JP2001171146A - インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法 - Google Patents

インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法

Info

Publication number
JP2001171146A
JP2001171146A JP35951899A JP35951899A JP2001171146A JP 2001171146 A JP2001171146 A JP 2001171146A JP 35951899 A JP35951899 A JP 35951899A JP 35951899 A JP35951899 A JP 35951899A JP 2001171146 A JP2001171146 A JP 2001171146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
print head
tube
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35951899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070058B2 (ja
JP2001171146A5 (ja
Inventor
Kazutaka Miyamoto
和孝 宮本
Chihiro Maruyama
千尋 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35951899A priority Critical patent/JP4070058B2/ja
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to CNB00815791XA priority patent/CN1164426C/zh
Priority to US10/129,228 priority patent/US20020171706A1/en
Priority to EP00981760A priority patent/EP1243420B1/en
Priority to DE60010931T priority patent/DE60010931T2/de
Priority to PCT/JP2000/008907 priority patent/WO2001043974A1/ja
Publication of JP2001171146A publication Critical patent/JP2001171146A/ja
Publication of JP2001171146A5 publication Critical patent/JP2001171146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070058B2 publication Critical patent/JP4070058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃インクチューブを顔料成分インクの固着物で
詰まらせずに顔料成分インクをスムーズに流せるインク
ジェット方式画像形成装置を提供する。 【解決手段】印字ヘッド20Kのノズル22Kだけから
インク吸収体34Kに向けてインク(顔料成分インク)
を吐出する。この場合、印字ヘッド20C,20M,2
0Yからはインクを吐出させない。次に、キャリッジ2
4を矢印B’方向に移動させて印字ヘッド20Cをキャ
ップ32Kの真上に位置させる。この状態で、印字ヘッ
ド20Cのノズル22Cだけからインク吸収体34Kに
向けてインク(染料成分インク)を吐出させる。これに
より染料成分インクが廃インクチューブ36Kに流れ
る。続いて、同様に、印字ヘッド20Mのノズル22M
だけからインク吸収体34Kに向けてインク(染料成分
インク)を吐出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字ヘッドのノズ
ルから吐出もしくは吸引された廃インクを貯蔵する廃イ
ンク貯蔵容器、及び、この廃インク貯蔵容器を備えたイ
ンクジェット方式画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやワークステーションの出
力装置の一つとして、記録紙などの記録媒体にインクを
吐出して画像を形成するインクジェット方式画像形成装
置が知られている。このインクジェット方式画像形成装
置の一例を図4と図5を参照して説明する。
【0003】図4は、インクジェット方式画像形成装置
の一例であるプロッタを示す斜視図である。図5は、図
4のプロッタの内部を模式的に示す一部破断図である。
【0004】図4に示すように、インクジェットプリン
タ10には、このインクジェットプリンタ10を操作す
るための操作部12が形成されている。操作部12に配
置された各種スイッチ等によって、紙種、オンライン/
オフライン、コマンドなどが指示される。また、インク
ジェットプリンタ10には、記録媒体が挿入されると共
に排出される開口14が形成されている。この開口14
から記録媒体の先端を挿入することによりこの記録媒体
がインクジェットプリンタ10の内部に搬送され、その
内部で記録媒体に画像が形成される。記録媒体のうち画
像の形成された部分は開口14から矢印A方向に排出さ
れてバスケット(図示せず)などに収容される。なお、
インクジェットプリンタ10の下部には、後述する廃イ
ンクを貯蔵しておく廃インクタンク18が固定されてい
る。
【0005】インクジェットプリンタ10は、図5に示
すように、インクが吐出する複数のノズル22K,22
C,22M,22Y(図6参照)が形成された印字ヘッ
ド20と、この印字ヘッド20を搭載して主走査方向
(矢印B方向)に往復動するキャリッジ24と、この主
走査方向に直交する副走査方向(矢印A方向)に記録媒
体を断続的に搬送する駆動ローラ26(図4に示す)な
どを備えている。
【0006】印字ヘッド20は、黒色のインクを吐出す
る印字ヘッド20K、シアンのインクを吐出する印字ヘ
ッド20C、マゼンタのインクを吐出する印字ヘッド2
0M、黄色のインクを吐出する印字ヘッド20Yから構
成されている。また、各印字ヘッド20K,20C,2
0M,20Yにはそれぞれ、各色のインクのインクが貯
蔵されたインクタンク26K,26C,26M,26Y
が装着されている。各インクタンク26K,26C,2
6M,26Yから各印字ヘッド20K,20C,20
M,20Yに各色のインクが供給される。
【0007】記録紙に画像を形成する際は、矢印A方向
に搬送中の記録紙を一時的に停止させ、キャリッジ24
を主走査方向に往復動させながら、画像情報を担持した
画像信号に基づいてノズルからインクを吐出し、記録紙
のうちノズル22K,22C,22M,22Yの出口
(インク吐出口)に向き合う画像形成領域に位置する部
分に1バンド分の画像を形成する。その後、紙を1バン
ド分の幅だけ搬送して停止させ、再び、キャリッジ24
を主走査方向に往復動させながら、画像信号に基づいて
ノズル22K,22C,22M,22Yからインクを吐
出し、記録紙のうち画像形成領域に新たに位置する部分
に画像を形成する。このような動作を繰り返すことによ
り記録紙に画像を形成する。
【0008】上記したプロッタ10などのようにインク
を利用した画像形成装置では、連続して画像を形成する
(印字する)とノズル22K,22C,22M,22Y
のインク吐出状態が変化して画像品位が低下するおそれ
がある。このようにノズル22K,22C,22M,2
2Yからのインク吐出状態が変化する理由は、ノズル2
2K,22C,22M,22Yの内部に気泡が発生した
り異物などが混入したりするからである。そこで、ノズ
ル22K,22C,22M,22Yの内部の気泡や異物
などを除去する目的で、ノズル22K,22C,22
M,22Yからインクを強制的に吸引してインク吐出状
態を初期の状態に回復させる回復装置30が使用され
る。回復装置30は、キャリッジ24の移動可能な範囲
の片側であって、画像形成領域から離れた位置に配置さ
れている。回復装置30は、印字中のインク吐出状態を
判断して使用されたり、あるいは、印字の所定時間間隔
で使用されたりする。回復装置30を使用する場合は、
キャリッジ24を回復装置30の上方に移動させ、各ノ
ズル22K,22C,22M,22Yからインクを強制
的に吸引する。
【0009】回復装置30について図6、図7、及び図
8を参照して説明する。
【0010】図6は、各ノズルからインクを強制的に吸
引している状態を示す模式図であり、図7は、各ノズル
からインクを吐出している状態を示す模式図である。図
8は、回復動作を示す模式図である。これらの図では、
図5に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号が
付されている。
【0011】回復装置30は、各ノズル22K,22
C,22M,22Yの出口を覆う(キャッピングする)
ゴム製のキャップ32K,32C,32M,32Yと、
各キャップ32K,32C,32M,32Yに収容され
たインク吸収体34K,34C,34M,34Yを有す
る。キャップ32K,32C,32M,32Yにはそれ
ぞれ廃インクチューブ36K,36C,36M,36Y
が接続されている。各廃インクチューブ36K,36
C,36M,36Yの中央部には、負圧を発生させるた
めの回転ポンプ38とポンプカム39が配置されてい
る。
【0012】回復装置30を用いてインクを強制的に吸
引するに当たっては、図6に示すように、各ノズル22
K,22C,22M,22Yの出口をキャップ32K,
32C,32M,32Yで覆い(キャッピングし)、回
転ポンプ38やポンプカム39などを用いて負圧を発生
させて各ノズル22K,22C,22M,22Yからイ
ンクを吸引する(吸い出す)。これにより、各ノズル2
2K,22C,22M,22Yがクリーニングされ、各
ノズル22K,22C,22M,22Yのインク吐出状
態が初期の正常な吐出状態に回復する。回復装置30が
吸引したインク(廃インク)は、廃インクチューブ36
K,36C,36M,36Yを通って廃インクタンク1
8内のインク吸収体18aに吸収されて貯蔵される。
【0013】また、各ノズル22K,22C,22M,
22Yのインク吐出特性を安定させるために、各ノズル
22K,22C,22M,22Yからインクを吐出する
予備吐出も行われる。この予備吐出では、図7に示すよ
うに、各ノズル22K,22C,22M,22Yの出口
をキャップ32K,32C,32M,32Yで覆わず
に、各出口の下方に各キャップ32K,32C,32
M,32Yを位置させておく。この状態で、インク吸収
体34K,34C,34M,34Yに向けてインクを吐
出して吸収させる。
【0014】上記のようにして予備吐出した後は、回転
ポンプ38やポンプカム39などを用いて負圧を発生さ
せて各インク吸収体34K,34C,34M,34Yか
らインクを吸引する。吸引されたインクは廃インクチュ
ーブ36K,36C,36M,36Yを通って廃インク
タンク18内のインク吸収体18aに吸収されてに貯蔵
される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なプロッタ10では記録媒体に形成される画像の画質を
良好にするために、発色の強い顔料成分インク(ブラッ
クインク)をインクタンク26Kに貯蔵しておき、この
顔料成分インクを印字ヘッド20から吐出させる。ま
た、他のインクタンク26C,26M,26Yには、透
明性をもつ染料成分インクを貯蔵しておき、この染料成
分インクを各印字ヘッド20C,20M,20Yから吐
出させる。これにより、黒画像としては鮮明でコントラ
ストの強い画像が得られ、一方、カラー画像としては階
調変化に富む自然な色合いをもつ画像が得られる。
【0016】ところが、顔料成分インクは、その中に含
有している例えば水分やアンモニア分などの流動体が乾
燥によって失われた場合、ゲル状になる特性を有する。
このように顔料成分インクがゲル状になった場合のトラ
ブルについて図9を参照して説明する。
【0017】図9(a)は、廃インクチューブ内でゲル
状になった顔料成分インクを示す模式図であり、(b)
は、廃インクチューブ内で膜を形成した顔料成分インク
を示す模式図である。
【0018】インク吸収体34Kや廃インクチューブ3
6Kの内部で顔料成分インクがゲル状になると、図9
(a)に示すように、ゲル状のもの(固着物40)がイ
ンク吸収体34Kの内部や廃インクチューブ36Kの内
壁に点在する。この固着物40は流動性が失われている
ので、回転ポンプ38やポンプカム39などで負圧を発
生して吸引しても、インク吸収体34Kや廃インクチュ
ーブ36Kの内部で移動しない。このため、回復動作や
予備吐出の際に固着物40が障害となってインクが流れ
にくくなり、ノズル22Kからインクを十分に吸引でき
ないおそれがある。
【0019】また、図9(b)に示すように、廃インク
チューブ36Kの内部で固着物40が膜を張ってインク
流路を塞ぐこともある。このようにインク流路が塞がれ
たままの状態でノズル22Kからインクを吸引し続ける
と、廃インクチューブ36Kからインクが溢れ出すなど
して大きなトラブルが発生する。
【0020】このような顔料成分インクの固着現象は、
プロッタ10が継続的に使用されている状況であれば起
こらない。しかし、プロッタ10を例えば数日間放置し
たときや、工場組み立て検査後の出荷待ちで放置された
ときなどには、顔料成分インクの固着現象が発生し易
い。出荷待ちでプロッタ10を放置して顔料成分インク
が固着した場合、プロッタ10を使用し始めた初期にこ
のプロッタ10にトラブルが発生するおそれがある。こ
のようなトラブルは、プロッタ10の商品価値を引き下
げる致命的な欠陥にもなりかねない。ところで、回復装
置30では廃インクチューブ36Kをポンプカム39で
押し潰して負圧を発生させるので、廃インクチューブ3
6Kは、シリコンチューブなど弾性に富む材質から作製
される。しかし、ゴムやシリコンなどの材質は空気の遮
断性が悪くて空気が通過し易い。このため、廃インクチ
ューブ36Kの内部に顔料成分インクを長期間に渡って
放置しておくと、廃インクチューブ36Kの内部から顔
料成分インクの水分などが蒸発する。この結果、廃イン
クチューブ36Kの内部に固着物40が生じる。
【0021】上記のように廃インクチューブ36Kに固
着物40が生じた場合、回復装置30がノズル22Kか
らインクを十分に吸引できず、印字ヘッド20Kの品質
が低下したり寿命が短くなったりする。また、この場
合、プロッタ10が形成する画像の品質も低下する。
【0022】本発明は、上記事情に鑑み、廃インクチュ
ーブを顔料成分インクの固着物で詰まらせずに顔料成分
インクをスムーズに流せるインクジェット方式画像形成
装置及び廃インクチューブ清掃方法を提供することを目
的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の顔料成分インクを吐出する顔料用印字ヘッド
及び染料成分インクを吐出する染料用印字ヘッド双方を
搭載して所定の主走査方向に往復動するキャリッジを備
え、前記顔料用印字ヘッド及び前記染料用印字ヘッドか
ら記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジ
ェット方式画像形成装置において、(1)前記顔料用印
字ヘッドから吸引もしくは吐出されたインクが流れる顔
料用チューブと、(2)前記染料用印字ヘッドから吸引
もしくは吐出させたインクを前記顔料用チューブに流す
ように制御する制御器とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0024】ここで、(3)前記制御器は、前記顔料用
チューブに顔料成分インクを流した後に続いて染料成分
インクを流すように制御するものであってもよい。
【0025】また、(4)前記制御器は、前記顔料用印
字ヘッドから顔料成分インクを吐出して前記顔料用チュ
ーブに流した後に前記染料用印字ヘッドから染料成分イ
ンクを吐出して前記顔料用チューブに流すように制御す
るものであってもよい。
【0026】さらに、(5)上記のインクジェット方式
画像形成装置は、前記顔料用印字ヘッドから顔料成分イ
ンクを強制的に吸引して前記顔料用チューブに流す顔料
用回復ユニットを備え、(6)前記制御器は、前記顔料
用印字ヘッドから顔料成分インクを強制的に吸引した後
に前記染料用印字ヘッドからも染料成分インクを強制的
に吸引するように前記顔料用回復ユニットを制御するも
のであってもよい。
【0027】さらにまた、(7)上記のインクジェット
方式画像形成装置は、(7−1)前記顔料用印字ヘッド
から顔料成分インクを強制的に吸引して前記顔料用チュ
ーブに流す顔料用回復ユニットと、(7−2)前記染料
用印字ヘッドから染料成分インクを強制的に吸引する染
料用回復ユニットとを備え、(8)前記制御器は、前記
顔料用回復ユニット及び前記染料用回復ユニット双方を
選択的に使用して前記染料用印字ヘッドから染料成分イ
ンクを強制的に吸引するように制御するものであっても
よい。
【0028】さらにまた、(9)上記のインクジェット
方式画像形成装置は、前記顔料用チューブの少なくとも
一部を覆って囲む覆いを備えてもよい。
【0029】また、上記目的を達成するための廃インク
チューブ清掃方法は、顔料成分インクを吐出する顔料用
印字ヘッド及び染料成分インクを吐出する染料用印字ヘ
ッド双方を搭載して所定の主走査方向に往復動するキャ
リッジを備え、前記顔料用印字ヘッド及び前記染料用印
字ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成す
るインクジェット方式画像形成装置における、前記顔料
用印字ヘッドから吸引もしくは吐出された廃インクが流
れる廃インクチューブを清掃する廃インクチューブ清掃
方法において、(10)前記顔料用印字ヘッドからイン
クを吸引もしくは吐出してこのインクを前記廃インクチ
ューブに流し、その後、(11)前記染料用印字ヘッド
からインクを吸引もしくは吐出してこのインクを前記廃
インクチューブに流すことを特徴とするものである。
【0030】ここで、顔料成分インクとは、色素が分子
レベルよりも大きくて、水などの媒体に粒状の細かい色
素が溶解しているようなインクをいう。また、染料成分
インクとは、分子レベルの大きさの物質が水などの媒体
に溶解しているインクをいう。
【0031】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の一実施形
態を説明する。
【0032】図1と図2を参照して、本発明のインクジ
ェット方式画像形成装置における予備吐出動作を説明す
る。
【0033】図1は、顔料用印字ヘッドの予備吐出動作
を示す模式図である。図2は、染料用印字ヘッドの予備
吐出動作を示す模式図である。これらの図では、図6の
構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されてい
る。また、本発明のインクジェット方式画像形成装置
は、図4と図5で示す従来のインクジェット方式画像形
成装置の構造とほぼ同様のものであるが、後述する制御
器が本発明のインクジェット方式画像形成装置には内蔵
されている。
【0034】本発明のインクジェット方式画像形成装置
において予備吐出動作や回復動作が行われる場合、印字
ヘッド20K(本発明にいう顔料用印字ヘッドの一例で
ある)のノズル22Kから吸引もしくは吐出されたイン
ク(本発明にいう顔料成分インクの一例である)が流れ
る廃インクチューブ36K(本発明にいう顔料用チュー
ブの一例である)には、他の印字ヘッド20C,20
M,20Y(本発明にいう染料用印字ヘッドの一例であ
る)のノズル22C,22M,22Yから吸引もしくは
吐出されたインク(本発明にいう染料成分インクの一例
である)も流れる。このように全てのノズル22K,2
2C,22M,22Yから吐出されたインクが廃インク
チューブ36Kを流れるようにする制御は、制御器が印
字ヘッド20K,20C,20M,20Yやキャリッジ
24を制御することにより行われる。この制御につい
て、予備吐出の場合を例に挙げて説明する。
【0035】従来のインクジェット方式画像形成装置で
は予備吐出の際に、各印字ヘッド20K,20C,20
M,20Yそれぞれから各インク吸収体34K,34
C,34M,34Yに向けて同時にインクを吐出する。
しかし、本発明のインクジェット方式画像形成装置で
は、先ず、図1に示すように、印字ヘッド20Kのノズ
ル22Kだけからインク吸収体34Kに向けてインク
(顔料成分インク)を吐出する。この場合、印字ヘッド
20C,20M,20Yからはインクを吐出させない。
【0036】次に、図2に示すように、キャリッジ24
を矢印B’方向に移動させて印字ヘッド20Cをキャッ
プ32Kの真上に位置させる。この状態で、印字ヘッド
20Cのノズル22Cだけからインク吸収体34Kに向
けてインク(染料成分インク)を吐出させる。これによ
り染料成分インクが廃インクチューブ36Kに流れる。
続いて、キャリッジ24を矢印B’方向にさらに移動さ
せて印字ヘッド20Mをキャップ32Kの真上に位置さ
せる。この状態で、印字ヘッド20Mのノズル22Mだ
けからインク吸収体34Kに向けてインク(染料成分イ
ンク)を吐出させる。これにより染料成分インクが廃イ
ンクチューブ36Kに流れる。最後に、キャリッジ24
を矢印B’方向にさらにまた移動させて印字ヘッド20
Yをキャップ32Kの真上に位置させる。この状態で、
印字ヘッド20Yのノズル22Yだけからインク吸収体
34Kに向けてインク(染料成分インク)を吐出させ
る。これにより染料成分インクが廃インクチューブ36
Kに流れる。
【0037】上記した顔料成分インクは、その流動性が
あまり高くなく乾燥するとゲル状になって廃インクチュ
ーブ36Kの内壁に付着する。一方、染料成分インクは
乾燥しても流動性が高い。従って、上記のように廃イン
クチューブ36Kに顔料成分インクを流し、その直後に
染料成分インクを約3倍の量ほど流した場合、廃インク
チューブ36K内の顔料成分インクが染料成分インクに
よって洗い流されることとなる。この結果、顔料成分イ
ンクが廃インクチューブ36Kで乾燥してゲル状になる
ことが未然に防止される。
【0038】また、顔料成分インクがゲル状になって廃
インクチューブ36Kの内壁に付着していても、廃イン
クチューブ36Kを流れる染料成分インクがゲル状の顔
料成分インクを洗い流すので、廃インクチューブ36K
が清掃されて詰まることなくスムーズに流れる。この結
果、顔料成分インクの詰まりに起因して廃インクチュー
ブ36Kからインクが溢れ出るようなトラブルを防止で
きる。従って、印字ヘッド20Kの品質を低下させず
に、また、その寿命を延ばせる。さらに、印字ヘッド2
0Kの品質が低下しないので、形成される画像の品質が
向上する。
【0039】上記のようにして、全てのノズル22K,
22C,22M,22Yから予備吐出されたインクを廃
インクチューブ36Kに流した後、回転ポンプ38とポ
ンプカム39などを駆動させる(空吸引する)。これに
より負圧が発生して、インク吸収体34Kに吸収されて
いる染料成分インクが廃インクチューブ36Kのインク
を洗い流す。この結果、廃インクチューブ36Kがいっ
そう綺麗に清掃されてインクがスムーズに流れる。な
お、キャップ32K、インク吸収体34K、回転ポンプ
38、及びポンプカム39などが本発明にいう顔料用回
復ユニットの一例である。また、キャップ32C,32
M,32Y、インク吸収体34C,34M,34Y、回
転ポンプ38、及びポンプカム39などが本発明にいう
染料用回復ユニットの一例である。
【0040】ここで、予備吐出の他の方法を説明する。
【0041】この他の方法では、先ず、印字ヘッド20
Kのノズル22Kだけからインク吸収体34Kに向けて
インク(顔料成分インク)を吐出し、直ちに空吸引す
る。これにより負圧が発生して、インク吸収体34Kに
吸収されている顔料成分インクが吸引される。続いて、
3つのノズル22C,22M,22Yからインク吸収体
34Kに向けてインク(染料成分インク)を連続して吐
出し、直ちに空吸引する。これにより、最初の空吸引の
際に廃インクチューブ36K内に残留した顔料成分イン
クが、その後の空吸引の染料成分インクで洗い流される
こととなる。このような順序で予備吐出しても、上記と
同様に、顔料成分インクが廃インクチューブ36Kで乾
燥してゲル状になることが未然に防止される。なお、こ
こまでは予備吐出動作を例に挙げて説明したが、回復動
作においても同様の手順で行うことにより、廃インクチ
ューブ36Kでは常にスムーズにインクが流れることと
なる。
【0042】ところで、上述した予備吐出では、廃イン
クチューブ36C,36M,36Yには染料成分インク
が流れない。このため、以前の予備吐出動作や回復動作
の際の染料成分インクが廃インクチューブ36C,36
M,36Yに残留したままになって放置されていること
がある。しかし、染料成分インクは乾燥してもゲル状に
ならず、廃インクチューブ36C,36M,36Yの内
壁に固着物を形成しない。従って、廃インクチューブ3
6C,36M,36Yではスムーズにインクが流れる。
【0043】また、上記した予備吐出動作や回復動作で
は、全てのノズル22K,22C,22M,22Yから
順次にインクを吐出もしくは吸引させてそのインクを順
次に廃インクチューブ36Kに流すので、全てのノズル
22K,22C,22M,22Yから同時にインクを吐
出もしくは吸引させてそのインクを同時に廃インクチュ
ーブ36K,36C,36M,36Yに流す場合に比べ
て長時間を要し、時間的には不利となる。
【0044】ところが、顔料成分インクが乾燥してゲル
状になるまでにはある程度の時間を要する。このような
時間は、インクジェット方式画像形成装置が長期間放置
されるとき、例えば、工場でインクジェット方式画像形
成装置を組み立てて印字による検査を経た後に出荷待ち
で放置されるときに発生する。従って、印字による検査
が終了した後に上記の予備吐出動作もしくは回復動作が
行われるように制御器を設定しておくことにより、時間
的に不利になることはない。また、これにより、出荷待
ちで長期間放置されても、顔料成分インクが廃インクチ
ューブ36Kで乾燥してゲル状になることが防止され
る。
【0045】また、キャップ32Kで各印字ヘッド20
C,20M,20Yを覆って回復動作を行う洗浄モード
と、各キャップ32C,32M,32Yで各印字ヘッド
20C,20M,20Yを覆って回復動作を行う通常モ
ードとが適宜に選択できるように、キャップ32K,3
2C,32M,32Yを選択的に使用するよう制御器を
設定しておいてもよい。このように設定して洗浄モード
を選択することにより、ユーザが何らかの理由でインク
ジェット方式画像形成装置を長期間使用しないような場
合があっても、顔料成分インクが廃インクチューブ36
Kで乾燥してゲル状になることを防止できる。
【0046】図3を参照して、廃インクチューブ内のイ
ンクを乾燥しにくくする技術を説明する。
【0047】図3(a)は、顔料用回復ユニットを示す
模式図であり、(b)は、廃インクチューブの一部を示
す斜視図である。
【0048】キャップ32Kから廃インクタンク18ま
でをつなぐ廃インクチューブ36Kのうち、(a)に示
す部分50,52には、アルミニウムなどの金属製のシ
ート(本発明にいう覆いの一例である)60で覆われて
いる。ただし、廃インクチューブ36Kのうち回転ポン
プ38やポンプカム39などで押し潰される部分はシー
ト材60で覆われていない。
【0049】シート材60は、(b)に示すように、廃
インクチューブ36Kを2枚のシート材60で上下方向
から挟み込み、その両端を圧着させた構造になってい
る。なお、単純な円筒状のシート材の内部に廃インクチ
ューブ36Kを差し込む構造や、廃インクチューブ36
Kの外周面にシート材を螺旋状に巻き付ける構造でもい
い。
【0050】このように廃インクチューブ36Kをシー
ト材60で覆うことにより、通気性の良好なシリコンな
どから廃インクチューブ36Kが作製されていても、廃
インクチューブ36Kから顔料成分インクの水分などが
蒸発しにくい。従って、顔料成分インクが乾燥しにくい
ので、廃インクチューブ36Kの内壁面にゲル状の固着
物40が発生することを防止できる。
【0051】また、廃インクチューブ36Kの内部に顔
料成分インクが残留したとしても乾燥しにくいので、そ
の流動性が失われない。このため、通常の回復動作(上
記した通常モード)もしくは上記した洗浄モードの際
に、顔料成分性インクもしくは染料成分インクが廃イン
クチューブ36Kを流動したときは、残留している顔料
成分インクが確実に流れ出される。この結果、廃インク
チューブ36Kの内部で顔料成分インクが固着して目詰
まりするような事態を未然に防止できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインクジェ
ット方式画像形成装置によれば、顔料成分インクがゲル
状になって顔料用チューブ内に付着していても、この顔
料用チューブを流れる染料成分インクがゲル状の顔料成
分インクを洗い流すので、顔料用チューブが清掃されて
詰まることなくスムーズに流れる。このため、顔料用印
字ヘッドからのインク吐出状態を初期の吐出状態に回復
させる回復動作の際に、顔料用印字ヘッドから出たイン
クが顔料用チューブをスムーズに流れるので、顔料成分
インクの詰まりに起因して顔料用チューブからインクが
溢れ出るようなトラブルを防止できる。従って、顔料用
印字ヘッドの品質を低下させずに、また、その寿命を延
ばせる。さらに、顔料用印字ヘッドの品質が低下しない
ので、形成される画像の品質が向上する。
【0053】ここで、前記制御器は、前記顔料用チュー
ブに顔料成分インクを流した後に続いて染料成分インク
を流すように制御するものである場合は、染料成分イン
クが顔料成分インクを早期に洗い流すので、顔料用チュ
ーブがいっそう綺麗に清掃される。
【0054】また、前記制御器は、前記顔料用印字ヘッ
ドから顔料成分インクを吐出して前記顔料用チューブに
流した後に前記染料用印字ヘッドから染料成分インクを
吐出して前記顔料用チューブに流すように制御するもの
である場合は、染料成分インクが顔料成分インクを洗い
流すので、顔料用チューブがいっそう綺麗に清掃され
る。
【0055】さらに、上記のインクジェット方式画像形
成装置は、前記顔料用印字ヘッドから顔料成分インクを
強制的に吸引して前記顔料用チューブに流す顔料用回復
ユニットを備え、前記制御器は、前記顔料用印字ヘッド
から顔料成分インクを強制的に吸引した後に前記染料用
印字ヘッドからも染料成分インクを強制的に吸引するよ
うに前記顔料用回復ユニットを制御するものである場合
は、染料成分インクが顔料成分インクを洗い流すので顔
料用チューブがいっそう綺麗に清掃される。
【0056】さらにまた、上記のインクジェット方式画
像形成装置は、前記顔料用印字ヘッドから顔料成分イン
クを強制的に吸引して前記顔料用チューブに流す顔料用
回復ユニットと、前記染料用印字ヘッドから染料成分イ
ンクを強制的に吸引する染料用回復ユニットとを備え、
前記制御器は、前記顔料用回復ユニット及び前記染料用
回復ユニット双方を選択的に使用して前記染料用印字ヘ
ッドから染料成分インクを強制的に吸引するように制御
するものである場合は、顔料用回復ユニットだけを用い
て顔料用印字ヘッドと染料用印字ヘッドからインクを強
制的に吸引できるし、顔料用回復ユニットと染料用回復
ユニットを同時に用いてインクを強制的に吸引もできる
のでインクジェット方式画像形成装置の使い勝手が向上
する。
【0057】さらにまた、上記のインクジェット方式画
像形成装置は、前記顔料用チューブの少なくとも一部を
覆って囲む覆いを備えた場合は、顔料成分インクから水
分などが蒸発しにくくなるので、顔料用チューブ内で顔
料成分インクが乾燥しにくい。従って、顔料用チューブ
内の顔料成分インクが染料成分インクによっていっそう
確実に洗い流される。
【0058】また、本発明の廃インクチューブ清掃方法
によれば、顔料成分インクがゲル状になって廃インクチ
ューブ内に付着していても、この廃インクチューブを流
れる染料成分インクがゲル状の顔料成分インクを洗い流
すので、廃インクチューブが綺麗に清掃される。この結
果、廃インクチューブでは廃インクが詰まることなくス
ムーズに流れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】顔料用印字ヘッドの予備吐出動作を示す模式図
である。
【図2】染料用印字ヘッドの予備吐出動作を示す模式図
である。
【図3】(a)は、顔料用回復ユニットを示す模式図で
あり、(b)は、廃インクチューブの一部を示す斜視図
である。
【図4】インクジェット方式画像形成装置の一例である
プロッタを示す斜視図である。
【図5】図4のプロッタの内部を模式的に示す一部破断
図である。
【図6】各ノズルからインクを強制的に吸引している状
態を示す模式図である。
【図7】各ノズルからインクを吐出している状態を示す
模式図である。
【図8】従来のインクジェット方式画像形成装置におけ
る回復動作を示す模式図である。
【図9】(a)は、廃インクチューブ内でゲル状になっ
た顔料成分インクを示す模式図であり、(b)は、廃イ
ンクチューブ内で膜を形成した顔料成分インクを示す模
式図である。
【符号の説明】
10 プロッタ 20K,20C,20M,20Y 印字ヘッド 22K,22C,22M,22Y ノズル 24 キャリッジ 34K,34C,34M,34Y インク吸収体 36K,36C,36M,36Y 廃インクチューブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料成分インクを吐出する顔料用印字ヘ
    ッド及び染料成分インクを吐出する染料用印字ヘッド双
    方を搭載して所定の主走査方向に往復動するキャリッジ
    を備え、前記顔料用印字ヘッド及び前記染料用印字ヘッ
    ドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するイン
    クジェット方式画像形成装置において、 前記顔料用印字ヘッドから吸引もしくは吐出されたイン
    クが流れる顔料用チューブと、 前記染料用印字ヘッドから吸引もしくは吐出させたイン
    クを前記顔料用チューブに流すように制御する制御器と
    を備えたことを特徴とするインクジェット方式画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御器は、 前記顔料用チューブに顔料成分インクを流した後に続い
    て染料成分インクを流すように制御するものであること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット方式画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御器は、 前記顔料用印字ヘッドから顔料成分インクを吐出して前
    記顔料用チューブに流した後に前記染料用印字ヘッドか
    ら染料成分インクを吐出して前記顔料用チューブに流す
    ように制御するものであることを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット方式画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記顔料用印字ヘッドから顔料成分イン
    クを強制的に吸引して前記顔料用チューブに流す顔料用
    回復ユニットを備え、 前記制御器は、 前記顔料用印字ヘッドから顔料成分インクを強制的に吸
    引した後に前記染料用印字ヘッドからも染料成分インク
    を強制的に吸引するように前記顔料用回復ユニットを制
    御するものであることを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンクジェット方式画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記顔料用印字ヘッドから顔料成分イン
    クを強制的に吸引して前記顔料用チューブに流す顔料用
    回復ユニットと、 前記染料用印字ヘッドから染料成分インクを強制的に吸
    引する染料用回復ユニットとを備え、 前記制御器は、 前記顔料用回復ユニット及び前記染料用回復ユニット双
    方を選択的に使用して前記染料用印字ヘッドから染料成
    分インクを強制的に吸引するように制御するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット方式
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記顔料用チューブの少なくとも一部を
    覆って囲む覆いを備えたことを特徴とする請求項1から
    5までのうちのいずれか一項に記載のインクジェット方
    式画像形成装置。
  7. 【請求項7】 顔料成分インクを吐出する顔料用印字ヘ
    ッド及び染料成分インクを吐出する染料用印字ヘッド双
    方を搭載して所定の主走査方向に往復動するキャリッジ
    を備え、前記顔料用印字ヘッド及び前記染料用印字ヘッ
    ドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するイン
    クジェット方式画像形成装置における、前記顔料用印字
    ヘッドから吸引もしくは吐出された廃インクが流れる廃
    インクチューブを清掃する廃インクチューブ清掃方法に
    おいて、 前記顔料用印字ヘッドからインクを吸引もしくは吐出し
    てこのインクを前記廃インクチューブに流し、その後、 前記染料用印字ヘッドからインクを吸引もしくは吐出し
    てこのインクを前記廃インクチューブに流すことを特徴
    とする廃インクチューブ清掃方法。
JP35951899A 1999-12-17 1999-12-17 インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法 Expired - Fee Related JP4070058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35951899A JP4070058B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法
US10/129,228 US20020171706A1 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Ink jet system image forming device and waste ink tube cleaning method
EP00981760A EP1243420B1 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Ink jet system image forming device and waste ink tube cleaning method
DE60010931T DE60010931T2 (de) 1999-12-17 2000-12-15 Vorrichtung zur bilderzeugung durch ein tintenstrahldrucksystem und abfalltintentubenreinigungsverfahren
CNB00815791XA CN1164426C (zh) 1999-12-17 2000-12-15 喷墨式成像装置与废墨管清扫方法
PCT/JP2000/008907 WO2001043974A1 (en) 1999-12-17 2000-12-15 Ink jet system image forming device and waste ink tube cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35951899A JP4070058B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001171146A true JP2001171146A (ja) 2001-06-26
JP2001171146A5 JP2001171146A5 (ja) 2007-02-08
JP4070058B2 JP4070058B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18464920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35951899A Expired - Fee Related JP4070058B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020171706A1 (ja)
EP (1) EP1243420B1 (ja)
JP (1) JP4070058B2 (ja)
CN (1) CN1164426C (ja)
DE (1) DE60010931T2 (ja)
WO (1) WO2001043974A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396743B1 (ko) * 2001-10-13 2003-09-02 주식회사 레이저뱅크 잉크 카트리지 노즐 클리너
KR100399115B1 (ko) * 2001-11-10 2003-09-26 주식회사 레이저뱅크 잉크 카트리지의 이물질 제거 장치
JP2008179118A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び廃インクタンク

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60110875T2 (de) * 2000-10-04 2006-05-04 Canon K.K. Kopfreinigungsvorrichtung, Kopfreinigungsverfahren und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP5298900B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2012016820A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US8246751B2 (en) 2010-10-01 2012-08-21 General Electric Company Pulsed detonation cleaning systems and methods
WO2018077380A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Hp Indigo B.V. Transferring print agent in print apparatus
JP7056186B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022063076A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び廃液タンク

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155871B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP0780232B1 (en) * 1995-07-31 2004-03-03 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Translational service station system for inkjet printheads
JP3303003B2 (ja) * 1995-09-21 2002-07-15 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP3597346B2 (ja) * 1997-08-11 2004-12-08 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2001001534A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toyobo Co Ltd インクジェットプリンター
JP2001253095A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット式カラー記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396743B1 (ko) * 2001-10-13 2003-09-02 주식회사 레이저뱅크 잉크 카트리지 노즐 클리너
KR100399115B1 (ko) * 2001-11-10 2003-09-26 주식회사 레이저뱅크 잉크 카트리지의 이물질 제거 장치
JP2008179118A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び廃インクタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070058B2 (ja) 2008-04-02
DE60010931T2 (de) 2005-05-25
US20020171706A1 (en) 2002-11-21
CN1390171A (zh) 2003-01-08
DE60010931D1 (de) 2004-06-24
CN1164426C (zh) 2004-09-01
WO2001043974A1 (en) 2001-06-21
EP1243420A4 (en) 2003-03-12
EP1243420B1 (en) 2004-05-19
EP1243420A1 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887579B2 (ja) 印字装置
US8152266B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2001038925A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるクリーニング制御方法
JP4070058B2 (ja) インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法
JP4944296B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出回復方法
US20050190226A1 (en) Inkjet recording apparatus and maintenance method thereof
WO2002014074A1 (fr) Imprimante a jet d'encre et procede de nettoyage du systeme de restauration
JP3992215B2 (ja) インクジェット記録装置およびその回復系清掃方法
JP4882172B2 (ja) 印字装置
JPH10272787A (ja) インクジェット記録装置
JP3543315B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002086746A (ja) インク吐出回復装置及びインクジェット記録装置
JP4878077B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3992216B2 (ja) インクジェット記録装置およびその回復系清掃方法
JP2008132680A (ja) 記録装置
JP2002127464A (ja) 廃インクタンク
JP2008213463A (ja) インクジェット記録装置およびそのクリーニング制御方法
JP4148158B2 (ja) 画像形成装置
JP2004262116A (ja) インクジェット記録装置
JP2007130886A (ja) 廃インク収納部材を備えたインクジェット記録装置
JP2007021726A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001253095A (ja) インクジェット式カラー記録装置
JP2009160896A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2001162830A (ja) シリアルプリンタにおけるインク供給機構及び該インク供給機構の駆動制御方法
JP5487715B2 (ja) 印刷装置、およびインク流路洗浄制御方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees