JP3299433B2 - 文字情報処理方法及び装置 - Google Patents

文字情報処理方法及び装置

Info

Publication number
JP3299433B2
JP3299433B2 JP00031896A JP31896A JP3299433B2 JP 3299433 B2 JP3299433 B2 JP 3299433B2 JP 00031896 A JP00031896 A JP 00031896A JP 31896 A JP31896 A JP 31896A JP 3299433 B2 JP3299433 B2 JP 3299433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
character
character size
size
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00031896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188053A (ja
Inventor
健二 渡邊
登信 亀田
朋之 新村
均 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP00031896A priority Critical patent/JP3299433B2/ja
Priority to US08/774,695 priority patent/US6226094B1/en
Priority to EP97100068A priority patent/EP0783156A3/en
Priority to KR1019970000051A priority patent/KR100483424B1/ko
Priority to TW086102188A priority patent/TW322551B/zh
Publication of JPH09188053A publication Critical patent/JPH09188053A/ja
Priority to US09/761,757 priority patent/US6657738B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3299433B2 publication Critical patent/JP3299433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1行以上の文字列
を縦横の長さに制約がある印刷媒体に転写又は印刷処理
する文字情報処理装置に関し、例えば、紫外線硬化樹脂
からなる印面部材の入力文字列に対応した部分に紫外線
を選択的に照射して硬化させ(転写させ)、非硬化部分
を除去することで印章を作成させる印章作成装置に適用
し得るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印章作成の専門家や専門業者以外
でも容易に所望の印章を作成できる印章作成装置とし
て、特開平6−278350号公報に記載されているも
のが提案されている。
【0003】この公報記載の印章作成装置は、図示は省
略するが、(1) 所定波長成分の光線(例えば紫外線)を
受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって
(例えば硬化する)、所定流体との作用によって凹凸面
を形成できる樹脂製印面部材と、(2) 印面部材上の凹部
又は凸部の模様である印影模様の情報を情報処理手段
と、(3) 取込まれた印影模様情報を有するネガフィルム
を印刷処理を通じて作成するネガフィルム作成手段と、
(4) 作成されたネガフィルムを照射位置に又は照射位置
から搬送するネガフィルム搬送手段と、(5) 上記樹脂製
印面部材に、上記所定波長成分の光線を上記ネガフィル
ムを介して照射する光線照射手段とから構成されてい
る。
【0004】上記公報は、情報処理手段が取込んだ印影
模様情報に基づいて、印面部材上にどのようにして凹凸
を形成させるかについては詳述されているが、印影模様
情報をどのように取込むかについては簡単に記載されて
いるに過ぎない。すなわち、印影模様情報を取込む情報
処理手段として、ワープロやパーソナルコンピュータ等
の文字情報処理装置で採用されている、入力文字列を取
込むための手段(キーボードだけでなくそれを処理する
構成を含む)や、いわゆるイメージスキャナを適用でき
ることが記載されているに過ぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワープ
ロやパーソナルコンピュータ等の文字情報処理装置で採
用されている入力文字列を取込むための情報処理手段
は、印影模様情報が印面部材に反映されることをも考慮
したものではない。すなわち、印影模様情報が印面部材
に反映されることを意図した特有の機能などは存在しな
い。
【0006】従って、ユーザが文字列でなる印影模様情
報を入力しようとした場合には、ユーザが、印面部材を
考慮して行毎の文字サイズを決定したり行数を決めたり
するなど、文字列の配置に係る多くの機能を用いること
が多くなる。単純に文字列を入力するだけであれば操作
性の問題は少ないが、印影模様情報としての文字列の適
切配置のための操作(特に行毎の文字サイズの設定操
作)まで含めると多くの操作が必要となり、操作性上未
だ不十分である。また、文字列の適切配置のためにユー
ザが行毎の文字サイズを決定しなければならないが、文
字サイズの決定時に印影模様が印面部材に適切に配置さ
れるかをユーザが認識することは難しく、不適切な文字
サイズを設定することも多くなる。
【0007】ところで、入力文字列をテープに印刷する
テープ印刷装置の中には、行毎の具体的な文字サイズの
決定をユーザが行なわなくても装置側で自動的に決定す
る機能を備えたものがある(例えば、特開平7−125
376号公報)。
【0008】しかしながら、テープ印刷装置が対象とし
ているテープは、一般的に、テープの幅方向には制約が
あるがテープの長手方向には印刷に対する制約がなく、
縦横共に制約がある印章を対象としている印章作成装置
に、テープ作成装置が備えている自動的に行毎の具体的
な文字サイズを決定する機能を流用することができな
い。
【0009】そのため、印影模様情報が印面部材に反映
されることを考慮して、行毎の具体的な文字サイズを自
動的に決定できる印章作成装置が求められている。この
ような課題は、印面部材に凹凸面を形成させる印章作成
装置だけでなく、インクが部分的に染み出て用紙に印影
を残すように印面部材を処理する印章作成装置にも、同
様に生じている。上述した課題は、さらには、印刷又は
転写媒体が、印面部材に対すると同様な文字列の配置に
関する制約などがある文字情報処理装置にも同様に生じ
ている。さらには、パソコン等におけるウィンドウ表示
のような大きさが定まっている表示領域に入力文字列を
展開して表示させる場合にも同様な課題が生じている。
【0010】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、文字列の読み方向に所定幅を有する矩形領域
に入力文字列を展開する処理を行なう場合における入力
文字列の適切配置を、簡単な操作によって実現させるこ
とができる文字情報処理方法及び装置を提供しようとし
たものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明は、縦横に所定の大きさを有する矩形
領域に入力文字列を展開する処理を伴なう文字情報処理
方法において、(1) 入力文字列の行数が2行以上である
場合に、各行の文字サイズとして同一の文字サイズを割
当てたときの各行の長さ情報を得ると共に、長さ情報の
順序を得る行長算出処理と、(2) 所定の2行の長さの比
を、最長行とそれ以外の行との組合せを少なくとも含む
1組以上の2行の組合せについて求め、得られた1以上
の比に基づいて、各行の文字サイズの組合せの型を決定
するサイズ型決定処理と、(3) 決定された型と矩形領域
の大きさとに基づいて、各行の基本的な文字サイズを決
定する基本文字サイズ決定処理と、(4) 各行のそれぞれ
について、その行の長さ情報と基本文字サイズとから、
その行の文字サイズを決定する文字サイズ決定処理とを
有することを特徴とする。
【0012】また、第2の本発明は、縦横に所定の大き
を有する矩形領域に、入力文字列のドットパターンを
バッファに展開する処理を伴なう文字情報処理装置にお
いて、(1) 入力文字列の行数が2行以上であると判別さ
れた場合に、各行の文字サイズとして同一の文字サイズ
を割当てたときの各行の長さ情報を得ると共に、長さ情
報の順序を得る行長算出手段と、(2) 所定の2行の長さ
の比を、最長行とそれ以外の行との組合せを少なくとも
含む1組以上の2行の組合せについて求め、得られた1
以上の比に基づいて、各行の文字サイズの組合せの型を
決定するサイズ型決定手段と、(3) 決定された型と矩形
領域の大きさとに基づいて、各行の基本的な文字サイズ
を決定する基本文字サイズ決定手段と、(4) 各行のそれ
ぞれについて、その行の長さ情報と基本文字サイズとか
ら、その行の文字サイズを決定する文字サイズ決定手段
とを備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による文字情報処理
方法及び装置を印章作成装置に適用した一実施形態を図
面を参照しながら詳述する。
【0014】この実施形態の印章作成装置は、大きく
は、図2に示す電気的構成部(情報処理部や印影転写制
御部など)と、図3に示す機構的光学的構成部(印刷部
や光線照射部など)とから構成されている。なお、図3
は印章本体の構成をも示している。また、図4には、当
該印章作成装置の斜視図を示している。
【0015】まず、この実施形態の電気的構成部を図2
のブロック図及び図4の斜視図を参照しながら説明す
る。
【0016】この電気的構成部は、主として、印影模様
情報を取り込んで機構的光学的構成部を制御するための
ものであって、一種の情報処理装置に該当するものであ
り、他の情報処理装置と同様に、大きくは、入力部1
0、制御部20及び出力部30から構成されている。制
御部20は、入力部10からの情報やその時点の処理段
階等に応じた処理を実行し、その処理結果等に応じて出
力部30を介して機構的光学的構成部を制御するもので
ある。
【0017】入力部10は、詳細の構成は省略するが押
下キー11Aやダイヤルキー11B等を備えたキー入力
部11と、装置の状態を切り換える切換スイッチ12
と、各種の検出センサ群13とから構成されている。
【0018】キー入力部11は、制御部20に与える文
字コードデータや各種の制御データを発生するものであ
る。切換スイッチ12は、例えばダイヤルスイッチで構
成されており、電源オン、電源オフ、印章本体(印面部
材)への露光起動、印章本体を収容する空間部の蓋体6
5の開放を指示したりするものである。検出センサとし
ては、印章種類を検出するものや、インクリボンの装着
を検出するものや、後述する製版シートの装着や位置を
検出するものが設けられている。
【0019】ここで、印章の種類としては、印面部材が
ほぼ正方形の「角形印」や、氏名印として適用するのに
好適な大きさの印面部材が矩形形状の「氏名印」や、住
所印として適用するのに好適な大きさの印面部材が矩形
形状の「住所印」や、ビジネス上の各種の文字列を含む
印章に適用するのに好適な大きさ、すなわち、氏名印と
住所印との中間の大きさの印面部材が矩形形状の「ビジ
ネス印」等が用意されている。なお、この実施形態の場
合には、「ビジネス印」として大きさが異なる2種類の
ものが用意されている。
【0020】出力部30は、後述する機構的光学的構成
部の各部を駆動制御する機構的光学的構成部駆動回路群
31と、表示装置33の駆動回路32とから構成されて
おり、各駆動回路31、32は制御部20の制御下で対
応する構成部分を駆動する。
【0021】表示装置33は、図5に示すように、例え
ば6文字表示可能な液晶ディスプレイ33Aと、この液
晶ディスプレイ33Aの周囲に配置されたLEDでなる
複数のインジケータ33B−1〜33B−nとからな
る。液晶ディスプレイ33Aには、ユーザに対するガイ
ダンスメッセージや、ユーザが入力している文字列(印
影模様情報)が表示される。各インジケータ33B−
1、…、33B−nに関連した装置の表面には、そのイ
ンジケータに割り当てられている属性や状態を示す文字
33C−1、…、33C−nが印刷されており、対応す
るインジケータ33B−1、…、33B−nの点灯、消
灯、点滅によって現在の属性や状態の内容を示すように
なされている。
【0022】なお、機構的光学的構成部駆動回路群31
は、種々の駆動回路からなっているが、ここではまとめ
て示している。機構的光学的構成部の要素の内には、後
述するように、駆動制御が必要な構成要素が種々あり、
実際上は、その各構成要素毎に駆動回路は存在する。
【0023】制御部20は、例えばマイクロコンピュー
タによって構成されており、CPU21、ROM22、
RAM23、キャラクタジェネレータROM(CG−R
OM)24、入力インタフェース25及び出力インタフ
ェース26がシステムバス27を介して接続されて構成
されている。
【0024】ROM22には、CPU21が実行する印
章作成のための各種の処理プログラム(図1及び図8参
照)や、かな漢字変換用辞書データや文字サイズ決定の
ためのデータ(図9〜図16)等の固定データが格納さ
れている。
【0025】RAM23は、CPU21によってワーキ
ングメモリとして用いられるものであり、また、ユーザ
入力に係る固定データが格納されるものである。RAM
23は、電源オフ時にもバックアップされている。
【0026】CG−ROM24は、当該印章作成装置に
用意されている文字や記号のドットパターン(フォン
ト)を格納しているものであり、文字や記号を特定する
コードデータが与えられたときに対応するドットパター
ンを出力するものである。なお、表示用と印影用とで別
個のCG−ROMが設けられていても良い。この実施形
態の場合、CG−ROM24に格納されているフォント
情報はビットマップフォントである。また、CG−RO
M24には、装置が許容している全ての文字サイズのド
ットパターンを格納しておく必要はなく、CG−ROM
24に用意されていない文字サイズのものは必要に応じ
て、用意されている文字サイズのドットパターンを拡
大、縮小して使用するようになされている。
【0027】入力インタフェース25は、入力部10及
び制御部20間のインタフェースを行なうものであり、
出力インタフェース26は、出力部30及び制御部20
間のインタフェースを行なうものである。
【0028】CPU21は、入力部10からの入力信号
やそのときの処理段階に応じて定まるROM22内の処
理プログラムを、RAM23をワーキングエリアとして
利用しながら、また、必要ならばROM22やRAM2
3に格納されている固定データを適宜用いて処理するも
のであり、その処理状況や処理結果等を表示装置33に
表示させたり、機構的光学的構成部(図3)の各部を駆
動して印章を作成させたりする。
【0029】次に、機構的光学的構成部及び印章本体の
構成を、図3を参照しながら説明する。
【0030】印章本体40は、棒状の台木(木製でなく
ても良い)41と、この台木41の一端部に取り付けら
れた、押捺時に押圧力や押圧抗力を吸収して印面部材凸
部と紙面とのなじみを高めるためのスポンジ部材43
と、このスポンジ部材43の表面に設けられた平板状の
印面部材42とから構成されている。印面部材42は、
紫外線に無反応なベース層42Aと紫外線硬化樹脂層4
2Bとからなり、紫外線硬化樹脂層42Bが外部に露出
するようになされている。紫外線硬化樹脂層42Bの厚
さは、印面の印肉が付着する凸部に求められている突起
量に選定されている。紫外線硬化樹脂層42Bは、硬化
した部分以外が所定の液体(例えば水:気体であっても
良い)によって除去できるものである。
【0031】印章本体40の台木41の一側面には図示
しない複数の非貫通孔が設けられており、装置本体に設
けられている複数の突起とこれら非貫通孔とが嵌合する
ことにより、印章本体40が装置に取り付けられる。ま
た、印章本体40の台木41の印面部材42が取り付け
られていない側の端面には、印章種類を規定する孔等の
物理的な識別要素が設けられており、図示しない印章種
類の検出センサ(13)はこの物理的な識別要素を読み
取るようになされている。
【0032】図3に示す機構的光学的構成部は、大きく
は、印刷構成と紫外線照射構成とからなっている。
【0033】印刷構成は熱転写方式に従うものであり、
固定型印刷ヘッド50と、プラテンローラ51と、イン
クリボン52と、供給リール53と、巻取リール54
と、インクリボン52の進行方向変換用のローラ55な
どからなっている。さらには、製版シート(図6参照)
の挿入孔56や、製版シートの排出孔57や、製版シー
トの挿入孔56から挿入された製版シートを印刷位置に
案内する案内部材(製版シートの装着や位置を検出する
検出センサを含む)58や、印刷位置から走行されてき
たインクリボン52及び製版シートを分離し、分離され
た製版シートを排出孔57に案内する分離機構59を備
えている。
【0034】製版シート60は、図6に角形印用のもの
を示すように、背面に接着剤が塗布されているシート本
体62と、その背面に設けられている剥離紙61とから
なるものである。製版シート60は、印章の種類に拘ら
ず、同じ大きさのものであり、印刷開始位置の基準を与
える透孔63A、63Bが対称的に穿設されている。し
かし、シート本体62は、印章の種類によって異なる印
面部材42の外形と同じ形状の部分62Aと、その他の
部分62Bとにハーフカットにより切り分かれており、
部分62Aだけを剥せるようになされている。
【0035】このような製版シート60が挿入孔56か
ら差し込まれたときには、この製版シート60の端部と
インクリボン52とが重ね合わされて、印刷ヘッド50
及びプラテンローラ51間の印刷位置に位置する。
【0036】印刷ヘッド50は、制御部20からの制御
下で、発熱駆動回路(図2符号31参照)が駆動動作し
たときに発熱してインクリボン52のインクを製版シー
ト60に転写させるものである。
【0037】ここで、熱転写方式のインクリボン52に
おいては、転写された部分はインクがなくなって透明と
なる。すなわち、転写後のインクリボン52は、紫外線
を透過できる部分(インクが除去された部分)と紫外線
の透過を阻止する部分(インクが残っている部分)とか
らなる。そこで、この実施形態においては、印影模様を
印刷処理し、印影模様に応じた部分が透明となった転写
後のインクリボン52をネガフィルムとして利用するこ
ととした。このようにネガフィルムの作成に印刷対象の
シートが用いられるので、上述のように製版シートと読
んでおり、また、印刷することをこの明細書では製版と
読んでいる。
【0038】製版時において、印刷ヘッド50及びプラ
テンローラ51でなる印刷部を通過した重ね合わされた
状態のインクリボン52及び製版シート60は、プラテ
ンローラ51(又は図示しない駆動ローラ)によって分
離機構59に達し、この分離機構59によってインクリ
ボン52及び製版シート60が分離される。
【0039】分離された製版シート60は排出孔57に
送り出される。一方、分離されたインクリボン52は、
印章本体40の紫外線硬化樹脂層42Bに対向する位置
で停止されるようになされている。このような製版時に
おいて走行されたインクリボン52は、巻取リール54
によって巻き取られるようになされている。
【0040】排出孔57から排出された製版シート60
における印刷部分62Aを剥がして印章本体40の頂部
に張り付けることにより、当該印章本体40がどのよう
な印面を有するものであるかを視認させることができ
る。
【0041】紫外線照射構成としては、例えば螢光灯構
成の紫外線照射光源(例えば放物面鏡を有する)70が
例えば固定的に設けられており、制御部20によって点
灯及び消灯が制御される。また、図示しない進退動機構
によって進退動する透明板71が、インクリボン52を
挾んで、印面部材42の紫外線硬化樹脂層42Bの反対
側に設けられている。すなわち、紫外線照射光源70か
ら射出された紫外線が、透明板71及びインクリボン
(ネガフィルム)52を介して紫外線硬化樹脂層42B
に達するようになされている。透明板71は、進動位置
(切換スイッチ12が露光起動を指示しているときにと
る位置)でネガフィルムとして機能するインクリボン5
2と紫外線硬化樹脂層42Bとの密着性を高め、退動位
置でインクリボン52の走行を邪魔をしないようになさ
れている。
【0042】透明板71のインクリボン52の進行方向
の両端部は、例えば丸められており、接触時においてイ
ンクリボン52を傷付けないようになされている。ま
た、透明板71の丸められている両端部は、一般面より
僅かに突出しており、透明板71が進動してインクリボ
ン52を印面部材42と接触させる際に、テンションを
高めて密着性を増すように機能する。
【0043】また、印章本体40の取付け構造にもよる
が、インクリボン52には大きな押圧力が加わるので、
一般的なインクリボンのシート部材の材質より垂直方向
の押圧力に対する耐性が高いシート部材によってインク
リボン52を形成することが好ましい。
【0044】次に、図7を参照しながら、この実施形態
の印章作成装置を用いて印章を作成させるユーザが行な
う一般的な手順の流れを説明する。
【0045】手順1: ユーザは、切換スイッチ12を
操作して電源をオンした後、キー入力部11の各種のキ
ーを操作して印影模様情報を入力させる。印影模様情報
の入力は、印影を構成する文字列の入力だけでなく、文
字の書体や縦書き横書きや文字サイズなどの各種の属性
の入力も伴なう(属性の入力がなくてもデフォルトの属
性値は定まっている)。なお、この実施形態の印章作成
装置では、印章本体40が装置に装着されているときだ
け印影模様情報の入力を認めるようになされており、装
着されている印章本体40の種類によって入力を受け付
ける行数や各行での許容し得る最大文字数を変化させる
ようになされている。
【0046】手順2: ユーザは、印影模様情報の入力
が終了すると、一般的にはキー入力部11のレイアウト
表示キーを操作してレイアウト表示を実行させ、印影が
所望するものであるか否かを確認する。印章作成装置の
CPU21は、レイアウト表示キーが操作されたときに
は、入力文字列に係る各種の属性に応じて、入力文字列
をRAM23上の表示バッファに展開することを通じて
印影のレイアウト表示を行なう。
【0047】手順3: レイアウト表示によって、印影
の妥当性を確認したユーザは、製版シート60を挿入孔
56から突き当たるまで挿入した後、キー入力部11の
製版キーを操作して、製版処理を実行させて、インクリ
ボン52にネガフィルムを作成させる。印章作成装置の
CPU21は、製版キーが操作されたときには、入力文
字列に係る各種の属性に応じて、入力文字列をRAM2
3上の印刷バッファに展開した後、印刷ヘッド50やプ
ラテンローラ51などを駆動して印刷を実行させてネガ
フィルムを作成し、そのネガフィルムを印面部材42の
対向位置まで搬送させる。
【0048】手順4: 製版処理が終了すると、ユーザ
は、切換スイッチ12を操作して露光を指示する。この
とき、印章作成装置のCPU21は、露光を実行するか
を問う確認メッセージを液晶ディスプレイ33Aに表示
させ、それに応じて、キー入力部11の実行キーが操作
されると、紫外線照射光源70を起動して紫外線を印面
部材42に照射させ、この際、装着されている印章本体
40の種類に応じて定まる照射時間が経過するまで照射
を継続させ、照射中においては、バーグラフ表示などに
よって残り時間を表示し、所定の照射時間の経過時に露
光終了メッセージを表示させると共に、紫外線照射光源
70からの紫外線の照射を停止させる。このような露光
処理によって、印面部材42の紫外線硬化樹脂層42B
は、印影模様に応じた部分だけが硬化する。
【0049】手順5: 露光が終了すると、ユーザは、
切換スイッチ12を操作して蓋体65の開放を指示し、
蓋体65が開放されると、露光済みの印章本体40を取
り出す。その後、所定液体(例えば水)を収容している
容器、好ましくはその中にブラシを入っている容器に、
取り出した印章本体40の印面部材42を浸漬させて往
復動させて洗うことにより、非硬化部分を除去させて印
面部材42に凹凸を形成させる。その後、布等で所定液
体を印章本体40から拭き取ることにより、印章を完成
する。
【0050】本発明は、各行の文字サイズの決定方法に
特徴を有するものである。以下では、各行の文字サイズ
の決定に係るスタイル属性の設定処理と、「らくらく」
という決定種類が選択されているときの各行の文字サイ
ズの決定処理とを、順に説明する。
【0051】図8は、キー入力部11のスタイル設定キ
ーが操作されたときから始まるCPU21の一連のスタ
イル属性の設定処理を示すフローチャートである。
【0052】印面全体に対する装飾効果をスタイルと呼
ぶ。スタイルに属する属性としては、各行の文字サイズ
と、横書きか縦書きかと、各行の文字の配置関係(各行
の先頭を揃えたり、各行をセンタリングしたり、各行の
左右端の文字位置を揃えたりする配置関係)と、外枠や
表組を付与するか等が用意されており、これらのスタイ
ル属性を設定しようとする場合には、ユーザは入力文字
列の取込み画面が表示されている状態でスタイル設定キ
ーを操作する。このとき、CPU21は、図8に示す処
理を開始する。
【0053】CPU21は、まず、標題「サイズ」と文
字サイズの初期選択肢(ここでは「らくらく」とする)
とを標題にカーソルを合わせて液晶ディスプレイ33A
に表示させ、選択キーか次候補キーが操作されたかを判
別する(ステップ100、101)。なお、初期選択肢
は、今回の入力文字列に対する初めてのスタイル設定で
あれば装置が用意しているものとなり、2回目以降のス
タイル設定であれば直前の設定内容となる。
【0054】ここで、選択キーが操作されると、カーソ
ルを初期選択肢「らくらく」に移行させて標題「サイ
ズ」と文字サイズの初期選択肢「らくらく」とを液晶デ
ィスプレイ33Aに表示させ、選択キーか次候補キーが
操作されたかを判別する(ステップ102、103)。
この状態で選択キーが操作されると、各行の文字サイズ
の決定種類として「らくらく」が指定されたことを格納
して後述するステップ110に進む(ステップ10
4)。一方、次候補キーが操作されたときは、標題「サ
イズ」と文字サイズの他の選択肢「均等」とを選択肢
「均等」にカーソルを合わせて液晶ディスプレイ33A
に表示させ、選択キーか次候補キーが操作されたかを判
別する(ステップ105、106)。この状態で選択キ
ーが操作されると、各行の文字サイズの決定種類として
「均等」が指定されたことを格納して後述するステップ
110に進み(ステップ107)、一方、次候補キーが
操作されたときは、印章の種類を判別した後、ユーザが
指定した行数と各行の文字サイズの組み合わせを取込
み、後述するステップ110に進む(ステップ10
9)。
【0055】ステップ109の処理の詳述は省略する
が、ユーザに行数を選択させた後、印章種類と行数で定
まる各行の文字サイズの組み合わせの候補を順次グラフ
ィック的に表示させて選択させる。
【0056】上述した「均等」とは、製版時やレイアウ
ト表示時の処理で、行数及び最長行の長さに基づいて装
置が自動的に全ての行に同じ文字サイズを割り当てる、
各行の文字サイズの決定種類であり、「らくらく」と
は、製版時やレイアウト表示時の処理で、行数や各行の
長さの相違等に基づいて印面での各行の長さができるだ
け同じになるように装置が自動的に各行の文字サイズを
割り当てる、各行の文字サイズの決定種類である。印影
模様として、できるだけ文字部分の割合(黒率)が高く
なることをユーザが望むことが多く、そのため、装置が
自動的に各行の文字サイズを決定する種類として、「均
等」だけでなく、「らくらく」をも設けている。
【0057】なお、上述したステップ101の判別結
果、次候補キーが操作されたという結果が得られた場合
には、文字サイズについては初期選択肢「らくらく」が
採用されたことになる。
【0058】CPU21は、ステップ110において
は、標題「縦・横」と縦書き、横書きの初期選択肢(こ
こでは「横書き」とする)とを、標題にカーソルを合わ
せて液晶ディスプレイ33Aに表示させ、ステップ11
1において選択キーか次候補キーが操作されたかを判別
し、選択キーが操作されたときには、ステップ112に
おいて、縦書き、横書きの具体的内容を取込む。
【0059】図示は省略するが、各行の文字の配置関係
(標題は「割付け」)に関する属性や、外枠や表組を付
与するか(標題は「枠・表」)の属性に対しても、同様
な設定処理を行なう。また、標題の変更は、次候補キー
が操作されたとき、又は、1つ前の標題に係る属性内容
の設定が終了したときに実行される。
【0060】ここで、液晶ディスプレイ33Aに表示す
る標題として「指定終り」もある。CPU21は、標題
として「指定終り」を表示しているとき(ステップ12
0による)にも、選択キーか次候補キーが操作されたか
を判別し(ステップ121)、次候補キーが操作された
ときには上述したステップ100に戻り、選択キーが操
作されたときには、表示を入力文字列の取込み用に戻し
て一連のスタイル設定処理を終了する(ステップ12
2)。
【0061】次に、この実施形態の特徴処理である「ら
くらく」設定時の文字サイズの決定処理を図1のフロー
チャートを参照しながら説明する。
【0062】製版指令時やレイアウト指令時には、入力
文字列を印刷バッファ又は表示バッファに展開すること
を行なうが、このようなバッファに展開するためには、
各種の属性が定まっていなければならず、各行の文字サ
イズの決定種類が「均等」や「らくらく」の場合には、
製版指令時やレイアウト指令時に、バッファへの展開を
開始する前に各行の文字サイズの決定処理を行なう。
【0063】この実施形態の場合、「らくらく」設定時
の文字サイズの決定処理に特徴を有するので、以下で
は、この「らくらく」設定時の文字サイズの決定処理を
説明する。また、「らくらく」設定時の文字サイズの決
定処理は、大きくみれば印章種類に拘らず同様である
が、細かくは異なっているので、以下では角形印が装着
されている場合を例に説明する。
【0064】なお、「均等」設定時の処理を簡単に説明
すると、入力文字列の行数を認識すると共に、最長行の
長さ情報を得、行数と最長行の長さ情報とをキーとし
て、その時点で装着されている印章種類にユニークな文
字サイズの割当てテーブルをアクセスして、各行に共通
な文字サイズを決定する。
【0065】図1は、印章種類が角形印であること、
「らくらく」が設定されていることをCPU21が認識
した後の文字サイズの決定処理を示している。かかる処
理は、印章種類によって定まる印面部材の大きさ(面
積)に、できるだけ大きな文字サイズで文字を詰込むと
いう考え方に従っており、言い換えると、黒率ができる
だけ高くなるように文字サイズを決定する処理になって
いる。
【0066】CPU21は、図1に示す処理に進と、ま
ず、入力文字列の行数を認識し、入力文字数の行数を判
別する(ステップ200)。なお、ここでの認識行数
は、確定された文字が存在する行の数であり、改行はさ
れたがその行に確定文字が存在しないような行は計数か
ら除かれる。
【0067】入力文字列の行数が1行であると、CPU
21は、その長さ情報を得た後(ステップ201)、そ
の長さ情報をキーとして、角形印についての1行用の図
9に一例を示す文字サイズ決定テーブルをアクセスして
文字サイズを決定する(ステップ202)。
【0068】行の長さ情報の定義方法は任意であるが、
ここでは、装置が展開し得る最も小さい文字サイズ(縮
Sサイズとする)をその行に設定したと仮定した場合の
ドット数とする。なお、行の基本文字サイズが設定され
ていても、その行の一部の文字に異なる文字サイズを設
定すること(文字単位の文字サイズの設定)も認めてい
るので、文字数を直ちにその行の長さ情報とすることは
できない。
【0069】また、文字サイズとしては、大きい方か
ら、H、U、G、L、M、Sが用意されており、さら
に、これら文字サイズを副走査方向に圧縮又は伸長した
文字サイズも用意されている。図9における縮Sサイズ
はSサイズを縮小した大きさの文字サイズを表してお
り、伸HサイズはHサイズを伸長した大きさの文字サイ
ズを表している。
【0070】なお、印章種類が角形印以外の場合には、
ステップ202でアクセスする1行用の文字サイズ決定
テーブルが角形印の場合と異なっており、このテーブル
の違いを除けば、印章種類が角形印の場合と同様な処理
により、1行の文字サイズが決定される。
【0071】上述した行数の判別結果、2行であること
を認識したCPU21は、各行の長さ情報を得て長行及
び短行を認識した後(ステップ203)、(長行の長
さ)÷(短行の長さ)の値を求め、その値をキーとし
て、全ての印章種類に共通な2行用の図10に一例を示
すサイズ型決定テーブルをアクセスしてサイズの型(文
字サイズの組合せの形式)を決定する(ステップ20
4)。
【0072】その後、角形印であること、及び、決定さ
れたサイズの型をキーとして、全ての印章種類に共通な
2行用の図11に一例を示す各行の基本文字サイズ決定
テーブルをアクセスして各行の基本文字サイズを決定す
る(ステップ205)。なお、図11における2個の文
字サイズの組合せ(例えばG+L)のうち、左側のサイ
ズ(G)は短行の基本文字サイズを表しており、右側の
サイズ(L)は長行の基本文字サイズを表している。
【0073】次に、各行についてそれぞれ、ステップ2
05で得られた基本文字サイズとステップ203で得ら
れたその行の長さ情報とをキーとして、角形印について
の2行〜4行に共通な図12に一例を示す各行の文字サ
イズ決定テーブルをアクセスして各行の文字サイズを決
定する(ステップ206)。
【0074】なお、印章種類が角形印以外の場合には、
ステップ205でアクセスする2行用の基本文字サイズ
決定テーブルのフィールドや、ステップ206でアクセ
スする文字サイズ決定テーブルが角形印の場合と異なっ
ているが、これらの点を除けば、印章種類が角形印の場
合と同様な処理により、2行の文字サイズを決定するこ
とができる。
【0075】上述した行数の判別結果、3行であること
を認識したCPU21は、各行の長さ情報を得て長行
(最も長い行)、中行(2番目に長い行)及び短行(最
も短い行)を認識した後(ステップ207)、(長行の
長さ)÷(中行の長さ)の値、及び、(中行の長さ)÷
(短行の長さ)の値を求め、これら値をキーとして、全
ての印章種類に共通な3行用の図13に一例を示すサイ
ズ型決定テーブルをアクセスしてサイズの型を決定する
(ステップ208)。
【0076】その後、角形印であること、及び、決定さ
れたサイズの型をキーとして、全ての印章種類に共通な
3行用の図14に一例を示す各行の基本文字サイズ決定
テーブルをアクセスして各行の基本文字サイズを決定す
る(ステップ209)。なお、図14における3個の文
字サイズの組合せ(例えばG+M+S)のうち、左側の
サイズ(G)は短行の基本文字サイズを表しており、真
ん中のサイズ(M)は中行の基本文字サイズを表してお
り、右側のサイズ(S)は長行の基本文字サイズを表し
ている。
【0077】次に、各行についてそれぞれ、ステップ2
09で得られた基本文字サイズとステップ207で得ら
れたその行の長さ情報とをキーとして、角形印について
の2行〜4行に共通な図12に一例を示す各行の文字サ
イズ決定テーブルをアクセスして各行の文字サイズを決
定する(ステップ210)。
【0078】なお、印章種類が角形印以外の場合には、
ステップ209でアクセスする3行用の基本文字サイズ
決定テーブルのフィールドや、ステップ210でアクセ
スする文字サイズ決定テーブルが角形印の場合と異なっ
ているが、これらの点を除けば、印章種類が角形印の場
合と同様な処理により、3行の文字サイズを決定するこ
とができる。
【0079】上述した行数の判別結果、4行であること
を認識したCPU21は、各行の長さ情報を得て最長行
及び2番目の長行(以下、次長行と呼ぶ)を認識した後
(ステップ211)、(最長行の長さ)÷(次長行の長
さ)の値を求め、この値をキーとして、全ての印章種類
に共通な4行用の図15に一例を示すサイズ型決定テー
ブルをアクセスしてサイズの型を決定する(ステップ2
12)。図15に示すように、4行の場合に型の種類が
少ないのは、4行という多行の場合には、実際上取り得
る文字サイズの組合せ自体が少ないためである。そのた
めに、長さの比として、最長行と次長行との比だけを求
めることとしている。
【0080】その後、角形印であること、及び、決定さ
れたサイズの型をキーとして、全ての印章種類に共通な
4行用の図16に一例を示す各行の基本文字サイズ決定
テーブルをアクセスして各行の基本文字サイズを決定す
る(ステップ213)。なお、図16における4個の文
字サイズの組合せは、左側のものほど短い行に対応して
いる。
【0081】次に、各行についてそれぞれ、ステップ2
13で得られた基本文字サイズとステップ211で得ら
れたその行の長さ情報とをキーとして、角形印について
の2行〜4行に共通な図12に一例を示す各行の文字サ
イズ決定テーブルをアクセスして各行の文字サイズを決
定する(ステップ214)。
【0082】なお、印章種類が角形印以外の場合には、
ステップ213でアクセスする4行用の基本文字サイズ
決定テーブルのフィールドや、ステップ214でアクセ
スする文字サイズ決定テーブルが角形印の場合と異なっ
ているが、この点を除けば、印章種類が角形印の場合と
同様な処理により、4行の文字サイズを決定することが
できる。
【0083】以上のようにして各行の文字サイズが定ま
ると、他の属性(縦書き・横書き等)をも考慮して、入
力文字列のドットパターンを印刷バッファ又は表示バッ
ファに展開する。
【0084】上記実施形態によれば、装置が自動的に行
の文字サイズを決定する種類として「らくらく」を用意
し、「らくらく」が選択されたときには印影模様での黒
率が高くなるように、各行の文字サイズを決定するよう
にしたので、複雑の操作をユーザに要求することなく、
黒率が高い自然な印影模様を有する印章を作成させるこ
とができる。
【0085】なお、上記実施形態においては、装置とし
ての入力し得る最大行数(印章種類によって異なるが)
が4行のものを示したが、3行以下であっても5行以上
であっても良いことは勿論である。
【0086】また、文字サイズの組合せの型を決めるた
めの長さの比を算出する行の組合せが、上記実施形態の
ものに限定されないことは勿論であり、最終的な文字サ
イズを決める際の長さ(ドット数)の段階も上記実施形
態のものに限定されないことは勿論である。
【0087】さらにまた、上記実施形態においては、印
面部材に凹凸を形成させる印章作成装置に本発明を適用
したものを示したが、印面部材に凹凸を形成させる方法
は上記実施形態のものに限定されず、また、インクが部
分的に染み出て用紙に印影を残すように印面部材を処理
する印章作成装置にも、同様に適用することができる。
この場合には、レイアウト表示時だけでなく、インクが
部分的に染み出て用紙に印影を残すように印面部材を処
理することが求めらえた際に、図1に示す処理を行なう
ことを要する。また、印刷又は転写媒体が、印面部材に
対すると同様な文字列の配置に関する制約などがある文
字情報処理装置にも本発明を同様に適用することができ
る。例えば、テープ印刷装置の場合、印刷媒体がテープ
であるので、一般的には行数の制限はあるが各行の文字
数の制限はないが、テープの長さが決められて文字列を
入力する場合には、各行の文字数が制限され、この場合
には、上述した本発明の技術思想を適用することができ
る。
【0088】また、パソコンでウィンドウ表示する場合
等において、その定まった領域に所定文字数を表示する
際にも、本発明による行毎の文字サイズの決定方法を適
用することができる。
【0089】
【発明の効果】以上のように、本発明の文字情報処理方
法及び装置によれば、入力文字列の行数が2行以上であ
る場合に、各行の文字サイズとして同一の文字サイズを
割当てたときの各行の長さ情報を得ると共に、長さ情報
の順序を得、また、所定の2行の長さの比を、最長行と
それ以外の行との組合せを少なくとも含む1組以上の2
行の組合せについて求め、得られた1以上の比に基づい
て、各行の文字サイズの組合せの型を決定し、決定され
た型と対象としている矩形領域とに基づいて、各行の基
本的な文字サイズを決定し、その後、各行のそれぞれに
ついて、その行の長さ情報と基本文字サイズとから、そ
の行の文字サイズを決定するようにしたので、複雑の操
作をユーザに要求することなく、縦横に制約がある印刷
媒体や表示領域(矩形領域)における文字列の割合を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の各行文字サイズの決定処理の要部を
示すフローチャートである。
【図2】実施形態の電気的構成部を示すブロック図であ
る。
【図3】実施形態の機構的光学的構成部を示す配置図で
ある。
【図4】実施形態の外観構成例を示す斜視図である。
【図5】実施形態の表示装置33の平面図である。
【図6】実施形態の製版シート60の説明図である。
【図7】実施形態の印章作成手順を示す説明図である。
【図8】実施形態のスタイル属性の設定処理を示すフロ
ーチャートである。
【図9】実施形態の角形印1行用の文字サイズ決定テー
ブルを示す説明図である。
【図10】実施形態の2行用のサイズ型決定テーブルを
示す説明図である。
【図11】実施形態の2行用の基本文字サイズ決定テー
ブルを示す説明図である。
【図12】実施形態の角形印複数行用の文字サイズ決定
テーブルを示す説明図である。
【図13】実施形態の3行用のサイズ型決定テーブルを
示す説明図である。
【図14】実施形態の3行用の基本文字サイズ決定テー
ブルを示す説明図である。
【図15】実施形態の4行用のサイズ型決定テーブルを
示す説明図である。
【図16】実施形態の4行用の基本文字サイズ決定テー
ブルを示す説明図である。
【符号の説明】
10…入力部、20…制御部、21…CPU、22…R
OM、23…RAM、30…出力部、40…印章本体、
42…印面部材、42B…紫外線硬化樹脂層、50…印
刷ヘッド、52…インクリボン、60…製版シート、7
0…紫外線照射光源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新村 朋之 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 羽山 均 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−125376(JP,A) 特開 平6−278350(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41K 1/00 B41J 21/00 B41K 1/02 G06F 3/12 G06F 17/21

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横に所定の大きさを有する矩形領域に
    入力文字列を展開する処理を伴なう文字情報処理方法に
    おいて、 入力文字列の行数が2行以上である場合に、各行の文字
    サイズとして同一の文字サイズを割当てたときの各行の
    長さ情報を得ると共に、長さの順序を得る行長算出処理
    と、 所定の2行の長さの比を、最長行とそれ以外の行との組
    合せを少なくとも含む1組以上の2行の組合せについて
    求め、得られた1以上の比に基づいて、各行の文字サイ
    ズの組合せの型を決定するサイズ型決定処理と、 決定された型と上記矩形領域の大きさとに基づいて、各
    行の基本的な文字サイズを決定する基本文字サイズ決定
    処理と、 各行のそれぞれについて、その行の長さ情報と基本文字
    サイズとから、その行の文字サイズを決定する文字サイ
    ズ決定処理と を有することを特徴とした文字情報処理方法。
  2. 【請求項2】 記行長算出処理は、入力文字列の行数
    が2行以上であると判別された場合であって、かつ、入
    力文字列の各行の文字サイズの決定方法の種類として各
    行の長さがほぼ同じになるように各行の文字サイズを自
    動的に決定する自動決定種類が選択されている場合に
    各行の文字サイズとして同一の文字サイズを割当てたと
    きの各行の長さ情報を得ると共に、長さ情報の順序を得
    ることを特徴とする請求項1に記載の文字情報処理方
    法。
  3. 【請求項3】 縦横に所定の大きさを有する矩形領域
    、入力文字列のドットパターンをバッファに展開する
    処理を伴なう文字情報処理装置において、 入力文字列の行数が2行以上である場合に、各行の文字
    サイズとして同一の文字サイズを割当てたときの各行の
    長さ情報を得ると共に、長さの順序を得る行長算出手段
    と、 所定の2行の長さの比を、最長行とそれ以外の行との組
    合せを少なくとも含む1組以上の2行の組合せについて
    求め、得られた1以上の比に基づいて、各行の文字サイ
    ズの組合せの型を決定するサイズ型決定手段と、 決定された型と上記矩形領域の大きさとに基づいて、各
    行の基本的な文字サイズを決定する基本文字サイズ決定
    手段と、 各行のそれぞれについて、その行の長さ情報と基本文字
    サイズとから、その行の文字サイズを決定する文字サイ
    ズ決定手段と を備えたことを特徴とした文字情報処理装置。
  4. 【請求項4】 記行長算出手段は、入力文字列の行数
    が2行以上であると判別された場合であって、かつ、入
    力文字列の各行の文字サイズの決定方法の種類として各
    行の長さがほぼ同じになるように各行の文字サイズを自
    動的に決定する自動決定種類が選択されている場合に、
    各行の文字サイズとして同一の文字サイズを割当てたと
    きの各行の長さ情報を得ると共に、長さ情報の順序を得
    ることを特徴とする請求項3に記載の文字情報処理装
    置。
JP00031896A 1996-01-05 1996-01-05 文字情報処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3299433B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00031896A JP3299433B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 文字情報処理方法及び装置
US08/774,695 US6226094B1 (en) 1996-01-05 1996-12-26 Apparatus and method for processing character information
EP97100068A EP0783156A3 (en) 1996-01-05 1997-01-03 Apparatus and method for processing character information
KR1019970000051A KR100483424B1 (ko) 1996-01-05 1997-01-04 문자정보처리장치및문자정보처리방법
TW086102188A TW322551B (ja) 1996-01-05 1997-02-18
US09/761,757 US6657738B1 (en) 1996-01-05 2001-01-18 Apparatus and method for processing character information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00031896A JP3299433B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 文字情報処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188053A JPH09188053A (ja) 1997-07-22
JP3299433B2 true JP3299433B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11470569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00031896A Expired - Fee Related JP3299433B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 文字情報処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224112B2 (ja) * 2008-09-02 2013-07-03 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置
JP5594347B2 (ja) * 2012-11-09 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置及びラベル作成方法
CN109478201A (zh) * 2016-07-20 2019-03-15 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法及程序
CN117523592B (zh) * 2024-01-04 2024-04-02 南昌航空大学 一种印章区域表格线检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09188053A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045311B1 (en) Character information processor for printing characters
US6657738B1 (en) Apparatus and method for processing character information
US5644136A (en) Seal making device
JP4546283B2 (ja) テープ処理装置の制御方法、テープ処理装置およびプログラム
JP4546164B2 (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理装置の情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3299433B2 (ja) 文字情報処理方法及び装置
JP3312947B2 (ja) 印章作成装置
JPH11321057A (ja) 印章作成装置
JP2008149682A (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置
JP3335283B2 (ja) 文字情報処理装置
JPH11321007A (ja) 文字情報処理装置
JP2006145624A (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH10138570A (ja) 文字情報処理装置
JPH1178098A (ja) 感熱記録装置
KR100449636B1 (ko) 문자정보처리장치
US5791791A (en) Character information processor
JP3276281B2 (ja) 文字入力装置
JPH08156334A (ja) 文字情報処理装置
JPH09188024A (ja) 文字情報処理装置
JPH04226778A (ja) スタンプ装置
JPH09188025A (ja) 文字情報処理装置
US6298159B1 (en) Method and device for forming/processing character string image
JP4388448B2 (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP3323387B2 (ja) 文字入力装置
JPH0717064A (ja) テープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees