JP2001171515A - 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造 - Google Patents

鉄道車両の内妻仕切等の取付構造

Info

Publication number
JP2001171515A
JP2001171515A JP35569099A JP35569099A JP2001171515A JP 2001171515 A JP2001171515 A JP 2001171515A JP 35569099 A JP35569099 A JP 35569099A JP 35569099 A JP35569099 A JP 35569099A JP 2001171515 A JP2001171515 A JP 2001171515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
vehicle
curtain rail
rail
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35569099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444422B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Otani
和行 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Sharyo Co Ltd
Original Assignee
Kinki Sharyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Sharyo Co Ltd filed Critical Kinki Sharyo Co Ltd
Priority to JP35569099A priority Critical patent/JP4444422B2/ja
Publication of JP2001171515A publication Critical patent/JP2001171515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444422B2 publication Critical patent/JP4444422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接によらずに内妻仕切等の仕切を移動及び
着脱可能に取り付けることができ、且つ敷物の端部処理
を少なくして、床の施工コストの低減を図ることのでき
る鉄道車両の内妻仕切等の取付構造の提供。 【解決手段】 鉄道車両1の構体14〜16に内妻仕切
2等の仕切を取り付ける構造である。車両構体に、車両
の長手方向に沿って略T字形状のレール溝31を備える
カーテンレール3が設けられる。カーテンレールに沿っ
て移動でき、且つ任意の位置で位置決め固定可能に、レ
ール溝にはボルト等の締結部品4が保持される。締結部
品には取付金5を介する等して内妻仕切等が取り付けら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の特急型
車両等において、客室と出入台(デッキ)の間に設けら
れる内妻仕切などの仕切に関し、特にその仕切の取付・
施工の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両、特に特急型車両においては、
腰掛けが配置された客室と、車両への乗降口となる出入
台とが内妻仕切にて仕切られている。従来の内妻仕切
は、その骨組を車両構体に溶接等で固定して取り付けて
いた。例えば、図8は、従来の内妻仕切Aの取付構造を
示す概略縦断面図であり、車両の長手方向に沿った線で
切断した状態を示している。また、図9は、その内妻仕
切Aの下部取付構造を示す斜視図である。
【0003】図示の従来例では、車両構体Bが略L字形
状等のリブCを備えた形材から構成されている。そし
て、内妻仕切Aは、構体BのリブCを所定の幅で車両の
幅方向に沿って切除し、その切除部に略コ字形状の受け
台Dの開放両端部を溶接して、その受け台Dに内妻仕切
A側の取付金Eを溶接していた。その後、下側の構体
(台枠)のリブの上面には、敷物が敷かれて床が構成さ
れる一方、上側の構体の下方には中天井等が配置されて
いた。内妻仕切は、車両構体側に直接的に溶接しないと
取付強度が保てないので、敷物の上部等に取り付けるこ
とはできなかったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成のように内妻仕切が溶接等で車両構体に固定されて
いると、内妻仕切の移動や取り外しができなかった。つ
まり、従来の内妻仕切は、仕切骨組を構体に溶接等で完
全に固定されており、永久的な固定とされていたので、
取り外しや移動等が行える構成ではなかった。ところ
で、鉄道会社では、路線によっては、シーズンに応じて
乗客数に変動が出ることが知られている。よって、もし
内妻仕切の移動等が可能になれば、腰掛けの位置を少し
ずつ動かすことにより、客室内の腰掛けの設置個数を変
えることができて好適である。
【0005】また、従来の構成では、内妻仕切と構体と
が完全に固定されてつながっていたため、台枠の上面に
施工される床構造が、内妻仕切の部分で不連続になるの
を避けられなかった。つまり、内妻仕切を溶接にて構体
に強固に固定しなければならない関係上、敷物の上部に
内妻仕切を立てることは不可能であり、客室側と出入台
側とで床構造が不連続になるものであった。よって、敷
物端部の巻き上げ等、床構造における端部処理が増える
ことになり、作業コストが高くなるものであった。
【0006】さらに、従来のように、内妻仕切骨組を構
体に溶接にて取り付ける構成では、溶接作業のための準
備時間がかかるばかりでなく、溶接による歪みで寸法誤
差を生じるおそれもあった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的は、溶接によらずに内妻仕切等
を移動及び着脱可能に取り付けることができ、且つ敷物
の端部処理を少なくして、床の施工コストの低減を図る
ことのできる鉄道車両の内妻仕切等の取付構造を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の鉄道車両の内妻仕切等の取付構造は、鉄道
車両の構体に内妻仕切等の仕切を取り付ける構造であっ
て、車両構体に、車両の長手方向に沿ってカーテンレー
ルが設けられ、このカーテンレールに沿って移動可能
に、内妻仕切等の仕切が保持され、この仕切は、カーテ
ンレールに対して位置決め固定可能とされていることを
特徴とする。また、好ましくは上記構成に加えて、前記
仕切が取り付けられるカーテンレールは、屋根構体下
部、側構体内側及び台枠上部の内の一以上の箇所に設け
られ、カーテンレールには、長手方向に沿ってスライド
可能に、スライド保持部材が保持され、このスライド保
持部材に、前記仕切が着脱可能に取り付けられ、前記仕
切は、台枠上に敷かれた敷物上に立てられて設けられる
ことを特徴とする鉄道車両の内妻仕切等の取付構造であ
る。
【0009】具体的には、上記構成に加えて、前記仕切
が取り付けられるカーテンレールは、車両の内側に向け
て開口したレール溝を備え、このレール溝は、車両内側
への開口部の幅寸法がやや幅狭とされた略T字形状に形
成されており、カーテンレールには、ボルトからなる前
記スライド保持部材が、その頭部をレール溝に保持され
ると共に、レール溝に沿って移動可能に設けられ、レー
ル溝の前記開口部から車両内側に向けて延出された前記
ボルトの軸部に、仕切が着脱可能に取り付けられること
を特徴とする鉄道車両の内妻仕切等の取付構造である。
なお、台枠側の前記カーテンレールには、仕切に加え
て、腰掛け等を、カーテンレールに沿って移動可能に取
り付けてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の鉄道車両の内妻仕
切等の取付構造について、更に詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の取付構造が適用された鉄
道車両1の一例を示す図である。この実施例では、内妻
仕切の取り付けに適用した例について説明する。この図
に示すように、内妻仕切2は、鉄道車両1の前後両妻壁
11,11間に設けられて、車両1を適宜に仕切るもの
である。一般的には、鉄道車両1の主として特急型車両
等において、客室12と出入台(デッキ)13との間に
設けられる。なお、客室12には、多数の腰掛け12
a,12a…が配置される一方、出入台13は、車両へ
の乗降口13aと前記客室12とをつなぐものである。
【0012】図2から図5は、本発明の内妻仕切等の取
付構造が適用された鉄道車両1の第1実施例を示す図で
あり、図2は、車両1を幅方向(枕木方向)に沿った線
で切断した状態の縦断面図であり、客室12側から見た
状態を示しており、図3は内妻仕切2と屋根構体14と
の取り付け部分を示す拡大縦断面図、図4はそのX−X
断面図であり、図5は内妻仕切2と台枠15との取り付
け部分を示す拡大縦断面図である。
【0013】図2に示すように、車両構体14,15,
16には、それぞれ、鉄道車両製造業において「カーテ
ンレール」と呼ばれるレール部材3が設けられている。
このカーテンレール3は、車両1の長手方向に沿って配
置されている。カーテンレール3の長手寸法は、内妻仕
切2の可動したい範囲に合わせて適宜に設定される。つ
まり、少なくとも内妻仕切2を取り付ける付近に、車両
1の長手方向に沿って配置されており、場合により、車
両1の長手寸法程度まで延ばすことも可能である。
【0014】カーテンレール3には、内妻仕切2等を取
り付けるためのスライド保持部材4が、カーテンレール
3の長手方向に沿ってスライド可能に保持されている。
スライド保持部材4のカーテンレール3への取り付け方
法は、特に問わないが、この実施例では、カーテンレー
ル3に形成したレール溝31に、ボルトからなるスライ
ド保持部材4の頭部を保持している。
【0015】カーテンレール3の断面形状は、この実施
例では、ボルト4をスライド可能に保持できれば特に問
わない。図示例では、略T字形状のレール溝31を備え
た略コ字形状断面のカーテンレール3が使用されてい
る。すなわち、図示例のカーテンレール3は、中央部に
略矩形状の穴を備え、その穴が車両内側へ開口して形成
されることでレール溝31が形成されている。そして、
そのレール溝31は、車両内側への開口部の幅寸法が、
中央部の穴よりもやや幅狭とされることで、全体として
略T字形状断面に形成されている。
【0016】このような断面形状のカーテンレール3
は、レール溝31を車両1の内側へ向けた状態で、車両
1の屋根構体14の下部や、台枠の上部、また場合によ
り側構体16の内側に、溶接等にて固定されて設けられ
る。
【0017】カーテンレール3に保持されるボルト4
は、その頭部をレール溝31の中央部の穴に保持され、
その軸部をレール溝31の前記開口部から車両内側に向
けて延出して配置される。これにより、カーテンレール
3に、ボルト4が脱落しないで保持される。しかも、ボ
ルト4は、カーテンレール3に沿ってスライド可能に保
持される。そして、このボルト4に、内妻仕切2が着脱
可能に取り付けられる。
【0018】この実施例の内妻仕切2は、左右のパネル
21,21間に引き戸式の仕切ドア22が設けられて構
成されている。この仕切ドア22は、自動ないし手動に
て開閉可能とされている。また、パネル21等の上部に
は、左右のパネル21,21間を架け渡すように内妻鴨
居23が設けられている。この内妻鴨居23には、内部
に前記仕切ドア22を開閉する手段が設けられている。
また、図示例では、内妻鴨居23の左右方向中央部の客
室側の面に、電光式の案内表示器(情報案内板)24が
設けられている。
【0019】内妻仕切2は、その内妻鴨居23の上端部
が、車両1の屋根構体14下部に設けられたカーテンレ
ール3に取り付けられる。図示例では、内妻鴨居23の
上部を、略等間隔の4か所において、カーテンレール3
に取り付けている。
【0020】内妻仕切2の上部の屋根構体14への取り
付けは、図3に示すように、略Z字形状の取付金5を介
して、カーテンレール3に保持されたボルト4に固定す
ることで行われる。取付金5は、下側の端片51を内妻
仕切2の上部に固定されており、上側の端片52をカー
テンレール3のボルト4に着脱可能に取り付けられる。
ボルト4への取付金5の固定は、取付金5の上端片52
に形成したボルト挿通穴にボルト4を通した後、座金等
を介してナット41で締めることで行われる。ナット4
1をカーテンレール3側に強固にねじ込むことで、取付
金5がカーテンレール3に対して位置決めされて固定さ
れることになる。
【0021】内妻仕切2の下部の台枠15への取り付け
は、図5に示すように、台枠15の上面に設けられたカ
ーテンレール3のボルト4に固定することで行われる。
なお、台枠15側のカテーンレール3には、屋根構体1
4側のカーテンレール3と同様に、上方に開口したレー
ル溝31が形成されている。このレール溝31は、上方
開口部の幅寸法がやや狭く形成されており、上下逆向き
の略T字形状に形成されている。そして、このレール溝
31には、ボルト4の頭部が保持され、このボルト4の
軸部がレール溝31の開口部から上方に向けて延出され
ている。これにより、ボルト4がカーテンレール3に沿
って移動可能に、カーテンレール3に保持されることに
なる。そして、この台枠15のカーテンレール3から上
方に延出されたボルトの軸部に、内妻仕切2の下枠やそ
れに固定された取付金を通してナット締めすることで、
内妻仕切2は台枠15に固定される。
【0022】内妻仕切2の車両構体15への固定は、屋
根構体14への上部、台枠15への下部、又は側構体1
6への側部の内、いずれか一以上の箇所で行うことがで
きる。この実施例では、上下部の他、側構体下部16へ
も保持している。すなわち、側構体16の下部には、車
両1の内側に向けて開口する略T字形状のレール溝31
を備えるカーテンレール3が設けられており、そのカー
テンレール3のレール溝31に保持されたボルト4に、
内妻仕切2の側枠を取付金5を介して固定している。こ
の取付金5も略Z字形状に形成された板材からなり、一
端片51を内妻仕切2の側端部に固定される一方、他端
片52を側構体16のカーテンレール3に保持されたボ
ルト4に取り付けられてナット締めされる。
【0023】ところで、本発明の内妻仕切等の取付構造
によれば、予め台枠15のカーテンレール3上に敷物6
を敷いておき、その上に内妻仕切2を立てて設けること
ができる。例えば、内妻仕切2の可動範囲に合わせて、
カーテンレール2のレール溝31の開口部と対応した部
分の敷物6に、穴や切欠き等を開けておき、その部分か
らボルト4の軸部を介して、内妻仕切2を車両構体15
に取り付けることができる。中天井7や側壁8も同様に
施工することができる。よって、床構造が仕切部で不連
続となることはなく、床構造の施工が簡易に行え、作業
コストも低減される。なお、内妻仕切2の可動のため
に、レール溝31に沿って敷物6に形成する切欠き等
は、適宜の手段で塞いで使用することができる。
【0024】以上のようにして、内妻仕切2は、車両構
体14,15,16側に着脱可能に取り付けられる。そ
して、必要に応じて、ナット41を緩めることで、カー
テンレール3に沿って車両1の長手方向に移動でき、客
室12の腰掛け12aの配置数等を調整することができ
る。また、必要に応じて、内妻仕切2をカーテンレール
3から取り外すこともできる。なお、腰掛け12aもカ
ーテンレール3に沿って移動可能としておけば、腰掛け
12a間の間隔の変更が容易に行える。この際、腰掛け
12aが保持されるカーテンレール3は、内妻仕切2が
取り付けられるカーテンレール3と同一にしたり、別物
であってもよい。本発明によれば、内妻仕切2の上下部
等を取付金5を介する等して、締結部品(ボルト)4に
よって取り付けたので、溶接時のような準備時間や歪み
の発生を防止することができ、作業コストの低減と、品
質の向上を図ることができる。
【0025】なお、本発明の内妻仕切等の取付構造は、
上記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。例え
ば、上記実施例では、カーテンレール3を車両構体1
4,15,16とは別体に構成した例について説明した
が、カーテンレール3を車両構体14,15,16と一
体的に形成してもよい。図6及び図7には、この場合の
例を示しており、図6は内妻仕切2と屋根構体14との
取り付け部分を示す拡大縦断面図であり、図7は内妻仕
切2と台枠15との取り付け部分を示す拡大縦断面図で
ある。
【0026】この第2実施例では、車両構体14,1
5,16が、いわゆるホロー(hollow)材、ある
いはダブルスキンと呼ばれるアルミの中空押し出し形材
により形成されている。そして、このアルミ形材には、
適宜の箇所に、カーテンレール3が一体形成されてい
る。よって、そのカーテンレール3に、前記第1実施例
の場合と同様に、ボルト4の頭部を保持して、その軸部
に直接的に、或いは取付金5等を介して間接的に、内妻
仕切2を取り付けることができる。
【0027】また、前記第1実施例における内妻仕切2
の仕切ドア22の有無や配置箇所等は、適宜に変更され
る。さらに、前記第1実施例では、内妻仕切2は、車両
1の幅方向全体に渡って設けられるものであったが、内
妻仕切2の幅方向の長さは適宜に設定できる。例えば、
車両1の左右方向一端部から中央の通路までを仕切るも
のであってもよい。
【0028】また、車両一両中の内妻仕切2の取り付け
枚数も、特に問わない。例えば、図1の車両では、車両
1の前後にそれぞれ内妻仕切2を設けているが、前後い
ずれか一方にだけ取り付けてよいし、車両1の前後に加
えて車両1の長手方向中央部等にも適宜内妻仕切2を取
り付けることもできる。
【0029】さらに、上記実施例では、本発明を内妻仕
切の取り付けに適用した例について説明したが、本発明
は、内妻仕切に限らず、出入台部のトイレ、車掌室等の
小部屋仕切などの取り付けにも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内妻仕切
等の取付構造によれば、溶接によらずに内妻仕切等を車
両構体に着脱可能に取り付けることができる。しかも、
内妻仕切等が車両の長手方向に移動可能であるから、客
室と出入台との仕切位置を柔軟に変えることができる。
さらに、本発明によれば、敷物の上に内妻仕切等が設け
られるので、内妻仕切等の部分での敷物の端部処理が不
要であり、床の施工コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄
道車両の一例を示し、車両内部を示す概略平面図であ
る。
【図2】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄
道車両の第1実施例を示す図であり、車両を幅方向(枕
木方向)に沿った線で切断した状態の縦断面図であり、
客室側から見た状態を示している。
【図3】図2の内妻仕切等の取付構造において、内妻仕
切と屋根構体との取り付け部分を示す拡大縦断面図であ
る。
【図4】図3におけるX−X断面図である。
【図5】図2の内妻仕切等の取付構造において、内妻仕
切と台枠との取り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図6】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄
道車両の第2実施例であり、内妻仕切と屋根構体との取
り付け部分を示す拡大縦断面図である。
【図7】本発明の内妻仕切等の取付構造が適用された鉄
道車両の第2実施例であり、内妻仕切と台枠との取り付
け部分を示す拡大縦断面図である。
【図8】従来の内妻仕切の取付構造を示す概略縦断面図
であり、車両の長手方向に沿った線で切断した状態を示
している。
【図9】図8の内妻仕切の下部取付構造を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 鉄道車両 2 内妻仕切 3 カーテンレール 4 スライド保持部材(ボルト) 5 取付金 6 敷物 12 客室 12a 腰掛け 13 出入台(デッキ) 14 車両構体(屋根構体) 15 車両構体(台枠) 31 レール溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道車両の構体に内妻仕切等の仕切を取
    り付ける構造であって、 車両構体に、車両の長手方向に沿ってカーテンレールが
    設けられ、 このカーテンレールに沿って移動可能に、内妻仕切等の
    仕切が保持され、 この仕切は、カーテンレールに対して位置決め固定可能
    とされていることを特徴とする鉄道車両の内妻仕切等の
    取付構造。
  2. 【請求項2】 前記仕切が取り付けられるカーテンレー
    ルは、屋根構体下部、側構体内側及び台枠上部の内の一
    以上の箇所に設けられ、 カーテンレールには、長手方向に沿ってスライド可能
    に、スライド保持部材が保持され、 このスライド保持部材に、前記仕切が着脱可能に取り付
    けられ、 前記仕切は、台枠上に敷かれた敷物上に立てられて設け
    られることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の内
    妻仕切等の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記仕切が取り付けられるカーテンレー
    ルは、車両の内側に向けて開口したレール溝を備え、 このレール溝は、車両内側への開口部の幅寸法がやや幅
    狭とされた略T字形状に形成されており、 カーテンレールには、ボルトからなる前記スライド保持
    部材が、その頭部をレール溝に保持されると共に、レー
    ル溝に沿って移動可能に設けられ、 レール溝の前記開口部から車両内側に向けて延出された
    前記ボルトの軸部に、仕切が着脱可能に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両の内妻仕切
    等の取付構造。
  4. 【請求項4】 台枠側の前記カーテンレールには、仕切
    に加えて、腰掛け等が、カーテンレールに沿って移動可
    能に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の
    鉄道車両の内妻仕切等の取付構造。
JP35569099A 1999-12-15 1999-12-15 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造 Expired - Lifetime JP4444422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35569099A JP4444422B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35569099A JP4444422B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171515A true JP2001171515A (ja) 2001-06-26
JP4444422B2 JP4444422B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18445276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35569099A Expired - Lifetime JP4444422B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444422B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027366A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
JP2007137217A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
JP2009298333A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用押し出し形材及び鉄道車両用構体
JP2010505695A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 統合された据付エレメントを伴った自己支持型内部キャビン構造
JP2010269757A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi Ltd 鉄道車両構体への内装品の取付け構造、及び内装品を車両構体に取り付けた鉄道車両
JP2013067356A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Japan Transport Engineering Co 鉄道車両構体の製造方法
US8430362B2 (en) 2008-04-10 2013-04-30 Airbus Operations Gmbh Aircraft having a force transmission element between a cabin structural element and a primary structure
US8991757B2 (en) 2011-05-24 2015-03-31 Airbus Operations Gmbh Self-supporting cabin structural segment
JP2015212144A (ja) * 2015-07-01 2015-11-26 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体の製造方法
KR101608429B1 (ko) 2014-10-27 2016-04-04 한국철도기술연구원 난연성 마그네슘 합금재로 이루어지는 철도차량 차체
JP2019123409A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社日立製作所 軌条車両
JP2020006748A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の壁パネル構造及び鉄道車両
JP2020192856A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本車輌製造株式会社 鉄道車両およびその製造方法
CN112277979A (zh) * 2020-07-20 2021-01-29 中车长春轨道客车股份有限公司 一种轨道车辆司机室间壁及安装拆卸方法
CN113183996A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 可变内装布局的轨道车辆车厢及轨道车辆
EP3865366A1 (fr) * 2020-02-17 2021-08-18 SpeedInnov Voiture de véhicule de transport public, notamment de véhicule ferroviaire, et procédé d'aménagement associé
CN114228761A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 中车成都机车车辆有限公司 一种车厢诊疗室墙体结构及具有该结构的医疗车厢
FR3126681A1 (fr) * 2021-09-06 2023-03-10 Speedinnov Véhicule comprenant une cloison interne fixée à un élément de caisse

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027366A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
JP2007137217A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
US9387920B2 (en) 2006-10-12 2016-07-12 Airbus Operations Gmbh Self-supporting cabin structure
JP2010505695A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 統合された据付エレメントを伴った自己支持型内部キャビン構造
US8430362B2 (en) 2008-04-10 2013-04-30 Airbus Operations Gmbh Aircraft having a force transmission element between a cabin structural element and a primary structure
JP2009298333A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用押し出し形材及び鉄道車両用構体
JP2010269757A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi Ltd 鉄道車両構体への内装品の取付け構造、及び内装品を車両構体に取り付けた鉄道車両
US8991757B2 (en) 2011-05-24 2015-03-31 Airbus Operations Gmbh Self-supporting cabin structural segment
JP2013067356A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Japan Transport Engineering Co 鉄道車両構体の製造方法
KR101608429B1 (ko) 2014-10-27 2016-04-04 한국철도기술연구원 난연성 마그네슘 합금재로 이루어지는 철도차량 차체
JP2015212144A (ja) * 2015-07-01 2015-11-26 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体の製造方法
JP2019123409A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社日立製作所 軌条車両
JP7141187B2 (ja) 2018-07-04 2022-09-22 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の壁パネル構造及び鉄道車両
JP2020006748A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の壁パネル構造及び鉄道車両
JP2020192856A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本車輌製造株式会社 鉄道車両およびその製造方法
JP7265413B2 (ja) 2019-05-27 2023-04-26 日本車輌製造株式会社 鉄道車両およびその製造方法
EP3865366A1 (fr) * 2020-02-17 2021-08-18 SpeedInnov Voiture de véhicule de transport public, notamment de véhicule ferroviaire, et procédé d'aménagement associé
FR3107243A1 (fr) * 2020-02-17 2021-08-20 Speedinnov Voiture de véhicule de transport public, notamment de véhicule ferroviaire, et procédé d’aménagement associé
CN112277979A (zh) * 2020-07-20 2021-01-29 中车长春轨道客车股份有限公司 一种轨道车辆司机室间壁及安装拆卸方法
CN113183996A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 可变内装布局的轨道车辆车厢及轨道车辆
FR3126681A1 (fr) * 2021-09-06 2023-03-10 Speedinnov Véhicule comprenant une cloison interne fixée à un élément de caisse
CN114228761A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 中车成都机车车辆有限公司 一种车厢诊疗室墙体结构及具有该结构的医疗车厢
CN114228761B (zh) * 2021-12-28 2024-04-12 中车成都机车车辆有限公司 一种车厢诊疗室墙体结构及具有该结构的医疗车厢

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444422B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001171515A (ja) 鉄道車両の内妻仕切等の取付構造
WO2021143355A1 (zh) 模块化轨道车辆车体
EP0778194B1 (de) Fahrzeug, insbesondere Strassen- oder Schienenfahrzeug, mit einem Skelett
EP1353832B1 (en) A rail vehicle carbody of modular construction
US20060207471A1 (en) Railway vehicle
DE608280C (de) Eisenbahntriebwagen fuer hohe Geschwindigkeiten
WO2013161218A1 (ja) 鉄道車両用構体、及びそれを備える鉄道車両
US9475506B2 (en) Rolling stock
JP2000052981A (ja) 鉄道車両用車体構造
JP2797788B2 (ja) 鉄道車両
US3461819A (en) Vehicle body construction and method of making it
DE19927002A1 (de) Anschluß für Fußbodenbelag in Tür- und Übergangsbereichen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeuge
US20010035667A1 (en) Universal rear door frame for a trailer
DE19927003A1 (de) Anschluß für Fußbodenbelag in Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeuge
US3641943A (en) Side sill for railway vehicle
KR100365954B1 (ko) 철도차량용 차량구조체 및 그 제작방법
JP3519033B2 (ja) 鉄道車両の製造方法とこれに用いる内装ユニット
JP3330318B2 (ja) 鉄道車両の製造方法と鉄道車両の構造
US2246499A (en) Car construction
JP2002316639A (ja) 鉄道車両の先頭部構体構造
EP4215427A1 (en) Method of assembling an interior module in a car body of a rail vehicle and associated car body
JP2626371B2 (ja) 車 体
JPH101275A (ja) エレベーターの乗場出入口装置
JPH0624928B2 (ja) 車両構体およびその製作方法
JP4446363B2 (ja) 鉄道車輛の側天井ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term