JP2001172371A - 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001172371A
JP2001172371A JP35902799A JP35902799A JP2001172371A JP 2001172371 A JP2001172371 A JP 2001172371A JP 35902799 A JP35902799 A JP 35902799A JP 35902799 A JP35902799 A JP 35902799A JP 2001172371 A JP2001172371 A JP 2001172371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
metathesis
thermoplastic elastomer
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35902799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Katogi
茂樹 加藤木
Koji Maruyama
鋼志 丸山
Hiromasa Kawai
宏政 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP35902799A priority Critical patent/JP2001172371A/ja
Publication of JP2001172371A publication Critical patent/JP2001172371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細形状の成型が可能でかつ酸素や水分の存
在下で安定に得ることができる熱可塑性エラストマー及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 共重合可能な二種以上のメタセシス重合
性モノマと一般式(A)または一般式(B)で示される
メタセシス重合触媒から得られる熱可塑性エラストマ
ー。メタセシス重合性モノマが、分子内に少なくとも一
つ以上の二重結合を持つノルボルネン誘導体とシクロア
ルケン誘導体であると好ましく、その当量比がノルボル
ネン誘導体/シクロアルケン誘導体=10/90〜90
/10であると好ましい。また、成形時のメタセシス重
合性モノマとメタセシス重合触媒とからなる混合物の粘
度が23℃において0.3Pa・s以下であると好まし
い。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタセシス重合性
モノマを用いた熱可塑性エラストマー及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、
リサイクルが可能であることから省資源、省エネルギー
型の材料として自動車部品、電気・電子部品等に幅広く
使用されている。これらの熱可塑性エラストマーは、エ
ラストマーを重合した後、溶融成形により成形物を作製
する方法が一般的に用いられている。しかしながら、高
分子量のポリマを成形するため、溶融粘度が高く(数百
ポアズ程度)、微細形状の成形物や微細空間の封止、複
合が困難であるという問題がある。
【0003】一方、ノルボルネンやジシクロペンタジエ
ンなどのシクロオレフィン類のメタセシス重合体は、低
吸水率、低誘電性、低弾性、透明性及びその良好な機械
的特性から、自動車部品、電気・電子部品、光学部品等
に応用が期待されている。メタセシス重合の触媒として
は例えばタングステン、モリブデン系の触媒が知られて
いる。しかしこのタングステン、モリブデン系の触媒の
多くは活性が十分でなく、活性化剤(助触媒)が必要と
なる。活性化剤(助触媒)としてのアルキルアルミニウ
ムは空気中の酸素や水分に対して不安定であるため、成
形は不活性雰囲気中で行わなければならないという問題
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、熱可塑
性エラストマーを溶融して成型する方法では、ポリマの
溶融粘度が高いため、微細形状の成型物や微細空間の封
止、複合ができないという問題がある。また、メタセシ
ス重合触媒を用いたシクロオレフィン類の重合を用いた
場合には、重合触媒の失活を防ぐため、系内を不活性雰
囲気にしなければならないという問題がある。このため
本発明の課題は、微細形状の成型が可能でかつ酸素や水
分の存在下で安定に得ることができる熱可塑性エラスト
マー及びその製造方法に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、共重合可能な
二種以上のメタセシス重合性モノマと一般式(A)また
は一般式(B)で示されるメタセシス重合触媒とから得
られる熱可塑性エラストマーに関する。
【化3】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。)
【化4】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。)上記の式
(A)及び(B)中のXにおけるアニオン性配位子と
は、中心金属への配位を外したときに陰性電荷をもつ基
のことである。このような基としては、例えば、水素、
ハロゲン、CF3CO2−、CH3CO2−、CFH2CO2
−、(CH33CO−、(CF32(CH3)CO−、
(CF3)(CH32CO−、炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フェニル基、フェノ
キシ基、トシル基、メシル基、トリフルオロメタンスル
ホネート基等があり、特に好ましいものは両方共にハロ
ゲン(特に、塩素)である。また、式(A)及び(B)
中のL及びL1における中性の電子供与基は、中心金属
への配位を外したときに中性電荷をもつ基のことであ
る。このような基としては、例えば、PR234(こ
こで、R2は2級のアルキル基又はシクロアルキル基、
3及びR4はそれぞれ独立に、アリール基、炭素数1〜
10の1級アルキル基もしくは2級アルキル基、シクロ
アルキル基を示す。)で表されるホスフィン系電子供与
基や、ピリジン、p−フルオロピリジン等があり、特に
好ましいものは、両方共に−P(シクロヘキシル)3
−P(シクロペンチル)3、又は−P(イソプロピル)3
である。
【0006】また、本発明は前記メタセシス重合性モノ
マが、分子内に少なくとも一つ以上の二重結合を持つノ
ルボルネン誘導体とシクロアルケン誘導体であることを
特徴とする熱可塑性エラストマーに関する。また、本発
明は成形時のメタセシス重合性モノマとメタセシス重合
触媒とからなる混合物の粘度が23℃において0.3P
a・s(3ポアズ)以下であることを特徴とする前記熱
可塑性エラストマーに関する。そして、本発明は、共重
合可能な二種以上のメタセシス重合性モノマと前記一般
式(A)または一般式(B)で示されるメタセシス重合
触媒の混合物を成形することを特徴とする熱可塑性エラ
ストマーの製造方法である。メタセシス重合性モノマ
が、分子内に少なくとも一つ以上の二重結合を持つノル
ボルネン誘導体とシクロアルケン誘導体であると好まし
く、成形時のメタセシス重合性モノマとメタセシス重合
触媒とからなる混合物の粘度が23℃において0.3P
a・s(3ポアズ)以下であると好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる共重合可能な
二種以上のメタセシス重合性モノマは、分子内に少なく
とも一つ以上の二重結合を持つシクロアルケン誘導体、
ノルボルネン誘導体等から選択することができる。モノ
マの組合せとしては、メタセシス重合性モノマであれば
特に制限は受けないが、ポリマ鎖中にハードセグメント
とソフトセグメントを導入することを考慮すると、ハー
ドセグメントには置換又は無置換のノルボルネン誘導
体、ソフトセグメントには置換又は無置換のシクロアル
ケン誘導体が好適に用いられる。これらノルボルネン誘
導体とシクロアルケン誘導体の配合比は、特に制限を受
けるものではないが、一般的には当量比でノルボルネン
誘導体/シクロアルケン誘導体が10/90〜90/1
0であり、好ましくは20/80〜70/30である。
【0008】ノルボルネン誘導体としては、ノルボルネ
ン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、ジメチル
ノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボ
ルネン、ブチルノルボルネン、5−アセチル−2−ノル
ボルネン、ジメチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシレート、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキシイミド、5−ノルボルネン−2−
カルボニトリル、5−ノルボルネン−2−カルボキシア
ルデヒド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸モ
ノメチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸ジエチルエステル、5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸ジ−n−ブチルエステル、5−ノ
ルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジシクロヘキシルエ
ステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジベ
ンジルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
ン酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2−メタノール、6
−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−ノルボ
ルネン−2−オールなどの二環ノルボルネン、ジヒドロ
ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、
ジメチルジシクロペンタジエン、などの三環ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセ
ン、ジメチルシクロテトラドデセンなどの四環ノルボル
ネン、トリシクロペンタジエン(シクロペンタジエンの
三量体)、テトラシクロペンタジエン(シクロペンタジ
エンの四量体)などの五環以上のノルボルネンが挙げら
れる。
【0009】2個以上のノルボルネン基を有する化合
物、例えばテトラシクロドデカジエン、対称型トリシク
ロペンタジエン等を用いることもできる。以上のメタセ
シス重合性化合物は、単独でまた複数のモノマーの混合
物として用いることもできる。
【0010】シクロアルケン誘導体としては、シクロブ
テン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロドデセ
ン、1,5−シクロオクタジエン、1,3,5,7−シ
クロオクタテトラエン、1,5,7−シクロドデカトリ
エン、5,6−エポキシ−1−シクロオクテン、3,4
−エポキシ−1−シクロオクテン、5−メトキシ−1−
シクロオクテン、5−ブロモ−1−シクロオクテン、5
−イソプロポキシ−1−シクロオクテン、5−ホルミル
−1−シクロオクテン、5−メトキシ−1−シクロオク
テン、エチル−シクロオクト−1−エン−5−カルボキ
シレート、(トリメチルシリル)−シクロオクト−1−
エン−5−カルボキシレート、テトラヒドロインデン、
メチルテトラヒドロインデンなどのシクロオレフィン類
も使用することができる。これらのモノマは、単独でま
たは複数のモノマーの混合物として用いることもでき
る。
【0011】本発明で用いられるメタセシス重合触媒と
しては下記一般式(A)または下記一般式(B)で示さ
れるもので、それぞれ単独で用いても、併用しても良
い。
【化5】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。)
【化6】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。)
【0012】上記一般式(A)で示される触媒または上
記一般式(B)で示される触媒は、従来知られているよ
うな触媒成分と活性化剤とを組合わせた2成分系の触媒
系とは異なり、空気中の酸素や水分によって容易に触媒
活性を失わずにメタセシス重合性モノマを開環重合させ
ることができる。このような触媒の具体的なものは、例
えば、下記一般式(C)〜(J)で示される化合物等が挙
げられ、中でも式(C)、(D)、(E)及び(F)の
化合物が好ましい。
【0013】
【化7】
【0014】メタセシス触媒の配合量は、メタセシス重
合性モノマの総量100重量部に対して、0.001〜
10重量部であり、好ましくは0.05〜5重量部であ
る。前記共重合可能な二種以上のメタセシス重合性モノ
マと前記メタセシス重合触媒とからなる混合物の23℃
における粘度は0.3Pa・s(3ポアズ)以下であ
り、好ましくは0.005〜0.2Pa・s(0.05
〜2ポアズ)である。フライバックトランスやイグニッ
ションコイルなどの電気・電子部品の場合、粘度が0.
3Pa・s(3ポアズ)を超えるとコイル内部への含浸
性が悪化し、未充填部分が発生して絶縁性が低下するこ
とが既に分かっている。また、膜圧1ミクロン以下のフ
ィルムを注型で作製する場合にも、粘度が0.3Pa・
s(3ポアズ)を超えると注型の金型に重合液を展開す
ることができない。
【0015】本発明の熱可塑性エラストマーには、物
性、外観等を考慮し、成形前に必要に応じて充填材、改
質材、重合速度調節剤、発泡剤、消泡剤、着色剤、安定
化剤、接着性付与剤、難燃剤、カップリング剤及び有機
過酸化物などを任意に添加することができる。
【0016】本発明で用いられる充填材とは、例えば溶
融シリカ、結晶シリカ、珪砂、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、クレーなどの無機系
充填材と木粉、ポリエステル、シリコーン、ポリアクリ
ロニトリル−ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)
などのビーズ状の有機系充填材が挙げられる。この中
で、電気特性および熱伝導性の点からシリカおよび水酸
化アルミニウムが好ましい。この市販品としてはCRT
−AA、CRT−D、RD−8(株式会社龍森製商品
名)、COX−31(株式会社マイクロ製商品名)、C
−303H、C−315H、C−308(住友化学工業
株式会社製商品名)、SL−700(竹原化学工業株式
会社製商品名)などが挙げられる。これら無機充填材の
配合量は、樹脂中0〜95重量%、好ましくは10〜9
5重量%、さらに好ましくは30〜95重量%である。
配合量が95重量%を超えると樹脂の誘電率が3.0を
超えてしまうため、電気的特性が低下してしまう。さら
に好ましくは30〜75重量%である。粒径、形状、品
位などは電気・電子部品の用途により、適宜決めること
ができるが、平均粒径は0.1〜100μmの間のもの
が好ましく、特に好ましくは1〜50μmのものであ
る。これらの平均粒径の異なるものを組み合た方が細密
充填性および流動性を向上できる。さらに、無機充填材
の形状は球状であることが好ましい。
【0017】また、ミルドガラス、カットファイバー、
マイクロファイバー、マイクロバルーン、鱗片状ガラス
粉、炭素繊維、アラミド繊維などの無機・有機繊維状充
填材も挙げられ、これらを併用することもできる。目的
に応じ、適宜、アスペクト比や形状を選ぶ。これら繊維
状充填材の配合量は、重合性液状物100重量部に対し
0〜20重量部であり、好ましくは0〜10重量部であ
る。
【0018】本発明で用いられる改質剤としては、例え
ばエラストマー、天然ゴム、ブタジエン系ゴムおよびス
チレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチ
レン−マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体などの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢
酸ビニル、ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂などが挙げ
られる。また、これらの共重合体および熱可塑性樹脂は
エステル化されていても良く、極性基がグラフトされて
いてもよい。また、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂お
よびこれらの誘導体を配合し物性を改良することもでき
る。さらに、例えばエポキシとノルボルネンモノカルボ
キシリックアシッドを反応させて得られる化合物、イソ
シアネート化合物とノルボルネン−オールを反応させて
得られる化合物、ハイミック酸変性ポリエステル、石油
樹脂なども挙げられる。
【0019】石油樹脂には、エチレンプラントから精製
される公知のC5またはC9留分を原料に製造されるも
のが挙げられ、例えば、クイントン(日本ゼオン株式会
社製商品名)や熱可塑性ポリノルボルネン樹脂ノルソレ
ックス(日本ゼオン株式会社製商品名)などが挙げられ
る。これら石油樹脂は、数平均分子量が1000以上で
あることが好ましく、より好ましくは樹脂骨格中に水酸
基やエステル基などの官能基を有しているものである。
【0020】これら改質剤の配合量は、目的とする樹脂
の物性にもよるが、一般に重合性液状物100重量部に
対し0.2〜50重量部の範囲で用いることができる。
好ましくは0.5〜40重量部の範囲である。0.2重量
部未満では改質剤の効果が発現し難く、50重量部を超
えると重合性が低下してしまう。
【0021】本発明で用いられる重合速度調節剤として
は、トリイソプロピルフォスフィン、トリフェニルフォ
スフィン、トリシクロヘキシルフォスフィンなどのリン
酸塩、ピリジン、4−メチルピリジン、4−ビニルピリ
ジンなどのピリジン誘導体が挙げられる。これらは重合
性液状物100重量部に対し0.005〜20重量部用
いることができる。これら重合速度調節剤の配合量は、
成形のための可使時間を制御する目的であり、可使時間
が短くても良い時にはその使用量を少なくし、長くした
いときは多くする。
【0022】消泡剤としては例えば、シリコン系オイ
ル、フッ素オイル、ポリカルボン酸系ポリマーなど公知
の消泡剤が挙げられ、通常重合性液状物100重量部に
対し0.001〜5重量部添加することができる。
【0023】発泡剤としては例えばペンタン、プロパ
ン、ヘキサンなどの低沸点炭化水素系化合物、炭酸ガ
ス、水蒸気などの公知の物理発泡剤、アゾビスイソブチ
ロニトリルやジニトロソペンタメチレンテトラミンなど
のアゾ系化合物やニトロソ化合物などの分解により窒素
ガスを発生する化合物など公知の化学発泡剤が挙げられ
る。
【0024】着色剤としては、二酸化チタン、コバルト
ブルー、カドミウムエローなどの無機顔料、カーボンブ
ラック、アニリンブラック、β−ナフトール、フタロシ
アニン、キナクリドン、アゾ系、キノフタロン、インダ
ンスレンブルーなどの有機系顔料が挙げられ、所望する
色調に応じてそれぞれを配合する。これらは、2種以上
組み合わせて使用しても良い。通常、これら顔料の添加
量は重合性液状物100重量部に対し、0.1〜50重
量部添加することができる。
【0025】本発明に用いられる安定化剤としては、紫
外線吸収剤、光安定化剤および酸化防止剤が挙げられ
る。紫外線吸収剤としては、例えばフェニルサリシレー
ト、パラ−t−ブチルフェニルサリシレートなどのサリ
チル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4'ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−
(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒ
ドロキシ−3',5'−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾ
トリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3'−ジフェ
ニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフ
ェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線
吸収剤が挙げられる。これらは単独または2種類以上併
用しても良い。これら紫外線吸収剤の添加量は電気・電
子部品の使用環境、ハウジングの有無、要求特性により
適宜決められるが、通常重合性液状物100重量部に対
し、0.05〜20重量部が好ましい。
【0026】また光安定化剤としてはビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)
セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン重縮合物などのヒンダードアミン系光安定
剤が挙げられる。この光安定剤は通常重合性液状物10
0重量部に対し0.05〜20重量部添加できる。
【0027】さらに本発明に用いられる酸化防止剤とし
ては、パラベンゾキノン、トルキノン、ナフトキノンな
どのキノン類、ハイドロキノン、パラ-t-ブチルカテコ
ール、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノンなどのハイド
ロキノン類、ジ-t-ブチル・パラクレゾールハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ピロガロールなどのフェノー
ル類、ナフテン酸銅やオクテン酸銅などの銅塩、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルベン
ジルアンモニウムマレエート、フェニルトリメチルアン
モニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩類、キ
ノンジオキシムやメチルエチルケトオキシムなどのオキ
シム類、トリエチルアミン塩酸塩やジブチルアミン塩酸
塩などのアミン塩酸塩類、鉱油、精油、脂肪油などの油
類などが挙げられる。これら酸化防止剤は充填材との相
性や目的とする成形作業性および樹脂保存安定性などの
条件により種類、量を変えて添加する。通常、添加量は
重合性液状物100重量部に対し10〜10,000p
pmである。
【0028】接着性付与剤として、シラン系カップリン
グ剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、通
常式YnSiX(4-n)(Yは官能基を有し、Siに結合す
る1価の基、Xは加水分解性を有しSiに結合する1価
の基、nは1〜4の整数)で表される。上記Y中の官能
基としては、例えばビニル、アミノ、エポキシ、クロ
ロ、メルカプト、メタクリルオキシ、シアノ、カルバメ
ート、ピリジン、スルホニルアジド、尿素、スチリル、
クロロメチル、アンモニウム塩、アルコール等の基があ
る。Xとしては、例えばクロル、メトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ等がある。具体例としては、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、γ−(2−アミノエチル)−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、N,N−ジメチルアミノフェニルトリエトキシシ
ラン、メルカプトエチルトリエトキシシラン、メタクリ
ルオキシエチルジメチル(3−トリメトキシシリルプロ
ピル)アンモニウムクロライド、3−(N−スチリルメ
チル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシ
シラン塩酸塩等が挙げられ,これらを混合して使用する
ことも可能である。シラン系カップリング剤は重合性液
状物100重量部に対し通常0.001〜5重量部添加
することが好ましい。
【0029】難燃剤としては、ヘキサブロムベンゼン、
テトラブロムビスフェノールA、デカブロムジフェニル
オキサイド、トリブロムフェノール、ジブロモフェニル
グリシジルエーテル、パークロロペンタシクロデカン、
ヘット酸誘導体等のハロゲン系化合物が単独または2種
以上併用される。また、リン酸トリス(ジクロロプロピ
ル)、リン酸トリス(ジブロモプロピル)などのリン酸
化合物、ホウ酸化合物なども併用できる。さらに、助難
燃剤としては三酸化アンチモン、酸化鉄、水素化アルミ
などが挙げられ、これらを難燃剤と併用するとより難燃
効果が高められる。通常ハロゲン系難燃剤はシクロオレ
フィン系化合物100重量部に対し1〜50重量部で三
酸化アンチモン等の助難燃剤は1〜15重量部の範囲で
用いられる。また、プラスチック用充填材として市販の
水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの水和物
も難燃を目的とした充填材として用いることができる。
これらの添加量は重合性液状物100重量部に対し10
〜300重量部の範囲で用いることが好ましい。
【0030】このほかにも、充填材の濡れ性を改良する
ため、例えばビックケミー社製BYKシリーズなどの市
販の湿潤剤や分散剤に代表されるカップリング剤を添加
することができる。また、作業性を改良するためにはシ
リコン系オイルやステアリン酸亜鉛などの離型剤なども
添加することができる。
【0031】さらに有機過酸化物も添加することができ
る。有機過酸化物としては例えばクメンハイドロパーオ
キサイド、ターシャリブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサネート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイ
ド、ビス−4−ターシャリブチルシクロヘキサンジカー
ボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャ
リブチルパーオキシ)ヘキシン−3など公知のものが挙
げられ、これらは2種以上併用しても良い。添加量は通
常重合性液状物100重量部に対して0.1〜10重量
部が好ましい。
【0032】本発明の熱可塑性エラストマーは、フィル
ム、強化プラスチック、注型品、モールド成型品、コー
ティング材の分野で使用することができる。成形方法と
しては、例えば、真空注入成形法、加圧注入成形法、含
浸成形法、RTM成形法、ディッピング、ハンドレイア
ップやスプレイアップなどの積層成形法、プレス成形
法、フィラメントワインディング法、遠心成形法、真空
または加圧バック法、連続成形法、引抜き成形法、射出
成形法、トランスファー成形などが挙げられる。これら
の他にポッティング法やガラス、シリコンウェハ等の基
材上にロールコーターやアプリケータ−を使用して塗布
することができる。例えば、共重合可能な二種以上のメ
タセシス重合性モノマとメタセシス触媒とからなる混合
物を所定の型内に注型した後、加熱することにより成形
物を得ることができる。加熱方法及び条件は特に制限を
受けないが、一般的にオーブン、ホットプレート、帯状
ヒーター等を使用することができ、40〜200℃で1
分〜8時間加熱することで所望の成形物を得ることがで
きる。本発明で用いるメタセシス重合触媒の場合は、こ
れらの成形で不活性雰囲気にする必要はない。
【0033】本発明の熱可塑性エラストマーを電気・電
子部材に適用する場合には、ハウジングが一体成形され
ても良く、そのハウジングの材質はSUS、銅、鉄、ア
ルミ、セラミックスなどの無機材料および熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂、生分解性樹脂、天然樹脂などの有機
材料の中から目的、用途によって選ばれるもので制限は
ない。また、部品の形状や寸法も目的により任意に設計
される。
【0034】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。なお実
施例中、部とは特に限定しない限り重量部を意味する。
【0035】(実施例1) 混合物の調整 5-ノルボルネン-2,3-ジメチルエステル(ランカス
ター(LANCASTER)社製)65重量部、シクロ
オクテン(ヒュルス(HULS)社製)35重量部、ト
リフェニルホスフィン2.5部を混合した。この混合液
にビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデン
ルテニウムジクロライド1.5重量部を添加した。混合液
の粘度をB型粘度計(23℃、ロータ;#3、60rp
m)で測定したところ、0.003Pa・s(0.03
ポアズ)であった。 成形試験 25×25×5mm厚の変性PPO製凹型ケース材の中
央に15mm角のエポキシ樹脂封止16ピンDIP型I
C付セラミック基板を配し、あらかじめ脱泡した上記混
合物を流し込み、オーブン中60℃で2時間加熱して成
形品を得た。本成形品を切断して断面を顕微鏡で観察し
たところ、空隙や剥離等は無く、微細空間の封止が完全
に行われていた。
【0036】(実施例2)テトラシクロドデセン30重
量部、シクロオクテン(ヒュルス(HULS)社製)7
0重量部、トリフェニルホスフィン2.5部を混合し
た。この混合液にビス(トリシクロヘキシルホスフィ
ン)ベンジリデンルテニウムジクロライド1.5重量部を
添加した。この時の混合液の粘度をB型粘度計(23
℃、ロータ;#3、60rpm)で測定したところ、0.0
05Pa・s(0.05ポアズ)であった。 成形試験 5mmの酸化膜を有するシリコンチップにアルミ配線を
施したテスト素子を使用し、部分銀メッキを施した42
アロイのリードフレームにエポキシ系銀ペーストで接続
し、サーモソニック型ワイヤボンダにより200℃で素
子のボンディングパッドとインナーリードを直径10μ
mの金線にて接続した。その後、予め脱泡した供試試料
をポッティングし、オーブン中で60℃で2時間加熱し
て16ピン型DIP(Dual Inline Pac
kage)型半導体封止パッケージを得た。本成形品を
切断して断面を顕微鏡で観察したところ、空隙や剥離等
は無く、微細空間の封止が完全に行われていた。
【0037】
【発明の効果】本発明により、微細形状の成形や微細空
間の封止・複合が可能な熱可塑性エラストマー及びその
製造方法を提供できる。
フロントページの続き (72)発明者 河合 宏政 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J032 CA23 CA24 CA27 CA28 CA34 CA35 CA36 CA38 CA43 CA45 CA46 CB04 CB13 CD02 CG07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合可能な二種以上のメタセシス重合
    性モノマと一般式(A)または一般式(B)で示される
    メタセシス重合触媒から得られる熱可塑性エラストマ
    ー。 【化1】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
    は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
    基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
    アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
    〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
    キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
    1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
    炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
    20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
    キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
    及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
    れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
    炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
    ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
    ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
    コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
    子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。) 【化2】 (ここで、Mはルテニウム又はオスミウム;R及びR1
    は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜20のアルキル
    基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20の
    アルキニル基、炭素数2〜20のアリール基、炭素数1
    〜20のカルボキシレート基、炭素数1〜20のアルコ
    キシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数
    1〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、
    炭素数1〜20のアルキルスルフォニル基、炭素数1〜
    20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアル
    キルセレノ基、炭素数1〜20のアルキルセレニル基、
    及び炭素数1〜20のアルキルセレノニル基から選ば
    れ、それぞれは炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン、
    炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数2〜20のアリ
    ール基で置換されていても良く、前記アリール基はハロ
    ゲン、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
    コキシ基で置換されていても良い;Xはアニオン性配位
    子;L及びL1は中性の電子供与基を示す。)
  2. 【請求項2】 メタセシス重合性モノマが、分子内に少
    なくとも一つ以上の二重結合を持つノルボルネン誘導体
    とシクロアルケン誘導体である請求項1に記載の熱可塑
    性エラストマー。
  3. 【請求項3】 メタセシス重合性モノマが、ノルボルネ
    ン誘導体とシクロアルケン誘導体であり、その当量比が
    ノルボルネン誘導体/シクロアルケン誘導体=10/9
    0〜90/10である請求項1または請求項2に記載の
    熱可塑性エラストマー。
  4. 【請求項4】 成形時のメタセシス重合性モノマとメタ
    セシス重合触媒とからなる混合物の粘度が23℃におい
    て0.3Pa・s(3ポアズ)以下である請求項1ない
    し請求項3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー。
  5. 【請求項5】 共重合可能な二種以上のメタセシス重合
    性モノマと請求項1に記載の一般式(A)または一般式
    (B)で示されるメタセシス重合触媒の混合物を成形す
    ることを特徴とする熱可塑性エラストマーの製造方法。
  6. 【請求項6】 メタセシス重合性モノマが、分子内に少
    なくとも一つ以上の二重結合を持つノルボルネン誘導体
    とシクロアルケン誘導体である請求項5に記載の熱可塑
    性エラストマーの製造方法。
  7. 【請求項7】 成形時のメタセシス重合性モノマとメタ
    セシス重合触媒とからなる混合物の粘度が23℃におい
    て0.3Pa・s(3ポアズ)以下である請求項5また
    は請求項6に記載の熱可塑性エラストマーの製造方法。
JP35902799A 1999-12-17 1999-12-17 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 Pending JP2001172371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35902799A JP2001172371A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 熱可塑性エラストマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35902799A JP2001172371A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 熱可塑性エラストマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172371A true JP2001172371A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18462372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35902799A Pending JP2001172371A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 熱可塑性エラストマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524935A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成型された微細構造物品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524935A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成型された微細構造物品及びその製造方法
US9370876B2 (en) 2008-06-20 2016-06-21 3M Innovative Properties Company Molded microstructured articles and method of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894052B1 (ko) 반도체용 폴리시클로올레핀 폴리머 조성물
US5409996A (en) Thermoplastic resin composition
WO2013008667A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
KR100447711B1 (ko) 전자장치
TWI485166B (zh) A hardener composition and a hardened resin composition containing the hardener composition as a hardening agent for epoxy resin
KR20220114096A (ko) 저장 수명을 향상한 광학재료로서의 덩이중합성 폴리시클로올레핀 조성물
JP2001253934A (ja) 架橋樹脂フィルム
US20180022882A1 (en) Resin molded body and method for producing same
CN108219691A (zh) 光固化性树脂组合物和电子部件用密封剂
JP2003158019A (ja) 電気・電子部品
JP2001172371A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JPH0531883B2 (ja)
US7417111B2 (en) Liquid crystalline epoxy resins
KR100372985B1 (ko) 수지 조성물 및 이를 사용한 경화물의 제조법
TW201130877A (en) Epoxy resin composition, curable resin composition, and cured object obtained therefrom
JP2003017338A (ja) 電気・電子部品
JPH11116780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2013035499A1 (ja) 熱硬化性架橋環状オレフィン樹脂フィルム及びその製造方法
JP2001118963A (ja) 電気・電子部品
JPH02138330A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2001118965A (ja) 電気・電子部品
JP2000301061A (ja) 電気・電子部品及びその製造法
JP3807228B2 (ja) 電子装置及び電子装置封止用組成物
JP2002252375A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001113560A (ja) 電気・電子部品