JP2001170444A - 湿式排煙脱硫装置 - Google Patents

湿式排煙脱硫装置

Info

Publication number
JP2001170444A
JP2001170444A JP35754399A JP35754399A JP2001170444A JP 2001170444 A JP2001170444 A JP 2001170444A JP 35754399 A JP35754399 A JP 35754399A JP 35754399 A JP35754399 A JP 35754399A JP 2001170444 A JP2001170444 A JP 2001170444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
solution
spray nozzle
exhaust gas
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35754399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawamura
哲雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP35754399A priority Critical patent/JP2001170444A/ja
Publication of JP2001170444A publication Critical patent/JP2001170444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収液と排ガスとの液ガス比の増加を抑え、
運転費並びに設備費の削減を図りつつ、脱硫・脱塵効率
を向上し得る湿式排煙脱硫装置を提供する。 【解決手段】 吸収塔12内底部に、石灰石を含む吸収
液17が溜められる吸収液溜部33と、石灰石より吸収
活性の高い吸収剤の溶液34が溜められる溶液溜部35
とを仕切壁36を隔てて設け、吸収塔12内上部に、吸
収液17を噴霧し排ガスの一次脱硫を行う一次脱硫スプ
レーノズル31’を配設し、それより上方の吸収塔12
内に、溶液34を噴霧し一次脱硫後の排ガスの二次脱硫
を行う二次脱硫スプレーノズル37を配設し、前記吸収
塔12内に、一次脱硫された排ガスの下方から上方への
流通のみを許容し且つ二次脱硫スプレーノズル37から
噴霧される溶液34を受けて溶液溜部35へ導くための
溶液回収部材38を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式排煙脱硫装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石炭焚ボイラでは燃料中の窒素、硫黄が
燃焼により窒素酸化物、酸化硫黄となり、排ガス中に含
まれている。これらの窒素酸化物NOx、酸化硫黄SOx
(大部分がSO2)は大気汚染の原因となるので、石炭
焚ボイラプラントの排煙処理システムには、窒素酸化物
を除去するための脱硝装置、酸化硫黄を除去するための
脱硫装置が設けられている。
【0003】図5において、石炭焚ボイラプラントの排
煙処理システムについての概略を説明する。
【0004】石炭焚ボイラ1からの排ガスは脱硝装置2
で窒素酸化物が除去される。該脱硝装置2を通過した排
ガスは空気予熱器3で燃焼用空気と熱交換して、燃焼用
空気を加熱し、更にガスガスヒータの熱回収器4を経て
電気集塵機5を通過し、該電気集塵機5を通過する過程
で煤塵等の固形分が除去される。誘引通風機6により前
記電気集塵機5から出た排ガスが脱硫装置7に送風され
る。該脱硫装置7で酸化硫黄が除去された排ガスがガス
ガスヒータの再加熱器8で加熱される。該ガスガスヒー
タの再加熱器8からの排ガスは通風機9により昇圧さ
れ、煙突10より大気中に排出される。図5中、11は
燃焼用空気を送風するための押込通風機である。尚、石
炭焚ボイラプラントの規模によっては、前記ガスガスヒ
ータの熱回収器4及び再加熱器8が省略され、脱硫装置
7からの排ガスが該脱硫装置7と一体化された煙突10
から直接排出される場合もある。
【0005】図6により前述した従来の脱硫装置7につ
いて説明する。
【0006】煙突10が一体化された吸収塔12には、
排ガス導入ライン13、補給水供給ライン14、酸化空
気供給ライン15、吸収剤スラリー供給ライン16が接
続され、前記電気集塵機5からの排ガスが排ガス導入ラ
イン13を介して導入され、前記吸収塔12の下部には
吸収液17が貯留される。又、前記吸収塔12には、吸
収液17を撹拌する撹拌機18が設けられると共に、吸
収液循環ポンプ19を具備し且つ吸収液17を噴霧する
スプレーノズル31を有する吸収液循環ライン20が設
けられ、該吸収液循環ライン20途中からは石膏回収ラ
イン21が分岐して設けられ、更に、前記吸収塔12内
におけるスプレーノズル31の上方には、ミストエリミ
ネータ32が設けられている。
【0007】前記石膏回収ライン21の途中には、その
上流側より順次、吸収塔12から抜き出される吸収液に
対し中和剤供給ライン22を介して供給される苛性ソー
ダ等の中和剤を添加する中和タンク23と、該中和タン
ク23で中和剤が添加された吸収液に含まれる石膏と微
細な煤塵とを含む固形分を沈降させるシックナ24と、
該シックナ24で沈降させた固形分を脱水し石膏25を
回収する脱水機26とが設けられている。
【0008】又、前記シックナ24には、その上澄液を
オーバーフロー水として排出するオーバーフロー水ライ
ン27が接続され、該オーバーフロー水ライン27に
は、排水処理装置28が接続される一方、オーバーフロ
ー水ライン27の途中からは、オーバーフロー水の一部
を前記吸収塔12へ戻す再循環ライン29と、オーバー
フロー水の一部を吸収剤溶解用として図示していない吸
収剤スラリーピットへ導く吸収剤溶解用ライン30とが
分岐接続されている。
【0009】図6に示される従来の脱硫装置7において
は、図示していない石炭焚ボイラ等から排ガス導入ライ
ン13を介して排ガスが吸収塔12内に導かれ、該吸収
塔12内にスプレーノズル31から噴霧される吸収液1
7と気液接触し、吸収液17中の炭酸カルシウム(Ca
CO3)と排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反応し
て、排ガス中から二酸化硫黄が吸収液17に吸収される
と共に、排ガス中に含まれる微細な煤塵が捕集され、脱
硫並びに脱塵が行われた排ガスがミストエリミネータ3
2を経てミストが除去され煙突10から大気中へ排出さ
れる。
【0010】前記排ガスから二酸化硫黄を吸収し且つ微
細な煤塵を捕集した吸収液17は、吸収塔12底部に滴
下して貯留され、吸収液循環ポンプ19の作動により吸
収液循環ライン20を循環する。
【0011】ここで、前記吸収塔12底部に滴下して貯
留された吸収液17には、酸化空気供給ライン15から
酸化空気が吹き込まれて撹拌機18により撹拌され、こ
れにより、前記吸収液17は強制的に酸化され、石膏
(硫酸カルシウム(CaSO4))が生成され、該石膏
を含む吸収液17の一部が前記吸収液循環ライン20途
中から石膏回収ライン21へ抜き出されると共に、前記
吸収塔12内での吸収液17が所要レベルに維持される
よう補給水供給ライン14から水が補給され且つ吸収剤
スラリー供給ライン16から吸収剤スラリーが補給され
る。
【0012】前記石膏回収ライン21へ抜き出された吸
収液は、pHがおよそ5〜5.5程度であるが、中和タ
ンク23において中和剤供給ライン22を介して供給さ
れる苛性ソーダ等の中和剤が添加され、pHがおよそ7
程度まで上げられ、水酸化物が形成されることにより、
吸収液に含まれる石膏と微細な煤塵とを含む固形分の分
離効果が高められた後、シックナ24へ導かれ、該シッ
クナ24において、石膏と微細な煤塵とを含む固形分が
沈降され、該シックナ24で沈降させた固形分が脱水機
26において脱水され石膏25が回収される。
【0013】又、前記シックナ24において固形分が沈
降分離された上澄液は、オーバーフロー水としてオーバ
ーフロー水ライン27から排水処理装置28へ導かれ、
該排水処理装置28において浄化処理され排出される一
方、オーバーフロー水ライン27の途中から分岐接続さ
れた再循環ライン29を介して前記吸収塔12へ戻され
ると共に、吸収剤溶解用ライン30を介し吸収剤溶解用
として図示していない吸収剤スラリーピットへ導かれ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】近年においては、高い
脱硫効率並びに高い脱塵効率が得られる湿式排煙脱硫装
置の要求が高まっているが、従来の湿式排煙脱硫装置で
は、高い脱硫効率並びに高い脱塵効率を得るためには、
吸収液17と排ガスとの液ガス比(L/G:[l/
3])をきわめて大きくしなければならず、スプレー
ノズル31から多量の吸収液17を噴霧する必要があ
り、吸収液循環ポンプ19の動力が増大し且つ吸収塔1
2の圧力損失が増大し、排ガスの通風機9の動力も大き
くなり、運転費が嵩むと共に、装置全体が大型化して設
備費も高くなるという欠点を有していた。
【0015】又、スプレーノズル31から噴霧される吸
収液17はスラリー状であるため、脱硫後の排ガス中に
含まれるミストに固形分が多く含まれる形となり、ミス
トエリミネータ32を設けているものの出口煤塵量が増
加するという欠点をも有していた。
【0016】本発明は、斯かる実情に鑑み、吸収液と排
ガスとの液ガス比の増加を抑え、運転費並びに設備費の
削減を図りつつ、脱硫・脱塵効率を向上し得る湿式排煙
脱硫装置を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、側部所要位置
から排ガスが導入される吸収塔と、該吸収塔内底部に設
けられ、石灰石を吸収剤とした吸収剤スラリーを含む吸
収液が溜められる吸収液溜部と、該吸収液溜部に対し仕
切壁を隔てて吸収塔内底部に設けられ、石灰石より吸収
活性の高い吸収剤の溶液が溜められる溶液溜部と、前記
吸収塔内上部所要位置に配設され、吸収液溜部の吸収液
を汲み上げて循環させるように噴霧し、排ガスの一次脱
硫を行うための一次脱硫スプレーノズルと、該一次脱硫
スプレーノズルより上方の吸収塔内に配設され、溶液溜
部の溶液を汲み上げて循環させるように噴霧し、一次脱
硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレー
ノズルと、前記吸収塔内の一次脱硫スプレーノズルと二
次脱硫スプレーノズルとの間に設けられ、一次脱硫され
た排ガスの下方から上方への流通のみを許容し且つ二次
脱硫スプレーノズルから噴霧される溶液を受けて溶液溜
部へ導くための溶液回収部材とを備えたことを特徴とす
る湿式排煙脱硫装置にかかるものである。
【0018】又、本発明は、排ガスが流通する略水平方
向ヘ延びるダクトの下方所要位置に設けられ、石灰石を
吸収剤とした吸収剤スラリーを含む吸収液が溜められる
吸収液溜部と、該吸収液溜部に対し仕切壁を隔ててダク
トの下方所要位置に設けられ、石灰石より吸収活性の高
い吸収剤の溶液が溜められる溶液溜部と、前記ダクト内
所要位置に配設され、吸収液溜部の吸収液を汲み上げて
循環させるように噴霧し、排ガスの一次脱硫を行うため
の一次脱硫スプレーノズルと、該一次脱硫スプレーノズ
ルより下流側のダクト内に配設され、溶液溜部の溶液を
汲み上げて循環させるように噴霧し、一次脱硫後の排ガ
スの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレーノズルとを
備えたことを特徴とする湿式排煙脱硫装置にかかるもの
である。
【0019】前記湿式排煙脱硫装置においては、石灰石
より吸収活性の高い吸収剤として水酸化マグネシウムや
水酸化ナトリウムを用いることができる。
【0020】又、前記湿式排煙脱硫装置においては、排
ガスの二次脱硫を行って溶液溜部に流下した溶液の一部
を仕切壁の上端からオーバフローさせて吸収液溜部へ流
入させると共に、石灰石より吸収活性の高い吸収剤の溶
液を溶液溜部へ補給するよう構成することが有効であ
る。
【0021】更に又、本発明は、側部所要位置から排ガ
スが導入される吸収塔と、該吸収塔内底部に設けられ、
石灰石を吸収剤とした吸収剤スラリーを含む吸収液が溜
められる吸収液溜部と、前記吸収塔内上部所要位置に配
設され、吸収液溜部の吸収液を汲み上げて循環させるよ
うに噴霧し、排ガスの一次脱硫を行うための一次脱硫ス
プレーノズルと、該一次脱硫スプレーノズルより上方の
吸収塔内に配設され、海水を噴霧し、一次脱硫後の排ガ
スの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレーノズルと、
前記吸収塔内の一次脱硫スプレーノズルと二次脱硫スプ
レーノズルとの間に設けられ、一次脱硫された排ガスの
下方から上方への流通のみを許容し且つ二次脱硫スプレ
ーノズルから噴霧される海水を受けて外部へ流出させる
ための海水回収部材とを備えたことを特徴とする湿式排
煙脱硫装置にかかるものである。
【0022】又、本発明は、排ガスが流通する略水平方
向ヘ延びるダクトの下方所要位置に設けられ、石灰石を
吸収剤とした吸収剤スラリーを含む吸収液が溜められる
吸収液溜部と、該ダクト内所要位置に配設され、吸収液
溜部の吸収液を汲み上げて循環させるように噴霧し、排
ガスの一次脱硫を行うための一次脱硫スプレーノズル
と、該一次脱硫スプレーノズルより下流側のダクト内に
配設され、海水を噴霧して外部へ流出させ、一次脱硫後
の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレーノズ
ルとを備えたことを特徴とする湿式排煙脱硫装置にかか
るものである。
【0023】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0024】本発明の場合、吸収塔内或いはダクト内に
おいて、石灰石による一次脱硫と、水酸化マグネシウム
や水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活性の高い吸収
剤による二次脱硫或いは海水による二次脱硫とが行われ
るが、例えば、石灰石による一次脱硫で90〜95
[%]程度の脱硫を行い、更に水酸化マグネシウムや水
酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活性の高い吸収剤に
よる二次脱硫或いは海水による二次脱硫で90〜95
[%]程度の脱硫を行うと、全体でおよそ99〜99.
75[%]程度(吸収塔或いはダクトの入口SO2濃度
が1000[ppm]の場合、出口SO2濃度が10〜
2.5[ppm])という高効率の脱硫を行うことが可
能となる。
【0025】しかも、石灰石による一次脱硫と、水酸化
マグネシウムや水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活
性の高い吸収剤による二次脱硫或いは海水による二次脱
硫とを二段階に分けて行わせているため、従来のよう
に、吸収液と排ガスとの液ガス比をきわめて大きくしな
くても、高い脱硫効率並びに高い脱塵効率が得られるこ
ととなり、一次脱硫スプレーノズルから多量の吸収液を
噴霧する必要がなく、吸収液循環ポンプの動力や吸収塔
或いはダクトの圧力損失が増大せず、排ガスの通風機の
動力も小さくて済み、運転費が安くなると共に、装置全
体も大型化せず設備費も安くなる。尚、ダクトを利用し
た場合には、吸収塔が不要となって、設備費は更に安く
なる。
【0026】又、一次脱硫スプレーノズルから噴霧され
る吸収液はスラリー状であるが、二次脱硫スプレーノズ
ルから噴霧される溶液或いは海水はスラリー状ではない
ため、一次脱硫後の排ガス中に含まれるミストに固形分
が多く含まれていても、二次脱硫の際に二次脱硫スプレ
ーノズルから噴霧される溶液或いは海水によって前記ミ
ストに含まれる固形分は洗い流される形となり、出口煤
塵量を充分に減少させることが可能となる。
【0027】一方、排ガスの二次脱硫を行って溶液溜部
に流下した溶液の一部を仕切壁の上端からオーバフロー
させて吸収液溜部へ流入させると共に、石灰石より吸収
活性の高い吸収剤の溶液を溶液溜部へ補給するよう構成
すると、溶液の濃度が略一定に保持されると共に、水酸
化マグネシウムや水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収
活性の高い吸収剤が吸収液に混入するため、吸収液の吸
収活性が高められることとなる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0029】図1は本発明を実施する形態の第一の例で
あって、図中、図6と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしており、側部所要位置から排ガスが導入される
吸収塔12内底部に、石灰石を吸収剤とした吸収剤スラ
リーを含む吸収液17が溜められる吸収液溜部33を設
けると共に、石灰石より吸収活性の高い吸収剤の溶液3
4が溜められる溶液溜部35を、前記吸収液溜部33に
対し仕切壁36を隔てて設け、前記吸収塔12内上部所
要位置に、吸収液溜部33の吸収液17を汲み上げて循
環させるように噴霧し排ガスの一次脱硫を行うための一
次脱硫スプレーノズル31’を配設し、該一次脱硫スプ
レーノズル31’より上方の吸収塔12内に、溶液溜部
35の溶液34を汲み上げて循環させるように噴霧し一
次脱硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプ
レーノズル37を配設し、前記吸収塔12内の一次脱硫
スプレーノズル31’と二次脱硫スプレーノズル37と
の間に、一次脱硫された排ガスの下方から上方への流通
のみを許容し且つ二次脱硫スプレーノズル37から噴霧
される溶液34を受けて溶液溜部35へ導くための溶液
回収部材38を設けるようにしたものである。
【0030】前記溶液溜部35に溜められる石灰石より
吸収活性の高い吸収剤としては、例えば、水酸化マグネ
シウム(Mg(OH)2)や水酸化ナトリウム(NaO
H)等を用い、前記溶液溜部35には、吸収剤溶液供給
ライン39を介して水酸化マグネシウムや水酸化ナトリ
ウム等の溶液を必要に応じて適宜補給するようにしてあ
る。
【0031】前記一次脱硫スプレーノズル31’には、
途中に吸収液循環ポンプ19が設けられた吸収液循環ラ
イン20を接続してあり、該一次脱硫スプレーノズル3
1’から噴霧される吸収液17を吸収液溜部33に滴下
させるようにしてある。尚、一次脱硫スプレーノズル3
1’から噴霧される吸収液17が溶液溜部35に混入す
ることを防ぐために、溶液溜部35の上方所要位置に
は、庇部材47を取り付けてある。
【0032】前記二次脱硫スプレーノズル37には、途
中に溶液循環ポンプ40が設けられた溶液循環ライン4
1を接続してあり、又、前記溶液回収部材38は、前記
一次脱硫スプレーノズル31’と二次脱硫スプレーノズ
ル37との間を仕切るように回収板42を吸収塔12内
に設け、該回収板42の所要箇所に排ガス用の流通孔4
3を穿設し、該流通孔43の周縁部から筒状のダクト部
材44を立ち上げ、該ダクト部材44の上部に、前記二
次脱硫スプレーノズル37から噴霧される溶液34がダ
クト部材44の中に滴下することを防ぐための屋根部材
45を、排ガスが下方から上方へ流通できるだけの隙間
をあけて配設してなる構成を有しており、これにより、
前記二次脱硫スプレーノズル37から噴霧される溶液3
4を溶液回収部材38の回収板42で受け、該回収板4
2で受けた溶液34を溶液流下ライン46を介して溶液
溜部35へ戻し、循環させるようにしてある。
【0033】又、前記排ガスの二次脱硫を行って溶液溜
部35に流下した溶液34の一部は、仕切壁36の上端
からオーバフローさせて吸収液溜部33へ流入させるよ
うにしてある。
【0034】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0035】石灰石を吸収剤とした吸収剤スラリーを含
み吸収液溜部33に溜められた吸収液17は、吸収液循
環ポンプ19の作動により吸収液循環ライン20を介し
て一次脱硫スプレーノズル31’から溶液回収部材38
の下方における吸収塔12内に噴霧され、吸収液溜部3
3へ滴下して循環していると共に、溶液溜部35に溜め
られた石灰石より吸収活性の高い吸収剤(水酸化マグネ
シウムや水酸化ナトリウム等)の溶液34は、溶液循環
ポンプ40の作動により溶液循環ライン41を介して二
次脱硫スプレーノズル37から溶液回収部材38の上方
における吸収塔12内に噴霧され、溶液回収部材38で
受けられ溶液流下ライン46を介し溶液溜部35へ流下
して循環している。
【0036】この状態で、図示していない石炭焚ボイラ
等から排ガス導入ライン13を介して排ガスが吸収塔1
2内に導かれると、該吸収塔12内において先ず、排ガ
スが一次脱硫スプレーノズル31’から噴霧される吸収
液17と気液接触し、吸収液17中の炭酸カルシウム
(CaCO3)と排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反
応して、排ガス中から二酸化硫黄が吸収液17に吸収さ
れる一次脱硫が行われると共に、排ガス中に含まれる微
細な煤塵が捕集される。
【0037】前記一次脱硫が行われた排ガスは、吸収塔
12内を上昇し、溶液回収部材38における回収板42
の流通孔43からダクト部材44内部を経て屋根部材4
5との隙間から溶液回収部材38の上方へ流れ込み、前
記二次脱硫スプレーノズル37から噴霧される吸収活性
の高い吸収剤の溶液34と気液接触し、該溶液34中の
吸収剤(水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等)と
排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反応して、排ガス
中から二酸化硫黄が溶液34に吸収される二次脱硫が行
われると共に、排ガス中に残存する微細な煤塵が更に捕
集され、一次脱硫、二次脱硫並びに脱塵が行われた排ガ
スは、ミストエリミネータ32を経てミストが除去され
煙突10から大気中へ排出される。
【0038】前記吸収剤として水酸化マグネシウムを用
いた場合の二次脱硫反応は、
【化1】Mg(OH)2+SO2→MgSO3+H2O MgSO3+1/2・O2→MgSO4 となり、又、吸収剤として水酸化ナトリウムを用いた場
合の二次脱硫反応は、
【化2】2・NaOH+SO2→Na2SO3+H2O Na2SO3+1/2・O2→Na2SO4 となる。尚、前記二次脱硫における副生物(MgSO3
やNa2SO3等)は、通常、排ガス中に含まれるO2
より自然酸化されるが、必要に応じて溶液溜部35に酸
化空気を吹き込むようにしてもよい。
【0039】ここで、例えば、石灰石による一次脱硫で
90〜95[%]程度の脱硫を行い、更に水酸化マグネ
シウムや水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活性の高
い吸収剤による二次脱硫で90〜95[%]程度の脱硫
を行うと、全体でおよそ99〜99.75[%]程度
(吸収塔12の入口SO2濃度が1000[ppm]の
場合、出口SO2濃度が10〜2.5[ppm])とい
う高効率の脱硫を行うことが可能となる。
【0040】しかも、石灰石による一次脱硫と、水酸化
マグネシウムや水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活
性の高い吸収剤による二次脱硫とを二段階に分けて行わ
せているため、従来のように、吸収液17と排ガスとの
液ガス比(L/G:[l/m 3])をきわめて大きくし
なくても、高い脱硫効率並びに高い脱塵効率が得られる
こととなり、一次脱硫スプレーノズル31’から多量の
吸収液17を噴霧する必要がなく、吸収液循環ポンプ1
9の動力や吸収塔12の圧力損失が増大せず、排ガスの
通風機9の動力も小さくて済み、運転費が安くなると共
に、装置全体も大型化せず設備費も安くなる。
【0041】又、一次脱硫スプレーノズル31’から噴
霧される吸収液17はスラリー状であるが、二次脱硫ス
プレーノズル37から噴霧される溶液34はスラリー状
ではなく吸収剤が完全に溶解しているため、一次脱硫後
の排ガス中に含まれるミストに固形分が多く含まれてい
ても、二次脱硫の際に二次脱硫スプレーノズル37から
噴霧される溶液34によって前記ミストに含まれる固形
分は洗い流される形となり、出口煤塵量が10[mg/
3(Normal)]を充分下回る程度まで減少する。
【0042】一方、前記排ガスの二次脱硫を行って溶液
溜部35に流下した溶液34の一部は、仕切壁36の上
端からオーバフローして吸収液溜部33へ流入し、又、
前記溶液溜部35には、吸収剤溶液供給ライン39を介
して水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等の溶液が
必要に応じて適宜補給され、これにより、溶液34の濃
度が略一定に保持されると共に、水酸化マグネシウムや
水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活性の高い吸収剤
が吸収液17に混入するため、吸収液17の吸収活性が
高められることとなる。
【0043】尚、前記排ガスから二酸化硫黄を吸収し且
つ微細な煤塵を捕集して吸収液溜部33に滴下して貯留
された吸収液17には、従来の場合と同様、酸化空気供
給ライン15から酸化空気が吹き込まれて撹拌機18に
より撹拌され、これにより、前記吸収液17は強制的に
酸化され、石膏(硫酸カルシウム(CaSO4))が生
成され、該石膏を含む吸収液17の一部が前記吸収液循
環ライン20途中から石膏回収ライン21へ抜き出され
ると共に、前記吸収塔12内での吸収液17が所要レベ
ルに維持されるよう補給水供給ライン14から水が補給
され且つ吸収剤スラリー供給ライン16から吸収剤スラ
リーが補給され、前記石膏回収ライン21へ抜き出され
た吸収液は、中和タンク23において中和剤供給ライン
22を介して供給される苛性ソーダ等の中和剤が添加さ
れ、pHがおよそ7程度まで上げられ、水酸化物が形成
されることにより、吸収液に含まれる石膏と微細な煤塵
とを含む固形分の分離効果が高められた後、シックナ2
4へ導かれ、該シックナ24において、石膏と微細な煤
塵とを含む固形分が沈降され、該シックナ24で沈降さ
せた固形分が脱水機26において脱水され石膏25が回
収され、又、前記シックナ24において固形分が沈降分
離された上澄液は、オーバーフロー水としてオーバーフ
ロー水ライン27から排水処理装置28へ導かれ、該排
水処理装置28において浄化処理され排出される一方、
オーバーフロー水ライン27の途中から分岐接続された
再循環ライン29を介して前記吸収塔12へ戻されると
共に、吸収剤溶解用ライン30を介し吸収剤溶解用とし
て図示していない吸収剤スラリーピットへ導かれる。
【0044】こうして、大半の脱流は比較的価格の安い
吸収剤(石灰石)で一次脱硫し、高効率化の仕上げ、つ
まり残り少ない5〜10[%]分を対象とした二次脱硫
は比較的価格は高めであるが、吸収活性のより高い吸収
剤、例えば、水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等
を用いることにより、システム全体としての吸収剤コス
トの削減を図ることができると共に、吸収液17と排ガ
スとの液ガス比の増加を抑え、運転費並びに設備費の削
減を図りつつ、脱硫・脱塵効率を向上し得る。
【0045】図2は本発明を実施する形態の第二の例で
あって、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしており、側部所要位置から排ガスが導入される
吸収塔12内底部に、石灰石を吸収剤とした吸収剤スラ
リーを含む吸収液17が溜められる吸収液溜部33を設
けると共に、前記吸収塔12内上部所要位置に、吸収液
溜部33の吸収液17を汲み上げて循環させるように噴
霧し排ガスの一次脱硫を行うための一次脱硫スプレーノ
ズル31’を配設し、該一次脱硫スプレーノズル31’
より上方の吸収塔12内に、海水34’を噴霧し一次脱
硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレー
ノズル37を配設し、前記吸収塔12内の一次脱硫スプ
レーノズル31’と二次脱硫スプレーノズル37との間
に、一次脱硫された排ガスの下方から上方への流通のみ
を許容し且つ二次脱硫スプレーノズル37から噴霧され
る海水34’を受けて海等へ放流するための海水回収部
材38’を設けるようにしたものである。
【0046】前記二次脱硫スプレーノズル37には、吸
収塔12外部の海水溜部35’の海水34’を汲み上げ
る海水供給ポンプ40’が途中に設けられた海水供給ラ
イン41’を接続してあり、又、前記海水回収部材3
8’は、図1に示す溶液回収部材38と同様、前記一次
脱硫スプレーノズル31’と二次脱硫スプレーノズル3
7との間を仕切るように回収板42を吸収塔12内に設
け、該回収板42の所要箇所に排ガス用の流通孔43を
穿設し、該流通孔43の周縁部から筒状のダクト部材4
4を立ち上げ、該ダクト部材44の上部に、前記二次脱
硫スプレーノズル37から噴霧される海水34’がダク
ト部材44の中に滴下することを防ぐための屋根部材4
5を、排ガスが下方から上方へ流通できるだけの隙間を
あけて配設してなる構成を有しており、これにより、前
記二次脱硫スプレーノズル37から噴霧される海水3
4’を海水回収部材38’の回収板42で受け、該回収
板42で受けた海水34’を海水放流ライン46’を介
して海等へ放流するようにしてある。
【0047】図2に示す第二の例においては、石灰石を
吸収剤とした吸収剤スラリーを含み吸収液溜部33に溜
められた吸収液17は、吸収液循環ポンプ19の作動に
より吸収液循環ライン20を介して一次脱硫スプレーノ
ズル31’から海水回収部材38’の下方における吸収
塔12内に噴霧され、吸収液溜部33へ滴下して循環し
ていると共に、海水溜部35’に溜められた海水34’
は、海水供給ポンプ40’の作動により海水供給ライン
41’を介して二次脱硫スプレーノズル37から海水回
収部材38’の上方における吸収塔12内に噴霧され、
海水回収部材38’で受けられ海水放流ライン46’を
介し海等へ放流されている。
【0048】この状態で、図示していない石炭焚ボイラ
等から排ガス導入ライン13を介して排ガスが吸収塔1
2内に導かれると、該吸収塔12内において先ず、排ガ
スが一次脱硫スプレーノズル31’から噴霧される吸収
液17と気液接触し、吸収液17中の炭酸カルシウム
(CaCO3)と排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反
応して、排ガス中から二酸化硫黄が吸収液17に吸収さ
れる一次脱硫が行われると共に、排ガス中に含まれる微
細な煤塵が捕集される。
【0049】前記一次脱硫が行われた排ガスは、吸収塔
12内を上昇し、海水回収部材38’における回収板4
2の流通孔43からダクト部材44内部を経て屋根部材
45との隙間から海水回収部材38’の上方へ流れ込
み、前記二次脱硫スプレーノズル37から噴霧される海
水34’と気液接触し、該海水34’中に含まれるミネ
ラル分と排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反応し
て、排ガス中から二酸化硫黄が海水34’に吸収される
二次脱硫が行われると共に、排ガス中に残存する微細な
煤塵が更に捕集され、一次脱硫、二次脱硫並びに脱塵が
行われた排ガスは、ミストエリミネータ32を経てミス
トが除去され煙突10から大気中へ排出される。
【0050】ここで、例えば、石灰石による一次脱硫で
90〜95[%]程度の脱硫を行い、更に海水34’に
よる二次脱硫で90〜95[%]程度の脱硫を行うと、
全体でおよそ99〜99.75[%]程度(吸収塔12
の入口SO2濃度が1000[ppm]の場合、出口S
2濃度が10〜2.5[ppm])という高効率の脱
硫を行うことが可能となり、しかも、石灰石による一次
脱硫と、海水34’による二次脱硫とを二段階に分けて
行わせているため、従来のように、吸収液17と排ガス
との液ガス比(L/G:[l/m3])をきわめて大き
くしなくても、高い脱硫効率並びに高い脱塵効率が得ら
れることとなり、一次脱硫スプレーノズル31’から多
量の吸収液17を噴霧する必要がなく、吸収液循環ポン
プ19の動力や吸収塔12の圧力損失が増大せず、排ガ
スの通風機9の動力も小さくて済み、運転費が安くなる
と共に、装置全体も大型化せず設備費も安くなり、又、
一次脱硫スプレーノズル31’から噴霧される吸収液1
7はスラリー状であるが、二次脱硫スプレーノズル37
から噴霧される海水34’はスラリー状ではないため、
一次脱硫後の排ガス中に含まれるミストに固形分が多く
含まれていても、二次脱硫の際に二次脱硫スプレーノズ
ル37から噴霧される海水34’によって前記ミストに
含まれる固形分は洗い流される形となり、出口煤塵量が
10[mg/m3(Normal)]を充分下回る程度まで減
少する。
【0051】こうして、図2に示す第二の例の場合に
は、大半の脱流は比較的価格の安い吸収剤(石灰石)で
一次脱硫し、高効率化の仕上げ、つまり残り少ない5〜
10[%]分を対象とした二次脱硫は海水を用いること
により、システム全体としての吸収剤コストの削減を図
ることができると共に、図1に示す第一の例の場合と同
様、吸収液17と排ガスとの液ガス比の増加を抑え、運
転費並びに設備費の削減を図りつつ、脱硫・脱塵効率を
向上し得る。
【0052】図3は本発明を実施する形態の第三の例で
あって、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしており、排ガスが流通する略水平方向ヘ延びる
ダクト48の下方所要位置に、石灰石を吸収剤とした吸
収剤スラリーを含む吸収液17が溜められる吸収液溜部
33を設けると共に、石灰石より吸収活性の高い吸収剤
(水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等)の溶液3
4が溜められる溶液溜部35を、前記吸収液溜部33に
対し仕切壁36を隔てて設け、前記ダクト48内所要位
置に、吸収液溜部33の吸収液17を汲み上げて循環さ
せるように噴霧し排ガスの一次脱硫を行うための一次脱
硫スプレーノズル31’を配設し、該一次脱硫スプレー
ノズル31’より下流側のダクト48内に、溶液溜部3
5の溶液34を汲み上げて循環させるように噴霧し一次
脱硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレ
ーノズル37を配設したものである。
【0053】尚、前記ダクト48の一次脱硫スプレーノ
ズル31’より下流側底部には、該一次脱硫スプレーノ
ズル31’から噴霧される吸収液17を受けて吸収液溜
部33へ導くためのホッパ部49を形成すると共に、前
記ダクト48の二次脱硫スプレーノズル37より下流側
底部には、該二次脱硫スプレーノズル37から噴霧され
る溶液34を受けて溶液溜部35へ導くためのホッパ部
50を形成してあり、又、前記ホッパ部49の下流側並
びにホッパ部50の下流側にはそれぞれミストエリミネ
ータ32を設けてある。
【0054】図3に示す第三の例においては、石灰石を
吸収剤とした吸収剤スラリーを含み吸収液溜部33に溜
められた吸収液17は、吸収液循環ポンプ19の作動に
より吸収液循環ライン20を介して一次脱硫スプレーノ
ズル31’からダクト48内に噴霧され、ホッパ部49
で受けられ吸収液溜部33へ滴下して循環していると共
に、溶液溜部35に溜められた石灰石より吸収活性の高
い吸収剤(水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等)
の溶液34は、溶液循環ポンプ40の作動により溶液循
環ライン41を介して二次脱硫スプレーノズル37か
ら、一次脱硫スプレーノズル31’より下流側における
ダクト48内に噴霧され、ホッパ部50で受けられ溶液
溜部35へ滴下して循環しており、この状態で、図示し
ていない石炭焚ボイラ等から排ガスがダクト48内へ流
通してくると、該ダクト48内において先ず、排ガスが
一次脱硫スプレーノズル31’から噴霧される吸収液1
7と気液接触し、吸収液17中の炭酸カルシウム(Ca
CO3)と排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反応し
て、排ガス中から二酸化硫黄が吸収液17に吸収される
一次脱硫が行われると共に、排ガス中に含まれる微細な
煤塵が捕集され、前記一次脱硫が行われた排ガスは、ミ
ストエリミネータ32を経てミストが除去された後、前
記二次脱硫スプレーノズル37から噴霧される吸収活性
の高い吸収剤の溶液34と気液接触し、該溶液34中の
吸収剤(水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等)と
排ガス中の二酸化硫黄(SO2)とが反応して、排ガス
中から二酸化硫黄が溶液34に吸収される二次脱硫が行
われると共に、排ガス中に残存する微細な煤塵が更に捕
集され、一次脱硫、二次脱硫並びに脱塵が行われた排ガ
スは、ミストエリミネータ32を経てミストが除去され
煙突10から大気中へ排出される。
【0055】ここで、図1に示す第一の例と同様、例え
ば、石灰石による一次脱硫で90〜95[%]程度の脱
硫を行い、更に水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム
等の石灰石より吸収活性の高い吸収剤による二次脱硫で
90〜95[%]程度の脱硫を行うと、全体でおよそ9
9〜99.75[%]程度(ダクト48の入口SO2
度が1000[ppm]の場合、出口SO2濃度が10
〜2.5[ppm])という高効率の脱硫を行うことが
可能となり、しかも、石灰石による一次脱硫と、水酸化
マグネシウムや水酸化ナトリウム等の石灰石より吸収活
性の高い吸収剤による二次脱硫とを二段階に分けて行わ
せているため、従来のように、吸収液17と排ガスとの
液ガス比(L/G:[l/m3])をきわめて大きくし
なくても、高い脱硫効率並びに高い脱塵効率が得られる
こととなり、一次脱硫スプレーノズル31’から多量の
吸収液17を噴霧する必要がなく、吸収液循環ポンプ1
9の動力やダクト48の圧力損失が増大せず、排ガスの
通風機9の動力も小さくて済み、運転費が安くなると共
に、吸収塔12が不要となってダクト48を利用すれば
よく、設備費は更に安くなる。
【0056】又、図1に示す第一の例と同様、一次脱硫
スプレーノズル31’から噴霧される吸収液17はスラ
リー状であるが、二次脱硫スプレーノズル37から噴霧
される溶液34はスラリー状ではなく吸収剤が完全に溶
解しているため、一次脱硫後の排ガス中に含まれるミス
トに固形分が多く含まれていても、二次脱硫の際に二次
脱硫スプレーノズル37から噴霧される溶液34によっ
て前記ミストに含まれる固形分は洗い流される形とな
り、出口煤塵量が10[mg/m3(Normal)]を充分
下回る程度まで減少する。
【0057】一方、図1に示す第一の例と同様、前記排
ガスの二次脱硫を行って溶液溜部35に流下した溶液3
4の一部は、仕切壁36の上端からオーバフローして吸
収液溜部33へ流入し、又、前記溶液溜部35には、吸
収剤溶液供給ライン39を介して水酸化マグネシウムや
水酸化ナトリウム等の溶液が必要に応じて適宜補給さ
れ、これにより、溶液34の濃度が略一定に保持される
と共に、水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等の石
灰石より吸収活性の高い吸収剤が吸収液17に混入する
ため、吸収液17の吸収活性が高められることとなる。
【0058】こうして、図3に示す第三の例の場合に
も、図1に示す第一の例の場合と同様、大半の脱流は比
較的価格の安い吸収剤(石灰石)で一次脱硫し、高効率
化の仕上げ、つまり残り少ない5〜10[%]分を対象
とした二次脱硫は比較的価格は高めであるが、吸収活性
のより高い吸収剤、例えば、水酸化マグネシウムや水酸
化ナトリウム等を用いることにより、システム全体とし
ての吸収剤コストの削減を図ることができると共に、吸
収液17と排ガスとの液ガス比の増加を抑え、運転費並
びに設備費の削減を図りつつ、脱硫・脱塵効率を向上し
得る。
【0059】図4は本発明を実施する形態の第四の例で
あって、図中、図2及び図3と同一の符号を付した部分
は同一物を表わしており、排ガスが流通する略水平方向
ヘ延びるダクト48の下方所要位置に、石灰石を吸収剤
とした吸収剤スラリーを含む吸収液17が溜められる吸
収液溜部33を設けると共に、前記ダクト48内所要位
置に、吸収液溜部33の吸収液17を汲み上げて循環さ
せるように噴霧し排ガスの一次脱硫を行うための一次脱
硫スプレーノズル31’を配設し、該一次脱硫スプレー
ノズル31’より下流側のダクト48内に、海水34’
を噴霧し一次脱硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二
次脱硫スプレーノズル37を配設したものである。
【0060】前記二次脱硫スプレーノズル37には、ダ
クト48外部の海水溜部35’の海水34’を汲み上げ
る海水供給ポンプ40’が途中に設けられた海水供給ラ
イン41’を接続してあり、前記二次脱硫スプレーノズ
ル37から噴霧される海水34’をホッパ部50で受
け、該ホッパ部50で受けた海水34’を海等へ放流す
るようにしてある。
【0061】図4に示す第四の例においては、石灰石を
吸収剤とした吸収剤スラリーを含み吸収液溜部33に溜
められた吸収液17は、吸収液循環ポンプ19の作動に
より吸収液循環ライン20を介して一次脱硫スプレーノ
ズル31’からダクト48内に噴霧され、ホッパ部49
で受けられ吸収液溜部33へ滴下して循環していると共
に、海水溜部35’に溜められた海水34’は、海水供
給ポンプ40’の作動により海水供給ライン41’を介
して二次脱硫スプレーノズル37から、一次脱硫スプレ
ーノズル31’より下流側におけるダクト48内に噴霧
され、ホッパ部50で受けられ海等へ放流されており、
この状態で、図示していない石炭焚ボイラ等から排ガス
がダクト48内へ流通してくると、該ダクト48内にお
いて先ず、排ガスが一次脱硫スプレーノズル31’から
噴霧される吸収液17と気液接触し、吸収液17中の炭
酸カルシウム(CaCO3)と排ガス中の二酸化硫黄
(SO2)とが反応して、排ガス中から二酸化硫黄が吸
収液17に吸収される一次脱硫が行われると共に、排ガ
ス中に含まれる微細な煤塵が捕集され、前記一次脱硫が
行われた排ガスは、ミストエリミネータ32を経てミス
トが除去された後、前記二次脱硫スプレーノズル37か
ら噴霧される海水34’と気液接触し、該海水34’中
に含まれるミネラル分と排ガス中の二酸化硫黄(S
2)とが反応して、排ガス中から二酸化硫黄が海水3
4’に吸収される二次脱硫が行われると共に、排ガス中
に残存する微細な煤塵が更に捕集され、一次脱硫、二次
脱硫並びに脱塵が行われた排ガスは、ミストエリミネー
タ32を経てミストが除去され煙突10から大気中へ排
出される。
【0062】ここで、図2に示す第二の例と同様、例え
ば、石灰石による一次脱硫で90〜95[%]程度の脱
硫を行い、更に海水34’による二次脱硫で90〜95
[%]程度の脱硫を行うと、全体でおよそ99〜99.
75[%]程度(ダクト48の入口SO2濃度が100
0[ppm]の場合、出口SO2濃度が10〜2.5
[ppm])という高効率の脱硫を行うことが可能とな
り、しかも、石灰石による一次脱硫と、海水34’によ
る二次脱硫とを二段階に分けて行わせているため、従来
のように、吸収液17と排ガスとの液ガス比(L/G:
[l/m3])をきわめて大きくしなくても、高い脱硫
効率並びに高い脱塵効率が得られることとなり、一次脱
硫スプレーノズル31’から多量の吸収液17を噴霧す
る必要がなく、吸収液循環ポンプ19の動力やダクト4
8の圧力損失が増大せず、排ガスの通風機9の動力も小
さくて済み、運転費が安くなると共に、吸収塔12が不
要となってダクト48を利用すればよく、設備費は更に
安くなり、又、一次脱硫スプレーノズル31’から噴霧
される吸収液17はスラリー状であるが、二次脱硫スプ
レーノズル37から噴霧される海水34’はスラリー状
ではないため、一次脱硫後の排ガス中に含まれるミスト
に固形分が多く含まれていても、二次脱硫の際に二次脱
硫スプレーノズル37から噴霧される海水34’によっ
て前記ミストに含まれる固形分は洗い流される形とな
り、出口煤塵量が10[mg/m3(Normal)]を充分
下回る程度まで減少する。
【0063】こうして、図4に示す第四の例の場合に
は、大半の脱流は比較的価格の安い吸収剤(石灰石)で
一次脱硫し、高効率化の仕上げ、つまり残り少ない5〜
10[%]分を対象とした二次脱硫は海水を用いること
により、システム全体としての吸収剤コストの削減を図
ることができると共に、図2に示す第二の例及び図3に
示す第三の例の場合と同様、吸収液17と排ガスとの液
ガス比の増加を抑え、運転費並びに設備費の削減を図り
つつ、脱硫・脱塵効率を向上し得る。
【0064】尚、本発明の湿式排煙脱硫装置は、上述の
図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の湿式排煙
脱硫装置によれば、大半の脱流は比較的価格の安い吸収
剤(石灰石)で一次脱硫し、高効率化の仕上げ、つまり
残り少ない5〜10[%]分を対象とした二次脱硫は比
較的価格は高めであるが、吸収活性のより高い吸収剤、
例えば、水酸化マグネシウムや水酸化ナトリウム等、或
いは海水を用いることにより、システム全体としての吸
収剤コストの削減を図ることができると共に、吸収液と
排ガスとの液ガス比の増加を抑え、運転費並びに設備費
の削減を図りつつ、脱硫・脱塵効率を向上し得るという
優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の第一の例の概要構成図
である。
【図2】本発明を実施する形態の第二の例の概要構成図
である。
【図3】本発明を実施する形態の第三の例の概要構成図
である。
【図4】本発明を実施する形態の第四の例の概要構成図
である。
【図5】湿式排煙脱硫装置を含む石炭焚ボイラプラント
の排煙処理システムの一例を表わす全体概要構成図であ
る。
【図6】従来の湿式排煙脱硫装置の一例の概要構成図で
ある。
【符号の説明】
12 吸収塔 17 吸収液 31’ 一次脱硫スプレーノズル 33 吸収液溜部 34 溶液 34’ 海水 35 溶液溜部 35’ 海水溜部 36 仕切壁 37 二次脱硫スプレーノズル 38 溶液回収部材 38’ 海水回収部材 48 ダクト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側部所要位置から排ガスが導入される吸
    収塔と、 該吸収塔内底部に設けられ、石灰石を吸収剤とした吸収
    剤スラリーを含む吸収液が溜められる吸収液溜部と、 該吸収液溜部に対し仕切壁を隔てて吸収塔内底部に設け
    られ、石灰石より吸収活性の高い吸収剤の溶液が溜めら
    れる溶液溜部と、 前記吸収塔内上部所要位置に配設され、吸収液溜部の吸
    収液を汲み上げて循環させるように噴霧し、排ガスの一
    次脱硫を行うための一次脱硫スプレーノズルと、 該一次脱硫スプレーノズルより上方の吸収塔内に配設さ
    れ、溶液溜部の溶液を汲み上げて循環させるように噴霧
    し、一次脱硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次脱
    硫スプレーノズルと、 前記吸収塔内の一次脱硫スプレーノズルと二次脱硫スプ
    レーノズルとの間に設けられ、一次脱硫された排ガスの
    下方から上方への流通のみを許容し且つ二次脱硫スプレ
    ーノズルから噴霧される溶液を受けて溶液溜部へ導くた
    めの溶液回収部材とを備えたことを特徴とする湿式排煙
    脱硫装置。
  2. 【請求項2】 排ガスが流通する略水平方向ヘ延びるダ
    クトの下方所要位置に設けられ、石灰石を吸収剤とした
    吸収剤スラリーを含む吸収液が溜められる吸収液溜部
    と、 該吸収液溜部に対し仕切壁を隔ててダクトの下方所要位
    置に設けられ、石灰石より吸収活性の高い吸収剤の溶液
    が溜められる溶液溜部と、 前記ダクト内所要位置に配設され、吸収液溜部の吸収液
    を汲み上げて循環させるように噴霧し、排ガスの一次脱
    硫を行うための一次脱硫スプレーノズルと、 該一次脱硫スプレーノズルより下流側のダクト内に配設
    され、溶液溜部の溶液を汲み上げて循環させるように噴
    霧し、一次脱硫後の排ガスの二次脱硫を行うための二次
    脱硫スプレーノズルとを備えたことを特徴とする湿式排
    煙脱硫装置。
  3. 【請求項3】 石灰石より吸収活性の高い吸収剤として
    水酸化マグネシウムを用いた請求項1又は2記載の湿式
    排煙脱硫装置。
  4. 【請求項4】 石灰石より吸収活性の高い吸収剤として
    水酸化ナトリウムを用いた請求項1又は2記載の湿式排
    煙脱硫装置。
  5. 【請求項5】 排ガスの二次脱硫を行って溶液溜部に流
    下した溶液の一部を仕切壁の上端からオーバフローさせ
    て吸収液溜部へ流入させると共に、石灰石より吸収活性
    の高い吸収剤の溶液を溶液溜部へ補給するよう構成した
    請求項1、2、3又は4記載の湿式排煙脱硫装置。
  6. 【請求項6】 側部所要位置から排ガスが導入される吸
    収塔と、 該吸収塔内底部に設けられ、石灰石を吸収剤とした吸収
    剤スラリーを含む吸収液が溜められる吸収液溜部と、 前記吸収塔内上部所要位置に配設され、吸収液溜部の吸
    収液を汲み上げて循環させるように噴霧し、排ガスの一
    次脱硫を行うための一次脱硫スプレーノズルと、 該一次脱硫スプレーノズルより上方の吸収塔内に配設さ
    れ、海水を噴霧し、一次脱硫後の排ガスの二次脱硫を行
    うための二次脱硫スプレーノズルと、 前記吸収塔内の一次脱硫スプレーノズルと二次脱硫スプ
    レーノズルとの間に設けられ、一次脱硫された排ガスの
    下方から上方への流通のみを許容し且つ二次脱硫スプレ
    ーノズルから噴霧される海水を受けて外部へ流出させる
    ための海水回収部材とを備えたことを特徴とする湿式排
    煙脱硫装置。
  7. 【請求項7】 排ガスが流通する略水平方向ヘ延びるダ
    クトの下方所要位置に設けられ、石灰石を吸収剤とした
    吸収剤スラリーを含む吸収液が溜められる吸収液溜部
    と、 該ダクト内所要位置に配設され、吸収液溜部の吸収液を
    汲み上げて循環させるように噴霧し、排ガスの一次脱硫
    を行うための一次脱硫スプレーノズルと、 該一次脱硫スプレーノズルより下流側のダクト内に配設
    され、海水を噴霧して外部へ流出させ、一次脱硫後の排
    ガスの二次脱硫を行うための二次脱硫スプレーノズルと
    を備えたことを特徴とする湿式排煙脱硫装置。
JP35754399A 1999-12-16 1999-12-16 湿式排煙脱硫装置 Pending JP2001170444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35754399A JP2001170444A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 湿式排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35754399A JP2001170444A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 湿式排煙脱硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170444A true JP2001170444A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18454677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35754399A Pending JP2001170444A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 湿式排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170444A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097053A1 (fr) * 2005-03-18 2006-09-21 Fuxuan Chen Procede et equipement relatifs aux dechets urbains
CN1321724C (zh) * 2005-07-13 2007-06-20 杭州理想科技有限公司 超细喷雾旋流双路双循环除尘脱硫装置
WO2009014016A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排煙脱硫装置
CN102357335A (zh) * 2011-10-14 2012-02-22 华南理工大学 一种切圆式螺旋喷射湿法烟气脱硫装置
WO2012160998A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 三菱重工業株式会社 仕上げ排煙脱硫装置を供えた排煙脱硫設備及びこれを用いた排ガス処理システム
EP2586517A1 (en) 2011-10-31 2013-05-01 Mitsubishi Heavy Industries Flue gas desulfurization
CN103120894A (zh) * 2013-03-14 2013-05-29 中电投远达环保工程有限公司 一种脱硫吸收塔
JP2013536754A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 バブコック ボルジヒ スタインミューラー ゲーエムベーハー 海水の淡水化システム及び方法
WO2014156984A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 バブコック日立株式会社 海水排煙脱硫装置とその運転方法
CN105259938A (zh) * 2015-09-22 2016-01-20 广东电网有限责任公司电力科学研究院 燃煤锅炉烟气控制方法
CN106975337A (zh) * 2017-04-28 2017-07-25 包训祥 二氧化氯气相氧化脱硫脱硝一体化装置及其工艺
CN112295387A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 株式会社东芝 二氧化碳回收系统及二氧化碳回收系统的运转方法
CN113769563A (zh) * 2021-08-26 2021-12-10 江苏省同济科技有限公司 一种烟尘除硝除硫环保设备

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097053A1 (fr) * 2005-03-18 2006-09-21 Fuxuan Chen Procede et equipement relatifs aux dechets urbains
CN1321724C (zh) * 2005-07-13 2007-06-20 杭州理想科技有限公司 超细喷雾旋流双路双循环除尘脱硫装置
WO2009014016A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排煙脱硫装置
JP2009028571A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫装置
JP2013536754A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 バブコック ボルジヒ スタインミューラー ゲーエムベーハー 海水の淡水化システム及び方法
WO2012160998A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 三菱重工業株式会社 仕上げ排煙脱硫装置を供えた排煙脱硫設備及びこれを用いた排ガス処理システム
CN102357335A (zh) * 2011-10-14 2012-02-22 华南理工大学 一种切圆式螺旋喷射湿法烟气脱硫装置
EP2586517A1 (en) 2011-10-31 2013-05-01 Mitsubishi Heavy Industries Flue gas desulfurization
US9115895B2 (en) 2011-10-31 2015-08-25 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Flue gas desulfurization
CN103120894A (zh) * 2013-03-14 2013-05-29 中电投远达环保工程有限公司 一种脱硫吸收塔
WO2014156984A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 バブコック日立株式会社 海水排煙脱硫装置とその運転方法
CN105259938A (zh) * 2015-09-22 2016-01-20 广东电网有限责任公司电力科学研究院 燃煤锅炉烟气控制方法
CN106975337A (zh) * 2017-04-28 2017-07-25 包训祥 二氧化氯气相氧化脱硫脱硝一体化装置及其工艺
CN112295387A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 株式会社东芝 二氧化碳回收系统及二氧化碳回收系统的运转方法
CN113769563A (zh) * 2021-08-26 2021-12-10 江苏省同济科技有限公司 一种烟尘除硝除硫环保设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172959B1 (da) Apparat til afsvovling af røggas ved vådmetoden samt cirkulationstank til anvendelse i nævnte apparat
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
EP2772300B1 (en) Oxidation system and method for cleaning waste combustion flue gas
WO2014156985A1 (ja) 海水排煙脱硫装置とその運用方法
JP2001170444A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN101342455B (zh) 一种喷淋旋流组合脱硫装置
JPH078748A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JP2002035545A (ja) 排煙処理装置
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
CN106512611A (zh) 火电厂锅炉烟气脱硫处理方法
JPH115014A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
US6068822A (en) Desulforization method and desulfurization apparatus in geothermal power plant
CN211487169U (zh) 钠碱法脱硫装置
JP2007050334A (ja) 排ガス浄化方法及び設備
CN202700352U (zh) 一种碱法湿式脱硫脱硝装置
JP3408571B2 (ja) 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
CN110124496A (zh) 一种双循环脱硫工艺方法
CN105396451A (zh) 一种喷淋脱硫塔内碱液清洗高效脱除so3的工艺
JP2001079339A (ja) 湿式排煙脱硫装置の固形分分離方法及び装置
CN215001664U (zh) 一种烟气超低排放及消白收水一体化系统
JP2000262850A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JPH0663353A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法
JPS5898126A (ja) 排煙脱硫方法
JPH10216473A (ja) 湿式排煙脱硫装置およびその脱硫方法
JP2001017826A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630