JP2001170812A - 切屑を除去して機械加工する工具 - Google Patents

切屑を除去して機械加工する工具

Info

Publication number
JP2001170812A
JP2001170812A JP2000327408A JP2000327408A JP2001170812A JP 2001170812 A JP2001170812 A JP 2001170812A JP 2000327408 A JP2000327408 A JP 2000327408A JP 2000327408 A JP2000327408 A JP 2000327408A JP 2001170812 A JP2001170812 A JP 2001170812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting body
tool
shaft
cutting
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327408A
Other languages
English (en)
Inventor
Per Bejerstaal
ベイュルストル ペール
Sven-Erik Carlsson
カールソン スべン−エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2001170812A publication Critical patent/JP2001170812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1625Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane
    • B23B27/164Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/113Retention by bayonet connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/16Supporting or bottom surfaces
    • B23B2200/165Supporting or bottom surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/03Cutting heads comprised of different material than the shank irrespective of whether the head is detachable from the shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/192Face or end mill with separate means to fasten tool to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/192Face or end mill with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/1922Wedge clamp element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • Y10T407/245Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector comprising concave surface in cutting face of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は切屑を除去して機械加工することを
意図する工具に関する。 【解決手段】 切屑を除去して機械加工するための回転
工具はシャフト1と切削ボディー2を含んでなり、切削
ボディーは引張り棒4によってシャフトに着脱可能に接
続され、引張り棒は前端部に切削ボディーと機械的に嵌
合するための固定装置23を有する。この引張り棒は、
引張り棒から所定の距離を締結素子6によって軸方向に
移動可能である。切削ボディー2内部に、空隙15が存
在し、この空隙は切削ボディーの後方部分の開口部を介
して開口され、この開口部は空隙より小さな幅である。
固定装置は、空隙に挿入した後に、切削ボディーの後方
に内側に対して加圧することができるために、開口部よ
り大きな幅を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切屑を除去して機械
加工することを意図する工具に関し、この工具はシャフ
トを含む形式であり、シャフトは前端部に硬質材料で作
られた切削ボディーを備え、切削ボディーはシャフトの
内部の穴に配置される引張り棒によってシャフトから着
脱可能に接続され、シャフトは、引張り棒の前端部に切
削ボディーを機械的に嵌合するための固定装置を備え、
且つ突き出た位置と引っ込めた位置との間で、固定装置
から所定の距離に配置される締結素子によって、軸方向
に移動可能である。
【0002】
【従来の技術】シャフトから着脱可能である切削ボディ
ーを使用するこの種の切削工具は、実際には、フライス
カッター、特に、シャンク型のカッター、ドリルまたは
ネジ切りカッターの形状であり、シャフトはほとんどが
長細くて、環状の形状を有する。最近の機械工具におい
ては、上記シャフトは、また、経済的理由でシャフトは
工具の磨耗部分と一体化することができず、複雑で高価
である。すなわち、切削ボディーは、切削ボディーが消
耗してしまったときに、使い捨てが可能である単体工具
を形成する。換言すれば、切削ボディーを取り替えられ
る着脱可能なユニットとして製作し、高価なシャフトを
長い期間使用可能にすることは有益である。
【0003】このような工具(米国特許題607263
号及びドイツ特許第3448086C2号)の範疇は、
短いネジによってシャフトの前端部に締結される切削工
具を基とする。この短いネジは、切削ボディーの貫通孔
を介して、シャフトの前端部に開口されたメネジに締結
される。しかしながら、この種の工具のさらに加重され
る欠点は、フライス加工(例えば、T溝フライス加工)
だけでなく穴あけ加工に対しても切削ボディーは形成さ
れることから、切れ刃が切削ボディーの前端部領域に形
成することができないことである。
【0004】本発明に関する別の範疇の工具は、切削ボ
ディーをシャフトに着脱可能に接続するために、始めに
記載した種類の引張り棒を使用する。この引張り棒の前
端部は、切削ボディーの背後から挿入することができ、
そして固定装置によって、切削ボディーとの機械的嵌合
をもたらす。この方法において、切削ボディー前端部は
いずれの孔とも交差することなく、したがって、穴あけ
加工用の切れ刃またはフライス加工用の直径全体の切れ
刃が、切削ボディーの前端部に形成することができる。
この主の引張り棒を使用する工具は、ヨーロッパ特許第
0911101A1号に記載されている。この既知の工
具においては、引張り棒は、工具シャフト内部の貫通孔
を貫通して延在し、後端部をナットで接続し、このナッ
トによって引張り棒は、突き出た位置と引き込まれた位
置との間でシャフトの内部に軸方向に配置することがで
き、突き出た位置は切削ボディーを引張り棒の前端部に
接続でき、且つ引き込まれた位置は切削ボディーをシャ
フトの前端部に対して、さらに詳しくは、引張り棒の前
端部で固定装置によって、留められる。しかしながら、
この既知の工具においては、切削ボディーとシャフトの
間での固定が信頼できない。すなわち、固定装置は引張
り棒の前端部に形成されたリング状の張り出しからな
り、引張り棒はシャフトから突き出たネックの内側錐形
状面と相互作用し、シャフトは切削ボディー内の順次後
方に加工された環状空間に挿入され、上記ネックは引張
り棒のリング状張り出しをその中に押し込んだときに膨
張する。すなわち、環状空間の内側とネックの外側との
間で摩擦固定が達成される。しかしながら、この主の工
具が考慮すべき切削力を受けた場合、切削ヘッドがシャ
フトから緩んだり、或いはそれらに対して中央位置から
離れるという、明らかな危険が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、先行技術の
上記不便を未然に防ぐことまたは初めに記載した種類の
改良された工具を提供することに役立つ。すなわち、本
発明の第1の目的は、正確で信頼できる方法で付随する
シャフトに接続できる工具、及び切削ボディーを提供す
ることである。本発明のもう一つの目的は、速くて簡単
な方法で切削ボディーを組み立て及び分解が可能であ
り、且つシャフトに対して切削ボディーの正確な芯だし
または位置決定が確実である工具を作ることに関する。
また、耕造的に簡単であり従来の製造方法で製造できる
工具を提供することも目的である。
【0006】本発明に従い、少なくとも第1の目的が請
求項1の特徴部分に定義される特徴によって達成され
る。本発明の好ましい実施態様はさらに従属項に規定さ
れる。
【0007】
【課題を解決するための手段】シャンク式のカッター形
状の工具が図1〜10に図示され、この工具は、シャフ
ト1と、切削ヘッド2形状内の切削ボディーとを備え、
このヘッドは着脱可能にこのシャフトの前端部に装着さ
れる。このシャフトの内部に軸方向の中央に貫通孔3が
延在して、この孔が引張り棒4を受容する。この孔3は
ナット6を収容する後環状空隙5において広くなり、ナ
ットのメネジと引張り棒4の後部のオネジ7とが嵌合す
る。穴3と広い環状空隙5との間の遷移領域に、リング
形状の突合せ面8が存在し、その面に対してナット6の
前端面が押し付けられる。シャフト1の前端部には、穴
3に隣接して、複数の軸方向の溝9が存在して、その中
に引張り棒4のチャンバー10が嵌り込み、引張り棒の
回転をシャフトに対して不可能にする。換言すれば、引
張り棒4はシャフトに対して軸方向に移動可能である
が、シャフトに対しては回転可能でない。図1に示すよ
うに、平坦な底面を備えた座ぐり11がシャフト1の外
囲面に形成され、この座ぐりがシャフトと挿入する工具
ホルダーとの間の固定結合を確実にする。この場合にシ
ャフト1は、切削ヘッド2が装着される前端部より太い
後端部が形成されることを注目する必要がある。切削ヘ
ッドの直径は、少なくともシャフトの前方の細い部分の
直径より大きい。例示した実施態様においては、工具は
シャンク式のカッター形状であり、このヘッド2は複数
の歯形状の突起12を備え、この突起のそれぞれが切れ
刃13を有する。この実施例において、突起12の数は
6個を数え、個々の突起は中央のボディー14から半径
方向に突出する。実際には、このボディー14と突起1
2とは、従来の加圧成形と焼結とによって作られる超硬
合金の互いに一体化されたボディーから製造される。実
際上は、炭化タングステンは、1種または複数のバイン
ダー金属、すなわちコバルトとともに混合されそして加
圧成形され、その後加圧成形されたボディーは焼結され
る。しかしながら、適切な方法で加工可能な他の材料の
ヘッドを作ることも可能である。
【0008】図4〜7は特に、空隙15が如何にして中
央ボディー14内部に形成されるかを示す。それらの一
方の前端部で、上記空隙15が図5に16で示される詳
しくは切削ボディーの本体14の一部分によって封じら
れている。それらの反対の後端部で、この空隙が、詳し
くは後横断壁18に形成され開口部17を介して開口さ
れ、そして切削ヘッドを装着する場合、切削ヘッドの一
体化部分を容易に接続できる。図5に明確に示されるよ
うに、この空隙15は、通常は開口部17より大きな幅
を有する。これは切削ヘッドがひとつの加圧成形作業に
よって形成することが不可能であることを示す。この問
題を解決するために、それらに配置される開口部17を
備えた壁18は、図6と図7に示される形式の別の実質
的にリング形状の板18によって作成される。この板1
8’は焼結する以前に別のユニットとして加圧成形さ
れ、ボディー14と付随する突起12が、同様に焼結す
る前に一方のユニットとして加圧成形される。その後、
二つのユニットは互いに組み合わされ、そして焼結合体
がなされる。すなわち、焼結が完了した後に板18は全
体として切削ヘッド2と一体化された壁を形成する。
【0009】図6において、加圧成形板18’は、外側
に、二つの向かい合う環状の外囲部19と二つの向かい
合う平坦な外囲部20とを有する。板18’を受容する
空隙15の後部は同一形状であり、すなわち二つの向か
い合う面を含んでなる。これらの平坦な面によって、開
口部17は、ボディー14に対して正確な方法でその位
置を決定する。さらに図6に示されるように、開口部1
7は通常完全でない円形状を有する。さらに厳密には開
口部は、細長くて、二つの平らで長い側面21と2つの
湾曲した端面22とによって範囲が限定される。空隙1
5に対するように、同一が三つの異なる部分面、すなわ
ち、空隙の前端部で壁18に最も近い環状面、裁頭錐
形、並びに究極的に円錐形状の面によって範囲が限定さ
れる場合有利であることを指摘する必要がある。錐形状
面によって、切削ヘッドの前端部の材料が非常に減量さ
れることが確実になる。
【0010】引張り棒の前端部で(図2参照)、引張り
棒4が固定装置23を備えて形成され、開口部17と同
様に完全でない円形状を有する。固定装置が幾分小さく
ても、固定装置が開口部17の形状と一致する形態であ
る場合に利点となる。このようにして、固定装置23
は、開口部17を貫通して軸方向に、さらに詳しくは固
定装置と開口部とが互いに同一高さになる回転角位置
に、挿入することができる。固定装置が空隙15内に挿
入されたとき、切削ヘッドが回転することができ、固定
装置がもうひとつの対向する回転角位置になり、固定装
置の二つの向かい合う端部を壁18の内側24に対して
押し付けることができる。図8〜10に示されるよう
に、ショルダー形状の二つの停止素子25が空隙15の
内部を規定する表面に形成され、切削ヘッドが固定装置
が開口部17を貫通して挿入することができる図9に示
される回転各位置から、図10に示す回転固定角位置ま
で、正確に90°回転できるようにこの停止素子が配置
される。
【0011】図1〜4に示されるように、多数の、詳し
くは3つの雄型素子27が切削ヘッド2の後端面26に
形成され、素子の各々がシャフト1の前端面29の座ぐ
り28(図3参照)の形状内の対応する雌型素子と相互
作用する。雄型素子27並びに座ぐり28は、有利な楔
形のテーパー形状であり、この座ぐりはこれらが座ぐり
の底面に接触しないように雌型素子より幾分深くする。
雄型素子が座ぐりと嵌合する時、切削ヘッドとシャフト
との間の強固で堅固な結合が確実となる。固定装置23
を図10に従う停止素子25に対して押し付ける回転各
位置まで、切削ヘッドが回転したときに、同様の座ぐり
28が等距離離間した3つの雄型素子27は、座ぐりと
互いに対向して位置することは注目すべきことである。
【0012】
【発明の実施の形態及び実施例】切削ヘッド2がシャフ
ト1に組み込まれる場合、引張り棒4をシャフト面の前
端部29から適切な距離突き出るようにする。これはナ
ット6を引張り棒に沿って後方に数回捩じることによっ
て達成される。次の工程において、切削ヘッドを引張り
棒の自由端にネジ込む、さらに詳しくは図9に示される
状態で細長い開口部17を貫通して固定装置23を押し
込むことによって達成される。この後、切削ヘッドが図
10に示される位置まで90°回転され、固定装置が停
止素子25に対して押し付けられ、同時に3つの雄型素
子27がシャフト面の前端部の付随する座ぐり28に対
面して配置される。これを行うときは、引張り棒4が、
引張り棒の前方のナット6を捩じることによってシャフ
トに引き込まれる。先ず、ナットが捩じられたとき、雄
型素子27が付随する座ぐり内に楔止めされ、すなわ
ち、切削ヘッドとシャフトの間で強くて堅固な結合が達
成される。
【0013】分解するときは、手順は逆に行う。この接
続においては、ナットを後方に捩じるときにシャフトの
前端部から自動的に取り出すため、引張り棒がバネ作動
であるならば有利であることを述べておく必要がある。
弾性リング、例えばOリングをナット6の後方領域に適
用することができ、リングはナットすなわちナットによ
って引張り棒を後方向に推し進めるために役立つ。
【0014】図11〜13に図示される代わりの実施態
様は、孔を備えた板18’が空隙15の内部に座ぐりで
なくて、むしろ切削ヘッドの後端面26に対して前面3
0を適用する。また、この実施態様においては、切削ヘ
ッドのボディーと板18’とが、一緒に焼結することに
よって互いに最終的に一体化する以前に、個々に加圧成
形がなされる。この接合において、ボディー14に対す
る板18’の位置を決定するために、裁頭錐形のひとつ
または複数の突起を上記ユニットのひとつに形成するこ
とができ、この突起が第2のユニットのひとつまたは複
数の錐形状座部32との嵌合をもたらすが、しかし上記
座部の底と接触することはない。図11〜13に従う実
施態様における壁形成板18’は、先の実施態様におけ
る引き込まれた壁板より大きな直径とすることができる
ので、切削ヘッドとシャフトとの間に大きな接触面を達
成することができる。さらに、焼結がなされた大きな接
触面が達成される。
【0015】本発明に従う工具が如何に穿孔目的用のヘ
ッドまたは切削ボディー2とを備えて作られるかを図1
4〜16に模式的に示す。この場合において、切削ボデ
ィー2が、前方のチップ端部領域に切れ刃33を備えて
形成される。また、この場合において、切削ボディー
は、不完全な円形状の好ましくは細長い形状の開口部を
介して開口される空隙15と、この空隙に挿入できる適
切な形状を備えた固定装置23とを含む。しかしなが
ら、この場合において、切削ボディーは、軸方向の平面
35で焼結される同一形状の鏡対称の二つの二分の一形
状34、34’から構成される。加圧成形後に一体に焼
結された二つの二分の一形状との間の界面は、先に記載
した形状のそれぞれ突起31と座部32の内部相互作用
部品を形成するために有利である。
【0016】図17と18に代わりの実施態様を示し、
この態様に従う穿孔加工を意図する切削ボディー2aの
空隙は、横に開口する第1のチャネル15’からなり、
一方このチャネルに対する開口部は横方向に開口する第
2のチャネル17’からなり、第2のチャネルはチャネ
ル15’より狭くなる。シャフトの引張り棒4に存在す
る固定装置23は、引き伸ばされた形状であり、且つチ
ャネル17の幅より大きな幅である。この場合に、固定
装置は側面から空隙15’に入れられ、且つ錐形状のシ
ョルダーまたは雄型素子27によって芯だしをして、こ
の雄型素子27はシャフト1の前面29において錐形座
ぐり28と嵌合する。示された実施例においては、二つ
のチャネル15’、17’が、対向する端部で開口され
る。しかしながら、このチャネルが一つの側面にだけ開
口するように切削ヘッドを形成することも可能である。
図18と19に従う実施例において、空隙及び開口部1
5’、17’は、切削ボディーの平面と、すなわち短い
側面から短い側面へと平行に延在する。しかしながら、
切削ボディーの平面に対して垂直にすなわち短い側面か
ら短い側面へとチャネルを配置することも可能である。
【0017】旋削加工を意図する本発明に従う工具を図
19〜21に示す。この場合において、切削ボディー
は、シャフト1の前端部の隣接部位に配置される平面基
本形の旋盤用の切削インサートからなり、さらに詳しく
は、シャフトの二つの対向する側部36、37の一方の
上である。この実施態様においては、引張り棒4用の穴
3が、シャフトの長さ方向の軸に対して横に延在し、さ
らに詳しくは第1の側部36から第2の側部37を貫通
して延在する。切削ボディー2内部の空隙15は、環状
表面となる互いに向かって分割される二つの錐面によっ
て区画が定められる。引張り棒4の固定装置23は、こ
の場合、細長く伸びた基本形状のヘッドからなり、この
細く伸びた基本形状は二つの対向する平らな側面によっ
て領域が定められ、この側面は、ヘッド並びに平らな面
の間の二つの平行な錐形状端部面の長さ方向に延在す
る。
【0018】図1〜13に従う同様の実施態様では、空
隙15は細長い形状の開口部17に開口される。したが
って、ヘッド2は空隙に挿入することができ、そして切
削ボディーを固定する以前に90°回転する。また、こ
の場合は、引張り棒4は、穴3の後端部で空隙15に挿
入できるナット6と相互作用する。切削ボディー2とシ
ャフト1との間の堅固な接続を確実にするために、切削
ボディーとシャフトの接触面36との間の界面におい
て、相互作用する雄型と雌型の素子27、28である適
切の個数の部品が存在して、ナット6が引張り棒を締め
付けるときそれらの素子が互いにかみ合う。
【0019】図22に代わりの実施態様が示され、引張
り棒がスプリング作用をする。さらに詳しくは、圧縮ス
プリングが、一方の、空隙5の内側端部と引張り棒のナ
ットに隣り合うワッシャー39との突合せ面の間に配置
される。この実施態様において、引張り棒をスプリング
38の作用に対して付随する穴の中で所定の距離に引張
り棒を挿入する簡単な手段によって、ナット6を遠隔操
作することなく、切削ボディー2は緩めることができ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明に従う工具の第1の利点は、切削
ヘッドが、信頼できる方法で、シャフトに接続できると
同時に、組み立てと同様に取り外しが早くて簡単な方法
で実施できる。本発明は図面に記載され且つ図示された
実施態様にのみ限定するものではない。すなわち、切削
ヘッドだけでなく切削工具を保持する工具部品を本発明
の範囲から離れることなく改良することができる。した
がって、「シャフト」の概念は、より広い感覚で解釈べ
きである。特に、このシャフト形状は、工具が旋削目的
ようとして形成された場合、さらに広範囲に改良するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、フライス加工を意図した本発明に従う
工具を示す部分断面斜視図である。
【図2】図2は、図1に従う工具を貫通する長さ方向の
断面である。
【図3】図3は、図2のA−A断面である。
【図4】図4は、切削ヘッド形式の工具に備えられる切
削ボディーの端面図である。
【図5】図5は、図4のB−B断面図である。
【図6】図6は、図4に従う切削ヘッドに備えられる壁
面の端面図である。
【図7】図7は、図6のC−C横断面図である。
【図8】図8は、切削ヘッドと工具のシャフトの前方部
分とを示し、長さ方向の拡大断面図である。
【図9】図9は、図8のD−D断面であり、切削ヘッド
はシャフトに対して第1の回転角位置にあり、その中に
引張り棒が配置されている。
【図10】図10は、9図に相当する断面図であり、図
9に従う位置に対して切削ヘッドが90°回転している
ことを示す。
【図11】図11は、代わりの工具切削ヘッドの実施態
様を示す。
【図12】図12は、図11に従う切削ヘッドの端面図
である。
【図13】図13は、図12のE−E部分断面図であ
る。
【図14】図14は、目的の穿孔をするための代わりの
切削ヘッドの実施態様の側面図である。
【図15】図5は、図14に従う切削ヘッドの上方から
の端面図である。
【図16】図16は、図14に従う側面図に対して90
°の角度における切削ボディーの側面図である。
【図17】図17は、付属シャフトとともに穿孔するた
めの、別の切削ボディーの実施態様の側面図である。
【図18】図18は、図17に従う側面図に対して90
℃の角度の側面図である。
【図19】図19は、目的の回転をするためのさらに代
わりの工具を貫通する長さ方向の部分断面図であり、こ
の工具の切削ボディーは固定位置を示す。
【図20】図20は、図19に相当する長さ方向の断面
図であり、分解された状態の切削ボディーを示す。
【図21】図21は、図19と20とに従う工具に備え
られる切削ボディーを示す平面図である。
【図22】図22は、さらに代わりの目的の回転をする
ための工具を示し、長さ方向の部分断面図である。
【符号の説明】
1…シャフト 2…切削ヘッド 3…穴 4…引張り棒 5…後方環状空隙 6…ナット 7…オネジ 8…突合せ面 9…軸方向の溝 10…チャンバー 11…座ぐり 12…歯形状の突起 13…切れ刃 14…切削ボディーの本体 15…空隙 15’…第1のチャネル 16…切削ボディーの本体の一部 17…開口部 17’…第2のチャネル 18…切削ヘッドの後部分または板 18’…壁または板 19…環状の外囲部 20…平坦な外囲部 21…平らで長い側面 22…湾曲した端面 23…固定装置 24…壁の内側 25…停止素子 26…切削ヘッドの後接触面または後端面 27…雄型素子 28…雌型素子 29…シャフトの前接触面または前端面 30…壁の前面 31…突起 32…座部 33…切れ刃 34…鏡対称の二分の一形状 35…切削ボディーの軸方向の平面 36…シャフトの二つの対向する側部 37…シャフトの二つの対向する側部 38…スプリング 39…ナット

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切屑を除去して機械加工する工具であっ
    て、 前端部に硬質材料で作られた切削ボディー(2)を有する
    シャフト含み、 前記切削ボディーは、前記シャフト内部の穴(3)内に配
    置された引張り棒(4)によって前記シャフトに着脱可能
    に接続され、 前記切削ボディーと機械的に嵌合するために、引張り棒
    が端部に固定装置(23)を有し、且つ前記切削ボディー
    が、前記固定装置から所定距離に位置する締結素子(6)
    によって突出位置と引き込まれた位置との間を軸方向に
    移動可能である、工具において、 空隙(15、15’)が、前記空隙より小さな幅を有する
    前記切削ボディーの後部分(18、18’)の開口部(1
    7、17’)を介して開口された切削ボディー(2)内
    部に存在し、 前記固定装置(23)は、前記開口部(17、17’)より
    大きな幅を有して、前記空隙に挿入後前記後部分の内側
    に対して加圧する、ことを特徴とする切屑を除去して機
    械加工する工具。
  2. 【請求項2】 前記開口部が、不完全な円形横断面を備
    えた中央の開口部(17)からなり、且つ前記固定装置
    (23)が不完全な円形であるので、所定の回転角位置で
    前記開口部を貫通して軸方向に移動可能であり、前記切
    削ボディー(2)が、前記回転角位置と第2の回転角位置
    との間で、前記固定装置に対して回転可能であるので、
    前記固定装置が前記切削ボディーを前記シャフトに対し
    て軸方向に固定可能である、ことを特徴とする請求項1
    記載の工具。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つの停止素子(25)が、前
    記空隙(15)内部に形成され、前記素子に対して前記固
    定装置(23)が押し付けられるので、固定するために予
    め決めた端部回転角位置を規定することを特徴とする請
    求項2記載の工具。
  4. 【請求項4】 前記停止素子(25)が空隙(15)の内部
    の配置され、 前記切削ボディーが回転するときに、前記素子が第1の
    回転角位置から固定するための第2の端部回転角位置ま
    で90°移動できることを特徴とする請求項3記載の工
    具。
  5. 【請求項5】 少なくとも一対の雄型と雌型との素子
    (27、28)が、前記切削ボディー(2)の後接触面(2
    6)とシャフトの前接触面(29)との間の界面で作用
    し、且つそれぞれの前記接触面が引張り棒(4)を締結す
    ることによって互いに対して押し付けあうときに、切削
    ボディーとシャフトとの間で堅固な接続をもたらす機能
    を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の工具。
  6. 【請求項6】 超硬合金のような材料を加圧成形し且つ
    焼結して作られた前記切削ボディー(2)であって、前記
    切削ボディーが互いに焼結される少なくとも二つの部分
    (14、18’、34、34’)からなることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の工具。
  7. 【請求項7】 前記切削工具が、 前端部で閉じられていてかつ後方に向かって開口されて
    いる逃げ(15)が形成されている本体(14)と、 前記本体に隣り合って配置され、且つ前記工具の回転軸
    を横断して延在しかつ不完全な円形の開口部(17)が形
    成されている板(18、18’)と、を含んでなることを
    特徴とする請求項6に記載の工具。
  8. 【請求項8】 前記切削ボディーは、同一形状の鏡対称
    の1/2形状の2つ(34、34’)であり、中央軸面で
    互いに焼結されることを特徴とする請求項6記載の工
    具。
  9. 【請求項9】 互いに焼結された二つの前記面の一つに
    初期に少なくとも一つの突起(31)が存在し、焼結作業
    に関連し突起が第2の面の座部(32)と嵌合をもたらす
    ことを特徴とする請求項7または8記載の工具。
  10. 【請求項10】 前記固定装置(23)並びに前記固定装
    置のための孔(27)が細長い基本形状を有することを特
    徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の工具。
  11. 【請求項11】 前記空隙が横方向に開口された第1の
    チャネル(15’)からなり、一方前記開口部が横方向に
    開口された第2のチャネル(17’)からなり、前記開口
    部の幅が前記第1の空隙の幅より狭いことを特徴とする
    請求項1記載の工具。
  12. 【請求項12】 前記工具は、旋削加工を意図し、且つ
    前記シャフト(1)に対して横方向に延在してかつ引張り
    棒を収容する穴(3)を有し、 前記引張り棒の一方の端部が、前記シャフトの第1の側
    部(36)に対して、切削ボディーとして作用する旋盤用
    の切削インサートを固定するための固定装置を備え、 前記引張り棒の反対側の端部が、前記シャフトの反対側
    の第2の側部(37)から組み込まれることを特徴とする
    請求項1記載の工具。
  13. 【請求項13】 前記引張り棒(4)が少なくとも一つの
    スプリング(38)によって作用し、前記スプリングが
    切削ボディー(2)を保持し且つ前記シャフトの第1の側
    部(36)に対して押し付けられることを特徴とする請求
    項12に記載の工具。
JP2000327408A 1999-10-26 2000-10-26 切屑を除去して機械加工する工具 Pending JP2001170812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9903848-1 1999-10-26
SE9903848A SE516913C2 (sv) 1999-10-26 1999-10-26 Verktyg för spånavskiljande bearbetning där skärkroppen fästs med en dragstång

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170812A true JP2001170812A (ja) 2001-06-26

Family

ID=20417481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327408A Pending JP2001170812A (ja) 1999-10-26 2000-10-26 切屑を除去して機械加工する工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6540449B1 (ja)
EP (1) EP1237670B1 (ja)
JP (1) JP2001170812A (ja)
KR (1) KR100676244B1 (ja)
CN (1) CN1198698C (ja)
DE (1) DE60012784T2 (ja)
SE (1) SE516913C2 (ja)
WO (1) WO2001030524A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532917A (ja) * 2002-05-17 2005-11-04 ケンナメタル インコーポレイテッド フライス工具
JP2005533663A (ja) * 2002-05-22 2005-11-10 ハルトメタル−ベルクツォイグファブリック パウル ホルン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加工工具用の切断プレートおよびこの種の切断プレート用のホルダ
JP2021501696A (ja) * 2018-10-10 2021-01-21 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートおよび切削工具

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011661B2 (en) * 2001-03-21 2006-03-14 Medtronic, Inc. Surgical instrument with rotary cutting member and quick release coupling arrangement
SE523616C2 (sv) 2001-10-25 2004-05-04 Sandvik Ab Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning med kopplingsanordning med elastiska skänklar
SE523615C2 (sv) 2001-10-25 2004-05-04 Sandvik Ab Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning med kopplingsanordning med koniska stödytor
SE524148C2 (sv) * 2002-01-29 2004-07-06 Sandvik Ab Verktygskoppling för roterande verktyg med styrorgan mellan verktygsdelarna
US7431543B2 (en) * 2002-02-15 2008-10-07 Dihart Ag Machine reamer
SE526171C2 (sv) * 2002-04-25 2005-07-19 Sandvik Ab Verktyg samt i verktyget ingående skärhuvud vilket är säkrat mot rotation
IL150013A (en) * 2002-06-04 2007-06-17 Gil Hecht Swivel cutting tool
SE526137C2 (sv) * 2003-01-28 2005-07-12 Sandvik Ab Verktygskoppling för roterande verktyg med styrorgan i radiell led
SE0301456D0 (sv) * 2003-05-20 2003-05-20 Sandvik Ab Ett eggbärande borrkropp, och ett förfarande för tillverkning av samt ett borrverktyg innefattande en dylik borrkropp
SE526676C2 (sv) 2003-05-20 2005-10-25 Sandvik Intellectual Property Eggbärande borrkropp för långhålsborrning med eggar förfärdigade i ett stycke med borrkroppen
WO2004105988A2 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Arm Tooling, Inc. Cutting tool insert and cutter body
US6942437B2 (en) * 2003-12-16 2005-09-13 Ingersoll Cutting Tool Company Milling cutting tool having cutter body mated to an adapter
SE0600406L (sv) * 2006-02-22 2007-08-14 Seco Tools Ab Roterbart frässkär för gängfräsning tillverkat av kubisk bornitrid samt gängfräsverktyg
ITCO20130022A1 (it) * 2013-06-10 2014-12-11 Nuovo Pignone Srl Metodo per collegare una girante ad un albero, configurazione di connessione e macchina rotativa.
JP6251514B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 株式会社フルヤ金属 摩擦攪拌接合用ツール
DE102013109591B4 (de) * 2013-09-03 2016-06-30 Topgreen Technology Co., Ltd. Verlöteter Stabstahl zur Ausbildung eines Zerspanungswerkzeuges, sowie verlötetes Zerspanungswerkzeug
DE202015102802U1 (de) 2015-05-30 2015-06-17 Brötje-Automation GmbH Werkzeugspannsystem
US10112291B2 (en) 2016-01-20 2018-10-30 Caterpillar Inc. Tie rod connection for a hydraulic hammer
US20180099337A1 (en) * 2016-10-08 2018-04-12 Ray Fitzgerald Woods Devices for Broken Drill Bit Removal
DE102019200829A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Audi Ag Rotations-Werkzeug zur Erzeugung eines Honfreigangs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379984A (en) * 1943-07-16 1945-07-10 Wright Aeronautical Corp Simplified drive for cutting tools
JPS60118401A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Mitsubishi Metal Corp 頭部着脱型切削工具
JPS60127810A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS6288502A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 バルナイト インコーポレーテッド バイトホルダ用締付けピン
JPH02269515A (ja) * 1990-02-28 1990-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬切削工具の製造方法
JPH06339801A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 G N Tool Kk 切削工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936659A (en) * 1957-09-27 1960-05-17 Waldo L Garberding Cutting tool
CH446013A (de) * 1965-06-01 1967-10-31 Bruendler Paul Schnellspannfutter
US4209047A (en) * 1978-06-28 1980-06-24 Weill Theodore C Debarker toe assembly
DE3007440A1 (de) * 1980-02-28 1981-09-17 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Werkzeugeinrichtung mit wechselbarem werkzeugtraeger
US4484498A (en) * 1982-10-19 1984-11-27 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Quick-change tool
JPS59219122A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金工具及びその製造法
DE3440808A1 (de) 1984-11-08 1986-05-07 Hölter, Heinz, Dipl.-Ing., 4390 Gladbeck Katalysatoren fuer die no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-reduktion, vorzugsweise hinter fossilen kraftwerken
US4836706A (en) * 1985-02-08 1989-06-06 Rogers Tool Works, Inc. Quick change tool holder
DE3617695A1 (de) * 1986-05-26 1987-12-03 Krupp Gmbh Kupplung zur verbindung von werkzeugkopf und werkzeughalter an werkzeugmaschinen
DE3831397C2 (de) * 1987-09-18 2000-05-25 Mitsubishi Materials Corp Kombination eines Schneidwerkzeugs mit einer Befestigungseinheit zum Befestigen des Schneidwerkzeugs
US4995766A (en) * 1989-08-14 1991-02-26 Gte Valenite Corporation Insert cutter
US5183362A (en) * 1990-01-10 1993-02-02 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Cutting tool assembly
EP0693984B1 (de) 1993-04-14 1997-08-27 Zettl Gmbh Cnc Präzisions- Und Sonderwerkzeuge Schneidwerkzeug
US5516242A (en) * 1994-03-24 1996-05-14 Andronica; Randall Cutting tool and shank
EP0911101A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-28 Fraisa Sa Bearbeitungswerkzeug
DE29719669U1 (de) 1997-10-24 1997-12-18 Rud Ketten Rieger & Dietz Reifenkette

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379984A (en) * 1943-07-16 1945-07-10 Wright Aeronautical Corp Simplified drive for cutting tools
JPS60118401A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Mitsubishi Metal Corp 頭部着脱型切削工具
JPS60127810A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS6288502A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 バルナイト インコーポレーテッド バイトホルダ用締付けピン
JPH02269515A (ja) * 1990-02-28 1990-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬切削工具の製造方法
JPH06339801A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 G N Tool Kk 切削工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532917A (ja) * 2002-05-17 2005-11-04 ケンナメタル インコーポレイテッド フライス工具
US7311481B2 (en) 2002-05-17 2007-12-25 Kennametal Inc. Milling cutter
US7509897B2 (en) 2002-05-17 2009-03-31 Kennametal Inc. Milling cutter
US7665937B2 (en) 2002-05-17 2010-02-23 Kennametal Inc. Milling cutter
JP2005533663A (ja) * 2002-05-22 2005-11-10 ハルトメタル−ベルクツォイグファブリック パウル ホルン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加工工具用の切断プレートおよびこの種の切断プレート用のホルダ
JP2021501696A (ja) * 2018-10-10 2021-01-21 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートおよび切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001030524A9 (en) 2002-09-06
CN1450943A (zh) 2003-10-22
DE60012784D1 (de) 2004-09-09
EP1237670A1 (en) 2002-09-11
KR100676244B1 (ko) 2007-01-30
EP1237670B1 (en) 2004-08-04
DE60012784T2 (de) 2005-01-13
CN1198698C (zh) 2005-04-27
SE516913C2 (sv) 2002-03-19
US6540449B1 (en) 2003-04-01
KR20020043243A (ko) 2002-06-08
SE9903848D0 (sv) 1999-10-26
SE9903848L (sv) 2001-04-27
WO2001030524A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001170812A (ja) 切屑を除去して機械加工する工具
US7004692B2 (en) Rotary cutting tool
JP4949630B2 (ja) 切屑を排除して切削加工するための回転工具
US8668413B2 (en) Coupler for a quick change insert rotary cutting tool
KR100846438B1 (ko) 툴의 칩제거를 위한 자유끝단부에 교체가능 팁을 구비한회전식 툴
US5975811A (en) Cutting insert cartridge arrangement
JP5038333B2 (ja) 切削工具
JP5864083B2 (ja) 切り屑除去機械加工用回転工具及びそのルーズトップ
KR101162941B1 (ko) 절삭 가공용 회전 공구
US7527459B2 (en) Tool holder assembly with polygonal drive member
TWI761574B (zh) 切削頭、及具有經由一定位銷而使切削頭可脫離地夾緊至一柄的旋轉切削工具
KR20190046776A (ko) 탄성적으로 이동가능한 인접 부분들이 제공된 중앙 리세스를 가진 헤드 지지 표면을 포함하는 공구 섕크
KR20080050609A (ko) 수형 요소를 수용하기 위한 중공 공간을 구비한 밀링 커터헤드 및 밀링 커터 공구
CZ295011B6 (cs) Řezná hlava a řezný nástroj s touto řeznou hlavou
KR101276401B1 (ko) 엔드 밀링 커터
JP2007509762A (ja) 機械リーマ工具、交換ヘッド及びシャフト
JPH0740141A (ja) リーマ
JP3740915B2 (ja) 切削工具
JP3565074B2 (ja) 切削工具
JP4207391B2 (ja) 切削工具
JP2001287105A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830