JP2001174567A - 物体検知装置及び乗員検知システム - Google Patents

物体検知装置及び乗員検知システム

Info

Publication number
JP2001174567A
JP2001174567A JP35504699A JP35504699A JP2001174567A JP 2001174567 A JP2001174567 A JP 2001174567A JP 35504699 A JP35504699 A JP 35504699A JP 35504699 A JP35504699 A JP 35504699A JP 2001174567 A JP2001174567 A JP 2001174567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
electric field
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35504699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393196B2 (ja
Inventor
Kazunori Jinno
和則 甚野
Jiyunshirou Motoyama
純四郎 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35504699A priority Critical patent/JP3393196B2/ja
Publication of JP2001174567A publication Critical patent/JP2001174567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393196B2 publication Critical patent/JP3393196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電界発生手段の振幅の変動,周囲温度に関係な
く、物体の存在状況などを的確に精度よく検知できる物
体検知装置及び乗員検知システムを提供する。 【解決手段】アンテナ電極4と、アンテナ電極の周辺に
微弱電界を発生させるための電界発生手段41と、電界
発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周回
路42と、第1の分周回路とアンテナ電極との間に接続
したn端子回路網43と、n端子回路網の出力側に接続
したPLL回路44と、電界発生手段の出力信号とPL
L回路からの信号との位相差を検出する第1の位相検出
回路45と、第1の位相検出回路から出力される信号を
取り込み、この信号データに基づいてアンテナ電極の近
傍に物体が存在するか否かを判断する制御回路18とを
具備し、n端子回路網の負荷インピーダンスに基づく位
相成分を検出することによりアンテナ電極の近傍に物体
が存在するか否かを検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は物体検知装置及び
乗員検知システムに関し、特にエアバッグ装置を搭載し
た自動車の助手席における乗員の着席状況などに応じ
て、エアバッグ装置のエアバッグを展開可能な状態又は
展開不可能な状態に設定し得る乗員検知システムの改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エアバッグ装置は自動車の衝突
時に乗員が受ける衝撃を緩和するための装置であって、
自動車の安全性になくてならないものになっており、近
時、運転席のみならず、助手席にも設置されるようにな
っている。
【0003】このエアバッグ装置は、例えば図8に示す
ように、セーフィングセンサSS1、スクイブSQ1,
電界効果形トランジスタなどのスイッチング素子SW1
の直列回路よりなる運転席側のスクイブ回路と、セーフ
ィングセンサSS2、スクイブSQ2,電界効果形トラ
ンジスタなどのスイッチング素子SW2よりなる助手席
側のスクイブ回路と、電子式加速度センサ(衝突検出セ
ンサ)GSと、電子式加速度センサGSの出力信号に基
づいて衝突の有無を判断し、スイッチング素子SW1、
SW2のゲートに信号を供給する機能を有する制御回路
CCとから構成されている。
【0004】このエアバッグ装置によれば、何らかの原
因に基づき自動車が衝突した場合、セーフィングセンサ
SS1、SS2はそのスイッチ接点が比較的に小さな加
速度に反応して閉成され、運転席側及び助手席側のスク
イブ回路が動作可能な状態になる。そして、電子式加速
度センサGSからの信号に基づいて制御回路CCが自動
車が確実に衝突したと判断すると、スイッチング素子S
W1、SW2のゲートに信号が供給され、スイッチング
素子SW1、SW2がオン状態になる。これによって、
それぞれのスクイブ回路に電流が流れる結果、スクイブ
SQ1、SQ2の発熱に基づいて運転席側及び助手席側
のエアバッグが展開され、乗員が衝突による衝撃から保
護される。
【0005】ところで、このエアバッグ装置ではシート
への乗員の着席の有無に関係なく、自動車の衝突によっ
てエアバッグが展開するように構成されているために、
例えば助手席に大人の乗員が着席している場合には衝突
時に上述のような乗員の保護効果が期待できるものであ
るが、乗員が子供の場合には大人に比べて座高が低いこ
とに伴って頭部位置も低いことから、エアバッグの展開
による子供への影響が懸念される。従って、乗員が子供
の場合には仮に自動車が衝突してもエアバッグは展開さ
せないことが望ましい場合がある。
【0006】従って、従来においては、このような問題
に対応するために、例えば図9に示すようなエアバッグ
装置が提案されている。このエアバッグ装置は、助手席
に乗員が着席しているか否かを検出するセンサSDを設
置し、このセンサSDの検出信号に基づいて制御回路C
Cが助手席への乗員の着席状況を判断し、自動車が衝突
した場合に、エアバッグを展開可能な状態又は展開不可
能な状態のいずれか一方にセットするように構成されて
いる。特に、センサSDとしては、重量センサを用い、
この重量センサにて測定した乗員の重量に基づいて大人
か子供かの判定を行うものと、シートに着席している乗
員をカメラで撮影して画像処理により大人か子供かの判
定を行うものとが提案されている。
【0007】前者の方法によれば、乗員が大人か子供か
の大まかな判定は可能であり、この結果に基づいてエア
バッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態のいずれ
か一方にセットし、自動車の衝突時における不測の事態
を回避することができるものの、体重は個人差が大き
く、仮に子供でも大人より重い場合もあり得ることか
ら、正確性に欠けるという問題がある。
【0008】又、後者の方法によれば、乗員の着席状
況,乗員が大人か子供かの判断をかなり正確に行うこと
ができるものの、カメラで撮影した撮像データを画像処
理し各種パターンとの比較判断を行わなければならない
ために、処理装置が複雑かつ高価になるという問題があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本出願人は、
先に、図10に示す乗員検知システムを提案した。この
乗員検知システムは、基本的にはシートに配置されたア
ンテナ電極に発生させた微弱電界(Electric
Field)の乱れを利用するものである。まず、図1
0(a)に示すように、アンテナ電極Eに発振回路OS
Cからの高周波低電圧を印加することにより、アンテナ
電極Eの周辺には微弱電界が生ずる結果、アンテナ電極
Eの側には電流Iが流れる。この状態において、図10
(b)に示すように、アンテナ電極Eの近傍に物体OB
を存在させると、電界に乱れが生じてアンテナ電極Eの
側には電流Iとは異なった電流I1が流れることにな
る。
【0010】従って、自動車のシートに物体OBが乗っ
ている場合と乗っていない場合とでは、アンテナ電極E
の側に流れる電流に変化が生ずるものであり、この現象
を利用することにより、シートへの乗員の着席状況など
を検知することができるものである。特に、アンテナ電
極を増加させることによって、シート上の乗員などを含
む物体についての多くの情報を得ることが可能となり、
シートへの乗員の着席状況などをより的確に検知するこ
とができる。尚、シートに物体OBが乗っている場合に
はアンテナ電極Eの側に流れる電流が増加し、シートに
物体OBが乗っていない場合にはアンテナ電極Eの側に
流れる電流が減少する。
【0011】次に、この原理を利用した先行技術にかか
る乗員検知システムについて図11〜図15を参照して
説明する。同図のうち、図11〜図12は助手席(又は
運転席)のシート1及びアンテナ電極4の配置構成を示
しており、シート1は主として着席部1aと背もたれ部
1bとから構成されている。着席部1aは、例えば前後
にスライド可能なベース2に固定されたシートフレーム
3と、シートフレーム3の上部に配置されたクッション
材と、クッション材を覆う外装材とから構成されてお
り、背もたれ部1bも着席部1aとほぼ同様に、シート
フレーム,クッション材,外装材などにて構成されてい
る。特に、着席部1aにはほぼ同一形状(例えば角形)
に形成された複数のアンテナ電極4(4a〜4d)が互
いに離隔して対称的に配置されているが、背もたれ部1
bに配置したり、或いは両方に配置することもできる。
尚、シート1には後述する制御ユニット10が組み込ま
れており、例えばシートフレーム3ないしその近傍に配
置されている。
【0012】このアンテナ電極4は、基本的には例えば
図12に示すように、不織布などのような絶縁部材より
なるベース部材5と、ベース部材5の一方の面に互いに
離隔して対称的に配置された導電性を有するアンテナ電
極部4a〜4dとから構成されており、着席部1aの外
装材の内側に配置されている。特に、アンテナ電極部4
a〜4dは、例えば導電性の布地にて構成されている
が、糸状の金属線や導電性を有する繊維などをベース部
材5に織り込んだり、着席部1aのシート布面をベース
部材と見做してこれに織り込んだり、布面に導電性ペイ
ントを被着したりして構成することもできる。又、アン
テナ電極部4a〜4dの所望部分にはシールド線などの
リード線6(6a〜6d)が電気的に接続されており、
リード線6a〜6dの導出端は後述する制御ユニット1
0のコネクタ14a〜14dに接続されている。
【0013】上述のシート1に組み込まれた制御ユニッ
ト10は、例えば図13に示すように、正弦波交流を出
力し、アンテナ電極部4a〜4dの周辺に微弱電界を発
生させるための電界発生手段(発振回路)11と、電界
発生手段11から出力される送信信号の送信系に接続さ
れた抵抗12と、抵抗12の出力側に接続された複数の
スイッチング手段13a〜13dを有するアンテナ電極
部4a〜4dの切換回路13と、閉成動作時に切換回路
13のスイッチング手段13a〜13dに接続され、か
つ制御ユニット10のハウジングに配置されたコネクタ
14a〜14dと、抵抗12の出力側に接続され、アン
テナ電極4に流れる電流に関連する交流のライン電圧を
直流に変換するAC−DC変換回路15と、CPU,A
/D変換部,外部メモリ(例えばEEPROM,RA
M)などを含む制御回路18と、ハウジングに配置さ
れ、図示しないバッテリ電源に接続されるコネクタ19
と、コネクタ19に接続された電源回路20とから構成
されている。これらの構成要素は同一のハウジングに収
納されて制御ユニット10を構成しており、例えばシー
ト1の着席部1aにおけるシートフレーム3に乗員の着
席側に露呈しないように固定されている。この制御ユニ
ット10の制御回路18には、例えば図15に示す構成
のエアバッグ装置30が接続されている。尚、切換回路
13におけるスイッチング手段13a〜13dの選択的
な切換は制御回路18からの信号に基づいて行われる。
【0014】上述の制御ユニット10において、電界発
生手段11は、例えばクワドラチャ発振回路によって構
成されており、正弦波の高周波低電圧が出力される。
尚、発振回路としてはクワドラチャ発振回路の他、ウィ
ーンブリッジ発振回路など適宜の発振回路が利用でき
る。電界発生手段(発振回路)11の出力において、そ
れの周波数は例えば120KHz程度であり、電圧は例
えば5VP〜Pであるが、適宜の値に変更できる。
【0015】又、制御ユニット10において、AC−D
C変換回路15は、例えば図14に示すように、全波整
流回路16と、平滑回路17とから構成されている。こ
の全波整流回路16は第1のオペアンプ16a1と、第
2のオペアンプ16a2と、第1のダイオード16b1
と、第2のダイオード16b2と、抵抗16c1〜16
c3とから構成されており、平滑回路17は抵抗17a
と、コンデンサ17bとから構成されている。尚、この
AC−DC変換回路15の出力側には制御回路18が接
続されている。
【0016】さらに、制御ユニット10において、電源
回路20はバッテリ電源(12V)を例えば5Vに降圧
して単一のVcc電源を生成するように構成されてお
り、例えば三端子レギュレータにて構成されている。こ
の電源回路20にて生成された単一のVcc電源は制御
ユニット10を構成する構成要素のうち、電源を必要と
するすべての構成要素に供給されている。尚、このVc
c電源は単一化することが望ましいが、異なった電圧に
設定することも可能である。
【0017】次に、このように構成された乗員検知シス
テムの動作について図13〜図17を参照して説明す
る。まず、図13における電界発生手段11が発振状態
になると、電界発生手段11からは、例えば図16
(a)に示すような正弦波の高周波低電圧が出力され
る。この高周波出力は抵抗12、送信系,切換回路13
(スイッチング手段13a〜13d)、コネクタ14a
〜14dを介してアンテナ電極4(4a〜4d)に供給
され、その結果、アンテナ電極4(4a〜4d)の周辺
には微弱電界が発生される。この際に、切換回路13は
制御回路18からの信号によって開閉制御が行われ、最
初にスイッチング手段13aのみが閉成され、次にスイ
ッチング手段13bのみが閉成され、以下同様にして順
次に特定のスイッチング手段のみが閉成されると同時に
その他のスイッチング手段は開放されるように切換制御
される。従って、特定のスイッチング手段(13a〜1
3d)が閉成された場合には、高周波出力は抵抗12、
送信系(送信ライン)、特定のスイッチング手段(13
a〜13d)、特定のコネクタ(14a〜14d)を介
して特定のアンテナ電極4(4a〜4d)に供給され、
その結果、特定のアンテナ電極4(4a〜4d)の周辺
には微弱電界が発生され、シート1への乗員の着席の有
無,乗員の識別(大人か子供かの区別)などの着席状況
に応じて異なったレベルの電流が流れる。
【0018】例えばシート1に乗員が着席している場合
には、特定のアンテナ電極の周辺には空席状態時の浮遊
容量に比較して大きなキャパシタンス成分が存在するよ
うになり、レベルの高い電流が流れることになるため
に、抵抗12での電圧降下も大きくなる。このために、
乗員のキャパシタンス成分は大人の方が子供に比較して
大きくなることから、アンテナ電極4に流れる電流のレ
ベルも高くなり、抵抗12での電圧降下も大きくなる。
従って、送信系のライン電圧は図16(a)に示すよう
になり、ライン電圧Vは、大人と子供との間でキャパシ
タンス成分が異なり、アンテナ電極4に流れる電流が異
なることから、大人の場合には小さく、子供の場合には
大きくなる。一方、シート1に乗員が着席していない空
席状態の場合には、特定のアンテナ電極4(4a〜4
b)の周辺に存在する浮遊容量に基づいてレベルの低い
電流が流れるものの、抵抗12での電圧降下分は極めて
小さくなり、ライン電圧Vは電界発生手段11の出力電
圧に近い値になる。
【0019】このように抵抗12の出力側における交流
のライン電圧はAC−DC変換回路15に取り込まれ
る。この交流のライン電圧は、まず、全波整流回路16
にて図16(b)に示すように全波整流され、引き続
き、平滑回路17にて図16(c)に示すように直流
(Vd)に変換される。具体的には、交流のライン電圧
のうち、正の半サイクルの電圧が全波整流回路16に入
力されると、第1のオペアンプ16a1の出力側はマイ
ナスに反転され、第2のダイオード16b2がカットオ
フ状態になるために、抵抗16c2を介して第2のオペ
アンプ16a2に印加された正の半サイクルの電圧が第
2のオペアンプ16a2の出力側に出力される。次に、
負の半サイクルの電圧が全波整流回路16に入力される
と、第1のオペアンプ16a1の出力側はプラスに反転
され、第2のダイオード16b2はオン状態になるため
に、第2のオペアンプ16a2の出力側にプラスに反転
状態の電圧が出力される。従って、全波整流回路16の
出力として、図16(b)に示すような出力電圧が得ら
れる。
【0020】このようにAC−DC変換回路15の直流
出力Vdは全波整流回路16の出力に応じてレベルが異
なる。図16(c)において、点線は空席状態時の直流
変換レベルを、実線は乗員の着席状態時の直流変換レベ
ルをそれぞれ示しており、両者の間には判別可能な程度
のレベル差を有している。尚、この直流変換レベルは、
送信系における抵抗12の抵抗値を一定に設定すれば、
アンテナ電極4の周辺に存在するキャパシタンス成分の
大きさに依存し、例えば大人のようにキャパシタンスが
大きい場合には小さくなり、逆に、子供のようにキャパ
シタンスが小さい場合には大きくなり、シート1が空席
状態の場合には最も大きくなる。このAC−DC変換回
路15の直流出力は制御回路18に次々と取り込まれ、
A/D変換され、メモリに格納される。
【0021】この制御回路18には、予め、例えばシー
ト1に着席している乗員の着席状況(着席の有無,大人
か子供かの識別など)に関するしきい値(しきい値デー
タ)などが格納されている。具体的には、乗員の着席の
有無に関するしきい値は次のように設定される。例えば
図17(a)及び(b)に示すように、シート1にそれ
ぞれ大人の乗員P及び子供の乗員SPが着席している場
合には、それぞれのアンテナ電極4に対向する面積など
の違いによってそれぞれのアンテナ電極4の周辺に存在
するキャパシタンス成分に差異が生ずる。この結果、ア
ンテナ電極4に流れる電流のレベルが異なり、大人の乗
員Pの場合には子供の乗員SPの場合に比べて電流のレ
ベルが高くなり、抵抗12での電圧降下分も異なり、A
C−DC変換回路15から出力される直流レベルも異な
ったレベルとなる。従って、子供の乗員SPの場合の電
流レベルに関連する直流出力と図16(c)において点
線で示す空席状態時の直流出力との間のレベルが乗員の
着席の有無に関するしきい値として設定される。尚、直
流出力データがこのしきい値より小さければ乗員が着席
していると判定され、大きければ着席していないと判定
される。特に、このしきい値はそれぞれのアンテナ電極
4に流れる電流に関連するAC−DC変換回路15から
の直流出力の総和に対して設定することが望ましいが、
アンテナ電極4(4a〜4d)毎に設定することも可能
である。
【0022】又、乗員の識別に関するしきい値は次のよ
うに設定される。例えば図17(a)に示すように、シ
ート1に大人の乗員Pが着席している場合には、それぞ
れのアンテナ電極4(4a〜4d)に流れる電流のレベ
ルが大きくなり、抵抗12での電圧降下によって送信系
のライン電圧は低くなり、AC−DC変換回路15から
出力される直流レベルは図16(c)の実線で示すレベ
ル(Vd)となる。一方、図17(b)に示すように、
シート1に子供の乗員SPが着席している場合には、そ
れぞれのアンテナ電極4(4a〜4d)に流れる電流の
レベルが小さくなり、抵抗12での電圧降下によって送
信系のライン電圧は小さくなり、AC−DC変換回路1
5から出力される直流レベルは図16(c)において実
線と点線で示すレベルの間のレベルとなる。従って、大
人の乗員Pと子供の乗員SPとの中間的な電流レベルに
関連する直流出力が識別に関するしきい値として設定さ
れる。尚、直流変換データがこのしきい値より小さけれ
ば大人の乗員Pと判定され、大きければ子供の乗員SP
と判定される。特に、このしきい値はそれぞれのアンテ
ナ電極4(4a〜4d)に流れる電流に関連するAC−
DC変換回路15からの直流出力の総和に対して設定す
ることが望ましいが、アンテナ電極4(4a〜4d)毎
に設定することも可能である。
【0023】従って、制御回路18に取り込まれた乗員
の着席状況などに関する信号データは、予め制御回路1
8に記憶されている乗員の着席状況などに関するしきい
値データと比較され、例えば図17(a)に示すよう
に、すべてのアンテナ電極部4a〜4dの電流レベルが
高いことに関連してAC−DC変換回路15からの直流
出力は低く、かつ着席の識別に関するしきい値より低い
場合には、シート1に着席している乗員は大人の乗員P
であると判断される。これによって、図15に示すエア
バッグ装置30は制御回路18からの送信信号によっ
て、エアバッグが展開可能なるようにセットされる。逆
に、図17(b)に示すように、すべてのアンテナ電極
部4a〜4dの電流レベルが低いことに関連してAC−
DC変換回路15からの直流出力は高く、かつ着席の識
別に関するしきい値より高い場合には、シート1に着席
している乗員は子供の乗員SPであると判断される。こ
れによって、図15に示すエアバッグ装置30は制御回
路18からの送信信号によって、エアバッグが展開不可
能なるようにセットされる。即ち、制御回路18からの
送信信号はエアバッグ装置30の制御回路CCに入力さ
れ、後者の場合には自動車の衝突時に助手席側のスイッ
チング素子SW2にゲート信号を供給しないようにセッ
トされる。尚、運転席側のスイッチング素子SW1には
ゲート信号が供給される。前者の場合にはスイッチング
素子SW1、SW2にゲート信号が供給されるようにセ
ットされる。
【0024】このように先行技術によれば、電界発生手
段11からの送信信号によってアンテナ電極4(4a〜
4d)にはアンテナ電極4(4a〜4d)の周辺に存在
するキャパシタンス成分などに応じた電流が流れ、この
際に、送信系に接続された抵抗12にて電流に応じた電
圧降下が生じ、送信系のライン電圧はアンテナ電極4
(4a〜4d)に流れる電流に関連した電圧になる。特
に、アンテナ電極4(4a〜4d)に流れる電流はシー
ト1への着席の有無,乗員が大人であるか否かによって
異なることから、この電圧をAC−DC変換回路15に
て交流から直流に変換することにより、識別可能な直流
データが得られる。このデータを制御回路18に取り込
み、直流データに関する信号データに基づいてシート1
への乗員の着席状況などを適切に判断することができ
る。従って、図9に示す従来例における主要な問題は解
決できるものである。
【0025】その上、制御回路18ではAC−DC変換
回路15からの直流出力に関する信号データに基づいて
シート1への乗員の着席状況などが判断され、この判断
結果がエアバッグ装置30に通信手段を介して送信され
る関係で、エアバッグ装置30を乗員の着席状況に応じ
て適切に制御することができる。
【0026】しかしながら、先行技術において、AC−
DC変換回路15における全波整流回路16は、例えば
第1のオペアンプ16a1、第2のオペアンプ16a
2、第1のダイオード16b1、第2のダイオード16
b2、抵抗16c1〜16c3にて構成されているが、
第1のダイオード16b1と第2のダイオード16b2
の順方向電圧は負の温度係数を有することから、周囲温
度によって順方向電圧も変動する。このために、全波整
流回路16の出力電圧は第1のオペアンプ16a1で反
転されるサイクルに対応する電圧が変動することにな
り、平滑回路17からの直流出力のレベルも変動するこ
とになる。
【0027】この平滑回路17の直流出力は制御回路1
8に取り込まれ、制御回路18では予め格納されている
しきい値データと取り込まれた信号データとの比較など
に基づいて乗員の着席状況などが判断されるのである
が、シートへの乗員の着席状況に関係なく、平滑回路1
7の直流出力のみに変動が生ずると、現実の着席状況に
適合しない判断がなされる。例えばシート1に子供の乗
員SPが着席している場合、直流出力のレベル変動によ
って大人の乗員が着席していると判断されることもあ
り、エアバッグ装置30の適切な制御が困難になる。従
って、制御回路18での判断の精度が損なわれるのみな
らず、その信頼性も低くなるという問題がある。
【0028】又、電界発生手段11からアンテナ電極部
4a〜4dに供給される高周波低電圧の振幅は、例えば
電源変動などにより影響されて変化する。例えば高周波
低電圧の振幅が大きくなったりすると、AC−DC変換
回路15の直流出力Vdのレベルも相対的に大きくなる
し、逆に、高周波低電圧の振幅が小さくなったりする
と、AC−DC変換回路15の直流出力Vdのレベルも
相対的に小さくなる。このレベル変動はシート1に着席
している乗員の着席状況に無関係に発生するために、高
周波低電圧の振幅に変動が生じた場合、AC−DC変換
回路15の直流出力Vdのレベルが本来の正常レベルよ
りも大きくなったり、或いは小さくなったりする。従っ
て、制御回路18は、予め格納されている乗員の着席状
況に関するしきい値とAC−DC変換回路15から取り
込まれた信号データとを比較する際に、乗員の着席状況
に即した状態を的確に判断することが難しくなり、「子
供の着席」を「大人の着席」或いは「空席」と誤判断し
てエアバッグ装置30を作動させたりするという不都合
が生ずるのみならず、装置の信頼性も著しく損なわれる
という問題もある。
【0029】それ故に、本発明の目的は、電界発生手段
の振幅の変動,周囲温度に関係なく、物体の存在状況,
シートへの乗員の着席状況などを的確に精度よく検知で
きる物体検知装置及び乗員検知システムを提供すること
にある。
【0030】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために提案されたものであって、第1
の発明から第8の発明は物体検知装置に関するものであ
り、第9の発明から第16の発明は乗員検知システムに
関するものである。
【0031】即ち、物体検知装置に関する第1の発明か
ら第8の発明において、本発明の第1の発明は、アンテ
ナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極
の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段と、
この電界発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1
の分周回路と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極
との間に接続した2端子以上を有するn端子回路網と、
このn端子回路網の出力側に接続したPLL回路と、前
記電界発生手段の出力信号(原信号)と前記PLL回路
からの信号(負荷信号)との位相差を検出する第1の位
相検出回路とを具備し、前記n端子回路網の負荷インピ
ーダンスに基づく位相成分を検出することにより、前記
アンテナ電極の近傍に物体が存在するか否かを検知する
ことを特徴とする。
【0032】又、本発明の第2の発明は、アンテナ電極
と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺
に微弱電界を発生させるための電界発生手段と、この電
界発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周
回路と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間
に接続した2端子以上を有するn端子回路網と、このn
端子回路網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界
発生手段の出力信号(原信号)と前記PLL回路からの
信号(負荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出
回路と、この第1の位相検出回路から出力される信号を
取り込み、この信号のデータに基づいて前記アンテナ電
極の近傍に物体が存在するか否かを判断する制御回路と
を具備し、前記n端子回路網の負荷インピーダンスに基
づく位相成分を検出することにより、前記アンテナ電極
の近傍に物体が存在するか否かを検知することを特徴と
する。
【0033】又、本発明の第3の発明は、アンテナ電極
と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺
に微弱電界を発生させるための電界発生手段と、この電
界発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周
回路と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間
に接続した2端子以上を有するn端子回路網と、このn
端子回路網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界
発生手段の出力信号(原信号)と前記PLL回路からの
信号(負荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出
回路と、この第1の位相検出回路の出力信号を積分し、
直流信号に変換する第1の積分回路と、この第1の積分
回路から出力される信号を取り込み、この信号のデータ
に基づいて前記アンテナ電極の近傍に物体が存在するか
否かを判断する制御回路とを具備したことを特徴とす
る。又、本発明の第4の発明は、複数のアンテナ電極
と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺
に微弱電界を発生させるための電界発生手段と、この電
界発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周
回路と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間
に接続した2端子以上を有するn端子回路網と、複数の
前記アンテナ電極のうち、特定のアンテナ電極に前記電
界発生手段を、前記第1の分周回路,前記n端子回路網
を介して選択的に切換・接続する切換回路と、前記n端
子回路網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界発
生手段の出力信号(原信号)と前記PLL回路からの信
号(負荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出回
路と、この第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直
流信号に変換する第1の積分回路と、この第1の積分回
路から出力される信号を取り込み、この信号のデータに
基づいて前記アンテナ電極の近傍に物体が存在するか否
かを判断する制御回路とを具備したことを特徴とする。
【0034】又、本発明の第5の発明は、複数のアンテ
ナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極
の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段と、
複数の前記アンテナ電極のうち、特定のアンテナ電極に
前記電界発生手段を選択的に切換・接続する切換回路
と、この切換回路と複数の前記アンテナ電極との間に接
続した複数の検知ユニットと、それぞれの前記検知ユニ
ットから出力される信号を取り込み、この信号のデータ
に基づいて前記アンテナ電極の近傍に物体が存在するか
否かを判断する制御回路とを具備し、前記検知ユニット
は、少なくとも、前記電界発生手段の出力周波数を1/
nに分周する第1の分周回路と、この第1の分周回路と
前記アンテナ電極との間に接続した2端子以上を有する
n端子回路網と、このn端子回路網の出力側に接続した
PLL回路と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)
と前記PLL回路からの信号(負荷信号)との位相差を
検出する第1の位相検出回路と、この第1の位相検出回
路の出力信号を積分し、直流信号に変換する第1の積分
回路とから構成したことを特徴とする。さらに、本発明
の第6の発明は、前記n端子回路網を、主として抵抗又
は一次コイル,二次コイルを有するトランスにて構成し
たことを特徴とし、第7の発明は、前記PLL回路は、
少なくとも、前記n端子回路網の出力側に接続した第2
の位相検出回路と、この第2の位相検出回路の出力を積
分し、直流信号に変換する第2の積分回路と、この第2
の積分回路の出力信号に応じた信号を出力する電圧制御
発振回路と、この電圧制御発振回路の出力周波数を1/
nの周波数に分周し、前記第2の位相検出回路に付与す
る第2の分周回路とから構成し、前記電圧制御発振回路
の出力周波数が原信号の周波数に等しくなるように制御
することを特徴とし、第8の発明は、前記制御回路は、
少なくとも、前記アンテナ電極の近傍に存在する物体の
存在状況などに関するしきい値データを記憶する手段
と、位相差に関する信号を取り込む手段と、取り込まれ
た信号のデータと前記しきい値データとを比較すること
により、物体の存在状況などを判断する判断部とを有す
ることを特徴とする。
【0035】一方、乗員検知システムに関する第9の発
明から第16の発明において、本発明の第9の発明は、
シート及び/又はその周辺に配置したアンテナ電極と、
ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微
弱電界を発生させるための電界発生手段と、この電界発
生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周回路
と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間に接
続した2端子以上を有するn端子回路網と、このn端子
回路網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界発生
手段の出力信号(原信号)と前記PLL回路からの信号
(負荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出回路
と、この第1の位相検出回路から出力される信号を取り
込み、この信号のデータに基づいてシートへの乗員の着
席状況を判断する制御回路とを具備し、前記n端子回路
網の負荷インピーダンスに基づく位相成分を検出するこ
とにより、シートに乗員が着席しているか否かなどを検
知することを特徴とする。
【0036】又、本発明の第10の発明は、シート及び
/又はその周辺に配置したアンテナ電極と、ほぼ正弦波
交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発
生させるための電界発生手段と、この電界発生手段の出
力周波数を1/nに分周する第1の分周回路と、この第
1の分周回路と前記アンテナ電極との間に接続した2端
子以上を有するn端子回路網と、このn端子回路網の出
力側に接続したPLL回路と、前記電界発生手段の出力
信号(原信号)と前記PLL回路からの信号(負荷信
号)との位相差を検出する第1の位相検出回路と、この
第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直流信号に変
換する第1の積分回路と、この第1の積分回路から出力
される信号を取り込み、この信号のデータに基づいてシ
ートへの乗員の着席状況を判断する制御回路とを具備
し、前記n端子回路網の負荷インピーダンスに基づく位
相成分を検出することにより、シートに乗員が着席して
いるか否かなどを検知することを特徴とする。
【0037】又、本発明の第11の発明は、シート及び
/又はその周辺に配置した複数のアンテナ電極と、ほぼ
正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電
界を発生させるための電界発生手段と、この電界発生手
段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周回路と、
この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間に接続し
た2端子以上を有するn端子回路網と、複数の前記アン
テナ電極のうち、特定のアンテナ電極に前記電界発生手
段を、前記第1の分周回路,前記n端子回路網を介して
選択的に切換・接続する切換回路と、前記n端子回路網
の出力側に接続したPLL回路と、前記電界発生手段の
出力信号(原信号)と前記PLL回路からの信号(負荷
信号)との位相差を検出する第1の位相検出回路と、こ
の第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直流信号に
変換する第1の積分回路と、この第1の積分回路から出
力される信号を取り込み、この信号のデータに基づいて
シートへの乗員の着席状況を判断する制御回路とを具備
し、前記切換回路によって切換・選択された前記n端子
回路網の負荷インピーダンスに基づく位相成分を検出す
ることにより、シートに乗員が着席しているか否かなど
を検知することを特徴とする。
【0038】又、本発明の第12の発明は、シート及び
/又はその周辺に配置した複数のアンテナ電極と、ほぼ
正弦波交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電
界を発生させるための電界発生手段と、複数の前記アン
テナ電極のうち、特定のアンテナ電極に前記電界発生手
段を選択的に切換・接続する切換回路と、この切換回路
と複数の前記アンテナ電極との間に接続した複数の検知
ユニットと、それぞれの前記検知ユニットから出力され
る信号を取り込み、これらの信号のデータに基づいてシ
ートへの乗員の着席状況を判断する制御回路とを具備
し、前記検知ユニットは、少なくとも、前記電界発生手
段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周回路と、
この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間に接続し
た2端子以上を有するn端子回路網と、このn端子回路
網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界発生手段
の出力信号(原信号)と前記PLL回路からの信号(負
荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出回路と、
この第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直流信号
に変換する第1の積分回路とから構成したことを特徴と
する。
【0039】又、本発明の第13の発明は、シート及び
/又はその周辺に配置したアンテナ電極と、ほぼ正弦波
交流を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発
生させるための電界発生手段と、この電界発生手段の出
力周波数を1/nに分周する第1の分周回路と、この第
1の分周回路と前記アンテナ電極との間に接続した2端
子以上を有するn端子回路網と、このn端子回路網の出
力側に接続したPLL回路と、前記電界発生手段の出力
信号(原信号)と前記PLL回路からの信号(負荷信
号)との位相差を検出する第1の位相検出回路と、この
第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直流信号に変
換する第1の積分回路と、この第1の積分回路から出力
される信号を取り込み、この信号のデータに基づいてシ
ートへの乗員の着席状況を判断する制御回路と、この制
御回路の判断結果に基づいてエアバッグを所定の動作モ
ードに設定し得る機能を有するエアバッグ装置とを具備
し、前記n端子回路網の負荷インピーダンスに基づく位
相成分を検出することによりシートへの乗員の着席状況
を判断し、この判断結果に基づいて前記エアバッグ装置
のエアバッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態に
設定することを特徴とする。
【0040】さらに、本発明の第14の発明は、前記n
端子回路網を、主として抵抗又は一次コイル,二次コイ
ルを有するトランスにて構成したことを特徴とし、第1
5の発明は、前記PLL回路は、少なくとも、前記n端
子回路網の出力側に接続した第2の位相検出回路と、こ
の第2の位相検出回路の出力を積分し、直流信号に変換
する第2の積分回路と、この第2の積分回路の出力信号
に応じた信号を出力する電圧制御発振回路と、この電圧
制御発振回路の出力周波数を1/nの周波数に分周する
第2の分周回路とから構成し、前記電圧制御発振回路の
出力周波数が原信号の周波数に等しくなるように制御す
ることを特徴とし、第16の発明は、前記制御回路は、
少なくとも、シートへの乗員の着席状況などに関するし
きい値データを記憶する手段と、位相差に関する信号を
取り込む手段と、取り込まれた信号のデータと前記しき
い値データとを比較することにより、シートへの乗員の
着席状況などを判断する判断部とを有することを特徴と
する。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる物体検知装
置を乗員検知システムに適用した第1の実施例について
図1〜図3を参照して説明する。図1はその基本システ
ムのブロック図であり、図3は図1の基本システムを具
体化したシステムの電気回路図を示している。尚、図8
〜図15に示す先行技術と同一部分には同一参照符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
【0042】図1において、10Aは制御ユニットであ
って、例えば図11に示すシート1に組み込まれてい
る。この制御ユニット10Aは、例えばほぼ正弦波交流
(例えば高周波低電圧)を出力し、図11に示すシート
1の着席部1aに配置された1つのアンテナ電極4の周
辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段41と、
電界発生手段41の出力周波数を1/nに分周する第1
の分周回路42と、第1の分周回路42とアンテナ電極
4との間に接続された2端子以上を有するn端子回路網
43と、制御ユニット10Aのハウジングに配置され、
かつn端子回路網43の出力側(アンテナ電極側)に接
続されたコネクタ14aと、n端子回路網43の出力側
に接続されたPLL(Phase Lock Loo
p)回路44と、電界発生手段41からアンテナ電極4
に交流信号を供給することによってn端子回路網43の
負荷インピーダンスに基づく位相成分(位相差Pd・・
図2参照)を、電界発生手段41の出力信号(原信号)
VAとPLL回路44からの信号(負荷信号)VCとの
位相差を検出する第1の位相検出回路45と、第1の位
相検出回路45から出力された位相差信号を積分し、直
流信号に変換する第1の積分回路46と、CPU,A/
D変換部,外部メモリ(例えばEEPROM,RAM)
などを含む制御回路18と、ハウジングに配置され、バ
ッテリ電源(図示せず)に接続されるコネクタ19と、
コネクタ19に接続された電源回路20とから構成され
ている。上述のPLL回路44は、例えばn端子回路網
43の出力側に接続された第2の位相検出回路47と、
第2の位相検出回路47の出力を積分し、直流信号に変
換する第2の積分回路48と、第2の積分回路48の出
力信号に応じた信号を出力する電圧制御発振回路49
と、電圧制御発振回路49の出力周波数を1/nの周波
数に分周する第2の分周回路50とから構成されてお
り、電圧制御発振回路49の出力周波数が原信号VAの
周波数に等しくなるように制御される。これらの構成要
素は同一のハウジングに収納されて制御ユニット10A
を構成しており、例えばシート1の着席部1aにおける
シートフレーム3に乗員の着席側に露呈しないように固
定されている。この制御ユニット10Aの制御回路18
には、例えば図15に示す構成のエアバッグ装置30が
接続されている。
【0043】このような基本システムは、具体的には例
えば図3に示すように構成されている。この制御ユニッ
ト10Aは、例えば電界発生手段41と、第1の分周回
路42と、抵抗43aと増幅回路43bとからなり、第
1の分周回路42とコネクタ14a(アンテナ電極4)
との間に接続されたn端子回路網43と、n端子回路網
43の出力側に接続されたPLL回路44と、第1の位
相検出回路45と、抵抗46aとコンデンサ46bとか
らなり、第1の位相検出回路45からの信号を直流信号
に変換する第1の積分回路46とから構成されており、
PLL回路44における第2の積分回路48は抵抗48
aとコンデンサ48bとから構成されている。尚、n端
子回路網43は電界発生手段41からの信号レベルによ
っては例えば増幅回路43bを省略し、抵抗43aのみ
によって構成することも可能である。
【0044】上述の制御ユニット10Aにおいて、電界
発生手段41は、例えば図2に示すようにほぼ正弦波交
流(例えば高周波低電圧)を出力するクワドラチャ発振
回路にて構成されており、例えば125KHzで2.5
V(直流バイアス電圧)を中点とする3VP〜Pの高周
波低電圧が利用される。尚、発振回路としては、クワド
ラチャ発振回路の他に、ウィーンブリッジ発振回路など
も利用できる。特に、この電界発生手段41は制御回路
18のクロック信号を分周して正弦波交流化するように
構成することもでき、回路構成の簡略化,経済性の点な
どで優れており、推奨される。
【0045】さらに、上述の制御ユニット10Aにおい
て、制御回路18はCPU,A/D変換部,外部メモリ
などで構成されており、少なくとも、アンテナ電極4の
近傍に存在する物体の存在状況(例えばシート1への乗
員の着席状況)などに関するしきい値データを記憶する
手段と、位相差に関する信号を取り込む手段と、取り込
まれた信号データとしきい値データとを比較することに
より、物体の存在状況(例えば乗員の着席状況)などを
判断する判断部とを有している。
【0046】このように構成された乗員検知システム
は、次のように動作する。まず、電界発生手段41が動
作状態になると、それからは図4(a)に示すようにほ
ぼ正弦波交流の高周波低電圧VAが出力される。この出
力電圧VAの出力周波数は第1の分周回路42にて電界
発生手段41の出力周波数の1/nに分周され、n端子
回路網43に供給され、n端子回路網43の出力側(ア
ンテナ電極側)には位相差Pdを有する電圧VBが現わ
れる。この高周波出力はコネクタ14aを介してアンテ
ナ電極4に供給される。その結果、アンテナ電極4の周
辺には微弱電界が発生され、アンテナ電極4にはシート
1への乗員の着席の有無,乗員の識別(大人か子供かの
区別)などの着席状況に対応する負荷インピーダンスに
応じて異なった位相差の電流が流れる。このように異な
った位相差の電流が流れることにより、n端子回路網4
3の入力側,出力側には負荷インピーダンスに応じた位
相差Pdを有する電圧VA、VBが生ずる。
【0047】例えばシート1に乗員が着席していない空
席状態の場合にはn端子回路網43の負荷としてのアン
テナ電極4の周辺に存在する小さな浮遊容量に基づいて
レベルの低い電流が流れるものの、n端子回路網43の
負荷側の電圧VBは電界発生手段側の電圧VAに対して
小さな位相差Pdを有することになる。一方、シート1
に乗員が着席している場合には、アンテナ電極4の周辺
には空席状態時の浮遊容量に比較して大きなキャパシタ
ンス成分が存在するようになり、レベルの高い電流が流
れることになる。尚、乗員のキャパシタンス成分は大人
の方が子供に比較して大きくなることから、アンテナ電
極4に流れる電流のレベルも高くなるし、大きな位相差
Pdを呈することになる。
【0048】一方、n端子回路網43の出力信号VBは
PLL回路44における第2えの位相検出回路47に付
与され、それの出力信号は第2の積分回路48に入力さ
れ、抵抗48a、コンデンサ48bに基づいて積分さ
れ、直流信号に変換される。第2の積分回路48の出力
信号は電圧制御発振回路49に供給される。電圧制御発
振回路49からは図4(b)に示すように直流信号に応
じた発振周波数の電圧VCが出力される。この電圧VC
の周波数は第2の分周回路50にて1/nの周波数に分
周されて第2の位相検出回路47に付与される。第2の
位相検出回路47からはn端子回路網43の出力信号V
Bの周波数と第2の分周回路50の出力電圧の周波数と
の差分に対応する信号が第2の積分回路48を介して電
圧制御発振回路49に再び入力される。そして、電圧制
御発振回路49はその発振周波数が、上述の周波数の差
分が解消されるように制御される。即ち、n端子回路網
43の出力信号VBの周波数(電界発生手段41の出力
信号の周波数)と等しくなるように制御される。つま
り、PLLとして機能する。このように電界発生手段4
1の出力電圧VAと電圧制御発振回路49の出力電圧V
Cとの間には負荷インピーダンスに応じた位相差Pdを
有する。
【0049】電界発生手段41の出力信号(原信号)V
AとPLL回路44における電圧制御発振回路49の出
力電圧VCは第1の位相検出回路45に供給され、それ
ぞれの信号間の位相差Pdに対応する信号が出力され
る。この信号は第1の積分回路46に入力され、抵抗4
6a、コンデンサ46bに基づいて積分され、図4
(c)に示すように直流信号VDに変換される。尚、こ
の第1の積分回路46はロウパスフィルタとしての機能
を有し、不所望のノイズ成分が除去される。
【0050】特に、この第1の積分回路46からの出力
信号VDは、図4(c)に示すように、乗員の着席状況
に基づく位相成分に応じて異なるものであり、実線で示
す直流信号VDは乗員の着席状態時の直流変換レベル
を、点線で示す直流出力VEMは空席状態時の直流変換
レベルを示しており、それぞれの間には判別可能な程度
のレベル差を有している。この直流信号VDは制御回路
18に次々と取り込まれ、A/D変換され、メモリ手段
に格納される。
【0051】この制御回路18には、予め、例えばシー
ト1に着席している乗員の着席状況(着席の有無,大人
か子供かの識別など)に関するしきい値(しきい値デー
タ)などが記憶手段に格納されている。具体的には、乗
員の着席の有無に関するしきい値に関しては次のように
設定される。例えばシート1に大人又は子供の乗員が着
席している場合には空席状態に比較してアンテナ電極4
の周辺に存在するキャパシタンス成分が大きくなる。こ
の結果、アンテナ電極に流れる電流のレベルが大きくな
り、かつそれぞれの間には判別可能な位相差Pdを生ず
ることになり、第1の積分回路46の出力信号VDは図
4(c)において実線で示すレベルとなる。従って、図
4(c)において、点線で示す空席状態の直流出力VE
Mと実線で示す着席状態の直流信号VDとの間に乗員の
着席の有無に関する一点鎖線で示すしきい値VSHが設
定される。尚、乗員の識別を行なう場合には図4(C)
において実線で示す直流信号VDが、大人及び子供の乗
員に対応する信号に細分化され、これらに基づいて乗員
の識別用のしきい値が設定される。
【0052】従って、制御回路18に取り込まれた乗員
の着席状況などに関する信号データVDは、予め制御回
路18に記憶されている乗員の着席状況などに関するし
きい値データVSHと比較され、例えば第1の積分回路
46からの直流出力VDが着席の有無に関するしきい値
VSHより大きい場合には、シート1には乗員が着席し
ていると判断される。これによって、図15に示すエア
バッグ装置30は制御回路18からの送信信号によっ
て、エアバッグが展開可能なるようにセットされる。特
に、乗員の識別に関するしきい値が設定されている場合
には乗員が大人であるか否かによって異なった判断がな
される。即ち、乗員が大人であると判断されるとエアバ
ッグが展開可能なるようにセットされるが、逆に乗員が
子供であると判断されるとエアバッグが展開不可能なる
ようにセットされる。又、直流出力がしきい値VSHよ
り小さい場合には空席と判断され、エアバッグは展開不
可能なるようにセットされる。即ち、制御回路18から
の送信信号はエアバッグ装置30の制御回路CCに入力
され、後者の場合には自動車の衝突時に助手席側のスイ
ッチング素子SW2にゲート信号を供給しないようにセ
ットされる。尚、運転席側のスイッチング素子SW1に
はゲート信号が供給される。前者の場合にはスイッチン
グ素子SW1、SW2にゲート信号が供給されるように
セットされる。
【0053】この実施例によれば、第1の位相検出回路
45は電界発生手段41の出力信号VAとPLL回路4
4からの信号VCとを利用してそれぞれの位相差Pdを
検出するように構成されているのであるが、位相差Pd
は電界発生手段41からの交流出力の周波数が一定であ
れば、仮に交流出力の振幅が変動したり、周囲温度が変
化してもほぼ一定に保たれる。従って、電源変動により
電界発生手段41からの交流出力の振幅が変動しても負
荷インピーダンスに基づく位相成分はほぼ一定に保たれ
る結果、乗員の着席状況(物体の存在状況)を精度よく
判断することができる上、アンテナ電極4が1つである
ことから回路構成の簡略化によりシステム又は装置のコ
ストを低減できる。
【0054】又、電界発生手段41の出力信号(原信
号)は、その周波数が第1の分周回路42で1/nに分
周されてn端子回路網43を介してアンテナ電極4に供
給されると共に、アンテナ電極4の負荷インピーダンス
により位相変化した信号VBはPLL回路44に入力さ
れる。この信号はPLL回路44における第2の位相検
出回路47,第2の積分回路48を介して電圧制御発振
回路49に付与され、電圧制御発振回路49ではその発
振周波数が原信号の周波数に等しくなるように制御さ
れ、発振信号が第2の分周回路50にて分周されて第2
の位相検出回路47にフィードバックされる。この結
果、原信号と、n端子回路網43の負荷による位相変化
した電圧制御発振回路49の出力信号の位相差をn倍の
高次成分での検出が可能になるために、乗員の着席状況
(物体の存在状況)を精度よく検知することができる。
【0055】特に、第1の位相検出回路45の出力信号
は第1の積分回路46によって直流信号に変換される
上、第1の積分回路46のロウパスフィルタ機能により
不所望のノイズ成分が除去されるために、制御回路18
におけるしきい値との比較・判断処理を的確に行なうこ
とができる。
【0056】又、制御ユニット10Aは同一ハウジング
に電界発生手段41、第1の分周回路42、n端子回路
網43、PLL回路44、第1の位相検出回路45、第
1の積分回路46、制御回路18、電源回路20などの
回路要素を収納してコンパクトに構成されているため
に、シート1への組み込みが容易になる。特に、着席部
1aにおけるシートフレーム3ないしその近傍には比較
的に配置空間を確保し易いことから、制御ユニット10
Aが少々大きくなっても簡単かつ容易に組み込むことが
できる。
【0057】又、アンテナ電極4の配置されたシート1
には制御ユニット10Aが組み込まれているために、ア
ンテナ電極4と制御ユニット10Aとをリード線によっ
て電気的に接続するに当たって、その配線長さを、制御
ユニット10Aをダッシュボード部分ないしエンジンル
ームなどに配置する場合に比較してかなり短くすること
ができる。従って、コストを低減できるのみならず、配
線長さの短縮化によって外来ノイズの影響を軽減でき、
システムの乗員検知機能の信頼性を高めることができ
る。
【0058】さらには、エアバッグ装置30のエアバッ
グは、乗員が大人か子供かなどの判断に基づいて、展開
可能な状態又は展開不可能な状態のいずれか一方に設定
することができる。例えば第1の積分回路46の直流出
力のレベルに基づいて乗員が子供であると判断される
と、エアバッグ装置30のエアバッグは展開不可能な状
態に設定される。従って、仮に自動車が衝突しても、エ
アバッグは展開されなくなり、エアバッグ装置30の適
切な制御が可能になる。
【0059】図5は本発明にかかる乗員検知システム
(物体検知装置)の第2の実施例を示すものであって、
基本的な回路構成は図3に示す第1の実施例と同じであ
る。異なる点は、n端子回路網43Aを、抵抗43aと
増幅回路43bとトランス43cとから構成したことで
ある。このトランス43cは、例えば一次コイル,二次
コイルをリングコアに巻回して構成されており、一次コ
イル(入力側)には電界発生手段41が、二次コイル
(出力側)には抵抗43a,増幅回路43bを介してア
ンテナ電極4がそれぞれ接続されている。尚、トランス
43cの一次コイルと二次コイルとの巻線比によっては
抵抗43a、増幅回路43bを省略することも可能であ
る。
【0060】この実施例によれば、基本的には第1の実
施例と同様の効果が得られる。その上、電界発生手段4
1からの交流信号が小さくてもトランス43cによって
適宜の電圧に昇圧したりすることができるために、電界
発生手段41の回路構成を簡素化によるコストダウンを
図ることが可能になる。
【0061】図6は本発明にかかる乗員検知システムの
第3の実施例を示すものであって、基本的な回路構成は
図3に示す第1の実施例と同じである。異なる点は、ア
ンテナ電極を、図11〜図12に示すように複数のアン
テナ電極4(4a〜4d)にて構成し、シート1に分散
して配置したことと、n端子回路網43と複数のアンテ
ナ電極4(4a〜4d)との間に、複数のスイッチング
手段51a〜51dを有する切換回路51を接続したこ
とである。尚、切換回路51のスイッチング手段51a
〜51dは制御回路18からの信号に基づいて適宜に切
換・動作が行なわれる。
【0062】この実施例によれば、基本的には第1の実
施例と同様の効果が得られる。その上、シート1には複
数のアンテナ電極4(4a〜4d)が配置されているた
めに、切換回路51によって選択されたそれぞれのアン
テナ電極の負荷インピーダンスに基づく位相成分に対応
する多くの信号をPLL回路44,第1の位相検出回路
45、第1の積分回路46を介して制御回路18に取り
込むことができる。従って、制御回路18では多くの情
報に基づいて乗員の着席状況を判断することができるよ
うになり、より一層に判断精度を向上することができる
し、エアバッグ装置30もより適切に作動させることが
可能になる。
【0063】図7は本発明にかかる乗員検知システムの
第4の実施例を示すものであって、基本的な回路構成は
図3に示す第1の実施例と同じである。異なる点は、第
1の分周回路42、n端子回路網43、PLL回路4
4、第1の位相検出回路45、第1の積分回路46より
なる複数の検知ユニットDa〜Ddをコネクタ14a〜
14dを介して複数のアンテナ電極4(4a〜4d)に
接続したことと、電界発生手段41と複数の検知ユニッ
トDa〜Ddとの間に切換回路51を接続したことであ
る。尚、検知ユニットDa〜Ddはすべて同一に構成さ
れている。この実施例によれば、図1(図3)、図6に
示す実施例と同様な効果が得られる。
【0064】特に、アンテナ電極4をダッシュボード又
はドア又はシート1のサイドサポート部に配置すれば、
例えば助手席の乗員が寝込んでそれぞれとの間隔が必要
以上に狭くなったことを検出し、エアバッグ装置30又
はサイドエアバッグ装置の展開動作を停止させることも
でき、乗員の有無,識別のみならず、乗員の着席姿勢の
適否についても検知可能となる。
【0065】尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約
されることなく、例えばシートへの乗員の着席状況を検
知することに適用する他に、誘電性を有するあらゆる物
体の存在状況を検知する装置に適用することができる。
従って、用途によっては装置を、アンテナ電極,電界発
生手段,1/n分周回路,n端子回路網,PLL回路,
位相検出回路によって構成することもできる。又、電界
発生手段は正弦波交流を発生するものであれば、クワド
ラチャ発振回路,ウィーンブリッジ発振回路に限定され
ないし、それの出力周波数も125KHz以外に設定す
ることもできるし、その電圧も3VP〜P以外の電圧に
設定することもできる。又、乗員検知システムに適用す
る場合、アンテナ電極はシートの着席部の他に、背もた
れ部,サイドサポート部に配置したり、或いはシートの
近傍のダッシュボード又はドアに配置したりすることも
できる。アンテナ電極の配置数は適宜に増減できるし、
その形態も角形の他、矩形状,帯状,リング状,螺旋状
などにも形成できるし、ベース部材に配置されたアンテ
ナ電極部を絶縁性のカバー部材によって覆うこともでき
る。又、制御回路の判断結果に基づいて、エアバッグ装
置に代えてシートベルトの装着状態,警告灯などを制御
することもできる。さらには、乗員判定は予め制御回路
に格納されているしきい値と現実のアンテナ電極の負荷
インピーダンスに関連する位相差データとの比較の他
に、乗員のシートへの各種着席パターン,着席姿勢など
に関するデータを予め格納しておき、これとの比較によ
って、乗員の着席の有無,乗員が大人であるか否かなど
の判定を行うこともできる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1の
位相検出回路は電界発生手段の出力信号(原信号)とP
LL回路からの信号(負荷信号)とを利用してそれぞれ
の位相差を検出するように構成されている関係で、位相
差は電界発生手段からの交流出力の周波数が一定であれ
ば、仮に交流出力の振幅が変動したりしても位相成分に
影響を及ぼさない。従って、電源変動により電界発生手
段からの交流出力の振幅が変動しても負荷インピーダン
スに基づく位相成分はほぼ一定に保たれる結果、物体の
存在状況(又は乗員の着席状況)を精度よく判断するこ
とができる上、システム又は装置のコストを低減でき
る。
【0067】又、電界発生手段の出力信号はその周波数
が第1の分周回路にて分周される上、PLL回路が第2
の位相検出回路,第2の積分回路,電圧制御発振回路,
第2の分周回路にて構成され、PLL機能を有するため
に、第1の位相検出回路は原信号と、n端子回路網の負
荷による位相変化した電圧制御発振回路の出力信号の位
相差をn倍の高次成分で検出することが可能になる。従
って、物体の存在状況(又は乗員の着席状況)の検知精
度を高めることができる。特に、エアバッグ装置を備え
た乗員検知システムに適用した場合には、エアバッグ装
置を適切に動作させることができる。
【0068】さらには、第1の位相検出回路の出力信号
を第1の積分回路によって積分するように構成すれば、
第1の積分回路のロウパスフィルタ機能により不所望な
ノイズ成分の除去が可能になるために、制御回路での信
頼性の高い判断処理が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる乗員検知システムの第1の実施
例を示す回路ブロック図である。
【図2】電界発生手段及びPLL回路の電圧波形図であ
る。
【図3】図1の具体例を示す電気回路図である。
【図4】図3に示す制御ユニットの動作を説明するため
の図であって、同図(a)は電界発生手段の出力電圧の
波形図、同図(b)はPLL回路における電圧制御発振
回路の出力電圧の波形図、同図(c)は第1の積分回路
の出力電圧を示す図である。
【図5】本発明にかかる乗員検知システム(物体検知装
置)の第2の実施例を示す電気回路図である。
【図6】本発明にかかる乗員検知システムの第3の実施
例を示す電気回路図である。
【図7】本発明にかかる乗員検知システムの第4の実施
例を示す電気回路図である。
【図8】従来例にかかるエアバッグ装置の電気回路図で
ある。
【図9】従来例にかかる改良されたエアバッグ装置の電
気回路図である。
【図10】先行技術にかかる乗員検知システムの基本動
作を説明するための図であって、同図(a)はアンテナ
電極の周辺の電界分布を示す図、同図(b)はアンテナ
電極の近傍に物体が存在した時の電界分布を示す図であ
る。
【図11】先行技術にかかる乗員検知システムのシート
部分を示す図であって、同図(a)はシートへのアンテ
ナ電極の配置状態を示す側面図、同図(b)は同図
(a)の平面図である。
【図12】図11に示すアンテナ電極の具体的構成図で
あって、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)
のX〜X断面図、同図(c)は同図(a)のY〜Y断面
図である。
【図13】先行技術にかかる乗員検知システムの電気回
路図である。
【図14】図13に示すAC−DC変換回路の具体的な
電気回路図である。
【図15】図13に示すエアバッグ装置の電気回路図で
ある。
【図16】図13に示す制御ユニットの動作を説明する
ための図であって、同図(a)は送信系のライン電圧の
波形図、同図(b)は全波整流回路の出力電圧の波形
図、同図(c)は平滑回路の出力電圧を示す図である。
【図17】シートにおける乗員の着席状態を説明するた
めの図であって、同図(a)は大人の着席状態を示す
図、同図(b)は子供の着席状態を示す図である。
【符号の説明】
1 シート 1a 着席部 1b 背もたれ部 2 ベース 3 シートフレーム 4 アンテナ電極 4a〜4d アンテナ電極部 5 ベース部材 6(6a〜6d) リード線 10、10A 制御ユニット 11 電界発生手段(発振回路) 12 抵抗 13 切換回路 13a〜13d スイッチング手段 14a〜14d コネクタ 15 AC−DC変換回路 16 全波整流回路 16a1 第1のオペアンプ 16a2 第2のオペアンプ 16b1 第1のダイオード 16b2 第2のダイオード 16c1〜16c3 抵抗 17 平滑回路 17a 抵抗 17b コンデンサ 18 制御回路 19 コネクタ 20 電源回路 30 エアバッグ装置 41 電界発生手段 42 第1の分周回路 43、43A n端子回路網 43a 抵抗 43b 増幅回路 43c トランス 44 PLL回路 45 第1の位相検出回路 46 第1の積分回路 46a 抵抗 46b コンデンサ 47 第2の位相検出回路 48 第2の積分回路 48a 抵抗 48b コンデンサ 49 電圧制御発振回路 50 第2の分周回路 51 切換回路 51a〜51d スイッチング手段 SD センサ Da〜Dd 検知ユニット SS1、SS2 セーフィングセンサ SQ1、SQ2 スクイブ SW1、SW2 スイッチング素子 CC 制御回路 GS 電子式加速度センサ E アンテナ電極 OSC 発振回路 OB 物体 P 大人の乗員 SP 子供の乗員
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G005 CA02 3B087 DE08 3D054 AA02 AA03 AA13 AA14 DD28 EE09 EE10 EE11 EE14 EE31 FF16

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力
    し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生させるた
    めの電界発生手段と、この電界発生手段の出力周波数を
    1/nに分周する第1の分周回路と、この第1の分周回
    路と前記アンテナ電極との間に接続した2端子以上を有
    するn端子回路網と、このn端子回路網の出力側に接続
    したPLL回路と、前記電界発生手段の出力信号(原信
    号)と前記PLL回路からの信号(負荷信号)との位相
    差を検出する第1の位相検出回路とを具備し、前記n端
    子回路網の負荷インピーダンスに基づく位相成分を検出
    することにより、前記アンテナ電極の近傍に物体が存在
    するか否かを検知することを特徴とする物体検知装置。
  2. 【請求項2】 アンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力
    し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生させるた
    めの電界発生手段と、この電界発生手段の出力周波数を
    1/nに分周する第1の分周回路と、この第1の分周回
    路と前記アンテナ電極との間に接続した2端子以上を有
    するn端子回路網と、このn端子回路網の出力側に接続
    したPLL回路と、前記電界発生手段の出力信号(原信
    号)と前記PLL回路からの信号(負荷信号)との位相
    差を検出する第1の位相検出回路と、この第1の位相検
    出回路から出力される信号を取り込み、この信号のデー
    タに基づいて前記アンテナ電極の近傍に物体が存在する
    か否かを判断する制御回路とを具備し、前記n端子回路
    網の負荷インピーダンスに基づく位相成分を検出するこ
    とにより、前記アンテナ電極の近傍に物体が存在するか
    否かを検知することを特徴とする物体検知装置。
  3. 【請求項3】 アンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力
    し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生させるた
    めの電界発生手段と、この電界発生手段の出力周波数を
    1/nに分周する第1の分周回路と、この第1の分周回
    路と前記アンテナ電極との間に接続した2端子以上を有
    するn端子回路網と、このn端子回路網の出力側に接続
    したPLL回路と、前記電界発生手段の出力信号(原信
    号)と前記PLL回路からの信号(負荷信号)との位相
    差を検出する第1の位相検出回路と、この第1の位相検
    出回路の出力信号を積分し、直流信号に変換する第1の
    積分回路と、この第1の積分回路から出力される信号を
    取り込み、この信号のデータに基づいて前記アンテナ電
    極の近傍に物体が存在するか否かを判断する制御回路と
    を具備したことを特徴とする物体検知装置。
  4. 【請求項4】 複数のアンテナ電極と、ほぼ正弦波交流
    を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生さ
    せるための電界発生手段と、この電界発生手段の出力周
    波数を1/nに分周する第1の分周回路と、この第1の
    分周回路と前記アンテナ電極との間に接続した2端子以
    上を有するn端子回路網と、複数の前記アンテナ電極の
    うち、特定のアンテナ電極に前記電界発生手段を、前記
    第1の分周回路,前記n端子回路網を介して選択的に切
    換・接続する切換回路と、前記n端子回路網の出力側に
    接続したPLL回路と、前記電界発生手段の出力信号
    (原信号)と前記PLL回路からの信号(負荷信号)と
    の位相差を検出する第1の位相検出回路と、この第1の
    位相検出回路の出力信号を積分し、直流信号に変換する
    第1の積分回路と、この第1の積分回路から出力される
    信号を取り込み、この信号のデータに基づいて前記アン
    テナ電極の近傍に物体が存在するか否かを判断する制御
    回路とを具備したことを特徴とする物体検知装置。
  5. 【請求項5】 複数のアンテナ電極と、ほぼ正弦波交流
    を出力し、前記アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生さ
    せるための電界発生手段と、複数の前記アンテナ電極の
    うち、特定のアンテナ電極に前記電界発生手段を選択的
    に切換・接続する切換回路と、この切換回路と複数の前
    記アンテナ電極との間に接続した複数の検知ユニット
    と、それぞれの前記検知ユニットから出力される信号を
    取り込み、この信号のデータに基づいて前記アンテナ電
    極の近傍に物体が存在するか否かを判断する制御回路と
    を具備し、前記検知ユニットは、少なくとも、前記電界
    発生手段の出力周波数を1/nに分周する第1の分周回
    路と、この第1の分周回路と前記アンテナ電極との間に
    接続した2端子以上を有するn端子回路網と、このn端
    子回路網の出力側に接続したPLL回路と、前記電界発
    生手段からの信号(原信号)と前記PLL回路からの信
    号(負荷信号)との位相差を検出する第1の位相検出回
    路と、この第1の位相検出回路の出力信号を積分し、直
    流信号に変換する第1の積分回路とから構成したことを
    特徴とする物体検知装置。
  6. 【請求項6】 前記n端子回路網を、主として抵抗又は
    一次コイル,二次コイルを有するトランスにて構成した
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の物体
    検知装置。
  7. 【請求項7】 前記PLL回路は、少なくとも、前記n
    端子回路網の出力側に接続した第2の位相検出回路と、
    この第2の位相検出回路の出力を積分し、直流信号に変
    換する第2の積分回路と、この第2の積分回路の出力信
    号に応じた信号を出力する電圧制御発振回路と、この電
    圧制御発振回路の出力周波数を1/nの周波数に分周
    し、前記第2の位相検出回路に付与する第2の分周回路
    とから構成し、前記電圧制御発振回路の出力周波数が原
    信号の周波数に等しくなるように制御することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の物体検知装置。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、少なくとも、前記アン
    テナ電極の近傍に存在する物体の存在状況などに関する
    しきい値データを記憶する手段と、位相差に関する信号
    を取り込む手段と、取り込まれた信号のデータと前記し
    きい値データとを比較することにより、物体の存在状況
    などを判断する判断部とを有することを特徴とする請求
    項2〜5のいずれかに記載の物体検知装置。
  9. 【請求項9】 シート及び/又はその周辺に配置したア
    ンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテナ
    電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段
    と、この電界発生手段の出力周波数を1/nに分周する
    第1の分周回路と、この第1の分周回路と前記アンテナ
    電極との間に接続した2端子以上を有するn端子回路網
    と、このn端子回路網の出力側に接続したPLL回路
    と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)と前記PL
    L回路からの信号(負荷信号)との位相差を検出する第
    1の位相検出回路と、この第1の位相検出回路から出力
    される信号を取り込み、この信号のデータに基づいてシ
    ートへの乗員の着席状況を判断する制御回路とを具備
    し、前記n端子回路網の負荷インピーダンスに基づく位
    相成分を検出することにより、シートに乗員が着席して
    いるか否かなどを検知することを特徴とする乗員検知シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 シート及び/又はその周辺に配置した
    アンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテ
    ナ電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手
    段と、この電界発生手段の出力周波数を1/nに分周す
    る第1の分周回路と、この第1の分周回路と前記アンテ
    ナ電極との間に接続した2端子以上を有するn端子回路
    網と、このn端子回路網の出力側に接続したPLL回路
    と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)と前記PL
    L回路からの信号(負荷信号)との位相差を検出する第
    1の位相検出回路と、この第1の位相検出回路の出力を
    積分し、直流信号に変換する第1の積分回路と、この第
    1の積分回路から出力される信号を取り込み、この信号
    のデータに基づいてシートへの乗員の着席状況を判断す
    る制御回路とを具備し、前記n端子回路網の負荷インピ
    ーダンスに基づく位相成分を検出することにより、シー
    トに乗員が着席しているか否かなどを検知することを特
    徴とする乗員検知システム。
  11. 【請求項11】 シート及び/又はその周辺に配置した
    複数のアンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記
    アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界
    発生手段と、この電界発生手段の出力周波数を1/nに
    分周する第1の分周回路と、この第1の分周回路と前記
    アンテナ電極との間に接続した2端子以上を有するn端
    子回路網と、複数の前記アンテナ電極のうち、特定のア
    ンテナ電極に前記電界発生手段を、前記第1の分周回
    路,前記n端子回路網を介して選択的に切換・接続する
    切換回路と、前記n端子回路網の出力側に接続したPL
    L回路と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)と前
    記PLL回路からの信号(負荷信号)との位相差を検出
    する第1の位相検出回路と、この第1の位相検出回路の
    出力信号を積分し、直流信号に変換する第1の積分回路
    と、この第1の積分回路から出力される信号を取り込
    み、この信号のデータに基づいてシートへの乗員の着席
    状況を判断する制御回路とを具備し、前記切換回路によ
    って切換・選択された前記n端子回路網の負荷インピー
    ダンスに基づく位相成分を検出することにより、シート
    に乗員が着席しているか否かなどを検知することを特徴
    とする乗員検知システム。
  12. 【請求項12】 シート及び/又はその周辺に配置した
    複数のアンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記
    アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界
    発生手段と、複数の前記アンテナ電極のうち、特定のア
    ンテナ電極に前記電界発生手段を選択的に切換・接続す
    る切換回路と、この切換回路と複数の前記アンテナ電極
    との間に接続した複数の検知ユニットと、それぞれの前
    記検知ユニットから出力される信号を取り込み、この信
    号のデータに基づいてシートへの乗員の着席状況を判断
    する制御回路とを具備し、前記検知ユニットは、少なく
    とも、前記電界発生手段の出力周波数を1/nに分周す
    る第1の分周回路と、この第1の分周回路と前記アンテ
    ナ電極との間に接続した2端子以上を有するn端子回路
    網と、このn端子回路網の出力側に接続したPLL回路
    と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)と前記PL
    L回路からの信号(負荷信号)との位相差を検出する第
    1の位相検出回路と、この第1の位相検出回路の出力信
    号を積分し、直流信号に変換する第1の積分回路とから
    構成したことを特徴とする乗員検知システム。
  13. 【請求項13】 シート及び/又はその周辺に配置した
    アンテナ電極と、ほぼ正弦波交流を出力し、前記アンテ
    ナ電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手
    段と、この電界発生手段の出力周波数を1/nに分周す
    る第1の分周回路と、この第1の分周回路と前記アンテ
    ナ電極との間に接続した2端子以上を有するn端子回路
    網と、このn端子回路網の出力側に接続したPLL回路
    と、前記電界発生手段の出力信号(原信号)と前記PL
    L回路からの信号(負荷信号)との位相差を検出する第
    1の位相検出回路と、この第1の位相検出回路の出力を
    積分し、直流信号に変換する第1の積分回路と、この第
    1の積分回路から出力される信号を取り込み、この信号
    のデータに基づいてシートへの乗員の着席状況を判断す
    る制御回路と、この制御回路の判断結果に基づいてエア
    バッグを所定の動作モードに設定し得る機能を有するエ
    アバッグ装置とを具備し、前記n端子回路網の負荷イン
    ピーダンスに基づく位相成分を検出することによりシー
    トへの乗員の着席状況を判断し、この判断結果に基づい
    て前記エアバッグ装置のエアバッグを展開可能な状態又
    は展開不可能な状態に設定することを特徴とする乗員検
    知システム。
  14. 【請求項14】 前記n端子回路網を、主として抵抗又
    は一次コイル,二次コイルを有するトランスにて構成し
    たことを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の
    乗員検知システム。
  15. 【請求項15】 前記PLL回路は、少なくとも、前記
    n端子回路網の出力側に接続した第2の位相検出回路
    と、この第2の位相検出回路の出力を積分し、直流信号
    に変換する第2の積分回路と、この第2の積分回路の出
    力信号に応じた信号を出力する電圧制御発振回路と、こ
    の電圧制御発振回路の出力周波数を1/nの周波数に分
    周し、前記第2の位相検出回路に付与する第2の分周回
    路とから構成し、前記電圧制御発振回路の出力周波数が
    原信号の周波数に等しくなるように制御することを特徴
    とする請求項9〜13のいずれかに記載の乗員検知シス
    テム。
  16. 【請求項16】 前記制御回路は、少なくとも、シート
    への乗員の着席状況などに関するしきい値データを記憶
    する手段と、位相差に関する信号を取り込む手段と、取
    り込まれた信号のデータと前記しきい値データとを比較
    することにより、シートへの乗員の着席状況などを判断
    する判断部とを有することを特徴とする請求項9〜13
    のいずれかに記載の乗員検知システム。
JP35504699A 1999-12-14 1999-12-14 物体検知装置及び乗員検知システム Expired - Fee Related JP3393196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504699A JP3393196B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 物体検知装置及び乗員検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504699A JP3393196B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 物体検知装置及び乗員検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174567A true JP2001174567A (ja) 2001-06-29
JP3393196B2 JP3393196B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18441626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35504699A Expired - Fee Related JP3393196B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 物体検知装置及び乗員検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111809A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 静電容量式乗員検知センサ
US7701338B2 (en) 2006-02-07 2010-04-20 Denso Corporation Occupant detection system and method of determining occupant
JP2011158481A (ja) * 2006-02-21 2011-08-18 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法
US10532713B2 (en) 2015-12-09 2020-01-14 Hyundai Motor Company Occupant classification apparatus for vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526924A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Jiyaruko:Kk Pll回路を用いた浮遊容量の変化検出方法
JPH11281749A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Home Electron Ltd 乗員検知システム及び乗員検知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526924A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Jiyaruko:Kk Pll回路を用いた浮遊容量の変化検出方法
JPH11281749A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Home Electron Ltd 乗員検知システム及び乗員検知方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701338B2 (en) 2006-02-07 2010-04-20 Denso Corporation Occupant detection system and method of determining occupant
JP2011158481A (ja) * 2006-02-21 2011-08-18 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法
JP2008111809A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 静電容量式乗員検知センサ
JP4609731B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知センサ
US10532713B2 (en) 2015-12-09 2020-01-14 Hyundai Motor Company Occupant classification apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393196B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309235B1 (ko) 승객 검지 시스템 및 이를 이용한 에어백 장치
JP3346464B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
US6161070A (en) Passenger detection system
JP3393195B2 (ja) 物体検知装置及び乗員検知システム
JP3347071B2 (ja) 乗員検知システム
JP3358517B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3393196B2 (ja) 物体検知装置及び乗員検知システム
JP2001124861A (ja) 乗員検知システム及びアンテナ電極
JP3458323B2 (ja) 乗員検知システム
JP3329370B2 (ja) 乗員検知システム
JP2000153749A (ja) 乗員検知システム
JP3488646B2 (ja) 乗員検知システム
JP3394967B2 (ja) 乗員検知システム
JP3287314B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11278203A (ja) 乗員検知システム
JP3235657B2 (ja) 乗員検知システム
JP3739930B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11281748A (ja) 乗員検知システム及びアンテナ電極
JP3482590B2 (ja) 乗員検知システムにおける乗員検知方法
JP3292140B2 (ja) 乗員検知システム
JP3476682B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3439999B2 (ja) 乗員検知システム及びアンテナ電極
JP3413479B2 (ja) 乗員検知システム
JPH11281749A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3353816B2 (ja) 乗員検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees