JP2000047089A - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2000047089A
JP2000047089A JP10214455A JP21445598A JP2000047089A JP 2000047089 A JP2000047089 A JP 2000047089A JP 10214455 A JP10214455 A JP 10214455A JP 21445598 A JP21445598 A JP 21445598A JP 2000047089 A JP2000047089 A JP 2000047089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
gear
lens
lens barrel
moving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10214455A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hayashi
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10214455A priority Critical patent/JP2000047089A/ja
Publication of JP2000047089A publication Critical patent/JP2000047089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単一の駆動モータでズーム動作とAF動作とを
行ない得るズームレンズ鏡筒を提供する。 【解決手段】駆動モータ5の出力軸5aに設けた太陽ギ
アー5bと、太陽ギアーの周囲に配置しこれに噛合する
遊星ギアー74a・75aと、遊星ギアーを回転自在に
配置し出力ギアー74b・75bを有し遊星ギアーが回
転すると公転する遊星ギアーキャリア74・75と、内
周に遊星ギアーと噛合するギアー部73bと端面に回転
阻止部材73aと外周にギアー部73cを有するリング
ギアー48とを備え、ズーム移動手段はキャリアの出力
ギアーに連結されフォーカス移動手段はギアー部73c
に連結されてズーム移動手段よりも小さい駆動負荷で移
動され、リングギアーが回転すると駆動モータの回転力
はフォーカス移動手段に伝達され、リングギアーの回転
が阻止されるとズーム移動手段に伝達されるように構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ズームレンズ鏡
筒、詳しくは写真撮影等を行なうカメラ等に使用され、
撮影レンズ群等を保持する複数の移動枠を駆動源によっ
て光軸方向にそれぞれ移動させることで、変倍動作と合
焦動作とを行なうように構成されたズームレンズ鏡筒に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば銀塩フイルムを使用し
て写真撮影等を行なうカメラや、CCD等の撮像手段を
用いて取得される画像信号・画像情報等を記録する電子
スチルカメラ(Electronic Still Camera;以下、電子
カメラという)等の写真撮影装置等(以下、両者をカメ
ラ等と総称する)においては、連続的に変倍率を変更し
得るズーム動作と、自動的に焦点調節動作を行ない得る
オートフォーカス動作(以下、AF動作という)とを行
なう得るズームレンズ鏡筒を備えてなるものが一般的に
実用化されている。
【0003】このようなズームレンズ鏡筒においては、
同レンズ鏡筒の内部に配設される複数の撮影レンズ群を
所定の位置に移動させることでズーム動作を行なう一
方、これとは別にフォーカスレンズ群を移動させてAF
動作を行なうことができるように構成されているのが普
通である。つまり、ズームレンズ鏡筒においては、少な
くとも二つの異なる動作を行なうように構成する必要が
ある。
【0004】従来のズームレンズ鏡筒では、ズーム動作
とAF動作とを行なうための専用の駆動モータ等の駆動
源をそれぞれ配設するようにしていた。しかし、近年に
おけるカメラ等に対しては、カメラ本体の小型化や低コ
スト化がより要求されるようになっている。そのため
に、ズーム動作とAF動作等の異なる動作を単一の駆動
モータを利用するようにしたものについての様々な提案
がなされている。
【0005】例えば特開平10−62672号公報にお
いて開示されているズームレンズ鏡筒は、AF動作時と
ズーム動作時に移動させる前群レンズと、この前群レン
ズを駆動するための駆動リングと、ズーム動作時にのみ
移動させる後群レンズと、この後群レンズを駆動するた
めの移動筒と、この移動筒と駆動リングの中間において
太陽歯車と二つの遊星歯車を有し、駆動モータの回動に
応じて揺動するレバー部材等を、内部に配置して構成し
ている。
【0006】これによれば、二つの遊星歯車のいずれか
が駆動リングの外周に形成されたギアー部に噛合するこ
とで、駆動モータの駆動力が太陽歯車を介して一方の遊
星歯車に伝達され、これによりフォーカスレンズ群が移
動する。一方、駆動リングの外周のギアー部の一部に
は、遊星歯車を逃げる逃げ部が形成されていて、一方の
遊星歯車が逃げ部に配置されたときにのみ、他方の遊星
歯車が移動筒の内周に形成された内歯車に噛合するよう
になっている。これにより遊星歯車を逃げ部に配置させ
た後に移動筒を移動させることでズーム動作が行なわれ
る。このようにして、単一の駆動モータを用いてズーム
動作とAF動作とを切り換えて行なうことができるよう
になっている。
【0007】また本出願人は、特開平1−102439
号公報において、遊星歯車を利用した作動歯車機構に連
結される二つの負荷を、その大小に応じて選択的に駆動
させることで駆動モータの駆動力を二系統の駆動手段へ
と伝達するようにした回転駆動機構についての提案を行
なっている。
【0008】この回転駆動機構は、遊星歯車を保持する
キャリアが公転せずに自転する場合には、駆動モータの
駆動力によってキャリアの外周ギアー部に連結されたA
Eギアーが回転し、このAEギアーに形成されたカム溝
に係合されたカム板によって絞り機構系を動作させ、こ
れによって絞り羽根を所定の位置に配置されるように調
節している。一方、AF動作を行なう場合には、カム板
をカム溝の特定の位置に配置させてAEギアーの回動を
阻止するようにしている。このAEギアーの回動が阻止
されると、駆動モータの駆動力によって遊星ギアーが自
転すると共に、これを保持しているキャリアが公転す
る。したがって、このキャリアの外周ギアー部に噛合す
るAFギアーが回動し、この回動力を受けてフォーカス
レンズが駆動する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
10−62672号公報に開示されている手段によれ
ば、遊星歯車が配置されたレバー部材を回動させるよう
にしているために、バックラッシが発生することから、
フォーカスレンズの位置を前後に移動させて合焦位置を
検出するような方式のAF手段、いわゆるコントラスト
検出方式(山登り方式)のAF手段に適用した場合、高
精度な合焦動作を行なうことができず、不適当な手段で
あると言える。なお、コントラスト検出方式のAF手段
は、例えばビデオカメラや電子スチルカメラ等に広く採
用されているAF手段である。
【0010】一方、上記特開平1−102439号公報
に開示されている手段は、単一の駆動モータの駆動力を
切り換えて、絞り機構を調節するAE動作と、フォーカ
スレンズ群を移動させるAF動作とを行なうようにした
技術手段であって、ズーム動作に関することについて
は、何ら記載されているものではない。
【0011】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、単一の駆動モー
タによってズーム動作とAF動作とをそれぞれ独立させ
て行なうことができるようにした駆動力伝達機構を実現
し、小型化・低コスト化に寄与することのできるズーム
レンズ鏡筒を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるズームレンズ鏡筒は、1つの駆動
モータが、ズーム用レンズ群を光軸方向に移動させるズ
ームレンズ移動手段とフォーカス用レンズ群を光軸方向
に移動させるフォーカスレンズ移動手段との共通の駆動
源であるズームレンズ鏡筒において、上記駆動モータの
出力軸に設けられた太陽ギアーと、この太陽ギアーの周
囲に配置され、この太陽ギアーに噛合する複数の遊星ギ
アーと、これら複数の遊星ギアーをそれぞれ回転自在に
配置すると共に出力ギアーを有してなり、上記複数の遊
星ギアーが回転することにより上記出力ギアーを回転中
心として公転するように構成された遊星ギアーキャリア
と、上記複数の遊星ギアーに噛合するギアー部が内周に
形成されており、端面の一部には回転阻止部材が形成さ
れ、さらに外周にギアー部が形成されてなるリングギア
ーとを備え、上記ズームレンズ移動手段は、上記遊星ギ
アーキャリアの出力ギアーに連結され、上記フォーカス
レンズ移動手段は、上記リングギアーの外周に形成され
たギアー部に連結されて、上記ズームレンズ移動手段よ
りも小さい駆動負荷で移動し得るようになされており、
上記リングギアーが回転し得る状態にあるときには、上
記遊星ギアーキャリアが停止していて、上記駆動モータ
の回転力が上記フォーカスレンズ移動手段に伝達される
一方、上記リングギアーが上記回転阻止部材によって回
転を阻止された状態にあるときには、上記遊星ギアーキ
ャリアが回転して上記駆動モータの回転力が上記ズーム
レンズ移動手段に伝達されるように構成されていること
を特徴とする。
【0013】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
るズームレンズ鏡筒において、上記フォーカスレンズ移
動手段は、フォーカス用レンズ群を保持するフォーカス
レンズ鏡枠と、このフォーカスレンズ鏡枠の一部に形成
された雌ねじ部に螺合するスクリュー部及び上記リング
ギアーの外周のギアー部に噛合するギアー部とを有して
なるリードスクリューを、さらに備えて構成されている
ことを特徴とする。
【0014】そして、第3の発明は、第2の発明による
ズームレンズ鏡筒において、上記フォーカスレンズ移動
手段は、ズーム用レンズ群と共に上記ズームレンズ移動
手段によって光軸方向に移動されるようになされている
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1・図2・図3は、本発明の一実
施形態のズームレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面
図であり、図1は、同レンズ鏡筒が非撮影状態である沈
胴状態にある場合を、図2は、同レンズ鏡筒が撮影位置
であって広角状態にある場合を、図3は、同レンズ鏡筒
が撮影位置であって望遠状態にある場合をそれぞれ示し
ている。また図4は、同レンズ鏡筒の主要部材の概略構
成を示す分解斜視図である。そして、図5・図6・図7
・図8・図9・図10は、同レンズ鏡筒を構成する主要
構成部材毎に取り出してそれぞれ示す斜視図である。さ
らに図11は、本レンズ鏡筒の後端側から見た正面図で
あって、駆動モータ及び駆動力伝達部のみを示す図であ
る。また図12は、本ズームレンズ鏡筒の主要構成部材
を示す縦断面図であって、上半部に第4群補助枠近傍
を、下半部に駆動モータ及び駆動力伝達部近傍とを示し
ている。
【0016】なお、図5〜図8においては、図面の繁雑
化を避けるために、撮影光学系である複数の撮影レンズ
群は、その図示を省略している。また図5・図8では、
一部を破砕して図示している。さらに図8では、図面の
繁雑化を避けるために、駆動力伝達部7の各構成部材等
の図示を省略し、図9の拡大分解斜視図において、その
詳細な構成を示している。
【0017】本実施形態に示すレンズ鏡筒1は、電子ス
チルカメラ等に使用される撮影レンズ沈胴式のズームレ
ンズ鏡筒を例にとって示すものである。このレンズ鏡筒
1は、被写体像を結像させる撮影光学系を形成する複数
の撮影レンズ群(第1群〜第4群レンズ11・21・3
1・41)と、これら複数の撮影レンズ群を各別に保持
する複数のレンズ鏡枠(第1〜第4レンズ鏡枠10・2
0・30・40)と、これら第1〜第4レンズ鏡枠10
・20・30・40を光軸Oに沿う方向に所定量だけ移
動させる移動機構であるカム枠60と、このカム枠60
を保持する固定枠50と、駆動モータ5(図1〜図4で
は図示せず。図8〜図12参照)からの駆動力を受けて
AF動作を行なわしめるLDシャフト46等(詳細は後
述する。図7参照)が配設される第4群補助枠45と、
光量調整装置を保持するための第2の移動枠であるシャ
ッタ・絞りユニット保持枠(以下、S枠と略称する)8
0と、本レンズ鏡筒1をカメラ本体(図示せず)に取り
付け、上記固定枠50を支持すると共に、CCD等の撮
像素子4等が配設される取付枠70等の複数の枠部材等
によって構成されている。
【0018】上記第1〜第4レンズ鏡枠10・20・3
0・40及び第4群補助枠45が光軸方向に移動する移
動枠であり、このうち第1〜第4レンズ鏡枠10・20
・30・40がレンズ鏡枠、第4群補助枠45が補助枠
である。
【0019】上記光量調整装置は、レンズ鏡筒1の内部
に配設される撮影光学系を透過する光量を機械的に制御
する装置であって、例えばシャッタ機構80a・絞り機
構80b等の各機構で構成される。
【0020】なお、上記レンズ鏡筒1を構成する主要枠
部材の配置を簡単に説明すると、図4に示すように、先
端側に配置される第1レンズ鏡枠10の内部に固定枠5
0・カム枠60の順で係合している。この場合におい
て、上記カム枠60の内周面は、上記固定枠50の外周
面に接するようにして配置される。そして、固定枠50
の内部に上述の第2〜第4レンズ鏡枠20・30・40
及びS枠80・第4群補助枠45(図4では図示せず)
等の各移動枠が配置されている。そして、カメラ等の本
体前面側に配設される取付枠70が、上記第1レンズ鏡
枠10を外周側から支持している。
【0021】本実施形態のレンズ鏡筒1における撮影光
学系は、上述したように複数(四群)の撮影レンズ群に
よって構成されており、同撮影レンズ群は、被写体側か
ら第1群レンズ11・第2群レンズ21・第3群レンズ
31・第4群レンズ41の順に配置されている。これら
の第1〜第4群レンズ11・21・31・41は、それ
ぞれ第1レンズ鏡枠10・第2レンズ鏡枠20・第3レ
ンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40によって各別に保持
されている。
【0022】上記第1レンズ鏡枠10は、図5に示すよ
うに略円筒形状の部材からなり、先端部には、略中央部
に第1群レンズ11を取り付けるための開口部10eを
有する保持部10dが設けられている。
【0023】上記第1レンズ鏡枠10の後端寄りの外周
面には、二個のキー部10cが角度略180度の間隔を
置いた位置にそれぞれ外側に向けて突設されている。こ
の二個のキー部10cは、上記取付枠70の二本の腕部
70a(図8参照)の内側にそれぞれ設けられたキー溝
70bと係合している。これにより、上記第1レンズ鏡
枠10は、回動方向への動作が規制されている。なお、
上記腕部70aは、いわゆる片持ち梁を構成しており、
所定の弾性力を有している。
【0024】一方、上記第1レンズ鏡枠10の後端寄り
の内周面には、三対の第1カムピン10aが角度略12
0度の間隔をおいた位置にそれぞれ内側に向けて突設さ
れている。この三対の第1カムピン10aは、上記カム
枠60の外周側に設けられている第1カム溝60a(図
7参照)に係合している。したがって、上記第1レンズ
鏡枠10は、カム枠60が回動することによって光軸方
向にのみ所定量だけ移動するようになっている。
【0025】他方、上記第1レンズ鏡枠10の保持部1
0dには、内側に向けてS枠80を第1レンズ鏡枠10
に連動させて光軸方向に移動させる連動手段であるS枠
吊83及びS枠80を光軸方向に摺動自在に支持する第
4ガイドシャフト94が光軸と平行に後方に向けて植設
されている。
【0026】上記S枠吊83の中程には、切欠部83a
が設けられていて、同切欠部83aには、上記S枠80
(図6も参照)の突起部80cが係合するようになって
いる。同時に、上記第4ガイドシャフト94は、上記第
2レンズ鏡枠20(図5参照)の外周部に設けられた係
合支持孔20gを介して、S枠80の挿通孔80hに係
合している。
【0027】したがって、上記第4ガイドシャフト94
は、上記第2レンズ鏡枠20及び上記S枠80を光軸方
向に摺動自在に支持すると共に、両枠20・80の回動
動作を規制する規制手段でとなっている。なお、図5・
図6において、符号Dで示す二点鎖線は、上記第4ガイ
ドシャフト94が挿通される位置を示している。
【0028】さらに、上記第1レンズ鏡枠10の保持部
10dの内側には、上記固定枠50(図8参照)の内側
の後端部に一端部が植設され、光軸と略平行に前方に延
出するように設けられる第2ガイドシャフト92の他端
部を回避する穴部10bが穿設されている。なお、図5
〜図8において、符号Bで示す二点鎖線は、上記第2ガ
イドシャフト92が挿通される位置を示している。
【0029】上記第2レンズ鏡枠20は、図5に示すよ
うに円板部材20fと、光軸Oと平行となる方向であっ
て後方に向けて延出される腕部20bとが一体に形成さ
れてなる第3の移動枠である。そして、上記円板部材2
0fの略中央部には、上記第2群レンズ21を取り付け
るための開口部20eが穿設されている。また、上記第
2レンズ鏡枠20は、上記第1レンズ鏡枠10の後方側
の内部に配置されるようになっており、上述したように
上記係合支持孔20gには、上記第4ガイドシャフト9
4が挿通されている。これによって、同第2レンズ鏡枠
20の回動方向への動作は規制されると共に、同枠20
を光軸方向へ摺動自在に支持している。
【0030】また、上記第2レンズ鏡枠20の腕部20
bには、挿通孔20hが設けられていて、同挿通孔20
hには、上記第2ガイドシャフト92が挿通するように
なっている。
【0031】そして、上記腕部20bの外面部には、一
対の第2カムピン20aが突設されており、この一対の
第2カムピン20aは、上記カム枠60(図7参照)の
内周に設けられている第2カム溝60bに係合してい
る。したがって、上記第2レンズ鏡枠20は、上記第2
・第4ガイドシャフト92・94によって回動動作が規
制されると共に、カム枠60が回動することによって光
軸方向にのみ所定量だけ移動するようになっている。
【0032】さらに、上記腕部20bの内面部には、溝
部20cが設けられていて、この溝部20cには、上記
S枠80の回転止部80i(図6参照)が係合し、これ
により、上記S枠80の回動方向への動作を規制してい
る。つまり、上記第2レンズ鏡枠20の溝部20cと上
記S枠80の回転止部80iとによって、S枠80の移
動方向規制手段を形成している。
【0033】上記第2レンズ鏡枠20の後方には、上記
S枠80が配設されている。このS枠80は、図6に示
すように略半円形状の板部材80dからなる第2の移動
枠である。上記板部材80dには、シャッタ機構80a
・絞り機構80b(図6では図示せず。図1〜図3参
照)や、シャッタプランジャ81・絞りプランジャ82
(図1〜図3では図示せず。図6参照)等が、略中央部
に穿設された開口部80eを遮蔽しない位置に効率良く
配設されている。また、上記S枠80の外周部の下側寄
りには、U溝80gが設けられており、上記第2ガイド
シャフト92が係合される。
【0034】上記U溝80gの近傍には、上記回転止部
80iが前方に向けて突設されていて、この回転止部8
0iは、上述したように上記第2レンズ鏡枠20の腕部
20bの溝部20cに係合している。
【0035】そして、上述したように上記突起部80c
が第1レンズ鏡枠10のS枠吊83の切欠部83aに係
合している。これにより上記S枠80は、上記第1レン
ズ鏡枠10の光軸方向への移動に連動して同方向に移動
するようになっている。
【0036】また、上記S枠80の外周部の上側寄りに
は、先端が鉤状に形成された角棒状のスラスト止部材8
0fが光軸方向と平行に後方に向けて、上記板部材80
dと一体に配設されている。このスラスト止部材80f
は、上記S枠80が上記第1レンズ鏡枠10の移動に連
動して沈胴状態(図1の状態)から撮影位置(図2の状
態)に変化する場合において、同S枠80の光軸方向へ
の移動量を所定量に規制する規制部材の役目をしてい
る。
【0037】即ち、上記S枠が第1レンズ鏡枠10に連
動して光軸方向に移動すると、上記スラスト止部材80
fも同方向に移動する。すると、このスラスト止部材8
0fの先端鉤部80faは、上記固定枠50(図8参
照)の後端部に内周側に向けて突設されたS枠ストッパ
部50aに係止されるようになっている。
【0038】これにより、このS枠ストッパ部50a及
び上記スラスト止部材80fは、上記S枠80の光軸方
向の一方向(前方への繰出方向)への移動量を規制し、
撮影位置におけるS枠80の位置決めを行なう位置規制
手段としての役目をしている。なお、上記レンズ鏡筒1
の第1・第2レンズ鏡枠10・20及びS枠80の動作
については、後述の図15によって詳述する。
【0039】一方、S枠80の後方には、第3レンズ鏡
枠30が配設される。この第3レンズ鏡枠30は、図6
に示すように略中央部に上記第3群レンズ31を取り付
けるための開口部30eを有する略円筒形状の本体部材
と、上部及び下部支持部材30b・30cとが一体に形
成されてなる移動枠である。下部支持部材30cの先端
部には、上記第2ガイドシャフト92の直径と略同径の
U溝30dが設けられており、同U溝30dに第2ガイ
ドシャフト92が係合される。これにより第2ガイドシ
ャフト92は、上記第3レンズ鏡枠30の回転を規制し
ている。
【0040】また、上記第3レンズ鏡枠30の上部支持
部材30bは、光軸Oと略直交する方向(上側)に向け
て配置される支持部30baと、この支持部30baの
先端部に一体に形成され、光軸Oと略平行であって前方
に延出するように設けられる腕部30bbとによって形
成されている。この腕部30bbには、外方(上方)に
向けて第3カムピン30aが突設されていると共に、固
定枠50(図8参照)の内側の後端部に一端部が植設さ
れ、光軸Oと略平行に前方に延出する第1ガイドシャフ
ト91(図1〜図3及び図8参照)を挿通支持する挿通
孔30fが穿設されている。これにより、第1ガイドシ
ャフト91は、第3レンズ鏡枠30の光軸方向への移動
をガイドしている。なお、図6において、符号Aで示す
二点鎖線は、上記第1ガイドシャフト91が挿通される
位置を示している。
【0041】他方、上記腕部材30bの基部には、細筒
の別部材からなる軸受手段であるスリーブ95が固定さ
れている。このスリーブ95内には、上記第4レンズ鏡
枠40に植設される第3ガイドシャフト93(図1〜図
3及び図7参照)が挿通するようになっている。したが
って、上記スリーブ95を設けることによって、第3レ
ンズ鏡枠30に対する第4レンズ鏡枠40の光学的な位
置決めをより厳密に行わしめることができるようになっ
ている。
【0042】また、上記スリーブ95には、伸長性のコ
イルばね等の付勢部材97(図1〜図3では図示を省
略。図6参照))が巻回されていると共に、上記スリー
ブ95の一端部には、蓋部材96が配設されている。こ
れにより、付勢手段97は、第4レンズ鏡枠40を図6
の矢印X方向に常に付勢している(詳細は後述する)。
【0043】上記第4レンズ鏡枠40は、図7に示すよ
うに略中央部に第4群レンズ41(図7では図示せず)
を取り付けるための開口部40eを有する略円板形状の
板部材と、上部及び下部支持部材40b・40cとが一
体に形成されてなる移動枠である。この下部支持部材4
0cの先端部には、上記第3レンズ鏡枠30と同様に第
2ガイドシャフト92の直径と略同径のU溝40dが設
けられており、同U溝40dには、第2ガイドシャフト
92が係合される。これにより第2ガイドシャフト92
は、上記第4レンズ鏡枠40の回転規制をしている。
【0044】一方、上記第4レンズ鏡枠40の上部支持
部材40bには、光軸Oと略平行に前方に向けて第3ガ
イドシャフト93が植設されている。上述したように第
3ガイドシャフト93は、スリーブ95に挿通されて、
第4レンズ鏡枠40の光軸方向への移動をガイドしてい
る。なお、図6・図7において、符号Cで示す二点鎖線
は、上記第3ガイドシャフト93が挿通される位置を示
している。
【0045】上記第4レンズ鏡枠40に植設される第3
ガイドシャフト93の近傍には、孔40aが穿設されて
いる。この孔40aの内周面には、上記LDシャフト4
6のLDスクリュー部46aの周面に形成された雄ネジ
が螺合する雌ネジが設けられている。また、第4レンズ
鏡枠40には、緊縮性のコイルばね等の付勢部材47の
一端が係止されている。この付勢部材47の他端は、後
述する第4群補助枠45に係止されている。
【0046】上記第4群補助枠45は、第4レンズ鏡枠
40を移動させるLDシャフト46等を保持し、本レン
ズ鏡筒1の内部を通過する光束を遮蔽しないように光軸
Oから退避した位置に配置される移動枠である。この第
4群補助枠45は、略扇形状の板部材からなり、略中心
部近傍には、LDシャフト46の回転軸であるLD軸4
6cを回動自在に受けるLD軸受45cが光軸Oと略平
行となる方向であって前方に向けて一体に配設されてい
る。なお、LD軸受け45cにLD軸46cが嵌入され
た状態で、LD軸46cの先端部には、Cリング49
(図12参照)が嵌入されるようになっている。これに
よってLDシャフト46がLD軸受45cから抜け落ち
ることを防止している。
【0047】LDシャフト46は、第4レンズ鏡枠40
の孔40aに螺合して、同鏡枠40を光軸O方向に移動
させるLDスクリュー部46aと、後述する可動リング
ギアー48の外周ギアー部に噛合して駆動モータ5から
の駆動力を伝達するLDギアー部46bと、回転軸とな
るLD軸46cとによって構成されている。
【0048】上記第4群補助枠45の外周側には、上記
カム枠60の第4カム溝60dに係合する第4カムピン
45aが突設された支持部45iと、第1ガイドシャフ
ト91を挿通支持する挿通孔45fが穿設された支持部
45eと、付勢部材47の他端が係止される係止部45
hと、固定枠50(図8参照)の内面側に光軸Oと略平
行に配設されたガイド凹溝50bに係合するガイド凸部
45bが形成されている。このように第4群補助枠45
は、第1ガイドシャフト91に支持されて光軸O方向に
移動するように構成されると共に、ガイド凸部45bと
ガイド凹溝50bとの係合により回転規制がなされてい
る。また、第4群補助枠45と第4レンズ鏡枠40と
は、付勢部材47の張力によって互いに引き合う方向に
付勢されて、LDシャフト46と第4レンズ鏡枠40の
孔40aとの螺合ガタを解消している。
【0049】ここで、上記第4群補助枠45と第4レン
ズ鏡枠40、第4レンズ鏡枠40と第3レンズ鏡枠30
の連結状態を図13の断面図によって説明する。なお、
図13は、図面の繁雑化を防止すると共に、説明の便宜
上から各部材の連結状態を概念的に示すものであるの
で、各部材の詳細な形状については、多少異ならせて図
示されている。
【0050】LD軸受45cには、図7・図13に示す
ようにLDシャフト46のLD軸46cが回動自在に配
設されている。このLDシャフト46のLDスクリュー
部46aは、第4レンズ鏡枠40の孔40aに螺合して
おり、LDギアー部46bは、後述する駆動力伝達部7
の一部を構成する可動リングギアー73に連結されてい
る。そして、付勢部材47により第4レンズ鏡枠40と
第4群補助枠45とが引き合う方向に付勢されている。
【0051】蓋部材96は、付勢部材97によって被写
体方向に常に付勢される。蓋部材96と一体にされた第
3ガイドシャフト93を通じて、第4レンズ鏡枠40も
同方向に付勢される。上述したように第4レンズ鏡枠4
0は、LDシャフト46及び付勢部材47とによって第
4群補助枠45に対する位置決めがなされている。した
がって、駆動力伝達部7の駆動モータ5が回転するとL
Dシャフト46が回転し、第4レンズ鏡枠40が光軸O
方向に移動し、所定の合焦動作が行なわれるようになっ
ている。また、同カム枠60の第4カム溝60dと第4
群補助枠45の第4カムピン45aとが係合しているこ
とによって、カム枠60が回動すると、第4レンズ鏡枠
40は、第4群補助枠45を介して光軸O方向に移動す
るようになっている。
【0052】上記カム枠60は、図7に示すように略円
筒形状の部材によって形成され、上記各移動枠の所定の
移動を行なわしめる移動機構を構成している。このカム
枠60の内周面及び外周面には、上記各レンズ鏡枠10
〜40をそれぞれ所定量だけ光軸方向に移動させる得る
ように、各所定の形状及び条数のカム溝60a・60b
・60c・60dがそれぞれ配設されている。
【0053】また、上記カム枠60の後端部の外周面上
には、ギアー部60eが設けられている。このギアー部
60eには、駆動モータ5及び駆動力伝達部7等からな
るカム枠駆動手段が連結されている。このカム枠駆動手
段は、図8〜図12に示すように構成されている。
【0054】即ち、上記カム枠駆動手段は、図10の要
部拡大斜視図に示すように複数の歯車・遊星歯車機構等
によって構成される駆動力伝達部7(詳細は後述する。
図9参照)と駆動モータ5とによって構成されている。
この駆動モータ5の出力軸5aが回転することで生じる
駆動出力は、駆動力伝達部7を介してカム枠60のギア
ー部60eに伝達されるようになっており、これにより
カム枠60が回動するようになっている。なお、図7に
示すカム溝60a・60b・60c・60dのそれぞれ
の配置については、本発明に直接関係しないので、その
詳細な説明は省略する。
【0055】上記固定枠50は、図8に示すように先端
にフランジ部50dを有する略円筒形状からなり、上記
カム枠60の内側に配置される枠部材である(図4も参
照)。そして固定枠50は、カム枠60を保持し、同カ
ム枠60の光軸方向への移動を規制する役目をしてい
る。
【0056】つまり、上記カム枠60は、先端側を固定
枠50のフランジ部50dに、後端側を取付枠70の円
板形状部70cに、それぞれ挟持されるように配置され
ている。これによってカム枠60は、固定枠50及び取
付枠70に対して固定支持される。
【0057】固定枠50の内部には、光軸Oから退避し
た位置にカム枠駆動手段(図9〜図12参照)が配置さ
れている。このカム枠駆動手段は、上述したようにカム
枠60を回動させることにより本レンズ鏡筒1における
所定の変倍動作(ズーミング動作)を行わしめる駆動力
を発生させると共に、フォーカスレンズ群である第4レ
ンズ群41を保持する第4レンズ鏡枠40を移動させて
AF動作を行なわしめる駆動力を発生させる駆動源であ
る駆動モータ5と、遊星ギアー列等からなる駆動力伝達
部7等(詳細は後述)によって構成されている。つま
り、カム枠駆動手段は、フォーカスレンズ群駆動手段を
も兼ねるものである。
【0058】また、上記固定枠50の後端部には、上記
第1及び第2ガイドシャフト91・92の一端が前方に
向けて植設されており、後方から上記取付枠70が取付
ビス等の締結手段101によって固定される。
【0059】そして、上記固定枠50の外周面上の所定
の位置には、長孔形状の貫通孔50cが穿設されてい
る。この貫通孔50cは、同固定枠50の内部に配設さ
れる第3レンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40にそれぞ
れ設けられた第3カムピン30a・第4カムピン45a
が貫通するようになっている。なお、図示されていない
が上記貫通孔50cとは、角度180度だけ離れた反対
側の位置には、第2カムピン20aが貫通する略同形状
の貫通孔が穿設されている。
【0060】上記取付枠70は、略中央部に開口部を有
する円板形状部70cと、二本の腕部70aとが一体に
形成されてなるものであり、本実施形態のレンズ鏡筒1
をカメラ等(図示せず)に取り付ける連結手段ともなっ
ている。つまり、この取付枠70は、カメラ等の内部の
フレーム(図示せず)に対して、取付ビス等の締結手段
102によって取付固定されている。
【0061】そして、上述したように上記取付枠70の
腕部70aは、上記第1レンズ鏡枠10を光軸方向に摺
動自在に支持すると共に、回動方向への動作を規制する
役目をしている。
【0062】上記取付枠70の略中央部には、撮影光学
系を透過した被写体光束から赤外光成分を取り除くIR
カットフィルター9と、同IRカットフイルター9を透
過した被写体光束から高周波成分を取り除くローパスフ
イルター(以下、LPFという)8と、撮影光学系を透
過した被写体像を形成する光束(以下、被写体光束とも
いう)を電気信号に変換するCCD等の撮像素子4等が
撮影光学系の光軸Oと直交する位置に被写体側から順に
配設されている。
【0063】ここで、駆動モータ5及び駆動力伝達部7
等からなるカム枠駆動手段の構成を図9・図11・図1
2によって、以下に詳述する。カム枠駆動手段は、AF
動作とズーム動作とを実行する際に駆動源となる駆動モ
ータ5と、この駆動モータ5の駆動力をAF機構部又は
ズーム機構部へと切り換えて伝達する駆動力伝達部7と
によって構成されている。
【0064】このうち駆動力伝達部7は、駆動モータ5
を固定するモータ受け部材72と、LDシャフト46の
LDギアー部46bに噛合して、駆動モータ5の駆動力
を第4レンズ鏡枠40側に伝達する可動リングギアー7
3と、三つの遊星ギアー74aと出力ギアー74bとを
有する第1キャリアー74と、固定枠50の内部に固定
された固定リングギアー71と、三つの遊星ギアー75
aと出力ギアー75bとを有する第2キャリアー75等
によって構成されている。
【0065】駆動モータ5は、モータ受け部材72を介
して固定リングギアー71の二本の腕部71bに対して
ビス等によって固定されている。この駆動モータ5の出
力軸5aには、先端部に太陽ギアーとなるピニオンギア
ー5bが固設されている。また、モータ受け部材72と
固定リングギアー71との間には、可動リングギアー7
3が回動自在に挟持されており、この可動リングギアー
73の内周側のギアー部73bには、第1キャリアー7
4の三つの遊星ギアー74aがそれぞれ噛合している。
また、固定リングギアー71の内周側のギアー部71a
には、第2キャリアー75の三つの遊星ギアー74aが
それぞれ噛合している。そして、この三つの遊星ギアー
74aには、それぞれに第1キャリアー74の出力ギア
ー74bが噛合しており、同第1キャリアー74の三つ
の遊星ギアー74aには、ピニオンギアー5bが噛合し
ている。
【0066】したがって、駆動モータ5が回転駆動され
ると、その駆動力は、出力軸5a・ピニオンギアー5b
を介して第1キャリアー74の遊星ギアー74aを回転
させる。すると、この遊星ギアー74aは、可動リング
ギアー73を回転させるので、これによりLDギアー部
46bが回転するようになっている。
【0067】一方、遊星ギアー74aが回転されると、
これを支持する第1キャリアー74も回転する。これに
伴って出力ギアー74bも同方向に回転する。すると、
出力ギアー74bに噛合する第2キャリアー75の遊星
ギアー75aにも駆動力が伝達される。したがって、こ
の第2キャリアー75も回転し、同第2キャリアー75
の出力ギアー75bも同方向に回転する。この出力ギア
ー75bには、駆動モータ5からの駆動力を、最終的に
カム枠60のギアー部60eへと伝達するギアー列等が
配設されている。
【0068】他方、可動リングギアー73には、モータ
受け部72との対向面上に回転阻止部材であるストッパ
ー部73aが突設されている。このストッパー部73a
に対向するモータ受け部72側の可動リングギアー73
との対向面には、ストッパー部73aが当接すること
で、可動リングギアー73の回転規制を行なうストッパ
受け部72aが配設されている。
【0069】このような構成によって上述の六つの移動
枠、即ち第1〜第4レンズ鏡枠10・20・30・40
及びS枠80・第4群補助枠45は、移動機構としての
上記カム枠60を介して駆動モータ5の駆動力を受けて
移動される。さらに、第4レンズ鏡枠40は、同駆動モ
ータ5及び駆動力伝達部7からの駆動力を受けて移動す
る。この場合における各移動枠は、それぞれ所定量だけ
光軸O方向に移動して、所定の位置に設定されることと
なる。
【0070】以上のように構成された本レンズ鏡筒1の
各移動枠の動作を図14によって、以下に説明する。図
14は、本実施形態のレンズ鏡筒が各状態にあるときの
各移動枠の位置関係を概念的に示す図であって、図14
(A)は、非撮影時に各移動枠が格納位置にある沈胴状
態を、図14(B)は、各移動枠が撮影位置にあり、短
焦点(広角;ワイド)位置にある状態(Wide状態)
を、図14(C)は、各移動枠が撮影位置にあり長焦点
(又は望遠;テレ)位置にある状態(Tele状態)を
それぞれ示している。
【0071】まず、このレンズ鏡筒が図14(A)に示
す沈胴状態(非撮影位置;格納位置)にあるときに、上
記レンズ鏡筒1が配設されるカメラの主電源等がオン状
態にされて、撮影モードに移行する。これに連動して駆
動モータ5が駆動されてカム枠60が所定の回動動作を
行なう。これにより、上記各移動枠が図14(B)に示
す撮影位置(短焦点位置)の所定の位置に配置される。
この場合において、第1レンズ鏡枠10及び第2レンズ
鏡枠20とS枠80とが被写体方向に光軸に沿って移動
するが、第3レンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40・第
4群補助枠45は移動されない。
【0072】図14(B)に示す撮影位置にあるとき
に、変倍(ズーミング)動作が行われると、各移動枠
は、図14(B)の短焦点位置と図14(C)の長焦点
位置との間において、光軸方向に移動する。ただし、こ
の変倍動作時には、第1レンズ鏡枠10・S枠80は移
動しない。また、このとき光軸方向に移動する第2レン
ズ鏡枠20・第3レンズ鏡枠30・第4レンズ鏡枠40
・第4群補助枠45のうち、第2・第3レンズ鏡枠20
・30は、ズーミング動作に寄与し、第4レンズ鏡枠4
0・第4群補助枠45は、合焦(フォーカシング)動作
に寄与するために所定の動作が行われる。つまり、図1
4(B)から図14(C)までの領域にあるときには、
第4レンズ鏡枠40と第4群補助枠45とは、他の移動
枠とは異なる動作、即ち撮影光学系全体の焦点調節動作
を行なう。
【0073】そして、図14(B)から図14(C)ま
での撮影領域にあるときに、撮影動作を終了させるため
にカメラの主電源をオフ状態とすると、各撮影レンズ群
は、図14(B)の短焦点位置を経て図14(A)の格
納位置へと移動して沈胴状態となる。このようにして各
撮影レンズ群は、上記カム枠60の作用によって、それ
ぞれ所定の移動がなされる。
【0074】次に、上記レンズ鏡筒1の第1・第2レン
ズ鏡枠10・20及びS枠80の動作を図15によっ
て、さらに詳しく説明する。図15は、本実施形態のレ
ンズ鏡筒における第1・第2レンズ鏡枠10・20及び
S枠80の動作を示す要部概略断面図であって、図15
(A)は非撮影位置にあってレンズ鏡筒1の各移動枠が
格納位置にある沈胴状態を、図15(B)は撮影位置で
あって、撮影光学系が短焦点位置(広角位置)にある状
態(Wide状態)をそれぞれ示している。
【0075】上記レンズ鏡筒1が図15(A)に示す沈
胴状態(非撮影位置)から図15(B)に示すWide
状態(撮影位置)に、その状態が変化する場合におい
て、まず、上記第1・第2レンズ鏡枠10・20が、上
述したようにカム枠60(図15では図示せず)の作用
によって、それぞれ各別に前方に繰り出される。このと
き第1レンズ鏡枠10の内部に配設されたS枠吊83も
共に同方向に移動する。
【0076】つまり、上記S枠吊83の切欠部83aに
は、上述したように上記S枠80の突起部80cが係合
しているので、上記S枠吊83が光軸方向の一方の方向
である前方に向けて移動すると、上記突起部80cは、
切欠部83aの後端当接部83aaに当接する。これに
よって、上記S枠80は、上記第1レンズ鏡枠10に連
動して所定量だけ同方向に移動する。
【0077】そして、上記S枠80のスラスト止部材8
0fの先端鉤部80faが上記固定枠50(図15では
図示せず)のS枠ストッパ部50aに係止され、上記S
枠80は、所定の位置に配置される(図15(B)参
照)。
【0078】ここで、上記レンズ鏡筒1が沈胴状態から
Wide状態となるまでの第1レンズ鏡枠10の移動量
が距離X1であり、上記S枠80の所定の移動量は、上
記第1レンズ鏡枠10の移動量X1よりも少ない移動量
(距離Xs)である。
【0079】上記第1レンズ鏡枠10が移動を開始して
から、上記S枠吊83の後端当接部83aaがS枠80
の突起部80cに当接するまでの間(距離X1−Xs)
は、S枠80は移動しない。この範囲が上記S枠80が
第1レンズ鏡枠10の移動に連動しない非連動範囲であ
る。
【0080】次に、当接部83aaが突起部80cに当
接し、S枠80が第1レンズ鏡枠10に連動して、上述
したWide状態の所定位置まで移動する。この移動範
囲が連動範囲である。このように、上記第1レンズ鏡枠
10の移動量X1の範囲の一部に非連動範囲を設定する
ことで、移動量X1と移動量Xsの差を吸収している。
【0081】一方、上記レンズ鏡筒1が図15(B)に
示すWide状態(撮影位置)から図15(A)に示す
沈胴状態(非撮影位置)に、その状態が変化する場合に
おいては、上記第1・第2レンズ鏡枠10・20が、カ
ム枠60の作用によって、それぞれ各別に後方に繰り込
まれる。すると、上記第2レンズ鏡枠20の後端部がS
枠80の前面部を押圧して、これを後方に押し戻す。こ
れにより、上記S枠80は、沈胴状態における所定の位
置に配置されると共に、上記第1・第2レンズ鏡枠10
・20もカム枠60の駆動作用の停止によって、沈胴状
態における所定の位置に配置される。
【0082】次に、本レンズ鏡筒1を適用したカメラに
おいて、撮影動作を行なう場合の動作について、以下に
説明する。図16は、本レンズ鏡筒1を適用したカメラ
の動作を示すタイミングチャートであって、図16
(A)は、各状態におけるズーム倍率の状態を示し、図
16(B)は、各状態におけるフォーカスレンズ群の位
置(距離)を示し、図16(C)は、各状態における駆
動モータの状態(電圧)を示している。なお、図16に
おけるカギ括弧付きの符合は動作の順序を示している。
【0083】まず、[1]において、カメラの主電源ス
イッチ等をオン状態とするパワーオン操作によってパワ
ーオンリセット(初期化)動作が実行される。このとき
駆動モータ5は、反時計方向(CCW方向)に回動す
る。すると、この駆動モータ5の駆動力は、駆動力伝達
部7の可動リングギアー73・LDギアー部46bを介
してLDシャフト46を回動させる。このとき可動リン
グギアー73は、そのストッパー部73aがモータ受け
72側のストッパ受け72aに当接するまで回動する。
これにより、[2]において第4レンズ鏡枠40、即ち
フォーカスレンズ群が所定の無限遠位置よりさらに外側
に位置する機械的なストッパ位置までに移動する。この
場合において、可動リングギアー73の回動範囲は、図
17のように設定されているものとする。
【0084】つまり、図17に示すように可動リングギ
アー73が回動することにより、第4レンズ鏡枠40を
移動させてAF動作を行なわしめるようになっている。
これは、フォーカスレンズ移動手段(AF機構部)側の
方がズームレンズ移動手段(ズーム機後部)側よりも小
さい駆動負荷で移動し得るようになっているためであ
る。
【0085】したがって、駆動モータ5が回動を開始す
ると、まず可動リングギアー73が回動を始め、駆動力
をAF機構部側に伝達する。そして、可動リングギアー
73のストッパー部73aがモータ受け72のストッパ
受け72aに当接するまで、即ち機械的に位置規制がな
される位置(メカストップ位置)まで回動する。可動リ
ングギアー73は、このメカストップ位置によって規制
される回動可能範囲内において、AF動作を行なう際の
所定の合焦位置(フォーカスレンズ位置)、つまり、対
応する最至近位置から無限遠位置までの距離が設定され
ている。
【0086】この点についてより具体的に説明すると、
本実施形態においては、上述のメカストップ位置よりも
若干手前の所定の位置に最至近位置及び無限遠位置が設
定されている。これは、駆動モータ5を正逆回転させる
ために生じる機械的な誤差を吸収し得るようにしている
ための措置である。
【0087】フォーカスレンズ群、即ち可動リングギア
ー73が無限遠位置側のメカストップ位置において停止
されると、駆動モータ5の駆動力は、駆動力伝達部7を
介してカム枠60へと伝達され、これにより、[3]に
おいてズーム動作が開始される。即ちズーム倍率が基準
位置であるワイド端側となるように所定の撮影レンズ群
が所定の量だけ移動する。
【0088】さらに、[4]において、駆動モータ5を
時計方向(CW方向)に回動させて、フォーカスレンズ
群を所定の基準位置(初期位置)に移動させる。ここま
でがパワーオンリセット動作である。
【0089】このパワーオンリセット動作の終了後は、
[5]に示すように待機状態(スタンバイ)となる。こ
れは、撮影準備が整って、操作者が撮影のための操作を
実行するのを待機している状態である。
【0090】そこで、操作者がズーム動作を行なわしめ
る操作部材等(以下、ズームSWという)を操作した場
合において、例えば、[6]において、ズーム操作がワ
イド状態からテレ状態へと移動させる動作(W→T)が
なされると、[7]において、まず駆動モータ5がCC
W方向へと回動を開始し、これにより、[8]におい
て、フォーカスレンズ群もCCD方向に回動し、無限遠
側のメカストッパ位置まで移動する。可動リングギアー
73が、このメカストッパ位置で移動規制されること
で、フォーカスレンズ群(第4レンズ鏡枠40)は停止
する。
【0091】次いで、[9]においてズーム動作が開始
する。このズーム動作は、ズームSWを操作中には、ズ
ーム倍率が継続してテレ方向に移動する。操作者が任意
の位置でズームSWの操作を中止することによってズー
ム動作も停止する。そして、[10]において待機状態
(スタンバイ)となる。
【0092】次に、操作者がレリーズSW等の操作部材
等(以下、レリーズSWという)を操作することによっ
て、[11]における撮影動作が開始される。この撮影
動作は、まずレリーズSWの操作によって生じるレリー
ズ信号を受けて、[12]のAF動作が開始する。この
図16に示す例では、AF動作の一例として、いわゆる
山登り方式のAF動作を示している。これにより、所望
の被写体に対する合焦位置が決定されると、AF動作を
終了し、[13]の露光動作が実行される。これによ
り、一コマ分の撮影が完了したことになる。そして、
[14]において、次の動作を待機する待機状態(スタ
ンバイ)となる。
【0093】次いで、例えば[15]において、再度ズ
ームSWが操作されて、ズーム動作(T→W)が開始さ
れると、[16]において駆動モータ5は、CW方向に
回動し、可動リングギアー73を同方向に回動させる。
すると、[17]においてフォーカスレンズ群(第4レ
ンズ鏡枠40)は、最至近側に回動するので、可動リン
グギアー73が最至近側のメカストップ位置まで回動し
て停止する。続いて、[18]において、テレ側からワ
イド側(T→W)へのズーム動作が実行される。このズ
ーム動作は、ズームSWの操作中、継続して実行され、
ズーム倍率が変化しする。任意の位置で操作者がズーム
SWの操作を中止すると、ズーム動作が停止され、[1
9]において待機状態(スタンバイ)となる。次いで、
[20]において、設定されたズーム倍率によって、次
の撮影動作、即ちAF動作及び露光動作が同様に実行さ
れる。
【0094】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、単一の駆動モータ5の駆動力を複数の遊星ギアー等
を組み合わせて構成した駆動力伝達部7の作用によって
二系統の動作機構、即ちズーム機構部とAF機構部とに
切り換えて伝達するようにしたので、ズーム動作とAF
動作とを単一の駆動源によって行なうことが可能とな
る。
【0095】また、第4レンズ鏡枠40を移動させてA
F動作を行なうためのフォーカスレンズ移動手段として
のLDシャフト46を、駆動モータ5からの駆動力を受
けるLDギアー部46bと、第4レンズ鏡枠40を光軸
方向に移動させるLDスクリュー部46aとが一体とし
て形成したので、構成部材の低減化を実現し、よってレ
ンズ鏡筒1の小型化に寄与することができる。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、単一
の駆動モータによってズーム動作とAF動作とをそれぞ
れ独立させて行なうことができるようにした駆動力伝達
機構を実現し、小型化・低コスト化に寄与し得るズーム
レンズ鏡筒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のレンズ鏡筒の主要構成部
材を示す縦断面図であって、非撮影位置にある沈胴状態
を示す図。
【図2】図1のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面
図であって、撮影位置にあり広角状態を示す図。
【図3】図1のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断面
図であって、撮影位置にあり望遠状態を示す図。
【図4】図1のレンズ鏡筒の主要部材の概略構成を示す
分解斜視図。
【図5】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(第
1・第2レンズ鏡枠)を各別に取り出して示す分解斜視
図。
【図6】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(S
枠・第3レンズ鏡枠)を各別に取り出して示す分解斜視
図。
【図7】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(第
4群補助枠・第4レンズ鏡枠・カム枠)を各別に取り出
して示す分解斜視図。
【図8】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材(固
定枠・取付枠)を各別に取り出して示す分解斜視図。
【図9】図1のレンズ鏡筒に配設される駆動力伝達部の
みを取り出して示す要部拡大分解斜視図。
【図10】図1のレンズ鏡筒を構成する主要構成部材
(カム枠駆動手段)を取り出して示す要部拡大斜視図。
【図11】図1のレンズ鏡筒の後端側から見た正面図で
あって、駆動モータ及び駆動力伝達部のみを示す図。
【図12】図1のレンズ鏡筒の主要構成部材を示す縦断
面図であって、上半部に第4群補助枠近傍を、下半部に
駆動モータ及び駆動力伝達部近傍を示す図。
【図13】図1のレンズ鏡筒における第4群補助枠・第
4レンズ鏡枠・第3レンズ鏡枠の連結状態を概念的に示
す断面図。
【図14】図1のレンズ鏡筒が各状態にあるときの各移
動枠の位置関係を概念的に示す図であって、図12
(A)は、非撮影時に各移動枠が格納位置にある沈胴状
態、図12(B)は、各移動枠が撮影状態にあり、短焦
点(広角;ワイド)位置にある状態(Wide状態)、
図12(C)は、各移動枠が撮影状態にあり長焦点(又
は望遠;テレ)位置にある状態(Tele状態)をそれ
ぞれ示す図。
【図15】図1のレンズ鏡筒における第1・第2レンズ
鏡枠及びS枠の動作を示す要部概略断面図であって、図
13(A)は非撮影位置にある沈胴状態、図13(B)
は撮影位置に状態(Wide状態)を示す図。
【図16】図1のレンズ鏡筒を適用したカメラの動作を
示すタイミングチャート。
【図17】図1のレンズ鏡筒における駆動力伝達部の可
動リングギアーの可動範囲とAF動作時の移動範囲との
関係を示す図。
【符号の説明】 1……レンズ鏡筒 4……撮像素子 5……駆動モータ 5a…出力軸 5b…ピニオンギアー(太陽ギアー) 7……駆動力伝達部 10……第1レンズ鏡枠(第1の移動枠) 11……第1群レンズ 20……第2レンズ鏡枠(第3の移動枠) 21……第2群レンズ 30……第3レンズ鏡枠 31……第3群レンズ 40……第4レンズ鏡枠 41……第4群レンズ 45……第4群補助枠 46……LDシャフト(リードスクリュー) 46a……スクリュー部 46b……ギアー部 47……付勢部材 48……可動リングギアー 50……固定枠 50a……S枠ストッパ部(位置規制手段;突部) 60……カム枠 70……取付枠 74……第1キャリアー 75……第2キャリアー 74a・75a……遊星ギアー 74b・75b……出力ギアー 80……シャッタ・絞りユニット保持枠(S枠;第2の
移動枠)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの駆動モータが、ズーム用レンズ
    群を光軸方向に移動させるズームレンズ移動手段とフォ
    ーカス用レンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレ
    ンズ移動手段との共通の駆動源であるズームレンズ鏡筒
    において、 上記駆動モータの出力軸に設けられた太陽ギアーと、 この太陽ギアーの周囲に配置され、この太陽ギアーに噛
    合する複数の遊星ギアーと、 これら複数の遊星ギアーをそれぞれ回転自在に配置する
    と共に出力ギアーを有してなり、上記複数の遊星ギアー
    が回転することにより上記出力ギアーを回転中心として
    公転するように構成された遊星ギアーキャリアと、 上記複数の遊星ギアーに噛合するギアー部が内周に形成
    されており、端面の一部には回転阻止部材が形成され、
    さらに外周にギアー部が形成されてなるリングギアー
    と、 を備え、 上記ズームレンズ移動手段は、上記遊星ギアーキャリア
    の出力ギアーに連結され、上記フォーカスレンズ移動手
    段は、上記リングギアーの外周に形成されたギアー部に
    連結されて、上記ズームレンズ移動手段よりも小さい駆
    動負荷で移動し得るようになされており、 上記リングギアーが回転し得る状態にあるときには、上
    記遊星ギアーキャリアが停止していて、上記駆動モータ
    の回転力が上記フォーカスレンズ移動手段に伝達される
    一方、上記リングギアーが上記回転阻止部材によって回
    転を阻止された状態にあるときには、上記遊星ギアーキ
    ャリアが回転して上記駆動モータの回転力が上記ズーム
    レンズ移動手段に伝達されるように構成されていること
    を特徴とするズームレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 上記フォーカスレンズ移動手段は、フ
    ォーカス用レンズ群を保持するフォーカスレンズ鏡枠
    と、このフォーカスレンズ鏡枠の一部に形成された雌ね
    じ部に螺合するスクリュー部及び上記リングギアーの外
    周のギアー部に噛合するギアー部とを有してなるリード
    スクリューを、さらに備えて構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のズームレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 上記フォーカスレンズ移動手段は、ズ
    ーム用レンズ群と共に上記ズームレンズ移動手段によっ
    て光軸方向に移動されるようになされていることを特徴
    とする請求項2に記載のズームレンズ鏡筒。
JP10214455A 1998-07-29 1998-07-29 ズームレンズ鏡筒 Withdrawn JP2000047089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214455A JP2000047089A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 ズームレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214455A JP2000047089A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 ズームレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047089A true JP2000047089A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16656045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214455A Withdrawn JP2000047089A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 ズームレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047089A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145308A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2006030767A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置および撮像システム及び交換レンズシステム
JP2007047284A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 鏡筒組立て構造体
CN100340886C (zh) * 2001-11-13 2007-10-03 奥林巴斯光学工业株式会社 摄像透镜单元
JP2008059002A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Canon Inc デジタルカメラ及びその駆動装置
US7468846B2 (en) 2006-07-24 2008-12-23 Eastman Kodak Company Imaging apparatus including multiple optical systems
TWI448769B (zh) * 2011-11-29 2014-08-11 Altek Corp 變焦鏡頭機構及其攝像裝置
JP2018054872A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社タムロン レンズ駆動機構、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
CN110119014A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 柯尼卡美能达株式会社 透镜组移动机构以及光学设备

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340886C (zh) * 2001-11-13 2007-10-03 奥林巴斯光学工业株式会社 摄像透镜单元
US7391460B2 (en) 2001-11-13 2008-06-24 Olympus Corporation Arrangement of bending optical systems in a picture taking lens unit and an optical finder unit of a camera
JP2004145308A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
JP2006030767A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置および撮像システム及び交換レンズシステム
JP4585802B2 (ja) * 2004-07-20 2010-11-24 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像システム及び交換レンズシステム
JP2007047284A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 鏡筒組立て構造体
US7468846B2 (en) 2006-07-24 2008-12-23 Eastman Kodak Company Imaging apparatus including multiple optical systems
JP4553398B2 (ja) * 2007-11-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその駆動装置
JP2008059002A (ja) * 2007-11-19 2008-03-13 Canon Inc デジタルカメラ及びその駆動装置
TWI448769B (zh) * 2011-11-29 2014-08-11 Altek Corp 變焦鏡頭機構及其攝像裝置
JP2018054872A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社タムロン レンズ駆動機構、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
CN110119014A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 柯尼卡美能达株式会社 透镜组移动机构以及光学设备
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
CN110119014B (zh) * 2018-02-05 2022-08-05 柯尼卡美能达株式会社 透镜组移动机构以及光学设备
JP7130974B2 (ja) 2018-02-05 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4154223B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US4945372A (en) Camera
JP4359115B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
TWI320104B (en) Lens barrel
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2000047089A (ja) ズームレンズ鏡筒
US20060115258A1 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
JP3582329B2 (ja) 鏡胴
US5815744A (en) Driving mechanism for a photographic lens
JPH11218666A (ja) レンズ鏡筒
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP2012042676A (ja) 撮像装置
JP5675211B2 (ja) 光学装置
JP3898827B2 (ja) レンズ鏡筒
US5715481A (en) Initial focusing mechanism for a variable-focus photographic camera
JPH10133089A (ja) レンズ鏡筒
JP5587096B2 (ja) 光学装置
JP2017151464A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JPH09211516A (ja) カメラの焦点距離可変レンズ
JP3200004B2 (ja) シャッタを有するレンズ鏡筒
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP3249047B2 (ja) レンズの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004