JPH11218666A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH11218666A
JPH11218666A JP2359698A JP2359698A JPH11218666A JP H11218666 A JPH11218666 A JP H11218666A JP 2359698 A JP2359698 A JP 2359698A JP 2359698 A JP2359698 A JP 2359698A JP H11218666 A JPH11218666 A JP H11218666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
cam
lens barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2359698A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujii
尚樹 藤井
Shigeo Hayashi
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2359698A priority Critical patent/JPH11218666A/ja
Priority to US09/243,180 priority patent/US6069745A/en
Publication of JPH11218666A publication Critical patent/JPH11218666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複雑な機構を設けることなく鏡筒の全長短縮化
・小径化を実現して、鏡筒の小型化に寄与するレンズ鏡
筒を提供する。 【解決手段】略円筒形状からなり円筒の内面にカム係合
部10aを設けると共に円筒の外面にガイド部10cを
備えた第1のレンズ鏡枠10と、この第1のレンズ鏡枠
の内周側に配置されカム係合部に係合するカム部60a
を外周面に形成されてなるカム枠60と、このカム枠の
内周側に配置され第1のレンズ鏡枠以外の他の移動枠が
内部に配設される固定枠50と、第1のレンズ鏡枠のガ
イド部が係合するガイド溝70bが内面に一体的に設け
られ光軸方向に延出されてなる延出部70aを備えてな
り固定枠を保持する取付枠70とを具備し、第1のレン
ズ鏡枠は、ガイド部が取付枠のガイド溝に係合すること
で回動方向への移動が規制され、カム係合部がカム枠の
カム部に係合することで光軸方向にのみ移動するように
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レンズ鏡筒、詳
しくは撮影レンズ群等を保持する複数の移動枠が光軸方
向に各別に移動する沈胴ないしはズームレンズ鏡筒に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば銀塩フイルムを使用して写真撮影
等を行なう一般的な小型カメラや、CCD等の撮像手段
から出力される画像信号・画像情報等を記録する電子ス
チルカメラ(Electronic Still Camera;以下、電子カ
メラという。)等の写真撮影装置等(以下、両者をカメ
ラ等と総称する)は、通常の場合、携帯して使用される
のが普通である。したがって、カメラ等を小型化するこ
とによって、その携帯性を向上させることが設計の重要
な点となる。
【0003】上記カメラ等を構成する構成部材のうち、
撮影光学系を光軸方向に移動可能に保持する複数のレン
ズ鏡枠等からなるレンズ鏡筒の占める体積・重量は大き
な部分を占めるものである。したがって、レンズ鏡筒自
体を小型化することは、カメラ等の小型化及び携帯性の
向上に大きく貢献することができることとなる。
【0004】一方、近年においては、カメラ等に使用さ
れる撮影光学系としては、焦点距離を連続的に変更させ
ることのできる、いわゆる変倍撮影光学系(以下、ズー
ムレンズという)が多く利用されていると共に、変倍率
(ズーム比)の高倍率化の要求が高まっている。
【0005】しかし、ズームレンズレンズ鏡筒を構成す
るためには、多数の撮影レンズやこれらを保持する多数
のレンズ鏡枠等が必要となるので、その構成部材が増大
し、ズームレンズ鏡筒の小型化を阻害する原因となる。
さらに、ズームレンズの高倍率化を実現するためには、
レンズ鏡筒がより大型化する傾向となる。
【0006】そこで、ズームレンズを採用しながらカメ
ラ等の携帯性等を向上させるために、例えば撮影レンズ
沈胴式等の様々な手段が提案され、また実用化されてい
る。この撮影レンズ沈胴式のレンズ鏡筒を有するカメラ
等は、複数のレンズ鏡枠をそれぞれ移動させて二つの状
態、即ち写真撮影等を行ない得る撮影状態と携帯時等の
非撮影状態(沈胴状態)との二つの状態に変化させるこ
とのできるレンズ鏡筒を有するものである。
【0007】このようなカメラ等においては、撮影時に
は、レンズ鏡筒の一部がカメラ本体から前面側に突出し
た状態(撮影状態)となる一方、携帯時等の非撮影時に
は、レンズ鏡筒を構成する複数のレンズ鏡枠をそれぞれ
各別に移動させて、各レンズ鏡枠の間隔を近付けると共
に、レンズ鏡筒自体もカメラ本体の内部に収納する(沈
胴状態)ようにしている。
【0008】また、従来の撮影レンズ沈胴式のレンズ鏡
筒においては、鏡筒内部を移動するレンズ鏡枠等の移動
枠を支持し、同枠の光軸方向への移動をガイドすると共
に、回動方向への移動を規制する移動規制部材として複
数の長軸のガイドシャフトが用いられるのが普通であ
る。
【0009】しかし、各移動枠の移動規制部材としてガ
イドシャフト等を用いて構成した場合には、ガイドシャ
フト自体の長さや、これを軸支する軸受部材等を光軸方
向に配設する必要があるために、レンズ鏡筒の小型化・
短縮化を阻害する要因となっている。
【0010】また、レンズ鏡筒の内部に配設される各移
動枠を支持するための固定枠の内部に、上記長軸のガイ
ドシャフトを配設することで、他の移動枠の配置やその
移動範囲を制限してしまう等の問題もある。
【0011】そこで、レンズ鏡筒を短縮化するために、
例えば特開平7−174956号公報等に開示されてい
るレンズ鏡筒においては、二つの撮影レンズ群をそれぞ
れ保持した二つのレンズ鏡枠の間に配設される他のレン
ズ鏡枠に、上記ガイドシャフトの軸受部を設け、これに
よって、同ガイドシャフトの長さを短縮するように構成
する手段等が提案されている。
【0012】一方、複数のレンズ鏡枠等の移動枠をそれ
ぞれ各別に光軸方向に移動させるために、従来のレンズ
鏡筒においては、略円筒形状からなる移動機構としての
カム枠を用いることが一般的に実用化されている。この
カム枠は、通常の場合、三つ以上のレンズ鏡枠等の移動
枠を駆動し得るように、その外周面上に各移動枠に対応
した形状の複数のカム溝を設け、この複数のカム溝に上
記複数の移動枠に設けられたカムピン等を係合させるよ
うに構成したものが実用化されている。
【0013】この場合において、カム枠の外周面上に複
数のカム溝を配設すると、カム枠自体の剛性が低下して
しまうという問題がある。したがって、カム枠自体に必
要な剛性を保持するためには、同カム枠を形成する円筒
部材の肉厚を厚くする必要がある。
【0014】他方、従来のレンズ鏡筒においては、鏡筒
を小径化することによって、鏡筒自体の小型化を実現す
るようにしたものが提案されている。例えば本出願人が
先に特願平9−244371号によって提案しているレ
ンズ鏡筒は、カム枠を駆動するためのモータ等の駆動手
段や駆動力伝達機構等を、同カム枠を支持する固定枠の
内部に収納する一方、カム枠の内周面に同カム枠を駆動
させるためのギアー部を設けるように構成している。そ
して、上記駆動手段の駆動出力を駆動力伝達機構を介し
てカム枠のギアー部に伝達し、同カム枠を回動させるよ
うにしたものである。
【0015】さらに、上記特願平9−244371号で
は、撮影レンズ群以外の部材、例えばAFモータ等を保
持するモータ保持枠等の移動枠を他のレンズ鏡枠等と同
様に光軸上に並べて配置すると共に、上記モータ保持枠
等の移動枠に移動方向規制部材としてのガイドシャフト
を配設し、同ガイドシャフトを利用して上記モータ保持
枠等の移動枠の前後に配置されるレンズ鏡枠等の移動枠
の移動をも規制するように構成している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のレン
ズ鏡筒において、カム枠自体が必要な剛性を保持し得る
ようにするために、同カム枠を形成する円筒部材の肉厚
を厚くして構成した場合には、レンズ鏡筒の径方向の寸
法が大きくなり、よってレンズ鏡筒が大型化してしまう
という問題がある。
【0017】また、上記特願平9−244371号によ
って提案されている手段に示されるように、カム枠の内
周面にギアー部を形成した場合には、鏡筒の小径化に寄
与することはできるが、カム枠の内周面に配設されるカ
ム溝の配置を制限することになる場合がある。そして、
カム枠の内周面にカム溝・ギアー部等を形成するために
カム枠を製造するための金型構造が複雑になり、製造コ
ストが増大するという問題もある。
【0018】さらに、AFモータ等を保持する移動枠
を、他の複数のレンズ鏡枠等の移動枠と同様に光軸上に
配置して構成した場合には、レンズ鏡筒の全長が長大化
してしまうという問題がある。
【0019】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、例えば沈胴式・
二焦点式等の複数のレンズ鏡枠等を移動させて異なる二
つの状態とするレンズ鏡筒において、複雑な機構を設け
ることなく鏡筒の全長を短縮化すると共に小径化を実現
することによって、鏡筒自体の小型化に寄与するレンズ
鏡筒を提供するにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるレンズ鏡筒は、略円筒形状からな
り円筒の内面にカム係合部を設けると共に円筒の外面に
ガイド部を備えた第1のレンズ鏡枠と、この第1のレン
ズ鏡枠の内周側に配置され上記カム係合部に係合するカ
ム部を外周面に形成されてなるカム枠と、このカム枠の
内周側に配置され上記第1のレンズ鏡枠以外の他の移動
枠が内部に配設される固定枠と、上記第1のレンズ鏡枠
の上記ガイド部が係合するガイド溝が内面に一体的に設
けられ光軸方向に延出されてなる延出部を備えてなり上
記固定枠を保持する取付枠とを具備し、上記第1のレン
ズ鏡枠は、上記ガイド部が上記取付枠の上記ガイド溝に
係合することで回動方向への移動が規制され、上記カム
係合部が上記カム枠のカム部に係合することで光軸方向
にのみ移動するように構成されたことを特徴とする。
【0021】また、第2の発明によるレンズ鏡筒は、上
記第1の発明によるレンズ鏡筒において、上記固定枠の
内部に保持され上記カム枠を駆動する駆動手段と、上記
カム枠の外周側に一体的に形成され、上記カム枠を駆動
するギアー手段と、複数の歯車によって形成され上記駆
動手段の出力軸の回転駆動力を上記ギアー手段に伝達す
る駆動力伝達手段とを具備したことを特徴とする。
【0022】そして、第3の発明によるレンズ鏡筒は、
上記第1の発明によるレンズ鏡筒において、光軸方向に
移動しレンズを有するレンズ鏡枠と、光軸方向に移動し
レンズを有さない補助枠と、略円筒形状からなり内部に
上記レンズ鏡枠と上記補助枠とが収納される固定枠とを
備え、上記補助枠は、上記固定枠の内部を通過する光束
を遮蔽しないように光軸から退避した位置に配置されて
おり、上記補助枠の光軸方向への移動を規制する移動方
向規制手段を上記固定枠の内部に一体的に形成したこと
を特徴とする。
【0023】第4の発明によるレンズ鏡筒は、上記第3
の発明によるレンズ鏡筒において、上記補助枠が上記レ
ンズ鏡枠を光軸方向に駆動するモータを具備しているこ
とを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1・図2・図3は、本発明の一実
施形態のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面図であ
り、図4は、同レンズ鏡筒の主要部材の概略構成を示す
分解斜視図である。また、図5・図6・図7・図8・図
9は、同レンズ鏡筒を構成する主要構成部材毎に取り出
してそれぞれ示す斜視図である。
【0025】なお、図5〜図8においては、図面の繁雑
化を避けるために、撮影光学系である複数の撮影レンズ
群は、その図示を省略している。また、図5・図7・図
8では、一部を破砕して図示している。
【0026】本実施形態に示すレンズ鏡筒1は、電子ス
チルカメラ等に使用される撮影レンズ沈胴式のズームレ
ンズ鏡筒を例にとって示すものである。このレンズ鏡筒
1は、被写体像を結像させる撮影光学系を形成する複数
の撮影レンズ群(第1群〜第4群レンズ11・21・3
1・41)と、これら複数の撮影レンズ群を各別に保持
する複数のレンズ鏡枠(第1〜第4レンズ鏡枠10・2
0・30・40)と、これら第1〜第4レンズ鏡枠10
・20・30・40を光軸Oの方向に所定量だけ移動さ
せる移動機構であるカム枠60と、このカム枠60を保
持する固定枠50と、AFモータ6(図1〜図4では図
示せず。図7参照)等が配設される第4群補助枠45
と、光量調整装置を保持するための第2の移動枠である
シャッタ・絞りユニット保持枠(以下、S枠と略称す
る)80と、本レンズ鏡筒1をカメラ本体(図示せず)
に取り付け、上記固定枠50を支持すると共に、CCD
等の撮像素子4等が配設される取付枠70等の複数の枠
部材等によって構成されている。
【0027】ここで、上記第1〜第4レンズ鏡枠10・
20・30・40及び第4群補助枠45が光軸方向に移
動する移動枠であり、このうち第1〜第4レンズ鏡枠1
0・20・30・40がレンズ鏡枠、第4群補助枠45
が補助枠である。
【0028】上記光量調整装置は、レンズ鏡筒1の内部
に配設される撮影光学系を透過する光量を機械的に制御
する装置であって、例えばシャッタ機構80a・絞り機
構80b等の各機構で構成される。
【0029】なお、上記レンズ鏡筒1を構成する主要枠
部材の配置を簡単に説明すると、図4に示すように、先
端側に配置される第1レンズ鏡枠10の内部に固定枠5
0・カム枠60の順で係合している。この場合におい
て、上記カム枠60の内周面は、上記固定枠50の外周
面に接するようにして配置される。そして、固定枠50
の内部に第2〜第4レンズ鏡枠20・30・40及びS
枠80・第4群補助枠45(図4では図示せず)等の各
移動枠が配置されている。そして、カメラ等の本体前面
側に配設される取付枠70が、上記第1レンズ鏡枠10
を外周側から支持している。
【0030】本実施形態のレンズ鏡筒1における撮影光
学系は、上述したように複数(四群)の撮影レンズ群に
よって構成されており、同撮影レンズ群は、被写体側か
ら第1群レンズ11・第2群レンズ21・第3群レンズ
31・第4群レンズ41の順に配置されている。これら
の第1〜第4群レンズ11・21・31・41は、それ
ぞれ第1レンズ鏡枠10・第2レンズ鏡枠20・第3レ
ンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40によって各別に保持
されている。
【0031】上記第1レンズ鏡枠10は、図5に示すよ
うに略円筒形状の部材からなり、先端部には、略中央部
に第1群レンズ11を取り付けるための開口部10eを
有する保持部10dが設けられている。
【0032】上記第1レンズ鏡枠10の後端寄りの外周
面には、二個のガイド部であるキー部10cが角度略1
80度の間隔を置いた位置にそれぞれ外側に向けて突設
されている。この二個のキー部10cは、上記取付枠7
0(図8も参照)の二本の延出部である腕部70aの内
側にそれぞれ設けられたガイド溝であるキー溝70bと
係合している。これにより、上記第1レンズ鏡枠10
は、回動方向への動作が規制されている。なお、上記腕
部70aは、いわゆる片持ち梁を構成しており、所定の
弾性力を有している。
【0033】一方、上記第1レンズ鏡枠10の後端寄り
の内周面には、三対のカム係合部である第1カムピン1
0aが角度略120度の間隔をおいた位置にそれぞれ内
側に向けて突設されている。この三対の第1カムピン1
0aは、上記カム枠60(図7も参照)の外周側に設け
られているカム部である第1カム溝60aに係合してい
る。したがって、上記第1レンズ鏡枠10は、カム枠6
0が回動することによって光軸方向にのみ所定量だけ移
動するようになっている。
【0034】他方、上記第1レンズ鏡枠10の保持部1
0dには、内側に向けてS枠80を第1レンズ鏡枠10
に連動させて光軸方向に移動させる連動手段であるS枠
吊83及びS枠80を光軸方向に摺動自在に支持する第
4ガイドシャフト94が光軸と平行に後方に向けて植設
されている。
【0035】上記S枠吊83の中程には、切欠部83a
が設けられていて、同切欠部83aには、上記S枠80
(図6も参照)の突起部80cが係合するようになって
いる。同時に、上記第4ガイドシャフト94は、上記第
2レンズ鏡枠20(図5参照)の外周部に設けられた係
合支持孔20gを介して、S枠80の挿通孔80hに係
合している。
【0036】したがって、上記第4ガイドシャフト94
は、上記第2レンズ鏡枠20及び上記S枠80を光軸方
向に摺動自在に支持すると共に、両枠20・80の回動
動作を規制する規制手段でとなっている。なお、図5・
図6において、符号Dで示す二点鎖線は、上記第4ガイ
ドシャフト94が挿通される位置を示している。
【0037】さらに、上記第1レンズ鏡枠10の保持部
10dの内側には、上記固定枠50(図8も参照)の内
側の後端部に一端部が植設された第2ガイドシャフト9
2の他端部を回避する穴部10bが穿設されている。な
お、図5〜図8において、符号Bで示す二点鎖線は、上
記第2ガイドシャフト92が挿通される位置を示してい
る。
【0038】上記第2レンズ鏡枠20は、図5に示すよ
うに円板部材20fと、光軸と平行となる方向であって
後方に向けて延出される腕部20bとが一体に形成され
てなる第3の移動枠である。そして、上記円板部材20
fの略中央部には、上記第2群レンズ21を取り付ける
ための開口部20eが穿設されている。
【0039】上記第2レンズ鏡枠20は、上記第1レン
ズ鏡枠10の後方側の内部に配置されるようになってお
り、上述したように上記係合支持孔20gには、上記第
4ガイドシャフト94が挿通されている。これによっ
て、同第2レンズ鏡枠20の回動方向への動作は規制さ
れると共に、同枠20を光軸方向へ摺動自在に支持して
いる。
【0040】また、上記第2レンズ鏡枠20の腕部20
bには、挿通孔20hが設けられていて、同挿通孔20
hには、上記第2ガイドシャフト92が挿通するように
なっている。
【0041】そして、上記腕部20bの外面部には、一
対の第2カムピン20aが突設されており、この一対の
第2カムピン20aは、上記カム枠60(図7参照)の
内周に設けられている第2カム溝60bに係合してい
る。したがって、上記第2レンズ鏡枠20は、上記第2
・第4ガイドシャフト92・94によって回動動作が規
制されると共に、カム枠60が回動することによって光
軸方向にのみ所定量だけ移動するようになっている。
【0042】さらに、上記腕部20bの内面部には、溝
部20cが設けられていて、この溝部20cには、上記
S枠80(図6参照)の回転止部80iが係合し、これ
により、上記S枠80の回動方向への動作を規制してい
る。つまり、上記第2レンズ鏡枠20の溝部20cと上
記S枠80の回転止部80iとによって、S枠80の移
動方向規制手段を形成している。
【0043】上記第2レンズ鏡枠20の後方には、上記
S枠80が配設されている。このS枠80は、図6に示
すように略半円形状の板部材80dからなる第2の移動
枠である。上記板部材80dには、シャッタ機構80a
・絞り機構80b(図6では図示せず。図1〜図3参
照)や、シャッタプランジャ81・絞りプランジャ82
(図1〜図3では図示せず。図6参照)等が、略中央部
に穿設された開口部80eを遮蔽しない位置に効率良く
配設されている。また、上記S枠80の外周部の下側寄
りには、U溝80gが設けられており、上記第2ガイド
シャフト92が係合される。
【0044】上記U溝80gの近傍には、上記回転止部
80iが前方に向けて突設されていて、この回転止部8
0iは、上述したように上記第2レンズ鏡枠20の腕部
20bの溝部20cに係合している。
【0045】そして、上述したように上記突起部80c
が第1レンズ鏡枠10のS枠吊83の切欠部83aに係
合している。これにより上記S枠80は、上記第1レン
ズ鏡枠10の光軸方向への移動に連動して同方向に移動
するようになっている。
【0046】また、上記S枠80の外周部の上側寄りに
は、先端が鉤状に形成された角棒状のスラスト止部材8
0fが光軸方向と平行に後方に向けて、上記板部材80
dと一体に配設されている。このスラスト止部材80f
は、上記S枠80が上記第1レンズ鏡枠10の移動に連
動して沈胴状態から撮影位置に変化する場合において、
同S枠80のの光軸方向への移動量を所定量に規制する
規制部材の役目をしている。
【0047】即ち、上記S枠が第1レンズ鏡枠10に連
動して光軸方向に移動すると、上記スラスト止部材80
fも同方向に移動する。すると、このスラスト止部材8
0fの先端鉤部80faは、上記固定枠50(図8参
照)の後端部に内周側に向けて突設されたS枠ストッパ
部50aに係止されるようになっている。
【0048】これにより、このS枠ストッパ部50a及
び上記スラスト止部材80fは、上記S枠80の光軸方
向の一方向(前方への繰出方向)への移動量を規制し、
撮影位置におけるS枠80の位置決めを行なう位置規制
手段としての役目をしている。なお、上記レンズ鏡筒1
の第1・第2レンズ鏡枠10・20及びS枠80の動作
については、後述の図13によって詳述する。
【0049】上記第3レンズ鏡枠30は、図6に示すよ
うに略中央部に上記第3群レンズ31を取り付けるため
の開口部30eを有する略円筒形状の本体部材と、上部
及び下部支持部材30b・30cとが一体に形成されて
なる移動枠である。下部支持部材30cの先端部には、
上記第2ガイドシャフト92の直径と略同径のU溝30
dが設けられており、同U溝30dに第2ガイドシャフ
ト92が係合している。これにより第2ガイドシャフト
92は、上記第3レンズ鏡枠30の回転を規制してい
る。
【0050】一方、上記第3レンズ鏡枠30の上部支持
部材30bは、光軸Oと略直交する方向(上側)に配置
される支持部30baと、この支持部30baの先端部
に一体に形成され、光軸Oと略平行であって前方に延出
するように設けられる腕部30bbとによって形成され
ている。この腕部30bbには、外方(上方)に向けて
第3カムピン30aが突設されていると共に、第1ガイ
ドシャフト91を挿通支持する挿通孔30fが穿設され
ている。これにより、第1ガイドシャフト91は、第3
レンズ鏡枠30の光軸方向への移動をガイドしている。
なお、図6において、符号Aで示す二点鎖線は、上記第
1ガイドシャフト91が挿通される位置を示している。
【0051】他方、上記腕部材30bの基部には、細筒
の別部材からなる軸受手段であるスリーブ95が固定さ
れている。このスリーブ95内には、上記第4レンズ鏡
枠40に植設される第3ガイドシャフト93が挿通する
ようになっている。したがって、上記スリーブ95を設
けることによって、第3レンズ鏡枠30に対する第4レ
ンズ鏡枠40の光学的な位置決めをより厳密に行わしめ
ることができるようになっている。
【0052】また、上記スリーブ95には、伸長性のコ
イルばね等の付勢部材97が巻回されていると共に、上
記スリーブ95の一端部には、蓋部材96が配設されて
いる。これにより、付勢手段97は、第4レンズ鏡枠4
0を図6の矢印X方向に常に付勢する(詳細は後述す
る)。
【0053】上記第4レンズ鏡枠40は、図7に示すよ
うに略中央部に第4群レンズ41を取り付けるための開
口部40eを有する略円板形状の板部材と、上部及び下
部支持部材40b・40cとが一体に形成されてなる移
動枠である。この下部支持部材40cの先端部には、上
記第3レンズ鏡枠30と同様に第2ガイドシャフト92
の直径と略同径のU溝40dが設けられており、同U溝
40dには、第2ガイドシャフト92が係合される。こ
れにより第2ガイドシャフト92は、上記第4レンズ鏡
枠40の回転規制をしている。
【0054】一方、上記第4レンズ鏡枠40の上部支持
部材40bには、光軸Oと略平行に前方に向けて第3ガ
イドシャフト93が植設されている。上述したように第
3ガイドシャフト93は、スリーブ95に挿通されて、
第4レンズ鏡枠40の光軸方向への移動をガイドしてい
る。なお、図6・図7において、符号Cで示す二点鎖線
は、上記第3ガイドシャフト93が挿通される位置を示
している。
【0055】上記第4レンズ鏡枠40に植設される第3
ガイドシャフト93の近傍には、上記第4群補助枠45
に配設されるAFモータ6の回転軸6a(図7では図示
せず。後述する図10・図11参照)が余裕を持って挿
通される逃げ孔40aが穿設されている。
【0056】上記第4群補助枠45は、上記第4レンズ
鏡枠40を移動させるAFモータ6等を保持し、このレ
ンズ鏡筒1の内部を通過する光束を遮蔽しないように光
軸Oから退避した位置に配置される移動枠である。この
第4群補助枠45には、上述したように上記AFモータ
6の回転軸6a(後述する図10・図11参照)が、光
軸と略平行となる方向であって後方に向けて配置されて
いる。
【0057】上記第4群補助枠45の外周側には、腕部
45cと支持部45eとが設けられている。この支持部
45eには、上方に向けて第4カムピン45aが突設さ
れている。この第4カムピン45aは、上記カム枠60
の第4カム溝60dに係合している。そして、上記支持
部45eには、第1ガイドシャフト91を挿通支持する
挿通孔45fが穿設されていて、上記第4群補助枠45
は、第1ガイドシャフト91に支持されていて、光軸方
向に移動するようになっている。
【0058】ここで、図10は、上記第4群補助枠45
と第4レンズ鏡枠40、第4レンズ鏡枠40と第3レン
ズ鏡枠30の連結状態を概念的に示す断面図である。ま
た、図11は、上記第4群補助枠45及びAFモータ6
のみを取り出し、かつ第4群補助枠45の一部を破砕し
て示す要部拡大斜視図である。
【0059】図10・図11に示すように、上記腕部4
5cには、貫通溝45gが穿設されている。この貫通溝
45gには、上記AFモータ6の回転軸6aに螺合され
ているナット45dの突部45ddが係合している。こ
れによって、上記AFモータ6が回転するとナット45
dが光軸方向に移動されるようになっている。付勢部材
97によって蓋部材96は、被写体方向に常に付勢され
る。蓋部材96と一体にされた第3ガイドシャフト93
を通じて、第4レンズ鏡枠40も同方向に付勢される。
ここで、逃げ孔40の外壁面がナット45dの面に当接
するので、第4レンズ鏡枠40の位置が規制される。そ
して、ナット45dを通じてAFモータ6によって、第
4レンズ鏡枠40の位置が決まる。これにより、上記A
Fモータ6が回転駆動されると、上記第4レンズ鏡枠4
0が移動し、所定の合焦動作を行なうようになってい
る。また、カム枠60の回動により、第4レンズ鏡枠4
0は、第4群補助枠45のガイドピン45aを介して光
軸方向に移動するようになっている。
【0060】一方、上記第4群補助枠45の外周面上に
は、図7に示すようにガイド凸部45bが突設されてい
る。このガイド凸部45bは、上記固定枠50の内面側
に配設された光軸と平行なガイド凹溝50bに係合し
て、回転規制されている。
【0061】上記カム枠60は、図7に示すように略円
筒形状の部材によって形成され、上記各移動枠の所定の
移動を行なわしめる移動機構を構成している。このカム
枠60の内周面及び外周面には、上記各レンズ鏡枠10
〜40をそれぞれ所定量だけ光軸方向に移動させる得る
ように、各所定の形状及び条数のカム溝60a・60b
・60c・60dがそれぞれ配設されている。
【0062】また、上記カム枠60の後端部の外周面上
には、ギアー手段であるギアー部60eが設けられてい
る。このギアー部60eには、ズームモータ等の駆動手
段5及び駆動力伝達部7等からなるカム枠駆動手段(図
8・図9参照)が連結されている。
【0063】即ち、上記カム枠駆動手段は、図9の要部
拡大斜視図に示すように、複数の歯車・遊星歯車機構等
によって構成される駆動力伝達部7とズームモータ(駆
動手段)5とによって構成されている。このズームモー
タ5の出力軸が回転することで生じる駆動出力は、上記
駆動力伝達部7を介してカム枠60のギアー部60eに
伝達されるようになっており、これによって、カム枠6
0を回動させ得るようになっている。なお、上記カム溝
60a・60b・60c・60dの配置については、本
発明に直接関係しないので、その詳細な説明は省略す
る。
【0064】上記固定枠50は、図8に示すように先端
にフランジ部50dを有する略円筒形状からなり、上記
カム枠60の内側に配置される枠部材であり(図4も参
照)、上記カム枠60を保持し、同カム枠60の光軸方
向への移動を規制する役目をしている。
【0065】つまり、上記カム枠60は、先端側を上記
固定枠50のフランジ部50dに、後端側を上記取付枠
70の円板形状部70cに、それぞれ挟持されるように
配置されている。これによって、上記カム枠60は、固
定枠50及び取付枠70に対して固定支持される。
【0066】上記固定枠50の内部には、光軸Oから退
避した位置に、上記カム枠駆動手段(図9参照)が配置
されている。このカム枠駆動手段は、上述したようにカ
ム枠60を回動させることにより同レンズ鏡筒1におけ
る所定の変倍動作(ズーミング)を行わしめる駆動力を
発生させる駆動源であるズームモータ5と、遊星ギアー
列等からなる駆動力伝達部7等によって構成されてい
る。
【0067】また、上記固定枠50の後端部には、上記
第1及び第2ガイドシャフト91・92の一端が前方に
向けて植設されており、また、後方から上記取付枠70
が取付ビス等の締結手段101によって固定される。
【0068】そして、上記固定枠50の側部には、長孔
形状の貫通孔50cが穿設されている。この貫通孔50
cは、同固定枠50の内部に配設される第3レンズ鏡枠
30・第4レンズ鏡枠40にそれぞれ設けられた第3カ
ムピン30a・第4カムピン45aが貫通するようにな
っている。なお、図示されていないが上記貫通孔50c
とは、角度180度だけ離れた反対側の位置には、第2
カムピン20aが貫通する略同形状の貫通孔が穿設され
ている。
【0069】上記取付枠70は、略中央部に開口部を有
する円板形状部70cと、二本の腕部70aとが一体に
形成されてなるものであり、本実施形態のレンズ鏡筒1
をカメラ等(図示せず)に取り付ける連結手段ともなっ
ている。つまり、この取付枠70は、カメラ等の内部の
フレーム(図示せず)に対して、取付ビス等の締結手段
102によって取付固定されている。
【0070】そして、上述したように上記取付枠70の
腕部70aは、上記第1レンズ鏡枠10を光軸方向に摺
動自在に支持すると共に、回動方向への動作を規制する
役目をしている。
【0071】上記取付枠70の略中央部には、撮影光学
系を透過した被写体光束から赤外光成分を取り除くIR
カットフィルター9と、同IRカットフイルター9を透
過した被写体光束から高周波成分を取り除くローパスフ
イルター(以下、LPFという)8と、撮影光学系を透
過した被写体像を形成する光束(以下、被写体光束とも
いう)を電気信号に変換するCCD等の撮像素子4等が
撮影光学系の光軸Oと直交する位置に被写体側から順に
配設されている。
【0072】このような構成によって上述の六つの移動
枠、即ち第1〜第4レンズ鏡枠10・20・30・40
及びS枠80・第4群補助枠45は、移動機構としての
上記カム枠60を介してズームモータ5の駆動力を受け
て移動される。さらに、第4レンズ鏡枠40は、第4群
補助枠45に搭載されたAFモータ6によって移動す
る。そして、各移動枠は、それぞれ所定量だけ光軸方向
に移動し、所定の位置に設定される。
【0073】以上のように構成された上記レンズ鏡筒1
の各移動枠の動作を図12によって、以下に説明する。
図12は、本実施形態のレンズ鏡筒が各状態にあるとき
の各移動枠の位置関係を概念的に示す図であって、図1
2(A)は、非撮影時に各移動枠が格納位置にある沈胴
状態を、図12(B)は、各移動枠が撮影位置にあり、
短焦点(広角;ワイド)位置にある状態(Wide状
態)を、図12(C)は、各移動枠が撮影位置にあり長
焦点(又は望遠;テレ)位置にある状態(Tele状
態)をそれぞれ示している。
【0074】まず、このレンズ鏡筒が図12(A)に示
す沈胴状態(非撮影位置;格納位置)にあるときに、上
記レンズ鏡筒1が配設されるカメラの主電源等がオン状
態にされて、撮影モードに移行する。これに連動してズ
ームモータ5が駆動されてカム枠60が所定の回動動作
を行なう。これにより、上記各移動枠が図12(B)に
示す撮影位置(短焦点位置)の所定の位置に配置され
る。この場合において、第1レンズ鏡枠10及び第2レ
ンズ鏡枠20とS枠80とが被写体方向に光軸に沿って
移動するが、第3レンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40
・第4群補助枠45は移動されない。
【0075】図12(B)に示す撮影位置にあるとき
に、変倍(ズーミング)動作が行われると、各移動枠
は、図12(B)の短焦点位置と図12(C)の長焦点
位置との間において、光軸方向に移動する。ただし、こ
の変倍動作時には、第1レンズ鏡枠10・S枠80は移
動しない。また、このとき光軸方向に移動する第2レン
ズ鏡枠20・第3レンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40
・第4群補助枠45のうち、第2・第3レンズ鏡枠20
・30は、ズーミング動作に寄与し、第4レンズ鏡枠4
0・第4群補助枠45は、合焦(フォーカシング)動作
に寄与するために所定の動作が行われる。つまり、図1
2(B)から図12(C)までの領域にあるときには、
第4レンズ鏡枠40と第4群補助枠45とは、他の移動
枠とは異なる動作、即ち撮影光学系全体の焦点調節動作
を行なう。
【0076】そして、図12(B)から図12(C)ま
での撮影領域にあるときに、撮影動作を終了させるため
にカメラの主電源をオフ状態とすると、各撮影レンズ群
は、図12(B)の短焦点位置を経て図12(A)の格
納位置へと移動して沈胴状態となる。このようにして各
撮影レンズ群は、上記カム枠60の作用によって、それ
ぞれ所定の移動がなされる。
【0077】次に、上記レンズ鏡筒1の第1・第2レン
ズ鏡枠10・20及びS枠80の動作を図13によっ
て、さらに詳しく説明する。図13は、本実施形態のレ
ンズ鏡筒における第1・第2レンズ鏡枠10・20及び
S枠80の動作を示す要部概略断面図であって、図13
(A)は非撮影位置にあってレンズ鏡筒1の各移動枠が
格納位置にある沈胴状態を、図13(B)は撮影位置で
あって、撮影光学系が短焦点位置(広角位置)にある状
態(Wide状態)をそれぞれ示している。
【0078】上記レンズ鏡筒1が図13(A)に示す沈
胴状態(非撮影位置)から図13(B)に示すWide
状態(撮影位置)に、その状態が変化する場合におい
て、まず、上記第1・第2レンズ鏡枠10・20が、上
述したようにカム枠60(図13では図示せず)の作用
によって、それぞれ各別に前方に繰り出される。このと
き第1レンズ鏡枠10の内部に配設されたS枠吊83も
共に同方向に移動する。
【0079】つまり、上記S枠吊83の切欠部83aに
は、上述したように上記S枠80の突起部80cが係合
しているので、上記S枠吊83が光軸方向の一方の方向
である前方に向けて移動すると、上記突起部80cは、
切欠部83aの後端当接部83aaに当接する。これに
よって、上記S枠80は、上記第1レンズ鏡枠10に連
動して所定量だけ同方向に移動する。
【0080】そして、上記S枠80のスラスト止部材8
0fの先端鉤部80faが上記固定枠50(図13では
図示せず)のS枠ストッパ部50aに係止され、上記S
枠80は、所定の位置に配置される(図13(B)参
照)。
【0081】ここで、上記レンズ鏡筒1が沈胴状態から
Wide状態となるまでの第1レンズ鏡枠10の移動量
が距離X1であり、上記S枠80の所定の移動量は、上
記第1レンズ鏡枠10の移動量X1よりも少ない移動量
(距離Xs)である。
【0082】上記第1レンズ鏡枠10が移動を開始して
から、上記S枠吊83の後端当接部83aaがS枠80
の突起部80cに当接するまでの間(距離X1−Xs)
は、S枠80は移動しない。この範囲が上記S枠80が
第1レンズ鏡枠10の移動に連動しない非連動範囲であ
る。
【0083】次に、当接部83aaが突起部80cに当
接し、S枠80が第1レンズ鏡枠10に連動して、上述
したWide状態の所定位置まで移動する。この移動範
囲が連動範囲である。このように、上記第1レンズ鏡枠
10の移動量X1の範囲の一部に非連動範囲を設定する
ことで、移動量X1と移動量Xsの差を吸収している。
【0084】一方、上記レンズ鏡筒1が図13(B)に
示すWide状態(撮影位置)から図13(A)に示す
沈胴状態(非撮影位置)に、その状態が変化する場合に
おいては、上記第1・第2レンズ鏡枠10・20が、カ
ム枠60の作用によって、それぞれ各別に後方に繰り込
まれる。すると、上記第2レンズ鏡枠20の後端部がS
枠80の前面部を押圧して、これを後方に押し戻す。こ
れにより、上記S枠80は、沈胴状態における所定の位
置に配置されると共に、上記第1・第2レンズ鏡枠10
・20もカム枠60の駆動作用の停止によって、沈胴状
態における所定の位置に配置される。
【0085】以上説明したように上記第1の実施形態に
よれば、カム枠60の内周面に固定枠50の外周面を接
するように配置したので、カム枠60を形成する肉厚を
薄くした場合においても、必要な剛性を得ることがで
き、よってレンズ鏡筒1に対して外力が加わったり、第
1レンズ鏡枠10の移動する際に加わる力量等によって
カム枠60が変形してしまうという問題が解消される。
また、必要な剛性を確保することができるので、カム枠
60によって設定される各移動枠の位置決め精度を確保
することができる。
【0086】また、第1レンズ鏡枠10は、取付枠70
の腕部70aに配設されたガイド溝(キー溝)70によ
って光軸方向に摺動自在に支持するように構成したの
で、腕部70aの弾性力によって、各構成部材に生じる
寸法誤差等を吸収することができる。したがって、所定
の工作精度を確保することができる。
【0087】そして、ズームモータ5を固定枠50の内
部に配設するようにしたので、レンズ鏡筒1の全長が短
縮化が容易となると共に、このレンズ鏡筒1を利用する
カメラ等の内部の実装効率の向上に寄与することができ
る。
【0088】さらに、カム枠60の外周面にギアー部6
0eを形成するようにしたので、カム枠60自体の金型
構造が簡略化される。したがって、製造コストの削減化
に寄与することができる。
【0089】そしてまた、撮影レンズ群が配設されない
移動枠、例えばAFモータ6が配設される第4群補助枠
45を上記固定枠50の内部を通過する光束を遮蔽しな
いように光軸Oから退避した位置に配置したので、上記
固定枠50の内部を有効に利用し、よってレンズ鏡筒1
の小型化に寄与することができる。
【0090】一方、上記S枠80の移動範囲が第1レン
ズ鏡枠10の移動範囲よりも少なくなるように設定され
ている場合においても、第1レンズ鏡枠10が移動する
ときにS枠80が連動しないようにした非連動範囲を設
定するようにしたので、S枠80を所定量だけ移動させ
るための専用の移動機構を不要とすることができる。し
たがって、レンズ鏡筒1自体の小型化及び製造コストの
低減化に寄与することができる。
【0091】また、S枠80は、第1レンズ鏡枠10が
非撮影位置から撮影位置に向けて移動する際には、同第
1レンズ鏡枠10に連動して同方向に移動し、撮影位置
から非撮影位置に向けて移動する際には、第2レンズ鏡
枠20によって移動させるようにしたので、S枠80を
所定量だけ移動させるための専用の移動機構を不要と
し、少なくとも撮影位置におけるS枠80の位置決め精
度を確保することができる。したがって、レンズ鏡筒1
の構成部材数を削減することができ、よってレンズ鏡筒
1自体の小型化及び製造コストの低減化に寄与すること
ができる。
【0092】そして、S枠80が撮影位置から非撮影位
置に向けて移動する際には、同S枠80の移動は、連動
手段(S枠吊83)によって規制され、S枠80が非撮
影位置から撮影位置に向けて移動する際には、同S枠8
0の移動は、位置規制手段(S枠ストッパ部50a及び
上記スラスト止部材80f)によって所定の撮影位置に
位置決め規制されるように構成したので、撮影位置にお
けるS枠80を光軸に対して所定の設定位置に厳密に保
持することができる。したがって、これによって、シャ
ッタ機構80a・絞り機構80b等の光量調整装置を光
学的に最適な位置に配置することができ、撮影画像の劣
化を抑制し、より鮮明な画像を得ることが容易にでき
る。
【0093】次に、本発明の第2の実施形態のレンズ鏡
筒について、以下に説明する。図14は、本発明の第2
の実施形態のレンズ鏡筒における第1・第2レンズ鏡枠
及びS枠の動作を示す要部概略断面図である。この第2
の実施形態は、基本的に上述の第1の実施形態と略同様
の構成からなるものであり、上記連動手段の構成が異な
る。したがって、上述の第1の実施形態と同様の構成部
材については、詳細な説明は省略し、異なる部材につい
てのみ説明する。
【0094】上述の第1の実施形態においては、上述し
たように第1の移動枠である第1レンズ鏡枠10の内部
に、S枠吊83(連動手段)と、第4ガイドシャフト9
4(規制手段)とを配設し、上記S枠吊83によって上
記第2の移動枠であるシャッタ・絞りユニット保持枠
(S枠)80を上記第1レンズ鏡枠10に連動させて光
軸方向に移動させると共に、上記第4ガイドシャフト9
4によって上記S枠80を光軸方向に摺動自在に支持
し、回動方向への動作を規制するようにしている(図1
3等参照)。
【0095】本実施形態においては、上記連動手段であ
るS枠吊83を除去し、同連動手段としての役目を、規
制手段である上記第4ガイドシャフト94A(図14参
照)に兼ねさせるようにしている。
【0096】即ち、図14に示すように本実施形態にお
ける第4ガイドシャフト94Aは、上述の第1の実施形
態における第4ガイドシャフト94と同様に、第1レン
ズ鏡枠10の支持部に植設されており、同シャフト94
Aには、第2レンズ鏡枠20及びS枠80が摺動自在に
支持されている。
【0097】一方、同シャフト94Aの後端部には、E
リング等のストッパ部材94aが取り付けられるように
なっていて、同シャフト94AがS枠80に穿設された
挿通孔80hを貫通した状態で、上記ストッパ部材94
aが取り付けられている。
【0098】したがって、第1レンズ鏡枠10が光軸方
向に前方に向けて繰り出された場合には、これに連動し
て第4ガイドシャフト94Aも同方向に移動する。この
とき、上記S枠80も第4ガイドシャフト94Aのスト
ッパ部材94aによって同方向に移動する。所定位置ま
で移動した後のS枠80の後方方向の規制手段は、上述
の第1の実施形態と同様にスラスト止部材80faがS
枠ストッパ部50aに係止される(図14では図示せ
ず)。
【0099】他方、第1レンズ鏡枠10が光軸方向に後
方に向けて繰り込まれる場合には、S枠80は、第1レ
ンズ鏡枠10に連動せず取り残されることとなるが、第
2レンズ鏡枠20が当接し、この第2レンズ鏡枠20に
よって押し戻されることにより、沈胴状態における所定
位置に移動する。
【0100】このような構成とすることにより本実施形
態によれば、上述の第1の実施形態と略同様の効果を得
ることができると共に、構成部材数を減少させ、構成を
単純化することができる。したがって、生産工程の簡略
化・製造コストの低減化に寄与することが容易にでき
る。
【0101】また、上述の第1の実施形態においては、
上記S枠80が第1レンズ鏡枠10に連動して、非撮影
位置から撮影位置に向けて光軸方向に移動する際に、同
S枠80のスラスト止部材80fの先端鉤部80fa
が、上記固定枠50のS枠ストッパ部50aに係止され
ることにより、上記S枠80の光軸方向の一方向(前方
への繰出方向)への移動量を規制し、撮影位置における
S枠80の位置決めを行なう位置規制手段を構成してい
る。
【0102】この場合において、上記S枠吊83の後端
当接部83aaに弾性を有するように構成すれば、上記
S枠80の位置決め精度をさらに厳密に行なわしめるこ
とができるものと考えられる。
【0103】即ち、図15、図16は、本発明の第3の
実施形態のレンズ鏡筒における第1・第2レンズ鏡枠及
びS枠の動作を示す要部概略断面図であって、図15
は、本レンズ鏡筒が撮影位置に位置決めされる直前の状
態を示し、図16は、本レンズ鏡筒が撮影位置に位置決
めされた状態を示している。なお、本実施形態において
も、基本的には上述の第1の実施形態と略同様の構成か
らなるものであり、上記連動手段を弾性を有する部材に
より構成した点が異なる。したがって、上述の第1の実
施形態と同様の構成部材については、詳細な説明を省略
する。
【0104】本実施形態のレンズ鏡筒1においては、S
枠吊83Aの後端当接部83aaを弾性を有する部材に
よって形成している。この場合において、上記S枠80
が第1レンズ鏡枠10に連動して、非撮影位置から撮影
位置に向けて光軸方向に移動すると、同S枠80が所定
の撮影位置となる直前の状態、即ち上記S枠80のスラ
スト止部材80fの先端鉤部80faが、上記固定枠5
0のS枠ストッパ部50aに当接する状態(図15の状
態)までは、図15に示すように上述の第1の実施形態
と全く同様の動作がなされる。
【0105】上記スラスト止部材80fの先端鉤部80
faがS枠ストッパ部50aに当接し係止された状態に
おいて、さらに上記S枠80を前方に向けて移動させる
力量が加わると、図16に示すように上記S枠吊83A
の後端当接部83aaは、自身の弾性力によって弾性変
形し、S枠80は、距離δ1だけさらに前方に移動され
る。この状態で、上記S枠80の移動を停止させると、
同S枠80には、上記S枠吊83Aの後端当接部83a
aの弾性力によって、光軸方向の一方向(前方への繰出
方向;図16の矢印X3方向)への力量が常に加えられ
ることとなる。
【0106】したがって、これによれば上記S枠80の
さらに厳密な位置決め精度を確保することができる。な
お、この場合において、上記S枠吊83Aの後端当接部
83aaを弾性を有する部材としているが、これに限ら
ず、例えば上記スラスト止部材80fの先端鉤部80f
a側を弾性を有する部材で構成しても、同様の効果を得
ることができる。
【0107】以上、各実施形態によって説明したように
本発明は、厳密な位置決め精度を必要とする撮影レンズ
を保持するレンズ鏡枠以外であって、各機能を搭載する
移動枠に対して適するものである。
【0108】したがって、上述した各実施形態において
は、第2の移動枠としてシャッタ・絞り装置等が配置さ
れるシャッタ・絞りユニット保持枠について例示してい
るが、これに限らず、例えばAFモータ等を搭載する移
動枠等に適用してもよい。
【0109】また、本発明は、二つの異なる状態に変化
するように構成されたレンズ鏡筒について適用し得るも
のである。したがって、上述の各実施形態においては、
沈胴式のズームレンズ鏡筒に適用する場合を例示してい
るが、これに限らず、例えば二焦点式のレンズ鏡筒や、
通常撮影とマクロ撮影とを切り換えるように構成されレ
ンズ鏡筒等に適用することも容易にできる。
【0110】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、例え
ば沈胴式・ズーム式等の複数のレンズ鏡枠等を移動させ
て使用するレンズ鏡筒において、複雑な機構を設けるこ
となく鏡筒の全長を短縮化すると共に、小径化を実現
し、よって鏡筒自体の小型化に寄与するレンズ鏡筒を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のレンズ鏡筒の主要構成部
材を示す縦断面図であって、非撮影位置にある沈胴状態
を示す図。
【図2】図1のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面
図であって、撮影位置にあり広角状態を示す図。
【図3】図1のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面
図であって、撮影位置にあり望遠状態を示す図。
【図4】図1のレンズ鏡筒の主要部材の概略構成を示す
分解斜視図。
【図5】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(第
1・第2レンズ鏡枠)を各別に取り出して示す斜視図。
【図6】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(S
枠・第3レンズ鏡枠)を各別に取り出して示す斜視図。
【図7】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(第
4群補助枠・第4レンズ鏡枠・カム枠)を各別に取り出
して示す斜視図。
【図8】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(固
定枠・取付枠)を各別に取り出して示す斜視図。
【図9】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(カ
ム枠駆動手段)を取り出して示す要部拡大斜視図。
【図10】図1のレンズ鏡筒における第4群補助枠・第
4レンズ鏡枠・第3レンズ鏡枠の連結状態を概念的に示
す断面図。
【図11】図1のレンズ鏡筒における第4群補助枠及び
AFモータのみを取り出して、かつ第4群補助枠の一部
を破砕して示す要部拡大斜視図。
【図12】図1のレンズ鏡筒が各状態にあるときの各移
動枠の位置関係を概念的に示す図であって、図12
(A)は、非撮影時に各移動枠が格納位置にある沈胴状
態、図12(B)は、各移動枠が撮影状態にあり、短焦
点(広角;ワイド)位置にある状態(Wide状態)、
図12(C)は、各移動枠が撮影状態にあり長焦点(又
は望遠;テレ)位置にある状態(Tele状態)をそれ
ぞれ示す図。
【図13】図1のレンズ鏡筒における第1・第2レンズ
鏡枠及びS枠の動作を示す要部概略断面図であって、図
13(A)は非撮影位置にある沈胴状態、図13(B)
は撮影位置に状態(Wide状態)を示す図。
【図14】本発明の第2の実施形態のレンズ鏡筒におけ
る第1・第2レンズ鏡枠及びS枠の動作を示す要部概略
断面図。
【図15】本発明の第3の実施形態のレンズ鏡筒におけ
る第1・第2レンズ鏡枠及びS枠の動作を示す要部概略
断面図であって、撮影位置に位置決めされる直前の状態
を示す図。
【図16】本発明の第3の実施形態のレンズ鏡筒におけ
る第1・第2レンズ鏡枠及びS枠の動作を示す要部概略
断面図であって、撮影位置に位置決めされた状態を示す
図。
【符号の説明】
1……レンズ鏡筒 4……撮像素子 5……ズームモータ(駆動手段) 6……AFモータ 7……駆動力伝達部(駆動力伝達手段) 10……第1レンズ鏡枠(第1の移動枠) 10a……第1カムピン(カム係合部) 10c……キー部(ガイド部) 11……第1群レンズ 20……第2レンズ鏡枠 20c……溝部(移動方向規制手段) 21……第2群レンズ 30……第3レンズ鏡枠 31……第3群レンズ 40……第4レンズ鏡枠 41……第4群レンズ 45……第4群補助枠 50……固定枠 50a……S枠ストッパ部(位置規制手段;突部) 60……カム枠 60a……第1カム溝(カム部) 60e……ギアー部 70……取付枠 70a……腕部(延出部) 70b……キー溝(ガイド溝) 80……シャッタ・絞りユニット保持枠(S枠;第2の
移動枠) 80i……回転止部(移動方向規制手段) 80f……スラスト止部材(位置規制手段) 80fa……先端鉤部(位置規制手段;鉤状部) 81……シャッタプランジャ(光量調整装置) 82……絞りプランジャ(光量調整装置) 83・83A……S枠吊(連動手段) 94A……第4ガイドシャフト(連動手段、規制手段) 94a……ストッパ部材(Eリング;連動手段、規制手
段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円筒形状からなり、円筒の内面にカ
    ム係合部を設けると共に、円筒の外面にガイド部を備え
    た第1のレンズ鏡枠と、 この第1のレンズ鏡枠の内周側に配置され、上記カム係
    合部に係合するカム部を外周面に形成されてなるカム枠
    と、 このカム枠の内周側に配置され、上記第1のレンズ鏡枠
    以外の他の移動枠が内部に配設される固定枠と、 上記第1のレンズ鏡枠の上記ガイド部が係合するガイド
    溝が内面に一体的に設けられ、光軸方向に延出されてな
    る延出部を備えてなり、上記固定枠を保持する取付枠
    と、 を具備し、 上記第1のレンズ鏡枠は、上記ガイド部が上記取付枠の
    上記ガイド溝に係合することで回動方向への移動が規制
    され、上記カム係合部が上記カム枠のカム部に係合する
    ことで光軸方向にのみ移動するように構成されたことを
    特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 上記固定枠の内部に保持され、上記カ
    ム枠を駆動する駆動手段と、 上記カム枠の外周側に一体的に形成され、上記カム枠を
    駆動するギアー手段と、 複数の歯車によって形成され、上記駆動手段の出力軸の
    回転駆動力を上記ギアー手段に伝達する駆動力伝達手段
    と、 を具備したことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡
    筒。
  3. 【請求項3】 光軸方向に移動し、レンズを有するレ
    ンズ鏡枠と、 光軸方向に移動し、レンズを有さない補助枠と、 略円筒形状からなり、内部に上記レンズ鏡枠と上記補助
    枠とが収納される固定枠と、 を備え、 上記補助枠は、上記固定枠の内部を通過する光束を遮蔽
    しないように光軸から退避した位置に配置されており、 上記補助枠の光軸方向への移動を規制する移動方向規制
    手段を上記固定枠の内部に一体的に形成したことを特徴
    とするレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 上記補助枠は、上記レンズ鏡枠を光軸
    方向に駆動するモータが具備されていることを特徴とす
    る請求項3に記載のレンズ鏡筒。
JP2359698A 1998-02-04 1998-02-04 レンズ鏡筒 Pending JPH11218666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359698A JPH11218666A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 レンズ鏡筒
US09/243,180 US6069745A (en) 1998-02-04 1999-02-02 Lens barrell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359698A JPH11218666A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218666A true JPH11218666A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12114986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2359698A Pending JPH11218666A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218666A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072045A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置
JP2002296482A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US6954314B2 (en) 2003-02-04 2005-10-11 Pentax Corporation Cam mechanism of a lens barrel
US7212352B2 (en) 2004-02-16 2007-05-01 Pentax Corporation Cam mechanism of a lens barrel
JP2014163965A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
CN104136954A (zh) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社尼康 镜头镜筒以及摄像装置
JP2015203732A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2017102282A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器
JP2020086126A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072045A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置
JP2002296482A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US6954314B2 (en) 2003-02-04 2005-10-11 Pentax Corporation Cam mechanism of a lens barrel
US7212352B2 (en) 2004-02-16 2007-05-01 Pentax Corporation Cam mechanism of a lens barrel
CN104136954A (zh) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社尼康 镜头镜筒以及摄像装置
US9766425B2 (en) 2012-02-28 2017-09-19 Nikon Corporation Lens barrel, image capturing device and method of manufacturing the same
JP2014163965A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015203732A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2017102282A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器
JP2020086126A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4154223B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US6069745A (en) Lens barrell
KR100719450B1 (ko) 렌즈 블록 그리고 배럴 및 복수의 렌즈군을 작동시키는 방법
JP4632817B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
US4945372A (en) Camera
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JPWO2010029697A1 (ja) 撮像装置
JP2006301290A (ja) レンズ鏡胴
JP2005173413A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2008233575A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JPH11218666A (ja) レンズ鏡筒
JP4269640B2 (ja) 撮像装置
JP2005157305A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP2000047089A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004325555A (ja) 撮像装置
JPWO2009028174A1 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP5884057B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3898827B2 (ja) レンズ鏡筒
US9213162B2 (en) Lens barrel and image capturing apparatus
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JP2003227989A (ja) ズームレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2004145029A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP2002189163A (ja) 光学装置および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02