JP3292140B2 - 乗員検知システム - Google Patents

乗員検知システム

Info

Publication number
JP3292140B2
JP3292140B2 JP15327098A JP15327098A JP3292140B2 JP 3292140 B2 JP3292140 B2 JP 3292140B2 JP 15327098 A JP15327098 A JP 15327098A JP 15327098 A JP15327098 A JP 15327098A JP 3292140 B2 JP3292140 B2 JP 3292140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna electrode
circuit
electric field
interface circuit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15327098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344397A (ja
Inventor
孝志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15327098A priority Critical patent/JP3292140B2/ja
Publication of JPH11344397A publication Critical patent/JPH11344397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292140B2 publication Critical patent/JP3292140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は乗員検知システム
に関し、特にエアバッグ装置を搭載した自動車の助手席
における乗員の着席状況などに応じて、エアバッグ装置
のエアバッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態に
設定し得る乗員検知システムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、シ−トにアンテナ電
極を配置すると共に、このアンテナ電極に発生させた微
弱電界(Electric Field)の乱れを利用した乗員検知
システムを提案した。この乗員検知システムの基本原理
について図11を参照して説明する。まず、同図(a)
に示すように、アンテナ電極Eに発振回路OSCからの
高周波低電圧を印加することにより、アンテナ電極Eの
周辺には微弱電界が生ずる結果、アンテナ電極Eの側に
は電流Iが流れる。この状態において、同図(b)に示
すように、アンテナ電極Eの近傍に物体OBを存在させ
ると、電界に乱れが生じてアンテナ電極Eの側には電流
Iとは異なった電流I1 が流れることになる。
【0003】従って、自動車のシ−トに物体OBが乗っ
ている場合と乗っていない場合とでは、アンテナ電極E
の側に流れる電流に変化が生ずるものであり、この現象
を利用することにより、シ−トへの乗員の着席状況など
を検知することができる。尚、シ−トに物体OBが乗っ
ている場合にはアンテナ電極Eの側に流れる電流が増加
し、シ−トに物体OBが乗っていない場合にはアンテナ
電極Eの側に流れる電流が減少する。
【0004】この原理を利用した乗員検知システムの具
体例について図12〜図14を参照して説明する。図1
2は助手席(又は運転席)のシ−トを示しており、この
シ−ト1は主として着席部1aと背もたれ部1bとから
構成されている。着席部1aは、例えば前後にスライド
可能なベ−ス2に固定されたシ−トフレ−ム3と、シ−
トフレ−ム3の上部に配置されたクッション材4と、ク
ッション材4の表面に沿って着席部1aのほぼ全面に亘
って配置されたアンテナ電極5と、アンテナ電極5を覆
うように配置された外装材6とから構成されている。
尚、シ−トフレ−ム3ないしその近傍には後述する制御
ユニット10が配置されている。
【0005】このアンテナ電極5は、例えば乗員の座り
心地を考慮して導電性の布地にて形成されているが、糸
状の金属線や導電性を有する繊維などをシ−ト布面に織
り込んだり、布面に導電性ペイントを被着したり、肉厚
の小さなフレキシビリティを有する金属板を配置したり
して構成することもできる。そして、このアンテナ電極
5は、例えば図12(c)に示すように、着席部1aの
ほぼ全面に亘って配置されるアンテナ部5aと、アンテ
ナ部5aの一部からそれより狭い幅で延在して形成され
た導電部5bと、導電部5bの導出端に電気的な接続関
係を有するように配置されたコネクタ5cとから構成さ
れている。特に、アンテナ電極5の導電部5bは、例え
ばクッション材4の前面側からシ−トフレ−ム側に至る
ように配置されると共に、その導出端のコネクタ5cが
後述する制御ユニット10のコネクタ12に接続されて
いる。
【0006】上述の制御ユニット10は、例えば図13
に示すように、アンテナ電極5の周辺に微弱電界を発生
させるための電界発生手段(送信電流発生部)11と、
電界発生手段11から出力される送信信号の送信系(送
信ライン)に接続されたコネクタ12と、電界発生手段
11から出力される送信信号の送信系(送信ライン)に
接続され、アンテナ電極5に送信される送信電流に関連
する交流のライン電圧が取り込まれるインピ−ダンス変
換回路13と、インピ−ダンス変換回路13に接続さ
れ、それの交流の出力信号(ライン電圧)を直流に変換
するAC−DC変換回路(平滑回路)14と、CPU,
A/D変換部,外部メモリ(例えばEEPROM,RA
M)などを含む制御回路15と、ハウジングに配置さ
れ、図示しないバッテリ電源に接続されるコネクタ16
と、コネクタ16に接続された電源回路17とから構成
されている。これらの構成要素は同一のハウジングに収
納されて制御ユニット10を構成しており、例えばシ−
ト1の着席部1aにおけるシ−トフレ−ム3に乗員の着
席側に露呈しないように固定されている。この制御ユニ
ット10の制御回路15には、例えば図14に示す構成
のエアバッグ装置20が接続されている。
【0007】このエアバッグ装置20は、例えばセ−フ
ィングセンサSS1,スクイブSQ1,電界効果形トラ
ンジスタなどのスイッチング素子SW1の直列回路より
なる運転席側のスクイブ回路と、セ−フィングセンサS
S2,スクイブSQ2,電界効果形トランジスタなどの
スイッチング素子SW2よりなる助手席側のスクイブ回
路と、電子式加速度センサGSと、電子式加速度センサ
GSの出力信号に基づいて衝突の有無を判断し、スイッ
チング素子SW1,SW2のゲ−トに信号を供給する機
能を有する制御回路CCとから構成されている。
【0008】上述の制御ユニット10において、電界発
生手段11は、例えば電源回路17からの+Vcc電源
(一定の直流電圧)に対して例えば抵抗11aとスイッ
チング手段(例えば電界効果形トランジスタ)11bと
が直列的に接続されており、それのゲ−トには制御回路
15からゲ−ト信号が付与され、ドレインから信号系
(信号ライン),コネクタ12を介してアンテナ電極5
に方形波の高周波低電圧が出力されるように構成されて
いる。この高周波出力は制御回路15から出力されるP
WM(Pulse Wide Modulation )制御されたゲ−ト信号
によって決定され、例えばそれの周波数は120KHz
程度の高周波低電圧を発生するように構成されている。
尚、ゲ−ト信号のデュ−ティ比(ONデュ−ティ)は例
えば10%程度に設定されているが、回路定数,周波数
などによっては適宜のデュ−ティ比に変更できる。電界
発生手段11から信号系に出力される高周波低電圧はス
イッチング手段11bがオフ動作の時に出力され、それ
のデュ−ティ比(ONデュ−ティ)はほぼ90%程度に
なる。
【0009】又、制御ユニット10において、インピ−
ダンス変換回路13は、例えば増幅率が1に設定された
オペアンプ13aによって構成されている。従って、イ
ンピ−ダンス変換回路13の出力側は低インピ−ダンス
となり、入力側に影響を与えることなく、制御回路のC
PUが読み取るために必要な電流を取り出すことができ
る。このインピ−ダンス変換回路13の出力側にはAC
−DC変換回路14が接続されており、例えば抵抗14
aとコンデンサ14bとからなる平滑回路によって構成
されている。尚、このAC−DC変換回路14の出力側
は制御回路15に接続されている。
【0010】さらに、制御ユニット10において、電源
回路17はバッテリ電源(12V)を例えば5Vに降圧
して単一のVcc電源を生成するように構成されてお
り、例えば三端子レギュレ−タにて構成されている。こ
の電源回路17にて生成された単一のVcc電源は制御
ユニット10を構成する構成要素のうち、電源を必要と
するすべての構成要素に供給されている。尚、このVc
c電源は単一化することが望ましいが、異なった電圧に
設定することも可能である。
【0011】このように構成された乗員検知システム
は、次のように動作する。まず、制御回路15から電界
発生手段11のスイッチング手段11bには図15
(a)に示すようなゲ−ト信号が適時に付与される。ゲ
−ト信号がハイ(High)になると、その都度、スイ
ッチング手段11bはオンとなり、それのドレインが接
地レベルとなり、送信系には出力されない。尚、この際
に、アンテナ電極5の周辺に存在するキャパシタンス成
分に充電された電荷がスイッチング手段11bを介して
放電される。一方、ゲ−ト信号がロウ(Low)となる
と、スイッチング手段11bはオフとなり、送信系には
例えば同図(b)に示すようなほぼ方形波の高周波低電
圧(例えば120KHz,+5V)が出力される。この
高周波出力は送信系,コネクタ12を介してアンテナ電
極5に供給され、アンテナ電極5の周辺に微弱電界が発
生される。その結果、シ−ト1への乗員の着席の有無,
乗員の識別(大人か子供かの区別),乗員の着席姿勢な
どの着席状況に応じて異なったレベルの電流が流れる。
【0012】例えばシ−ト1に乗員が着席していない空
席状態の場合には、アンテナ電極5の周辺に存在する浮
遊容量に基づいてレベルの低い電流が流れる。この際
に、信号系の高周波低電圧の立ち上がりは、図15
(b)に示すように、浮遊容量のキャパシタンス成分と
電界発生手段11の抵抗11aとによるCR時定数に基
づいて若干鈍る。一方、シ−ト1に乗員が着席している
場合には、アンテナ電極5の周辺には空席状態時の浮遊
容量に比較して大きなキャパシタンス成分が存在するよ
うになり、レベルの高い電流が流れることになる。尚、
乗員のキャパシタンス成分は大人の方が子供に比較して
大きくなり、アンテナ電極に流れる電流のレベルも高く
なる。この際に、送信系の高周波低電圧の立ち上がり
は、同図(c)に示すように、浮遊容量に比べて大きな
キャパシタンス成分と電界発生手段11の抵抗11aと
によるCR時定数に基づいて指数関数的になり、大きく
鈍る。尚、この立ち上がりの鈍り方は、大人と子供との
間でキャパシタンス成分が異なることから、大人の場合
には大きく、子供の場合には小さくなる。
【0013】このように電界発生手段11を含む送信
系,アンテナ電極系におけるCR時定数に基づいて各種
のパタ−ンを呈する送信系の高周波低電圧(電圧波形)
は1倍の増幅率に設定されたオペアンプ14aよりなる
インピ−ダンス変換回路(バッファ回路)13において
インピ−ダンス変換される。即ち、入力側は高インピ−
ダンス、出力側(AC−DC変換回路14側)は低イン
ピ−ダンスとなり、制御回路15の読み込みに要する電
流を必要に応じて適宜に取り込むことが可能となる。イ
ンピ−ダンス変換回路13の出力(高周波低電圧)はA
C−DC変換回路14に入力される。この回路14で
は、交流のライン電圧は抵抗14aとコンデンサ14b
とを含む平滑回路によって平滑され、図15(d)に示
すように、直流に変換される。同図において、点線は空
席状態時の直流変換レベルを、実線は乗員の着席状態時
の直流変換レベルをそれぞれ示しており、両者の間には
判別可能な程度のレベル差を有している。尚、この直流
変換レベルは、上述のCR時定数において抵抗11aの
抵抗値を一定に設定すれば、アンテナ電極の周辺に存在
するキャパシタンス成分の大きさに依存し、例えば大人
のようにキャパシタンスが大きい場合には小さくなり、
逆に、子供のようにキャパシタンスが小さい場合には大
きくなり、シ−ト1が空席状態の場合には最も大きくな
る。このAC−DC変換回路14の直流出力は制御回路
15に次々と取り込まれ、A/D変換され、メモリに格
納される。
【0014】この制御回路15には、予め、例えばシ−
ト1に着席している乗員の着席状況(着席の有無,大人
か子供かの識別など)に関するしきい値(しきい値デ−
タ)などが格納されている。具体的には、乗員の着席の
有無に関するしきい値に関しては次のように設定され
る。例えば図16(a)及び(b)に示すように、シ−
ト1にそれぞれ大人の乗員P及び子供の乗員SPが着席
している場合には、アンテナ電極5に対向する面積など
の違いによってアンテナ電極5の周辺に存在するキャパ
シタンス成分に差異が生ずる。この結果、アンテナ電極
5に流れる電流のレベルが異なり、大人の乗員Pの場合
には子供の乗員SPの場合に比べて電流のレベルが高く
なるのみならず、CR時定数の差異に関連して、送信系
のライン電圧(高周波低電圧)の電圧波形における立ち
上がりも異なった曲線となり、AC−DC変換回路14
から出力される直流レベルも異なったレベルとなる。従
って、子供SPの場合の電流レベルに関連する直流出力
と図15(d)において点線で示す空席状態時の直流出
力との間のレベルが乗員の着席の有無に関するしきい値
として設定される。尚、直流出力デ−タがこのしきい値
より小さければ乗員が着席していると判定され、大きけ
れば着席していないと判定される。
【0015】又、乗員の識別に関するしきい値に関して
は次のように設定される。例えば図16(a)及び
(b)に示すように、シ−ト1にそれぞれ大人の乗員P
及び子供の乗員SPが着席している場合には、アンテナ
電極に対向する面積などの違いによってアンテナ電極の
周辺に存在するキャパシタンス成分に差異が生ずる。こ
の結果、アンテナ電極に流れる電流のレベルが異なり、
大人の乗員Pの場合には子供の乗員SPの場合に比べて
電流のレベルが高くなるのみならず、CR時定数の差異
に関連して、送信系のライン電圧(高周波低電圧)の電
圧波形における立ち上がりも異なった曲線となり、AC
−DC変換回路14から出力される直流レベルも異なっ
たレベルとなる。従って、大人Pと子供SPとの中間的
な電流レベルに関連する直流出力を識別に関するしきい
値として設定される。尚、直流変換デ−タがこのしきい
値より小さければ大人Pと判定され、大きければ子供S
Pと判定される。
【0016】従って、制御回路15に取り込まれた乗員
の着席状況などに関する信号デ−タは、予め制御回路1
5に記憶されている乗員の着席状況などに関するしきい
値デ−タと比較され、例えば図16(a)に示すよう
に、アンテナ電極5の電流レベルが高いことに関連して
AC−DC変換回路14からの直流出力は低く、かつ着
席の識別に関するしきい値より低い場合には、シ−ト1
に着席している乗員は大人Pであると判断される。この
結果、図14に示すエアバッグ装置20は制御回路15
からの送信信号によって、エアバッグが展開可能なるよ
うにセットされる。逆に、図16(b)に示すように、
アンテナ電極5の電流レベルが低いことに関連してAC
−DC変換回路14からの直流出力は高く、かつ着席の
識別に関するしきい値より高い場合には、シ−ト1に着
席している乗員は子供SPであると判断される。この結
果、図14に示すエアバッグ装置20は制御回路15か
らの送信信号によって、エアバッグが展開不可能なるよ
うにセットされる。
【0017】この状態において、自動車が衝突した場合
には、セ−フィングセンサSS1,SS2はそのスイッ
チ接点が比較的に小さな加速度に反応して閉成され、運
転席側及び助手席側のスクイブ回路が動作可能な状態に
なる。そして、電子式加速度センサGSからの信号に基
づいて制御回路CCが自動車が確実に衝突したと判断す
ると、スイッチング素子SW1,SW2のゲ−トには上
述の制御回路15の判断結果に対応する信号が供給され
る。即ち、制御回路15の判断結果が大人Pである場合
にはスイッチング素子SW1,SW2がON状態にな
り、子供SPの場合にはスイッチング素子SW2のみが
OFF状態になる。これらの動作モ−ドによって、適宜
のスクイブ回路に電流が流れる結果、対応するスクイブ
SQ1及びスクイブSQ2、又はスクイブSQ1の発熱
に起因して運転席側及び助手席側、又は運転席側のエア
バッグが展開され、乗員が衝突による衝撃から的確に保
護される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の乗員
検知システムによれば、シ−ト1への乗員の着席状況を
的確に検知でき、エアバッグ装置20の適切な制御が可
能になるものの、制御ユニット10を構成する電界発生
手段11,インピ−ダンス変換回路13,AC−DC変
換回路14などの回路構成部品が動作に伴う自己発熱や
周囲温度の上昇などによって特性が徐々に変化するドリ
フト現象を呈する傾向にある。
【0019】例えば抵抗部品,コンデンサ部品は、温度
上昇によって、その抵抗値,静電容量が増加したり、或
いは減少したりするし、スイッチング素子のような半導
体部品はスイッチング特性が変化するようになることか
ら、アンテナ電極5に流れる電流に関連する信号レベル
も影響を受けて変化するドリフト現象を呈するようにな
る。
【0020】しかしながら、制御回路15に予め格納さ
れている乗員の着席状況に関するしきい値デ−タなど
は、温度上昇に関係なく、常に一定に維持される関係
で、例えばAC−DC変換回路14の出力信号のレベル
が大きくなる方向に変化し、しきい値より大きくなった
場合には、助手席に大人Pが着席しているにも拘らず、
自動車の衝突時にエアバッグが展開されなくなる。又、
使用部品の材質によって、AC−DC変換回路14の出
力信号のレベルが小さくなる方向に変化し、しきい値よ
り小さくなった場合には、助手席に子供SPが着席して
いるにも拘らず、自動車の衝突時にエアバッグが展開さ
れてしまうことが予想される。
【0021】それ故に、本発明の目的は、制御ユニット
の構成部品が発熱や周囲温度などによって特性に変化が
生じても、アンテナ電極からの信号デ−タを正確に把握
でき、シ−トへの乗員の着席状況などを的確に検知でき
る乗員検知システムを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、シ−ト及び/又はその周辺に
配置したアンテナ電極と、アンテナ電極の周辺に微弱電
界を発生させるための電界発生手段,電界発生手段から
の電力供給に基づいてアンテナ電極に流れる電流に関連
する情報デ−タを検出する回路を含むアンテナ電極用の
インタ−フェ−ス回路と、電界発生手段,電界発生手段
からの電力供給に基づいて流れる電流に関連する情報デ
−タを検出する回路を含む補正用のインタ−フェ−ス回
路と、アンテナ電極用及び補正用のインタ−フェ−ス回
路から出力される信号を取り込み、この信号デ−タに基
づいてアンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路からの信
号値を補正する制御回路とを具備し、前記アンテナ電極
用のインタ−フェ−ス回路と補正用のインタ−フェ−ス
回路とをほぼ同一に構成すると共に、アンテナ電極用の
インタ−フェ−ス回路における電界発生手段にアンテナ
電極を接続し、かつ補正用のインタ−フェ−ス回路にお
ける電界発生手段にはアンテナ電極を接続せずに開放状
態に構成したことを特徴とする。
【0023】又、本発明の第2の発明は、シ−ト及び/
又はその周辺に配置したアンテナ電極と、アンテナ電極
の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段,電
界発生手段からの電力供給に基づいてアンテナ電極に流
れる電流に関連する情報デ−タを検出する回路を含むア
ンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路と、電界発生手
段,電界発生手段からの電力供給に基づいて流れる電流
に関連する情報デ−タを検出する回路を含む補正用のイ
ンタ−フェ−ス回路と、アンテナ電極用及び補正用のイ
ンタ−フェ−ス回路から出力される信号を取り込み、こ
の信号デ−タに基づいてアンテナ電極用のインタ−フェ
−ス回路からの信号値を補正する制御回路と、制御回路
の判定結果に基づいてエアバッグを所定の動作モ−ドに
設定しうる機能を有するエアバッグ装置とを具備し、前
記アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路と補正用のイ
ンタ−フェ−ス回路とをほぼ同一に構成すると共に、ア
ンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路における電界発生
手段にアンテナ電極を接続し、かつ補正用のインタ−フ
ェ−ス回路における電界発生手段にはアンテナ電極を接
続せずに開放状態に構成したことを特徴とする。
【0024】又、本発明の第3の発明は、前記アンテナ
電極用のインタ−フェ−ス回路は、少なくとも、アンテ
ナ電極の周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手
段と、アンテナ電極に電界発生手段を接続することによ
ってアンテナ電極の周辺に発生した電界に基づいてアン
テナ電極に流れる電流に関連する送信系の交流のライン
電圧を直流に変換するAC−DC変換回路とから構成し
たことを特徴とし、第4の発明は、前記電界発生手段を
含む送信系に抵抗を直列的に接続すると共に、この抵抗
とアンテナ電極の周辺に存在するキャパシタンス成分と
によってCR時定数回路を形成するように構成したこと
を特徴とし、第5の発明は、前記電界発生手段から出力
される送信信号の送信系とAC−DC変換回路との間に
インピ−ダンス変換回路を介在させたことを特徴とし、
第6の発明は、前記インピ−ダンス変換回路を増幅率が
ほぼ1倍のオペアンプにて構成したことを特徴とする。
【0025】さらに、本発明の第7の発明は、前記制御
回路は、少なくとも、補正用のインタ−フェ−ス回路か
らの信号デ−タを記憶する手段と、アンテナ電極用のイ
ンタ−フェ−ス回路から出力される信号を取り込む手段
と、取り込まれた信号デ−タを補正用デ−タを利用して
ドリフト補正する補正部と、補正部による補正結果に基
づいて乗員の着席状況などを判定する判定部とを有する
ことを特徴とし、第8の発明は、前記アンテナ電極用及
び補正用のインタ−フェ−ス回路は、少なくとも、電界
発生手段と、電界発生手段からの電力供給によって流れ
る電流を検出する電流検出手段とからなり、アンテナ電
極用のインタ−フェ−ス回路にはアンテナ電極を接続
し、補正用のインタ−フェ−ス回路にはアンテナ電極を
接続せずに開放状態に構成したことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる乗員検知シ
ステムの実施例について図1を参照して説明する。尚、
図12〜図16に示す先行技術と同一部分には同一参照
符号を付し、その詳細な説明は省略する。同図におい
て、この実施例の特徴部分は、アンテナ電極5に対して
接続関係を有するアンテナ電極用のインタ−フェ−ス回
路Aとアンテナ電極に対して接続関係を有しない補正用
のインタ−フェ−ス回路Bとの出力信号を制御回路15
に取り込み、インタ−フェ−ス回路Aからの信号デ−タ
をインタ−フェ−ス回路Bからの補正用デ−タを利用し
てドリフト補正することと、アンテナ電極用のインタ−
フェ−ス回路Aと補正用のインタ−フェ−ス回路Bとを
ほぼ同一に構成すると共に、アンテナ電極用のインタ−
フェ−ス回路Aにおける電界発生手段11にアンテナ電
極5を接続し、かつ補正用のインタ−フェ−ス回路Bに
おける電界発生手段11にはアンテナ電極5を接続せず
に開放状態に構成したことである。
【0027】この乗員検知システムにおいて、制御ユニ
ット10Aは、例えばアンテナ電極用のインタ−フェ−
ス回路Aと、補正用のインタ−フェ−ス回路Bと、制御
回路15と、電源回路17とから構成されており、アン
テナ電極用のインタ−フェ−ス回路Aにはコネクタ12
を介してアンテナ電極5が接続され、補正用のインタ−
フェ−ス回路Bにはコネクタ12Aを介してアンテナ電
極は接続されずに開放状態になっている。尚、この制御
ユニット10Aにはエアバッグ装置20が接続されてい
る。
【0028】上述の制御ユニット10Aにおいて、アン
テナ電極用のインタ−フェ−ス回路Aと補正用のインタ
−フェ−ス回路Bとは、図1(b)に示すように、ほぼ
同一に構成されている。これらのインタ−フェ−ス回路
は、例えば抵抗11aと電界効果形トランジスタなどの
スイッチング手段11bとを合み、制御回路15からの
ゲ−ト信号によってON・OFF動作する電界発生手段
11と、電界発生手段11の高周波出力の送信系に接続
されたインピ−ダンス変換回路(バッファ回路)13
と、インピ−ダンス変換回路13の出カを、例えば抵抗
14aとコンデンサ14bとからなる平滑回路によって
直流に変換するAC−DC変換回路14とから構成され
ている。尚、インピ−ダンス変換回路13は増幅率がほ
ぼ1に設定されたオペアンプ13aによって機成されて
いる。
【0029】次に、この乗員検知システムの動作につい
て図1〜図2を参照して説明する。尚、基本的な動作は
図13〜図14に示す先行技術の動作とほぼ同じであ
る。まず、イグニッションスイッチの投入後、シ−ト1
を空席状態にする。この状態において、アンテナ電極用
のインタ−フェ−ス回路A及び補正用のインタ−フェ−
ス回路Bにおける電界発生手段11,11のスイッチン
グ手段11b,11bに制御回路15から図15(a)
に示すようなゲ−ト信号を付与すると、電界発生手段1
1,11の送信系にはほぼ方形波の高周波低電圧(例え
ば120KHz,+5V)が出力される。特に、アンテ
ナ電極用のインタ−フェ−ス回路Aにおける高周波出力
は送信系,コネクタ12を介してアンテナ電極5に供給
され、アンテナ電極5の周辺に微弱電界が発生される。
その結果、アンテナ電極5の周辺に存在する浮遊容量に
基づいてレベルの低い電流が流れ、電界発生手段11の
送信系におけるライン電圧は、例えば図15(b)に示
すように、立ち上がりの鈍りが少ない波形になる。一
方、補正用のインタ−フェ−ス回路Bの送信系は開放状
態に構成されているために、電界発生手段11の送信系
におけるライン電圧は、図15(b)に示す波形より一
層に矩形波に近い立ち上がり波形を呈するようになる。
【0030】それぞれのライン電圧はインピ−ダンス変
換回路13,13を介してAC−DC変換回路14,1
4に入力され、直流に変換される。そして、アンテナ電
極用のインタ−フェ−ス回路AにおけるAC−DC変換
回路14からは図2において点線で示すようにレベルの
低い出力信号Sinが出力され、制御回路15に取り込
まれ、メモリに格納される。一方、補正用のインタ−フ
ェ−ス回路BにおけるAC−DC変換回路14からは図
2において実線で示すように出力信号Sinよりもレベ
ルの高い出力信号Hinが出力され、メモリに格納され
る。これらの信号Sin,Hinは時間の経過と共にド
リフト現象によって変化するようになるものの、それぞ
れの回路構成が共に同一であることから、それぞれのイ
ンタ−フェ−ス回路A,Bは同レベルのドリフト現象が
生じているものと考えられる。従って、その差分D1
常にほぼ一定である。尚、この差分D1 は制御回路15
においてHin−Sinなる計算式によって計算され
る。
【0031】次に、シ−ト1に乗員が着席すると、アン
テナ電極5の周辺には空席状態時の浮遊容量に比較して
大きなキャパシタンス成分が存在するようになり、レベ
ルの高い電流が流れることになる。このために、電界発
生手段11の送信系におけるライン電圧の立ち上がりの
鈍りは図15(c)に示すように大きくなる。従って、
アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路Aからは図2に
おいて斜線の包絡線で示すようにレベルの低い出力信号
Sinが出力される。尚、この出力信号Sinは乗員の
シ−トヘの着席姿勢などによって変化することがある。
この斜線の包絡線で示す出力信号Sinの、点線で示す
空席状態の出力信号Sinに対する差分D2 がドリフト
補正された真のアンテナ電極5からの信号デ−タとして
利用されることになる。この差分D2 は制御回路15に
おいてHin−(Sin+D1 )なる計算式によって計
算される。
【0032】制御回路15にはこの差分D2 に対して乗
員の着席の有無,乗員が大人であるか否かなど着席状況
に関するしきい値が予めメモリに格納されている。例え
ば乗員が大人であるか否かに関するしきい値SHはこの
差分D2 に関連して設定されることから、差分D2 がし
きい値SHより大きい場合には乗員が大人であると判定
され、逆に差分D2 がしきい値SHより小さい場合には
乗員が子供であると判定される。
【0033】従って、制御回路15に取り込まれた乗員
の着席状況に関する信号デ−タに基づいて算出された差
分デ−タD2 は、予め制御回路15に記憶されている乗
員の着席状況などに関するしきい値デ−タSHと比較さ
れる。例えば図16(a)に示すように、乗員のアンテ
ナ電極5に対向する面積が広く、アンテナ電極5の電流
レベルが高い場合にはAC−DC変換回路14からの直
流出力は低く、差分デ−タD2 は大きくなる。従って、
この差分デ−タD2 がしきい値SHより高い場合には、
シ−ト1に着席している乗員は大人Pであると判断され
る。この結果、図14に示すエアバッグ袈置20は制御
回路15からの送信信号によって、エアバッグが展開可
能なるようにセットされる。逆に、図16(b)に示す
ように、乗員のアンテナ電極5に対向する面積が狭く、
アンテナ電極5の電流レベルが低い場合にはAC−DC
変換回路14からの直流出力は高く、差分デ−タD2
小さくなる。従って、この差分デ−タD2 がしきい値S
Hより低い場合には、シ−ト1に着席している乗員は子
供SPであると判断される。この結果、図14に示すエ
アバッグ装置20は制御回路15からの送信信号によっ
て、エアバッグが展開不可能なるようにセットされる。
【0034】この状態において、自動車が衝突した場合
には、セ−フィングセンサSS1,SS2はそのスイッ
チ接点が比較的に小さな加速度に反応して閉成され、運
転席側及び助手席側のスクイブ回路が動作可能な状態に
なる。そして、電子式加速度センサGSからの信号に基
づいて制御回路CCが自動車が確実に衝突したと判断す
ると、スイッチング素子SW1,SW2のゲ−トには上
述の制御回路15の判断結果に対応する信号が供給され
る。即ち、制御回路15の判断結果が大人Pである場合
にはスイッチング素子SW1,SW2がON状態にな
り、子供SPの場合にはスイッチング素子SW2のみが
OFF状態になる。これらの動作モ−ドによって、適宜
のスクイブ回路に電流が流れる結果、対応するスクイブ
SQ1及びスクイブSQ2、又はスクイブSQlの発熱
に起因して運転席側及び助手席側、又は運転席側のエア
バッグが展開され、乗員が衝突による衝撃から的確に保
護される。
【0035】次に、この乗員検知システムの処理フロ−
について図3〜図7を参照して説明する。まず、図3に
示すように、イグニッションスイッチをONにし、スタ
ートする。ステップS1でイニシャライズし、ステップ
S2に進む。ステップS2では制御回路15とエアバッ
グ装置20との通信系にかかる初期診断を行う。ステッ
プS3ではエンジンがスタ−トしたか否かの判断を行
い、エンジンがスタ−トしていると判断した場合にはス
テップS4に進む。スタ−トしていないと判断された場
合には戻る。ステップS4ではアンテナ電極用のインタ
−フェ−ス回路A及び補正用のインタ−フェ−ス回路B
における電界発生手段11の送信系の交流電圧の直流へ
の変換出力に関する信号デ−タの受信が行わわる。ステ
ップS5では、取り込んだデ−タを利用してデ−タの補
正が行われ、補正デ−タに基づいてシ−トへの乗員の着
席状況が判定される。さらに、ステップS6ではステッ
プS5の判定締果に基づき、エアバッグ装置(SRS)
20との間でSRS通信が行われる。ステップS6が終
了すると、再びステップS4に戻り、ステップS4から
ステップS6の処理が適宜のタイミングで繰り返し行わ
れる。尚、ステップS3は省略することもできる。
【0036】図3における初期診断は、例えば図4に示
すように行われる。まず、ステップSA1では固定デ−
タを制御回路15からエアバッグ装置20の制御回路C
Cに送信する。ステップSA2ではエアバッグ装置20
からの送信デ−タを受信する。そして、ステップSA3
では制御回路15からエアバッグ装置20に送信した固
定デ−タとエアバッグ装置20からの受信デ−タとが一
致するか否かを判断する。それぞれのデ−タが一致する
と判断されると、処理フロ−が継続される。それぞれの
デ−タが一致しないと判断されると、通信系に異状があ
ると判断され、フェ−ルセイフ処理が行われ、例えば警
告灯などが点灯される。尚、この初期診断はエアバッグ
装置20から制御回路15に固定デ−タを送信し、制御
回路15からの送信デ−タをエアバッグ装置20の制御
回路CCにて、その一致性について判断させるようにし
てもよい。
【0037】図3における乗員判定は、例えば図5に示
すように行われる。まず、ステップSB1では、空席状
態において、アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路A
(アンテナ電極5に流れる電流に関連するAC−DC変
換回路14)からの直流出力信号Sinを制御回路15
のメモリに取り込み、ステップSB2に進む。ステップ
SB2では、空席状態において、補正用のインタ−フェ
−ス回路Bからの直流出力信号Hinを制御回路15の
メモリに取り込み、ステップSB3に進む。ステップS
B3ではメモリから読み出したインタ−フェ−ス回路
A,Bからの信号Sin,Hinを利用して差分D
1 (=Hin−Sin)を計算し、メモリに格納し、ス
テップSB4に進む。次に、ステップSB4では実使用
状態におけるアンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路A
からの出力信号Sinをメモリに格納する。ステップS
B5では補正用のインタ−フェ−ス回路Bからの出力信
号Hinをメモリに格納し、ステップSB6に進む。ス
テップSB6ではメモリから読み出したインタ−フェ−
ス回路A,Bからの出力信号Sin,Hinを利用して
差分D2 (=Hin−(Sin+D1 ))を計算し、メ
モリに格納する。ステップSB7ではメモリから読み出
した差分D2 を利用して乗員の着席状況などについての
判定処理を行い、ステップSB3に戻る。
【0038】図5における判定処理は、例えば図6に示
すように行われる。まず、ステップSC1では差分D2
がしきい値SHより大きいか否かが判断される。差分D
2 がしきい値SHより大きいと判断されると、ステップ
SC2に進み、差分D2 がしきい値SHより小さいと判
断されると、ステップSC3に進む。ステップSC2で
はシ−トに着席している乗員が大人Pであるとの判定給
果に基づき、エアバッグ装置20のエアバッグを展開さ
せるためのONデ−タがセットされる。又、ステップS
C3ではシ−トに着席している乗貝が子供SP(又はシ
−トが空席)であるとの判定結果に基づき、エアバッグ
装置20のエアバッグを展開しないようにするためのO
FFデ−タがセットされる。
【0039】図3におけるSRSデ−タ通信は、例えば
図7に示すように行われる。まず、ステップSD1では
乗員検知ユニット側(制御回路15)からエアバッグ装
置側(制御回路CC)に、エアバッグ装置20のエアバ
ッグを展開可能な状態ないし展開不可能な状態にするた
めのONデ−タないしOFFデ−タ及びチェックデ−タ
が送信される。ステップSD2ではエアバッグ装置側か
らの、ONデ−タないしOFFデ−タに対するOKデ−
タないしNGデ−タ及びチェックデ−タを受信し、ステ
ップSD3に進む。ステップSD3では乗員検知ユニッ
ト側からエアバッグ装置側に送信したON/OFFデ−
タ及びチェックデ−タが正常な状態で再びエアバッグ装
置側から乗員検知ユニット側に返信されたか否かが判断
される。正常(通信系に異状がない)と判断されると、
処理フロ−が継続される。通信系に異状があると判断さ
れると、ステップSD4に進み、フェ−ルセ−フタイマ
がゼロになったか否かが判断される。尚、この通信系の
異状検出は、例えば3回に設定されている。従って、フ
ェ−ルセ−フタイマがゼロになったと判断されると、フ
ェ−ルセ−フ処理が行われ、例えば警告灯などが点灯さ
れる。又、フェ−ルセ−フタイマがゼロになっていない
と判断されると、ステップSD5に進み、フェ−ルセ−
フタイマのカウントが行われ、処理フロ−が継続され
る。
【0040】一方、ステップSE1ではエアバッグ装置
側(制御回路CC)が乗員検知ユニット側(制御回路1
5)から、エアバッグ装置20のエアバッグを展開可能
な状態ないし展開不可能な状態にするためのONデ−タ
ないしOFFデ−タ及びチェックデ−タを受信する。そ
して、ステップSE2では受信デ−タのチェックが行わ
れ、受信デ−タが正常に受信できているか否かが判断さ
れる。いずれに判断されてもステップSE3に進み、O
Kデ−タないしNGデ−タ及びチェックデ−タが乗員検
知ユニット側に送信される。ステップSE2で通信系に
異状がないと判断されると、ステップSE3のOKデ−
タ送信ステップを経てステップSE4に進む。このステ
ップSE4ではOKデ−タに基づいてエアバッグ装置側
のデ−タが更新される。これによって、エアバッグは展
開可能な状態ないし展開不可能な状態のいずれか一方に
更新セットされる。又、ステップSE2で通信系に異状
があると判断されると、ステップSE3のNGデ−タ送
信ステップを経てステップSE5に進む。このステップ
SE5ではフェ−ルセ−フタイマがゼロになったか否か
が判断される。尚、この通信系の異状検出は、例えば3
回に設定されている。従って、フェ−ルセ−フタイマが
ゼロになったと判断されると、フェ−ルセ−フ処理が行
われ、例えば警告灯などが点灯される。又、フェ−ルセ
−フタイマがゼロになっていないと判断されると、ステ
ップSE6に進み、フェ−ルセ−フタイマのカウントが
行われ、処理フロ−が継続される。
【0041】この実施例によれば、制御ユニット10A
において、アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路Aと
補正用のインタ−フェ−ス回路Bとはほぼ同一に構成さ
れており、しかも、インタ−フェ−ス回路Aにおける電
界発生手段11にはアンテナ電極5を接続するど共に、
インタ−フェ−ス回路Bにおける電界発生手段11には
アンテナ電極5を接続せずに開放状態に構成されている
ために、それぞれのインタ−フェ−ス回路A,Bからの
出力信号Sin,Hinには同レベルのドリフト分が含
まれている。従って、それぞれの出力信号Sin,Hi
nの差分D1 を計算することにより、それぞれの回路で
生じているドリフトを相殺することができる。
【0042】その上、これらの出力信号Sin,Hin
及び差分D1 を利用して計算することにより、ほぼ真の
信号データD2 (=Hin−(Sin+D1 ))を得る
ことができる。従って、アンテナ電極用のインタ−フェ
−ス回路Aからの出力信号が熱的影響によって経時変化
しても、常に正しい情報デ−タに基づいて乗員の着席状
況などを正確に判断することができる。例えばシ−ト1
に子供の乗員が着席しているにも拘らず、大人が着席し
ていると誤判断したり、或いは大人が着席しているにも
拘らず、子供が着席していると誤判断したりすることを
回避できる。
【0043】又、インタ−フェ−ス回路Aにおいて、電
界発生手段11から高周波低電圧が出力される送信系に
はインピ−ダンス変換回路13を介してAC−DC変換
回路14が接続されているために、電界発生手段11か
ら送信系を介してアンテナ電極5に流れる電流との間に
関連性を有するライン電圧(電圧波形)を取り込んで直
流に変換し、この変換デ−タに基づいてシ−ト1への乗
員の着席状況などを適切に判断することができる。
【0044】又、送信系とAC−DC変換回路14との
間にはインピ−ダンス変換回路13が接続されて入力側
が高インピ−ダンス化され、出力側が低インピ−ダンス
化されているために、AC−DC変換回路14の直流出
力が制御回路15に取り込まれる際に、制御回路15が
読み取りに必要とする電流を取り出しても、送信系にお
ける送信信号に何ら影響を与えることはない。従って、
精度の高い乗員検知が可能となる。
【0045】又、アンテナ電極の周辺に存在するキャパ
シタンス成分はシ−ト1に大人の乗員が着席している
か、或いは子供の乗員が着席しているかによって異なる
ことから、このキャパシタンス成分と電界発生手段11
を含む送信系に接続された抵抗11aとによるCR時定
数を適切に設定することによって、送信ラインにおける
高周波低電圧の立ち上がりにそれぞれの状況に対応する
鈍りを発生させることができる。従って、立ち上がりの
鈍りによる波形の違いを、AC−DC変換回路によって
交流から直流に変換することにより、識別可能な信号デ
−タが得られ、この信号デ−タに基づいて乗員の着席状
況などを的確に判断することがてきる。
【0046】又、シ−ト1に配置されたアンテナ電極5
に印加される高周波低電圧は電界発生手段11から出力
されるのであるが、その出力は単に電源回路17からの
単一電圧のVcc電源を所望の周波数(例えば120K
Hz)のゲ−ト信号によってスイッチング手段11bを
スイッチング動作させることによって得られるために、
例えば直流を高周波交流に変換してから方形波に波形整
形する構成の発振回路に比べて、電界発生手段11は勿
論のこと、制御ユニットの回路構成が簡略化でき、シス
テムのコストを有効に低減できる。
【0047】さらには、エアバッグ装置20のエアバッ
グは、乗員が大人か子供かなどの判断に基づいて、展開
可能な状態ないし展開不可能な状態のいずれか一方に設
定される。例えばAC−DC変換回路14の直流出力の
レベルに基づいて乗員が子供SPであると判断される
と、エアバッグ装置20のエアバッグは展開不可能な状
態に設定される。従って、仮に自動車が衝突しても、エ
アバッグは展開されないために、子供がエアバッグによ
って二次的な損傷を受けることを回避できる。
【0048】図8は本発明にかかる乗員検知システムの
他の実施例を示すものであって、基本的には図1に示す
実施例と同じである。異なる点は、アンテナ電極5Aを
ダッシュボ−ド部DBに配置したことである。尚、制御
ユニット(図示せず)はダッシュボ−ド部DBに配置さ
れている。
【0049】この乗員検知システムは、シ−ト1に着席
している乗員Pが図示点線のようにダソシュボ−ド部D
B(アンテナ電極5A)に接近した際に、アンテナ電極
5Aに流れる電流が増加することに関連して、乗員Pが
ダッシュボ−ド部DBに不必要に接近したことを検知
し、エアバッグ装置のエアバッグを展開しないように動
作するものである。特に、この乗員検知システムでは制
御ユニットが熱的影響を受け易いことから、ドリフトに
よる誤判断が発生し易い傾向にあるが、補正用のインタ
−フェ−ス回路を設けることにより、ドリフトの相殺に
よって乗員のダッシュボ−ド部DBに対する位置関係を
的確に判断できるようになる。
【0050】図9は本発明にかかる乗員検知システムの
他の実施例を示すものであって、このうち、制御ユニッ
ト10Bは基木的には図1に示す実施例と同じである。
異なる点は、シ−ト1に複数のアンテナ電極を互いに離
隔して配置したことと、アンテナ電極用のインタ−フェ
−ス回路Aとして複数のインタ−フェ−ス回路A1 〜A
n を配置するど共に、これらのインタ−フェ−ス回路と
制御回路15との間に複数のスイッチング手段181
18n を有する切換回路18を介在させたことである。
尚、切換回路18におけるスイッチング手段181 〜1
n の切換動作は制御回路15からの信号に基づいて行
われる。
【0051】これらのインタ−フェ−ス回路A1 〜An
は補正用のインタ−フェ−ス回路Bとほぼ同一に構成さ
れており、例えば電界発生手段11と、インピ−ダンス
変換回路13と、AC−DC変換回路14とから構成さ
れている。特に、インタ−フェ−ス回路A1 〜An には
それぞれコネクタ121 〜12n を介してアンテナ電極
が接続されており、インタ−フェ−ス回路Bにはコネク
タ12Aを介してアンテナ電極が接続されることなく開
放状態に構成されている。
【0052】この実施例によれば、シ−ト1には複数の
アンテナ電極が配置されている上に、制御ユニット10
Bにはそれぞれのアンテナ電極に対応するインタ−フェ
−ス回路A1 〜An が配置されているために、インタ−
フェ−ス回路A1 〜An から出力される信号に基づく情
報量が著しく増加し、シ−トヘの乗員の着席状況をより
精度よく的確に判断できるようになる。尚、補正用のイ
ンタ−フェ−ス回路Bはインタ−フェ−ス回路A1 〜A
n の数に関係なく、1つでよく、回路構成の複雑化を回
避できる。
【0053】図10は本発明にかかる乗員検知システム
のさらに異なった実施例を示すものである。この実施例
の特徴部分は、制御ユニット10Cにおけるインタ−フ
ェ−ス回路を、アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路
AA及びこのインタ−フェ−ス回路AAと同一構成の補
正用のインタ−フェ−ス回路BBによって機成したこと
である。尚、インタ−フェ−ス回路AAにはコネクタ1
2を介してアンテナ電極が接続され、インタ−フェ−ス
回路BBにはコネクタ12Aを介してアンテナ電極は接
続されずに開放状態になっている。
【0054】これらのインタ−フェ−ス回路AA(B
B)は、例えば電界発生手段30と、電界発生手段30
の送信系に流れる電流を検出する電流検出回路31と、
電流検出回路31の出力信号を直流に変換するAC−D
C変換回路32と、AC−DC変換回路32の出力信号
を増幅する増幅器33とから構成されている。特に、電
界発生手段30は図1に示す電界発生手段11と同一に
構成する他に、発振回路にて構成することもできる。
又、電流検出回路31は、例えば電流を電圧に変換する
抵抗31aと、抵抗31aに発生した電圧を増幅する増
幅器31bとから構成されている。尚、インタ−フェ−
ス回路AA及びインタ−フェ−ス回路BBにおける増幅
器33,33の出力信号はそれぞれ制御回路15に取り
込まれる。
【0055】この乗員検知システムにおいて、インタ−
フェ−ス回路AAにおける電界発生手段30からアンテ
ナ電極に、電流検出回路31を介して電流が流れると、
抵抗31aの両端には電流に対応する電圧が発生する。
この電圧はAC−DC変換回路32にて直流に変換さ
れ、増幅器33にて増幅されて制御回路15に取り込ま
れる。一方、補正用のインタ−フェ−ス回路BBの出力
信号も制御回路15に取り込まれる。特に、インタ−フ
ェ−ス回路AA及びインタ−フェ−ス回路BBからの出
力信号Sin,Hinは図1,図9に示す場合とは異な
り、インタ−フェ−ス回路AAからの出力信号Sinは
インタ−フェ−ス回路BBからの出力信号Hinよりも
信号レベルが大きくなる。従って、ドリフト分D1 の補
正はD1 =Sin一Hinなる計算式で計算され、アン
テナ電極に流れる電流に関連する真の信号デ−タD2
2 =Sin−(Hin+D1 )なる計算式で計算され
る。従って、乗員のシ−トへの着席状況などの判断はド
リフト分が相殺された信号デ−タD2 に基づいて行われ
るために、的確な判断が可能になる。
【0056】尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約
されることなく、例えばアンテナ電極の配置場所はシ−
トやダッシュボ−ド部の他に、ドアやドアに近いシ−ト
部分に配置したり、シ−ト及びダッシュボ−ド部の両方
に配置したりすることもできる。又、複数のアンテナ電
極を配置する場合、それの配置数は適宜に設定できる
し、その形態も角形の他、矩形状,帯状などにも形成で
きる。特に、複数のアンテナ電極を配置する場合には予
め絶縁性のベ−ス部材にアンテナ電極を固定することが
推奨される。又、電界発生手段は例えば制御回路のクロ
ック信号を適宜に分周して高周波信号を発生させるよう
に構成することもできるし、それの出力周波数も120
KHz以外に設定することもできるし、その電圧も5V
以外の電圧(例えば3〜20V)に設定することもでき
る。又、インピ−ダンス変換回路はシステムに期待され
る機能,精度などによっては省略することもできる。
又、制御回路の判断結果に基づいて、エアバッグ装置に
代えてシ−トベルトの装着状態,警告灯などを制御する
こともできる。さらには、乗員判定は予め制御回路に格
納されているしきい値と現実のアンテナ電極に流れる電
流に関連する信号デ−タとの比較の他に、乗員のシ−ト
への各種着席パタ−ン,着席姿勢などに関するデ−タを
予め格納しておき、これとの比較によって、乗員の着席
の有無,乗員が大人であるか否かなどの判定を行うこと
もできる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、制御ユ
ニットにおいて、アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回
路と補正用のインタ−フェ−ス回路とはほぼ同一に構成
されており、しかも、アンテナ電極用のインタ−フェ−
ス回路における電界発生手段にはアンテナ電極を接続す
ると共に、補正用のインタ−フェ−ス回路における電界
発生手段にはアンテナ電極を接続せずに開放状態に構成
されているために、それぞれのインタ−フェ−ス回路か
らの出力信号Sin,Hinには同レベルのドリフト分
が含まれている。従って、それぞれの出力信号Sin,
Hinの差分D1を計算することにより、それぞれの回
路で生じているドリフトを相殺することができる。
【0058】その上、これらの出力信号Sin,Hin
及び差分D1 を利用して計算することにより、ほぼ真の
信号デ−タD2 (=Hin−(Sin+D1 ))を得る
ことができる。従って、アンテナ電極用のインタ−フェ
−ス回路からの出力信号が熱的影響によって経時変化し
ても、常に正しい情報デ−タに基づいて乗員の着席状況
などを正確に判断することができる。例えばシ−トに子
供の乗員が着席しているにも拘らず、大人が着席してい
ると誤判断したり、或いは大人が着席しているにも拘ら
ず、子供が着席していると誤判断したりすることを回避
できる。
【0059】さらには、制御回路ではほぼ真の信号デ−
タD2 に基づいて判断処理が行われるために、エアバッ
グ装置を乗員のシ−トへの着席状況に応じて適切に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる乗員検知システムの第1の実施
例を示す回路図であって、同図(a)は回路ブロック
図、同図(b)は同図(a)におけるインタ−フェ−ス
回路の具体的回路図。
【図2】図1に示すアンテナ電極用及び補正用のインタ
−フェ−ス回路からの出力信号図。
【図3】本発明にかかる乗員検知システムによる乗員検
知のフロ−チャ−ト。
【図4】図3に示す初期診断のフロ−チャ−ト。
【図5】図3に示す乗員判定のフロ−チャ−ト。
【図6】図5に示す判定処理のフロ−チャ−ト。
【図7】図3に示すSRS通信のフロ−チャ−ト。
【図8】本発明にかかる乗員検知システムの第2の実施
例を示す要部側面図。
【図9】本発明にかかる乗員検知システムに第3の実施
例を示す電気回路図。
【図10】本発明にかかる乗員検知システムに第4の実
施例を示す回路ブロック図。
【図11】先行技術にかかる乗員検知システムの基本動
作を説明するための図であって、同図(a)はアンテナ
電極の周辺の電界分布を示す図、同図(b)はアンテナ
電極の近傍に物体が存在した時の電界分布を示す図。
【図12】先行技術にかかるシ−トへのアンテナ電極の
配置状態を示す図であって、同図(a)は要部の側断面
図、同図(b)は同図(a)の一部破断状態の平面図、
同図(c)はアンテナ電極の展開状態の平面図。
【図13】先行技術にかかる乗員検知システムの電気回
路図。
【図14】図13に示す乗員検知システムにおけるエア
バッグ装置の電気回路図。
【図15】図13に示す制御ユニットの動作を説明する
ための図であって、同図(a)は制御回路から出力され
るゲ−ト信号を示す図、同図(b)は空席時における送
信系の信号波形(電界発生手段の出力波形)、同図
(c)は着席時における送信系の信号波形(電界発生手
段の出力波形)、同図(d)はAC−DC変換回路の直
流出力を示す図。
【図16】シ−トにおける乗員の着席状態を説明するた
めの図であって、同図(a)は大人の着席状態を示す
図、同図(b)は子供の着席状態を示す図。
【符号の説明】
1 シ−ト 1a 着席部 1b 背もたれ部 5,5A アンテナ電極 10A,10B,10C 制御ユニット 11,30 電界発生手段 11a,14a,31a 抵抗 11b スイッチング手段 12,12A,16 コネクタ 13 インピ−ダンス変換回路 13a オペアンプ 14 AC−DC変換回路 14b コンデンサ 15 制御回路 17 電源回路 20 エアバッグ装置 31 電流検出回路 A,A1 〜An ,AA アンテナ電極用のインタ−フェ
−ス回路 B,BB 補正用のインタ−フェ−ス回路 SS1,SS2 セ−フィングセンサ SQ1,SQ2 スクイブ SW1,SW2 スイッチング素子 CC 制御回路 GS 電子式加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 3/08 B60K 28/04 B60R 21/32 G01L 5/00 101

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−ト及び/又はその周辺に配置したア
    ンテナ電極と、アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生さ
    せるための電界発生手段,電界発生手段からの電力供給
    に基づいてアンテナ電極に流れる電流に関連する情報デ
    −タを検出する回路を含むアンテナ電極用のインタ−フ
    ェ−ス回路と、電界発生手段,電界発生手段からの電力
    供給に基づいて流れる電流に関連する情報デ−タを検出
    する回路を含む補正用のインタ−フェ−ス回路と、アン
    テナ電極用及び補正用のインタ−フェ−ス回路から出力
    される信号を取り込み、この信号デ−タに基づいてアン
    テナ電極用のインタ−フェ−ス回路からの信号値を補正
    する制御回路とを具備し、前記アンテナ電極用のインタ
    −フェ−ス回路と補正用のインタ−フェ−ス回路とをほ
    ぼ同一に構成すると共に、アンテナ電極用のインタ−フ
    ェ−ス回路における電界発生手段にアンテナ電極を接続
    し、かつ補正用のインタ−フェ−ス回路における電界発
    生手段にはアンテナ電極を接続せずに開放状態に構成し
    たことを特徴とする乗員検知システム。
  2. 【請求項2】 シ−ト及び/又はその周辺に配置したア
    ンテナ電極と、アンテナ電極の周辺に微弱電界を発生さ
    せるための電界発生手段,電界発生手段からの電力供給
    に基づいてアンテナ電極に流れる電流に関連する情報デ
    −タを検出する回路を含むアンテナ電極用のインタ−フ
    ェ−ス回路と、電界発生手段,電界発生手段からの電力
    供給に基づいて流れる電流に関連する情報デ−タを検出
    する回路を含む補正用のインタ−フェ−ス回路と、アン
    テナ電極用及び補正用のインタ−フェ−ス回路から出力
    される信号を取り込み、この信号デ−タに基づいてアン
    テナ電極用のインタ−フェ−ス回路からの信号値を補正
    する制御回路と、制御回路の判定結果に基づいてエアバ
    ッグを所定の動作モ−ドに設定しうる機能を有するエア
    バッグ装置とを具備し、前記アンテナ電極用のインタ−
    フェ−ス回路と補正用のインタ−フェ−ス回路とをほぼ
    同一に構成すると共に、アンテナ電極用のインタ−フェ
    −ス回路における電界発生手段にアンテナ電極を接続
    し、かつ補正用のインタ−フェ−ス回路における電界発
    生手段にはアンテナ電極を接続せずに開放状態に構成し
    たことを特徴とする乗員検知システム。
  3. 【請求項3】 前記アンテナ電極用のインタ−フェ−ス
    回路は、少なくとも、アンテナ電極の周辺に微弱電界を
    発生させるための電界発生手段と、アンテナ電極に電界
    発生手段を接続することによってアンテナ電極の周辺に
    発生した電界に基づいてアンテナ電極に流れる電流に関
    連する送信系の交流のライン電圧を直流に変換するAC
    −DC変換回路とから構成したことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の乗員検知システム。
  4. 【請求項4】 前記電界発生手段を含む送信系に抵抗を
    直列的に接続すると共に、この抵抗とアンテナ電極の周
    辺に存在するキャパシタンス成分とによってCR時定数
    回路を形成するように構成したことを特徴とする請求項
    3に記載の乗員検知システム。
  5. 【請求項5】 前記電界発生手段から出力される送信信
    号の送信系とAC−DC変換回路との間にインピ−ダン
    ス変換回路を介在させたことを特徴とする請求項3に記
    載の乗員検知システム。
  6. 【請求項6】 前記インピ−ダンス変換回路を増幅率が
    ほぼ1倍のオペアンプにて構成したことを特徴とする請
    求項5に記載の乗員検知システム。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、少なくとも、補正用の
    インタ−フェ−ス回路からの信号デ−タを記憶する手段
    と、アンテナ電極用のインタ−フェ−ス回路から出力さ
    れる信号を取り込む手段と、取り込まれた信号デ−タを
    補正用デ−タを利用してドリフト補正する補正部と、補
    正部による補正結果に基づいて乗員の着席状況などを判
    定する判定部とを有することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の乗員検知システム。
  8. 【請求項8】 前記アンテナ電極用及び補正用のインタ
    −フェ−ス回路は、少なくとも、電界発生手段と、電界
    発生手段からの電力供給によって流れる電流を検出する
    電流検出手段とからなり、アンテナ電極用のインタ−フ
    ェ−ス回路にはアンテナ電極を接続し、補正用のインタ
    −フェ−ス回路にはアンテナ電極を接続せずに開放状態
    に構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の乗
    員検知システム。
JP15327098A 1998-06-02 1998-06-02 乗員検知システム Expired - Fee Related JP3292140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15327098A JP3292140B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 乗員検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15327098A JP3292140B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 乗員検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344397A JPH11344397A (ja) 1999-12-14
JP3292140B2 true JP3292140B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15558799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15327098A Expired - Fee Related JP3292140B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 乗員検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054153B2 (ja) * 2010-05-31 2012-10-24 パナソニック株式会社 マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11344397A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309235B1 (ko) 승객 검지 시스템 및 이를 이용한 에어백 장치
US7180306B2 (en) Automotive systems
US7635984B2 (en) Electric field sensor and vehicle safety system
JP3346464B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3347071B2 (ja) 乗員検知システム
JP3358517B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3292140B2 (ja) 乗員検知システム
JP3287314B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3482590B2 (ja) 乗員検知システムにおける乗員検知方法
JP3393196B2 (ja) 物体検知装置及び乗員検知システム
JP3739930B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11278203A (ja) 乗員検知システム
JP3235657B2 (ja) 乗員検知システム
JPH11281749A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP2000153749A (ja) 乗員検知システム
JPH10236269A (ja) 乗員検知システム
JP3413479B2 (ja) 乗員検知システム
JP3353816B2 (ja) 乗員検知システム
JP3476682B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11281748A (ja) 乗員検知システム及びアンテナ電極
JP3488646B2 (ja) 乗員検知システム
JP3476681B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3553379B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11271461A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11291862A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees