JP3739930B2 - 乗員検知システム及び乗員検知方法 - Google Patents

乗員検知システム及び乗員検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739930B2
JP3739930B2 JP06129998A JP6129998A JP3739930B2 JP 3739930 B2 JP3739930 B2 JP 3739930B2 JP 06129998 A JP06129998 A JP 06129998A JP 6129998 A JP6129998 A JP 6129998A JP 3739930 B2 JP3739930 B2 JP 3739930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
occupant
antenna electrode
current
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06129998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258354A (ja
Inventor
孝志 斎藤
眞弘 大藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Priority to JP06129998A priority Critical patent/JP3739930B2/ja
Publication of JPH11258354A publication Critical patent/JPH11258354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739930B2 publication Critical patent/JP3739930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は乗員検知システム及び乗員検知方法に関し、特にエアバッグ装置を搭載した自動車の助手席における乗員の着席状況などに応じて、エアバッグ装置のエアバッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態に設定し得る乗員検知システム及び乗員検知方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エアバッグ装置は自動車の衝突時に乗員が受ける衝撃を緩和するための装置であって、自動車の安全性になくてならないものになっており、近時、運転席のみならず、助手席にも設置されるようになっている。
【0003】
このエアバッグ装置は、例えば図16に示すように、セ−フィングセンサSS1,スクイブSQ1,電界効果形トランジスタなどの半導体スイッチング素子SW1の直列回路よりなる運転席側のスクイブ回路と、セ−フィングセンサSS2,スクイブSQ2,電界効果形トランジスタなどの半導体スイッチング素子SW2よりなる助手席側のスクイブ回路と、電子式加速度センサ(衝突検出センサ)GSと、電子式加速度センサGSの出力信号に基づいて衝突の有無を判断し、半導体スイッチング素子SW1,SW2のゲ−トに信号を供給する機能を有する制御回路CCとから構成されている。
【0004】
このエアバッグ装置によれば、何らかの原因に基づき自動車が衝突した場合、セ−フィングセンサSS1,SS2はそのスイッチ接点が比較的に小さな加速度に反応して閉成され、運転席側及び助手席側のスクイブ回路が動作可能な状態になる。そして、電子式加速度センサGSからの信号に基づいて制御回路CCが自動車が確実に衝突したと判断すると、半導体スイッチング素子SW1,SW2のゲ−トに信号が供給され、同スイッチング素子SW1,SW2がON状態になる。これによって、それぞれのスクイブ回路に電流が流れる結果、スクイブSQ1,SQ2の発熱に起因して運転席側及び助手席側のエアバッグが展開され、乗員が衝突による衝撃から保護される。
【0005】
ところで、このエアバッグ装置ではシ−トへの乗員の着席の有無に関係なく、自動車の衝突によってエアバッグが展開するように構成されているために、例えば助手席に大人の乗員が着席している場合には衝突時に上述のような乗員の保護効果が期待できるものであるが、乗員が子供の場合には大人に比べて座高が低いことに伴って頭部位置も低いことから、エアバッグの展開による子供への影響が懸念される。従って、乗員が子供の場合には仮に自動車が衝突してもエアバッグは展開させないことが望ましい場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来においては、このような問題に対応するために、例えば図17に示すようなエアバッグ装置が提案されている。このエアバッグ装置は、助手席に乗員が着席しているか否かを検出するセンサSDを設置し、このセンサSDの検出信号に基づいて制御回路CCが助手席への乗員の着席状況を判断し、自動車が衝突した場合に、エアバッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態のいずれか一方にセットするように構成されている。特に、センサSDとしては、重量センサを用い、この重量センサにて測定した乗員の重量に基づいて大人か子供かの判定を行うものと、シ−トに着席している乗員をカメラで撮影して画像処理により大人か子供かの判定を行うものとが提案されている。
【0007】
前者の方法によれば、乗員が大人か子供かの大まかな判定は可能であり、この結果に基づいてエアバッグを展開可能な状態又は展開不可能な状態のいずれか一方にセットし、自動車の衝突時における不測の事態を回避することができるものの、体重は個人差が大きく、仮に子供でも大人より重い場合もあり得ることから、正確性に欠けるという問題がある。
【0008】
又、後者の方法によれば、乗員の着席状況,乗員が大人か子供かの判断をかなり正確に行うことができるものの、カメラで撮影した撮像デ−タを画像処理し各種パタ−ンとの比較判断を行わなければならないために、処理装置が複雑かつ高価になるという問題がある。
【0009】
それ故に、本発明の目的は、シ−トへの乗員の着席状況などを的確に検知できる上、この検知結果に基づいてエアバッグ装置を適切に制御可能な乗員検知システム及び乗員検知方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による乗員検知システムは、上述の目的を達成するために、発振回路と、シートに組込まれたアンテナ電極と、前記発振回路と前記アンテナ電極との間に挿入接続され前記発振回路から供給される高周波電圧により前記アンテナ電極が周辺に発生させた電界に応じて前記発振回路から前記アンテナ電極に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の入力側と出力側とに接続し、前記発振回路から受ける送信信号と前記アンテナ電極へ送信する出力信号とを入力してその位相差を検出する位相差検出回路と、前記電流検出回路が検出した電流値と前記位相差検出回路が検出した位相差値に基づいて前記シート上に大人が着席しているか子供が着席しているか人以外のものの状態であるのかを判断する制御回路とを備えていることを特徴とする。
【0011】
又、本発明による乗員検知システムは、上述した構成要素に加えて、前記シートが備えられる乗物の衝突によりエアバッグを展開させる機能を有するものであって、前記制御回路の判断結果を受け、この判断結果に基づいて前記エアバッグの展開可能な状態及び展開非可能な状態のうちいずれか一方にセットするエアバッグ装置を更に具備することを特徴とする。
【0012】
一方、本発明による乗員検知方法は、乗員用のシートの着席部で所定の範囲にわたり組込まれた複数のアンテナ電極及び背もたれ部で所定の範囲にわたり組込まれた複数のアンテナ電極の少なくとも一方における複数のアンテナ電極それぞれに、順次、発振回路から電流を供給して該当アンテナ電極の周辺に電界を発生させ、この電界を発生させる際の電流値とこの電流値を検出する検出素子の両端における位相値から得られる位相差値とを検出し、この検出結果に基づいて制御回路が前記シート上に大人が着席しているか子供が着席しているか人以外のものの状態であるのかを判断することを特徴とする。
【0013】
更に、本発明による乗員検知方法は、前記着席した乗員の情報判断とは、着席している乗員が大人か子供か乗員ではないものかを判断することであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の基本原理について図1を参照して説明する。この発明にかかる乗員検知システム及び乗員検知方法は、基本的にはシ−トに配置されたアンテナ電極に発生させた微弱電界(Electric Field)の乱れを利用するものである。まず、同図(a)に示すように、アンテナ電極E1に発振回路OSCからの高周波低電圧を印加することにより、アンテナ電極E1の周辺には微弱電界が生ずる結果、アンテナ電極E1の側には電流Iが流れる。この状態において、同図(b)に示すように、アンテナ電極E1の近傍に物体OBを存在させると、電界に乱れが生じてアンテナ電極E1の側には電流Iとは異なった電流I1 が流れることになる。
【0015】
従って、自動車のシ−トに物体OBが乗っている場合と乗っていない場合とでは、アンテナ電極E1の側に流れる電流に変化が生ずるものであり、この現象を利用することにより、シ−トへの乗員の着席状況などを検知することができるものである。特に、アンテナ電極を増加させることによって、シ−ト上の乗員などを含む物体についての多くの情報を得ることが可能となり、シ−トへの乗員の着席状況などをより的確に検知することができる。尚、シ−トに物体OBが乗っている場合にはアンテナ電極E1の側に流れる電流が増加し、シ−トに物体OBが乗っていない場合にはアンテナ電極E1の側に流れる電流が減少する。
【0016】
次に、この原理を利用した本発明にかかる乗員検知システムの実施例について図2〜図7を参照して説明する。尚、図16〜図17に示す従来例と同一部分には同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。図2〜図4は本発明にかかる助手席(運転席)のシ−ト及びアンテナ電極の配置構成を示しており、シ−ト1は主として着席部1aと背もたれ部1bとから構成されている。着席部1aは、例えば前後にスライド可能なベ−ス2に固定されたシ−トフレ−ム3と、シ−トフレ−ム3の上部に配置されたクッション材と、クッション材を覆う外装材とから構成されており、背もたれ部1bは、例えばシ−トフレ−ムの前面側にクッション材を配置すると共に、クッション材を外装材で被覆して構成されている。特に、着席部1aにはほぼ同一形状(例えば角形)に形成された複数のアンテナ電極4(4a〜4d)が互いに離隔して対称的に配置されている。尚、このアンテナ電極4は外装材の内側の他、外側に配置したり、或いは外装材自身に設けることもできる。又、シ−トフレ−ム3ないしその近傍には後述する制御ユニット10が配置されている。
【0017】
このアンテナ電極4は、例えば導電性の布地にて構成されているが、糸状の金属を着席部1aのシ−ト布面に織り込んだり、布面に導電性ペイントを被着したり、金属板を配置したりして構成することもできる。特に、このアンテナ電極4は、例えば図3に示すように、不織布などのような絶縁部材よりなるベ−ス部材5の一方の面にほぼ同一サイズの角形のアンテナ電極4a〜4dを互いに離隔して対称的に配置・一体化することによって構成することが望ましく、着席部1aの外装材の内側に配置される。そして、それぞれのアンテナ電極4a〜4dからはシ−ルド線などのリ−ド線6(6a〜6d)が独立して導出されており、後述する制御ユニット10のコネクタ(或いは端子)19a〜19dに接続されている。
【0018】
上述のアンテナ電極4(4a〜4d)とリ−ド線6(6a〜6d)との接続は、例えば図4に示すように行われている。尚、アンテナ電極4a〜4dとリ−ド線6a〜6dとの接続構造はすべて同じであるために、アンテナ電極4aとリ−ド線6aとの接続構造を代表例として説明する。即ち、同図(a),(b)に示すように、アンテナ電極4aのコ−ナ部分には接続端子7が、アンテナ電極4a及びベ−ス部材5を貫通するようにかしめ固定して設けられている。この接続端子7にはそれのかしめ固定に先立ってラグ端子8が装着されており、かしめと同時にラグ端子8は接続端子7を介してアンテナ電極4aに電気的に接続される。このラグ端子8にはリ−ド線6aが圧着端子9などを用いて電気的機械的に接続されている。尚、アンテナ電極4aとリ−ド線6aとの接続は、例えば同図(c)に示すように、アンテナ電極4aの一部に延在部4aaを形成し、この延在部4aaに接続端子7を設けることによって行うこともできる。
【0019】
上述のシ−ト1のシ−トフレ−ム3ないしその近傍には制御ユニット10が配置されており、この制御ユニット10は、例えば図5に示すように、アンテナ電極4a〜4dの周辺に微弱電界を発生させるための電界発生手段(例えば発振回路)11と、発振回路11からアンテナ電極4への送信信号の電圧振幅をほぼ一定に制御する振幅制御回路12と、送信信号の送信電流に関連する情報を検出する情報検出回路(例えば電流検出回路)15と、電流検出回路15の出力信号を直流に変換するAC−DC変換回路16と、AC−DC変換回路16の出力信号を増幅する増幅器17と、電流検出回路15に接続され、かつ複数のスイッチング手段18a〜18dを有するアンテナ電極4a〜4dの切換回路18と、切換回路18のスイッチング手段18a〜18dに接続され、かつ制御ユニットのハウジングに配置されたコネクタ19a〜19dと、電流検出回路15の振幅制御回路側(発振回路側)及び切換回路側(アンテナ電極側)に接続され、発振回路からの送信信号とアンテナ電極への出力信号との位相差を検出する位相差検出回路20と、位相差検出回路20の出力信号を増幅する増幅器21と、MPUなどを含む制御回路22と、ハウジングに配置され、図示しないバッテリ電源に接続されるコネクタ23と、コネクタ23と制御回路22などとの間に接続された電源回路24とから構成されている。この制御ユニット10の制御回路22には、例えば図7に示す構成のエアバッグ装置30が接続されている。尚、上述の発振回路11は、例えば周波数が120KHz程度で電圧が5〜12V程度の高周波低電圧を発生するように構成されている。又、切換回路18におけるスイッチング手段18a〜18dの選択的な切換は制御回路22からの信号に基づいて行われる。
【0020】
この制御ユニット10において、振幅制御回路12は、例えば送信信号の電圧振幅を可変する振幅可変回路13と、送信信号の電圧振幅を検出する振幅検出回路14とから構成されている。そして、振幅可変回路13は、例えばプログラマブルゲインアンプ(PGA)よりなる振幅可変部13aから構成されており、振幅検出回路14は、例えばオペアンプなどよりなる電圧振幅の検出部14aと、検出部14aの出力信号を直流に変換するAC−DC変換回路14bと、AC−DC変換回路14bの出力信号を増幅する増幅器14cとから構成されている。尚、増幅器14cの出力信号は制御回路22に供給され、振幅可変部13aに対する振幅可変信号は制御回路22から出力される。
【0021】
又、この制御ユニット10において、電流検出回路15は、例えば回路(送信信号系)に直列に接続されたインピ−ダンス素子例えば抵抗15aと、抵抗15aの端子電圧を増幅する差動増幅器などの増幅器15bとから構成されている。この電流検出回路15の出力側はAC−DC変換回路16,増幅器17を介して制御回路22に接続されている。そして、電流検出回路15における抵抗15aの出力側は切換回路18を介してコネクタ19a〜19gに接続されている。
【0022】
さらに、位相差検出回路20は、例えば図6(a)に示すように、発振回路11からの送信信号及びアンテナ電極4(4a〜4d)への出力信号を別々に正弦波から方形波に波形整形する波形整形回路20a,20aと、第1のフリップフロップ回路20b1と、第2のフリップフロップ回路20b2と、積分回路20cとから構成されており、しかも、波形整形回路20aは、例えば同図(b)に示すように構成されている。尚、発振回路11の出力たる高周波低電圧が、電源回路24にて作られた例えば+5Vの単電源からスイッチング操作などによって生成される場合(生成電圧の波形が方形波の場合)には、波形整形回路20aは省略できる。
【0023】
このように構成された乗員検知システムは、次のように動作する。まず、発振回路11から高周波低電圧が送信されると、それの電圧振幅が振幅検出回路14の検出部14aにて検出され、その検出信号はAC−DC変換回路14bにて直流に変換され、増幅器14cにて増幅されて制御回路22に入力される。制御回路22では検出された電圧振幅が所定の振幅値になっているか否かを判断し、所定の電圧振幅に修正するための振幅可変信号が振幅可変部13aに出力される。これによって、送信信号の電圧振幅は所定の振幅に修正され、以後、振幅可変回路13及び振幅検出回路14の連携動作により、一定の振幅に制御される。
【0024】
電圧振幅が一定化された送信信号は電流検出回路15,切換回路18(18a〜18d),コネクタ19a〜19dを介してアンテナ電極4(4a〜4d)に供給され、その結果、アンテナ電極4(4a〜4d)の周辺には微弱電界が発生される。この際に、切換回路18は制御回路22からの信号によって開閉制御が行われ、最初にスイッチング手段18aのみが閉成され、次にスイッチング手段18bのみが閉成され、次にスイッチング手段18cのみが閉成され、以下同様にして順次に特定のスイッチング手段のみが閉成されると同時にその他のスイッチング手段は開放されるように切換制御される。従って、特定のスイッチング手段(18a〜18d)が閉成された場合には、電圧振幅が一定化された送信信号は電流検出回路15,特定のスイッチング手段(18a〜18d),特定のコネクタ(19a〜19d)を介して特定のアンテナ電極(4a〜4d)に供給され、その結果、特定のアンテナ電極(4a〜4d)の周辺には微弱電界が発生され、シ−ト1に着席している乗員の着席姿勢などに応じた異なった値の電流が流れる。この電流は電流検出回路15によって検出され、AC−DC変換回路16にて直流に変換され、増幅器17にて増幅されて制御回路22に次々と入力される。尚、スイッチング手段(18a〜18d)の閉成順序は、スイッチング手段18d,18c・・・18aのように逆の方向から行うこともできる。
【0025】
一方、電流検出回路15の両端の信号(電圧)、即ち振幅制御回路側における発振回路11からの送信信号及び切換回路側(アンテナ電極側)におけるアンテナ電極4(4a〜4d)への出力信号が位相差検出回路20に入力されると、正弦波信号は、図8(a)に示すように、波形整形回路20aによって方形波に整形され、第1,第2のフリップフロップ回路20b1,20b2に出力される。送信側の方形波出力の立ち上がりエッジ(図示矢印)が第1のフリップフロップ回路20b1の端子CKにて検出され、端子Qバ−はハイ(High)出力となる。一方、受信側も、同図(b)に示すように、方形波出力の立ち上がりエッジ(図示矢印)が第2のフリップフロップ回路20b2の端子Bにて検出され、端子Qバ−からは一瞬だけロウ(Low)出力がワンショット出力される。この出力信号が第1のフリップフロップ回路20b1の端子RESに入力されることにより、第1のフリップフロップ回路20b1の端子Qバ−の出力は、同図(c)に示すように、ロウに反転される。この出力が位相量(位相差)となり、積分回路20cを通すことにより電圧に変換され、増幅器21を介して制御回路22に入力される。尚、この位相量の検出動作は、電流検出回路15による各アンテナ電極への送信電流の検出動作に対応して順次に行われる。
【0026】
この制御回路22には、予め、例えばシ−ト1に着席している乗員の着席状況(着席の有無,大人か子供かの識別)などに関するしきい値(しきい値デ−タ),電流検出回路15への送信信号とアンテナ電極への出力信号との位相差に関するしきい値(しきい値デ−タ)などが格納されている。具体的には、乗員の着席の有無に関するしきい値に関しては次のように設定される。例えば図9(a)及び(b)に示すように、シ−ト1にそれぞれ大人の乗員P及び子供の乗員SPが着席している場合には、それぞれのアンテナ電極に対向する面積の違いによってそれぞれのアンテナ電極に流れる電流のレベルが異なり、大人の乗員Pの場合には子供の乗員SPの場合に比べて電流のレベルが高くなる。従って、子供SPの場合の電流レベルより若干低いレベルが乗員の着席の有無に関するしきい値として設定される。尚、検出デ−タがこのしきい値より大きければ乗員が着席していると判定され、小さければ着席していないと判定される。特に、このしきい値はそれぞれのアンテナ電極に流れる電流の総和に対して設定することが望ましいが、アンテナ電極毎に設定することも可能である。
【0027】
又、乗員の識別に関するしきい値に関しては次のように設定される。例えば図9(a)及び(b)に示すように、シ−ト1にそれぞれ大人の乗員P及び子供の乗員SPが着席している場合には、それぞれのアンテナ電極に対向する面積の違いによってそれぞれのアンテナ電極に流れる電流のレベルが異なり、大人の乗員Pの場合には子供の乗員SPの場合に比べて電流のレベルが高くなる。従って、大人Pと子供SPとの中間的な電流レベルを識別に関するしきい値として設定される。尚、検出デ−タがこのしきい値より大きければ大人Pと判定され、小さければ子供SPと判定される。特に、このしきい値はそれぞれのアンテナ電極に流れる電流の総和に対して設定することが望ましいが、アンテナ電極毎に設定することも可能である。
【0028】
一方、位相差に関しては、位相差検出回路20によってシ−ト1に乗員が着席している時に検出される平均的な位相差と、人以外の存在によって検出される平均的な位相差との間の任意値が人が着席していると判断するしきい値として設定される。尚、シ−トの状態(例えば水濡れなど)によっては、しきい値に上限と下限とを設定することもでき、その範囲内に位相差デ−タが存在する場合には人が着席していると判断される。従って、制御回路22では、このような予め記憶された乗員の着席などに関するしきい値デ−タ及び位相差に関するしきい値デ−タと、入力された電流に関連する着席デ−タ及び位相差デ−タとが比較されることにより、シ−ト1に着席している乗員が大人であるか子供であるか或いはシ−トが水濡れ状態にあるか否かなどが精度よく判断される。
【0029】
従って、制御回路22に取り込まれた乗員の着席状況などに関する信号デ−タは、予め制御回路22に記憶されている乗員の着席状況などに関するしきい値デ−タと比較され、例えば図9(a)に示すように、すべてのアンテナ電極4a〜4dの電流レベルが高い場合には、シ−ト1に乗員が着席しており、その乗員は大人Pであると判断される。これによって、図7に示すエアバッグ装置30は制御回路22からの送信信号によって、エアバッグが展開可能なるようにセットされる。逆に、図9(b)に示すように、すべてのアンテナ電極4a〜4dの電流レベルが低く、かつ着席の有無のしきい値より低い場合には、シ−ト1に乗員が着席しており、その乗員は子供SPであると判断される。これによって、図7に示すエアバッグ装置30は制御回路22からの送信信号によって、エアバッグが展開不可能なるようにセットされる。即ち、制御回路22からの送信信号はエアバッグ装置30の制御回路CCに入力され、後者の場合には自動車の衝突時に助手席側の半導体スイッチング素子SW2にゲ−ト信号を供給しないようにセットされる。尚、運転席側の半導体スイッチング素子SW1にはゲ−ト信号が供給される。前者の場合には半導体スイッチング素子SW1,SW2にゲ−ト信号が供給されるようにセットされる。
【0030】
次に、この乗員検知システムの処理フロ−について図10〜図14を参照して説明する。まず、図10に示すように、イグニッションスイッチをONにし、スタ−トする。ステップS1でイニシャライズし、ステップS2に進む。ステップS2では制御回路22とエアバッグ装置30との通信系にかかる初期診断を行う。ステップS3ではエンジンがスタ−トしたか否かの判断を行い、エンジンがスタ−トしていると判断した場合にはステップS4に進む。スタ−トしていないと判断された場合には戻る。ステップS4では複数のアンテナ電極4a〜4dのうち、特定のアンテナ電極の周辺に発生させた微弱電界に基づいてそれぞれ特定のアンテナ電極に流れる電流に関連する信号デ−タ及びシ−ト1への乗員の着席に関連する位相差デ−タの受信が行われる。ステップS5では、取り込んだそれぞれのデ−タに基づいて、シ−トへの乗員の着席の有無,乗員が大人か子供かなどが判定される。さらに、ステップS6ではステップS5の判定結果に基づき、エアバッグ装置(SRS)30との間でSRS通信が行われる。ステップS6が終了すると、再びステップS4に戻り、ステップS4からステップS6の処理が繰り返し行われる。尚、ステップS3は省略することもできる。
【0031】
図10における初期診断は、例えば図11に示すように行われる。まず、ステップSA1では固定デ−タを制御回路22からエアバッグ装置30の制御回路CCに送信する。ステップSA2ではエアバッグ装置30からの送信デ−タを受信する。そして、ステップSA3では制御回路22からエアバッグ装置30に送信した固定デ−タとエアバッグ装置30からの受信デ−タとが一致するか否かを判断する。それぞれのデ−タが一致すると判断されると、処理フロ−が継続される。それぞれのデ−タが一致しないと判断されると、通信系に異状があると判断され、フェ−ルセイフ処理が行われ、例えば警告灯などが点灯される。尚、この初期診断はエアバッグ装置30から制御回路22に固定デ−タを送信し、制御回路22からの送信デ−タをエアバッグ装置30の制御回路CCにて、その一致性について判断させるようにしてもよい。
【0032】
図10における信号受信は、例えば図12に示すように行われる。まず、ステップSB1では制御回路22からの信号に基づいて切換回路18のスイッチング手段18a〜18dを、スイッチング手段18aのみ,スイッチング手段18bのみ・・・のように特定のスイッチング手段のみを順次に選択的に閉成し、特定のアンテナ電極(4a〜4d)が順次に選択される。そして、ステップSB2ではそれぞれのアンテナ電極への送信信号デ−タ及び位相差デ−タが制御回路22に取り込まれる。さらに、ステップSB3では切換回路18のスイッチング手段18a〜18dの選択的な閉成に基づくアンテナ電極4a〜4dの切換がすべて終了したか否かが判断される。切換がすべて終了したと判断されると、乗員判定フロ−に継続される。切換がすべて終了していないと判断されると、ステップSB1に戻る。
【0033】
図10における乗員判定は、例えば図13に示すように行われる。まず、ステップSC1ではすべてのアンテナ電極4a〜4dに流れる電流に関する信号デ−タと乗員の着席状況などに関するしきい値とを比較し、現実の信号デ−タがしきい値より大きいか否かが判断される。現実の信号デ−タがしきい値より大きいと判断されるとステップSC2に進み、大きくないと判断されるとステップSC3に進む。ステップSC2において、シ−トに着席している乗員が大人であると判定されると、ステップSC4に進み、エアバッグ装置30のエアバッグを展開させるためのONデ−タがセットされると共に、SRSデ−タ通信フロ−に継続される。又、ステップSC3において、シ−トに着席している乗員が子供SPであると判定されると、ステップSC5に進み、エアバッグ装置30のエアバッグが展開しないようにするためのOFFデ−タがセットされると共に、処理フロ−が継続される。
【0034】
図10におけるSRSデ−タ通信は、例えば図14に示すように行われる。まず、ステップSD1では乗員検知ユニット側(制御回路22)からエアバッグ装置側(制御回路CC)に、エアバッグ装置30のエアバッグを展開可能な状態ないし展開不可能な状態にするためのONデ−タないしOFFデ−タ及びチェックデ−タが送信される。ステップSD2ではエアバッグ装置側からの、ONデ−タないしOFFデ−タに対するOKデ−タないしNGデ−タ及びチェックデ−タを受信し、ステップSD3に進む。ステップSD3では乗員検知ユニット側からエアバッグ装置側に送信したON/OFFデ−タ及びチェックデ−タが正常な状態で再びエアバッグ装置側から乗員検知ユニット側に返信されたか否かが判断される。正常(通信系に異状がない)と判断されると、処理フロ−が継続される。通信系に異状があると判断されると、ステップSD4に進み、フェ−ルセ−フタイマがゼロになったか否かが判断される。尚、この通信系の異状検出は、例えば3回に設定されている。従って、フェ−ルセ−フタイマがゼロになったと判断されると、フェ−ルセイフ処理が行われ、例えば警告灯などが点灯される。又、フェ−ルセ−フタイマがゼロになっていないと判断されると、ステップSD5に進み、フェ−ルセ−フタイマのカウントが行われ、処理フロ−が継続される。
【0035】
一方、ステップSE1ではエアバッグ装置側(制御回路CC)が乗員検知ユニット側(制御回路22)から、エアバッグ装置30のエアバッグを展開可能な状態ないし展開不可能な状態にするためのONデ−タないしOFFデ−タ及びチェックデ−タを受信する。そして、ステップSE2では受信デ−タのチェックが行われ、受信デ−タが正常に受信できているか否かが判断される。いずれに判断されてもステップSE3に進み、OKデ−タないしNGデ−タ及びチェックデ−タが乗員検知ユニット側に送信される。ステップSE2で通信系に異状がないと判断されると、ステップSE3のOKデ−タ送信ステップを経てステップSE4に進む。このステップSE4ではOKデ−タに基づいてエアバッグ装置側のデ−タが更新される。これによって、エアバッグは展開可能な状態ないし展開不可能な状態のいずれか一方に更新セットされる。又、ステップSE2で通信系に異状があると判断されると、ステップSE3のNGデ−タ送信ステップを経てステップSE5に進む。このステップSE5ではフェ−ルセ−フタイマがゼロになったか否かが判断される。尚、この通信系の異状検出は、例えば3回に設定されている。従って、フェ−ルセ−フタイマがゼロになったと判断されると、フェ−ルセイフ処理が行われ、例えば警告灯などが点灯される。又、フェ−ルセ−フタイマがゼロになっていないと判断されると、ステップSE6に進み、フェ−ルセ−フタイマのカウントが行われ、処理フロ−が継続される。
【0036】
この実施例によれば、シ−ト1の着席部1aには複数のアンテナ電極4(4a〜4d)が互いに離隔して配置されており、それぞれのアンテナ電極には切換回路18のスイッチング手段18a〜18dによる切換によって順番に発振回路11に接続され、高周波低電圧の印加により微弱電界が発生されるために、シ−ト1に着席している乗員に対向するアンテナ電極4(4a〜4d)にはその対向面積などに応じた電流が流れる。従って、これらの電流を検出することによって、シ−トへの乗員の着席の有無,シ−トに着席している乗員が大人であるか子供であるかなどを容易に検知することができる。
【0037】
特に、複数のアンテナ電極4a〜4dへの高周波低電圧の印加は単一の発振回路11から切換回路18のスイッチング手段18a〜18dによる切換によって順番に印加されるために、回路構成が簡単になり、コストを低減できる。
【0038】
又、複数のアンテナ電極4a〜4dは着席部1aに対称的に配置されているために、乗員のシ−ト1に対する着席姿勢がシ−トの横方向にずれた場合、それぞれのアンテナ電極に流れる電流のパタ−ンなどから、位置ずれを検知することができる。
【0039】
しかも、電流検出回路15の発振回路側及びアンテナ電極側における発振回路からの送信信号とアンテナ電極4への出力信号との位相差はシ−ト1に存在する物体によって異なる。特に、その物体が人の場合にはそれ以外の物体に比較して識別可能な程度のレベル差の位相差を有する。従って、位相差検出回路20にて位相差を検出することによって、検出電流に基づく乗員の識別に関連する信号デ−タとの判断と相俟って簡易的に乗員のシ−ト1への着席の有無を確実に検知することができる。
【0040】
特に、エアバッグ装置30のエアバッグは、乗員が大人か子供かなどの判断に基づいて、展開可能な状態ないし展開不可能な状態のいずれか一方に設定される。例えば検出電流のレベルが低いことから乗員が子供SPであると判断されると、エアバッグ装置30のエアバッグは展開不可能な状態に設定される。従って、仮に自動車が衝突しても、エアバッグは展開されないために、子供がエアバッグによって二次的な損傷を受けることを回避できる。
【0041】
又、制御ユット10において、電源回路24による単電源をシステム電源として利用すると共に、発振回路11を正電源のみでほぼ方形波の高周波低電圧が生成されるように構成すれば、電源回路24,発振回路11は勿論のこと、ユニットの回路構成が簡略化でき、システムのコストをも大幅に低減できる。
【0042】
さらには、アンテナ電極4(4a〜4d)に送信される送信信号の電圧振幅は振幅制御回路12にてほぼ一定になるように制御されるために、電流検出回路15にて検出された電流に関連するデ−タと制御回路22に記憶されている乗員の着席状況などに関するしきい値デ−タとの比較・判断が容易になり、信頼性,精度の高い検知が可能となる。
【0043】
図15は本発明にかかる乗員検知システムの他の実施例を示すものであって、基本的には上記実施例と同じである。異なる点は、シ−ト1の背もたれ部1bに複数のアンテナ電極4(4a〜4d)を離隔して対称的に配置し、着席部1aにはアンテナ電極4を配置しないことである。
【0044】
この実施例によれば、同図(a)に示すように、すべてのアンテナ電極4a〜4dとの対向面積が広く、検出電流も大きい場合にはシ−トに着席している乗員は大人Pであると判定されるし、又、同図(b)に示すように、それぞれのアンテナ電極4a〜4dとの対向面積が小さく、検出電流のレベルも低い場合には乗員は子供SPであると容易に判定される。
【0045】
尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約されることなく、例えばシ−トへのアンテナ電極の配置数は適宜に増減できるし、その形態も角形の他、矩形状,帯状などにも形成できる。又、電界発生手段は発振回路の他、正電源を制御回路のクロック信号を利用したスイッチング操作によってほぼ方形波の高周波低電圧を発生させるように構成することもできるし、制御回路のクロック信号を適宜に分周して発生させるように構成することもできるし、それの出力周波数も車室内などの状況などに応じて120KHz以外に設定することもできるし、その電圧も5〜12Vの範囲外でも使用できる。又、振幅制御回路,位相差検出回路はシステム電源の精度,システムに期待される機能などによっては省略することもできる。又、情報検出回路は直接的にアンテナ電極に流れる電流を検出する電流検出回路は勿論のこと、流れる電流に関連性を有する電圧,波形などの情報に基づいて間接的に検出する回路も含まれる。さらには、乗員判定は予め制御回路に格納されているしきい値と現実のアンテナ電極に流れる電流に関連する信号デ−タとの比較の他に、乗員のシ−トへの各種着席パタ−ン,着席姿勢などに関するデ−タを予め格納しておき、これとの比較によって、乗員の着席の有無,乗員が大人であるか否かなどの判定を行うこともできる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、シ−トには複数のアンテナ電極が互いに離隔して配置されており、それぞれのアンテナ電極には切換回路の切換操作によって順番に電界発生手段に接続されて電界が発生される。この電界に基づいてそれぞれのアンテナ電極には乗員のシ−トへの着席状況などに応じた電流が流れる。従って、これらの電流に関連する情報を検出することによって、シ−トへの乗員の着席の有無,シ−トに着席している乗員が大人であるか子供であるかなどを容易に検知することができる。
【0047】
又、複数のアンテナ電極への高周波低電圧の印加は単一の電界発生手段から切換回路の切換操作によって順番に印加されるために、回路構成が簡単になり、コストを低減できる。
【0048】
特に、エアバッグ装置のエアバッグは、乗員が大人か否かの判断に基づいて、展開可能な状態ないし展開不可能な状態のいずれか一方に設定される。例えば頭部の位置が低いことから乗員が大人ではないと判断されると、エアバッグ装置のエアバッグは展開不可能な状態に設定される。従って、仮に自動車が衝突しても、エアバッグは展開されないために、子供に対しより適切なエアバッグの制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる乗員検知システムの基本動作を説明するための図であって、同図(a)はアンテナ電極の周辺の電界分布を示す図、同図(b)はアンテナ電極の近傍に物体が存在した時の電界分布を示す図。
【図2】本発明にかかる乗員検知システムの車室内部分を示す図であって、同図(a)はシ−トへのアンテナ電極の配置状態を示す側面図、同図(b)は同図(a)の正面図。
【図3】図2に示すアンテナ電極の具体的構成図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X断面図、同図(c)は同図(a)のY−Y断面図。
【図4】図2に示すアンテナ電極への接続端子の結合状態を示す図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z断面図、同図(c)は他の実施例を示す平面図。
【図5】本発明にかかる乗員検知システムの回路ブロック図。
【図6】同図(a)は図5に示す位相差検出回路の具体例な回路ブロック図、同図(b)は波形整形回路の回路ブロック図。
【図7】図5に示すエアバッグ装置の回路ブロック図。
【図8】図6に示す位相差検出回路の動作を説明するための図であって、同図(a)は送信信号及び第1のフリップフロップ回路の出力信号の波形図、同図(b)は出力信号及び第2のフリップフロップ回路の出力信号の波形図、同図(c)は第1,第2のフリップフロップ回路の出力信号から位相量の検出状態を示す図。
【図9】シ−トにおける乗員の着席状態を説明するための図であって、同図(a)は大人の着席状態を示す図、同図(b)は子供の着席状態を示す図。
【図10】本発明にかかる乗員検知システムによる乗員検知のフロ−チャ−ト。
【図11】図10に示す初期診断のフロ−チャ−ト。
【図12】図10に示す信号受信のフロ−チャ−ト。
【図13】図10に示す乗員判定のフロ−チャ−ト。
【図14】図10に示すSRS通信のフロ−チャ−ト。
【図15】本発明にかかるシ−トへのアンテナ電極の配置状態を示す他の実施例であって、同図(a)はそのシ−トに大人が着席している状態の正面図、同図(b)は子供が着席している状態の正面図。
【図16】従来例にかかるエアバッグ装置の回路ブロック図。
【図17】従来例にかかる改良されたエアバッグ装置の回路ブロック図。
【符号の説明】
1 シ−ト
1a 着席部
1b 背もたれ部
4(4a〜4d) アンテナ電極
5 ベ−ス部材
6(6a〜6d) リ−ド線
7 接続端子
8 端子
9 接続部
10 制御ユニット
11 電界発生手段(発振回路)
12 振幅制御回路
13 振幅可変回路
14 振幅検出回路
15 情報検出回路(電流検出回路)
16 AC−DC変換回路
17,21 増幅器
18(18a〜18d) 切換回路
19a〜19d コネクタ(端子)
20 位相差検出回路
22 制御回路
24 電源回路
30 エアバッグ装置
SS1,SS2 セ−フィングセンサ
SQ1,SQ2 スクイブ
SW1,SW2 半導体スイッチング素子
CC 制御回路
GS 電子式加速度センサ

Claims (6)

  1. 発振回路と、シートに組込まれたアンテナ電極と、前記発振回路と前記アンテナ電極との間に挿入接続され前記発振回路から供給される高周波電圧により前記アンテナ電極が周辺に発生させた電界に応じて前記発振回路から前記アンテナ電極に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の入力側と出力側とに接続し、前記発振回路から受ける送信信号と前記アンテナ電極へ送信する出力信号とを入力してその位相差を検出する位相差検出回路と、
    前記電流検出回路が検出した電流値と前記位相差検出回路が検出した位相差値とに基づいて前記シート上に大人が着席しているか子供が着席しているか人以外のものの状態であるのかを判断する制御回路とを備えていることを特徴とする乗員検知システム。
  2. 請求項1において、前記発振回路と前記電流検出回路との間に挿入接続され前記制御回路の制御を受けて前記発振回路が出力する電圧振幅を制御する振幅制御回路を更に有することを特徴とする乗員検知システム。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかにおいて、前記アンテナ電極を複数個備え、複数個のアンテナ電極と前記電流検出回路との間に挿入接続され複数個の前記アンテナ電極を一つずつ順次切替えて前記電流検出回路に接続する切換回路を更に備えることを特徴とする乗員検知システム。
  4. 発振回路と、シートに組込まれたアンテナ電極と、前記発振回路と前記アンテナ電極との間に挿入接続され前記発振回路から供給される高周波電圧により前記アンテナ電極が周辺に発生させた電界に応じて前記発振回路から前記アンテナ電極に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の入力側と出力側とに接続し、前記発振回路から受ける送信信号と前記アンテナ電極へ送信する出力信号とを入力してその位相差を検出する位相差検出回路と、前記電流検出回路が検出した電流値と前記位相差検出回路が検出した位相差値に基づいて前記シート上に大人が着席しているか子供が着席しているか人以外のものの状態であるのかを判断する制御回路と、前記発振回路と前記電流検出回路との間に挿入接続され前記制御回路の制御を受けて前記発振回路が出力する電圧振幅を制御する振幅制御回路とを備え、前記振幅制御回路は少なくとも送信信号の電圧振幅を可変可能な振幅可変回路と、送信信号の電圧振幅を検出する振幅検出回路とを含み、前記制御回路が該振幅検出回路の出力信号に基づいて送信信号の電圧振幅がほぼ一定となるように前記振幅可変回路の振幅可変量を制御することを特徴とする乗員検知システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、前記シートが備えられる乗物の衝突によりエアバッグを展開させる機能を有するものであって、前記制御回路の判断結果を受け、この判断結果に基づいて前記エアバッグの展開可能な状態及び展開非可能な状態のうちいずれか一方にセットするエアバッグ装置を更に具備することを特徴とする乗員検知システム。
  6. 乗員用のシートの着席部で所定の範囲にわたり組込まれた複数のアンテナ電極及び背もたれ部で所定の範囲にわたり組込まれた複数のアンテナ電極の少なくとも一方における複数のアンテナ電極それぞれに、順次、発振回路から電流を供給して該当アンテナ電極の周辺に電界を発生させ、この電界を発生させる際の電流値とこの電流値を検出する検出素子の両端における位相値から得られる位相差値とを検出し、この検出結果に基づいて制御回路が前記シート上に大人が着席しているか子供が着席しているか人以外のものの状態であるのかを判断することを特徴とする乗員検知方法。
JP06129998A 1998-03-12 1998-03-12 乗員検知システム及び乗員検知方法 Expired - Fee Related JP3739930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06129998A JP3739930B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 乗員検知システム及び乗員検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06129998A JP3739930B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 乗員検知システム及び乗員検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258354A JPH11258354A (ja) 1999-09-24
JP3739930B2 true JP3739930B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13167181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06129998A Expired - Fee Related JP3739930B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 乗員検知システム及び乗員検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076920B2 (ja) 2002-08-02 2008-04-16 株式会社ホンダエレシス 乗員判別装置及び乗員判別方法
JP4316598B2 (ja) 2006-09-28 2009-08-19 株式会社ホンダエレシス 乗員検出装置
JP4766166B2 (ja) 2009-09-30 2011-09-07 株式会社デンソー 静電容量式乗員センサおよび静電容量式乗員センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258354A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161070A (en) Passenger detection system
JP3346464B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3347071B2 (ja) 乗員検知システム
JP3358517B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3739930B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3329370B2 (ja) 乗員検知システム
JP3394967B2 (ja) 乗員検知システム
JP3482590B2 (ja) 乗員検知システムにおける乗員検知方法
JP3413479B2 (ja) 乗員検知システム
JP3476682B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3287314B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3443698B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3353816B2 (ja) 乗員検知システム
JP3553379B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3476681B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3282659B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3322297B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH10236269A (ja) 乗員検知システム
JPH11291862A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11281748A (ja) 乗員検知システム及びアンテナ電極
JPH11291803A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11281749A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3328875B2 (ja) 乗員検知システム
JP3322296B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
JPH11271462A (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees