JP2001175853A - スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体 - Google Patents

スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001175853A
JP2001175853A JP35554599A JP35554599A JP2001175853A JP 2001175853 A JP2001175853 A JP 2001175853A JP 35554599 A JP35554599 A JP 35554599A JP 35554599 A JP35554599 A JP 35554599A JP 2001175853 A JP2001175853 A JP 2001175853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
image
stamp
correction
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35554599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427851B2 (ja
Inventor
Naohito Asai
直仁 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP35554599A priority Critical patent/JP4427851B2/ja
Publication of JP2001175853A publication Critical patent/JP2001175853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427851B2 publication Critical patent/JP4427851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さい文字の細い部分や先端部分の再現性に
優れたスタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置お
よび記録媒体を提供する。 【解決手段】 スタンプ画像を形成するためのドットマ
トリックスについて、所定ライン毎に走査し、連続した
画像オンドットが1以上の所定の少数であるとき、走査
方向の前記画像オンドットの次に補正オンドットを追加
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光エネルギー吸収
物質を分散させた多孔性樹脂層を有する印材や孔版原紙
などを用いたスタンプを製造する際に行われるスタンプ
画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体に関
し、小さな文字の細い部分や先端部分の再現性に優れた
画像を得るために用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】比較的簡易にスタンプを作成することが
できるスタンプ作成装置として、特開平11−7819
2号公報に記載されたものがある。このスタンプ作成装
置によって製版される印材は、カーボンブラック等の光
エネルギー吸収物質を分散させた軟質多孔性樹脂からな
る下側層と、インクを貯溜するとともに下側層に均一に
圧力が印加されるようにする硬質多孔性樹脂からなる上
側層とからなる2層構造に形成されている。
【0003】この印材を製版するには、まず、スタンプ
作成装置内でロール状の透明フィルムを搬送しつつ転写
リボンを介してサーマルヘッドによって透明な原稿フィ
ルムに文字などの画像を印刷してポジ原稿を作成し、そ
して、このポジ原稿と印材の下側層とが対向し且つ両者
の間に透明アクリル板(印材よりも高い融点をもつ)を
介在させた状態で印材が加圧されるように、ホルダ部材
をスタンプ作成装置にセットする。
【0004】この状態で、キセノン管を発光させると、
ポジ原稿を通して光が印材の下側層に照射される。これ
により、ポジ原稿の透明部分に対応して光が照射された
下側層の部分は、光エネルギー吸収物質の発熱作用によ
って溶融後固化されるので、シールされてインクを透過
しない状態となる。一方、ポジ原稿の印刷部分は光によ
って加熱され温度が上昇するが、その熱が透明アクリル
板によって遮られる。従って、ポジ原稿の印刷部分に対
応した下側層の部分は、光が照射されないだけでなくポ
ジ原稿の印刷部分からの伝導熱で溶融固化されることも
なく、ポジ原稿の文字等に対応してシールされないでそ
のまま残存することとなる。これにより、所望パターン
のシール部(非印刷部)と非シール部(印刷部)とが印
材の下面に混在した印判が形成される。従って、スタン
プ印刷時に印材を印刷用紙に接触させると、印材上方か
ら供給されたインクが印材の下側層の非シール部だけか
ら印刷用紙に付着して所望の文字等がスタンプ印刷され
ることになる。
【0005】また、このスタンプ作成装置には、下面に
印材を備えたスタンプユニットのグリップなどに貼付さ
れるIDラベル印刷機能が備えられている。これによ
り、上述のポジ原稿を作るためのサーマルヘッドによっ
て外部から供給されたカットシートにスタンプ画像と同
じ画像を印刷してIDラベルを作成し、作成されたID
ラベルを任意の場所に貼付することで印面の識別を容易
に行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平11−
78192号公報のスタンプ作成装置では、透明な原稿
フィルムに文字などの画像を印刷してポジ原稿を作成す
る際に、特殊なフィルムの上に印刷するため、細かい部
分が印刷されず、小さい文字の細い部分や先端部分が部
分的に消える場合がある。
【0007】また、ポジ原稿を通して光を印材の下側層
に照射する際に、光が照射されないことにより形成され
る所望パターンの非シール部(印刷部)のうち、小さい
文字の細い部分や先端部分は、光の回り込みなどにより
光が当たって溶融固化し、非シール部となるべきところ
がが部分的にシール部になる場合がある。このような印
材形成時の細かい部分に対する非シール部のシール部化
は、光製版による印材の場合に限らず、レーザ刻印によ
る印材形成、光を介することなくサーマルヘッドの熱に
より直接印材の下側層を加熱する場合にも生じる。
【0008】そこで、本発明の目的は、小さい文字の細
い部分や先端部分の再現性に優れたスタンプ画像編集方
法、スタンプ画像編集装置および記録媒体を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のスタンプ画像編集方法は、スタンプ画像
を形成するためのドットマトリックスについて、所定ラ
イン毎に走査し、連続した画像オンドットが1以上の所
定の少数であるとき、走査方向の前記画像オンドットの
次に補正オンドットを追加するものである。
【0010】また、請求項3のスタンプ画像編集装置
は、スタンプ画像を形成するためのドットマトリックス
について、所定ライン毎に走査する走査手段と、前記走
査手段による走査方向に、連続した画像オンドットが1
以上の所定の少数であることを判断する判断手段と、前
記判断手段における判断結果により、走査方向の前記画
像オンドットの次に補正オンドットを追加する追加手段
とを備えているものである。
【0011】また、請求項5の記録媒体は、コンピュー
タによってスタンプ画像を編集するためのコンピュータ
読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記プログラムが、スタンプ画像を形成するための
ドットマトリックスについて、所定ライン毎に走査し、
連続した画像オンドットが1以上の所定の少数であると
き、走査方向の前記画像オンドットの次に補正オンドッ
トを追加するスタンプ画像編集プログラムを記録したも
のである。
【0012】請求項1、3、5では、スタンプ画像を形
成するためのドットマトリックスについて、所定ライン
毎に走査し、連続した画像オンドットが1以上の所定の
少数であるとき、走査方向の前記画像オンドットの次に
補正オンドットが追加される。これにより、画像オンド
ット数が少ない部分について、これら画像オンドットに
隣接して補正オンドットが追加され、小さい文字の細い
部分や先端部分の消去に対応する部分が残り、スタンプ
した時の文字の再現性が良くなる。
【0013】ここで、所定ラインは、X(縦)ライン及
びY(横)ラインの2種類とすることが好ましい。所定
ラインを直交する2方向にすると、小さい文字の細い部
分や先端部分がどのような向きに存在していたとして
も、画像オンドットに隣接して補正オンドットが追加さ
れる。
【0014】また、連続した画像オンドットが少数であ
る場合とは、画像オンドット数が所定ラインの走査方向
に1ドットだけであるもの、或いは、画像オンドット数
が所定ラインの走査方向に1ドット又は2ドットである
ものが好ましい。X(縦)ライン及びY(横)ラインの
2方向に走査して、1ドットだけの場合(補正レベル
1)、或いは、1ドット又は2ドットの場合(補正レベ
ル2)、走査方向に補正ドットが追加される。補正レベ
ル2の方が、補正レベル1より追加される補正オンドッ
トの数が多くなる。そこで、画像が文字だけの場合、補
正レベル2の追加を行い、画像が文字とグラフィックの
場合、補正レベル1の追加が行われる。
【0015】また、請求項2および請求項4において
は、請求項1,3に対して、前記補正オンドットが追加
された画像オンドットに対して前記所定ラインと直交す
るライン方向に画像オンドットが連続する場合、連続す
る前記画像オンドットが無くなるまで、又は、前記補正
オンドットに対して前記所定ラインと直交するライン方
向に存在する画像オンドットにぶつかるまで、連続する
前記画像オンドットについても前記走査方向の次に補正
オンドットを追加して修正する。
【0016】請求項2、4では、補正オンドットの追加
が文字の一部分に対して行われるのではなく、細い部分
に連続する画像オンドットまで補正オンドットを追加す
る修正を行うことにより、細い部分や先端部分の全体に
偏在することなく補正オンドットが追加され、文字の形
態に歪みを生じさせない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照しつつ説明する。
【0018】図1は、本実施の形態に係るスタンプ画像
編集装置であるパーソナルコンピュータとこれに接続さ
れたスタンプ作成装置のブロック図である。また、図2
は、図1に示されたスタンプ作成装置の全体斜視図、図
3はその全体断面図である。
【0019】まず、図2および図3を参照してスタンプ
作成装置の構造について説明する。スタンプ作成装置1
は、装置本体12に対して着脱可能であって透明の原稿
フィルム8を複数枚収納可能なフィルムマガジン2と、
フィルムマガジン2の近傍の装置本体12に設けられた
印版識別(ID)ラベル用のカットシートCSの供給口
3と、サーマルヘッド5を備えた印刷部4と、印刷され
た原稿フィルム8に基づいてスタンプ本体7の下面に配
された印材(図示せず)に印面を形成するためのスタン
プ部6と、スタンプ部6を収納するスタンプ収納部70
と、スタンプ部6の近傍の装置本体12に設けられたカ
ットシートCSおよび原稿フィルム8の排出口108と
を有している。
【0020】印刷部4の上面に設けられたヘッドホルダ
ユニット102は、その下側にサーマルヘッド5を有し
ているとともに、軸110を中心として上方に回動可能
となっている。これにより、装置内部のメンテナンスが
できるようになっている。また、フィルムマガジン2の
最も上にある原稿フィルム8先端部は繰り出しローラ2
3に押圧接触し、この状態で繰り出しローラ23を駆動
回転することで原稿フィルム8を印刷部4に向けて良好
に搬送することができる。また、カットシートCSは、
供給口3の直後に設けられた一対の送り出しローラ1
9、20と、送り出しローラ19、20の直後に設けら
れてサーマルヘッド5方向に湾曲したシートガイド21
と、ガイドレール15とによって、サーマルヘッド5に
よる印刷が可能な位置へと搬送される。
【0021】印刷部4には、熱転写リボン9の元巻ロー
ル13aおよび巻取ロール13bが設けられている。ヘ
ッドホルダユニット102の下側に配設されたサーマル
ヘッド5の下方には、プラテン14が設けられている。
また、元巻ロール13aの下方には、原稿フィルム8や
カットシートCSをサーマルヘッド5とプラテン14と
の間に案内するガイドレール15と、搬送途中での原稿
フィルム8やカットシートCSの浮き上がりを防止する
押えガイド16とが配設されている。また、サーマルヘ
ッド5の下流側には移送ガイド17と、一対の供給ロー
ラ18が設けられている。
【0022】スタンプ部6下方には、リフレクタボック
ス34で覆われたキセノン管11を具備した発光ユニッ
ト(HU)10が着脱自在に設けられている。スタンプ
本体7が載置されるステージ33を有する発光ユニット
10はスライドレバー101を上方に摺動させることに
よってスタンプ作成装置1から取り外しが可能である。
また、スタンプ部6には、スタンプ本体7を出し入れす
る際に開閉される上蓋36と上前蓋106とが設けられ
ている。
【0023】このスタンプ作成装置1は、図1に示すパ
ーソナルコンピュータ150と接続されることによっ
て、パーソナルコンピュータ150からの制御にしたが
って、原稿フィルム8へのポジ原稿の印刷、カットシー
トCSへのIDラベルの印刷、ポジ画像が印刷された原
稿フィルム8に基づくスタンプの製版といった各種動作
を実行するように構成されている。
【0024】つまり、フィルムマガジン2から印刷部4
に搬送された原稿フィルム8に対して、サーマルヘッド
5が所定の文字、図形等のポジ画像を印刷し、その印刷
された原稿フィルム8がスタンプ部6に送られる。そし
て、発光ユニット10によってスタンプ本体7の下面に
配された印材に原稿フィルム8を介して光が照射される
ことによって、印材が製版されスタンプ作成装置1によ
る一連のスタンプ作成動作が完了する。
【0025】また、カットシートCS印刷の場合には、
供給口3からカットシートCSが供給され、原稿フィル
ム8ではなくカットシートCSに文字、図形などのポジ
画像が印刷され、排出口108から排出される。印刷さ
れたカットシートCSは、スタンプ本体7のIDラベル
として後述するグリップ部材112(4図参照)の頂部
に貼着される。
【0026】ここで、スタンプ作成装置1に用いられる
印材およびスタンプ本体7を備えたスタンプユニットの
構造について説明する。ここで用いられる印材は、例え
ば本出願人による特開平11−78191号公報に開示
されているような、カーボンブラックなどの光エネルギ
ー吸収性物質を分散させた軟質多孔性樹脂(例えば、ウ
レタン系樹脂)からなる下側層と、インクを貯溜すると
ともに下側層に均一に圧力が印加されるようにする硬質
多孔性樹脂(例えば、ポリビニルホルマール)からなる
上側層とを具備した2層構造を有する印材である。
【0027】この印材を圧縮した状態でポジ画像が印刷
された透明な原稿フィルム(ポジ原稿)を介して選択的
に光を照射すると、原稿の透明部分に対応して光が照射
された下側層の部分は、光エネルギー吸収物質の発熱作
用によって溶融後固化されるので、シールされてインク
を透過しない状態となる。一方、原稿の印刷部分に対応
した下側層の部分は、光が照射されないだけでなく原稿
の印刷部分からの伝導熱で溶融固化されることもなく、
原稿の文字等に対応してシールされないでそのまま残存
することとなる。これにより、所望パターンのシール部
(非印刷部)と非シール部(印刷部)とが印材の下面に
混在した印判が形成される。
【0028】また、スタンプ本体7は、図4に示すスタ
ンプユニット111の一部を構成しており、このスタン
プユニット111は、スタンプ印刷時にユーザが把持す
るためのグリップ(取っ手)部材112、スカート部材
114、スタンプ本体(ホルダ部材)7、および、スタ
ンプ不使用時に印材のカバーとなるキャップ部材116
を備えている。スタンプ本体7は、一体に形成された上
部ホルダ部81と下部ホルダ部82とから構成されてい
る。そして、スタンプ本体7がスカート部材114内で
上下に移動可能となるようにスタンプ本体7とグリップ
部材112とが連結される。印材(図示せず)は、スタ
ンプ本体7の下面に熱接着により配設されており、その
周縁部からインクが漏れないようにされている。インク
は印材の硬質多孔性樹脂からなる上側層に貯溜されてい
る。従って、スタンプ印刷時にキャップ部材116を取
り外した状態でグリップ部材112を押し下げて印材を
印刷用紙に接触させると、印材上方から供給されたイン
クが印材の下側層の非シール部だけから滲出して印刷用
紙に付着し、所望の画像がスタンプ印刷されることにな
る。
【0029】また、スタンプ作成装置1は、図4の如き
四角枠のスタンプ本体7のみならず、ネーム印サイズの
スタンプ本体701にも対応できる。図7に示されるよ
うに、中央に丸穴122が設けられたアタッチメント1
20を使用し、丸穴122内にネーム印サイズのスタン
プ本体701を挿入して保持する。
【0030】図5〜図7は、アタッチメント120の使
用手順を示す。図5において、上前蓋106を手前に引
いてロックを外した後、上蓋36を開く。レバー38を
押し広げてから、アタッチメント120をボジ原稿の上
に装着する。図6(a)において、アタッチメント12
0の中央に設けられた丸穴122の位置を、摘まみ12
4,126を操作して、図6(b)のように、原稿ポジ
の印刷部分と丸穴122とを一致させる。図7のよう
に、丸穴122の中にスタンプ本体701を入れ、上蓋
36及び上前蓋106を閉じると、図3の状態になる。
そして、スタンプ本体701の図示されない印材の下面
に、所望パターンのシール部(非印刷部)と非シール部
(印刷部)とが混在した印判を形成する。
【0031】次に、本実施の形態に係るスタンプ画像編
集装置であるパーソナルコンピュータおよびこれに接続
されたスタンプ作成装置の制御系について、図1を参照
して説明する。パーソナルコンピュータ150は、CP
U(判断手段、ドット変更手段)152と、RAM(第
1の記憶手段、第2の記憶手段)154と、ハードディ
スク156と、入出力インターフェイス162とを有し
ており、これらはバス164によって相互に接続されて
いる。また、入出力インターフェイス162には、モニ
タ158および入力装置160が接続されている。
【0032】モニタ158には、スタンプ作成装置1で
製版されるべきスタンプ画像データや画像編集のための
ユーザインターフェイスなどが表示される。入力装置1
60は、例えばキーボードや入力パッドなどの文字入力
が可能な装置のほか、マウスなどのポインティングデバ
イスやスキャナなどの画像取り込み装置を含んでいても
よい。
【0033】ハードディスク156は、本実施の形態に
係る記録媒体に記録されたプログラムや、仮名・漢字変
換などの為の辞書データおよび多数の文字のドットパタ
ーンデータがコードデータと対応付けられた文字パター
ンデータなどを磁気的に記憶している。RAM154
は、ハードディスク156から読み出されたプログラム
や入力装置160から与えられたデータのほか、各種デ
ータなどを一時的に記憶する。RAM154には、入力
装置160から入力された入力データ(文字データなど
の場合にはハードディスク156に記憶された文字パタ
ーンデータに基づいてCPU152で変換されたドット
パターンデータ)をドットのオンオフデータとして記憶
する入力バッファ171、補正オンドットをパターンと
して記憶する補正データバッファ174、編集されたス
タンプ画像データを記憶する編集画像バッファ172、
サーマルヘッド5の発熱体によって構成されるドットマ
トリックスのXラインカウンタ177a、Yラインカウ
ンタ177b、ドットカウンタ173のほか、種々のカ
ウンタやレジスタが設けられている。
【0034】CPU152は、ハードディスク156に
記憶されたプログラムおよび入力装置160から入力さ
れたデータなどに基づいて、以下に詳述するような所定
の画像編集演算を行い、その結果をRAM154および
/またはハードディスク156に記憶させ、さらに必要
であればモニタ158に表示させる。そして、CPU1
52は、原稿フィルム8への画像印刷が行われる際に、
RAM154の編集画像バッファ172に記憶された編
集結果としてのスタンプ画像のドットオンオフデータを
スタンプ作成装置1に送る。なお、CPU152は、I
DラベルとしてのカットシートCS印刷が行われる際に
は、本実施の形態によるスタンプ画像編集が行われ、編
集画像バッファ172に記憶された編集結果としてのス
タンプ画像をスタンプ作成装置1に送る。
【0035】本実施の形態に係る制御プログラムが記録
された記録媒体は、例えばフロッピーディスクやCD−
ROMであり、図1には示されていないものの、パーソ
ナルコンピュータ150にはフロッピーディスクドライ
ブおよび/またはCD−ROMドライブが装備されてい
る。
【0036】また、スタンプ作成装置1には、CPU1
80と、ROM182と、RAM184と、入出力イン
タフェース188とが備えられており、これらはバス1
90によって相互に接続されている。また、入出力イン
ターフェイス188には、パーソナルコンピュータ15
0の入出力インターフェイス162が接続されている。
これによって、スタンプ作成装置1は、パーソナルコン
ピュータ150からスタンプ画像のデータを取り込むこ
とが可能である。さらに、入出力インターフェイス18
8には、ヘッド駆動回路192およびモータ駆動回路1
94がそれぞれ接続されている。ヘッド駆動回路192
にはサーマルヘッド5が接続されており、モータ駆動回
路194にはスタンプ作成装置1の各所に配置されてい
る各種ローラなどを駆動するモータ類178がそれぞれ
接続されている。
【0037】ROM182には、スタンプ作成装置1の
全体の作動を制御する制御プログラムが記憶されてい
る。RAM184には、パーソナルコンピュータ150
から与えられたスタンプ画像データを記憶する画像バッ
ファ197が設けられている。
【0038】CPU180は、ROM182に記憶され
た制御プログラムおよびRAM184の画像バッファ1
97に記憶されたスタンプ画像データに基づいて、ヘッ
ド駆動回路192およびモータ駆動回路194を制御す
る。これにより、原稿フィルム8またはカットシートC
Sにはサーマルヘッド5で所望の画像が印刷され、原稿
フィルム8はその後印材の製版に供される。
【0039】次に、本実施の形態に係るスタンプ画像編
集装置であるパーソナルコンピュータ150によって実
行されるスタンプ画像編集方法について、図8〜図10
をさらに参照して説明する。本実施の形態のスタンプ画
像編集方法では、画像オンドットが少数である部分に補
正オンドットを追加する処理が行われる。
【0040】補正オンドットが追加される画像オンドッ
トの補正レベルを図8を参照して説明する。図8(a)
(b)(c)は補正レベルが1の場合を示し、図8
(d)(e)(f)は補正レベルが2の場合を示す。い
ずれの補正レベルの場合でも、Xライン(縦方向)に沿
って左から右への走査と、Yライン(横方向)に沿って
上から下への走査との両方が行われる場合を示す。ま
た、白抜き四角が画像オンドットを示し、黒塗り四角が
補正オンドットを示す。
【0041】図8(a)(b)(c)の補正レベル1の
場合、画像オンドットが1ドットだけであると、補正オ
ンドットが走査方向に隣接して追加される。図8(d)
(e)(f)の補正レベルが2の場合、画像オンドット
が1ドットだけのとき、又は、画像オンドットが2ドッ
ト連続するときに、補正オンドットが走査方向に隣接し
て追加される。
【0042】補正レベルが1の場合を更に詳しく説明す
る。図8(a)の如く、1ドットの画像オンドットの場
合、対象となる画像オンドットの下隣と右隣に二つの補
正オンドットが追加される。図8(b)の如く、上下に
画像オンドットが二つ並んだ2×1ドットの場合、対象
となる画像オンドットの各々の右側に補正オンドットが
追加される。図8(c)の如く、左右に画像オンドット
が二つ並んだ2×1ドットの場合、対象となる画像オン
ドットの各々の下側に補正オンドットが追加される。
【0043】補正レベルが2の場合を更に詳しく説明す
る。図8(d)の如く、1ドットの画像オンドットの場
合、対象となる画像オンドットの下隣と右隣に二つの補
正オンドットが追加される。補正レベルが1の場合と差
がない。ただし、図8(e)の如く、上下に画像オンド
ットが二つ並んだ2×1ドットの場合、対象となる画像
オンドットの各々の右側と対象となる画像オンドット列
の下側に補正オンドットが追加される。図8(f)の如
く、左右に画像オンドットが二つ並んだ2×1ドットの
場合、対象となる画像オンドットの各々の下側と対象と
なる画像オンドット列の右側に補正オンドットが追加さ
れる。画像オンドットが二つ並んだ場合は、補正レベル
2の方が、余分に補正オンドットが追加される。
【0044】補正レベル2、補正レベル1、又は補正な
しの切り換えは、図1の入力装置(切り換え手段)16
0により行われる。画像データがテキストだけで構成さ
れ、しかも細かい文字になる場合には、補正レベル2が
選択される。画像データがテキストとグラフィックとに
よって構成される場合、グラフィックへの悪い影響を少
なくするため、補正レベル1が選択される。また、画像
データがグラフィックだけで構成される場合には、補正
なしが選択される。何故ならば、グラフィックはグレー
スケール画像を含むのが通常であり、補正オンドットを
追加することによりこのグレースケール画像が濃くなる
ためである。
【0045】次に、補正オンドットが追加されたことに
より、画像に歪みを発生させないために、補正オンドッ
トを更に追加して修正する特例処理を図9を参照して説
明する。図9(a)(b)、上下方向に配置されたウ冠
の修正前と修正後を示し、図9(c)(d)は、左右方
向に配置されたウ冠の修正前と修正後を示す。また、白
抜き四角が画像オンドットを示し、黒塗り四角が補正オ
ンドットを示し、網入り四角が修正により追加された補
正オンドットを示す。
【0046】図9(a)(b)の上下方向配置のウ冠の
場合、上から下へと縦方向に走査されるものとする。ま
た、補正レベル1に従って補正オンドットが追加される
ものとする。図9(a)の如く、縦方向で走査して1ド
ットの部分(2,3,7,8列)にだけ補正オンドット
が追加され、ウ冠の中央の4ドット連続部分の下方部分
(4〜6列)には補正オンドットが追加されない。その
ため、ウ冠の長い冠部分の一部(2,3,7,8列)だ
け補正オンドットが追加され、残りの部分(4〜6列)
には補正オンドットが追加されない状態になって、ウ冠
の形態に歪みを生じさせることになる。そこで、図9
(b)の如く、ウ冠の中央の4ドット連続部分(4〜6
列)の下方にも、網目入り四角で表示される補正オンド
ットを追加する修正(特例処理)を行う。
【0047】図9(c)(d)の左右方向配置のウ冠の
場合、左から右へと横方向に走査されるものとする。ま
た、補正レベル1に従って補正オンドットが追加される
ものとする。図9(c)の如く、横方向で走査して1ド
ットの部分(2,3,7,8行)にだけ補正オンドット
が追加され、ウ冠の中央の4ドット連続部分(4〜6
行)の右方には補正オンドットが追加されない。そのた
め、ウ冠の長い冠部分の一部(2,3,7,8行)だけ
補正オンドットが追加され、残りの部分(4〜6行)に
は補正オンドットが追加されない状態になって、ウ冠の
形態に歪みを生じさせることになる。そこで、図9
(d)の如く、ウ冠の中央の4ドット連続部分(4〜6
行)の右方にも、網目入り四角で表示される補正オンド
ットを追加する修正(特例処理)を行う。
【0048】図10は、図9の補正オンドットを更に追
加する修正(特例処理)を行う場合のルールを示してい
る。図10(a)は第1ルールを示す。白抜き四角の画
像オンドットが図示のパターンであって、補正レベル1
によって縦方向の上から下へと走査するものとする。3
行目の1〜3列の画像オンドットの下に補正オンドット
が追加される。このとき、補正オンドットが追加された
3列3行目の画像ドットが走査方向の縦方向と直交する
横方向に連続しており、且つ、追加された3列4行目の
補正オンドットから前記横方向の延長上に画像オンドッ
ト(6列4行目)がある場合、この画像オンドットにぶ
つかるまで、4列3行目と5列3行目の画像オンドット
の下側にも特例として網目入り四角の補正オンドットを
追加する修正を行う。
【0049】図10(b)は第2ルールを示す。白抜き
四角の画像オンドットが図示のパターンであって、補正
レベル1によって縦方向の上から下へと走査するものと
する。3行目の1〜3列の画像オンドットの下に補正オ
ンドットが追加される。このとき、補正オンドットが追
加された3列3行目の画像ドットが走査方向の縦方向と
直交する横方向に連続している場合、この画像オンドッ
トがとぎれて無くなるまで、4列3行目と5列3行目の
画像オンドットの下側にも特例として網目入り四角の補
正オンドットを追加する修正を行う。
【0050】図10(c)は第3ルールを示す。図示の
画像オンドットのパターンは図10(b)の場合と左右
が逆転している。縦方向走査が1列目から6列目へと進
む場合、補正オンドットが追加される3行目の画像オン
ドットは6列目で途切れるため、走査方向と直交する3
行目の左右(前後)に対して第2ルールを適用すると、
2列3行目と3列3行目の画像オンドットの下にも特例
として網目入り四角の補正オンドットを追加される。な
お、この第3ルールは、第1ルールの場合にも適用され
る。また、第1ルールの特例処理と第2ルールの特例処
理は、いずれか一方だけでもよいが、併用することもで
きる。
【0051】図9及び図10で説明したように、縦方向
と横方向とに走査し、補正オンドットが付された画像オ
ンドットが走査方向と直交する方向に連続して存在する
場合に、この連続する画像オンドットにも補正オンドッ
トを追加する修正を行うという特例処理により、文字の
向きがどの様な向きになっていたとしても、文字の先端
部分又は細い部分だけが修正され、文字に歪みを生じる
ことが防止される。
【0052】次に、本実施の形態のスタンプ画像編集方
法を実行するための具体的なステップの一例について、
図11〜図13のフローチャートおよび図9及び図10
を参照して説明する。なお、以下のステップは特に記載
する以外はすべて図1に示したパーソナルコンピュータ
150のCPU152を用いて行われる。また、補正レ
ベルとして図8の”2”が選択されているものとする。
【0053】まず、図11において、処理が開始される
と、ステップS1により、縦方向に走査して補正オンド
ットを追加する処理を行う。
【0054】図12は、ステップS1の縦補正のサブル
ーチンを示す。ステップS11において、RAM154
に設けられたXラインカウンタ177aを”0”にセッ
トし、検索ラインポインタを初期化する。次に、ステッ
プS12において、RAM154に設けられたドットカ
ウンタ173を”0”にセットし、検索ドットポインタ
を初期化する。
【0055】ステップS13において、RAM154に
設けられた入力バッファ171に記憶されたオンオフデ
ータを読みだして、1ライン目の一番上のドットから検
索を始め、連続オンドットが1又は2であるかどうかを
判断する。1又は2の連続オンドットが存在すれば、ス
テップS14において、図9及び図10で説明した特例
処置により補正オンドットが追加済みであるかどうかを
判断する。このステップS14の判断は、RAM154
に設けられ、補正オンドットをパターンとして記憶する
補正データバッファ174のオンオフデータとの対比に
よって行われる。ステップS14において特例処置によ
る補正オンドットが追加されていないと、ステップS1
5において図8の補正レベル2で説明した要領で補正オ
ンドットを追加し、そのデータをRAM154に設けら
れた補正データバッファ174に記憶させる。
【0056】ステップS16において、前方(縦方向と
直交する横方向の左側)に向かって特例処理のためのサ
ブルーチンが行われる。この前方検索のサブルーチンは
図13のフローチャートに従って行われる。ステップS
161において、特例処理用ラインポインタを初期化す
る。この特例処理用ラインポインタには、図12のステ
ップS11のラインポインタの値が流用される。ステッ
プS162において、特例処理用ラインポインタの値
が”−1”だけディクリメントされる。これにより、ス
テップS163において、画像オンドットの前方に1ラ
イン分だけ進んで画像オンドットが存在し、図10
(c)の特例により補正オンドットを追加するかどうか
判断できる。特例により補正オンドットを追加する場合
(ステップS163,YES)、ステップS164によ
り補正オンドットを追加し、ステップS162に戻り特
例処理を継続する。特例により補正オンドットを追加す
る必要がなくなると(ステップS163,YES)、ス
テップS16のサブルーチンが終了する。
【0057】図12に戻り、ステップS17において、
後方(縦方向と直交する横方向の右側)に向かって特例
処理のためのサブルーチンが行われる。この後方検索の
サブルーチンは、図13のステップS16のラインポイ
ンタの更新方法が、特例処理用ラインポインタの値を”
1”だけインクリメントし、検索方向を逆方向にするだ
けで、処理の流れは同様である。これにより、図10
(b)の特例による補正オンドットが追加される。
【0058】図12に戻り、ステップS13において、
画像オンドットが3以上連続していて補正対象ドットで
ない場合、及び、ステップS14において、ステップS
16,17の特例処置により補正オンドットが追加され
たものである場合、ステップS15〜ステップS17を
バイパスして、ステップS18のドットポインタの更新
に進む。ステップS18において、検索ドットポインタ
の値を”1”だけインクリメントし、縦方向ラインに沿
って更に下のドットに検索ポイントを進ませる。ステッ
プS19において、前記縦方向ラインの1ライン分の検
索が終了したかどうか判断する。1ライン分の検索が終
了するまで(ステップS19,NO)、ステップS13
〜ステップS18を繰り返す。1ライン分の検索が終了
すると(ステップS19,YES)、ステップS20に
おいて、検索ラインポインタの値を”1”だけインクリ
メントし、縦方向ラインを右へと進ませる。
【0059】ステップS21において、全ラインの検索
が終了したかどうか判断する。全ライン分の検索が終了
するまで(ステップS20,NO)、ステップS12〜
ステップS20を繰り返す。全ラインの検索が終了する
と(ステップS20,NO)、ステップS1の縦方向の
補正に関するサブルーチンが終了する。
【0060】図11に戻り、ステップS2において、横
方向に走査して補正オンドットを追加する処理を行っ
て、処理を終える。このステップS2の横方向の補正
は、ステップS1の縦方向の補正における縦方向のライ
ンが横方向のラインに変わるだけで処理の流れは同じで
ある。この縦方向と横方向の両方の検索により、図8〜
図11で説明したように、文字の向きに関係なく、少数
の画像オンドットに隣接して補正オンドットの追加が行
われる。
【0061】また、図12のステップS14において、
特例処理によって補正オンドットが追加されているかど
うか判断するため、サブルーチンであるステップS16
とステップS17がパスされるため、縦方向ラインと横
方向ラインの全部の検索が効率的に行われる。
【0062】図11乃至図13のステップにより、RA
M154に設けられた補正データバッファ174に、補
正オンドットのパターンが記憶される。この補正オンド
ットのパターンと、RAM154に設けられた入力バッ
ファ171に記憶されたオンオフデータとを合成する
と、編集画像が得られる。この編集画像は、RAM15
4に設けられた編集画像バッファ172に記憶され、パ
ーソナルコンピュータ150からスタンプ作成装置1の
画像バッファ197に電送される。
【0063】本実施の形態では、パーソナルコンピュー
タ150でスタンプ画像編集を行うようにしたが、パー
ソナルコンピュータ150を用いずにスタンプ作成装置
1側で画像編集を行うようにしてもよい。その場合、ス
タンプ作成装置1にキーボードなどの入力装置を設ける
ほか、ROM182に画像編集プログラムを書き込むな
どの設計変更が必要になる。
【0064】また、本実施の形態では、入力バッファ
(第1の記憶手段)171に記憶されたオンオフデータ
と、補正データバッファ(第2の記憶手段)174に記
憶された補正オンドットのパターンとを区別し、追加さ
れた補正オンドットを画像オンドットと認識し更に補正
オンドットの追加を行うことを防止している。しかし、
編集画像バッファ172に、画像オンドットと補正オン
ドットとを識別可能に記憶することにより、補正データ
バッファ174を用いることなく、編集画像を得ること
ができる。例えば画像オンドットを”255”とし、補
正オンドットを”128”として識別可能に記憶するこ
とができる。
【0065】つぎに、本実施の形態に係るスタンプ画像
編集方法によって、実際のオンドットパターンがどのよ
うに編集されるかについて、図14を参照して説明す
る。図14は、本実施の形態に係るスタンプ画像編集方
法によって特定の漢字が実際にどのように編集されるか
を説明するための図である。図14(a)は、漢字のド
ット画像であり、その先端部の拡大図が図14(b)で
ある。図14(b)の画像を上述した方法により編集し
たドット画像が図14(c)である。
【0066】図14(c)において、元々の画像オンド
ットは濃い黒塗り四角で示され、補正オンドットは薄い
黒塗り四角で示される。補正オンドットは、文字の細い
部分に対して連続するように追加されている事が判る。
図14(d)は、補正オンドットの追加がなされない画
像データに基づき前述したスタンプ作成装置1により印
判を作成し、その印判の押印結果を示す。文字の細い部
分が消え、文字の再現性が悪い。それに対して、図14
(e)は、補正オンドットが追加された画像データに基
づき前述したスタンプ作成装置1により印判を作成し、
その印判の押印結果を示す。文字の細い部分の再現性が
格段に向上している。
【0067】このように、本実施の形態に係るスタンプ
画像編集方法によると、オンオフデータで構成されるテ
キストの文字画像のうち、画像オンドットが少数で構成
される部分に隣接して補正オンドットを追加してスタン
プ画像を編集するため、このスタンプ画像を基にして光
製版の原理で印判を作成したときの文字の再現性が向上
する。図1乃至図3で説明したように、透明な原稿フィ
ルムにポジ画像を形成し、このポジ画像に光を当て、光
が通過した部分の印材の孔を閉じて印材を形成するスタ
ンプ作成方式では、特殊な透明フィルムにポジ画像を熱
転写で印刷するときに、転写されにくくなったり、光製
版時の光の回り込みにより、小さな文字の先端部分や細
い部分が消えたりするが、本実施の形態に係るスタンプ
画像編集方法を適用すると、このような部分の再現性が
向上する。
【0068】また、テキストファイルから取り込んだ8
ポイントの小文字が詰まったスタンプ画像を編集する場
合に、本実施の形態に係るスタンプ画像編集方法が有効
である。小文字に対する補正の程度は、図8の説明のよ
うに、補正レベル1、補正レベル2又は補正なしの様に
変更可能な入力装置(補正レベルの変更手段)があるた
め、スタンプ画像の質に対応した補正ができる。
【0069】また、本実施の形態のスタンプ画像編集方
法では、図9〜図10で説明した特例処置により、補正
オンドットが文字の先端部分や細い部分に集中し、これ
らの部分に歪みが生じることが防止される。
【0070】さらに、本実施の形態のスタンプ画像編集
方法は、印判を形成する場合に限らず、スタンプ画像と
同じ画像を印刷してIDラベルを作成するときにも適用
できる。図14に示されるように、図14(b)で形成
されたオンオフデータで印刷されたIDラベルと、図1
4(c)の補正されたオンオフデータで印刷されたID
ラベルとを比較すると、図14(c)の補正されたオン
オフデータで印刷されたIDラベルの方が、図14
(e)の捺印結果に近似するからである。
【0071】なお、本実施の形態のスタンプ画像編集方
法では、光製版の方式によってスタンプを形成する場合
に適用される例について説明したが、レーザ刻印による
印材形成の場合、光を介することなくサーマルヘッドの
熱により直接印材の下側層を加熱する場合にも適用され
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、3、5
によると、画像オンドット数が少ない部分の画像オンド
ットに隣接して補正オンドットが追加され、印判を形成
したときに消える小さい文字の細い部分や先端部分が残
り、スタンプした時の文字の再現性が良くなる。
【0073】また、請求項2、4によると、補正オンド
ットの追加が文字の一部分に対して行われるのではな
く、細い部分に連続する画像オンドットまで補正オンド
ットを追加する修正が行われるため、細い部分や先端部
分の全体が強調され文字の形態に歪みが生じることを解
消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画像
編集装置であるパーソナルコンピュータとこれに接続さ
れたスタンプ作成装置のブロック図である。
【図2】図1に示されたスタンプ作成装置の全体斜視図
である。
【図3】図1に示されたスタンプ作成装置の全体断面図
である。
【図4】図1に示されたスタンプ作成装置に用いられる
スタンプユニットの分解斜視図である。
【図5】図1に示されたスタンプ作成装置へのネーム印
サイズのスタンプ本体の装着手順を示す斜視図である。
【図6】図1に示されたスタンプ作成装置へのネーム印
サイズのスタンプ本体の装着手順を示す斜視図である。
【図7】図1に示されたスタンプ作成装置へのネーム印
サイズのスタンプ本体の装着手順を示す斜視図である。
【図8】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画像
編集方法において、補正オンドットを追加する処理を説
明するための模式図である。
【図9】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画像
編集方法において、補正オンドットを追加したことによ
る画像の歪みを修正する特例処理を説明するための模式
図である。
【図10】図9に示された画像の歪みを修正する特例処
理について更に詳しく説明するための模式図である。
【図11】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画
像編集方法を実行するためのフローチャートである。
【図12】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画
像編集方法を実行するためのフローチャートである。
【図13】本発明の好適な実施の形態に係るスタンプ画
像編集方法を実行するためのフローチャートである。
【図14】本発明の別の好適な実施の形態に係るスタン
プ画像編集方法によって、文字の先端部分に補正オンド
ットが追加される様子を示した模式図である。
【符号の説明】
1 スタンプ作成装置 5 サーマルヘッド 7 スタンプ本体 8 原稿フィルム 9 熱転写リボン 10 発光ユニット 150 パーソナルコンピュータ 152 CPU 154 RAM 158 ハードディスク 160 入力装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンプ画像を形成するためのドットマ
    トリックスについて、所定ライン毎に走査し、連続した
    画像オンドットが1以上の所定の少数であるとき、走査
    方向の前記画像オンドットの次に補正オンドットを追加
    するスタンプ画像編集方法。
  2. 【請求項2】 前記補正オンドットが追加された画像オ
    ンドットに対して前記所定ラインと直交するライン方向
    に画像オンドットが連続する場合、連続する前記画像オ
    ンドットが無くなるまで、又は、前記補正オンドットに
    対して前記所定ラインと直交するライン方向に存在する
    画像オンドットにぶつかるまで、連続する前記画像オン
    ドットについても前記走査方向の次に補正オンドットを
    追加して修正する請求項1記載のスタンプ画像編集方
    法。
  3. 【請求項3】 スタンプ画像を形成するためのドットマ
    トリックスについて、所定ライン毎に走査する走査手段
    と、 前記走査手段による走査方向に、連続した画像オンドッ
    トが1以上の所定の少数であることを判断する判断手段
    と、 前記判断手段における判断結果により、走査方向の前記
    画像オンドットの次に補正オンドットを追加する追加手
    段とを備えているスタンプ画像編集装置。
  4. 【請求項4】 前記追加手段により前記補正オンドット
    が追加された画像オンドットに対して前記所定ラインと
    直交するライン方向に画像オンドットが連続する場合、
    連続する前記画像オンドットが無くなるまで、又は、前
    記補正オンドットに対して前記所定ラインと直交するラ
    イン方向に存在する画像オンドットにぶつかるまで、連
    続する前記画像オンドットについても前記走査方向の次
    に補正オンドットを追加して修正する修正手段を更に備
    える請求項3記載のスタンプ画像編集装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータによってスタンプ画像を編
    集するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムを
    記録した記録媒体であって、前記プログラムが、スタン
    プ画像を形成するためのドットマトリックスについて、
    所定ライン毎に走査し、連続した画像オンドットが1以
    上の所定の少数であるとき、走査方向の前記画像オンド
    ットの次に補正オンドットを追加するスタンプ画像編集
    プログラムを記録した記録媒体。
JP35554599A 1999-12-15 1999-12-15 スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体 Expired - Lifetime JP4427851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35554599A JP4427851B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35554599A JP4427851B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175853A true JP2001175853A (ja) 2001-06-29
JP4427851B2 JP4427851B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18444554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35554599A Expired - Lifetime JP4427851B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208294A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shachihata Inc 多孔質印判の製造装置
CN103587264A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种在硬质金属表面打印编号标记的装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208294A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shachihata Inc 多孔質印判の製造装置
CN103587264A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种在硬质金属表面打印编号标记的装置及其使用方法
CN103587264B (zh) * 2013-11-27 2018-12-25 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种在硬质金属表面打印编号标记的装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427851B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551785A (en) Divisionally-printable label producing apparatus
US5329848A (en) Stamp device capable of perforating thermal stencil paper
JP4427851B2 (ja) スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置及び記録媒体
JPH06278350A (ja) 印章作成装置
JP4122669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP4893512B2 (ja) スタンプ製版用データ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP3299433B2 (ja) 文字情報処理方法及び装置
JP2988206B2 (ja) 感熱製版装置
JP3280073B2 (ja) 文書処理装置
JPH1178098A (ja) 感熱記録装置
JP4433554B2 (ja) 画像処理装置および記録媒体
EP0557013B1 (en) Stamp device capable of perforating thermal stencil paper
JPH11321007A (ja) 文字情報処理装置
JPH08156334A (ja) 文字情報処理装置
JP4106812B2 (ja) スタンプ画像編集方法、スタンプ画像編集装置および記録媒体
JP3335283B2 (ja) 文字情報処理装置
JP3254656B2 (ja) スタンプ装置
JP4501196B2 (ja) ネーム印用フォント指定装置および記録媒体
JP4433534B2 (ja) 文字データ配置装置および記録媒体
JPH11345320A (ja) 版下作成システム
JPH0781174A (ja) テープ印字装置
JP3345208B2 (ja) 文書処理装置
JPS62267151A (ja) 印字装置
JPH05177877A (ja) 印字装置
JPH05324641A (ja) テープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term