JP2001169161A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001169161A
JP2001169161A JP34675499A JP34675499A JP2001169161A JP 2001169161 A JP2001169161 A JP 2001169161A JP 34675499 A JP34675499 A JP 34675499A JP 34675499 A JP34675499 A JP 34675499A JP 2001169161 A JP2001169161 A JP 2001169161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
lcd
electronic camera
strobe
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34675499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Watarai
一彦 渡来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34675499A priority Critical patent/JP2001169161A/ja
Publication of JP2001169161A publication Critical patent/JP2001169161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの操作性等を阻害せずに可動部材等の非
使用時の収納空間を確保すると共にカメラ自体の小型化
に寄与し得る電子カメラを提供する。 【解決手段】撮影レンズ11aにより結像される被写体
像を光電変換することで電子的な画像データを取得する
撮像手段12と、撮像手段により取得される画像データ
を記録媒体37に記録する記録手段16と、撮像手段に
より取得される画像データにより表わされる画像又は記
録媒体から読み出される画像データにより表わされる画
像を表示する際の使用位置とカメラ本体2に収納される
収納位置との間を回動することにより変位する画像表示
手段20と、被写体に向けて照明光束を照射し得る使用
位置とカメラ本体に収納される収納位置との間で回動す
ることにより変位するストロボ手段35とを具備し、画
像表示手段及びストロボ手段は、各収納位置において少
なくとも一部が重なり合った形態で収納されるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子カメラ、詳
しくは撮影レンズにより結像される被写体像を撮像素子
等を用いて光電変換することで画像信号を取得し、この
画像信号により表わされる画像を表示装置を用いて表示
すると共に、同画像信号を所定の形態の画像データとし
て記録媒体に記録するように構成した電子カメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影レンズ等により形成され
る被写体像を写真撮影用のフイルムの露光面上に結像さ
せ露光させることにより写真撮影を行なうカメラ等や、
撮影レンズにより結像される被写体像をCCD等の撮像
素子等を用いて電気的な画像信号に光電変換し、この画
像信号により表わされる画像をLCD等の画像表示装置
を用いて表示すると共に、同画像信号を所定の形態の画
像データとしてフラッシュメモリや光磁気ディスク等の
記録媒体に記録するように構成した電子カメラ等(以
下、単にカメラ等と総称する)においては、被写体に向
けて照明光束を照射する閃光発光装置等のストロボ手段
(ストロボユニット)をカメラ本体の内部に備えて構成
されているものが一般的に実用化されている。
【0003】このような従来のカメラ等における内蔵式
のストロボ手段においては、同ストロボ手段を構成する
ストロボユニット全体がカメラ本体の内部に収納される
収納位置(非使用位置)と、カメラ本体の外部に露呈し
た状態で照明光の発光部を露出させる使用位置との間で
変位自在となるように構成したいわゆるポップアップ方
式のものが一般的に普及している。
【0004】この場合において、従来のポップアップ方
式のストロボユニットでは、例えばカメラ本体に回動自
在に設けられ、回動することによって収納位置と使用位
置とに変位するようにしたもの等、様々な形態のものが
提案されており、また一般的に実用化されている。
【0005】一方、従来の電子カメラ等においては、撮
像素子等によって取得した画像信号により表わされる画
像を表示するために、例えばLCD等の画像表示装置等
が備えられているのが普通である。この画像表示装置に
おいては、例えばカメラ本体に回動自在に配設されるこ
とで、画像表示部の表示角度を自在に変位させ得るよう
に構成したものが種々提案され実用化されている。
【0006】また、このように回動自在に配設した画像
表示装置を有する従来の電子カメラ等においては、画像
表示装置の使用時には、表示部を外側に向けた状態に配
置する一方、画像表示装置の非使用時等には、その表示
部がカメラ本体側の所定の壁面に対向するように配置し
た(つまり表示部を内側に向けた状態に配置した)収納
状態とするようにしたもの等、様々な形態のものが提案
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したような形態の
各種の可動部材、即ち非使用時にはカメラ本体の所定の
収納位置に配置する一方、使用時には非使用時の収納位
置から回動等の作用によってカメラ本体の外側に露出す
る位置に変位させるような構成のストロボ手段や画像表
示装置等の部材は、収納位置に配置する場合に占有され
る所定の空間領域を予めカメラ本体側に確保しておく必
要がある。したがって、そのような空間領域を各部材毎
に確保するような構成とした場合には、これらの部材を
配設すべきカメラ本体側が大型化してしまうという問題
がある。そのために、カメラ自体を小型化するために
は、ストロボ手段や画像表示装置等の可動部材同士を、
できるだけ近付けて配置するような構成が望ましいもの
と考えられる。
【0008】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、ポップアップ方
式のストロボ手段や回動自在に配設される画像表示装置
等の複数の可動部材を有する電子カメラにおいて、各可
動部材のそれぞれを効率的に配置することで、カメラの
操作性等を阻害することなく、これらの可動部材等の非
使用時におけるカメラ側の内部収納空間を確実に確保し
得ると共に、カメラ自体の小型化に寄与し得る電子カメ
ラを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による電子カメラは、撮影レンズにより
結像される被写体像を光電変換することで電子的な画像
データを取得する撮像手段と、この撮像手段により取得
される画像データを記録媒体に記録する記録手段と、上
記撮像手段により取得される画像データにより表わされ
る画像又は上記記録媒体から読み出される画像データに
より表わされる画像を表示する際の使用位置と、カメラ
本体に収納される収納位置との間を回動することにより
変位する画像表示手段と、被写体に向けて照明光束を照
射し得る使用位置と、カメラ本体に収納される収納位置
との間で回動することにより変位するストロボ手段とを
具備し、上記画像表示手段及び上記ストロボ手段は、各
収納位置において少なくとも一部が重なり合った形態で
収納されるように構成されていることを特徴とする。
【0010】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
る電子カメラにおいて、上記画像表示手段の使用位置
は、上記画像表示手段が回動して変位する所定の回動範
囲内にあり、その範囲内において上記画像表示手段は、
任意に回動角度を設定し得るように構成されていること
を特徴とする。
【0011】そして、第3の発明は、上記第1の発明又
は上記第2の発明による電子カメラにおいて、上記画像
表示手段は、上記ストロボ手段に回動自在に配設されて
いることを特徴とする。
【0012】第4の発明は、上記第1の発明又は上記第
2の発明による電子カメラにおいて、上記画像表示手段
の回動に連動して上記画像表示手段の回動軸を上記撮影
レンズの光軸方向に移動させる移動手段を、さらに具備
して構成されていることを特徴とする請求項1又は請求
項2に記載の電子カメラ。
【0013】第5の発明は、上記第1の発明による電子
カメラにおいて、上記画像表示手段及び上記ストロボ手
段のそれぞれの収納位置における位置関係は、相対的に
上記ストロボ手段が外側に、上記画像表示手段が内側に
して重なり合うように構成されていることを特徴とす
る。
【0014】第6の発明は、上記第1の発明による電子
カメラにおいて、上記画像表示手段及び上記ストロボ手
段のそれぞれの収納位置における位置関係は、相対的に
上記画像表示手段が外側に、上記ストロボ手段が内側に
して重なり合うように構成されていることを特徴とす
る。
【0015】第7の発明は、上記第1の発明又は上記第
2・第3・第4・第5・第6の発明による電子カメラに
おいて、上記画像表示手段及び上記ストロボ手段は、カ
メラ本体の上面側に配設されており、このカメラ本体の
上面側において上記画像表示手段及び上記ストロボ手段
の少なくとも一部が重なり合った形態で収納されるよう
に構成されていることを特徴とする。
【0016】第8の発明は、上記第7の発明による電子
カメラにおいて、上記記録媒体は、ディスク状記録媒体
であり、このディスク状記録媒体を収納するための記録
媒体収納部を具備し、この記録媒体収納部は、カメラ本
体の背面側に配設されてなることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1・図2・図3は、本発明の第1
の実施形態の電子カメラの外観形状を示し、図1・図2
は正面側の斜視図であり、図3は背面側の斜視図であ
る。なお、図1は、本実施形態の電子カメラにおけるス
トロボ手段(ストロボユニット)と画像表示手段(画像
表示装置)とが収納位置にある状態を示しており、図2
・図3は、本実施形態の電子カメラにおけるストロボ手
段(ストロボユニット)と画像表示手段(画像表示装
置)とが使用位置にある状態を示している。また、図4
は、本実施形態の電子カメラの主要な構成を示すブロッ
ク構成図である。図1〜図4によって、本実施形態の電
子カメラの構成を、以下に説明する。
【0018】本実施形態の電子カメラ1は、略箱型形状
からなるカメラ本体部2と、このカメラ本体部2と一体
的に配設されており、本電子カメラ1の使用者の手によ
って把持されることで本電子カメラ1を保持し得るよう
に形成された把持部3と、カメラ本体部2の前面側に設
けられており所望の被写体像を光学的に形成させ得る撮
影レンズ光学系等を内部に保持する撮影レンズ鏡筒等か
らなる撮影レンズユニット11等の各ユニットによって
形成されている。
【0019】撮影レンズユニット11は、カメラ本体部
2の前面側の所定の位置において、外方(前方)に向け
て突出するよう配設された略円筒形状の撮影レンズ鏡筒
11cと、この撮影レンズ鏡筒11cの内部に配設され
る各種の部材により構成されている。
【0020】撮影レンズ鏡筒11cの内部には、図4に
示すように被写体からの光束(以下、被写体光束とい
う)を集光し所望の被写体像を光学的に形成させ得る複
数のレンズ(光学要素)11aと、これら複数のレンズ
11aを透過して本カメラ本体部2の内部に入射する被
写体光束の光量を調節し露出調整を行なうための露出調
整装置である絞り手段11b(図1〜図3では図示せ
ず)等により形成される撮影レンズ光学系等が保持され
ている。
【0021】また、カメラ本体部2の上面側には、被写
体に向けて照明光束を照射する発光部35a及びこの発
光部の発光動作を制御する発光制御回路等を含むストロ
ボ手段であるストロボユニット35と、本電子カメラ1
において取得される画像信号等によって表わされる画像
(所定の記録媒体37(後述する)から読み出される画
像データにより表わされる画像を含む)を表示する画像
表示手段であり、例えば液晶ディスプレイパネル(LC
Dパネル)20aとこれを駆動する所定の電気回路(ビ
デオ出力回路19(後述する))等からなる画像表示装
置(以下、単にLCDという)20等が配置されてい
る。なお、本実施形態におけるストロボユニット35と
LCD20についての詳細は後述する。
【0022】さらに、カメラ本体部2の上面側において
は、上述のストロボユニット35とLCD20の配置さ
れている位置の近傍の所定の位置には、本電子カメラ1
の状態、例えば設定されている撮影モードや撮影コマ数
等の情報を所定の形態で表示する情報表示手段である情
報表示LCD21等が配設されている。
【0023】また、カメラ本体部2の背面側の内部に
は、記録媒体37として、例えば光磁気ディスク等のデ
ィスク形状の記録媒体(ディスク状記録媒体)を収納す
る記録媒体収納部(記録媒体装着部36(後述する))
が配設されており、この記録媒体収納部に対して記録媒
体37を着脱するために、カメラ本体部2の背面側の外
装部には、記録媒体着脱用蓋部27が開閉自在に設けら
れている。
【0024】そして、カメラ本体部2の内部には、本電
子カメラ1における主要な構成部材が所定の位置にそれ
ぞれ配置されている。即ち、本電子カメラ1の主要部で
あるカメラ本体部2は、図4に示すように上述の撮影レ
ンズユニット11の後方の所定の位置に設けられ、撮影
レンズ光学系(レンズ11a等)によって形成される光
学的な被写体像を受けて、これを電気的な画像信号に光
電変換した上で所定の形態の画像信号を生成するCCD
等の撮像手段である撮像素子12と、この撮像素子12
によって生成され取得された画像信号を受けてこれに対
して所定の信号処理等を施す撮像回路13と、この撮像
回路13によって所定の画像信号処理が施された形態の
画像信号(アナログ信号)を所定のデジタル信号に変換
するアナログ−デジタル変換回路(図4では、単にA/
Dと略記している)14と、このA/D変換回路14に
よってデジタル信号化された画像信号を一時的に記憶す
る不揮発性メモリ等のバッファメモリである内蔵メモリ
15と、この内蔵メモリ15に記憶されたデジタル画像
信号を所定の画像データファイルとして記録し保持し得
る媒体であって、例えば不揮発性メモリや光磁気ディス
ク等からなる記録媒体37と、この記録媒体37を本電
子カメラ1の所定の位置に装着する記録媒体装着部36
と、この記録媒体装着部36に記録媒体37が装着され
たときに、この記録媒体37との間でデータの読み出し
又は書き込み(記録)を行なう記録手段としてのリード
/ライト部(図4では、単にR/Wと略記している)1
6と、本電子カメラ1と所定の外部情報機器等(図示せ
ず)とを電気的に接続するためのケーブル(図示せず)
等を着脱自在に配設し得る外部入出力端子18と、この
外部入出力端子18と本電子カメラ1との間の電気的な
接続を確保する電気回路等からなり、所定の画像信号及
びこれに付随する各種の画像情報等からなる所定の画像
データファイル等を外部情報機器等に対して出力した
り、外部入出力端子18に接続される外部情報機器等か
らの入力信号を受け得るようにデータ制御処理等を行な
う外部インターフェース(I/F)部17と、内蔵メモ
リ15に記憶されたデジタル画像信号を画像表示装置
(LCD20)等により画像として表示するのに最適な
形態の信号に変換したり、記録媒体37に記録済みの画
像データファイルを読み込んで、これを画像表示装置
(LCD20)等により再生表示するのに最適な形態の
画像信号を生成する等、画像を表示する際の各種の画像
処理等を実行するビデオ出力回路19と、このビデオ出
力回路19により制御され、同ビデオ出力回路19によ
って生成される表示用の画像信号及びこれに付随する各
種の画像情報等を表示する画像表示手段であるLCDパ
ネル20aと、本電子カメラ1を構成する各種の電気回
路等に対して所定の電力を供給する電源電池34と、こ
の電源電池34を制御する電源制御手段となる電源部3
3と、撮影動作を行なうのに際して所望の被写体に向け
て所定の照明光束を照射する発光部及び発光制御回路等
を含むストロボユニット35と、撮影レンズユニット1
1の複数のレンズ11aのうち所定のレンズ11aを光
軸方向に移動させて変倍動作や合焦動作等を実行させる
ための駆動手段(モータ)や、絞り手段11bを形成す
る複数の羽根部材等を駆動するための駆動手段(モー
タ)等に加え、これらの駆動手段(モータ)等の駆動力
を伝達する駆動機構(図示せず)等を含むモータ部31
と、このモータ部31の駆動手段(モータ)等を駆動制
御するモータ駆動制御回路32と、情報表示手段である
情報表示LCD21等の各種の構成部材によって構成さ
れている。そして、これら全ての構成部材は、カメラ本
体部2の内部に配設されるシステムコントローラ41に
よって統括的に制御され、これによって本電子カメラ1
の全体が制御されるようになっている。
【0025】一方、上述のカメラ本体部2の一側面、即
ち本電子カメラ1の正面側(撮影レンズユニット11の
配置される側)から見て向かって左側の側面には、カメ
ラ本体部2と一体的に形成される把持部3が設けられて
いる。この把持部3は、上述したように本電子カメラ1
の使用者の手によって把持しやすいように所定の形態と
なるように形成されているものであって、本電子カメラ
1を用いて撮影動作を行なう際にカメラ本体部2を確実
に支持し得るようにする役目をしているものである。
【0026】この把持部3の上面側には、所定の付属構
成部材等、例えば外部ストロボ装置や撮影範囲を確認す
るのを補助する光学ファインダー装置等(図示せず)を
追加して取り付けるためのいわゆるアクセサリーシュー
23が配設されている。また、把持部3の上面側の前面
寄りの所定の位置には、撮影動作に先立って予め行なわ
れる自動露光動作や自動焦点調節動作等を開始させる指
示信号を発生させるファーストレリーズスイッチ(図示
せず)と、実際の露光動作を開始させるための指示信号
を発生させるセカンドレリーズスイッチ(図示せず)等
に連動する操作部材であるレリーズボタン24が配設さ
れている。このレリーズボタン24の外周部には、同ボ
タン24と同軸に回動自在となるようにズームレバー2
5が配設されている。そして、把持部3の上面の背面寄
りの所定の位置には、例えば撮影モードの切換動作や本
電子カメラ1の設定状態を変更するための各種の指示信
号を発生させる複数の設定スイッチ等に連動する操作部
材である設定ダイアル26が配設されている。
【0027】なお、本電子カメラ1においては、上述の
レリーズボタン24やズームレバー25及び設定ダイア
ル26等のほかにも、各種の操作部材が配設されている
ものであるが、図1〜図3及び図4においては、図面が
煩雑になるのを避けるために、それらの図示は省略して
いる。
【0028】また図4では、上述のレリーズボタン24
やズームレバー25及び設定ダイアル26等の各種の操
作部材は、符号39で示される操作部39に相当する。
さらに、上述のファーストレリーズスイッチやセカンド
レリーズスイッチ及びその他の複数の設定スイッチ等に
ついては、図4の符号38によって示される操作SW群
38に相当する。
【0029】そして、操作部39を構成する各種の操作
部材は、把持部3の外装部に限らず、カメラ本体部2の
外装部や撮影レンズユニット11の撮影レンズ鏡筒11
cの外装部等に、必要に応じて配設されるものである。
【0030】また、上述の電源電池34や電源部33等
の電源関係の構成部材は、カメラ本体部2の内部に限ら
ず、把持部3の内部に配設するようにしても良い。
【0031】次に、本実施形態の電子カメラ1における
ストロボユニット35とLCD20の詳細について図1
〜図3及び図5によって、以下に説明する。図5は、本
電子カメラ1におけるカメラ本体部2の一部とストロボ
ユニット35及びLCD20のみを取り出して示す側面
がわの要部縦断面図である。
【0032】カメラ本体部2の上面側には、ストロボユ
ニット35及びLCD20の非使用時にこれらの部材を
収納するべく、断面が凹形状の収納部2aが形成されて
いる。本電子カメラ1のストロボユニット35とLCD
20は、この収納部2aに対して所定の形態でそれぞれ
配置されている。
【0033】即ち、ストロボユニット35は、図5に示
すように外形が所定の厚さ寸法を有する略板形状からな
る筐体により形成されていて、その内部には上述したよ
うに発光部35a及び発光制御回路等を有して構成され
ている。このストロボユニット35は、カメラ本体部2
の収納部2aの前面寄りの所定の位置において、同ユニ
ット35の筐体の一端部に設けられる軸部35cによっ
て図5の矢印X1又は矢印X2に示す方向に回動自在と
なるように軸支されている。
【0034】この場合において、ストロボユニット35
の回動範囲は、所定の範囲となるように規制されてい
る。即ち、ストロボユニット35は、図1に示す非使用
時の収納位置(図5において二点鎖線で示すストロボユ
ニット35参照)にある状態と、図2に示す使用位置
(図5において実線で示すストロボユニット35参照)
にある状態との間で回動し得るようになっている。そし
て、ストロボユニット35の回動範囲の両端位置、つま
り図1の収納位置と図2の使用位置との各位置において
は、それぞれの位置が容易に変位しないように保持され
るロック機構が作用するようになっている。このロック
機構については、例えば一般的なクリック機構等の位置
決め手段が適用される。
【0035】したがって、ストロボユニット35は、そ
の非使用時には、カメラ本体部の上面側を覆う形態で収
納されるようになっている。このときの状態が図1に示
す状態となる(収納位置)。また、ストロボユニット3
5は、その筐体の軸部35cを回動中心として起立させ
る方向、即ち図5の点線で示すストロボユニット35の
位置(図1の収納位置)にある状態から図5に示す矢印
X1方向へと使用者が例えば手動によって回動させたと
きには、収納位置から所定の使用位置(図2参照)へと
容易に変位するようになっている。
【0036】なお、ストロボユニット35の発光部35
aは、ストロボユニット35が収納位置に配置された状
態(図1に示す状態)では、同ユニット35の筐体の外
側に露呈する側の面に、その照射窓が設けられており、
かつ筐体の他端側(ストロボユニット35が収納位置に
あるときにはカメラ本体2の背面)寄りの所定の位置に
配置されている。これによって、ストロボユニット35
が使用位置(図2の位置)に変位したときには、発光部
35aは、被写体に略対向するように配置されるように
なる。したがってストロボユニット35が使用位置にあ
るとき(図2に示す状態)には、発光部35aから発光
される照明光束が被写体に向けて照射されるようになっ
ている。これと同時に、発光部35aは、撮影レンズユ
ニット11の光軸からは、所定以上の距離を確保した位
置に配設されている。
【0037】したがって、このことから発光部35aか
らの照明光束が被写体に反射して本電子カメラ1の内部
に侵入する被写体光束が、本電子カメラ1によって取得
されるべき画像信号に対して悪影響を及ぼす、例えば赤
目現象等が抑止されるようになっている。
【0038】一方、ストロボユニット35の筐体の背面
側、即ちストロボユニット35が収納位置にあるときに
カメラ本体部2の収納部2aに対向する側の面には、L
CD20がその一端部に設けられる軸部20bによって
図5の矢印X3又は矢印X4に示す方向に回動自在とな
るように軸支されている。
【0039】この場合において、LCD20が使用位置
にある状態で、そのLCDパネル20aの表示部(図3
参照)は、外側を向くように配置されている。また、L
CD20の回動範囲は、所定の範囲となるように規制さ
れていて、図5において実線で示す位置と、図5におい
て二点鎖線で示す位置との間を回動して、その位置を自
在に変位させ得るようになっている。そしてLCD20
は、その回動し得る回動範囲内における任意の位置で、
その回動角度を設定することができるようになってい
る。
【0040】なお、LCD20は、図5の二点鎖線で示
す位置にある状態では、ストロボユニット35と一体化
した形態となるように形成されている。つまり、このと
きの状態では、ストロボユニット35の背面側の一部に
設けられるLCD収納凹部35b(図5参照)に対して
LCD20が収納されるようになっており、このときL
CDパネル20aの表示部が設けられている面と、スト
ロボユニット35の他端側の背面側の面、つまり発光部
35aが配設されている部分の背面側の面とが略面一と
なるように形成されている。
【0041】したがって、LCD20をストロボユニッ
ト35の背面側の所定の位置(LCD収納凹部35b)
に収納した状態でストロボユニット35を図5の矢印X
2方向へと回動させることでストロボユニット35及び
LCD20のそれぞれは、カメラ本体部2の同一の位
置、即ち収納部2aの内部において重なり合うよう収納
されるようになっている。
【0042】このように構成された本実施形態の電子カ
メラ1において、ストロボユニット35とLCD20と
は、次のように作用する。まず、電子カメラ1が図1に
示す状態にあるときには、ストロボユニット35とLC
D20は、カメラ本体部2の収納部2aに収納されてい
る。この状態において、使用者が例えば手動によって任
意にストロボユニット35を図2の使用位置となる方
向、つまり図5の矢印X1方向へと回動させたとする。
するとストロボユニット35は、LCD20を自身のL
CD収納凹部35bに内包したままの状態で図2及び図
5の実線で示す使用位置に変位し、その位置が所定のロ
ック機構(図示せず)の作用によって保持される。この
ときLCD20は、既に使用し得る状態となっている
が、使用者は、さらに手動操作を行なってLCD20を
その所定の回動範囲内において任意に回動させ、所望の
回動角度を設定する。これによって、同LCD20は、
使用者の使用し易い所望の位置となるように必要に応じ
て変位させる。このようにして、本電子カメラ1のスト
ロボユニット35及びLCD20は、使用し得る状態に
なり、使用者は、本電子カメラ1を用いて任意に撮影を
行なうことができる。
【0043】次に、ストロボユニット35とLCD20
とが使用位置にある状態において、両者をカメラ本体部
2の所定の収納位置に収納するには、次のような操作を
行なう。即ち、使用者は、まずLCD20を図5の矢印
X4方向に回動させてストロボユニット35のLCD収
納凹部35bの所定の位置に配置させる(図5の点線で
示すLCD20参照)。
【0044】次いで、所定のロック機構(図示せず)の
ロックを解除して、ストロボユニット35を図5の矢印
X2方向へと手動によって回動させる。すると、ストロ
ボユニット35は、図1に示す状態(図5の点線で示す
ストロボユニット35参照)に変位し、その位置が所定
のロック機構(図示せず)の作用によって保持される。
これにより、ストロボユニット35とLCD20とは、
共にカメラ本体部2における同一の位置、即ち収納部2
aに収納されることになる。
【0045】以上説明したように上記第1の実施形態に
よれば、ストロボ手段(ストロボユニット35)と画像
表示手段(LCD20)とを重なり合うような形態で収
納するようにしたので、両者を収納位置に配置した状態
では、電子カメラ1自体の形態をコンパクトなものにす
ることができる。したがって、電子カメラ1の携帯性の
向上に寄与することができる。
【0046】また、非使用時にカメラ本体部2の内部に
収納される部材であるストロボ手段(ストロボユニット
35)や画像表示手段(LCD20)等の可動部材を共
にカメラ本体部2の同一の位置、即ち収納部2aに収納
するようにしたので、これらの可動部材がカメラ本体部
2の内部(収納部2a)に収納されたときに占有する空
間を少なくすることができる。したがって、カメラ本体
部2自体の小型化にも寄与することができ、よって、電
子カメラ1の小型化にも寄与することができる。
【0047】一方、画像表示手段(LCD20)の使用
位置としては、LCD20が回動して変位する所定の回
動範囲内において、任意に回動角度を設定し得るように
構成したので、様々な撮影アングルや再生形態をとるこ
とができ、よって電子カメラ1の操作性及び使用感の向
上に寄与することができる。
【0048】他方、ストロボ手段(ストロボユニット3
5)と画像表示手段(LCD20)とを重なり合うよう
な形態で収納する際に、収納位置においてストロボ手段
(ストロボユニット35)を外側に、画像表示手段(L
CD20)を内側となるようにしたので、両者を収納位
置に配置した状態で携帯する等の場合には、画像表示手
段(LCD20)のLCDパネル20aが外部に露呈し
ないような形態となる。したがって、同LCDパネル2
0aの表示部を保護することができるという効果もあ
る。
【0049】また、ストロボ手段(ストロボユニット3
5)と画像表示手段(LCD20)とをカメラ本体部2
の上面側に配設したことにより、カメラ本体部2におい
て比較的大きな体積を有する記録媒体収納部(記録媒体
装着部36)を背面側に配設することができ、より効率
的な実装レイアウトを確保することができる。
【0050】次に、本発明の第2の実施形態について、
以下に説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の電
子カメラの主要な構成を示すブロック構成図である。ま
た図7は、本実施形態の電子カメラの上面側の一部を背
面側から見た際の斜視図である。そして図8・図9は、
本実施形態の電子カメラの上面側の一部であって、スト
ロボ手段及び画像表示手段と画像表示手段の駆動機構を
取り出して示す側面がわの要部縦断面図である。なお図
7では、電子カメラの内部に設けられる画像表示手段の
駆動機構を示すために、一部を破砕して示している。ま
た、図8・図9は、画像表示手段の駆動機構によって画
像表示手段が回動する際の様子を示しており、図8は画
像表示手段が収納位置に配置されている状態を、図9は
画像表示手段が使用位置にある場合を示している。
【0051】本実施形態の電子カメラ1Aの基本的な構
成は、上述の第1の実施形態の電子カメラ1と略同様で
あるが、本実施形態においては、画像表示手段(LCD
20A)をカメラ本体部2の内部に設けられる所定の駆
動機構等からなる移動手段(詳細は後述する)によっ
て、所定の収納位置から任意の使用位置へと変位させた
ときに、同画像表示手段を所定の方向に移動し得るよう
に構成されている点が異なる。したがって、上述の第1
の実施形態と同様の構成については、その説明を省略し
異なる点についてのみ、以下に説明する。
【0052】上述したように本実施形態の電子カメラ1
Aでは、図6に示すように画像表示手段であるLCD2
0Aを回動させるのに連動して、同LCD20Aを所定
の方向に移動させるための移動手段であるLCD駆動機
構22が配設されている。このLCD駆動機構22は、
図7に示すようにカメラ本体部2の両側壁部の内部に設
けられる複数のギアー部材等からなり、所定の駆動源
(図示せず)からの駆動力をLCD20Aへと伝達し、
これを所定の方向に移動させる移動手段の一部を構成す
る駆動機構部50と、所定の駆動源であるモータ等(図
示せず)によって構成されている。これに伴なって本実
施形態のLCD20Aは、下端側の一端部に設けられた
軸部20Abが、カメラ本体部2Aに配設される駆動機
構部50に連結することによってカメラ本体部2Aに対
して回動自在に軸支されている。
【0053】つまり、上述の第1の実施形態では、LC
D20はストロボユニット35に取り付けられているの
に対して、本実施形態におけるLCD20Aは、カメラ
本体部2Aの側に回動自在に軸支されているのである。
【0054】LCD20Aの下端側の一端部に設けられ
ている軸部20Abは、LCD20Aの両側面において
それぞれ外側に向けて突出するように植設される二本の
軸状部材からなり、この二本の軸部20Abの各先端部
の同軸上には、上述の駆動機構部50の一部を構成する
小ギアー51がそれぞれに固設されている。
【0055】また、LCD20Aの二本の軸部20Ab
は、カメラ本体部2Aの収納部2Aaにおいて、収納部
2Aの内側壁面の所定の位置、即ち撮影レンズユニット
11の光軸Oに沿う方向の対向する側壁面にそれぞれ穿
設されている長孔状のガイド溝2Abにそれぞれが嵌入
している。そして、二本の軸部20Abの各先端部に
は、上述の小ギアー51が固設されている。
【0056】この小ギアー51は、カメラ本体部2Aの
所定の部材(図示せず)に回動自在に軸支されている二
段ギアー52の第1ギアー52bに噛合している。この
二段ギアー52の第2ギアー52aは、カメラ本体部2
Aの固定部材(図示せず)に固定されているラック53
に噛合している。これによって、いわゆるラック&ピニ
オンが形成されている。
【0057】つまり、二段ギアー52は、ラック53に
沿う方向、即ちカメラ本体部2Aに対して前後方向、即
ち撮影レンズユニット11の光軸Oに沿う方向に移動し
得るようになっているのである。
【0058】なお、図7には示されていないが二段ギア
ー52は、所定の手段によってLCD20Aの下端部近
傍の所定の位置に連結されており、二段ギアー52がラ
ック53に沿う方向(カメラ本体部2Aの前後方向;撮
影レンズユニット11の光軸Oに沿う方向)に移動する
と、これに連動してLCD20Aの下端部を同方向へと
移動させ得るような構成になっている。
【0059】このようにしてLCD20Aとこれを駆動
するLCD駆動機構22の駆動機構部50は構成されて
おり、駆動機構部50は、カメラ本体部2Aの内部、即
ち光軸Oに沿う方向の両側壁面の内部の所定の空間に配
設されている。
【0060】また、ストロボユニット35とLCD20
Aの位置関係は、次のようになる。即ちストロボユニッ
ト35及びLCD20Aが共に非使用状態にある場合に
は、LCD20Aが内側に配置され、ストロボユニット
35が外側に配置される。この場合において、ストロボ
ユニット35の背面側の所定の位置には、LCD20A
が収納されるLCD収納凹部35bが、上述の第1の実
施形態と同様に形成されている。
【0061】したがって、ストロボユニット35がカメ
ラ本体部2Aの上面を覆うように配置される非使用時の
状態では、LCD20AがLCD収納凹部35bの内部
に収納されることになる。よってストロボユニット35
及びLCD20Aは、カメラ本体部2Aにおける同一の
収納部2aの内部において重なり合うように収納される
ように構成されている。
【0062】そして、このときLCD20Aが収納位置
にある状態においては、LCD20AのLCDパネル2
0Aaの表示部は、上面側を向くように配置されてい
る。
【0063】次に、本実施形態の電子カメラ1Aにおい
て、ストロボ手段(ストロボユニット35)と画像表示
手段(LCD20A)とを、それぞれの収納位置とそれ
ぞれの使用位置とに変位させる際の作用を、以下に説明
する。
【0064】まず、ストロボユニット35とLCD20
Aが共にカメラ本体部2Aの収納部2Aaに収納されて
いる状態、即ち収納位置にある状態(図1参照)におい
て、使用者が手動操作を行なうことによってストロボユ
ニット35を起立させる方向に回動させる。すると図8
に示す使用位置になる。そして、この状態では、上述の
第1の実施形態と同様に所定のロック機構(図示せず)
が作用することによって、同位置が保持される。
【0065】また、この状態においてLCD20Aは、
カメラ本体部2の収納部2Aaに収納された状態にある
が、ストロボユニット35が図8の使用位置に配置され
た時点において、LCD20Aは使用し得る状態になっ
ている。
【0066】ここで使用者は、操作部39に含まれる所
定の操作部材(図示せず)を操作すれば、これに連動す
る操作SW群38に含まれる所定のスイッチによる指令
信号が生じるので、システムコントローラ41は、これ
を受けてLCD駆動機構22を制御して駆動機構部50
に連結される駆動源(モータ)を駆動させる。すると、
同駆動源の駆動力は駆動機構部50を介してLCD20
Aへと伝達されることになる。
【0067】この場合においては、駆動源の駆動力は、
まず駆動機構部50の複数のギアー部材のうち二段ギア
ー52の第1ギアー52aに伝達され、これを図8にお
いて反時計方向に回動させる。
【0068】これに伴って第2ギアー52bが同方向に
回動する。すると、同第2ギアー52bに噛合する小ギ
アー51が図8において時計方向に回動する。これによ
ってLCD20Aは、図8の矢印X5方向、即ち起立す
る方向へと回動を開始する。これと同時に、二段ギアー
52自体は、第1ギアー52aとラック53との噛合に
よってラック53に沿う方向であって、図8の矢印Y1
方向へと移動する。
【0069】したがって、LCD20Aは、二段ギアー
52の移動に連動して図8の矢印Y1方向に移動しなが
ら、小ギアー51の回動に伴って起立する方向(矢印X
5方向)へと回動することになる。
【0070】つまり使用者は、操作部39に含まれる所
定の操作部材(図示せず)を任意に操作することによっ
てLCD20Aを駆動させるための所定の指令信号を発
生させ、その指令信号の継続又は中断操作によって、L
CD20Aの回動角度を設定する。このようにして、同
LCD20Aは、所定の使用位置の範囲内の所望する任
意の位置に設定することができるのである。
【0071】なお、使用者が所定の操作部材(図示せ
ず)を操作し続けると、最終的には図9に示す状態に至
ることになる。この状態は、LCD20Aが所定の使用
位置の一方の端部に到達している状態である。本電子カ
メラ1Aにおいては、図9に示す状態に到達すると、そ
の時点において所定の検出手段等(図示せず)が作用す
るようになっており、これを受けてシステムコントロー
ラ41は、LCD駆動機構22を介して駆動源の駆動を
停止するようにしている。このようにして、使用者が所
望する任意の使用位置となるようにLCD20Aの回動
角度が設定されると、同LCD20Aは、その位置が保
持される。
【0072】次に、ストロボユニット35とLCD20
Aとが使用位置にある状態において、両者をカメラ本体
部2の所定の位置に収納するには、次のような操作を行
なう。
【0073】まず、使用者は、操作部39に含まれる所
定の操作部材(図示せず)を操作して、LCD20Aを
その時点における使用位置から図8の状態となるように
変位させる。この場合においては、操作部39の所定の
操作部材に連動する操作SW群38の所定のスイッチか
ら所定の指令信号が生じるので、システムコントローラ
41は、これを受けてLCD駆動機構22の駆動制御を
行なって駆動機構部50に連結される駆動源(モータ)
を駆動させる。すると、同駆動源の駆動力は駆動機構部
50を介してLCD20Aへと伝達される。
【0074】このとき駆動源の駆動力は、まず二段ギア
ー52の第1ギアー52aへと伝達され、これを図8に
おいて時計方向に回動させる。これに伴って第2ギアー
52bが同方向に回動する。すると、同第2ギアー52
bに噛合する小ギアー51が図8において反時計方向に
回動する。これによってLCD20Aは、図9の矢印X
6方向、即ち収納される方向へと回動を開始する。これ
と同時に、二段ギアー52自体は、第1ギアー52aと
ラック53との噛合によってラック53に沿う方向であ
って、図9の矢印Y2方向へと移動する。
【0075】したがって、LCD20Aは、二段ギアー
52の移動に連動して図9の矢印Y2方向に移動しなが
ら、小ギアー51の回動に伴って収納される方向(図9
の矢印X6方向)へと回動することになる。そして、図
8に示す状態になる。
【0076】この状態において使用者は、手動操作によ
ってストロボユニット35を収納位置となるように回動
させる。これによりストロボユニット35とLCD20
Aとは、共にカメラ本体部2の同一の収納部2Aaに収
納されることになる。
【0077】以上説明したように上記第2の実施形態に
よれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができる。これと共にLCD駆動機構22を設けるよう
にしたので、駆動源の駆動力によってLCD20Aを駆
動させると共に、LCD20Aを所定の使用位置の範囲
内において任意の位置に設定できるという効果を得るこ
とができる。
【0078】また、本実施形態においては、LCD駆動
機構22を新たに設け、LCD20Aの変位を自動的に
行なうようにしているので、さらなる操作性の向上に寄
与することができる。
【0079】なお、上述の第2の実施形態においては、
LCD20Aを変位させるのにモータ等の駆動源を用い
るようにしているが、これを省略し、駆動機構部50の
みによってLCD20Aを変位させるように構成するこ
とも可能である。
【0080】この場合には、図8に示す状態において、
使用者がLCD2Aを手動操作によって起立させるよう
すれば良い。すると、LCD20Aは、上述の第2の実
施形態と略同様の作用によって変位することになるの
で、所定の範囲内において所望の使用位置を設定するこ
とができる。
【0081】また、LCD20Aが使用位置にある場合
(図9参照)にも、使用者がLCD20Aを直接手動操
作することにより、同LCD20Aを図8の状態(収納
位置)に戻すことができる。
【0082】次に、本発明の第3の実施形態について、
以下に説明する。図10は、本発明の第3の実施形態の
電子カメラの背面側から見た際の斜視図であって、スト
ロボ手段及び画像表示手段が共に使用位置にある場合を
示している。
【0083】本実施形態の電子カメラ1Bの基本的な構
成も、上述の第1の実施形態の電子カメラ1と略同様で
ある。上述の第1・第2の実施形態においては、画像表
示手段及びストロボ手段のそれぞれが収納位置にあると
きの位置関係は、ストロボ手段(ストロボユニット3
5)が外側に、画像表示手段(LCD20・20A)が
内側になるようにして重なり合わせるように構成したも
のであるのに対して、本実施形態においては、画像表示
手段(LCD20B)が外側に、ストロボ手段(ストロ
ボユニット35B)が内側となるように重なり合わせて
構成するようにしている点が異なる。その他の点につい
ては、上述の第1の実施形態と同様であるので、上述の
第1の実施形態と同じ構成部材については、その説明を
省略し異なる点についてのみ、以下に説明する。
【0084】本実施形態の電子カメラ1Bにおける画像
表示手段であるLCD20B及びストロボ手段であるス
トロボユニット35Bは、カメラ本体部2Bの上面側に
設けられる収納部2Baに収納されるように構成されて
いるのは、上述の第1・第2の実施形態と同様である。
【0085】本実施形態におけるLCD20Bは、図1
0に示すように下端側の一端部に設けられる軸部(図示
せず)を回動中心としてカメラ本体部2Bの収納部2B
a内において背面寄りの所定の位置に回動自在に軸支さ
れている。また、LCD20Bの表示部20Baは、L
CD20Bが収納位置に変位したときには上面側を向く
ように配置されている。そして、LCD20Bの背面、
即ち同LCD20Bが図10に示される使用位置に変位
したときに被写体に対向する面の上端側には、ストロボ
ユニット35Bを収納し得るストロボ収納凹部20Bc
が形成されている。換言すれば、このストロボ収納凹部
20Bcは、LCD20Bの背面、即ちLCD20Bが
収納位置に変位したときには、カメラ本体部2の収納部
2Baの床面に対向する面の所定の位置に形成されてい
る。このLCD収納凹部20Bcには、LCD20Bが
非使用状態(収納位置)に変位したときに、ストロボユ
ニット35Bが収納されるようになっており、これによ
ってLCD20Bとストロボユニット35Bとは、互い
に干渉せずに同一の収納部2Baの内部に重ね合った形
態で収納されるようになっている。
【0086】一方、本実施形態の電子カメラ1Bにおけ
るストロボ手段であるストロボユニット35Bは、下端
側の一端部に設けられる軸部(図示せず)を回動中心と
してカメラ本体部2Bの収納部2Ba内において前面寄
りの所定の位置で回動自在に軸支されている。また、ス
トロボユニット35Bの発光部は、図10に示される使
用位置に変位したときに本電子カメラ1の前面側、即ち
被写体側を向くように配置されている。
【0087】そして、本実施形態におけるLCD20B
とストロボユニット35Bとのそれぞれが収納位置にあ
るときの位置関係は、上述したようにLCD20Bが外
側に、ストロボユニット35Bが内側にして重なり合う
ように構成されている。こまた、両者が収納位置に変位
されたときには、ストロボユニット35Bは、LCD2
0Bのストロボ収納凹部20Bcに覆われるような形態
となり、カメラ本体部2Bの収納部2Baの内部に完全
に収納されるようになっている。
【0088】さらに、LCD20Bが使用位置(図10
の状態)に変位したときには、LCD20Bの表示部
は、本電子カメラ1Bの背面側を向くようになる。そし
てLCD20Bは、所定の回動範囲内で自在に変位する
ようになっており、その回動角度を任意に設定すること
で所望の使用位置が設定できるようになっている。
【0089】なお、本実施形態においては、LCD20
Bがカメラ本体部2Bの上面と略平行に配置される位置
に設定された場合、即ち収納位置にある場合にも、LC
D20Bを使用することができるようになっている。
【0090】一方、ストロボユニット35Bが使用位置
(図10の状態)に変位したときには、その発光部35
a(図10では図示せず。図1参照)は、本電子カメラ
1Bの前面に配置される被写体に対抗するように配設さ
れるようになっている。そして、この使用位置になった
ときには、ストロボユニット35は、上述の第1の実施
形態と同様に所定のロック機構(図示せず)によって、
その位置が保持されるようになっている。
【0091】このように構成された本実施形態の電子カ
メラ1Bにおけるストロボユニット35BとLCD20
Bの作用を、以下に説明する。まず、ストロボユニット
35BとLCD20Bとが収納位置にある状態におい
て、使用者は必要に応じて手動操作によりLCD20B
を起立させる方向に回動させて所望の位置に変位させ
る。すると、ストロボユニット35Bが露呈されること
になるので、これも手動操作により起立させる方向に回
動させる。そして、図10に示す所定の使用位置となる
まで変位させる。この状態で、ストロボユニット35は
使用位置になり、LCD20Bは、既に使用し得る状態
になっているが、使用者は、LCD20Bをさらに手動
操作によって回動させることによって、所望する使用位
置を設定することができる。
【0092】一方、ストロボユニット35BとLCD2
0Bとを収納位置に変位させる場合には、まずLCD2
0Bをストロボユニット35Bの回動範囲内より退避さ
せる。つまり、LCD20Bは、所定の範囲内で任意に
使用位置を変位させるようになっていることから、場合
によっては、ストロボユニット35Bを図10の使用位
置から収納位置へと変位させる際の回動範囲内にLCD
20Bが位置していることもあり得る。そのような情況
にあるときには、その状態のままストロボユニット35
Bを収納位置へと変位させても、両者が互いに干渉して
しまうことになり、ストロボユニット35を収納位置へ
と変位させることができないことになる。したがって、
ストロボユニット35Bの収納位置への変位を妨げない
位置へとLCD20Bを退避させる動作が必要となるの
である。
【0093】次いで使用者は、ストロボユニット35B
の使用位置を保持している所定のロック機構を解除して
から、ストロボユニット35Bを手動操作によって回動
させて、所定の収納位置へと変位させる。続いて、LC
D20Bを手動操作によって同様に回動させることによ
り、所定の収納位置となるまで変位させる。
【0094】なお、上述したようにストロボユニット3
5とLCD20Bとを収納位置に変位させた状態におい
ては、LCD20BのLCDパネル20Baの表示部
は、本電子カメラ1の上面側を向いた位置に配置される
が、この状態でもLCD20Bを使用することができ
る。
【0095】以上説明したように上記第3の実施形態に
よれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができる。ただし、本実施形態では、画像表示手段(L
CD20B)及びストロボ手段(ストロボユニット35
B)の収納位置における位置関係を画像表示手段(LC
D20B)が外側に、ストロボ手段(ストロボユニット
35B)が内側に重なり合うように構成し、両者をカメ
ラ本体部2Bの収納部2Baに収納した状態であっても
画像表示手段(LCD20B)を使用することができる
ようにしている。したがって、ストロボ手段(ストロボ
ユニット35B)と画像表示手段(LCD20B)とを
収納し、最もコンパクトな形態に変位したときにも、L
CD20Bを使用する撮影を行なったり、撮影取得済み
の画像をLCD20Bによって再生表示させることがで
きるので、より一層の操作性及び使用感の向上に寄与す
ることができる。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ポッ
プアップ方式のストロボ手段や回動自在に配設される画
像表示装置等の複数の可動部材を有する電子カメラにお
いて、各可動部材のそれぞれを効率的に配置すること
で、カメラの操作性等を阻害することなく、これらの可
動部材等の非使用時におけるカメラ側の内部収納空間を
確実に確保し得ると共に、カメラ自体の小型化に寄与し
得る電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子カメラの正面側
の外観形状を示し、ストロボ手段と画像表示手段とが収
納位置にある状態を示す斜視図。
【図2】図1の電子カメラの正面側の外観形状を示し、
ストロボ手段と画像表示手段とが使用位置にある状態を
示す斜視図。
【図3】図1の電子カメラの背面側の外観形状を示し、
ストロボ手段と画像表示手段とが使用位置にある状態を
示す斜視図。
【図4】図1の電子カメラの主要な構成を示すブロック
構成図。
【図5】図1の電子カメラ1におけるカメラ本体部の一
部とストロボ手段及び画像表示手段のみを取り出して示
す側面がわの要部縦断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態の電子カメラの主要な
構成を示すブロック構成図。
【図7】図6の電子カメラの上面側の一部を背面側から
見た際の斜視図であって、ストロボ手段と画像表示手段
とが使用位置にある状態を示す図。
【図8】図6の電子カメラの上面側の一部であって、ス
トロボ手段及び画像表示手段と画像表示手段の駆動機構
を取り出して示す側面がわの要部縦断面図であって、画
像表示手段が収納位置に配置されている状態を示す図。
【図9】図6の電子カメラの上面側の一部であって、ス
トロボ手段及び画像表示手段と画像表示手段の駆動機構
を取り出して示す側面がわの要部縦断面図であって、画
像表示手段が使用位置にある場合を示す図。
【図10】本発明の第3の実施形態の電子カメラの背面
側から見た際の斜視図であって、ストロボ手段及び画像
表示手段が共に使用位置にある場合を示す図。
【符号の説明】
1・1A・1B……電子カメラ 2・2A・2B……カメラ本体部 2a・2Aa・2Ba……収納部 2Ab……ガイド溝 3……把持部 11……撮影レンズユニット 11c……撮影レンズ鏡筒 12……撮像素子(撮像手段) 13……撮像回路 14……A/D変換回路 16……リード/ライト部(R/W部;記録手段) 20・20A・20B……LCD(画像表示装置;画像
表示手段) 20a・20Aa・20Ba……LCDパネル 20b・20Ab……軸部 20Bc……ストロボ収納凹部 22……LCD駆動機構(移動手段) 24……レリーズボタン 31……モータ部 32……モータ駆動制御回路 35・35B……ストロボユニット(ストロボ手段) 35a……発光部(ストロボ手段) 35b……LCD収納凹部 35c……軸部 36……記録媒体装着部(記録媒体収納部) 37……記録媒体(ディスク状記録媒体) 38……操作SW群 39……操作部 41……システムコントローラ(制御手段) 50……駆動機構部(移動手段) 51……小ギアー(移動手段) 52……二段ギアー(移動手段) 52a……第1ギアー(移動手段) 52b……第2ギアー(移動手段) 53……ラック(移動手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズにより結像される被写体像
    を光電変換することで電子的な画像データを取得する撮
    像手段と、 この撮像手段により取得される画像データを記録媒体に
    記録する記録手段と、 上記撮像手段により取得される画像データにより表わさ
    れる画像又は上記記録媒体から読み出される画像データ
    により表わされる画像を表示する際の使用位置と、カメ
    ラ本体に収納される収納位置との間を回動することによ
    り変位する画像表示手段と、 被写体に向けて照明光束を照射し得る使用位置と、カメ
    ラ本体に収納される収納位置との間で回動することによ
    り変位するストロボ手段と、 を具備し、 上記画像表示手段及び上記ストロボ手段は、各収納位置
    において少なくとも一部が重なり合った形態で収納され
    るように構成されていることを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 上記画像表示手段の使用位置は、上記
    画像表示手段が回動して変位する所定の回動範囲内にあ
    り、その範囲内において上記画像表示手段は、任意に回
    動角度を設定し得るように構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 上記画像表示手段は、上記ストロボ手
    段に回動自在に配設されていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 上記画像表示手段の回動に連動して上
    記画像表示手段の回動軸を上記撮影レンズの光軸方向に
    移動させる移動手段を、さらに具備して構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子カ
    メラ。
  5. 【請求項5】 上記画像表示手段及び上記ストロボ手
    段のそれぞれの収納位置における位置関係は、相対的に
    上記ストロボ手段が外側に、上記画像表示手段が内側に
    して重なり合うように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 上記画像表示手段及び上記ストロボ手
    段のそれぞれの収納位置における位置関係は、相対的に
    上記画像表示手段が外側に、上記ストロボ手段が内側に
    して重なり合うように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 上記画像表示手段及び上記ストロボ手
    段は、カメラ本体の上面側に配設されており、このカメ
    ラ本体の上面側において上記画像表示手段及び上記スト
    ロボ手段の少なくとも一部が重なり合った形態で収納さ
    れるように構成されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2・3・4・5・6のいずれか1つに記載の電
    子カメラ。
  8. 【請求項8】 上記記録媒体は、ディスク状記録媒体
    であり、このディスク状記録媒体を収納するための記録
    媒体収納部を具備し、この記録媒体収納部は、カメラ本
    体の背面側に配設されてなることを特徴とする請求項7
    に記載の電子カメラ。
JP34675499A 1999-12-06 1999-12-06 電子カメラ Withdrawn JP2001169161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34675499A JP2001169161A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34675499A JP2001169161A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169161A true JP2001169161A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18385597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34675499A Withdrawn JP2001169161A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503579A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
JP2015079190A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503579A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
US7092626B2 (en) 2003-07-28 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
US7522830B2 (en) 2003-07-28 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
JP2015079190A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4035488B2 (ja) 撮像装置
JP2003156789A (ja) 電子カメラ
JP4954289B2 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP2014056480A (ja) 回転操作ユニット及びそれを備える電子機器
JP4810135B2 (ja) モードダイアル機構
JP2001169161A (ja) 電子カメラ
JPH11218666A (ja) レンズ鏡筒
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2003153065A (ja) デジタルカメラ
JP3834955B2 (ja) テレビカメラのレンズ装置
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP2000122167A (ja) カメラ
JP2004110065A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2006101100A (ja) 撮像装置
JPH118787A (ja) 電子的撮像装置
JP2002040539A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2011018068A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JPH1164742A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JP2006129045A (ja) カメラシステム及びカメラ用バッテリパック
JP2002281363A (ja) 電子カメラ
JP2004015098A (ja) デジタルカメラ
JPH05210164A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206