JP2001177910A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置Info
- Publication number
- JP2001177910A JP2001177910A JP36191899A JP36191899A JP2001177910A JP 2001177910 A JP2001177910 A JP 2001177910A JP 36191899 A JP36191899 A JP 36191899A JP 36191899 A JP36191899 A JP 36191899A JP 2001177910 A JP2001177910 A JP 2001177910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- vehicle
- motor
- vehicle speed
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 68
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 37
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 4
- 101001036145 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase greatwall Proteins 0.000 description 3
- 102100039278 Serine/threonine-protein kinase greatwall Human genes 0.000 description 3
- 238000013316 zoning Methods 0.000 description 3
- APOYTRAZFJURPB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-n-(2-methoxyethyl)-n-(trifluoro-$l^{4}-sulfanyl)ethanamine Chemical compound COCCN(S(F)(F)F)CCOC APOYTRAZFJURPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 101000578412 Amyda cartilaginea Lysozyme C Proteins 0.000 description 1
- 102100027710 Astacin-like metalloendopeptidase Human genes 0.000 description 1
- 101000936739 Homo sapiens Astacin-like metalloendopeptidase Proteins 0.000 description 1
- 101001083543 Homo sapiens Host cell factor 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001125858 Homo sapiens Peptidase inhibitor 15 Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 101000879840 Homo sapiens Serglycin Proteins 0.000 description 1
- 102100030355 Host cell factor 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100029323 Peptidase inhibitor 15 Human genes 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 102100037344 Serglycin Human genes 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/20—Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
に対する制限等と共に、回生量を制御できるハイブリッ
ド車両の制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジンとモータとバッテリを備えたハ
イブリッド車両の制御装置であって、エンジンをモータ
で駆動補助している際に車速が第1閾値を越えた場合に
モータによる駆動力を減少する速度制限手段と、車速が
第1閾値より大きい第2閾値を越えた場合にモータの発
電作動を開始する発電作動開始手段と、発電作動開始手
段による発電が開始された場合に車両の運転状態に応じ
た発電量を設定する発電量設定手段とを備え、発電量設
定手段により設定された発電量に応じてモータの発電作
動を行なう。
Description
両の制御装置に係るものであり、特に、車両高速時にお
けるエネルギーマネージメント等を最適化することがで
きるハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ている。このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
がある。このパラレルハイブリッド車は、例えば、加速
時においてはモータによってエンジンの出力を駆動補助
(アシスト)し、減速時においては減速回生によってバ
ッテリ等への充電を行なう等、様々な制御を行い、バッ
テリの残容量(電気エネルギー)を確保しつつ運転者の
要求を満足できるようになっている(例えば、特開平7
−123509号公報に開示されている)。
ハイブリッド車両にあっては、加速中にはエンジンの出
力をモータにより駆動補助しているが、このモータによ
るエンジンに対する駆動補助は、例えば燃料供給に対す
る所定のリミッタによりエンジンに対する燃料供給が停
止されるような高車速時においても継続して行われる。
この場合、エンジン側では車両を減速させる方向に制御
されているにもかかわらず、モータ側では依然としてエ
ンジンの出力による駆動力を補助駆動する方向に制御さ
れており、両者の制御に食い違いが生じてしまうという
問題がある。そして、このようなモータによる不必要な
駆動補助が行われることにより、バッテリの残容量が減
少してしまいエネルギーマネージメント上好ましくない
という問題がある。また、高車速時にエンジンに対する
燃料供給が停止されるような場合に車両がが減速状態に
なってすぐさまモータが減速モードとなり回生作動が行
なわれると過剰な減速状態となってしまい運転者に不快
感を与える可能性がある。そこで、この発明は高車速に
おいて、モータによるエンジンの駆動補助に対する制限
等と共に、発電制御を適切に行なうことのできるハイブ
リッド車両の制御装置を提供するものである。
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)と、このモ
ータを発電機として使用した際の発電エネルギー及び車
両減速時の回生エネルギーを蓄電する蓄電装置(例え
ば、実施形態におけるバッテリ3)を備えたハイブリッ
ド車両の制御装置であって、前記エンジンとモータによ
る駆動力を発生している際に前記車両の速度が第1閾値
(例えば、実施形態におけるアシストトリガ検索上限車
速#VMASTHG)を越えた場合にモータによる駆動
力を減少する速度制限手段(例えば、実施形態における
ステップS100A)と、前記車両の速度が前記第1閾
値より大きい第2閾値(例えば、実施形態における図1
5のVASTVHGの高車速側のアシスト「0」の車速
値)を越えた場合に前記モータの発電作動を開始する発
電作動開始手段(例えば、実施形態におけるステップS
100B)と、前記発電作動開始手段による発電が開始
された場合に車両の運転状態に応じた発電量を設定する
発電量設定手段(例えば、実施形態におけるステップS
250)と、を備え発電量設定手段により設定された発
電量に応じて前記モータの発電作動を行なうことを特徴
とする。
値を越えた場合における無駄な駆動力を減少してゆき、
さらに車速が第2閾値を越えた場合にはモータを発電作
動させて車速の上昇を制限することが可能となる。
手段は、車両速度が前記第1閾値から第2閾値に至るま
では、第1閾値を越えた時点から前記モータによる駆動
力発生を減少させ、第2閾値ではモータによる駆動力が
停止されるように制御することを特徴とする。このよう
に構成することで、第2閾値においてモータの駆動力を
停止することで、次に行なわれるモータの発電作動に連
続的に移行することが可能となる。
度が第2閾値よりも大きい第4閾値を越えた場合、所定
間隔で、燃料カットを行なう燃料カット手段を備えたこ
とを特徴とする。このように構成することで、エンジン
による駆動補助の停止やモータの発電作動によっても十
分でない場合において、車両を確実に減速させることが
可能となる。請求高4に記載した発明は、前記発電量設
定手段の設定量には、前記車両の速度が第2閾値よりも
大きく第4閾値よりも小さい第3閾値を越えた場合、ス
ロットル開度による発電量が設定されることを特徴とす
る。このように構成することで、モータの発電作動によ
り車両が減速する際に、運転者の意思を示すスロットル
開度に応じて発電量設定手段により発電量を設定するこ
とが可能となる。
と共に説明する。図1はパラレルハイブリッド車両にお
いて適用した実施形態を示しており、エンジンE及びモ
ータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッ
ションあるいはマニュアルトランスミッションよりなる
トランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,W
fに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前
輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達される
と、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動
力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーと
して回収する。尚、Wrは後輪を示す。
CU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット
2により行われる。パワードライブユニット2にはモー
タMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3
が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセル
を直列に接続したモジュールを一単位として更に複数個
のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッ
ド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補
助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4は
バッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FI
ECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテ
リ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回
転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの
信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度THを検出するスロットル開度センサS6から
の信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサ
S7からの信号とが入力される。尚、図1中、21はC
VT制御用のCVTECUを示し、31はバッテリ3を
保護し、バッテリ3の残容量SOCを算出するバッテリ
ECUを示す。
イブリッド車両の制御モードには、「アイドルモー
ド」、「アイドル停止モード」、「減速モード」、「加
速モード」及び「クルーズモード」の各モードがある。
アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料供給が再開
されてエンジンEがアイドル状態に維持され、アイドル
停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の条件で
エンジンが停止される。また、減速モードでは、モータ
Mによる回生制動が実行され、加速モードでは、エンジ
ンをモータにより駆動補助され、クルーズモードでは、
モータが駆動せず車両がエンジンEの駆動力で走行す
る。
いて前記各モードを決定するモータ動作モード判別につ
いて説明する。ステップS001においてMT/CVT
判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車であると
判定された場合はステップS002に進む。ステップS
001における判定結果が「YES」、つまりCVT車
であると判定された場合はステップS010に進み、こ
こでCVT用インギア判定フラグF_ATNPのフラグ
値が「1」であるか否かを判定する。ステップS010
における判定結果が「NO」、つまりインギアであると
判定された場合はステップS010Aに進み、スイッチ
バック中(シフトレバー操作中)であるか否かをスイッ
チバックフラグF_VSWBの状態によって判定する。
判定の結果、スイッチバック中である場合はステップS
022に進み、「アイドルモード」に移行して制御を終
了する。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料給
が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持される。
ステップS010Aにおける判定の結果、スイッチバッ
ク中でない場合はステップS004に進む。
が「YES」、つまりN,Pレンジであると判定された
場合は、ステップS014に進みエンジン停止制御実施
フラグF_FCMGのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS014における判定結果が「N
O」である場合はステップS022の「アイドルモー
ド」に移行して制御を終了する。ステップS014にお
いてフラグ値が「1」であると判定された場合はステッ
プS023に進み、「アイドル停止モード」に移行して
制御を終了する。アイドル停止モードでは、例えば車両
の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。
ルポジション判定フラグF_NSWのフラグ値が「1」
であるか否かを判定する。ステップS002における判
定結果が「YES」、つまりニュートラルポジションで
あると判定された場合は、ステップS014に進む。ス
テップS002における判定結果が「NO」、つまりイ
ンギアであると判定された場合は、ステップS003に
進み、ここでクラッチ接続判定フラグF_CLSWのフ
ラグ値が「1」であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」でありクラッチが「断」と判定された場合
は、ステップS014に進む。ステップS003におけ
る判定結果が「NO」でありクラッチが「接」であると
判定された場合は、ステップS004に進む。
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS011に進む。
ステップS004における判定結果が「YES」、つま
りスロットルが全閉でないと判定された場合はステップ
S005に進み、モータアシストアシスト判定フラグF
_MASTのフラグ値が「1」であるか否かを判定す
る。ステップS005における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS011に進む。ステップS005に
おける判定結果が「YES」である場合は、ステップS
006に進む。
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車である
と判定された場合はステップS013に進む。ステップ
S011における判定結果が「YES」、つまりCVT
車であると判定された場合はステップS012に進み、
リバースポジション判定フラグF_ATPRのフラグ値
が「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりリバースポジションである場合は、ステッ
プS022に進む。判定結果が「NO」、つまりリバー
スポジション以外であると判定された場合はステップS
013に進む。
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車である
と判定された場合はステップS008において最終充電
指令値REGENFが「0」以下か否かを判定し、
「0」以下であると判定された場合はステップS009
の「加速モード」に進み終了する。ステップS008に
おいて最終充電指令値REGENFが「0」より大きい
と判定された場合は制御を終了する。
ES」、つまりCVT車であると判定された場合はステ
ップS007に進み、ブレーキON判定フラグF_BK
SWのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステ
ップS007における判定結果が「YES」、つまりブ
レーキを踏み込んでいると判定された場合はステップS
013に進む。ステップS007における判定結果が
「NO」、つまりブレーキを踏み込んでいないと判定さ
れた場合はステップS008に進む。
用車速VPが「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」、つまり車速が0であると判定された場合はステ
ップS014に進む。ステップS013における判定結
果が「NO」、つまり車速が0でないと判定された場合
はステップS015に進む。ステップS015において
はエンジン停止制御実施フラグF_FCMGのフラグ値
が「1」であるか否かを判定する。ステップS015に
おける判定結果が「NO」である場合はステップS01
6に進む。ステップS015においてフラグ値が「1」
であると判定された場合はステップS023に進む。ス
テップS016においては、制御用車速VPと減速モー
ドブレーキ判断下限車速#VRGNBKとを比較する。
尚、この減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
Kはヒステリシスを持つ値である。
御用車速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#VV
RGNBK、であると判定された場合は、ステップS0
19に進む。一方、ステップS016における判定の結
果、制御用車速VP>減速モードブレーキ判断下限車速
#VRGNBK、であると判定された場合は、ステップ
S017に進む。ステップS017においてはブレーキ
ON判定フラグF_BKSWのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。ステップS017における判定結果
が「YES」、つまりブレーキを踏み込んでいると判定
された場合はステップS018に進む。ステップS01
7における判定結果が「NO」、つまりブレーキを踏み
込んでいないと判定された場合はステップS019に進
む。
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS024の「減速
モード」に進み制御を終了する。尚、減速モードではモ
ータMによる回生制動が実行される。ステップS018
における判定結果が「YES」、つまりスロットルが全
閉でないと判定された場合はステップS019に進む。
ト実行フラグF_MADECFCのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定する。このフラグは後述する高車速域
における特別なモードでの燃料カットを行なう場合の燃
料カット判断フラグである。ステップS019における
判定結果が「YES」、つまり減速燃料カット中である
と判定された場合はステップS024に進む。ステップ
S019の判定結果が「NO」である場合は、ステップ
S020に進み最終アシスト指令値ASTPWRFの減
算処理を行ない、さらにステップS021において最終
アシスト指令値ASTPWRFが「0」以下か否かを判
定し、「0」以下であると判定された場合はステップS
025の「クルーズモード」に移行する。このクルーズ
モードではモータMは駆動せずに車両はエンジンEの駆
動力で走行する。また、車両の運転状態に応じてモータ
Mを回生作動させたり発電機として使用してバッテリ3
への充電を行う場合もある。ステップS021において
最終アシスト指令値ASTPWRFが「0」より大きい
と判定された場合は制御を終了する。
に、アシストトリガ判定、クルーズモードに大きな影響
を与えるバッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆ
る残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリの
残容量の算出はバッテリECU31にておこなわれ、例
えば、電圧、放電電流、温度等により算出される。
ゾーンA(SOC40%からSOC80%ないし90
%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーン
B(SOC20%からSOC40%)、更にその下に、
過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC20
%)が区画されている。ゾーンAの上には過充電領域で
あるゾーンD(SOC80%ないし90%から100
%)が設けられている。各ゾーンにおけるバッテリ残容
量SOCの検出は、ゾーンA,Bでは電流値の積算で行
い、ゾーンC,Dはバッテリの特性上電圧値等を検出す
ることにより行われる。尚、各ゾーンの境界には、上限
と下限に閾値を持たせてあり、かつ、この閾値はバッテ
リ残容量SOCの増加時と減少時とで異なるようにして
ヒステリシスを設定してある。
のはアシストトリガ判定のフローチャート図、具体的に
は加速/クルーズのモードを領域により判定するフロー
チャート図である。ステップS100においてエネルギ
ーストレージゾーンCフラグF_ESZONECのフラ
グ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがCゾーンにあると
判定された場合はステップS136において最終アシス
ト指令値ASTPWRFが0以下であるか否かを判定す
る。ステップS136における判定結果が「YES」、
つまり最終アシスト指令値ASTOWRFが0以下であ
ると判定された場合は、ステップS137においてクル
ーズ充電量減算係数KTRGRGNに「1.0」を代入
し、ステップS122においてモータアシスト判定フラ
グF_MASTに「0」を代入してリターンする。
おける判定結果が「NO」の場合はステップS100A
に進む。ステップS100Aでは制御用車速VPとアシ
ストトリガ検索上限車速#VMASTHGとを比較す
る。尚、この値#VMASTHGはヒステリシスを持つ
値である。ステップS100Aにおいて制御用車速VP
がアシストトリガ検索上限車速#VMASTHG以下で
あると判定された場合はステップS101に進む。ここ
でアシストトリガ検索上限車速#VMASTHGは、例
えば170kmである。
用車速VPがアシストトリガ検索上限車速#VMAST
HGより大きいと判定された場合は、ステップS100
Bに進み、ここで、制御用車速VPから、図7に示すよ
うに高車速域のクルーズ充電量補正係数KTRGRGN
を#KVTRGRNテーブル検索により求める。そして
ステップS122に進む。尚、このクルーズ充電量補正
係数KTRGRGNは後述する図19のステップS36
5で係数として用いられる。したがって、車速が高くな
るほど係数が大きくなるのでクルーズ充電量CRSRG
Nが徐々に大きくなりモータ駆動からいきなり充電とな
らずスムーズな変化とでき車両の挙動変化を小さくでき
る。したがって、ステップS100Aの判定によってア
シストトリガ検索上限車速#VMASTHGより大きい
ときにはステップS100Bの後アシストトリガの検索
を行なわないため加速モードには入らない。また、後述
する図15に示すようにモータアシストの徐々抜きを行
なうことで急激にモータアシストを抜いた場合のように
駆動力変化によるショックを起こすことはない。
トルアシストトリガ補正値DTHASTの算出処理が行
われる。この処理は、大気圧に応じて、12V消費電力
が大きい場合に応じてアシストトリガ閾値を持ち上げる
ための処理である。次に、ステップS102では、#M
THASTスロットル(アシストトリガ)テーブルから
スロットルアシストトリガの基準となる閾値MTHAS
TNを検索する。この#MTHASTスロットル(アシ
ストトリガ)テーブルは、図9の実線で示すように、エ
ンジン回転数NEに対して、モータアシストするか否か
の判定の基準となるスロットル開度の閾値MTHAST
Nを定めたもので、エンジン回転数NEに応じて閾値が
設定されている。
で、前記ステップS102で求められたスロットルアシ
ストトリガの基準閾値MTHASTNに前述のステップ
S101で算出された補正値DTHASTを加えて、高
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTHを求める
とともに、この高スロットルアシストトリガ閾値MTH
ASTHからヒステリシスを設定するための差分#DM
THASTを引いて、低スロットルアシストトリガ閾値
MTHASTLを求める。これら高低スロットルアシス
トトリガ閾値を図9のスロットルアシストトリガテーブ
ルの基準閾値MTHASTNに重ねて記載すると破線で
示すようになる。
ップS104ではスロットルアシストトリガ上限値MT
HHASTNをエンジン回転数NEに応じて図10に示
すスロットルアシストトリガ上限リミットテーブルによ
り検索する。そして、ステップS105においてステッ
プS103で求めた高スロットルアシストトリガ閾値M
THASTHがスロットルアシストトリガ上限値MTH
HASTN以上か否かを判定する。判定の結果、高スロ
ットルアシストトリガ閾値MTHASTHがスロットル
アシストトリガ上限値MTHHASTN以上である場合
は、ステップS105Aに進み、ここで高スロットルア
シストトリガ閾値MTHASTHにスロットルアシスト
トリガ上限値MTHHASTNを代入してステップS1
06に進む。ステップS105における判定の結果、高
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTHがスロッ
トルアシストトリガ上限値MTHHASTNより小さい
場合はステップS106に進む。
05,S105Aにより、後述するステップS101の
スロットルアシストトリガ補正算出におけるアシストト
リガ閾値の持ち上げ量にかかわらず、スロットルアシス
トトリガ上限値MTHHASTNを限度としてアシスト
トリガ閾値が設定される。したがって、エンジン回転数
NEに応じて高スロットルアシストトリガ閾値MTHA
STHに上限値を設けることにより、必要以上にアシス
トに入り難くなるのを防止してドライバビリティーを向
上することができる。
ットル開度の現在値THEMがステップS105、ステ
ップS106で求めたスロットルアシストトリガ閾値M
THAST以上であるか否かが判定される。この場合の
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTは前述のヒ
ステリシスを持った値であり、スロットル開度が大きく
なる方向にある場合は高スロットルアシストトリガ閾値
MTHASTH、スロットル開度が小さくなる方向にあ
る場合は低スロットルアシストトリガ閾値MTHAST
Lがそれぞれ参照される。
「YES」である場合、つまりスロットル開度の現在値
THEMがスロットルアシストトリガ閾値MTHAST
(高低のヒステリシスを設定した閾値)以上である場合
は、ステップS109に、判定結果が「NO」、つまり
スロットル開度の現在値THEMがスロットルアシスト
トリガ閾値MTHAST(高低のヒステリシスを設定し
た閾値)以上でない場合はステップS108に進む。ス
テップS109では、スロットルモータアシスト判定フ
ラグF_MASTTHに「1」をセットし、一方ステッ
プS108では、スロットルモータアシスト判定フラグ
F_MASTTHに「0」をセットする。
モータアシストを要求する開度であるか否かの判断を行
っているもので、ステップS107でスロットル開度の
現在値THEMがスロットルアシストトリガ閾値MTH
AST以上と判断された場合には、スロットルモータア
シスト判定フラグF_MASTTHを「1」にして、前
述した「加速モード」においてこのフラグを読むことに
よりモータアシストが要求されていると判定される。
タアシスト判定フラグF_MASTTHに「0」がセッ
トされるということは、スロットル開度によるモータア
シスト判定の領域でないことを示す。この実施形態で
は、アシストトリガの判定をスロットル開度THとエン
ジンの吸気管負圧PBとの両方で判定することとしてお
り、スロットル開度の現在値THEMが前記スロットル
アシストトリガ閾値MTHAST以上である場合にスロ
ットル開度THによるアシスト判定がなされ、この閾値
を超えない領域においては後述の吸気管負圧PBによる
判定がなされる。そして、ステップS109において、
スロットルモータアシスト判定フラグF_MASTTH
に「1」をセットした後、通常のアシスト判定から外れ
るべくステップS134に進み、クルーズ充電量の減算
係数KTRGRGNに「0」をセットし、次のステップ
S135でモータアシスト判定フラグF_MASTに
「1」をセットしてリターンする。
/CVT判定フラグF_ATのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車
であると判定された場合はステップS111に進む。ス
テップS110における判定結果が「YES」、つまり
CVT車であると判定された場合はステップS123に
進む。ステップS111においては、吸気管負圧アシス
トトリガ補正値DPBASTの算出処理が行われる。こ
の処理も、大気圧に応じて、12V消費電力が大きい場
合に応じてアシストトリガ閾値を持ち上げるための処理
である。
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTL/H(MY用)を検索する。この吸気管
負圧アシストトリガテーブルは、図11の2本の実線で
示すように、エンジン回転数NEに対して、モータアシ
ストするか否かの判定のための高吸気管負圧アシストト
リガ閾値MASTHと、低吸気管負圧アシストトリガ閾
値MASTLとを定めたもので、ステップS112の検
索処理においては、吸気管負圧PBAの増加に応じて、
あるいはエンジン回転数NEの減少に応じて図11の高
閾値ラインMASTHを下から上に通過すると、モータ
アシスト判定フラグF_MASTを「0」から「1」に
セットし、逆に吸気管負圧PBAの減少に応じて、ある
いはエンジン回転数NEの増加に応じて低閾値ラインM
ASTLを上から下に通過すると、モータアシスト判定
フラグF_MASTを「1」から「0」にセットするよ
うになっている。尚、図11は各ギア毎に、またストイ
キ/リーンバーン毎に持ち替えを行っている。
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS114に、判定結果が「1」でない場合はステ
ップS115に進む。そして、ステップS114におい
ては、吸気管アシストトリガ閾値MASTを、ステップ
S112で検索した吸気管負圧アシストトリガの低閾値
MASTLとステップS111で算出された補正値DP
BASTとを加えた値として算出し、ステップS116
において、吸気管負圧の現在値PBAが、ステップS1
14で求めた吸気管アシストトリガ閾値MAST以上か
否かを判定する。判定結果が「YES」の場合は、ステ
ップS134に進む。判定結果が「NO」の場合はステ
ップS119に進む。また、ステップS115において
は、吸気管アシストトリガ閾値MASTを、ステップS
112で検索した吸気管負圧アシストトリガの高閾値M
ASTHとステップS111で算出された補正値DPB
ASTとを加えた値として算出し、ステップS116に
進む。
に示すように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MAS
Tから、所定の吸気管負圧のデルタ値#DCRSPB
(例えば100mmHg)を引くことで、最終吸気管負
圧アシストトリガ下限閾値MASTFLを求める。次
に、ステップS120において、最終吸気管負圧アシス
トトリガ下限閾値MASTFLと吸気管負圧アシストト
リガ閾値MASTを、図12に示すように吸気管負圧の
現在値PBAで補間算出して、クルーズ充電量減算係数
テーブル値KPBRGNを求め、ステップS121にお
いてクルーズ充電量減算係数テーブル値KPBRGNを
クルーズ充電量減算係数KTRGRGNに代入する。そ
して、ステップS122においてモータアシスト判定フ
ラグF_MASTに「0」を代入してリターンする。
圧アシストトリガ補正値DPBASTTHの算出処理が
行われる。この処理も、大気圧に応じて、12V消費電
力が大きい場合に応じてアシストトリガ閾値を持ち上げ
るための処理である。
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTTHL/H(CVT用)を検索する。この
吸気管負圧アシストトリガテーブルは、図13の2本の
実線で示すように、エンジン制御用車速VPに対して、
モータアシストするか否かの判定のための高吸気管負圧
アシストトリガ閾値MASTTHHと、低吸気管負圧ア
シストトリガ閾値MASTTHLとを定めたもので、ス
テップS124の検索処理においては、スロッル開度T
Hの増加に応じて、あるいはエンジン制御用車速VPの
減少に応じて図13の高閾値ラインMASTTHHを下
から上に通過すると、モータアシスト判定フラグF_M
ASTを「0」から「1」にセットし、逆にスロットル
開度THの減少に応じて、あるいはエンジン制御用車速
VPの増加に応じて低閾値ラインMASTTHLを上か
ら下に通過すると、モータアシスト判定フラグF_MA
STを「1」から「0」にセットするようになってい
る。尚、図13はストイキ/リーンバーン毎に持ち替え
を行っている。
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS126に、判定結果が「1」でない場合はステ
ップS127に進む。そして、ステップS126におい
ては、吸気管アシストトリガ閾値MASTTHを、ステ
ップS124で検索した吸気管負圧アシストトリガの低
閾値MASTTHLとステップS123で算出された補
正値DPBASTTHとを加えた値として算出し、ステ
ップS128において、スロットル開度の現在値THE
Mが、ステップS126で求めた吸気管アシストトリガ
閾値MASTTH以上か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合は、ステップS134に進む。判定結
果が「NO」の場合はステップS131に進む。ステッ
プS127においては吸気管アシストトリガ閾値MAS
TTHに高吸気管アシストトリガ閾値MASTTHHと
補正値DPBASTTHとを加えステップS128に進
む。
に示すように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MAS
TTHから、所定のスロットル開度のデルタ値#DCR
STHVを引くことで、最終吸気管負圧アシストトリガ
下限閾値MASTTHFLを求める。次に、ステップS
132において、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾
値MASTTHFLと吸気管負圧アシストトリガ閾値M
ASTTHを、図12に示すようにスロットル開度の現
在値THEMで補間算出して、クルーズ充電量減算係数
テーブル値KPBRGTHを求め、ステップS133に
おいてクルーズ充電量減算係数テーブル値KPBRGT
Hをクルーズ充電量減算係数KTRGRGNに代入す
る。そして、ステップS122においてモータアシスト
判定フラグF_MASTに「0」を代入してリターンす
る。
ドのフローチャートである。この加速モードにおいては
アシスト量が算出される。ステップS220において加
速モードか否かを判定し、加速モードではないと判定さ
れた場合はステップS221において最終アシスト指令
値ASTPWRFに「0」をセットしてステップS22
3に進む。ステップS220における判定の結果、加速
モードである場合はステップS222において通常アシ
スト最終演算値ACCASTFに最終アシスト指令値A
STPWRFを代入してステップS223に進む。ステ
ップS223においては通常アシスト算出処理がなさ
れ、次に、ステップS224において最終アシスト指令
値ASTPWRFに最終通常アシスト演算値ACCAS
TFを代入する。
アシスト指令値ASTPWRFに所定のアシスト量がセ
ットされると、ステップS225において通常アシスト
となり、次にステップS226において図15に示すよ
うに制御用車速VPに応じてアシスト量上限値ASTV
HGをテーブル検索により求める。そして、ステップS
227において最終アシスト指令値ASTPWRFがア
シスト量上限値ASTVHG以上か否かを判定し、判定
の結果が「YES」である場合は、ステップS228に
おいてアシスト量上限値にASTVHGを最終アシスト
指令値にセットし、ステップS229で最終発電量に
「0」をセットしてリターンする。ステップS227に
おける判定結果が「NO」である場合はステップS22
9に進む。したがって、車速が前述したステップS10
0Aの一定値(VMASTHG)以上の高車速域になる
と図15に示すように車速による制限がかかり、車速に
応じてアシストが徐々に減少し、最終的に0になる。こ
れによって無駄なアシストがなくなりエネルギーマネー
ジメント上有利となる。また、後述するようにモータの
発電作動へスムーズに移行でき、運転者に不快感を与え
るようなことはない。
について図16〜図26に基づいて説明する。先ず、図
16のクルーズモードのメインフローチャートを説明す
る。ステップS250Aにおいて、クルーズモードか否
かを判定する。ステップS250Aにおける判定の結
果、クルーズモードでない場合はステップS250Cに
おいて最終クルーズ充電量CRSRGNFに「0」をセ
ットし、ステップS250に進む。また、ステップS2
50Aにおける判定の結果、クルーズモードである場合
はステップS250Bにおいて、最終クルーズ充電量C
RSRGNFに最終充電指令値REGENFをセット
し、ステップS250に進む。次のステップS250に
おいては後述する図17、図18のクルーズ充電量算出
処理がなされる。そして、ステップS251に進み、徐
々加減算タイマTCRSRGNが0か否かを判定し、判
定結果が「NO」の場合は、ステップS259において
最終クルーズ充電量CRSRGNFを最終充電指令値R
EGENFにセットし、ステップS260において最終
アシスト指令値ASTWRFに「0」をセットして制御
を終了する。
ES」である場合は、ステップS252において、徐々
加減算タイマTCRSRGNに所定値#TMCRSRG
NをセットしてステップS253に進む。ステップS2
53においてはクルーズ充電量CRSRGNが最終クル
ーズ充電量CRSRGNF以上か否かを判定する。ステ
ップS253における判定結果が「YES」である場合
は、ステップS257において最終クルーズ充電量CR
SRGNFに徐々加算量#DCRSRGNPを加えてゆ
き、ステップS258において再度クルーズ充電量CR
SRGNが最終クルーズ充電量CRSRGNF以上であ
るか否かを判定する。ステップS258における判定の
結果、クルーズ充電量CRSRGNが最終クルーズ充電
量CRSRGNF以上となった場合はステップS259
に進む。
ルーズ充電量CRSRGNが最終クルーズ充電量CRS
RGNFよりも小さい場合は、ステップS256に進
み、ここでクルーズ充電量CRSRGNを最終クルーズ
充電量CRSRGNFに代入してステップS259に進
む。ステップS253における判定結果が「NO」であ
る場合は、ステップS254において最終クルーズ充電
量CRSRGNFから徐々減算量#DCRSRGNMを
減算してゆき、ステップS255において、最終クルー
ズ充電量CRSRGNFがクルーズ充電量CRSRGN
以上であるか否かを判定する。ステップS255におけ
る判定の結果、クルーズ充電量CRSRGNが最終クル
ーズ充電量CRSRGNFより大きくなった場合はステ
ップS256に進む。ステップS255における判定の
結果、最終クルーズ充電量CRSRGNFがクルーズ充
電量CRSRGN以上となった場合はステップS259
に進む。したがって、ステップS251以降の処理によ
り、発電量の急変によるショックをなくしてクルーズ充
電モードにスムーズに移行することができる。
クルーズ充電量算出のフローチャートについて図17、
図18によって説明する。ステップS300においてク
ルーズ充電量CRSRNMをマップ検索する。このマッ
プはエンジン回転数NE、吸気管負圧PBGAに応じて
定められた発電量を示しており、CVTとMTで持ち替
えを行っている。
ーストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンDであると
判定された場合は、ステップS323に進み、クルーズ
充電量CRSRGNに「0」をセットしステップS32
8に進む。ステップS328においては最終クルーズ充
電指令値CRSRGNFが「0」か否かを判定する。ス
テップS328における判定の結果、指令値が「0」で
はないと判定された場合はステップS329に進みクル
ーズ充電停止モードに移行して制御を終了する。ステッ
プS328における判定の結果、指令値が「0」である
と判定された場合はステップS330に進みクルーズバ
ッテリ供給モードに移行して制御を終了する。
O」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンD以外であ
ると判定された場合は、ステップS303に進み、エネ
ルギーストレージゾーンC判定フラグF_ESZONE
Cが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンCであると
判定された場合はステップS304に進み、ここでクル
ーズ充電量の補正係数KCRSRGNに「1」(強充電
モード用)が代入され、ステップS316に進む。ステ
ップS303における判定結果が「NO」、つまりバッ
テリ残容量SOCがゾーンC以外であると判定された場
合はステップS305に進む。
ストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンBであると
判定された場合はステップS306に進む。ステップS
306においてはクルーズ充電量の補正係数KCRSR
GNにクルーズ充電量係数#KCRGNWK(弱充電モ
ード用)が代入され、ステップS313に進む。
が「NO」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンB以
外であると判定された場合はステップS307に進み、
ここでDODリミット判定フラグF_DODLMTのフ
ラグ値が「1」か否かを判定する。ステップS307に
おける判定結果が「YES」である場合は、ステップS
308に進み、クルーズ充電量の補正係数KCRSRG
Nにクルーズ充電量係数#KCRGNDOD(DOD制
限充電モード用)が代入され、ステップS313に進
む。ここでDOD制限充電モードとは、バッテリの初期
残容量が一定量低下したらバッテリ残容量SOCを回復
傾向にするようにアシスト量やクルーズ充電量を制御す
るモードである。これにより通常よりも増量して設定さ
れた発電量により速やかにバッテリ残容量SOCを回復
することができる。
が「NO」である場合はステップS309に進み、エア
コンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが
「ON」であると判定された場合は、ステップS310
に進みクルーズ充電量の補正係数KCRSRGNにクル
ーズ充電量係数#KCRGNHAC(HAC_ON充電
モード用)が代入され、ステップS313に進む。
O」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された
場合はステップS311に進み、クルーズモード判定フ
ラグF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS311の判定結果が「NO」、つ
まりクルーズモードではないと判定された場合は、ステ
ップS325においてクルーズ充電量CRSRGNに
「0」を代入して、ステップS326に進む。ステップ
S311の判定結果が「YES」、つまりクルーズモー
ドであると判定された場合はステップS312に進み、
クルーズ充電量CRSRGNにクルーズ充電量係数#K
CRGN(通常充電モード用)を代入して、ステップS
313に進む。
数NEが、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジ
ン回転数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果
が「YES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバ
ッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVST
Pであると判定された場合は、ステップS328に進
む。
O」、つまりエンジン回転数NE>クルーズバッテリ供
給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPである
と判定された場合は、ステップS329に進む。尚、上
記クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数
#NDVSTPはヒステリシスを持った値である。ステ
ップS313においては、バッテリの残容量QBAT
(SOCと同義)が通常充電モード実行上限残容量#Q
BCRSRH以上であるか否かを判定する。尚、上記通
常充電モード実行上限残容量#QBCRSRHはヒステ
リシスをもった値である。
ES」、つまりバッテリの残容量QBAT≧通常充電モ
ード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定され
た場合はステップS325に進む。バッテリの残容量Q
BAT<通常充電モード実行上限残容量#QBCRSR
Hであると判定された場合は、ステップS314におい
て、リーンバーン判定フラグF_KCMLBのフラグ値
が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つ
まりリーンバーンであると判定された場合はステップS
315において、クルーズ充電量の補正係数KCRSR
GNにクルーズ充電量係数#KCRGNLB(リーンバ
ーン充電モード用)をかけた値がクルーズ充電量の補正
係数KCRSRGNに代入され、ステップS316に進
む。ステップS314の判定結果が「NO」、つまりリ
ーンバーンモードではないと判定された場合も、ステッ
プS316に進む。ステップS316においては、後述
するクルーズ充電量補正係数(図19に示す)を求め
て、ステップS322のクルーズ充電モードに移行して
終了する。
ルーチンのステップS316におけるクルーズ充電量補
正係数算出処理を図19のフローチャートにより説明す
る。ステップS351において、エンジン制御用車速V
Pにより図20に示すクルーズ充電量減算係数KVCR
SRGを#KVCRSRGテーブル検索により求める。
この係数は車両の発進から低車速域の加速時に用いられ
所定車速で「1」となる係数であり、ステップS365
でクルーズ充電量にかけられる。次に、ステップS35
2においてクルーズ充電量のマップ値CRSRGNM
(ステップS300で求めた)にクルーズ充電量の補正
係数KCRSRGN(図17、図18で求めた)をかけ
た値をクルーズ充電量CRSRGNに代入する。そし
て、ステップS353において平均消費電流VELAV
Eにより図21に示す補正量CRGVELを#CRGV
ELNテーブル検索により求めステップS354に進
む。
量CRSRGNに補正加算量CRGVELを加算してス
テップS355に進む。これにより12V消費分を上乗
せできる。ステップS355では、制御用大気圧PAに
より図22に示すクルーズ充電量PA補正係数KPAC
RSRNを#KPACRSRNテーブル検索により求め
てステップS356に進む。
ンNGRが#NGRKCRSクルーズ充電スロットル補
正実行下限ギアポジション以上か否かを判定する。ステ
ップS356における判定の結果、「NO」つまりHi
ギア(2速相当のギア以上を想定)である場合は、ステ
ップS359に進み、クルーズ充電スロットル補正係数
#KTHCRSRNに「1.0」をセットしてステップ
S361に進む。このように「1.0」をセットするこ
とにより後述するステップS365においてクルーズ充
電量が急激に減少するのを防止している。ステップS3
56における判定の結果、「YES」つまりLoギアで
ある場合はステップS357に進む。ステップS357
においては、制御用車速VPがクルーズ充電スロットル
補正実行下限車速#VKCRS以下か否かを判定(スロ
ットルによる補正ができる車速30km/h(ヒステリ
シス付き)を想定)し、判定の結果が「NO」つまり高
車速である場合はステップS359に進む。ステップS
357における判定の結果が「YES」つまり低車速で
ある場合はステップS358に進み、図23に示すよう
にエンジン回転数NEに応じた#THCRSRNH/L
テーブル検索を行い、ステップS360に進む。ステッ
プS360においては、図24に示すように現在スロッ
トルTHEMに応じた#KTHCRSRNを補間算出し
てクルーズ充電スロットル補正係数KTHCRSRNを
求めてステップS361に進む。
車速VPとクルーズ充電スロットル全開補正実施上限車
速#VCRCTとを比較する。ここでこの充電スロット
ル全開補正実施上限車速#VCRCTはヒステリシスを
持った値である。例えば、Hi側で180Km/hであ
る。ステップS361における判定の結果が「NO」、
つまり高車速スロットル全開である場合は、ステップS
362においてクルーズ充電スロットル全開補正係数K
THCRCTに「1.0」をセットしてステップS36
5に進む。よってこの場合はスロットル開度による補正
は行なわれずに、固定値「1.0」をセットするのであ
る。ステップS361における判定の結果が「YE
S」、つまり低車速である場合は、図25に示すように
ステップS363においてエンジン回転数NEに応じた
#THCRCTNH/Lテーブル検索を行いステップS
364に進む。
すように現在スロットルTHEMに応じた#KTHCR
CTN補間算出によりクルーズ充電スロットル全開補正
係数KTHCRCTを求めて、ステップS365に進
む。つまり、スロットル開度に応じて補正係数を定める
のである。具体的にはスロットル開度が大きいほど少し
ずつクルーズ充電量を減算するようになっている。そし
て、ステップS365において、クルーズ充電量CRS
RGNに、ステップS355において求めたクルーズ充
電量PA補正係数KPACRSRNと、クルーズ充電量
減算係数KTRGRGN(アシストトリガ判定のステッ
プS121で設定)と、ステップS351で求めたクル
ーズ充電量減算係数KVCRSRGと、ステップS36
0で求めたクルーズ充電スロットル補正係数KTHCR
SRNと、ステップS364で求めたクルーズ充電スロ
ットル全開補正係数KTHCRCTを掛け合わせて、最
終的なクルーズ充電量CRSRGNを求める。
ト判定について説明する。この判定により前記図4のス
テップS019における減速燃料カット実行フラグF_
MADECFCの判定がなされる。ステップS401に
おいてエンジン回転数NEが高回転燃料カット回転数N
HFC1以上か否かを判定する。ステップS401にお
ける判定の結果が「YES」、つまり高回転であると判
定された場合は、ステップS407に進み、高回転燃料
カットフラグF_HIFCに「1」を、減速燃料カット
実行フラグF_MADECFCに「0」をセットしてス
テップS408に進む。ステップS408においては燃
料カット実行中フラグF_FCに「1」をセットして終
了する。ここでステップS401における判定はいわゆ
るレプリミッターにかかるような高回転時のエンジン保
護のための高回転に起因する燃料カット(F_HIFC
=1)を行なうのである。ここで、図4のモータ動作モ
ード判別のステップS019における「F_MADEC
FC」との関係であるが、ステップS407で「F_M
ADECFC←0」とするのは、高回転燃料カットによ
る燃料カット(F_FC←1)を行なった場合に、車両
が減速状態となることですぐさまモータ動作を減速モー
ド(ステップS024)に移行してしまうと燃料カット
による減速とモータの減速モード(回生制動による)減
速にて過剰な減速が行なわれてしまうため、車両へのシ
ョックが出てしまい運転者に不快感を与える無くすた
め、この場合あえてモータの減速モードへ移行しないよ
うにしているのである。尚、上記高回転燃料カット回転
数NHFC1は車速、水温、エアコン、スロットルで閾
値の補正を行なう。
「NO」、つまり低回転である場合は、ステップS40
2に進み、ここで制御用車速VPが高車速リミッター用
判別車速#VHFC以上か否かを判定する。この高車速
リミッター用判別車速#VHFCは、例えば、183k
m/hである。ステップS402における判定の結果が
「YES」、つまり高車速である場合は、ステップS4
04において、高車速燃料カットディレイタイマTDF
CONが「0」か否かを判定し、判定の結果「0」であ
る場合はステップS406に進む。ステップS406に
おいては高車速燃料カット復帰ディレイタイマTDFC
OFFに所定値#TMDFCOFF(例えば、0.2s
ec)をセットしてステップS407に進む。ここでス
テップS407の「F_MADECFC←0」は上記段
落番号の欄にて述べたように高車速時に燃料カットとモ
ータによる減速モード(回生制動)を同時に行なうと車
体へのショックが大きく出るのを防ぐためである。ステ
ップS404における判定の結果、「0」でない場合は
図28のステップS409に進む。つまり制御用車速V
Pが上昇してゆき、高車速リミッター用判別車速#VH
FCまでは、高車速燃料カットディレイタイマTDFC
ONをセットし、制御用車速VPが、高車速リミッター
用判別車速#VHFCを越えると、高車速燃料カットデ
ィレイタイマTDFCONが「0」となるまでは燃料カ
ットは行なわれない。高車速燃料カットディレイタイマ
TDFCONが「0」となったら高車速燃料カット復帰
ディレイタイマTDFCOFFをセットして燃料カット
を行なうのである。
「NO」、つまり低車速である場合はステップS403
に進み、ここで高車速燃料カット復帰ディレイタイマT
DFCOFFが「0」か否かを判定し、判定の結果
「0」である場合はステップS405に進む。ステップ
S405においては高車速燃料カットディレイタイマT
DFCONに所定値#TMDFCON(例えば、0.5
sec)をセットしてステップS409に進む。ステッ
プS403における判定の結果「0」でない場合はステ
ップS407に進む。この場合も、上記ステップS40
7の「F_MADECFC←0」により上述したように
高車速時に燃料カットとモータによる減速モード(回生
制動)を同時に行なった場合における車体へのショック
を防止することができる。ステップS409において
は、アイドル判定フラグF_THIDLEが「1」か否
かを判定する。判定の結果が[YES]、つまりスロッ
トルが「開」である場合は、ステップS419に進む。
ステップS419においては燃料カットディレイ持替え
判定フラグF_FCDCRSが「1」か否かを判別す
る。
ES」である場合は、ステップS420において燃料カ
ットディレイタイマTFCDLYに所定値#TMTCD
CRSをセットしてステップS422に進む。ステップ
S422においては高回転燃料カットフラグF_HIF
Cに「0」を、減速燃料カット実行フラグF_MADE
CFCに「0」をセットしてステップS423に進む。
ステップS423においては燃料カット実行中フラグF
_FCに「0」をセットして終了する。ステップS41
9における判定の結果「NO」である場合はステップS
421において燃料カットディレイタイマTFCDLY
に所定値#TMFCDをセットしてステップS422に
進む。
定フラグF_THIDLEが「1」、つまりスロットル
が「閉」である場合は、ステップS410に進み、スロ
ットル燃料カット回転数NFCTの算出を行う。この算
出は燃料側からの要求と運転者側からの要求を同時に満
たすためにエンジン運転状態に応じて燃料カット回転数
を設定するものである。次に、ステップS411におい
てエンジン回転数NEがスロットル燃料カット回転数N
FCT以下か否かを判定する。判定の結果が「YE
S」、つまり高回転である場合はステップS419に進
む。ステップS411における判定の結果が「NO」、
つまり低回転である場合はステップS412に進む。
行中フラグF_FCが「1」か否かを判定する。判定の
結果フラグ値が「0」である場合はステップS413に
進む。ステップS413においては1サイクル前のPB
Aと今回のPBAとの差を示すDPBACYLの絶対値
の負値が所定値#DPBDLY以上か否かを判定する。
これにより吸気管負圧PBの安定を判定している。判定
結果が「YES」の場合(安定してる場合)は、ステッ
プS419に進む。ステップS413における判定結果
が「NO」の場合(安定してない場合)は、ステップS
414に進み、ここで燃料カットディレイタイマTFC
DLYが「0」か否かを判定する。判定の結果が「YE
S」である場合は、ステップS422に進む。ステップ
S414における判定の結果が「NO」である場合は、
ステップS415に進みここでモータ始動モードフラグ
F_STMODMAが「1」か否かを判定する。
ラグ値が「1」、つまりモータによる始動モードに入っ
ている場合は、ステップS417において、高回転燃料
カットフラグF_HIFCに「0」を、減速燃料カット
実行フラグF_MADECFCに「1」をセットしてス
テップS418に進む。ステップS418においては燃
料カット実行中フラグF_FCに「1」をセットして終
了する。ステップS415における判定の結果、フラグ
値が「0」、つまりモータによる始動モードに入ってい
ない場合は、ステップS416において、高回転燃料カ
ットフラグF_HIFCに「0」を、減速燃料カット実
行フラグF_MADECFCに「1」をセットしてステ
ップS418に進む。
に、車速が第1の閾値であるアシストトリガ検索上限車
速#VMASTHG、例えば170km/hを越えると
図15に示すようにアシスト量上限値ASTVHGによ
る高車速アシスト制限を行ないアシスト量を減算してゆ
き、次に第2の閾値である図15における高車速側のア
シスト量「0」の点、例えば、175km/hで、今度
は車速に応じてクルーズ充電量補正係数KTRGRGN
により高車速域におけるクルーズ充電量の徐々加算を行
ない後に一定の発電量(クルーズ充電量と12V消費
分)とし、そして、更に車速が第3の閾値であるクルー
ズ充電スロットル全開補正実施上限車速#VCRCT、
例えば、180km/hを超えると、さらに高車速リミ
ッター用判別車速#VHFC、例えば、183km/h
に至った時点から、高車速燃料カットディレイタイマT
DFCONにより、例えば0.5sec後に燃料カット
が実施され、高車速リミッター用判別車速#VHFCを
下回ると高車速燃料カット維持ディレイタイマTMDF
COFFにより、例えば0.2sec後に燃料カットが
解除される。
にあたっては、エンジン回転数NEと吸気管負圧PBに
よる検索値に対して、スロットルによる補正量を乗ずる
ようにしたため、運転者の意思を十分に反映した制御が
可能となる。そして、エンジン回転数NE方向で変化さ
せるようにしたためエンジンの出力特性にあった制御と
なる点で有利である。また、車速上限に達するような高
車速域では、上記スロットル方向での補正を禁止し、車
速によるアシストの徐々抜き、クルーズ充電の徐々入
れ、燃料カットの制御を効果的に行なうことにより、上
限車速に対する制限と車速の維持及び高速域のエネルギ
ーマネージメントを最適化することができる。尚、この
発明は上記実施形態に限られるものではなく、前述した
各具体的数値は、一例であって、これに限られるもので
はない。
載した発明によれば、車速が第1閾値を越えた場合にお
ける無駄な駆動力を減少してゆき、さらに車速が第2閾
値を越えた場合にはモータを発電作動させて車速の上昇
を制限することが可能となるため、いきなりエンジンに
対する燃料供給を停止したような場合に比較して、減速
により運転者が受ける違和感を軽減することができると
いう効果がある。
果に加え、第2閾値においてモータの駆動力を停止する
ことで、次に行なわれるモータの発電作動に連続的に移
行することが可能となるため、駆動力停止からモータの
発電作動へスムーズに移行でき、運転者に不快感を与え
ることがないという効果がある。
果に加え、エンジンによる駆動補助の停止やモータの発
電作動によっても十分でない場合において、車両を確実
に減速させることが可能となるため、車両高速時におい
て無駄なエネルギーを使用しなくても済み、燃費を向上
できる効果がある。
果に加え、モータの発電作動により車両が減速する際
に、運転者の意思を示すスロットル開度に応じて発電量
設定手段により発電量を設定することが可能となるた
め、モータによる発電作動が始まるとスロットル開度に
応じて定められた発電量により、スロットル開度、つま
り運転者のアクセルペダルの踏み込み状況に応じた違和
感のない減速を行なうことができるという効果がある。
その結果、エネルギーマネージメントを容易化し、商品
性を高めることができる効果がある。
ト状態を示すグラフ図である。
図である。
図である。
る。
る。
決定するグラフ図である。
を求めるためのグラフ図である。
閾値を示すグラフ図である。
ラフ図である。
のグラフ図である。
ける算出のためのグラフ図である。
値のグラフ図である。
る。
である。
ート図である。
ート図である。
チャート図である。
を求めるグラフ図である。
めるグラフ図である。
求めるグラフ図である。
索テーブルを示すグラフ図である。
補正係数の補間グラフ図である。
ットル全開補正係数検索用のグラフ図である。
スロットル全開補正係数の補間グラフ図である。
ある。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
と、このモータを発電機として使用した際の発電エネル
ギー及び車両減速時の回生エネルギーを蓄電する蓄電装
置を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、 前記エンジンとモータによる駆動力を発生している際に
前記車両の速度が第1閾値を越えた場合にモータによる
駆動力を減少する速度制限手段と、 前記車両の速度が前記第1閾値より大きい第2閾値を越
えた場合に前記モータの発電作動を開始する発電作動開
始手段と、 前記発電作動開始手段による発電が開始された場合に車
両の運転状態に応じた発電量を設定する発電量設定手段
と、 を備え、発電量設定手段により設定された発電量に応じ
て前記モータの発電作動を行なうことを特徴とするハイ
ブリッド車両の制御装置。 - 【請求項2】 前記速度制限手段は、車両速度が前記第
1閾値から第2閾値に至るまでは、第1閾値を越えた時
点から前記モータによる駆動力発生を減少させ、第2閾
値ではモータによる駆動力が停止されるように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の
制御装置。 - 【請求項3】 前記車両の速度が第2閾値よりも大きい
第4閾値を越えた場合、所定間隔で、燃料カットを行な
う燃料カット手段を備えたことを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 【請求項4】 前記発電量設定手段の設定量には、前記
車両の速度が第2閾値よりも大きく第4閾値よりも小さ
い第3閾値を越えた場合、スロットル開度による発電量
が設定されることを特徴とする請求項1から請求項3の
いずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36191899A JP3352987B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CA002328688A CA2328688C (en) | 1999-12-20 | 2000-12-18 | Control apparatus for hybrid vehicle |
US09/737,428 US6550557B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-18 | Control apparatus for hybrid vehicle |
KR10-2000-0079201A KR100427091B1 (ko) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | 하이브리드 차량의 제어장치 |
EP00127985A EP1110786B1 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | Control apparatus for hybrid vehicle |
AU72426/00A AU744602B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | Control apparatus for hybrid vehicle |
DE60007605T DE60007605T2 (de) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | Steuerungsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs |
CN00135590A CN1121953C (zh) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | 混合动力车辆的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36191899A JP3352987B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001177910A true JP2001177910A (ja) | 2001-06-29 |
JP3352987B2 JP3352987B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=18475296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36191899A Expired - Fee Related JP3352987B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6550557B2 (ja) |
EP (1) | EP1110786B1 (ja) |
JP (1) | JP3352987B2 (ja) |
KR (1) | KR100427091B1 (ja) |
CN (1) | CN1121953C (ja) |
AU (1) | AU744602B2 (ja) |
CA (1) | CA2328688C (ja) |
DE (1) | DE60007605T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100698994B1 (ko) | 2004-06-07 | 2007-03-26 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 자동차용 구동력 제어 장치 및 방법 |
JP2012153344A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置及び車両用走行制御方法 |
WO2013168779A1 (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6622804B2 (en) * | 2001-01-19 | 2003-09-23 | Transportation Techniques, Llc. | Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle |
JP3827980B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-09-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US20030144773A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-31 | Tatsuya Sumitomo | Control unit for hybrid vehicle |
JP3610969B2 (ja) | 2002-08-27 | 2005-01-19 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP2005147055A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2006187090A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 発電機電力制御装置 |
JP4413835B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-02-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
BRPI0622001B1 (pt) * | 2006-09-08 | 2018-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo e método de controle para unidade móvel |
US7867122B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-01-11 | Epi-Energy Ltd. | Power transmission system with continuously variable speed control |
US7625110B2 (en) * | 2008-01-31 | 2009-12-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle lamp assembly |
FR2930748B1 (fr) | 2008-04-30 | 2010-09-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de controle d'un stockeur d'energie pour vehicule hybride |
JP4807421B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2011-11-02 | 株式会社デンソー | 車載用報知装置 |
JP5338743B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2013-11-13 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド自動車 |
WO2012011184A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
WO2013021446A1 (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、車両の制御方法および車両の制御装置 |
FR2998531B1 (fr) * | 2012-11-26 | 2016-03-18 | Renault Sas | Procede et systeme de commande d'un vehicule hybride a moteurs electriques arriere independants. |
CN104373222B (zh) * | 2013-08-16 | 2017-06-23 | 上海汽车集团股份有限公司 | 基于进气量对汽车发动机和发电机的控制策略 |
KR101500406B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2015-03-18 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 전기 차량용 인젝터 보정 장치 및 방법 |
US10042006B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-08-07 | GM Global Technology Operations LLC | Battery state of health estimation using charging resistance equivalent |
US9628011B2 (en) * | 2015-02-05 | 2017-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Engine speed control via alternator load shedding |
CN106394550A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-02-15 | 厦门市福工动力技术有限公司 | 小型客车的混合动力控制方法及控制系统 |
KR102251343B1 (ko) * | 2017-04-19 | 2021-05-13 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 림프홈 제어방법 및 시스템 |
CN111946471B (zh) * | 2020-07-21 | 2021-11-02 | 东风汽车集团有限公司 | 发动机怠速断油禁止与恢复的控制方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5697466A (en) * | 1992-11-12 | 1997-12-16 | Kabushikikaisha Equos Research | Hybrid vehicle |
JP3375010B2 (ja) | 1993-09-02 | 2003-02-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関用発電電動機の制御装置 |
US5359308A (en) * | 1993-10-27 | 1994-10-25 | Ael Defense Corp. | Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage |
JP3161328B2 (ja) | 1995-05-19 | 2001-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法 |
FR2742100B1 (fr) * | 1995-12-08 | 1998-01-09 | Renault | Vehicule automobile a motorisation hybride |
JP3861321B2 (ja) | 1996-05-02 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP2857666B2 (ja) | 1996-06-12 | 1999-02-17 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3096447B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6110066A (en) * | 1998-02-05 | 2000-08-29 | Southwest Research Institute | Parallel hybrid drivetrain |
JP3391691B2 (ja) | 1998-03-31 | 2003-03-31 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JPH11301308A (ja) | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | オートクルーズ装置 |
JP3383231B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2003-03-04 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CA2314059C (en) * | 1999-07-30 | 2005-05-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for a hybrid vehicle |
JP3566142B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6362536B1 (en) * | 1999-08-10 | 2002-03-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle |
JP3839199B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2006-11-01 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36191899A patent/JP3352987B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-18 CA CA002328688A patent/CA2328688C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 US US09/737,428 patent/US6550557B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-20 CN CN00135590A patent/CN1121953C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-20 AU AU72426/00A patent/AU744602B2/en not_active Ceased
- 2000-12-20 DE DE60007605T patent/DE60007605T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-20 KR KR10-2000-0079201A patent/KR100427091B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-20 EP EP00127985A patent/EP1110786B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100698994B1 (ko) | 2004-06-07 | 2007-03-26 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 자동차용 구동력 제어 장치 및 방법 |
JP2012153344A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置及び車両用走行制御方法 |
WO2013168779A1 (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN104302525A (zh) * | 2012-05-10 | 2015-01-21 | 本田技研工业株式会社 | 混合动力车辆的控制装置 |
JPWO2013168779A1 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-01-07 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US9302669B2 (en) | 2012-05-10 | 2016-04-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for hybrid vehicle |
KR101619011B1 (ko) | 2012-05-10 | 2016-05-09 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60007605T2 (de) | 2004-06-24 |
CA2328688A1 (en) | 2001-06-20 |
JP3352987B2 (ja) | 2002-12-03 |
KR100427091B1 (ko) | 2004-04-17 |
EP1110786B1 (en) | 2004-01-07 |
AU7242600A (en) | 2001-06-21 |
AU744602B2 (en) | 2002-02-28 |
CN1300679A (zh) | 2001-06-27 |
US20010004029A1 (en) | 2001-06-21 |
EP1110786A2 (en) | 2001-06-27 |
CA2328688C (en) | 2005-06-21 |
DE60007605D1 (de) | 2004-02-12 |
CN1121953C (zh) | 2003-09-24 |
KR20010062558A (ko) | 2001-07-07 |
EP1110786A3 (en) | 2002-05-02 |
US6550557B2 (en) | 2003-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352987B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP1157878B1 (en) | Control device and method for hybrid vehicles | |
JP3685945B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3676190B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3839199B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3607139B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
AU6125200A (en) | Control apparatus for hybrid vehicles | |
KR100353874B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어장치 | |
JP2000175306A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR100395120B1 (ko) | 하이브리드 차량용 제어 시스템 | |
CA2375126C (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3746644B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4260377B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3300307B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001082218A (ja) | ハイブリッド車両の出力制御装置 | |
JP3946385B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3300312B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2000170569A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |