JP2001168346A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001168346A
JP2001168346A JP2000277941A JP2000277941A JP2001168346A JP 2001168346 A JP2001168346 A JP 2001168346A JP 2000277941 A JP2000277941 A JP 2000277941A JP 2000277941 A JP2000277941 A JP 2000277941A JP 2001168346 A JP2001168346 A JP 2001168346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
resist
thin film
film transistor
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540262B2 (ja
Inventor
Nobuitsu Takehashi
信逸 竹橋
Hiroshi Tsutsu
博司 筒
Tetsuo Kawakita
哲郎 河北
Yoshinao Taketomi
義尚 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000277941A priority Critical patent/JP3540262B2/ja
Publication of JP2001168346A publication Critical patent/JP2001168346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540262B2 publication Critical patent/JP3540262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置等に用いるため、微小かつ多数
の精度のよいLDD構造の薄膜トランジスタを基板上に
配列して形成する。 【解決手段】 ゲート電極を、不純物を注入する際のマ
スクとする。LDD構造とするため、不純物を2回に分
けて注入する。第1回目と第2回目の注入時で、ゲート
電極の寸法をLDD長さに対応して変える。不純物を注
入する際のマスクとして使用するゲート電極の寸法を変
える手段として、金属酸化やドライエッチングを利用す
る。ゲート電極のドライエッチングを精度よく行なうた
め、フォトレジストに工夫を凝らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
及びその製造方法に関し、特に液晶表示装置の画素スイ
ッチング素子や駆動回路等に使用される薄膜トランジス
タに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、単純マトリックス型表示装置と比
較して高い画質が得られるため液晶パネルの画素電極毎
に薄膜トランジスタ(Thin Film Trans
istor:TFTと称する)を備えたアクティブマト
リックス型表示基板を用いた表示装置が盛んに研究され
ている。その中で、多結晶シリコン(以下、ポリシリコ
ンとも記す)TFTの電子移動度が、非晶質シリコン
(以下、原則としてアモルファスシリコンと記す)TF
Tと比較して1桁から2桁以上高いことに着目して、画
素スイッチング素子としてのTFTと駆動回路をポリシ
リコンを使用した上で同一ガラス基板上に形成する、い
わゆる駆動回路内蔵型の液晶表示装置が提案され、研究
等されている。
【0003】しかしながら、駆動回路の内蔵化に際して
用いられるポリシリコン型TFTは、アモルファス型T
FTやMOS型電解効果トランジスタと比較してOFF
電流が大きい。このため、そのままではこのポリシリコ
ン型TFTを適用した駆動回路内蔵型の液晶表示装置の
実現に大きな障害となる。
【0004】そこで、このようなポリシリコン型TFT
の電気的特性課題を解決するため、ゲート構造をサブゲ
ート化して、TFTのソース領域またはドレイン領域の
少なくとも一方の領域に隣接して、低濃度不純物領域
(LDD:Lighrly Doped Drain)
を設け、OFF電流の低減を図ると同時にON電流の減
少が起きない薄膜トランジスタ構造が提案され、研究等
されている(SID96DIGEST pp25:Sa
msung 電子、Euro Display’96
pp555、ASIA Display’95 pp3
35:Philips)。
【0005】以下、そのような薄膜トランジスタの構造
を図1に示す。
【0006】本図において、1は、その(図上)上部に
内部物質の拡散防止等のためのバッファ層を形成したガ
ラス基板である。2は、多結晶シリコン半導体層であ
る。3は、ゲート絶縁膜である。4は、ゲート電極であ
る。40は、サブゲート電極であり、その図上左右の4
5と46の部分は、チャネル方向両側へはみ出したサブ
ゲート電極である。245と246は、多結晶シリコン
半導体層の低濃度不純物領域(以下、LDD領域とも記
す)である。25は、同じくソース領域(n+層)であ
る。26は、同じくドレイン領域(n+層)である。2
4は、同じくチャネル領域である。5は、ソース電極で
ある。6は、ドレイン電極である。7は、層間絶縁膜で
ある。
【0007】なお、実際には、例えば30cm×40c
m程度のガラス基板上に、画素部やその周辺の駆動回路
部の配置に応じて、本図に示すような多数の薄膜トラン
ジスタが縦、横方向幾列にも配列して形成され、また配
線等がなされている。しかし、これらについては、自明
のことなのでわざわざの図示は省略する。
【0008】ところでこのTFTのゲート電極4上に
は、これを覆うようにサブゲート電極40が設けられて
おり、サブゲート電極の更にゲート電極からはみ出した
部分45、46の直下には低濃度不純物領域(LDD領
域:n−層)245、246が形成されている。
【0009】さて、この低濃度不純物領域の一般的な形
成方法としては、以下のようなものがある。先ず、ゲー
ト電極4を形成した後、これをマスクとしてゲート絶縁
膜を介してその下部の多結晶シリコン半導体層2に低濃
度で(軽く)不純物の注入を行う。これにより、ゲート
電極4直下には不純物が注入されず、この部分の多結晶
シリコン層がチャネル領域を形成することとなる。そし
て、ゲート電極4に覆われていない部分には、少量の不
純物が注入された状態となる。
【0010】次に、ゲート電極上にサブゲート電極40
となる金属膜を形成し、更にホトリソグラフィー、エッ
チングによって不必要な部分を除去し、残った金属膜が
ゲート電極上面、側面を覆い、このためチャネル方向
(ソース電極とドレイン電極の方向)に所定量はみ出し
部45、46があるサブゲート電極40を形成する。
【0011】最後に、先の注入よりもずっと高い濃度で
(高い濃度になる様に)不純物の注入を行う。
【0012】これにより、サブゲート電極で覆われてい
ない部分には高濃度に不純物が注入されてソース領域2
5とドレイン領域26が形成され、サブゲート電極に覆
われた部分は、不純物が注入されないため、サブゲート
電極がゲート電極よりはみ出した部分の直下には低濃度
不純物領域245、246が形成される。なお、この低
濃度不純物領域の寸法は、TFTのチャネル幅に対して
100〜10%に設定される。
【0013】このように、ポリシリコン型TFTでは、
OFF電流が大きいという電気的特性の欠点を解決する
ためTFTのソース領域またはドレイン領域の少なくと
も一方に隣接して、微小な低濃度不純物領域(LDD:
Lighrly DopedDrain)を設けること
が必要不可欠である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
低濃度不純物領域を形成するため、以下のごとき問題が
生じる。
【0015】1)液晶表示装置の高精細化を実現するた
めには画素トランジスタを微細にして表示密度を高める
必要がある。ところで、液晶表示装置の製造に通常用い
られるれる露光機は等倍露光方式が主流である。このた
め、微細な画素トランジスタの製造に際しては、微細化
された画素トランジスタのチャネル幅に対して10〜2
5%の極めて微小な領域での低濃度不純物領域を寸法ず
れがなく再現性よく形成させる必要があるが、これは極
めて困難である。
【0016】2)サブゲート電極と低濃度不純物領域と
の重ね合わせはマスク合わせにより行っているが、それ
らの重ね合わせを精度良く形成することが困難である。
このためマスク合わせ精度の微少なズレでその低濃度不
純物領域寸法は実用上無視できない程に変動しかねな
い。そのため、製造工程管理上、マスク合わせマージン
を確保する理由から画素TFTの微細化に限界が生じ、
マージンを確保する分だけ画素TFTの占有面積が大き
くなる。
【0017】3)画素TFTの占有面積が大きくなり、
それに伴いソース領域とドレイン領域間の寄生容量が増
大し、このため動作波形の遅延が生じ、ひいては液晶表
示装置の表示特性の低下につながる。
【0018】4)サブゲート電極の形成に際しては、ゲ
ート電極の形成とは別にそのための金属膜の形成、フォ
トリソグラフィー、エッチング等の工程が必要となり、
更にはフォトリソグラフィーを行うためのフォトマスク
が必要となる。従って、TFT製造プロセスが複雑とな
り、プロセスの長期化、製造コストの上昇、保留まりの
低下が生じかねない。
【0019】また、必ずしもLDD構造の薄膜トランジ
スタに限らないが、不純物注入時には不純物に併せて稀
釈用の水素が高エネルギーで打ち込まれ、これが半導体
の結晶構造に悪影響を与えるため、可能な限りその防止
を図りたいという要請もある。
【0020】また、同じく、広い表示面で均一な明るさ
を有する等高品質の表示特性を得るため各部の電気抵抗
が小さいこと、この一方で製造が楽、しかも低コストと
いう要請もある。
【0021】また、例えば表示装置の画素部と周辺回路
部とでは、トランジスタに要求される特性が相違し、更
に機器によってはゲート電極の直下チャネル方向両側に
不純物の注入域がないオフセット型のトランジスタ等が
要求されることもある。
【0022】このため、ポリシリコン型薄膜トランジス
タのOFF電流の低減とON電流の減少防止を図るた
め、TFTのソース領域及びドレイン領域に隣接した低
濃度不純物領域(LDD:Lighrly Doped
Drain)を、ゲート電極に対して自己整合的に、
あるいは特別なマスク合わせ作業等しなくても必然的に
隣接して微細かつ高精度で形成し、その結果寄生容量も
少ない薄膜トランジスタをきわめて簡便に製造する技術
の開発が望まれていた。
【0023】更に、オフセットのトランジスタ等につい
ても、同様の技術の開発が望まれていた。
【0024】更にまた、LDD型、オフセット型に限ら
ず、様々の特性を有するトランジスタ等についても、同
様の技術の開発が望まれていた。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決するためなされたものであり、薄膜トランジスタの
製造時にゲート電極が不純物注入時のマスクの役を担う
ため、その形成に工夫を凝らしたものである。すなわ
ち、第1の発明群においては、ゲート電極をフォトリソ
グラフィとエッチングにより形成するため、エッチング
でゲート電極に整合して孤立化して形成したフォトレジ
ストのチャネル方向断面を少なくとも上部が底部より幅
を狭くする。これにより、フォトレジストが均一な厚さ
である場合に比較して、フォトレジストのチャネル方向
両端部を除去してその下部の金属を僅かに露出させるの
が容易になる。
【0026】この後、この形状のフォトレジストを少く
もチャネル方向両側へアッシング等してゲート電極のチ
ャネル方向両端部を露出させ、その露出した部分のゲー
ト電極をエッチングにより除去し、このゲート電極をマ
スクとして低濃度の不純物注入を行うことにより低濃度
不純物領域(LDD:Lighrly DopedDr
ain)を自己整合的にきわめて高精度で形成する。
【0027】第2の発明群においては、ゲート電極をマ
スクとして不純物の注入を行なうのは、第1の発明群と
同じであるが、LDD構造の形成のため、ゲート電極金
属を酸化等させるのが相違する。更に、ゲート電極の金
属を不純物注入後取り去ったり水素で還元して再度金属
とすることもなす。具体的には、各発明群は以下のごと
くしている。
【0028】第1の発明群の1の発明においては、レジ
スト(フォトレジスト)を使用してフォトソグラフィと
エッチングによりゲート電極形成用の金属膜を基板上の
ゲート電極の配置、形状に整合してエッチングしてゲー
ト電極を一応形成し、該一応形成された仮のゲート電極
そして副次的にその上表面のレジストをもマスクとして
半導体層へ不純物イオンを高濃度で注入する。次いで、
レジストの少くもチャネル方向両端(実際にはこれに併
せて必然的に上面をも)をエッチング特にプラズマ反応
を利用してのアッシングにより多少除去し、ゲート電極
のチャネル方向両端を露出させる。次いで、レジストを
マスクとして上部から所定の反応物質に晒す等のドライ
エッチング等で露出した仮のゲート電極のチャネル方向
両端部を除去する。更に、レジストの有無とは無関係
に、ともかく、この下でゲート電極をマスクとして不純
物を半導体層へ軽く注入する。これにより、仮のゲート
電極のチャネル方向両側のドライエッチング等により除
去された(レジスト端面が中央方向へ後退した)部分直
下の半導体層には軽く不純物が注入される。その結果、
ゲート電極に自己整合的に(実際のゲート電極のチャネ
ル方向両側に位置あわせ等の処理をなすことなく必然的
に隣接して小さな)LDD領域が形成される。
【0029】なお、以上の他、これらの処理に先立って
の基板上への半導体層の形成や形成された半導体層の孤
立化(パターニング)やそのレーザーアニール等がなさ
れるのは勿論である。また、第2回目の不純物の注入の
前若しくは後のレジスト(マスクの効果は事実上ない)
の除去、その他半導体層の熱処理や保護絶縁膜の形成や
ソース電極やドレイン電極の形成等がなされるのも勿論
である。
【0030】また、1の発明においては、仮の(一応
の)ゲート電極が形成された時点あるいは第1回目の高
濃度での不純物注入がなされた時点、更にはケースによ
ってはゲート電極形成用金属膜上に該金属膜をパターン
化するためゲート電極の位置にあわせてレジストが孤立
化された時点でレジストは少くも仮のゲート電極のチャ
ネル方向両側にはテーパー(傾斜)した形状(ただし、
傾斜面は必ずしも直線とは限らない)としている。そし
て、第1回目の高濃度の不純物の注入後、ゲート電極上
のレジストをアッシング等によりチャネル方向両側を後
退させる(取り去る)。さてこの際、チャネル方向は下
(基板や半導体層)側が広がっているため、無理なくゲ
ート電極チャネル方向両側部上部のレジストが先に、し
かも傾斜のためチャネル方向に精度良く除去される。そ
して、当該部のレジストはわずかに除去されたが、ゲー
ト電極上方(中央部を含む)ほとんどの部分のレジスト
が除去されていない状態でアッシングを中止する。更
に、この残ったレジストをマスクとして、仮のゲート電
極を形成する金属のチャネル方向両側を除去してゲート
電極を形成する。この下で、残ったゲート電極(あるい
はこれに加えて残ったレジスト)をマスクとして不純物
を薄く注入する。これにより、仮のゲート電極チャネル
方向両側の金属が後退した部分直下の半導体層にLDD
領域が形成される。
【0031】また他の発明においては、ゲート電極形成
用金属層の上で孤立化したレジストや或いは孤立化され
たゲート電極上で同じく孤立化したレジストをそのチャ
ネル方向端面が傾斜を有するよう様々な工夫をこらして
いる。即ち、レジストが熱収縮したり、融点近傍の温度
に晒されて流動かしたりして球形化すること等により、
少くもチャネル方向の断面が半円状(含む、多少のいび
つが在る場合や楕円状)等になる(従って、ゲート電極
が正方形ならば立体的に見れば多くの場合大凡半球状)
ようにする。
【0032】また、レジストの固化のためのポストベー
ク温度を、当該レジストの材料にとり変形等しないと言
う面から最適の温度よりも高い温度で行なうようにして
いる。これにより、レジスト上部は収縮しつつ固化する
ため、そのチャネル方向両側部に傾斜が生じる。
【0033】また、同じく熱収縮を利用するが、レジス
トは上下2層とする。さて、下層のレジスト材料はポス
トベーク温度が上層のレジスト材料よりも高い。この下
で、下層のレジスト材料に適した温度で露光、現像後の
ポストベークを行なう。その結果、下層のレジストは最
適な温度でポストベークされるため、その下層のゲート
電極を形成するに際しての位置決めは精度良好になされ
る。ところで、上層のレジストはそのベーキング温度よ
り高い温度であるため、熱収縮する。その結果、上下2
層からなるレジスト層全体としては、上方が縮んだ形
状、チャネル方向断面は大凡両側が下拡がりになった形
状となる。このため、アッシングに際してはレジスト層
厚さが薄い部分からレジストが完全に除去されるため、
ゲート電極チャネル方向両側部が先に、しかも僅かに露
出することを容易になしうる。
【0034】また、露光、現像に先立ってのレジストの
プリベークを規定より低い温度で行なうようにしてい
る。このため、露光後の現像に際して、レジストは現像
液に全体的に浸飾され易くなっている。ひいては、ゲー
ト電極の配列、形状に対応して孤立化される際、下拡が
りの形状となる。なお、この場合には、レジストがネガ
かポジか等に応じて、露光マスクを多少大きくしたり等
していても良い。
【0035】また、レジストをゲート電極形成のためゲ
ート電極の位置と形状に対応して露光する際、焦点を少
しずらしている。このため、個々のフォトレジストは下
拡がりに露光される。ひいては、下拡がりの形状にな
る。
【0036】また、ゲート電極を形成するため使用する
(フォト)レジストを露光する際用いるフォトマスクは
ぬきパターンであり、これに整合して(フォト)レジス
トはネガ型である。このため、また微小な孔であるため
回折の効果も加わって、下拡がりに露光され易くなる。
その結果、先の幾つかの発明と同じく、下拡がりの形状
になる。
【0037】また、一応形成された(仮の)ゲート電極
上でゲート電極の配置形状に整合して孤立化して形成さ
れたレジストレジストに熱を加えて溶融させ、表面張力
で半球状とする。これにより、下拡がりの形状になる。
【0038】またこの際、レジストとして120℃〜2
00℃程度の温度で溶融するメルトフロー型としてい
る。このため、加熱による半球状化が容易となる。
【0039】また、仮のゲート電極形成ステップ後、孤
立レジストエッチングステップに先立って、仮のゲート
電極上に孤立された一層のレジストをポストベーク温度
より高い温度に晒して熱収縮させる。これにより、レジ
スト上上面側は自由なため収縮するが、仮のゲート電極
に接している部分は拘束されてそのままである。ひいて
は、チャネル方向下方が広がった形状となる。
【0040】また、レジストと流体を化学反応させる
が、この際、反応は上方から流体を打ち込むエッチング
等と異なり、面積に比例する方式を採用した端面除去ス
テップとしている。これにより、レジスト量/反応面積
の比の大な端面から除去される。また必要に応じて反応
性気体をチャネル方向上部両側より吹き付ける。これに
より、チャネル方向両側の上部ほど気体に晒される。ひ
いては、レジストのチャネル方向両端面に下拡がりの傾
斜がつく。なお、この場合には、露光マスクを、そして
言わば断面が長方形のパターン化されたレジストが多少
大きくなることもなされうる。
【0041】また1の発明においては、孤立化され一応
形成された仮のゲート電極をLDD領域への低濃度での
不純物注入時のマスクとして使用するためには、仮のゲ
ート電極のチャネル方向両側を僅かに除去する必要があ
る。ところで、そのため仮のゲート電極をエッチング除
去する際のマスクとして使用する有機物のレジストのチ
ャネル方向両側を僅かに中心寄りに後退させるのにO2
若しくはO3 あるいはその両方を含むガスを使用する。
これにより、酸素のプラズマ反応ブレジストが酸化さ
れ、精度良好なアッシングができる。
【0042】また、1のにおいては、ゲート電極下方の
チャネル領域のチャネル方向両側の僅かな領域の半導体
層内に不純物がないオフセット型の薄膜トランジスタの
製造方法において、仮のゲート電極をマスクとして不純
物を注入後、ゲート電極のチャネル方向両側を僅かに除
去する。ところでその手段として、仮のゲート電極の形
成に使用しかつ不純物注入後も仮のゲート電極上に在る
レジストのチャネル方向両側部を僅かに除去する必要が
有るが、この手段として今までのLDD型構造のトラン
ジスタの製造方法の発明と同じ技術内容のステップを採
る。その後、残ったレジストをマスクとして仮のゲート
電極のチャネル方向両側を除去する。
【0043】また1の発明においては、ボトムゲート型
のLDD構造の薄膜トランジスタとしている。このた
め、紫外線そして将来は多分X線をも使用していわゆる
裏面露光を行ない、ゲート電極の直上部の半導体層の直
上にこれに自己整合的に不純物注入用金属性マスクを形
成する。ところで、この金属性マスクのチャネル方向両
端の微小な部分を除去するのは、記述のトップゲート型
を対象とした各発明と同様の手法、更にその上部のレジ
ストのチャネル方向両端部を下拡がりに傾斜させてのア
ッシングを行なう。
【0044】また、1の発明においては、先の発明が金
属製マスクを半導体層の直上に設けたのに対して、半導
体層の上部に絶縁性保護膜を設け、その直上に金属製マ
スクを形成する。このため、不純物注入時の加速電圧の
上昇等では不利であるが、半導体層の金属による汚染対
策を施す必要がない。
【0045】また、1の発明においては、今までの発明
の薄膜トランジスタを採用したエレクトルミネッセレス
表示装置としている。
【0046】また1の発明においては、今までの発明の
薄膜トランジスタを採用した液晶表示装置としている。
【0047】また1の発明においては、第1の発明群の
LDD型トランジスタのLDD領域の抵抗値を製品の性
能等から要求されるある範囲内としている。
【0048】また1の発明においては、第1の発明群の
トランジスタの半導体として多結晶シリコンを採用して
いる。
【0049】第2の発明群の1の発明においては、LD
D構造の薄膜トランジスタは、そのゲート電極をマスク
として、半導体層へ不純物を注入するが、この際LDD
構造とするため2回に分けて注入するだけでなく、LD
D領域形成のため第1回目の低濃度での不純物の注入
後、ゲート電極を酸化等させてそのチャネル方向両側へ
伸長をさせて第2回目の高濃度の注入を行なっている。
その結果、ゲート電極表面は当該材料の絶縁性反応膜で
被覆されている。ところでこの際のゲート電極の厚さ、
LDD領域の長さは単にトランジスタの純性能面のみか
らならず、不純物注入時のマスク能力、反応膜形成によ
る仮のゲート電極の金属の反応量、反応膜厚さや進行方
向をも考慮している。そして、進行方向により、オフセ
ット量等をも調整している。
【0050】また、酸化膜は、基板の耐える上限たる6
00℃以下、好ましくは400℃〜500℃で酸素や水
蒸気と反応させて形成した熱酸化膜としている。これに
より、膜厚さの制御が容易になる。
【0051】また、ゲート電極は、Mo(モリブデン)
15〜50原子%、好ましくは15〜35原子%、より
好ましくは33〜37原子%のW(タングステン)との
合金(金属間化合物、固溶体の他に、スパッタリング等
によりMoとWの極く微小な粉末が混ざり合った状態を
も含む)としている。これにより、Wよりも電気抵抗が
少なく、Moよりも化学的に安定となっている。また、
酸化したゲート電極側部は水素による還元が容易とな
り、しかも両金属は密度が高いため、単に不純物注入時
のマスクとしての機能が高くこのため薄くしえるだけで
なく、ゲート電極直下部の半導体層へ不純物の稀釈用の
水素が打ち込まれることの阻止能力も優れる。
【0052】また、絶縁性反応膜は、ゲート電極側部を
(そして事実上上面をも)酸化等によりチャネル方向へ
所定量伸長させている。ところで、ゲート電極材料の酸
化等によるチャネル方向への伸長は、精密に制御可能で
ある。このため、微小であるにもかかわらず精度よくL
DD領域を形成することが可能となる。
【0053】また1の発明においては、ゲート電極の酸
化等によるチャネル方向への伸長を利用してLDD構造
のトランジスタとしているのは先の幾つかの方法の発明
と共通する。しかしながら、ゲート電極のチャネル方向
両サイド、そして現実にはその上面等の金属の酸化物を
除去するステップを有しているのが異なる。このため、
トランジスタの特性が多少異なり、製品の用途によって
はより好ましいものとなる。
【0054】また1発明においては、LDD構造の薄膜
トランジスタの製造に際して、不純物注入時のマスクと
して用いるゲート電極の酸化によるチャネル方向両側へ
の伸長を利用するのは先の幾つかの方法の発明と共通す
る。しかし、不純物注入後に金属酸化膜を還元するステ
ップを有しているのが相違する。このため、これまた特
性の異なるトランジスタを得られる。
【0055】また、1の発明においては、ゲート電極を
形成する金属膜を酸化させた後、チャネル方向両側斜め
上方向から高電圧で、例えば1.5〜2.5倍程度のエ
ネルギーで、所定量の不純物を注入する。これにより、
特にボロン等の軽い不純物の場合そうであろうが、不純
物は持っているエネルギーが高いため停止するまでに酸
化されたゲート金属、ゲート絶縁層で何度も衝突を繰り
返し、ゲート電極下部半導体内のチャネル方向中心寄り
へも散乱により侵入する。そしてこれによりLDD領域
が形成される。
【0056】しかる後、ゲート電極直上部からの高濃度
での不純物の注入がなされる。
【0057】また1の発明においては、チャネル方向量
端面に酸化膜の形成されたゲート電極をマスクとして高
電圧で、所定濃度の不純物が注入される。この場合も先
の発明と同じくゲート絶縁膜内での散乱により、不純物
は金属酸化膜直下部の半導体層へ侵入する。しかる後、
通常の電圧で高濃度に不純物が注入され、更にこの後金
属酸化膜は除去される。この基で、以下の水素の追い出
しや半導体の熱処理時等の加熱の際に熱拡散で不純物が
一層金属酸化膜が在った部分の直下の半導体層の中心方
向へ侵入し、LDD領域が形成される。
【0058】また1の発明においては、オフセット型の
薄膜トランジスタを製造するため、チャネル方向両側に
金属酸化膜の形成された状態のゲート電極をマスクとし
て高濃度の不純物が上方より打ち込まれる。この後、金
属酸化膜が除去される。
【0059】また、不純物の散乱や熱拡散をも考慮して
いる。
【0060】また、いつ1の発明においては、第2の発
明群の薄膜トランジスタの半導体は多結晶シリコンとし
ている。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0062】(第1の実施の形態)本実施の形態は、不
純物注入時にマスクとしての役を担うゲート電極の形成
を2段に分け、不純物注入も2度行なうものである。更
にこのため、ゲート電極のチャネル方向両端の微少なエ
ッチングに使用するフォトレジストのアッシングに工夫
を凝らしたものである。
【0063】図2と図3は、本実施の形態の薄膜トラン
ジスタが製造されていく様子、あるいは製造方法を順に
示したものである。なお、両図は、本来1つの図である
べきだが、スペースの都合で2つの図としたものであ
る。
【0064】先ず、図2に基づいて説明する。
【0065】(1) 上面にバッファー層としてSiO
2 膜 が形成されたガラス基板1上面にプラズマCVD
法あるいは減圧CVD法により500〜1000Åの厚
さにアモルファスシリコン層2を堆積させる。次に、後
のレーザーアニールによるアモルファスシリコン層の結
晶化の際、アモルファスシリコン層中の水素の離脱によ
ってアモルファスシリコン層のアブレーションを防止す
るため400℃で脱水素を行う。
【0066】(2) 波長308nmのエキシマレーザ
ーを使用しての所定の照射によりアモルファスシリコン
層を一旦溶融させ、その後の再結晶化(多結晶化)に
て、ポリ(多結晶)シリコン層20を形成する。
【0067】(3) ホトリソグラフィーによりポリシ
リコン層を個々の半導体素子に対応した所定の形状に島
(孤立)化したポリシリコン層21を形成する。
【0068】(4) ガラス基板1上に、ポリシリコン
層21を覆うようにして、ゲート絶縁膜となる厚さが1
000ÅのSiO2 (二酸化シリコン)層3を形成し、
更にその上にAl、Mo、Ta等の金属からなるゲート
電極形成用の金属層48を形成する。
【0069】(5) ゲート電極形成用金属層48上に
フォトレジスト8を塗布し、所定条件でのプリベーク
(排気しつつの加熱)を行う。
【0070】(6) ゲート電極を形成するため、フォ
トマスク9を用いて露光する。
【0071】次に、図3に移る。
【0072】(7) フォトレジストの現像後、露光し
た部分のフォトレジストの除去(フォトリソグラフィ
ー)を行う。更に、残ったフォトレジストの所定条件で
のポストベークによる完全な硬化を行う。次いで、フォ
トマスク状に残ったフォトレジスト81をマスクとして
ゲート電極形成用金属層48のエッチングを行い、仮の
ゲート電極4を形成する。
【0073】(8) 形成された仮のゲート電極4そし
て副次的にその直上のフォトレジストをマスクとして、
リンイオンを用いたイオンドーピング法にて第1回目の
不純物注入を行う。この際、リンイオンは高濃度で注入
する。これにより仮のゲート電極の直下のポリシリコン
層は不純物が注入されない。このため、この部分の中央
部がチャネル領域となり、そのチャネル方向両側は(図
上左右は)後で説明するLDD領域となる。また、仮の
ゲート電極の直下部の図上左右に位置するポリシリコン
層は、高濃度に不純物が注入された領域(n+層)とな
り、ソース領域とドレイン領域を形成することとなる。
【0074】(9) エッチング、例えばO2 とオゾン
によるアッシングによりフォトレジストを左右そして下
方向に等長的にアッシングしてチャネル方向両側(そし
て厳密には上面も)を中央部寄りに後退させ、その結果
仮のゲート電極のチャネル方向両端部を少し露出させ
る。なおこの際の仮のゲート電極の端部における露出量
は、ゲート電極幅が2μmの場合、大凡、0.2〜0.
5μmとなるようアッシング条件を最適化している。
【0075】(10) 上方からの流体を作用させての
エッチングによりフォトレジストよりチャネル方向両側
に僅かに露出したゲート電極の両端部を除去する。これ
によりゲート電極が形成されるが、更にこのゲート電極
41をマスクとしてリンイオンを用いたイオンドーピン
グ法にて第2回目の不純物注入を行う。
【0076】そして、この際、注入濃度は先の注入より
低濃度とする。その結果、ゲート電極両側のエッチング
によって除去された部分の直下の領域のポリシリコン層
には、低濃度で不純物が注入されることとなる。その結
果、微少な幅で低濃度の不純物領域(n−層)245、
246、すなわちLDD領域が形成される。
【0077】(11) フォトレジストを除去したの
ち、ゲート電極を覆うようにSiOx等からなる層間絶
縁膜7を製膜する。次に、層間絶縁膜及びゲート絶縁膜
にソース電極とドレイン電極形成用のコンタクトホール
を開口し、Al、Mo、Ta等の金属層をスパッタ法で
蒸着形成して両コンタクトホール内に金属を充填し、更
に金属層を所定形状にパターニングしてソース電極5と
ドレイン電極6を形成する。次いで、SiN等の保護膜
88を形成して薄膜トランジスタが製作される。
【0078】(第2の実施の形態)本実施の形態は、仮
のゲート電極上のレジストを加熱収縮によりその断面が
大凡台形となるように変形させ、これを利用して仮のゲ
ート電極をLDD形成のためのマスクに加工するもので
ある。
【0079】図4と図5に、本実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を順に示す。以下、両図を参照しつ
つ、その手順の内容について説明する。先ず、図4に基
づいて説明する。
【0080】(1) 先の実施の形態と同様に、ガラス
基板1上に、多結晶化され、そして所定形状に島化され
たポリシリコン層21を形成し、更にこの形成されたポ
リシリコン層を覆うように、ゲート絶縁膜3、次いでゲ
ート電極となるAl、Mo、Ta等の金属膜48を形成
する。
【0081】(2) 例えば、下層は150℃と高いポ
ストベーク温度で固化するフォトレジスト83を、上層
は120℃と低いポストベーク温度で固化するフォトレ
ジスト84をと、ポストベークによる固化温度が上部が
低く、下部が高い2種類のポジ型フォトレジストを塗布
する。
【0082】(3) ゲート電極を形成するためのフォ
トマスク9を用いて露光し、上下2層のフォトレジスト
層83、84のフォトリソグラフィーを同時に行う。
【0083】(4) 上下2層のフォトレジストの現像
を行った後、下層のフォトレジスト83が固化する15
0℃でポストベークを行う。これにより、下層のフォト
レジストはその形状を保持した状態で固化するが、上層
のフォトレジスト84は120℃の低い温度で固化する
特性のものであるため、それより高い150℃では加熱
収縮によってその側面に下拡がりの傾斜を持つテーパー
角が生じる。このため、この上層のフォトレジスト84
4の断面は、大凡上辺の短い台形となる。
【0084】(5) 上下のフォトレジスト層をマスク
として金属膜48のエッチングを行って、仮のゲート電
極4を形成し、このゲート電極をマスクとしてリンイオ
ンを用いて第1回目の不純物注入をイオンドーピング法
によって行う。なお、注入濃度は高くする。これによ
り、仮のゲート電極4の直下のポリシリコン層には、不
純物が全く注入されない。この一方、その領域4を除く
部分には高濃度に不純物が注入され、この領域がソース
領域25とドレイン領域26になる。
【0085】次に、図5に移る。
【0086】(6) 例えばO2 やオゾンによるアッシ
ング13等のエッチングにより、ゲート電極4の上下の
フォトレジスト層を等方的にアッシングしてレジストを
中心方向寄りに後退させ、仮のゲート電極4のチャネル
方向両側の端部表面を露出させる。なお、この際の仮の
ゲート電極端部の露出量は、ゲート電極幅が2μmの場
合0.2〜0.5μmとなるようにする。
【0087】(7) エッチングにより上下2層のフォ
トレジストより露出した仮のゲート電極の端部を除去す
る。従って、仮のゲート電極はこの段階で本来のゲート
電極41となる。
【0088】(8) このゲート電極41をマスクにリ
ンイオンを用いて第1回目と同様にイオンドーピング法
により第2回目の不純物の注入を行う。
【0089】なお、この際、注入する量は第1回目より
低濃度とする。これにより、エッチングによって除去さ
れたゲート電極チャネル方向両側の直下の領域のポリシ
リコン層245、246には低濃度で不純物が打ち込ま
れる。このため、ポリシリコン層4におけるゲート電極
直下のチャネル領域の両側に、仮のゲート電極がエッチ
ング除去された微少な幅で低濃度の不純物領域(n−
層)が形成される。従って、ゲート電極4の直下の不純
物が全く注入されないチャネル領域24と、その29の
低濃度不純物領域(n−層)245、246と更にその
両側のソース領域25とドレイン領域26が形成された
LDD構造となる。
【0090】(9) フォトレジストを除去した後、ゲ
ート電極を覆うように層間絶縁膜(SiOx 等)7を形
成する。
【0091】次いで、層間絶縁膜とゲート絶縁膜3にソ
ース電極とドレイン電極形成用にコンタクトホールを開
口し、基板上表面にAl等の金属層をスパッタ法で蒸着
形成する。これにより、Al等がソース電極とドレイン
電極用のコンタクトホール内充填される。この後、金属
層の上部を所定形状にパターニングしてソース電極5及
びドレイン電極6を形成する。しかる後、SiN等の保
護膜88を形成して薄膜トランジスタを完成する。
【0092】(第3の実施の形態)本実施の形態は、L
DD構造形成時ドーピングのマスクに使用するゲート電
極のエッチングのためのフォトレジストは1層であり、
プリベークに工夫を凝らしたものである。
【0093】図6に、本実施の形態の薄膜トランジスタ
の製造方法を示す。以下本図を参照しつつ、その製造の
手順を説明する。
【0094】(1) 先の実施の形態と同様にガラス基
板1上にレーザーアニールによって多結晶化したポリシ
リコン層を所定の形状に形成し、更にこのポリシリコン
層を覆うようにゲート絶縁膜3とAl、Mo、Ta等か
らなる金属層48を形成する。更にその上に、ポジ型の
フォトレジスト8を一層塗布する。次いでこのフォトレ
ジストのプリベーク温度より低い温度でプリベークを行
う。すなわち、このフォトレジストのプリベーク温度は
70〜80℃であるが、それより10〜25℃程度低い
温度でプリベークする。これにより、このフォトレジス
トは、後の現像での現像液に対する耐性がやや低下した
状態となる。
【0095】(2) ゲート電極を形成するためのフォ
トマスク9を用いて露光し、更に露光部のフォトレジス
ト22のフォトリソグラフィーによる除去を行う。とこ
ろで、露光後所定の現像液(図示せず)を用いて現像を
行う。
【0096】(3) この際上述の理由により、フォト
レジストの現像液に対する耐性が低下している。このた
め、フォトレジストの非露光部の側面にも顕著な浸食が
生じ、その結果残ったフォトレジスト810の側面には
テーパー角が生じ、残ったフォトレジストの断面形状は
大凡あるいは順テーパー状の下拡がりの台形となる。
【0097】(4) フォトレジストをマスクとして、
金属層48のエッチングを行い、仮のゲート電極4を形
成する。次いで、この仮のゲート電極をマスクとして、
リンイオンを用いて第1回目の不純物の注入をイオンド
ーピング法によって行う。なお、注入は高濃度で行う。
これにより、仮のゲート電極の直下のポリシリコン層の
チャネル領域部には不純物が全く注入されない反面、そ
のチャネル方向の両側のソース領域部とドレイン領域部
には高濃度に不純物が注入される。
【0098】(5) O2 、O3 によるアッシング等の
エッチングにより、フォトレジスト820を等方的に中
央寄りに後退させ、仮のゲート電極4のチャネル方向両
端部の上表面を露出させる。なおこの際のゲート電極の
両端部の露出量は、先の実施の形態と同じである。
【0099】(6) フォトレジスト820より露出し
た部分のゲート電極の両端部をエッチングにより除去す
る。更に、このゲート電極41を、そして厳密には更に
その上部のレジストをも加えて、マスクに第2回目の不
純物の注入を行う。
【0100】この際、不純物は第1回目と同様にイオン
ドーピング法によって行い、更に注入する不純物は前記
第1回目より低濃度で行う。
【0101】これにより、先の実施の形態と同じくLD
D構造のポリシリコンが形成されることとなる。
【0102】しかる後、先の実施の形態と同様の手順で
薄膜トランジスタが完成される。
【0103】(第4の実施の形態)本実施の形態は、唯
一層のフォトレジストであるのは先の第3の実施に形態
に似るも、露光の内容とネガ型のフォトレジストを使用
する点が大きく異なる。
【0104】図7に、本実施の形態の薄膜トランジスタ
の製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容に
ついて説明する。
【0105】(1) 第1、第2及び第3の実施の形態
と同様に、ガラス基板1上にレーザーアニールによって
多結晶化され、そして所定の形状に島化されたポリシリ
コン層21を形成し、更にこのポリシリコン層を覆うよ
うにして、ゲート絶縁膜3とAl、Mo、Ta等の金属
層48を形成する。しかる後、先の第3の実施の形態と
異なり、ネガ型のフォトレジスト80を通常の膜厚(1
〜2μm)より厚め(例えば3〜6μm)に塗布し、更
にこの塗布したフォトレジストの規定のプリベークを行
う。
【0106】(2) ゲート電極を形成するため、ぬき
パターンのフォトマスク90を用いて露光し、ネガ型フ
ォトレジストのフォトリソグラフィーを行う。この際、
ガラス基板上のネガ型のフォトレジストの表面とフォト
マスクの間隔HLを広くしてフォトレジスト上の焦点を
ずらし、露光照射光が広がるようにする。この結果、こ
のフォトレジストは平行光ではなくフォトマスク開口パ
ターンより広がった状態で露光される。なおこの場合、
孔の寸法が小さいだけに光の回折作用による拡がりも生
じる。
【0107】(3) フォトレジストを現像し、ゲート
電極に対応してパターン化する。ところで、フォトマス
ク開口パターンより広がった状態で露光されたため、残
ったフォトレジスト810の側面には下拡がりとなるテ
ーパー角が生じ、その断面形状はほぼテーパー状とな
る。
【0108】(4) フォトレジスト810をマスクと
して金属層48のエッチングを行い、仮のゲート電極4
を形成する。
【0109】(5) この仮のゲート電極4をマスクと
して、リンを用いてイオンドーピング法により第1回目
の不純物の注入を行う。この際、高濃度で注入する。こ
れにより、仮のゲート電極4の直下のポリシリコン層に
は、不純物が全く注入されず、この一方、そのチャネル
方向両側には高濃度に不純物が注入される。
【0110】(6) 例えばO2 やオゾンによるアッシ
ング等のエッチング法によりフォトレジスト820を等
方的にアッシングして後退させ、仮のゲート電極4両端
部の表面を露出させる。
【0111】以下、先の実施の形態と同様にして薄膜ト
ランジスタが完成される。
【0112】(第5の実施の形態)本実施の形態も、先
の2つの実施に形態と同じく、1層のレジストを塗布す
るが、いわゆる溶融型である点に特徴がある。
【0113】図8に、本実施の形態の薄膜トランジスタ
の製造方法を示す。以下本図を参照しつつその内容につ
いて説明する。
【0114】(1) 先の各実施の形態と同様に、ガラ
ス基板1上に多結晶かつ島化したポリシリコン層2これ
を覆うゲート絶縁膜3、Al、Mo、Ta等の金属層4
8を形成する。更に、その上面に、感光特性を有し、し
かも120〜200℃の加熱によって溶融(高分子であ
るため、より厳密には軟化との中間の溶融)し、このた
めパターン形状が表面張力の作用の基で顕著に変形する
溶融型レジスト85を塗布する。なお、この際溶融型レ
ジストとしては、本実施の形態では主にCCDデバイス
素子のマイクロレンズ形成で使用されるメルトフロー型
レジストを使用している。このレジストは、所定温度の
加熱で材料自体が容易に溶融し、溶融後の断面は、後に
図示するように角が丸みを持ち、ゲート電極に接してい
ない自由表面が半球状となる。
【0115】この下で、ゲート電極を形成するためのフ
ォトマスク9を用いて露光する。
【0116】(2) 溶融型レジストのフォトリソグラ
フィーを行う。
【0117】(3) 120〜200℃で溶融型レジス
トの熱処理を行なう。さて、この溶融型レジストは上述
の理由によりこの熱処理時の温度で金属層48上で半球
上に変形する。次に、この溶融で変形した形状を保持す
るためポストベークを200〜250℃の温度で行う。
【0118】(4) 溶融型レジストをマスクとして金
属層48のエッチングを行い、仮のゲート電極4を形成
する。
【0119】(5) この仮のゲート電極4をマスクと
して先の各実施の形態と同様に第1回目の不純物の注入
を行う。
【0120】(6) 先の各実施の形態と同じく、例え
ばO2 、オゾンによるアッシング等のエッチングによ
り、溶融型レジストを半球形の中心方向に等方にアッシ
ングして後退させ、ゲート電極4のチャネル方向両端部
の表面を露出させる。
【0121】以下、先の各実施の懈怠と同様、薄膜トラ
ンジスタが完成する。
【0122】なお本実施の形態の変形例として、仮のゲ
ート電極形成前、レジストのみが孤立化された段階で加
熱溶融により、半球状化させても良い。
【0123】(第6の実施の形態)本実施の形態は、単
一のレジスト層の熱収縮を利用するものである。
【0124】図9に、本実施の形態の薄膜トランジスタ
の製造方法の要部を示す。以下本図を参照しつつ、本実
施の形態の製造方法を説明する。
【0125】(1) 仮のゲート電極4上に孤立化した
レジスト81の在る状態で、基板全体をレジストから定
まる所定の高温に晒す。
【0126】(2) レジストの上部840は熱で収縮
するが、下部830は仮のゲート電極に拘束され収縮し
ないためレジストのチャネル方向断面は下拡がりの台形
となる。
【0127】(3) レジストのチャネル方向両端をア
ッシングにより除去する。なおこの際、上部は密度が高
いためアッシングにより除去される長さ(或いは厚さ)
は小さいが、下部は密度が低く引張力も存在するため比
較的速く除去される。このため、ゲート電極両端のエッ
チング除去の際も好都合となる。
【0128】なお、本実施の形態の変形として、ゲート
電極形成用金属膜のパターン化前、すなわちレジストが
形成すべき仮のゲート電極に対応してパターン化、ある
いは孤立化された段階で熱収縮させることにより、チャ
ネル方向断面を台形としても良い。
【0129】(第7の実施の形態)本実施の形態は、仮
のゲート電極形成のためパターン化されたレジストのチ
ャネル方向両側に傾斜を形成することに関する。
【0130】図10に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法の要部を示す。以下、本図を参照しつつ本
実施の形態の製造方法を説明する。
【0131】(1) レジスト81のドレイン側上部を
2 若しくはO3 に晒し、そのドレイン側上部端面を丸
める。なお、下部はガスが滞留し、またとなりのレジス
トの影となるため、そう除去されない。
【0132】(2) 次に、ソース側上部をO2 若しく
はO3 に晒し、そのソース側上部端面を丸める。
【0133】(3) これにより、レジストはチャネル
方向両端の頂部が削られ、ほぼ下拡がりの台形となる。
【0134】なお、本実施の形態では、パターン化され
たレジストは仮のゲート電極より少し大きめとしていて
も良い。
【0135】(第8の実施の形態)本実施の形態は、低
濃度不純物領域を有さないオフセット型薄膜トランジス
タに関する。
【0136】図11に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容
について説明する。
【0137】(1)〜(3) 先の第2の実施の形態と
同様であり、このため図示は省略する。ガラス基板上に
多結晶化した所定形状のポリシリコン層を形成し、更に
この、ポリシリコン層を覆うようゲート絶縁膜次いでA
l、Mo、Ta等の金属層を形成する。
【0138】その後、ポストベークによる固化温度が異
なる2種類のポジ型フォトレジストを塗布する。この
際、高い温度で固化するフォトレジストを下層に、一
方、低い温度で固化するフォトレジストを上層とする。
更に、ゲート電極を形成するためのフォトマスクを用い
て露光し、フォトレジストのフォトリソグラフィーを行
う。
【0139】(4) 上下2層のフォトレジストの現像
を行った後、下層のフォトレジストが固化する150℃
でポストベークを行う。このため、図4の(4)と同じ
くこのフォトレジスト834はその形状を保持した状態
で固化するが、上層のフォトレジスト844は加熱収縮
して側面にテーパーが生じ、断面形状がほぼ台形とす
る。
【0140】(5) 上下2層のフォトレジストをマス
クとして金属層48のエッチングを行い、仮のゲート電
極4を形成後、この形成された仮のゲート電極4をマス
クとして不純物を高濃度で注入する。
【0141】(6) 例えばO2 とオゾンによるアッシ
ング等のエッチングにより上下のフォトレジストを等方
的にアッシングして後退させ仮のゲート電極4のチャネ
ル方向両端部の表面を露出させる。
【0142】(7) 上下のフォトレジストより露出し
た仮のゲート電極4のチャネル方向両端部をエッチング
にて除去する。これによって除去されたゲート電極4の
両側のポリシリコン層240はチャネル領域が多少露出
した構成となり、ゲート電極に対してチャネル領域がオ
フセットした構成となる。
【0143】なお、オフセット型であるため、図5の
(8)に示すような第2回目の不純物注入プロセスはな
い。
【0144】(9) 上下のフォトレジストを除去した
後、ゲート電極4を覆うように層間絶縁膜(SiO
x 等)7を製膜する。以下、先の実施の形態と同様の手
順でオフセット型のTFTが完成される。
【0145】なお、本実施の形態は、先の第2の実施の
形態をもとにしたオフセット構造の薄膜トランジスタの
製造方法を示したものであるが、他の第1、第3、第4
及び第5の実施の形態においても、第2回目の不純物の
注入をせぬことにより、同様に適用できるのは勿論であ
る。 (第9の実施の形態)本実施の形態は、ボトムゲート型
トランジスタに関する。
【0146】図12に本実施の形態のボトムゲート型ト
ランジスタの製造方法を示す。以下、本図に沿ってこの
製造方法を説明する。
【0147】(1) 基板上にTa、Mo、Wあるいは
それらの合金からなるゲート電極4、ゲート絶縁膜3、
パターン化したポリシリコン層を順に形成し、更にその
上部にTiやAlからなる不純物注入時のマスク形成用
金属層95、フォトレジスト層8を形成する。この基
で、基板裏側より紫外線を照射し、ゲート電極をマスク
としてフォトレジスト層を露光する。
【0148】(2) ゲート電極に対応してパターン化
されたレジスト81を形成する。
【0149】(3) このレジストをマスクとして金属
層をドライエッチング等して、不純物注入時用の金属マ
スク96を形成する。
【0150】(4) 基板の表(上)側より不純物を高
濃度で注入する。
【0151】(5) レジスト上部を熱収縮させ、チャ
ネル方向側面に傾斜をつける。
【0152】(6) アッシングで、レジストのチャネ
ル方向側面を少し後退させる。
【0153】(7) LDD領域形成用金属マスク97
を形成する。
【0154】(8) 不純物を低濃度で注入する。
【0155】以下、保護絶縁膜、ソース電極、ドレイン
電極、その他保護絶縁膜の形成等がなされる。
【0156】次に、図13に本実施の形態の変形例を示
す。
【0157】図12では、図13の(a)に示す如くゲ
ート電極チャネル方向両端直上部にLDD領域245、
246が形成される。
【0158】本図の(b)では、ゲート電極4の周囲に
熱酸化により絶縁性酸化膜411を予め形成していた場
合であり、ゲート電極4のチャネル方向両端外側直上部
にLDD領域245、246が形成される。
【0159】また、図12の(1)で焦点ずらし露光を
行ない、パターン化されたレジストをゲート電極のチャ
ネル方向両側に少し張り出して形成すれば、図13の
(c)の如きLDD領域245、246が形成される。
【0160】同じく、図12の(3)で、マスク用金属
を酸化させ、図13の(3ー1)に示す様に酸化部96
1をゲート電極のチャネル方向両側に少し張り出させれ
ば、図13の(c)の如きLDD領域245、246が
形成される。
【0161】なお、パターン化されたポリシリコン上の
保護絶縁膜7を形成してから、マスク用金属層、レジス
ト層を形成しても良い。図13の(1ー1)や(3ー
1)は、この場合である。
【0162】(第10の実施の形態)本実施の形態は第
2の発明群に属し、LDD型の薄膜トランジスタを製造
するに際してゲート電極を不純物注入時のマスクに使用
するのは先の第1の発明群の各実施の形態と共通する
が、ゲート電極の加工に酸化を利用する点に特徴があ
る。
【0163】図14に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法、そして工程の進捗に伴うLDD型の薄膜
トランジスタの断面構造の変化を示す。以下本図を参照
しつつこの手順を説明する。
【0164】(1) ガラス板に、その内部から半導体
シリコン中に汚染物室が拡散するのを防止するために、
バッファー層11としてSiO2 膜を被着する。このよ
うにして形成した基板1(コーニング社製#1737ガ
ラス)上表面に、例えばシラン(Si H4 )を原料ガス
として用いた減圧CVD法により膜厚30〜150nm
で、アモルファス(非結晶)シリコンを形成する。更
に、フォトリソグラフィーとエッチングにより素子とし
てのトランジスタが形成される領域にのみアモルファス
シリコンを残す。そして、XeClエキシマレーザアニ
ールにより結晶化してポリシリコン層とする。次いで、
そして、TEOS〔Tetraethylorthos
ilicate:(C2 5 O)4 Si〕を原料ガスと
して用いたプラズマCVD法でゲート絶縁膜3となるS
iO2 を100nmの厚みで全面に堆積する。その後、
例えばMoW合金(W濃度:15at.%)を用いて仮
のゲート電極4を400nmの厚みで形成する。なおこ
こでは、W濃度を15%としたが、これはプロセスや抵
抗値等の設計要素に応じて適宜他の%としても良い。
(従って、ここまでは上下2層や溶融型等のフォトレジ
ストへの各種処理等を除いて基本的には先の各実施の形
態と同様である。) (2) この仮のゲート電極4をマスクとして水素希釈
ホスフィン(PH3 )のプラズマを生成し、質量分離を
行わず、加速電圧は70kV、総ドーズ量は2×1013
cm2 と低濃度で、イオンドーピングする。これによ
り、ゲートマスク4直下部を除き低濃度で不純物が注入
され、ひいてはそのチャネル方向両側に低濃度不純物領
域(Lighrly Doped Drain)となる
部分の下地が形成される。
【0165】(3) 例えば、450℃の酸素中でMo
W合金の表面に酸化膜を成長させる。この際、時間、温
度又は雰囲気(酸素濃度)あるいはそれらの組み合わせ
によってこの酸化層の厚みは微小であっても自由正確に
制御が可能である。そして、本実施の形態では0.4μ
mの酸化層411を成長させた。また、残膜として残っ
たMoW合金4は約200nmであった。
【0166】(4) 金属酸化層411と残ったMoW
合金4をマスクとしてポリシリコンに質量分離を行わ
ず、加速電圧70kV、総ドーズ量は1×1015
2 、の高濃度で水素希釈ホスフィン(PH3 )のプラ
ズマを生成してドーピングする。これにより、マスクの
チャネル方向両側のポリシリコン層にソース領域25及
びドレイン領域26が形成される。なお、注入したイオ
ンの活性化であるが、同時に注入された水素による自己
活性化のみによっても良いが、400℃以上でのアニー
ルやエキシマレーザー照射やRTA(Rapid Th
ermal Anneal)による局所的な加熱を行う
のがより確実である。
【0167】なお、酸化膜はチャネル方向内側にも形成
されていくため、仮のゲート電極両端部とゲート電極両
端部との中間部より内側はオフセット領域となる。
【0168】(5) 先の各実施の形態と同じく、TE
OS(Tetraethylorthosilicat
e:(C2 5 O)4 Si)を原料ガスとして用いたプ
ラズマCVD法でSiO2 を層間絶縁膜7として全面に
堆積し、次にコンタクト・ホールを形成し、ソース電極
及びドレイン電極として例えばアルミニウム(Al)を
スパッタ法で堆積し、その後フォトリソグラフィー・エ
ッチングでパターン化する。また、必要に応じて保護絶
縁膜70を形成する。これにより、poly−SiTF
Tが完成する。
【0169】なお、本実施の形態では、実際には熱酸化
膜が内側にも成長するため、LDD領域以外にも(の内
側にも)不純物の注入されていないいわゆるオフセット
領域が存在することとなるが、このオフセット領域は不
純物が注入されていないので、広い意味では不純物量が
少ないとみなせる。このため、本実施の形態では、この
オフセット領域もLDD領域の一部として扱う。
【0170】図15に、完成したTFTのドレイン電流
のゲート電圧依存性の関係を各LDD長さ毎に示す。本
図において、LDD長さが0.1μm(実線)、0.2
μm(点入り実線)、0.3μm(長点線)及び0.4
μm(点線)のいずれにおいても、酸化膜の厚みによっ
てOFF電流が下がり、良好なTFT特性を示している
ことがわかる。
【0171】(第11の実施の形態)本実施の形態は、
先の実施の形態に似るも、一旦形成された金属酸化膜を
除去するものである。
【0172】図16に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法の要部を示す。以下、本図を参照しつつこ
の手順を追って説明する。
【0173】(1)から(4)までの処理の内容は 図
14に示す先の第10の実施の形態と同じである。この
ため、後の処理の参考となる(4)を除き、わざわざは
図示していない。
【0174】(4−2) 先の(4)の後、フッ酸を用
いて、ゲート電極4周囲部のMoWの酸化物を除去す
る。
【0175】(5) その後の処理も先の第7の実施の
形態と同じである。
【0176】図17に、先の実施の形態と同じく完成し
たTFTのドレイン電流のゲート電圧依存性の関係を
0.1μm、0.2μm、0.3μm及び0.4μmと
LDD長さ毎に示す。酸化膜の厚みによってOFF電流
が下がり、良好なTFT特性を示していることがわか
る。
【0177】なお、本実施の形態の変形例として、先ず
ゲート電極を酸化させ、高濃度で不純物を注入し、次に
酸化物を除去し、その後低濃度で不純物を注入しても良
い。
【0178】(第12の実施の形態)本実施の形態は、
酸化したゲート金属を還元するのが先の2つの実施の形
態と相違する。
【0179】図18に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容
を説明する。
【0180】(1)から(4) 先の2つの実施の形態
と同じ処理がなされる。このため、図14の(4)の状
態をのみ示す。
【0181】(4−3) 先の(4)の処理の後、H2
雰囲気により、酸化金属の還元がなされる。この結果、
先の2つの実施の形態ではいわゆるオフセット領域が形
成されたが、本実施の形態ではMoW酸化物を還元する
ことによって、オフセットがなくなり、狭い意味でのL
DD領域が形成される。
【0182】(5) 先の2つの実施の形態と同じ処理
がなされ、TFTが形成される。
【0183】図19に、完成した本実施の形態のTFT
のドレイン電流のゲート電圧依存性の関係を0.1μ
m、0.2μm、0.3μm及び0.4μm毎に示す。
酸化膜の厚みによってOFF電流が下がり、良好なTF
T特性を示していることがわかる。また、先の2つの実
施の形態ではいわゆるオフセット領域が形成されたが、
本実施の形態ではMoW酸化物を還元することによっ
て、オフセットがなくなるため、先の2つの実施の形態
のものよりもON電流の低下が少ない。
【0184】(第13の実施の形態)本実施の形態は、
オフセット型の薄膜トランジスタに関する。
【0185】図20に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容
を説明する。
【0186】(1) 仮のゲート電極4を形成する。
【0187】(2) 仮のゲート電極の外周部に酸化膜
411を形成する。
【0188】(4) ゲート電極に酸化膜が所定量形成
された状態で高濃度で不純物を注入する。
【0189】(4ー2) 次いで、酸化膜を除去する。
【0190】以下、他の実施の形態と同様である。
【0191】(第14の実施の形態)本実施の形態は、
斜め上方からの不純物の注入に関する。
【0192】図21に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容
を説明する。
【0193】(1) 仮のゲート電極4を形成する。
【0194】(2) 仮のゲート電極の外周部に酸化膜
411を形成する。
【0195】(4ー3) ゲート電極に酸化膜が所定量
形成された状態で、比較的高電圧かつ所定の濃度でチャ
ネル方向斜め上から不純物を注入する。
【0196】さてこの場合、不純物は高エネルギーなた
め、停止するまでにゲート絶縁膜やゲート電極側面の酸
化金属部の下部端部の原子、分子と多数回衝突し、この
ため散乱されて酸化金属部の直下のポリシリコン層に侵
入する。勿論、斜め上から撃ち込まれているため、この
効果もある。その結果、LDD領域が形成される。この
様子を、(4ー3)の下部に示す。
【0197】(4ー4) 次いで、高濃度で不純物を注
入する。
【0198】以下、他の実施の形態と同様である。ま
た、必要に応じて酸化膜の除去もなされる。
【0199】(第15の実施の形態)本実施の形態も、
先の実施の形態と同じく散乱を利用する。但し、上方か
らのみ不純物を注入する。
【0200】図22に、本実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す。以下、本図を参照しつつこの内容
を説明する。
【0201】(1) 仮のゲート電極4を形成する。
【0202】(2) 仮のゲート電極の外周部に酸化膜
411を形成する。
【0203】(4ー5) ゲート電極に酸化膜が所定量
形成された状態で、比較的高電圧かつ所定の濃度で不純
物を注入する。
【0204】さてこの場合、不純物は高エネルギーなた
め、停止するまでにゲート絶縁膜の原子、分子と多数回
衝突し、このため散乱されて酸化金属部の直下のポリシ
リコン層に侵入する。その結果、LDD領域が形成され
る。この様子を、(4ー5)の下部に示す。
【0205】(4ー4) 次いで、必要に応じて高濃度
で不純物を注入する。
【0206】以下、他の実施の形態と同様である。ま
た、必要に応じて酸化膜の除去もなされる。
【0207】(第16の実施の形態)本実施の形態は、
第2の発明群の各実施の形態で製造される各種の薄膜ト
ランジスタを示したものである。
【0208】図23に、各実施の形態の、ゲート電極下
部と様々なLDD領域とオフセット領域及びこれらとゲ
ート電極の位置関係を示す。
【0209】本図において、太い線は、不純物の濃度を
示す。4は、ソース側のゲート電極端の位置である。2
4は、不純物の濃度が0の領域である。25は、ソース
側の高濃度領域である。245は、ソース側の低濃度領
域である。245’はソース側の熱拡散あるいは散乱に
より形成された低濃度領域である。240は、ソース側
のオフセット領域である。
【0210】これらにより、薄膜トランジスタの特性が
変化し、各種の製品に適切に適用可能となる。
【0211】(最終製品の第1の実施の形態)本実施の
形態は、以上の各実施の形態の薄膜トランジスタを、E
Lディスプレイに使用した場合である。
【0212】図24に、ELディスプレイの代表的な構
成を示す。本図において、111はガラス基板である。
112が、薄膜トランジスタである。113は、絶縁層
である。114は、配線電極である。115は、陰極で
ある。117は、有機EL層である。118は、陽極で
ある。120は、支持柱である。121は、カラーフィ
ルターである。122は、蛍光変換層である。123
は、透明板である。但し、この原理等は周知技術なの
で、その説明は省略する。
【0213】(最終製品の第2の実施の形態)本実施の
形態は、以上の各実施の形態の薄膜トランジスタを、液
晶ディスプレイに使用した場合である。
【0214】図25に、ELディスプレイの代表的な構
成を示す。本図において、211はガラス基板である。
212が、薄膜トランジスタである。217は、液晶層
である。223は、透明板である。その他、カラーフィ
ルター221、ブラックマトリクス223、わざわざは
図示しないが配向膜、各種信号線等を有している。但
し、この原理等も周知技術なので、その説明は省略す
る。
【0215】以上、本発明をその幾つかの実施の形態に
基づいて説明してきたが、本発明は何もこれらに限定さ
れないのは勿論である。すなわち、例えば以下のように
しても良い。
【0216】1) 各実施の形態では、半導体の形成方
法としてプラズマCVD法を用いたが、これはプラズマ
CVD以外の減圧CVD法やスパッタ法等で形成するよ
うにしている。
【0217】2) 同じく、半導体材料としてポリシリ
コン層を用いたが、これも非晶質シリコンや単結晶シリ
コンでも可能であるし、他の半導体材料、例えばゲルマ
ニウム(Ge)やシリコン・ゲルマニウム合金(SiG
e)やシリコン・ゲルマニウム・炭素等を用いている。
【0218】3) 同じく、多結晶シリコンを得るた
め、非晶質堆積後、多結晶化をXeClエキシマレーザ
ーを用いたが、他のArF、KrF等のエキシマレーザ
ーやArレーザー等を用いたり、更には、600℃程度
のアニールによる固相成長を行っている。なお、固相成
長を行う場合には、基板として固相成長温度に耐える基
板を用いるのは勿論である。
【0219】4) 同じく、結晶化以降において、水素
プラズマに晒したり水素アニールを行うことにより、ポ
リシリコン層の粒界や粒内のトラップ準位を補償して結
晶性をあげる工程を付加するようにしている。
【0220】5) 同じく、層間絶縁膜としてTEOS
を用いたプラズマCVD法によるSiO2 を用いたが、
他の方法、例えばAP−CVD(Atmospheri
cPressure CVD)法によるSiO2 やLT
O(Low Temperature Oxide)、
ECR−CVDによるSiO2 等としている。また、材
料として、窒化シリコンや酸化タンタル、酸化アルミニ
ウム等を用いたり、これらの薄膜の積層構造としてい
る。
【0221】6) 同じく、ソース電極及びドレイン電
極の材料としてAlを用いたが、アルミニウム(A
l)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム
(Cr)、チタン(Ti)等の金属またはそれらの合金
としたり、導電性改良のため不純物を多量に含むポリシ
リコンやこれとGeとの合金やITO等の透明導電層等
としている。
【0222】7) 同じく、不純物として、リンでな
く、アクセプタとなるボロンや砒素等、ドナーとしてリ
ン以外のアルミニウム等を選択的に用いることによりP
チャンネル及びNチャンネルトランジスタを選択的に作
成して、CMOS回路を基板上につくり込むようにして
いる。
【0223】
【発明の効果】以上の説明で判るように、本発明によれ
ば、不純物の注入にゲート電極を利用するが、このゲー
ト電極に化学的処理を施してそのチャネル方向長さを変
化させ、その変化の前後に不純物をドーピングするた
め、マスクの位置あわせ等が不必要となる。このためゲ
ート電極に自己整合的に、あるいは必然的に隣接してL
DD領域等が形成される。
【0224】さて、その化学的処理としてエッチングに
てゲート電極を形成する際のフォトレジストの形状、形
成に工夫を凝らしているため、トランジスタのサイズが
2〜4μmと微細となっても低濃度不純物領域をきわめ
て微小かつ高精度に形成することができる。
【0225】また、化学的処理としてゲート電極のMo
W合金に酸化膜を形成し、マスクとしての寸法を細かく
制御している。このため、やはり低濃度不純物領域をき
わめて微小かつ高精度に形成することができる。
【0226】また本発明では、微小な低濃度不純物領域
を形成するために特別な工程を必要としないため、既存
の設備で容易にかつ簡便に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の薄膜トランジスタの断面構造を示した
図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す断面図の前半である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す断面図の後半である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す断面図の前半である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す断面図の後半である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態の薄膜トランジス
タの製造方法を示す図である。
【図10】 本発明の第7の実施の形態の薄膜トランジ
スタの製造方法を示す図である。
【図11】 本発明の第8の実施の形態の薄膜トランジ
スタの製造方法を示す図である。
【図12】 本発明の第9の実施の形態の薄膜トランジ
スタの製造方法を示す図である。
【図13】 本発明の第9の実施の形態の変形例の薄膜
トランジスタの製造方法を示す図である。
【図14】 本発明の第10の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図15】 上記実施の形態の薄膜トランジスタのドレ
イン電流のゲート電圧依存性を示した図である。
【図16】 本発明の第11の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図17】 上記実施の形態の薄膜トランジスタのドレ
イン電流のゲート電圧依存性を示した図である。
【図18】 本発明の第12の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図19】 本発明の第12の実施の形態の薄膜トラン
ジスタのドレイン電流のゲート電圧依存性を示した図で
ある。
【図20】 本発明の第13の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図21】 本発明の第14の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図22】 本発明の第15の実施の形態の薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す図である。
【図23】 本発明の様々な実施の形態の薄膜トランジ
スタの要部を示す図である。
【図24】 本発明の実施の形態の薄膜トランジスタを
使用したELディスプレイの構成図である。
【図25】 本発明の実施の形態の薄膜トランジスタを
使用した液晶ディスプレイの構成図である。
【符号の説明】 1 ガラス基板 11 バッファー層(SiO2 ) 2 (アモルファス)シリコン層 20 ポリシリコン層 21 島化したポリシリコン層 245、246 低濃度不純物領域(LDD) 24 チャネル領域 240 オフセット領域 25 ソース領域 26 ドレイン領域 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極、仮のゲート電極 40 サブゲート電極 41 仮のゲート電極をエッチングしたゲー
ト電極 411 酸化膜 45 サブゲート電極のソース電極側食み出
し部 46 サブゲート電極のドレイン電極側食み
出し部 48 ゲート電極用金属層 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 層間絶縁膜 8 フォトレジスト 80 フォトレジスト(ネガ型) 81 フォトレジスト(パターン化後) 810 台形のフォトレジスト 82 フォトレジスト(アッシング後) 820 台形のフォトレジスト(アッシング
後) 83 フォトレジスト(下層) 84 フォトレジスト(上層) 844 台形のフォトレジスト(上層) 85 溶融型フォトレジスト 88 保護膜 9 フォトマスク 90 ぬき型フォトマスク 95 不純物注入時のマスク形成用金属膜 96 不純物注入時の金属マスク 961 不純物注入時の金属マスクの酸化部 97 LDD領域形成用金属マスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 H01L 21/30 514C H01L 21/027 576 21/3065 21/302 J 29/78 617A (72)発明者 河北 哲郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 武富 義尚 京都府京田辺市山手東1−16−13

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストを使用してゲート電極形成用金
    属膜より仮のゲート電極を形成する仮のゲート電極形成
    ステップと、 仮のゲート電極の形成に使用したレジストが上部に在る
    状態で仮のゲート電極をマスクに半導体層に高濃度で不
    純物を注入する第1回目の不純物注入ステップと、 エッチングによりレジストのチャネル方向両端面を中心
    寄りに後退させて、仮のゲート電極のチャネル方向両端
    部の表面を露出させる孤立レジストエッチングステップ
    と、 残ったレジストをマスクに露出した仮のゲート電極の両
    端部をエッチングで除去する仮のゲート電極両端除去ス
    テップと、 仮のゲート電極の両端を除去されて形成されたゲート電
    極をマスクに半導体層に低濃度で不純物を注入する第2
    回目の不純物注入ステップとを有していることを特徴と
    するLDD構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 ゲート電極形成用金属膜のパターニング
    を行うためゲート電極に対応する位置に形成されたレジ
    ストのゲート電極部チャネル方向側面を、下拡がりのテ
    ーパーを有する形状に加工するレジスト端側面加工ステ
    ップと、 テーパー形状に加工されたレジストをマスクにゲート電
    極形成用金属膜をエッチングして仮のゲート電極を形成
    する仮のゲート電極形成ステップと、 端面がテーパー形状のレジスト下部に仮のゲート電極が
    形成された状態で仮のゲート電極をマスクに半導体層に
    高濃度に不純物を注入する第1回目の不純物注入ステッ
    プと、 端面がテーパー形状のレジスト下部にエッチングにより
    中心寄りに仮のゲート電極を後退させて、ゲート電極の
    チャネル方向両端部の表面を露出させる孤立レジストエ
    ッチングステップと、 残ったレジストをマスクに露出したゲート電極の両端部
    を除去する仮のゲート電極両端除去ステップと、 両端を除去して形成されたゲート電極をマスクに半導体
    層に低濃度で不純物を注入する第2回目の不純物注入ス
    テップとを有していることを特徴とするLDD構造の薄
    膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レジスト端側面加工ステップは、 ゲート電極形成用金属膜上でパターン化されたレジスト
    の形状を加熱溶融により半球状にするレジスト球化ステ
    ップであることを特徴とする請求項2に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記レジスト端側面加工ステップは、 ゲート電極形成用の金属膜上にパターン化して形成され
    たレジストを、レジスト材料が変形しないことから定ま
    るポストベーク温度より高い所定の温度に晒して上部を
    収縮させる熱収縮ステップであることを特徴とする請求
    項2に記載のLDD構造の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記レジスト端側面加工ステップは、 ゲート電極形成用金属膜上に塗布されたレジストのプリ
    ベークをその材料より定まるプリベーク条件温度より低
    い温度で行う低温プリベーキング小ステップを有してい
    ることを特徴とする請求項2に記載のLDD構造の薄膜
    トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記レジスト端側面加工ステップは、 前記低温プリベーキング小ステップに加えて更に、 フォトソグラフィにてゲート電極形成用金属膜のパター
    ニングを行う際に、レジストに対して露光焦点をずらし
    て露光する焦点ずらし露光小ステップを有していること
    を特徴とする請求項5に記載のLDD構造の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記レジスト端側面加工ステップは、 前記低温プリベーキング小ステップと焦点ずらし露光小
    ステップに加えて更に、 フォットリングラフィにてゲート電極形成用金属膜のパ
    ターニングをする際、これに用いるフォトマスクとして
    ぬきパターンのフォトマスクとし、フォトレジストとし
    てはネガ型のものを使用するぬきパターンフォトマスク
    使用露光小ステップを有していることを特徴とする請求
    項6に記載のLDD構造の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記レジスト端側面加工ステップは、 面積比例型の化学反応を利用するレジスト端頂面除去ス
    テップであることを特徴とする請求項2に記載のLDD
    構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記仮のゲート電極形成ステップは、 ゲート電極用金属膜上にポストベークの温度が高い第1
    のレジストを塗布する第1回目のレジスト塗布小ステッ
    プと、 第1のレジスト上に第1のレジストよりポストベークの
    温度が低い第2のレジストを積層塗布する第2回目のレ
    ジスト塗布小ステップと、 上記第1のレジストと上記第2のレジストを共に電極形
    成用マスクを使用して露光し、その後現像する露光現像
    小ステップと、 上記第1のレジストが変形しないことから定まるポスト
    ベーク温度でポストベークを行う高温ベーキング小ステ
    ップと、 上記第1と第2のレジストをマスクにゲート電極形成用
    の金属膜のパターニングを行い仮のゲート電極を形成す
    る仮のゲート電極パターニング小ステップを有している
    ことを特徴とする請求項1に記載のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記仮のゲート電極形成ステップは、 ゲート電極形成用金属膜上に塗布されたレジストのプリ
    ベークをその材料より定まるプリベーク条件温度より低
    い温度で行う低温プリベーキング小ステップを有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のLDD構造の薄膜
    トランジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記仮のゲート電極形成ステップは、 前記低温プリベーキング小ステップに加えて更に、 フォトソグラフィにてゲート電極形成用金属膜のパター
    ニングを行う際に、レジストに対して露光焦点をずらし
    て露光する焦点ずらし露光小ステップを有していること
    を特徴とする請求項10に記載のLDD構造の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記仮のゲート電極形成ステップは、 前記低温プリベーキング小ステップと焦点ずらし露光小
    ステップに加えて更に、 フォットリングラフィにてゲート電極形成用金属膜のパ
    ターニングをする際、これに用いるフォトマスクとして
    ぬきパターンのフォトマスクとし、フォトレジストとし
    てはネガ型のものを使用するぬきパターンフォトマスク
    使用露光小ステップを有していることを特徴とする請求
    項11に記載のLDD構造の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記孤立レジストエッチングステップ
    に先立って、 仮のゲート電極上に形成されたレジストに融点あるいは
    軟化点以上の常温に晒して、その表面を半球状に溶融変
    形させる孤立レジスト半球化ステップを有していること
    を特徴とする請求項1に記載のLDD構造の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記孤立レジスト半球化ステップに先
    立って、 レジストとしてメルトフロー型レジストを選定するメル
    トフローレジスト選定ステップを有していることを特徴
    とする請求項13に記載のLDD構造の薄膜トランジス
    タの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記孤立レジストエッチングステップ
    に先立って、 ゲート電極上に形成されたレジストに該レジスト材料が
    変形しないことから定まるポストベーク温度より高い所
    定の温度を加えて、その上部表面を収縮させて、レジス
    トの端面に下拡がりの傾斜を与えるレジスト熱収縮ステ
    ップを有していることを特徴とする請求項1に記載のL
    DD構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記孤立レジストエッチングステップ
    は、 レジストを、O2 、オゾンの少くも1を含むガスでのア
    ッシングにより少くもゲート電極チャネル方向両側端部
    のレジストを除去する両端アッシングステップであるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載
    のLDD構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】 レジストを使用してゲート電極形成用
    金属膜より仮のゲート電極を形成する仮のゲート電極形
    成ステップと、 仮のゲート電極の形成に使用したレジストが上部に在る
    状態で仮のゲート電極をマスクに半導体層に高濃度で不
    純物を注入する不純物注入ステップと、 前記仮のゲート電極形成ステップの前又は前記不純物注
    入ステップの前若しくは後に、上記仮のゲート電極の形
    成に使用するあるいは使用したレジストのチャネル方向
    両端面に下拡がりの形状を形成するレジスト端面傾斜化
    ステップと、 エッチングによりレジストのチャネル方向端面を中心寄
    りに後退させて、仮のゲート電極のチャネル方向両端部
    の表面を露出させるレジストエッチングステップと、 残ったレジストをマスクに露出した仮のゲート電極の両
    端部をエッチングで除去するゲート電極形成ステップと
    を有していることを特徴とするオフセット型の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】 基板上に順にゲート電極とゲート絶縁
    膜と半導体層を形成するボトムゲート型トランジスタ形
    成用基本ステップと、 半導体層上に不純物注入マスク用金属膜を形成する金属
    膜形成ステップと、 金属膜上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成ステッ
    プと、 基板の裏面側よりゲート電極を露光マスクとして上記形
    成されたレジスト膜を露光してパターン化するレジスト
    膜パターン化ステップと、 パターン化されたレジスト膜をマスクに上記不純物注入
    マスク用金属膜をパターン化する第1回目の不純物注入
    マスク形成ステップと、 形成された第1回目の不純物注入マスクをマスクとし
    て、基板表面側より高濃度で不純物を注入する第1回目
    の不純物注入ステップと、 パターン化された第1回目の不純物注入マスク上のパタ
    ーン化されたレジストを、そのチャネル方向両端の側面
    が中央部寄りの傾斜を有するよう処理する孤立レジスト
    端面傾斜化ステップと、 チャネル方向両端の側面が中央部寄りの傾斜を有するよ
    う処理されたレジストのチャネル方向両端面を中心寄り
    に後退させ、その下方の第1回目の不純物注入マスクの
    両端部の表面を露出させる孤立レジストエッチングステ
    ップと、 残ったレジストをマスクに露出した第1回目の不純物注
    入マスクの両端露出部をエッチングで除去する第2回目
    の不純物注入マスク形成ステップと、 形成された第2回目の不純物注入マスクをマスクとして
    基板表面側より低濃度で不純物を注入する第2回目の不
    純物注入ステップとを有していることを特徴とするLD
    D構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】 基板上に順にゲート電極とゲート絶縁
    膜と半導体層と保護絶縁膜とを形成するボトムゲート型
    トランジスタ形成用基本ステップと、 半導体層上に不純物注入マスク用金属膜を形成する金属
    マスク形成ステップと、 金属マスク上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成ス
    テップと、 基板の裏面側よりゲート電極を露光マスクとして上記形
    成されたレジスト膜を露光してパターン化するレジスト
    膜パターン化ステップと、 パターン化されたレジスト膜をマスクに上記不純物注入
    マスク用金属膜をパターン化する第1回目の不純物注入
    マスク形成ステップと、 形成された第1回目の不純物注入マスクをマスクとし
    て、基板表面側より高濃度で不純物を注入する第1回目
    の不純物注入ステップと、 パターン化された第1回目の不純物注入マスク上のパタ
    ーン化されたレジストを、そのチャネル方向両端の側面
    が中央部よりの傾斜を有するよう処理する孤立レジスト
    端面傾斜化ステップと、 チャネル方向両端の側面が中央部よりの傾斜を有するよ
    う処理されたレジストのチャネル方向両端面を中心寄り
    に後退させ、その下方の第1回目の不純物注入マスクの
    両端部の表面を露出させる孤立レジストエッチングステ
    ップと、 残ったレジストをマスクに露出した第1回目の不純物注
    入マスクの両端露出部をエッチングで除去する第2回目
    の不純物注入マスク形成ステップと、 形成された第2回目の不純物注入マスクをマスクとして
    基板表面側より低濃度で不純物を注入する第2回目の不
    純物注入ステップとを有していることを特徴とするLD
    D構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  20. 【請求項20】 薄膜トランジスタをマトリクス状に配
    置した薄膜トランジスタアレイを有する第1の基板と、
    これに対向する電極を配置した第2の基板と、両基板間
    にエレクトロルミネッセンス材料を挟持したエレクトロ
    ルミネッセンス表示装置であって、 前記第1の基板に請求項1から請求項15、請求項1
    7、請求項18若しくは請求項19のいずれかに記載し
    た発明の薄膜トランジスタを選定してマトリクス状に配
    置して形成する薄膜トランジスタ選定ステップを有して
    いることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 薄膜トランジスタをマトリクス状に配
    置した薄膜トランジスタアレイを有する第1の基板と、
    これに対向する電極を配置した第2の基板と、両基板間
    に液晶材を挟持した液晶表示装置の製造方法であって、 前記第1の基板に請求項1から請求項19のいずれかに
    記載した発明の薄膜トランジスタを選定してマトリクス
    状に配置して形成する薄膜トランジスタ選定ステップを
    有していることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記第2回目の不純物注入ステップ
    は、 チャネル領域とソース領域間及びチャネル領域とドレイ
    ン領域の間の不純物濃度が低い領域の電気抵抗が20k
    Ω/□〜100kΩ/□となるように不純物を注入する
    特定範囲抵抗形成目的第1回目の不純物注入ステップで
    あることを特徴とする請求項1から請求項15、請求項
    17、請求項18若しくは請求項19のいずれかに記載
    の薄膜トランジスタの製造方法。
  23. 【請求項23】 上記LDD構造の薄膜トランジスタ若
    しくはオフセット型の薄型トランジスタの半導体材料と
    して、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項1から請求項15、請
    求項17、請求項18若しくは請求項19のいずれかに
    記載のLDD構造の薄膜トランジスタ若しくはオフセッ
    ト型の薄型トランジスタの製造方法。
  24. 【請求項24】 トップゲート型かつLDD構造の薄膜
    トランジスタであって、 厚さ100nm以上250nmのゲート電極と、 前記ゲート電極のチャネル方向両端部を被覆する、各々
    0.075〜0.5μmの長さかつ不純物注入時のマス
    ク能力を有する厚さの当該ゲート電極材料の酸化膜等の
    絶縁性反応膜とを有していることを特徴とするLDD構
    造の薄膜トランジスタ。
  25. 【請求項25】 トップゲート型かつLDD構造の薄膜
    トランジスタであって、 厚さ100nm以上250nmのゲート電極と、 前記ゲート電極のチャネル方向両端部を被覆する、各々
    0.075〜0.5μmの長さかつ不純物注入時のマス
    ク能力を有する厚さの当該ゲート電極材料の酸化膜等の
    絶縁性反応膜とを有し、 前記絶縁性反応膜直下の半導体層は、 ゲート電極側のオフセット領域と、 反ゲート電極側の低濃度不純物注入領域とを有している
    ことを特徴とするLDD構造の薄膜トランジスタ。
  26. 【請求項26】 トップゲート型かつLDD構造の薄膜
    トランジスタであって、 厚さ100nm以上250nmのゲート電極と、 前記ゲート電極のチャネル方向両端部を被覆する、各々
    0.075〜0.5μmの長さかつ不純物注入時のマス
    ク能力を有する厚さの当該ゲート電極材料の酸化膜等の
    絶縁性反応膜とを有し、 前記絶縁性反応膜直下の半導体層は、 ゲート電極側の熱拡散若しくは散乱による低濃度不純物
    侵入領域と、 反ゲート電極側の低濃度不純物注入領域とを有している
    ことを特徴とするLDD構造の薄膜トランジスタ。
  27. 【請求項27】 前記ゲート電極の絶縁性反応膜は、 熱酸化膜であることを特徴とする請求項24〜請求項2
    6のいずれかに記載のLDD構造の薄膜トランジスタ。
  28. 【請求項28】 トップゲート型かつLDD構造の薄膜
    トランジスタであって、 厚さ100nm以上250nmのゲート電極を有し、 半導体層は、ゲート電極の下部チャネル方向両端部に、 合計で0.075〜0.5μmの長さのゲート電極側の
    オフセット領域と、反ゲート電極側の低濃度不純物注入
    領域とを有していることを特徴とするLDD構造の薄膜
    トランジスタ。
  29. 【請求項29】 トップゲート型かつLDD構造の薄膜
    トランジスタであって、 厚さ100nm以上250nmのゲート電極を有し、 半導体層は、ゲート電極の下部チャネル方向両端部に、 合計で0.075〜0.5μmの長さのゲート電極側の
    熱拡散若しくは散乱による低濃度不純物侵入領域と、反
    ゲート電極側の低濃度不純物注入領域とを有しているこ
    とを特徴とするLDD構造の薄膜トランジスタ。
  30. 【請求項30】 前記ゲート電極は、 15〜50原子%のMoとWの合金からなる低抵抗安定
    型ゲート電極であることを特徴とする請求項24〜請求
    項26、請求項28若しくは請求項29のいずれかに記
    載のトップゲート型のLDD構造の薄膜トランジスタ。
  31. 【請求項31】 上記LDD構造の薄膜トランジスタ
    は、 半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする請
    求項24〜請求項26、請求項28若しくは請求項29
    のいずれかに記載のLDD構造の薄膜トランジスタ。
  32. 【請求項32】 上記LDD構造の薄膜トランジスタ
    は、 半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする請
    求項30に記載のトップゲート型のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタ。
  33. 【請求項33】 低濃度な不純物領域の電気抵抗が20
    kΩ/□、100kΩ/□であることを特徴とする請求
    項32に記載の薄膜トランジスタ。
  34. 【請求項34】 LDD構造の薄膜トランジスタの製造
    方法であって、 厚さ300〜500nmの金属膜からなるゲート電極を
    マスクとして低濃度の不純物を注入する第1回目の不純
    物注入ステップと、 ゲート電極に反応性流体を作用させてそのチャネル方向
    両端両方向に長さ0.075〜0.5μmのゲート電極
    材料金属の酸化膜等の反応膜を形成する反応膜形成ステ
    ップと、 前記反応膜形成ステップにてチャネル方向両端面に反応
    膜の形成されたゲート電極をマスクに高濃度の不純物を
    注入する第2回目の不純物注入ステップとを有している
    ことを特徴とするLDD構造の薄膜トランジスタの製造
    方法。
  35. 【請求項35】 前記反応膜形成ステップは、 ゲート電極材料の金属を熱中で酸化させることにより酸
    化膜を形成する熱酸化利用酸化膜形成ステップであるこ
    とを特徴とする請求項34に記載のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  36. 【請求項36】 ゲート電極の材料として、 15〜50原子%のMoとWの合金を選定するゲート電
    極材料選定ステップを有していることを特徴とする請求
    項34若しくは請求項35に記載のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  37. 【請求項37】 LDD構造の薄膜トランジスタの製造
    方法であって、 厚さ300〜500nmの金属膜からなるゲート電極を
    マスクとして低濃度不純物を注入する第1回目の不純物
    注入ステップと、 ゲート電極に反応性流体を作用させてそのチャネル方向
    両端両方向に長さ0.075〜0.5μmのゲート電極
    材料金属の酸化膜等の反応膜を形成する反応膜形成ステ
    ップと、 前記反応膜形成ステップにてチャネル方向両端面に反応
    膜の形成されたゲート電極をマスクに高濃度の不純物を
    注入する第2回目の不純物注入ステップと、 前記反応膜形成ステップにて形成されたゲート電極チャ
    ネル方向両端面両側の金属の酸化膜等の反応膜を除去す
    る反応膜除去ステップとを有していることを特徴とする
    LDD構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  38. 【請求項38】 LDD構造の薄膜トランジスタの製造
    方法であって、 厚さ300〜500nmの金属膜からなるゲート電極に
    反応性流体を作用させてそのチャネル方向両端両方向に
    長さ0.075〜0.5μmのゲート電極材料金属の酸
    化膜等の反応膜を形成する反応膜形成ステップと、 前記反応膜形成ステップにてチャネル方向両端面に反応
    膜の形成されたゲート電極をマスクに高濃度の不純物を
    注入する第1回目の不純物注入ステップと、 前記反応膜形成ステップにて形成されたゲート電極チャ
    ネル方向両端面両側の金属の酸化膜等の反応膜を除去す
    る反応膜除去ステップと、 上記反応膜を除去されたゲート電極をマスクとして低濃
    度不純物を注入する第2回目の不純物注入ステップとを
    有していることを特徴とするLDD構造の薄膜トランジ
    スタの製造方法。
  39. 【請求項39】 前記反応膜形成ステップは、 ゲート電極材料の金属を熱中で酸化させることにより酸
    化膜を形成する熱酸化利用酸化膜形成ステップであるこ
    とを特徴とする請求項37若しくは請求項38に記載の
    LDD構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  40. 【請求項40】 ゲート電極の材料として、 15〜50原子%のMoとWの合金を選定するゲート電
    極材料選定ステップを有していることを特徴とする請求
    項37若しくは請求項38に記載のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  41. 【請求項41】 LDD構造の薄膜トランジスタの製造
    方法であって、 厚さ300〜500nmの金属膜からなるゲート電極を
    マスクとして低濃度の不純物を注入する第1回目の不純
    物注入ステップと、 ゲート電極に反応性流体を作用させてそのチャネル方向
    両端両方向に長さ0.075〜0.5μmのゲート電極
    材料金属の酸化膜等の反応膜を形成する反応膜形成ステ
    ップと、 前記反応膜形成ステップにてチャネル方向両端面に反応
    膜の形成されたゲート電極をマスクに高濃度の不純物を
    注入する第2回目の不純物注入ステップと、 前記反応膜形成ステップにて形成されたゲート電極チャ
    ネル方向両端面両方向の金属の酸化膜等の反応膜を還元
    等の逆な反応をさせて基の金属とする逆反応ステップと
    を有していることを特徴とするLDD構造の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  42. 【請求項42】 前記反応膜形成ステップは、 ゲート電極材料の金属を熱中で酸化させることにより酸
    化膜を形成する熱酸化利用酸化膜形成ステップであるこ
    とを特徴とする請求項41記載のLDD構造の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  43. 【請求項43】 ゲート電極の材料として、 15〜50原子%のMoとWの合金を選定するゲート電
    極材料選定ステップを有していることを特徴とする請求
    項41若しくは請求項42記載のLDD構造の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  44. 【請求項44】 厚さ300〜500nmの金属膜から
    なるゲート電極材料の一部を酸化させて、そのチャネル
    方向端面両側に厚さ0.05〜0.5μmのゲート電極
    材料の酸化膜を形成する酸化膜形成ステップと、 酸化膜の形成されたゲート電極をマスクとしてチャネル
    方向両側から同時若しくは各側計2回に分けて高電圧で
    不純物を注入する斜め方向高電圧不純物注入ステップと
    を有していることを特徴とするLDD構造の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  45. 【請求項45】 厚さ300〜500nmの金属膜から
    なるゲート電極材料の一部を酸化させて、そのチャネル
    方向端面両側に長さ0.05〜0.5μmのゲート電極
    材料の酸化膜を形成する酸化膜形成ステップと、 酸化膜の形成されたゲート電極をマスクとして高電圧で
    不純物を注入する高電圧不純物注入ステップと、 不純物注入御の半導体の熱処理、上記ゲート電極端面に
    形成された酸化膜の除去や還元のための加熱時に前記高
    電圧不純物注入ステップにて打ち込まれ、チャネル方向
    ゲート電極中央寄りに散乱した不純物の一層の拡散を図
    る拡散ステップとを有していることを特徴とするLDD
    構造の薄膜トランジスタの製造方法。
  46. 【請求項46】 オフセット型の薄膜トランジスタの製
    造方法であって、 長さ300〜500nmの金属膜からなるゲート電極を
    熱酸化させて、そのチャネル方向両側端に厚さ0.07
    5〜0.5μmのゲート電極最良金属の酸化膜等の反応
    膜を形成する反応膜形成ステップと、 反応膜の形成されたゲート電極をマスクとして高濃度の
    不純物を注入する不純物注入ステップと、 不純物注入後に、ゲート電極チャネル方向両側の金属酸
    化膜を除去する酸化膜除去ステップとを有していること
    を特徴とするオフセット型の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  47. 【請求項47】 上記LDD構造の薄膜トランジスタの
    半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項34、請求項35、請
    求項37、請求項38、請求項41、請求項42、請求
    項44若しくは請求項45に記載のLDD構造の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  48. 【請求項48】 上記LDD構造の薄膜トランジスタの
    半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項36に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
  49. 【請求項49】 上記LDD構造の薄膜トランジスタの
    半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項39に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
  50. 【請求項50】 上記LDD構造の薄膜トランジスタの
    半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項40に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
  51. 【請求項51】 上記LDD構造の薄膜トランジスタの
    半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項43に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
  52. 【請求項52】 上記オフセット型の薄膜トランジスタ
    の半導体材料として、 多結晶シリコンを選定する半導体材料選定ステップを有
    していることを特徴とする請求項46に記載のLDD構
    造の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2000277941A 1999-09-16 2000-09-13 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3540262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277941A JP3540262B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26211999 1999-09-16
JP11-262119 1999-09-30
JP11-278687 1999-09-30
JP27868799 1999-09-30
JP2000277941A JP3540262B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357308A Division JP2004088122A (ja) 1999-09-16 2003-10-17 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168346A true JP2001168346A (ja) 2001-06-22
JP3540262B2 JP3540262B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=27335100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277941A Expired - Fee Related JP3540262B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540262B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512270B2 (en) 2001-03-09 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Thin film transistor substrate and process for producing the same
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
JP2003045857A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004310076A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP2004310079A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP2005242343A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP2005292160A (ja) * 2003-03-26 2005-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
US7317209B2 (en) 2002-07-05 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
KR100853718B1 (ko) * 2002-06-04 2008-08-25 삼성전자주식회사 몰리브덴-텅스텐 박막 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
WO2012067030A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社アルバック 電極膜、スパッタリングターゲット、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ製造方法
CN102581968A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 扬州虹扬科技发展有限公司 一种台面硅整流器件的切割方法
CN103247531A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管及其制作方法及显示器
WO2020174605A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512270B2 (en) 2001-03-09 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Thin film transistor substrate and process for producing the same
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
JP2003045857A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8420546B2 (en) 2001-08-01 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4673513B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100853718B1 (ko) * 2002-06-04 2008-08-25 삼성전자주식회사 몰리브덴-텅스텐 박막 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US7317209B2 (en) 2002-07-05 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
JP2005292160A (ja) * 2003-03-26 2005-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP4622282B2 (ja) * 2003-03-26 2011-02-02 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP4622281B2 (ja) * 2003-03-26 2011-02-02 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP2004310079A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP2004310076A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子
JP2005242343A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
WO2012067030A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社アルバック 電極膜、スパッタリングターゲット、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ製造方法
JPWO2012067030A1 (ja) * 2010-11-16 2014-05-12 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ製造方法
CN103247531A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管及其制作方法及显示器
CN102581968A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 扬州虹扬科技发展有限公司 一种台面硅整流器件的切割方法
WO2020174605A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540262B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306980B2 (en) Method for fabricating thin film transistor
US6599783B2 (en) Method of fabricating a thin film including a protective layer as a mask
US7428026B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device comprising a data line disposed between two separated portions of the gate line
KR100402845B1 (ko) 액정표시장치의제조방법
JPH0792500A (ja) 半導体装置
JP3540262B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JPH10189998A (ja) 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
US7309625B2 (en) Method for fabricating metal oxide semiconductor with lightly doped drain
JP2905680B2 (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
JP2001203360A (ja) トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ
JP2007258453A (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
KR100585873B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
US7166501B2 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
US6841475B1 (en) Method for fabricating thin film transistors
JPH11163366A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07202209A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004088122A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000068515A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR100662783B1 (ko) 결정질 실리콘을 마스크로 적용하는 액정표시소자 제조방법
KR20070000802A (ko) 금속유도측면결정화를 이용한 ldd 구조를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JPH07106582A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20040266075A1 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor
JPH06314786A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
KR100955380B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3540262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees