JP2001167406A - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001167406A
JP2001167406A JP34762899A JP34762899A JP2001167406A JP 2001167406 A JP2001167406 A JP 2001167406A JP 34762899 A JP34762899 A JP 34762899A JP 34762899 A JP34762899 A JP 34762899A JP 2001167406 A JP2001167406 A JP 2001167406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin
film
magnetic layer
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34762899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP34762899A priority Critical patent/JP2001167406A/ja
Priority to US09/726,444 priority patent/US6680815B2/en
Publication of JP2001167406A publication Critical patent/JP2001167406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁極幅を縮小化した場合においても十分なオ
ーバーライト特性を得ることができる薄膜磁気ヘッドお
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 上部ポールチップ15aと薄膜コイル2
1との間に、薄膜コイル埋設用の絶縁膜とは別個に、フ
ォトレジスト等からなる絶縁膜パターン16aを形成
し、その前端縁によってTH0位置を規定する。絶縁膜
パターン16aの前端縁近傍が丸みを帯びた斜面形状を
呈する結果、その上の上部接続部20aの内部を通る磁
束の流れは滑らかになる。絶縁膜パターン16aと上部
磁極20cの前部分20a(1) との間の領域は上部接続
部20aによって満たされ、この部分に十分な磁気ボリ
ュームが確保される。上部接続部20aは、上部ポール
チップ15aの一部を少なくとも三方から包み込むよう
に覆う。上部ポールチップ15aと上部接続部20aと
の接触面積が増大し、両者の境界面での磁束伝搬ロスが
低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも書き込
み用の誘導型磁気変換素子を有する薄膜磁気ヘッドおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。薄膜磁気ヘッドとしては、書き込み用の誘導型
磁気変換素子を有する記録ヘッドと読み出し用の磁気抵
抗(以下、MR(Magneto Resistive )と記す。)素子
を有する再生ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気
ヘッドが広く用いられている。MR素子としては、異方
性磁気抵抗(以下、AMR(Anisotropic Magneto Resi
stive )と記す。)効果を用いたAMR素子と、巨大磁
気抵抗(以下、GMR(Giant Magneto Resistive )と
記す。)効果を用いたGMR素子とがある。再生ヘッド
の性能を向上させる方法としては、MR膜をAMR膜か
らGMR膜等の磁気抵抗感度の優れた材料に変える方法
や、MR膜のパターン幅、特に、MRハイトを適切化す
る方法等がある。このMRハイトとは、MR素子のエア
ベアリング面側の端部から反対側の端部までの長さ(高
さ)をいい、エアベアリング面の加工の際の研磨量によ
って制御されるものである。なお、ここにいうエアベア
リング面は、薄膜磁気ヘッドの、磁気記録媒体と対向す
る面であり、トラック面とも呼ばれる。
【0003】一方、再生ヘッドの性能向上に伴って、記
録ヘッドの性能向上も求められている。記録ヘッドの性
能を決定する要因としては、スロートハイト(Throat H
eight :TH)がある。スロートハイトは、エアベアリ
ング面から、磁束発生用の薄膜コイルを電気的に分離す
る絶縁層のエッジまでの磁極部分の長さ(高さ)をい
う。記録ヘッドの性能向上のためには、スロートハイト
の縮小化が望まれている。このスロートハイトも、エア
ベアリング面の加工の際の研磨量によって制御される。
【0004】記録ヘッドの性能のうち、記録密度を高め
るには、磁気記録媒体におけるトラック密度を上げる必
要がある。このためには、記録ギャップ(write gap)を
挟んでその上下に形成された下部磁極(ボトムポール)
および上部磁極(トップポール)のエアベアリング面で
の幅を数ミクロンからサブミクロンオーダーまで狭くし
た狭トラック構造の記録ヘッドを実現する必要があり、
これを達成するために半導体加工技術が利用されてい
る。
【0005】ここで、図32ないし図37を参照して、
従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例として、複合型
薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例について説明する。
【0006】この製造方法では、まず、図32に示した
ように、例えばアルティック(Al2 3 ・TiC)よ
りなる基板101上に、例えばアルミナ(Al2 3
よりなる絶縁層102を、約5〜10μm程度の厚みで
堆積する。次に、絶縁層102上に、再生ヘッド用の下
部シールド層103を形成する。次に、下部シールド層
103上に、例えばアルミナを100〜200nmの厚
みでスパッタ堆積し、シールドギャップ膜104を形成
する。次に、シールドギャップ膜104上に、再生用の
MR素子を構成するためのMR膜105を、数十nmの
厚みに形成し、高精度のフォトリソグラフィで所望の形
状にパターニングする。次に、MR膜105の両側に、
このMR膜105と電気的に接続する引き出し電極層と
してのリード層(図示せず)を形成したのち、このリー
ド層、シールドギャップ膜104およびMR膜105上
に、シールドギャップ膜106を形成し、MR膜105
をシールドギャップ膜104,106内に埋設する。次
に、シールドギャップ膜106上に、再生ヘッドと記録
ヘッドの双方に用いる磁気材料、例えばパーマロイ(N
iFe)からなる上部シールド兼下部磁極(以下、下部
磁極と記す。)107を形成する。
【0007】次に、図33に示したように、下部磁極1
07上に、絶縁膜、例えばアルミナ膜よりなる記録ギャ
ップ層108を形成し、この記録ギャップ層108上
に、例えばめっき法により、例えば銅(Cu)よりなる
誘導型の記録ヘッド用の薄膜コイル110を形成する。
次に、薄膜コイル110を覆うようにして、フォトレジ
スト層111を、高精度のフォトリソグラフィで所定の
パターンに形成する。次に、薄膜コイル110の平坦化
および薄膜コイル110間の絶縁化のために、例えば2
50°Cの温度で熱処理する。
【0008】次に、図34に示したように、薄膜コイル
110よりも後方(図34における右側)の位置におい
て、磁路形成のために、記録ギャップ層108を部分的
にエッチングして開口部108aを形成する。次に、記
録ギャップ層108およびフォトレジスト層113上
に、記録ヘッド用の磁気材料、例えばパーマロイからな
る上部ヨーク兼上部磁極(以下、上部磁極と記す。)1
14を選択的に形成する。この上部磁極114は、上記
した開口部108aにおいて下部磁極107と接触し、
磁気的に連結している。次に、上部磁極114をマスク
として、イオンミリングによって、記録ギャップ層10
8と下部磁極107を、約0.5μm程度エッチングし
た後、上部磁極114上に、例えばアルミナよりなるオ
ーバーコート層115を形成する。最後に、スライダの
機械加工を行って、記録ヘッドおよび再生ヘッドのトラ
ック面(エアベアリング面)120を形成して、薄膜磁
気ヘッドが完成する。
【0009】図35〜図37は、完成した状態の薄膜磁
気ヘッドの構造を表すものである。ここで、図35はエ
アベアリング面120に垂直な薄膜磁気ヘッドの断面を
示し、図36は磁極部分のエアベアリング面120に平
行な断面を拡大して示し、図37は平面図を示す。ま
た、図34 は図37におけるXXXIV A−XXXIV A線に沿
った矢視断面に対応する。図35〜図37では、オーバ
ーコート層115の図示を省略している。
【0010】薄膜磁気ヘッドの性能を向上させるには、
図35および図36に示したスロートハイトTH、エイ
ペックスアングル(Apex Angle)θ、磁極幅P2Wおよ
び磁極長P2Lを正確に形成することが重要である。こ
こで、エイペックスアングルθは、フォトレジスト層1
09, 111, 113のトラック面側の側面に接する直
線と上部磁極114の上面とのなす角度である。磁極幅
P2Wは、記録媒体上の記録トラック幅を規定するもの
である。磁極長P2Lは磁極の厚さを表している。ま
た、図35および図37において、「TH0位置」とあ
るのは、薄膜コイル110の下側の絶縁層(フォトレジ
スト層109)のトラック面側のエッジであり、スロー
トハイトTHの基準位置0を示している。
【0011】図36に示したように、上部磁極114、
記録ギャップ層108および下部磁極107の一部の各
側壁が垂直に自己整合的に形成された構造は、トリム
(Trim)構造と呼ばれる。このトリム構造によれば、狭
トラックの書き込み時に発生する磁束の広がりによる実
効トラック幅の増加を防止することができる。なお、図
36に示したように、MR膜105の両側には、このM
R膜105と電気的に接続する引き出し電極層としての
リード層121が設けられている。但し、図32〜図3
5ではリード層121の図示を省略している。
【0012】図38は、上部磁極114の平面構造を表
すものである。この図に示したように、上部磁極114
は、その大部分を占めるヨーク部114aと、磁極幅P
2Wとしてほぼ一定の幅W100を有するポールチップ
部114bとを有している。ヨーク部114aとポール
チップ部114bとの連結部分において、ヨーク部11
4aの外縁はエアベアリング面120と平行な面に対し
て角度αをなし、また、上記連結部分において、ポール
チップ部114bの外縁はエアベアリング面120と平
行な面に対して角度βをなしている。ここで、αは、例
えば45度程度であり、βは90度である。ポールチッ
プ部114bの幅は、記録媒体上の記録トラック幅を規
定するものである。ポールチップ部114bは、TH0
位置よりも前方側(エアベアリング面120側)の部分
Fと、TH0位置よりも後方側(ヨーク部114a側)
の部分Rとを含んでいる。図35から判るように、部分
Fは、平坦な記録ギャップ層108の上に延在し、部分
Rおよびヨーク部114aは、フォトレジスト層10
9, 111, 113で覆われて山状に盛り上がったコイ
ル部分(以下、「 エイペックス部」 という。)の上に延
在している。
【0013】なお、上部磁極の形状に関しては、例え
ば、特開平8−249614号公報に記載がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】磁極幅P2Wは、記録
ヘッドのトラック幅を決定するため、正確な形成が要求
される。特に、近年は、高面密度記録を可能とするた
め、すなわち、狭トラック構造の記録ヘッドを形成する
ために、上部磁極の磁極幅P2Wを1.0μm以下の寸
法にするという微細加工が要求される。
【0015】上部磁極を形成する方法としては、例え
ば、特開平7−262519号公報に示されるように、
フレームめっき法が用いられる。フレームめっき法を用
いて上部磁極114を形成する場合は、まず、エイペッ
クス部の上に全体的に、例えばパーマロイよりなる薄い
電極膜を、例えばスパッタリングによって形成する。次
に、その上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラ
フィ工程によりパターニングして、めっきのためのフレ
ーム(外枠)を形成する。そして、先に形成した電極膜
をシード層として、めっき法によって上部磁極114を
形成する。
【0016】ところで、エイペックス部と他の部分とで
は、例えば3〜4μm以上の高低差がある。このエイペ
ックス部上に、フォトレジストを3〜4μmの厚みで塗
布する。エイペックス部上のフォトレジストの膜厚が最
低3μm以上必要であるとすると、流動性のあるフォト
レジストは低い方に集まることから、エイペックス部の
下方では、例えば4〜6μm以上の厚みのフォトレジス
ト膜が形成される。
【0017】前述のように狭トラックを形成するために
は、フォトレジスト膜によって1.0μm程度の幅のフ
レームパターンを形成する必要がある。すなわち、4〜
6μm以上の厚みのあるフォトレジスト膜によって、
1.0μmもしくはそれ以下の幅の微細なパターンを形
成しなければならない。ところが、このような厚い膜厚
のフォトレジストパターンを狭パターン幅で形成するこ
とは製造工程上極めて困難であった。
【0018】しかも、フォトリソグラフィの露光時に、
露光用の光が、シード層としての下地電極膜で反射し、
この反射光によってもフォトレジストが感光して、フォ
トレジストパターンのくずれ等が生じ、シャープかつ正
確なフォトレジストパターンが得られなくなる。その結
果、上部磁極の側壁が丸みを帯びた形状になる等、上部
磁極を所望の形状に形成できなくなる。特に、図39に
示したように、磁極幅P2Wをさらに微小化してW10
0Aとしたときには、この所望の幅W100Aを得るこ
とがさらに困難となる。これは、ポールチップ部114
bのうち、エイペックス部上に延在している部分Rで
は、下地電極膜で反射して戻ってくる反射光には、垂直
方向の反射光のみならず、エイペックス部の斜面からの
斜め方向または横方向からの反射光も含まれており、こ
れらの反射光がフォトレジスト層の感光に影響を与える
結果、磁極幅P2Wを規定するフォトレジストパターン
幅が所期の値よりも大きくなり、その形状が図39にお
ける破線で示したような形になってしまうからである。
ポールチップ部114bの中でも、TH0位置より前方
の部分Fの幅は、記録媒体上のトラック幅を規定する上
で極めて重要なファクタである。このため、部分Fの幅
が上記した値W100Aよりも大きくなると、目標とす
る微小なトラック幅を得ることができない。
【0019】このような問題は、上記の特開平8−24
9614号公報に記載された磁気ヘッドにおいても同様
に存在する。この公報に記載された磁気ヘッドでは、T
H0位置からヨーク部に向かって磁極幅がなだらかに変
化しているので、エイペックス部の斜面からの斜め方向
または横方向からの反射光がフォトレジスト層の感光に
与える影響により、TH0位置より前方の部分の幅を正
確に制御できないからである。
【0020】また、図39に示したように、ポールチッ
プ部114bのうち、TH0位置からヨーク部114a
との連結部までの部分Rは、TH0位置の前方の部分F
とほぼ同じ幅となっていてその断面積が小さいため、ヨ
ーク部114aからの磁束が部分Rで飽和してしまい、
トラック幅を規定する部分Fにまで十分到達することが
できない。このため、オーバーライト特性、すなわち、
記録媒体上に既に書き込んである上からさらにデータを
重ね書きする場合の特性が、例えば10〜20dB程度
と低い値となり、十分なオーバーライト特性を確保する
ことができないという問題があった。
【0021】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、磁極幅を縮小化した場合において
も、磁極幅の正確な制御を可能にすると共に、十分なオ
ーバーライト特性を得ることができる薄膜磁気ヘッドお
よびその製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、記録媒体に対向する記録媒体対向面側の一部に、平
坦なギャップ層を介して対向する2つの磁極を含む、互
いに磁気的に連結された2つの磁性層と、2つの磁性層
の間に絶縁層を介して配設された薄膜コイルとを有する
薄膜磁気ヘッドであって、2つの磁極のうちの少なくと
も一方の磁極が、ギャップ層に沿って記録媒体対向面か
らこの面と離れる方向に延在すると共に記録媒体の記録
トラック幅を規定する一定幅を有する第1の磁性層部分
を含み、かつ、上記の絶縁層が、この絶縁層の記録媒体
対向面側端縁を規定する基準端縁を有すると共にギャッ
プ層に沿った領域のうち第1の磁性層部分と薄膜コイル
との間の領域に形成された第1の絶縁層と、薄膜コイル
を埋設する第2の絶縁層とを含むようにすると共に、2
つの磁性層のうち一方の磁極を含む磁性層が、少なくと
も第1の絶縁層を覆うと共に第1の磁性層部分に磁気的
に連結された第2の磁性層部分を含むようにしたもので
ある。
【0023】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、記
録媒体に対向する記録媒体対向面側の一部に、平坦なギ
ャップ層を介して対向する2つの磁極を含む、互いに磁
気的に連結された2つの磁性層と、2つの磁性層の間に
絶縁層を介して配設された薄膜コイルとを有する薄膜磁
気ヘッドを製造する方法であって、2つの磁極のうちの
少なくとも一方の磁極を、それが、ギャップ層に沿って
記録媒体対向面からこの面と離れる方向に延在すると共
に記録媒体の記録トラック幅を規定する一定幅を有する
第1の磁性層部分を含むように形成し、絶縁層を、それ
が、絶縁層の記録媒体対向面側端縁を規定する基準端縁
を有すると共にギャップ層に沿った領域のうち第1の磁
性層部分と薄膜コイルとの間の領域に基準端縁の近傍領
域表面が斜面をなすように配置される第1の絶縁層と、
薄膜コイルを埋設する第2の絶縁層とを含むように形成
し、2つの磁性層のうち一方の磁極を含む磁性層を、そ
れが、少なくとも第1の絶縁層を覆うと共に第1の磁性
層部分に磁気的に連結される第2の磁性層部分を含むよ
うに形成することとしたものである。
【0024】本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその製造方
法では、2つの磁極のうちの少なくとも一方の磁極に含
まれる一定幅を有する第1の磁性層部分によって記録媒
体の記録トラック幅が規定される。薄膜コイルを絶縁す
るための絶縁層は、第1の絶縁層と第2の絶縁層とを含
んでいる。第1の絶縁層は、ギャップ層に沿った領域の
うち第1の磁性層部分と薄膜コイルとの間の領域に形成
されており、その記録媒体対向面側の端縁の近傍領域表
面は斜面をなしている。第1の絶縁層における上記端縁
は、薄膜コイルを絶縁する絶縁層の記録媒体対向面側端
縁を規定する基準端縁となるものである。第2の絶縁層
は、薄膜コイルを埋設するためのものである。2つの磁
性層のうち上記一方の磁極を含む磁性層は、第2の磁性
層部分を含んでいる。この第2の磁性層部分は、少なく
とも第1の絶縁層を覆うと共に、第1の磁性層部分に磁
気的に連結される。
【0025】本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその製造方
法では、少なくとも一方の磁極が、さらに、第1の磁性
層部分に磁気的に連結されると共に第1の磁性層部分の
記録媒体対向面とは反対側に延在する、第1の磁性層部
分の幅よりも広い幅の第3の磁性層部分を含むようにし
てもよい。この場合において、第2の磁性層部分が、第
3の磁性層部分を少なくとも3方向から取り囲むように
するのが好適である。さらに、第2の磁性層部分が、第
1の磁性層部分をも少なくとも3方向から取り囲むよう
にしてもよい。
【0026】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法では、第1の磁性層部分および第3の磁性層部
分を含む磁極の平面形状は、T字型であるか、あるい
は、第3の磁性層部分の幅が記録媒体対向面から遠ざか
るにつれて漸次拡がるような形状であることが好まし
い。
【0027】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法では、第1の磁性層部分および第3の磁性層部
分が、ギャップ層に接するように延在していることが好
ましい。この場合には、第1の磁性層部分および第3の
磁性層部分をドライプロセスにより形成し、第2の磁性
層部分を電解めっきプロセスにより形成するのが好まし
い。さらにこの場合には、第1の磁性層部分および第3
の磁性層部分を窒化鉄を含む材料を用いて形成し、第2
の磁性層部分をニッケルおよび鉄を含む材料を用いて形
成することが可能である。
【0028】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法では、磁極がさらに、第3の磁性層部分に磁気
的に連結されると共に第3の磁性層部分の記録媒体対向
面とは反対側領域において記録トラック幅方向に互いに
分かれて延在する、少なくとも2つの第4の磁性層部分
を含むようにしてもよい。この第4の磁性層部分は、ギ
ャップ層に接するように延在しているものであってもよ
いし、第1の絶縁層に乗り上げるように延在しているも
のであってもよい。また、第4の磁性層部分が第2の磁
性層部分によっても少なくとも3方向から取り囲まれる
ようにしてもよい。
【0029】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法では、第2の絶縁層および第1の絶縁層を、同
一工程により同一材料を用いて一体に形成するようにし
てもよい。
【0030】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法では、一方の磁性層が、第2の絶縁層を介して
薄膜コイルの一部を覆うように延設された第5の磁性層
部分をさらに含むようにしてもよく、さらに、この場合
には、第2の磁性層部分および第5の磁性層部分を、同
一工程により同一材料を用いて一体に形成するようにし
てもよい。
【0031】本発明の他の観点による薄膜磁気ヘッドの
製造方法は、記録媒体に対向する記録媒体対向面側の一
部に、平坦なギャップ層を介して対向する2つの磁極を
含む、互いに磁気的に連結された2つの磁性層と、2つ
の磁性層の間に絶縁層を介して配設された薄膜コイルと
を有する薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、2つ
の磁極のうちの一方の磁極として、記録媒体対向面から
この面と離れる方向に延在すると共に記録媒体の記録ト
ラック幅を規定する一定幅部分を含む磁極をギャップ層
上に形成する工程と、ギャップ層上の領域のうち磁極よ
りも記録媒体対向面とは反対側の領域に、絶縁層の記録
媒体対向面側端縁を規定する基準端縁を有すると共に絶
縁層の一部をなす基準規定用絶縁層を、基準端縁の近傍
領域表面が斜面をなすように形成する工程と、2つの磁
性層のうち一方の磁極を含む磁性層の一部をなすものと
して、ギャップ層上に形成された磁極に磁気的に連結さ
れる連結用磁性層を、少なくとも基準規定用絶縁層を覆
うように形成する工程と、ギャップ層に沿って薄膜コイ
ルを形成する工程と、絶縁層の他の一部をなす埋設用絶
縁層により薄膜コイルを埋設する工程とを含むものであ
る。
【0032】本発明の上記他の観点による薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法では、まず、2つの磁極のうちの一方の磁
極がギャップ層上に形成される。この磁極は、記録媒体
対向面からこの面と離れる方向に延在すると共に、記録
媒体の記録トラック幅を規定する一定幅部分を含むもの
である。次に、ギャップ層上の領域のうち磁極よりも記
録媒体対向面とは反対側の領域に、薄膜コイルを絶縁す
るための絶縁層の一部をなす基準規定用絶縁層が形成さ
れる。この基準規定用絶縁層は、絶縁層の記録媒体対向
面側端縁を規定する基準端縁を有する。基準規定用絶縁
層の基準端縁の近傍領域表面は、斜面をなすように形成
される。次に、2つの磁性層のうち一方の磁極を含む磁
性層の一部をなす連結用磁性層が、少なくとも基準規定
用絶縁層を覆うように形成され、ギャップ層上に形成さ
れた磁極に磁気的に連結される。次に、ギャップ層に沿
って薄膜コイルが形成される。この薄膜コイルは、絶縁
層の他の一部をなす埋設用絶縁層によって埋設される。
【0033】本発明の上記他の観点による薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法では、磁極をドライプロセスにより形成
し、連結用磁性層を電解めっきプロセスにより形成する
ことが可能である。この場合には、磁極を窒化鉄を含む
材料を用いて形成し、連結用磁性層をニッケルおよび鉄
を含む材料を用いて形成するが好ましい。
【0034】本発明の上記他の観点による薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法では、さらに、埋設用絶縁層を形成したの
ち少なくとも磁極および埋設用絶縁層の表面を平坦化す
る工程と、一方の磁極を含む磁性層の他の一部をなすと
共に磁極に磁気的に連結されるヨーク磁性層を平坦化さ
れた埋設用絶縁層を介して薄膜コイルの一部を覆うよう
に形成する工程と、を含むようにしてもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0036】〔第1の実施の形態〕 《第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法》
まず、図1〜図12を参照して、本発明の第1の実施の
形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明す
る。本実施の形態では、記録ヘッドと再生ヘッドの双方
を備えた複合型薄膜磁気ヘッドを例示して説明する。な
お、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、本実施の形
態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法によって具現化され
るので、以下併せて説明する。
【0037】図1〜図6において、(A)はエアベアリ
ング面に垂直な断面を示し、(B)は磁極部分のエアベ
アリング面に平行な断面を示している。図7〜図11
は、主要な製造工程に対応する斜視図である。ここで、
図7は図1に示した状態に対応し、図9は図2に示した
状態に対応し、図10は図3に示した状態に対応し、図
11は図6に示した状態に対応する。但し、図9では図
2における絶縁膜17の図示を省略し、図11では、図
6における薄膜コイル21、絶縁層22およびオーバー
コート層23の図示を省略している。
【0038】以下の説明では、エアベアリング面に平行
な方向のうち、例えば図1(B)における左右方向の距
離を「幅」と表記すると共に、エアベアリング面に対し
て垂直な方向(例えば図1(A)における左右方向)の
距離を「長さ」として表記するものとする。また、例え
ば図1(A)および(B)における上下方向の距離を
「厚み」または「高さ」と表記するものとする。さら
に、長さ方向におけるエアベアリング面に近い側(例え
ば図1(A)における左側)を「前側(または前方)」
と表記し、エアベアリング面から遠い側(例えば図1
(A)における右側)を「後側(または後方)」と表記
するものとする。
【0039】本実施の形態に係る製造方法では、まず、
図1および図7に示したように、例えばアルティック
(Al2 3 ・TiC)からなる基板1上に、例えばア
ルミナ(Al2 3 )よりなる絶縁層2を、約3〜5μ
m程度の厚みで堆積する。次に、絶縁層2上に、フォト
レジスト膜をマスクとして、めっき法にて、パーマロイ
(NiFe)を約3μmの厚みで選択的に形成して、再
生ヘッド用の下部シールド層3を形成する。
【0040】次に、同図に示したように、下部シールド
層3上に、例えばアルミナを100〜200nmの厚み
でスパッタ堆積し、シールドギャップ膜4を形成する。
次に、シールドギャップ膜4上に、再生用のMR素子を
構成するためのMR膜5を数10nm以下の厚みに形成
し、高精度のフォトリソグラフィで所望の形状とする。
次に、MR膜5の両側に、このMR膜5と電気的に接続
する引き出し電極層としてのリード層(図示せず)を形
成したのち、このリード層、シールドギャップ膜4およ
びMR膜5上に、シールドギャップ膜6を形成して、M
R膜5をシールドギャップ膜4,6内に埋設する。次
に、シールドギャップ膜6上に、例えばパーマロイより
なる上部シールド兼下部磁極(以下、単に「下部磁極」
という。)7を、例えば電解めっき法により、約3〜4
μmの厚みで選択的に形成する。
【0041】次に、同図に示したように、全体に、例え
ばアルミナからなる記録ギャップ層9を約0.15〜
0.3μmの厚みに形成する。次に、後工程で薄膜コイ
ル21を形成する領域よりも後側の領域に、磁路形成の
ために、記録ギャップ層9を部分的にエッチングして開
口部9bを形成する。
【0042】次に、同図に示したように、後工程で薄膜
コイル21を形成する領域よりも前側の領域における平
坦な記録ギャップ層9上に、上部磁極の一部を構成する
こととなる上部ポールチップ15aを約2〜3μmの厚
みに形成する。この上部ポールチップ15aは、図7お
よび後述する図12に示したように、T字型の平面形状
を有するもので、記録媒体(図示せず)上の記録トラッ
ク幅を規定する一定幅を有する先端部15a(1) と、先
端部15a(1) の幅よりも大きな幅を有する拡幅部15
a(2) とを含んでいる。上部ポールチップ15aを形成
する際には、同時に、開口部9bに磁路接続部15bを
形成する。
【0043】上部ポールチップ15aおよび磁路接続部
15bとしては、例えば、高飽和磁束密度材であるパー
マロイ(NiFe)系の合金や窒化鉄(FeN)系の合
金が用いられるが、その形成に当たっては、例えばウェ
ットプロセスである電解めっき法や、ドライプロセスで
あるスパッタリング堆積法等が使用可能である。特に、
本工程では、下地が平坦な記録ギャップ層9であるた
め、窒化鉄系合金を用いてスパッタリング法により上部
ポールチップ15aを成膜することも可能である。窒化
鉄系合金は、スパッタリング等のドライプロセスによっ
て斜面上に形成されると結晶異方性が生じて磁束透過特
性が低下するが、平坦面上に成膜された場合には、その
ような不都合が生じにくいからである。なお、電解めっ
き法による場合には、そのような異方性の問題は生じな
いので、窒化鉄系合金またはパーマロイのいずれも使用
可能である。
【0044】ここで、先端部15a(1) が本発明におけ
る「第1の磁性層部分」の一具体例に対応し、拡幅部1
5a(2) が本発明における「第3の磁性層部分」の一具
体例に対応する。また、上部ポールチップ15aが本発
明における「一方の磁極」の一具体例に対応し、磁路接
続部15bが本発明における「連結用磁性層」の一具体
例に対応する。
【0045】上部ポールチップ15aおよび磁路接続部
15bを、例えばフレームめっき法と呼ばれる電解めっ
き法を用いて形成する場合には、次のようにする。すな
わち、まず、例えばNiFe系合金を、例えばスパッタ
リングにより、約70nmの厚みに形成して、電解めっ
き法におけるシード層となる電極膜(図示せず)を形成
する。次に、上記の電極膜上に、フォトレジストを塗布
し、フォトリソグラフィによりパターニングして、フォ
トレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、こ
のフォトレジストパターンをマスクとして、先工程で形
成した電極膜をシード層とする電解めっき処理を行うこ
とにより、上部ポールチップ15aおよび磁路接続部1
5bを形成する。その後、マスクとして用いたフォトレ
ジストパターンを除去する。
【0046】次に、図2および図8に示したように、上
部ポールチップ15aの後方の平坦な記録ギャップ層9
上に、高精度のフォトリソグラフィ工程により、例えば
有機系のフォトレジストからなる絶縁膜パターン16a
を、0.3〜2.0μm程度の厚みに形成する。このと
き、同時に、磁路接続部15bよりも後方における記録
ギャップ層9上に、絶縁膜パターン16bも形成する。
次に、絶縁膜パターン16a,16bの平坦化のため、
例えば200°C〜250°C程度の温度で加熱処理を
行う。この加熱処理により、絶縁膜パターン16aの端
縁近傍は前方に向かって落ち込むような丸みを帯びた斜
面形状をなすこととなる。
【0047】絶縁膜パターン16aを形成する際には、
その前側の端縁(以下、単に「前端縁」という。)の位
置が、上部ポールチップ15aの後側の端縁(以下、単
に「後端縁」という。)の位置よりもわずかに(例えば
0.1〜0.2μm程度)後方にずれて位置するように
してもよいし、上部ポールチップ15aの後端縁の位置
と一致するようにしてもよい。後述するように、この絶
縁膜パターン16aの前端縁が、スロートハイトの基準
であるスロートハイト零位置(TH0位置)となる。な
お、第1の絶縁膜パターン16aの後端縁側は、少なく
とも、後工程において薄膜コイル21を形成する領域ま
で達するようにする。また、絶縁膜パターン16aの幅
は、上部ポールチップ15aの拡幅部15a(2) の幅よ
りも大きくなるようにするのが好ましい。ここで、絶縁
膜パターン16aが、本発明における「第1の絶縁層」
または「基準規定用絶縁層」の一具体例に対応し、絶縁
膜パターン16aの前端縁が本発明における「基準端
縁」の一具体例に対応する。
【0048】次に、図2および図9に示したように、上
部ポールチップ15aの一部と絶縁膜パターン16aの
前方の一部とを覆うように、上部接続部20aを、例え
ば2.0〜3.0μmの厚みに形成する。このとき、上
部ポールチップ15aのうち先端部15aの前側の一部
を除く部分が、上面と両側面の3面から上部接続部20
aによって覆われるようにする。この上部接続部20a
は、例えば図9および後述する図12に示したような平
面形状を有するものであり、前部分20a(1)と後部分
20a(2) とを含んでいる。上部ポールチップ15aと
上部接続部20aとの間は、両者の接触部分を通じて磁
気的に連結される。上部接続部20aを形成する際に
は、同時に、磁路接続部15bの上に、磁路接続部20
bを選択的に形成する。ここで、上部接続部20aが本
発明における「第2の磁性層部分」または「連結用磁性
層」の一具体例に対応する。
【0049】上部接続部20aおよび磁路接続部20b
の形成は、例えば、高飽和磁束密度材であるパーマロイ
系合金や窒化鉄系合金を用いて、電解めっき法やスパッ
タリング法等により行う。但し、形成材料として窒化鉄
系合金のような結晶異方性が生じやすいものを用いる場
合には、スパッタリング法ではなく、電解めっき法によ
り行うのが好ましい。それは、上記したように、例えば
スパッタリング等のドライプロセスを用いて窒化鉄系合
金膜を形成すると、成膜された上部接続部20aのう
ち、高低差が生じている下地部分(第1の絶縁膜パター
ン16aの斜面部分)の上に形成されたスパッター膜に
結晶異方性が生じてしまい、その結果、磁束透過特性が
劣化して、磁束飽和現象等が生じやすいからである。
【0050】次に、図3(A)に示したように、絶縁膜
パターン16aのうち、上部接続部20aの後端縁面よ
りも後方に延びている部分をエッチング等により除去す
る。
【0051】次に、図3(B)および図10に示したよ
うに、例えばイオンミリング法または塩素系ガス(Cl
2 ,CF4 ,BCl2 ,SF6 等)を使用したRIE法
によるドライエッチング等により、記録ギャップ層9お
よび下部磁極7を自己整合的に約0.5μm程度エッチ
ングして、トリム構造を形成する。このエッチング処理
は、上部接続部20aの後端縁よりも後方の領域に選択
的に形成したフォトレジスト膜(図示せず)と、上部接
続部20aの後端縁よりも前方の上部磁極部分(先端部
15aおよび上部接続部20a)とをマスクとして行
う。
【0052】次に、図3に示したように、全体に、例え
ばアルミナ膜等からなる絶縁膜17を0.5〜1.5μ
mの厚みに形成する。
【0053】次に、図4に示したように、上部接続部2
0aと磁路接続部20bとの間の記録ギャップ層9の上
に、例えば電解めっき法により、例えば銅(Cu)より
なる誘導型記録ヘッド用の薄膜コイル21を2〜3μm
程度の厚みに形成する。薄膜コイル21を形成する際に
は、同時に、絶縁膜パターン16bの上側にコイル接続
部21sを形成する。コイル接続部21sの材質および
形成方法は、薄膜コイル21のそれらと同様である。
【0054】次に、全体に、例えばアルミナ等からなる
絶縁膜22を3〜4μm程度の厚みに形成して、上部接
続部20a、磁路接続部20b、薄膜コイル21および
コイル接続部21s等によって形成された凹凸構造領域
を埋設する。ここで、上記の絶縁膜22が本発明におけ
る「第2の絶縁層」または「埋設用絶縁層」の一具体例
に対応する。
【0055】次に、図5に示したように、例えばCMP
(化学機械研磨)法により絶縁膜22の表面全体を研磨
して平坦化する。なお、この場合における絶縁膜22の
表面研磨は、上部接続部20aおよび磁路接続部20b
の各表面が露出するまで行う。このとき、薄膜コイル2
1と同じ工程で形成されたコイル接続部21sは、絶縁
膜パターン16aと同じ工程で形成された絶縁膜パター
ン16bによって底上げされているため、上記のCMP
により、上部接続部20aおよび磁路接続部20bの表
面とほぼ同時にコイル接続部21sの表面も露出するこ
ととなる。
【0056】次に、図6に示したように、平坦化された
領域のうち、磁路接続部20bから上部接続部20aに
かけての領域に、上部磁極20cを選択的に形成する。
このとき、同時に、コイル接続部21sの上面から図示
しない外部回路にかけての領域にコイル接続配線20h
を形成する。このコイル接続配線20hは、コイル接続
部21sと図示しない外部回路との間を電気的に接続す
るためのものである。上部磁極20cおよびコイル接続
配線20hの形成は、例えば窒化鉄系合金やパーマロイ
系合金等の高飽和磁束密度材料を用いて、電解めっき法
やスパッタリング法等により行い、その厚さは、例えば
2〜3μm程度とする。特に、本工程では、上部磁極2
0cの下地がCMPにより平坦化された平面であるた
め、上部ポールチップ15aの形成工程の場合と同様
に、窒化鉄系合金を用いることも可能である。スパッタ
リング法により上部磁極20cを成膜したとしても、結
晶異方性が生じるおそれは少ないからである。
【0057】上部磁極20cは、例えば、後述する図1
2に示したような平面形状を有するものであり、薄膜コ
イル21の上方領域に延在するヨーク部20c(1) と、
ヨーク部20c(1) の前方において上部接続部20aの
一部とオーバーラップするように延在する接続部20c
(2) とを含んでいる。上部磁極20cを形成する際に
は、例えば、その前端縁の位置を上部ポールチップ15
aの後端縁の位置とほぼ一致させると共に、その後端縁
の位置を磁路接続部20bの後端縁の位置とほぼ一致さ
せるのが好ましい。上部磁極20cは、開口部9bにお
いて、磁路接続部15bおよび磁路接続部20bを介し
て下部磁極7と磁気的に連結されると共に、上部接続部
20aを介して上部ポールチップ15aとも磁気的に連
結される。ここで、上部磁極20cが本発明における
「第5の磁性層部分」または「ヨーク磁性層」の一具体
例に対応する。
【0058】次に、全体を覆うようにして、例えばアル
ミナからなるオーバーコート層23を形成する。最後
に、スライダ等の機械研磨加工により、記録ヘッドおよ
び再生ヘッドのエアベアリング面(トラック面)60を
形成して、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0059】《第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の要部構造》次に、図6および図12を参照して、本実
施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの要部構造について説明
する。
【0060】図12は、本実施の形態の製造方法によっ
て製造される薄膜磁気ヘッドの平面構造の概略を表すも
のである。なお、図6は、図12におけるVIA−VIA線
に沿った矢視断面に相当する。図12では、オーバーコ
ート層23等の図示を省略しており、また、薄膜コイル
21については、その外周近傍におけるターンの一部の
みを図示している。
【0061】上記したように、絶縁膜パターン16aの
前端縁の位置は、スロートハイトTHを決定する際の基
準となる位置、すなわちスロートハイトゼロ位置(TH
0位置)である。スロートハイトTHは、TH0位置か
らエアベアリング面60までの長さとして規定される。
また、図11中における「MRH」の記載は、MRハイ
トを表している。MRハイトは、MR膜5の後端縁の位
置、すなわちMRハイトゼロ位置(MRH0位置)から
エアベアリング面60までの長さである。
【0062】図12に示したように、上部接続部20a
の前部は、上部ポールチップ15aの先端部15a(1)
の一部および拡幅部15a(2) を、上面および両側面の
3方向から取り囲むように形成され、上部ポールチップ
15aと磁気的に連結されている。一方、上部接続部2
0aの後部は、絶縁膜パターン16aの上の領域を満た
しており、ここに十分な磁気ボリュームを確保してい
る。ここで、磁気ボリュームとは、各部位の内部に収容
することができる磁束の許容量をいう。上部接続部20
aの後部はまた、上部磁極20cの接続部20c(2) と
部分的にオーバーラップするようにして接触しており、
上部磁極20cと磁気的に連結されている。
【0063】上部ポールチップ15aの先端部15a
(1) のうち、前側の一部分(以下、部分15a(1) Fと
いう。)は、上部接続部20aにより覆われておらず、
露出している。部分15a(1) Fは、記録時における記
録媒体の記録トラック幅を規定する部分であり、高精度
に一定幅を有している。図12において、上部磁極20
c、上部接続部20aおよび上部ポールチップ15aの
各幅方向の中心は一致している。
【0064】上部磁極20cは、その後部領域において
磁路接続部20bとオーバーラップして接触し、これと
磁気的に連結している。結局、上部ポールチップ15
a、上部接続部20a、上部磁極20c、磁路接続部2
0b、磁路接続部15bおよび下部磁極7によって、1
つの磁路が形成されている。
【0065】《第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の作用》次に、図6、図11および図12を参照して、
本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの作用について説明
する。なお、以下の説明では、図中のX軸方向を「幅
(または幅方向)」、Y軸方向を「長さ」、Z軸方向を
「厚み(または厚み方向)」と表記することとする。
【0066】この薄膜磁気ヘッドでは、情報の記録動作
時に、図示しない外部回路から記録ヘッド部の薄膜コイ
ル21(図11では図示せず)に信号電流が供給され
る。この信号電流に応じて発生した磁束は、上部磁極2
0c内をヨーク部20c(1) から接続部20c(2) に伝
搬し、接続部20c(2) と磁気的に連結している上部接
続部20aの後部分20a(2) および前部分20a(1)
、ならびに上部ポールチップ15aの拡幅部15a(2)
を経由して、先端部15a(1) の部分15a(1)Fに流
入する。部分15a(1) Fに流入した磁束は、さらにそ
の最先端(エアベアリング面60)へ伝搬する。部分1
5a(1) Fの最先端へ到達した磁束は、その外部に信号
磁界を発生させる。この信号磁界によって、図示しない
記録媒体への情報記録が行われる。
【0067】一方、情報の再生動作時においては、図示
しない記録媒体からの信号磁界は、再生ヘッド部のMR
膜5に印加される。MR膜5では、印加された信号磁界
に応じて抵抗値が変化し、ここを流れるセンス電流の大
きさが変化する。このセンス電流は、例えば信号電圧に
変換されて外部回路(図示せず)に出力される。これに
より、記録媒体からの情報の読み取りが行われる。
【0068】図11に示したように、この薄膜磁気ヘッ
ドでは、上部磁極20cから部分15a(1) Fに至る磁
束の伝搬過程において、磁束の伝搬経路を構成する各部
位の幅を部分15a(1) Fに近づくにつれて段階的に狭
めることにより、磁気ボリュームを段階的に減少させる
ようにしている。このため、上部磁極20cから部分1
5a(1) Fへ伝搬する磁束は、その伝搬経路を構成する
各部位の幅方向および厚み方向における磁気ボリューム
の段階的減少に応じて集束する。
【0069】以上のように、本実施の形態の薄膜磁気ヘ
ッドによれば、上部ポールチップ15aと薄膜コイル2
1との間に、薄膜コイル21を埋設する絶縁膜22とは
別個に絶縁膜パターン16aを形成すると共に、その前
端縁によってTH0位置を規定するようにしたので、例
えば絶縁膜パターン16aの長さを変えるだけでスロー
トハイトをコントロールすることが可能である。また、
絶縁膜パターン16aの前端縁近傍が、丸みを帯びた斜
面形状をなすようにしたので、その上に配置された上部
接続部20aの内部を通る磁束の流れを滑らかにするこ
とができる。
【0070】また、本実施の形態によれば、TH0位置
を規定するための絶縁膜パターン16aと上部磁極20
cの前部分20a(1) との間の領域を、上部接続部20
aによって満たすようにしたので、この部分に十分な磁
気ボリュームを確保することができる。さらに、スロー
トハイトTHの区間のうち、TH0位置の前方の直近領
域に、上部ポールチップ15aの部分15a(1) Fより
も幅および厚みの大きい磁性層部分(拡幅部15a(2)
およびこれを包む上部接続部20a)を設けるようにし
たので、この部分にも十分な磁気ボリュームを確保する
ことができる。これにより、上部磁極20cから上部ポ
ールチップ15a内に流入した磁束が微小幅を有する先
端部15a(1) の部分15a(1) F内で飽和するのを抑
制し、エアベアリング面まで十分に到達させることがで
きる。この結果、優れたオーバーライト特性を確保する
ことが可能となる。
【0071】また、本実施の形態では、上部接続部20
aが、上部ポールチップ15aの拡幅部15a(2) を四
方(上方、両側方および後方)から完全に包み込むと共
に、先端部15a(1) の一部をも三方(上方および両側
方)から包み込んで接触するようにしたので、上部ポー
ルチップ15aと上部接続部20aとの接触面積が大き
くなり、両者の境界面(接触面)における磁束伝搬ロス
を低減することができる。このため、上部接続部20a
から上部ポールチップ15aへの磁束の伝搬がスムース
に行われる。
【0072】また、スロートハイトTHの区間内に、幅
および厚みの大きい磁性層部分(拡幅部15a(2) およ
びこれを包む上部接続部20a)を設けてそこでの磁束
飽和を回避するようにしたので、記録トラック幅を規定
する一定幅を有する先端部15aの部分15a(1) Fの
長さを極力短くしつつ、スロートハイトTHの長さを一
定以上にすることができる。この結果、磁気ボリューム
が極めて大きい上部磁極20cから直接エアベアリング
面に磁束が漏れ出るのを効果的に防止することができ
る。したがって、記録媒体上におけるサイドライト現象
を抑制することができ、記録トラック幅の改善が可能で
ある。
【0073】また、上部ポールチップ15aは、製造工
程において、それ単独で平坦な記録ギャップ層9の上に
のみ形成されるようになっているので、従来のように下
地が斜面となっている領域に差し掛かるように形成する
場合と比べると、フォトリソグラフィ工程の露光時にお
いて、下地からの反射の影響を受けにくい。このため、
例えばフレームめっき法によって上部ポールチップ15
aを形成する場合に必要なフォトレジストパターンを、
より高精度に形成することが可能になる。この結果、上
部ポールチップ15aの先端部15a(1) の幅、ひいて
は部分15a(1) Fの幅を、位置によらず高精度に一定
化することができる。このため、記録媒体上の記録トラ
ック幅を狭小化しつつ、そのばらつきを低減することが
できる。
【0074】また、上部磁極の一部としての上部ポール
チップ15aを、平坦な記録ギャップ層9の上にのみ形
成するようにしたので、下地が傾斜面の場合には磁気特
性上の理由から適用が困難な例えば窒化鉄系合金等の磁
性材料を用いて、ドライプロセスによる形成が可能にな
る。
【0075】また、本実施の形態では、上部磁極20c
およびコイル接続配線20hを、CMPにより形成され
た平坦面上に形成することができるので、フォトリソグ
ラフィ工程においてこれらの磁性層の形成に使用するフ
ォトレジストパターンを高精度に作製することが容易と
なる。
【0076】なお、本実施の形態では、上部磁極20c
の前端縁の位置が、上部ポールチップ15aの後端縁の
位置あるいはTH0位置とほぼ一致するようにしたが、
TH0位置よりも前方にあるようにしてもよい。但し、
この上部磁極20cの前端縁の位置は、MRH0位置よ
りも後方にあることが望ましい。なぜなら、この前端縁
の位置がMRH0位置よりも前方にあると、磁気ボリュ
ームの大きな接続部20c(2) がエアベアリング面60
に近づきすぎることになり、この接続部20c(2) から
エアベアリング面60への磁束の直接放出によるサイド
ライト現象が発生するおそれが生ずるからである。
【0077】また、本実施の形態における上部ポールチ
ップ15a、上部接続部20aおよび上部磁極20cの
平面形状は、以上説明したものに限られるものではな
く、上記した磁束の伝搬特性を阻害しない限りにおい
て、種々変形させることが可能である。以下、本実施の
形態のいくつかの変形例について説明する。なお、以下
の各変形例で示す図において、上記した各図の構成要素
と同一部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略す
る。
【0078】〈変形例1−1〉図13に示した変形例
は、上部ポールチップ115aにおける拡幅部115a
(2) の幅が、エアベアリング面60から遠ざかるにつれ
て徐々に大きくなるようにしたものである。また、この
変形例では、上部接続部120aの前方の両側角部に大
きな面取り部Cを設けている。さらに、この上部接続部
120aは、先端部115a(1) までは覆わず、テーパ
形状をなす拡幅部115a(2) のみを三方から包み込む
ようにしている。拡幅部115a(2) の側縁面がその長
さ方向に対してなす角度αは、例えば、30〜60度と
するのが好適である。その他の構造的特徴は、図12の
場合と同様である。ここで、上部ポールチップ115a
の先端部115a(1) が本発明における「第1の磁性層
部分」の一具体例に対応し、拡幅部115a(2) が本発
明における「第3の磁性層部分」の一具体例に対応す
る。また、上部接続部120aが本発明における「第2
の磁性層部分」の一具体例に対応する。
【0079】〈変形例1−2〉図14および図15は、
他の変形例を説明するためのものである。ここで、図1
4および図15は、本変形例に係る薄膜磁気ヘッドの主
要な製造工程における要部構成を表すものであり、
(A)は平面図、(B)は(A)のXIV B−XIV Bにお
ける矢視断面図である。
【0080】本変形例では、図14に示したように、記
録ギャップ層9の上に、図11の場合と同様のT字型の
平面形状を有する上部ポールチップ15aと絶縁膜パタ
ーン16aとを形成したのち、上部ポールチップ15a
の拡幅部15a(2) の一部と絶縁膜パターン16aの一
部とを覆うように、矩形の平面形状を有する上部接続部
620aを形成する。このとき、上部ポールチップ15
aと絶縁膜パターン16aとは図示のように接していて
もよいし、あるいは微小距離だけ離れていても良い。ま
た、上部接続部620aの幅は、上部ポールチップ15
aの拡幅部15a(2) の幅よりも広くするのが好まし
い。ここで、上部接続部620aが本発明における「第
2の磁性層部分」の一具体例に対応する。
【0081】次に、絶縁膜パターン16aのうち、上部
接続部620aの後端部よりも後方に延びている部分
を、例えばエッチング等により除去する。次に、絶縁膜
17および薄膜コイル21を形成した後、全体に絶縁膜
22を形成し、全体の表面をCMP法等により研磨して
平坦化する。このとき、CMP法による研磨は、図5の
場合と異なり、図15に示したように上部ポールチップ
15aの表面と上部接続部620aの表面とが露出する
まで行う。このような工程により、図15(A)に示し
たように、上部ポールチップ15aの拡幅部15a(2)
における両側面の一部および後面のみと接するように拡
幅部15a(2) を包み込む上部接続部20aが形成され
る。これ以降の工程は、上記実施の形態の場合と同様で
ある。すなわち、平坦化された面上に、図11に示した
ものと同様の平面形状を有する上部磁極20c(本図で
は図示せず)を形成したのち、オーバーコート層を形成
する工程等を行う。
【0082】本変形例においては、上部磁極620cの
みならず、拡幅部15a(2) の表面が露出するまでCM
Pによる平坦化研磨を行うようにしたので、素子構造全
体としての薄型化が可能となる。その他の効果は、上記
第1の実施の形態の場合と同様である。
【0083】〈変形例1−3〉図16は、他の変形例に
係る薄膜磁気ヘッドの要部の平面構造を表すものであ
る。この図に示した薄膜磁気ヘッドでは、上部ポールチ
ップ215aは、先端部215a(1) と、拡幅部215
a(2) と、2本の腕部215a(3) とを含んで一体に構
成されている。腕部215a(3) は、拡幅部215a
(2) の後端部に連結されている。絶縁膜パターン216
aは矩形平面形状を有する。上部ポールチップ215a
の腕部215a(3) は、拡幅部215a(2) の後端部近
傍のTH0位置から絶縁膜パターン216aの上に乗り
上げる形で延在し、この絶縁膜パターン216aの後端
縁で終端している。腕部215a(3) の互いの間隔は、
エアベアリング面60から離れるに従って漸次拡大して
いる。腕部215a(3) の2つの外縁面と拡幅部215
a(2) の2つの外縁面とはそれぞれ一直線状をなし、両
者の間隔はエアベアリング面60から離れるに従って漸
次拡大している。上部磁極の接続部220c(2) および
ヨーク部220c(1) の両側縁は、腕部215a(3) の
外縁とほぼ平行になっている。
【0084】上部磁極220cの前端縁はTH0位置近
傍で終端している。上部磁極220cの前端縁近傍の平
面形状および上部接続部220aの後部分220a(2)
平面形状は、上部ポールチップ215aの平面形状とほ
ぼ対応したものとなっている。また、上部接続部220
aの前部分220a(1) の側縁面は、後部分220a
(2) の側縁面とほぼ平行となっている。なお、上部ポー
ルチップ215aの拡幅部215a(2) および腕部21
5a(3) の幅方向の外縁面、ならびに上部接続部220
aの側縁面がエアベアリング面60に垂直な面に対して
なす角度は、例えば30〜70度程度とするのが好適で
ある。
【0085】ここで、上部ポールチップ215aの先端
部215a(1) が本発明における「第1の磁性層部分」
の一具体例に対応し、拡幅部215a(2) が本発明にお
ける「第3の磁性層部分」の一具体例に対応する。ま
た、腕部215a(3) が本発明における「第4の磁性層
部分」の一具体例に対応し、上部磁極220cが本発明
における「第5の磁性層部分」の一具体例に対応する。
また、絶縁膜パターン216aが本発明における「第2
の絶縁層」の一具体例に対応する。
【0086】本変形例では、上部ポールチップ215a
の一部(腕部215a(3) )が絶縁膜パターン216a
の斜面上に配置されるようになっていることから、例え
ば窒化鉄を用いる場合には、めっき法によって上部ポー
ルチップ215aを形成するのが好ましい。但し、パー
マロイを用いるのであれば、スパッタリング等のドライ
プロセスにより形成することも可能である。
【0087】〈変形例1−4〉図17は、さらに他の変
形例に係る薄膜磁気ヘッドの要部の平面構造を表すもの
である。この図に示した薄膜磁気ヘッドでは、上部ポー
ルチップ315aは、先端部315a(1) と、拡幅部3
15a(2) と、2本の腕部315a(3) とを含んで一体
に構成されている。腕部315a(3) は、上記した図1
6における腕部215a(3) よりも細く形成され、拡幅
部315a(2) の後端部に連結されている。腕部315
a(3) は、拡幅部315a(2) の後端部(TH0位置近
傍)から絶縁膜パターン316aの上に乗り上げる形で
延在し、絶縁膜パターン316aの後端縁まで達しない
位置で終端している。絶縁膜パターン316aの幅方向
の輪郭の大部分は、Y字型をなす上部ポールチップ31
5aの腕部315a(3) に沿ったものとなっている。絶
縁膜パターン316aは、上部ポールチップ315aの
拡幅部315a(2) に対応する領域を除き、TH0位置
よりも前方にまで延び、先端部315a(1) の後端部近
傍(すなわち、拡幅部315a(2) の前端部近傍)で終
端している。その他の形状は、図16に示したものとほ
ぼ同様である。
【0088】ここで、上部ポールチップ315aの先端
部315a(1) が本発明における「第1の磁性層部分」
の一具体例に対応し、拡幅部315a(2) が本発明にお
ける「第3の磁性層部分」の一具体例に対応する。ま
た、腕部315a(3) が本発明における「第4の磁性層
部分」の一具体例に対応し、上部接続部320aが本発
明における「第2の磁性層部分」の一具体例に対応す
る。また、絶縁膜パターン316aが本発明における
「第2の絶縁層」の一具体例に対応する。
【0089】本変形例では、上部ポールチップ315a
の一部(腕部315a(3) )が絶縁膜パターン316a
の斜面上に配置されるようになっていることから、例え
ば窒化鉄系合金を用いる場合には、上記変形例1−3の
場合と同様に、めっき法によって上部ポールチップ31
5aを形成するのが好ましい。但し、パーマロイを用い
るのであれば、スパッタリング等のドライプロセスによ
り形成することも可能である。
【0090】〈変形例1−5〉図18は、さらに他の変
形例に係る薄膜磁気ヘッドの要部の平面構造を表すもの
である。本変形例の薄膜磁気ヘッドは、図17に示した
上部ポールチップと同形状の上部ポールチップ315a
を備えている。絶縁膜パターン416aは、2本の腕部
315a(3) によって挟まれた領域(Y字の谷間領域)
にのみ延在しており、したがって、腕部315a(3)
は、絶縁膜パターン416a上に乗り上げてはいない。
上部接続部420aは、前部分420a(1) の角部が丸
く面取りされている点を除き、図17における上部接続
部320aとほぼ同様の形状をなしている。その他の形
状は、図17に示したものとほぼ同様である。ここで、
上部接続部420aが本発明における「第2の磁性層部
分」の一具体例に対応し、絶縁膜パターン416aが本
発明における「第2の絶縁層」の一具体例に対応する。
【0091】本変形例では、上部ポールチップ315a
は、絶縁膜パターン416a上に乗り上げず、すべて記
録ギャップ層9の上に配置されるようになっていること
から、例えば窒化鉄系合金を用いる場合でも、スパッタ
リング等のドライプロセスにより上部ポールチップ31
5aを形成することが可能である。
【0092】以上、図16〜図18に示した各薄膜磁気
ヘッドでは、上部ポールチップ215a(315a)の
平面形状をY字型形状として、拡幅部215a(2) (3
15a(2) )のみならず、2本の腕部215a(3) (3
15a(3) )をも、上部接続部220a(320a,4
20a)によってそれぞれ三方から包み込むようにして
いる。このため、上部ポールチップ215a(315
a)と上部接続部220a(320a,420a)との
接触面積をさらに増加させることができ、両者の境界面
における磁束伝搬損失をさらに低減することができる。
【0093】図16および図17に示した変形例では、
上部ポールチップ215a,315aが絶縁膜パターン
216a,316aの上まで乗り上げて延在している。
このため、これらの上部ポールチップを例えば窒化鉄系
合金を用いて成膜する場合には、膜中に結晶異方性が生
ずるのを回避するために、スパッタリング等のドライプ
ロセスではなく、めっき法を用いるのが好ましい。一
方、図18に示した変形例では、上部ポールチップ31
5aは絶縁膜パターン416aの上に乗り上げておら
ず、平坦な記録ギャップ層9上にのみ延在している。こ
のため、この上部ポールチップ315aは、第1の実施
の形態の場合と同様に、窒化鉄系合金を用いた場合でも
スパッタリング等のプロセスにより形成することが可能
である。
【0094】〈変形例1−6〉図19は、さらに他の変
形例に係る薄膜磁気ヘッドの主要な製造工程における要
部構造を表すものである。この図において、(A)は要
部の平面構造を表し、(B)は(A)のXIX B−XIX B
における矢視断面を表すものである。
【0095】本変形例では、図19に示したように、記
録ギャップ層9上にTH0位置を規定する矩形状の絶縁
膜パターン516aを形成したのち、図17の場合と同
形状の上部ポールチップ315aを、その腕部315a
(3) が絶縁膜パターン516a上に乗り上げることとな
るように形成する。ここで、上部ポールチップ315a
の形成材料として、例えば窒化鉄系合金を用いる場合に
は、スパッタリング等のトライプロセスではなく、めっ
き法により形成するのが好ましい。
【0096】次に、上部ポールチップ315aの拡幅部
315a(2) の一部と絶縁膜パターン516aの一部と
を覆うように、ほぼ台形状の平面形状を有する上部接続
部520aを形成する。このとき、上部ポールチップ3
15aと絶縁膜パターン516aとは図示のように微小
距離だけ離れていてもよいし、あるいは接していてもよ
い。また、上部接続部520aは、上部ポールチップ3
15aの拡幅部315a(2) および腕部315a(3) を
それぞれ三方から包み込むように形成するのが好まし
い。なお、本変形例では、上部接続部520aの前端縁
は、先端部315a(1) の後端部で終端しているが、先
端部315a(1) の一部まで覆うようにしてもよい。こ
こで、上部接続部520aが本発明における「第2の磁
性層部分」の一具体例に対応し、絶縁膜パターン516
aが本発明における「第2の絶縁層」の一具体例に対応
する。
【0097】次に、絶縁膜17および薄膜コイル21を
形成した後、全面に絶縁膜22を形成し、全体の表面を
CMP法等により研磨して平坦化する。このとき、CM
P法による研磨は、図19(A)に示したように、上部
ポールチップ315aのうちの腕部315a(3) が露出
するまで行う。このような工程により、図19(A),
(B)に示したように、上部ポールチップ315aの拡
幅部315a(2) は、上面、両側面および後面の四方か
ら上部接続部520aによって包み込まれ、2本の腕部
315a(3) は、それぞれ、両側面および後面の三方か
ら上部接続部520aによって包み込まれる構造が形成
される。これ以降の工程は、上記第1の実施の形態の場
合と同様である。
【0098】本変形例では、上部ポールチップ315a
のうち、腕部315a(3) の上には上部接続部520a
が存在しないが、拡幅部315a(2) の上方には上部接
続部520aが存在している。このため、素子構造の厚
さが比較的薄くなると共に、先端部315a(1) の直近
領域に、幅方向および厚み方向において十分な磁気ボリ
ュームを確保することが可能である。もちろん、絶縁膜
パターン516aの上の領域にも、幅方向および厚さ方
向において十分な磁気ボリュームが確保される。
【0099】なお、例えば図20に示したように、CM
P法等による研磨を、上部ポールチップ315aの全面
が露出するまで行うようにしてもよい。この場合には、
素子構造全体としてのさらなる薄型化が可能となると共
に、先端部315a(1) の直近領域において幅方向に十
分な磁気ボリュームを確保することが可能である。
【0100】〔第2の実施の形態〕次に、図21および
図22を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る薄
膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。なお、本実
施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、本実施の形態に係る
薄膜磁気ヘッドの製造方法によって具現化されるので、
以下併せて説明する。本実施の形態は、薄膜コイルを2
階層構造としたものである。
【0101】図21および図22は、本実施の形態に係
る薄膜磁気ヘッドの要部構造を表すものである。このう
ち、図21(A)はエアベアリング面に垂直な断面を示
し、同図(B)は磁極部分のエアベアリング面に平行な
断面を示している。図22は、薄膜磁気ヘッドの要部の
平面構造を表すものである。これらの図で、上記第1の
実施の形態等における要素と同一部分には同一の符号を
付すものとする。
【0102】本実施の形態では、上記第1の実施の形態
(図12)における上部ポールチップ15aに代えて、
図21に示したような平面形状を有する上部ポールチッ
プ715aを形成し、上部接続部20aに代えて、図2
1に示したような平面形状を有する上部接続部720a
を形成する。これらの点を除き、本実施の形態において
上部接続部20aおよび磁路接続部20bの表面が露出
するまで絶縁膜22の表面をCMPにより平坦化する工
程以前の工程は、上記第1の実施の形態の場合とほぼ同
様であるので、その説明を省略する。ここで、上部ポー
ルチップ715aが本発明における「第1の磁性層部
分」の一具体例に対応し、上部接続部720aが本発明
における「第2の磁性層部分」の一具体例に対応する。
【0103】本実施の形態では、図21に示したよう
に、絶縁膜22等の表面を平坦化した後、上部接続部7
20aの上に選択的に、例えば矩形状の平面形状を有す
る、他の上部接続部30aを2〜3μmの厚みに形成す
る。このとき同時に、磁路接続部20bの上に、他の磁
路接続部30bを形成する。上部接続部30aの前端縁
の位置は、例えば、上部ポールチップ715aの後端縁
の位置と一致するようにする。上部接続部30aおよび
磁路接続部30bの材質および形成方法は、上部接続部
720aおよび磁路接続部720bの場合と同様であ
る。
【0104】次に、上部接続部30aと磁路接続部30
bとの間の領域における絶縁膜22上に、2層目の薄膜
コイル121を、例えば電解めっき法により例えば1.
5〜2.5μm程度の厚みに形成する。このとき同時
に、磁路接続部30bの後方領域のコイル接続部21s
の上に、薄膜コイル121の内側終端部をなすコイル接
続部121sを形成する。コイル接続部121sは、1
層目の薄膜コイル21と2層目の薄膜コイル121とを
接続するためのものである。
【0105】次に、全体に、例えばアルミナ膜からなる
絶縁膜32を例えば3〜4μm程度の厚みに形成した
後、CMP法等により全体の表面を研磨して平坦化す
る。このとき、CMP法による表面研磨は、上部接続部
30aおよび磁路接続部30bの表面が露出するまで行
う。この場合、コイル接続部121sの上面は、薄膜コ
イル121の上面と同じ高さ位置にあり、絶縁膜32に
よって埋設された状態になっている。
【0106】次に、コイル接続部121sの上方の絶縁
膜32に開口32kを形成し、コイル接続部121sの
上面を部分的に露出させたのち、磁路接続部30bから
上部接続部30aにかけての領域に、上部磁極20cを
選択的に形成する。このとき、同時に、コイル接続部1
21sの露出した上面から図示しない外部回路にかけて
の領域にコイル接続配線20hを形成する。このコイル
接続配線20hは、コイル接続部121sと図示しない
外部回路との間を電気的に接続するためのものである。
これ以降の工程は、上記第1の実施の形態(図16)の
場合と同様であるので、その説明を省略する。
【0107】次に、図22を参照して、本実施の形態の
薄膜磁気ヘッドの構造上の特徴について、上記第1の実
施の形態における図12および図16と対比して説明す
る。本実施の形態では、図22に示したように、上部ポ
ールチップ715aの平面形状を、図12のT字型また
は図16のY字型から(I字+U字)型に変更してい
る。先端部715a(1) の部分がI字形をなし、拡幅部
715a(2) および腕部715a(3) の部分が一体とな
ってほぼU字形をなす。腕部715a(3) の部分は絶縁
膜パターン16aの上に乗り上げるようにして延在して
いる。但し、図16の場合と異なり、2本の腕部715
a(3) は互いにほぼ平行に延びている。腕部715a
(3) は、絶縁膜パターン16aの後端縁で終端してい
る。2本の腕部715a(3) の後方角部のうち内側の互
いに向い合う側の角部には、面取りが施されている。拡
幅部715a(2) は、エアベアリング面に近づくに従っ
て幅が狭まるような平面形状を有している。上部ポール
チップ715aの形成材料として、例えば窒化鉄系合金
を用いる場合には、上記第1の実施の形態の変形例1−
3の場合と同様の理由から、スパッタリング等のトライ
プロセスではなく、めっき法により形成するのが好まし
い。
【0108】上部接続部720aの前端縁の位置は、拡
幅部715a(2) の後端縁の位置とほぼ一致し、上部接
続部720aの後端縁の位置は、絶縁膜パターン16a
の後端縁で終端している。したがって、上部接続部72
0aは、上部ポールチップ715aの腕部715a(3)
のみを、上面および両側面の三方から包み込んでいる。
【0109】上部接続部30aは、上部ポールチップ7
15aおよび上部磁極20cとオーバーラップして配置
され、両者の間を接続している。この上部接続部30a
は、矩形上の平面形状を有し、その前端縁および後端縁
は、上部接続部720aのそれらとほぼ一致している。
上部接続部30aの幅は、図22では上部磁極20cの
幅よりも小さくなっているが、同じか、あるいは、より
広くしてもよい。
【0110】上部磁極20cの前端縁の位置は、上部接
続部30aの前端縁の位置よりもやや後方に位置してい
る。但し、上部磁極20cの前端縁の位置を、上部接続
部30aの前端縁の位置に一致させるか、あるいは、よ
り前方に位置させるようにしてもよい。上部接続部30
aの後端縁の位置は、磁路接続部30bの後端縁の位置
とほぼ一致している。上部磁極20cは、磁路接続部3
0b,20b,15bを介して下部磁極7と磁気的に連
結されるとともに、上部接続部30a,20aを介して
上部ポールチップ15aと磁気的に連結される。これら
の各磁性層により、薄膜コイル21,121を囲む磁路
を構成している。その他の構造は図12の場合と同様で
ある。
【0111】以上のような構造の薄膜磁気ヘッドは、上
記第1の実施の形態の場合と同様に、オーバーライト特
性において高い性能を発揮する。特に、本実施の形態で
は、上記のように2層の薄膜コイル21および121を
設けるようにしたので、薄膜コイル部において発生する
磁束の発生量を増大させることが可能である。
【0112】また、本実施の形態では、薄膜コイルを2
層構造とした結果、上部接続部20aと上部磁極20c
との間にスペースが生ずる。本実施の形態では、図21
に示したように、このスペースを利用して、上部接続部
720aの後方領域に、さらに厚み方向に磁気ボリュー
ムを確保するようにしている。この磁気ボリュームは、
上部接続部20a,30aによって確保され、ここに、
2層の薄膜コイル21および121によって発生した大
量の磁束が収容される。このため、上部ポールチップ7
15aの拡幅部715a(2) の後方領域において磁気飽
和が生ずることを回避でき、充分な量の磁束が腕部71
5a(3) および拡幅部715a(2) を介して先端部71
5a(1) に供給される。その結果、優れたオーバーライ
ト特性を確保することが可能となる。
【0113】また、本実施の形態では、上部ポールチッ
プ715a、上部接続部30aおよび上部磁極20cを
いずれも平坦部上に形成することができるため、フォト
リソグラフィによるフォトレジストパターンの形成を高
精度に行うことができ、製作精度を高めることが可能で
ある。特に、先端部715a(1) の幅を高精度に微細化
することが可能となる。
【0114】その他の作用および効果は、上記第1の実
施の形態の場合と同様である。
【0115】なお、本実施の形態における上部接続部3
0aの後端縁の位置は、必ずしも上部ポールチップ71
5aの後端縁の位置と一致しなければならないものでは
なく、前後にずれるようにしてもよい。
【0116】[第3の実施の形態]次に、図23〜図2
7を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明
する。図23〜図27において、(A)はエアベアリン
グ面に垂直な断面を示し、(B)は磁極部分のエアベア
リング面に平行な断面を示している。これらの図で、上
記各実施の形態における要素と同一部分には同一の符号
を付すものとする。本実施の形態は、2階層の薄膜コイ
ルを記録ギャップ層9を挟んで形成するようにしたもの
である。
【0117】本実施の形態において、図23に示した下
部磁極7を形成するところまでの工程は、上記第1の実
施の形態における図1の工程と同様であるので、説明を
省略する。
【0118】本実施の形態では、図23に示したよう
に、下部磁極7の形成後、後工程において薄膜コイル3
3を形成する領域よりも前方および後方における下部磁
極7上に、例えばパーマロイよりなる下部ポールチップ
31aおよび下部接続部31bを、例えばめっき法によ
り約2.0〜2.5μmの厚みになるように形成する。
次に、全体に、例えばスパッタ法またはCVD法によ
り、例えばアルミナ等の絶縁材料よりなる膜厚が0.3
〜0.6μm程度の絶縁膜32を形成する。
【0119】次に、図24に示したように、下部ポール
チップ31aおよび下部接続部31b以外の低い領域
に、下部接続部31bを取り囲むようにして、例えば電
解めっき法により、1層目の薄膜コイル33を1.5〜
2.5μm程度の厚みで形成する。このとき同時に、下
部接続部31bの後方の低い領域に、コイル接続部33
sを選択的に形成する。次に、同図に示したように、全
体に、例えばアルミナ膜等の絶縁膜34を3〜4μm程
度の膜厚に形成したのち、例えばCMP法により全体を
研磨して平坦化し、下部ポールチップ31aおよび下部
接続部31bの表面を露出させる。
【0120】次に、図25に示したように、全体に、例
えばアルミナからなる記録ギャップ層9を0.15〜
0.3μm程度の厚みに形成すると共に、下部接続部3
1bの上部の記録ギャップ層9に開口部9bを形成す
る。次に、同図に示したように、薄膜コイル33が形成
された領域よりも前側の領域における平坦な記録ギャッ
プ層9上に、上部磁極の一部を構成することとなる上部
ポールチップ315aを約2〜3μmの厚みに形成す
る。この上部ポールチップ315aは、例えば図18に
示したものと同じくY字型の平面形状を有するものであ
る。上部ポールチップ315aを形成する際には、同時
に、開口部9bに磁路接続部15bを形成する。上部ポ
ールチップ315aおよび磁路接続部15bの接続方法
や使用材料等は、例えば上記第1の実施の形態と場合と
同様である。次に、平坦な記録ギャップ層9上の領域の
うち、上部ポールチップ315aの2本の腕部315a
(3) の間に、図18と同じ平面形状を有する絶縁膜パタ
ーン416aを形成する。次に、加熱処理を行うことに
より、絶縁膜パターン416aの端縁近傍が前方に向か
って落ち込むような丸みを帯びた斜面形状になるように
する。なお、絶縁膜パターン416aの膜厚や形成方法
等は、上記第1の実施の形態(図18)の場合と同様で
ある。
【0121】次に、同じく図25に示したように、上部
ポールチップ315aの一部と絶縁膜パターン416a
の前部とを覆うように、上部接続部420aを形成する
と共に、磁路接続部15bの上に磁路接続部20bを選
択的に形成する。上部接続部420aおよび磁路接続部
20bの形状、構造、材質および形成方法等は、上記第
1の実施の形態(図18)の場合と同様である。その
後、絶縁膜パターン416aのうち、上部接続部420
aの後端縁面よりも後方に延びている部分をエッチング
等により除去する。次に、例えば上記第1の実施の形態
の場合と同様のドライエッチング工程により、記録ギャ
ップ層9および下部磁極7を自己整合的にエッチングし
て、トリム構造を形成する。次に、全体に、例えばアル
ミナ膜等からなる絶縁膜17を0.5〜1.5μmの厚
みに形成する。
【0122】次に、図26に示したように、コイル接続
部33sを覆っている絶縁膜34、記録ギャップ層9お
よび絶縁膜17を選択的にエッチングして、そこに開口
部33eを形成する。次に、上部接続部420aと磁路
接続部20bとの間の記録ギャップ層9の上に、薄膜コ
イル33と同様の形成方法により、第2層目の薄膜コイ
ル21を形成する。このとき同時に、コイル接続部33
s上の開口部33eに、薄膜コイル21の内周端である
コイル接続部21sを形成し、コイル接続部33sとコ
イル接続部21sとを電気的に接続する。薄膜コイル2
1およびコイル接続部21sの材質および形成方法は、
薄膜コイル33の場合と同様である。
【0123】次に、全体に、例えばアルミナ等からなる
絶縁膜22を例えば3〜4μm程度の厚みに形成して、
上部接続部420a、磁路接続部20b、薄膜コイル2
1およびコイル接続部21s等によって形成された凹凸
構造領域を埋設する。ここで、絶縁膜22が本発明にお
ける「第2の絶縁層」の一具体例に対応する。次に、例
えばCMP(化学機械研磨)法により絶縁膜22の表面
全体を研磨して平坦化する。この場合の研磨は、上部接
続部420aおよび磁路接続部20bの各表面が露出す
るまで行う。
【0124】次に、図27に示したように、平坦化され
た絶縁膜22のうち、コイル接続部21sを覆う領域を
選択的にエッチングして、開口部22aを形成し、コイ
ル接続部21sの表面を部分的に露出させる。次に、磁
路接続部20bから上部接続部420aにかけての領域
に、上部磁極20cを選択的に形成すると共に、コイル
接続部21sの上面から図示しない外部回路にかけての
領域にコイル接続配線20hを形成する。上部磁極20
cおよびコイル接続配線20hの平面形状、材料および
形成方法は、例えば、上記第1の実施の形態(図12)
の場合と同様である。次に、全体を覆うようにして、例
えばアルミナからなるオーバーコート層23を形成す
る。最後に、スライダ等の機械研磨加工により、記録ヘ
ッドおよび再生ヘッドのエアベアリング面60を形成し
て、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0125】本実施の形態によれば、2階層の薄膜コイ
ルのうち、1層目コイル(薄膜コイル33)を記録ギャ
ップ層9よりも下部磁極7側に形成するようにしたの
で、記録ギャップ層9を境として2層目コイル(薄膜コ
イル21)側の構造を、1層の薄膜コイルを用いた場合
とほぼ同様の構造とすることができる。その他の作用お
よび効果は、上記第2の実施の形態の場合と同様であ
る。
【0126】[第4の実施の形態]次に、図29〜図3
1を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明
する。
【0127】図29〜図30において、(A)はエアベ
アリング面に垂直な断面を示し、(B)は磁極部分のエ
アベアリング面に平行な断面を示している。また、図3
1は、完成した薄膜磁気ヘッドの平面構造を表すもので
ある。ここで、図30は、図31におけるXXX A−XXX
A断面矢視図に相当する。
【0128】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造
方法において、図28における記録ギャップ層9を形成
するところまでの工程は、上記第1の実施の形態におけ
る図1の工程と同様であるので、説明を省略する。
【0129】本実施の形態では、図28に示したよう
に、全体に記録ギャップ層9を形成したのち、後工程で
薄膜コイル21を形成する領域の後方領域の記録ギャッ
プ層9を部分的にエッチングして開口部9bを形成す
る。次に、後工程で薄膜コイル21を形成する領域より
も前側の領域における記録ギャップ層9上に、上部磁極
の一部を構成することとなる上部ポールチップ10aを
約2〜3μmの厚みに形成する。この上部ポールチップ
10aは、例えば図31に示したように、一定幅部分の
みからなる棒状(I字型)の平面形状を有する。上部ポ
ールチップ10aの形成の際には、同時に、開口部9b
にも磁路形成パターン10bを形成する。上部ポールチ
ップ10aおよび磁路形成パターン10bの材料や形成
方法は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。こ
こで、上部ポールチップ10aが本発明における「第1
の磁性層部分」の一具体例に対応する。
【0130】次に、同じく図28に示したように、上部
ポールチップ10aおよび磁路形成パターン10bを除
く領域の記録ギャップ層9上に、磁路形成パターン10
bを囲むようにして、薄膜コイル21を形成する。この
とき同時に、磁路形成パターン10bの後方に、薄膜コ
イル21の内周端であるコイル接続部21sを形成す
る。
【0131】次に、図29に示したように、薄膜コイル
21の全体を覆うように、例えばフォトレジストからな
る絶縁膜12を、フォトリソグラフィ工程により、例え
ば1μm〜3μm程度の厚みに形成する。このとき、コ
イル接続部21sの上面が絶縁膜12によって覆われな
いようにパターニングを行う。次に、絶縁膜12の平坦
化および薄膜コイル21の絶縁性向上のため、例えば2
50°C程度の温度で加熱処理を行う。この加熱処理に
より、絶縁膜12の前端部は丸みを帯びた緩やかな斜面
からなる形状を呈する。絶縁膜12の前端縁は、上部ポ
ールチップ10aの後端縁に接するようにしてもよい
し、あるいは上部ポールチップ10aの後端縁よりも後
方にずれて位置するようにしてもよい。絶縁膜12の前
端縁によってTH0位置が規定される。ここで、絶縁膜
12が本発明における「第1の絶縁層」および「第2の
絶縁層」の一具体例に対応する。
【0132】次に、図30に示したように、上部ポール
チップ10aから絶縁膜12を経て磁路形成パターン1
0bにかけての領域に、上部磁極320cを形成する。
これにより、上部ポールチップ10a、上部磁極320
c、磁路形成パターン10bおよび下部磁極7は、すべ
て磁気的に連結され、連続した磁路が形成される。上部
磁極320cを形成する際には、図31に示したよう
に、接続部320c(2)の一部が、上部ポールチップ1
0aの後部を三方から覆い包むようにする。ここで、上
記の上部磁極320cのうち、接続部320c(2) が本
発明における「第2の磁性層部分」の一具体例に対応
し、ヨーク部320c(1) が本発明における「第5の磁
性層部分」の一具体例に対応する。
【0133】次に、同じく図30に示したように、絶縁
膜12の前端縁よりも後方領域に選択的に形成したフォ
トレジスト(図示せず)と、絶縁膜12の前端縁よりも
前方の上部磁極および上部ポールチップ10aをマスク
として、その周辺の記録ギャップ層9および下部磁極7
を自己整合的にエッチングし、トリム構造を形成する。
次に、全体にオーバーコート層13を形成する。最後
に、スライダの機械加工を行って、記録ヘッドおよび再
生ヘッドのエアベアリング面60を形成することによ
り、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0134】本実施の形態によれば、上部ポールチップ
10aの平面形状を単純な棒状(I字形)にすると共
に、上記第1の実施の形態における上部接続部20aを
省き、上部ポールチップ10aの後部分を上部磁極32
0cの接続部320c(2) によって直接三方から包み覆
うようにしたので、構造を簡略化でき、製造工程数を減
らすことができる。その他の作用および効果は、上記第
1の実施の形態の場合と同様である。
【0135】以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発
明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れず、種々の変形が可能である。例えば、上記の各実施
の形態およびその変形例では、複合型薄膜磁気ヘッドの
製造方法について説明したが、本発明は、書き込み用の
誘導型磁気変換素子を有する記録専用の薄膜磁気ヘッド
や記録・再生兼用の誘導型磁気変換素子を有する薄膜磁
気ヘッドにも適用することができる。また、本発明は、
書き込み用の素子と読み出し用の素子の積層順序を逆転
させた構造の薄膜磁気ヘッドにも適用することができ
る。
【0136】なお、本実施の形態において、上部磁極1
0cおよび上部ポールチップ10aとして、例えばNi
Feやチッ化鉄(FeN)を用いるようにしたが、この
ほか、例えばFe−Co−Zrのアモルファス等の高飽
和磁束密度材を用いてもよいし、これらの材料を2種類
以上重ねて使用してもよい。また、下部磁極7として
も、NiFeと上記の高飽和磁束密度材を重ねた磁性材
料を用いてもよい。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項15のいずれか1に記載の薄膜磁気ヘッドまたは請
求項16ないし請求項30のいずれか1に記載の薄膜磁
気ヘッドの製造方法によれば、2つの磁極のうちの少な
くとも一方の磁極が、ギャップ層に沿って記録媒体対向
面からこの面と離れる方向に延在すると共に記録媒体の
記録トラック幅を規定する一定幅を有する第1の磁性層
部分を含み、かつ、上記の絶縁層が、この絶縁層の記録
媒体対向面側端縁を規定する基準端縁を有すると共にギ
ャップ層に沿った領域のうち第1の磁性層部分と薄膜コ
イルとの間の領域に形成された第1の絶縁層と、薄膜コ
イルを埋設する第2の絶縁層とを含むようにすると共
に、2つの磁性層のうち一方の磁極を含む磁性層が、少
なくとも第1の絶縁層を覆うと共に第1の磁性層部分に
磁気的に連結された第2の磁性層部分を含むようにした
ので、第1の絶縁層の基準端縁によっていわゆるスロー
トハイトが画定されると共に、第1の絶縁層を覆う第2
の磁性層部分の存在によってスロートハイト零の近傍に
十分な磁気ボリュームが確保される。また、第2の磁性
層部分の内部を伝搬する磁束は、第1の絶縁層の基準端
縁近傍の斜面に沿って流れることから、スロートハイト
零の近傍における磁束の流れがスムースになり、薄膜コ
イルにおいて発生した磁束が第1の磁性層部分に流入す
る直前で飽和してしまうのを効果的に抑制できる。この
ため、第1の磁性層部分の幅を、例えばサブミクロン領
域にまで微細化した場合においても、第1の磁性層部分
の先端部へ必要かつ十分な磁束を供給することができる
ことから、優れたオーバーライト特性を確保することが
できるという効果を奏する。
【0138】特に、請求項3に記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項18に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によ
れば、少なくとも一方の磁極が、第1の磁性層部分に磁
気的に連結されると共に第1の磁性層部分の記録媒体対
向面とは反対側に延在する、第1の磁性層部分の幅より
も広い幅の第3の磁性層部分をさらに含むようにすると
共に、第2の磁性層部分が、第3の磁性層部分を少なく
とも3方向から取り囲むようにしたので、第2の磁性層
部分と第3の磁性層部分との接触面積が大きくなり、こ
れらの2つの磁性層間の境界部における磁束の伝搬ロス
を低減させることができる。このため、第2の磁性層部
分から第1の磁性層部分への磁束の流れを良好にするこ
とができるという効果を奏する。
【0139】また、請求項4に記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項19に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によ
れば、第2の磁性層部分が、さらに、第1の磁性層部分
の一部をも少なくとも3方向から取り囲むようにしたの
で、磁束の伝搬ロスをさらに低減でき、第2の磁性層部
分から第1の磁性層部分への磁束の流れを一層良好にす
ることができるという効果を奏する。
【0140】また、請求項7に記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項22に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によ
れば、磁極の第1の磁性層部分および第3の磁性層部分
が平坦なギャップ層に接して延在するようにしたので、
例えば、第1の磁性層部分および第3の磁性層部分をフ
ォトリソグラフィ技術を用いて形成する場合に、従来と
は異なり、露光時における下地からの反射光に起因して
生ずるフォトレジストパターン幅の拡大を防止すること
が可能となる。この結果、第1の磁性層部分の幅が長さ
方向全域にわたって均一となる。このため、記録媒体の
記録トラック幅をより正確にコントロールすることがで
きるという効果を奏する。
【0141】また、請求項9に記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項24に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によ
れば、下地が平坦な領域に配置される第1の磁性層部分
および第3の磁性層部分については、窒化鉄を含む材料
を用いてドライプロセスにより形成し、下地が平坦でな
い領域に配置される第2の磁性層部分については、ニッ
ケルおよび鉄を含む材料を用いて電解めっきプロセスに
より形成するようにしたので、下地の状態に左右されず
に、適切な磁気特性を有する磁極の形成が可能になると
いう効果を奏する。
【0142】また、請求項13に記載の薄膜磁気ヘッド
または請求項28に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
よれば、磁極が、さらに、第3の磁性層部分に磁気的に
連結されると共に第3の磁性層部分の記録媒体対向面と
は反対側領域において記録トラック幅方向に互いに分か
れて延在する、少なくとも2つの第4の磁性層部分を含
むようにすると共に、第2の磁性層部分によって少なく
とも3方向から第4の磁性層部分を取り囲むようにした
ので、異なる磁性層間での磁束伝搬ロスをさらに低減で
き、第2の磁性層部分から第1の磁性層部分への磁束の
流れをより一層良好にすることができるという効果を奏
する。
【0143】また、請求項14に記載の薄膜磁気ヘッド
または請求項29に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
よれば、第1の絶縁層および第2の絶縁層が、同一工程
により同一材料を用いて一体に形成された連続体をなす
ものであるようにしたので、製造工程の簡略化が可能に
なるという効果を奏する。
【0144】また、請求項15に記載の薄膜磁気ヘッド
または請求項30に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
よれば、一方の磁性層が、第2の絶縁層を介して薄膜コ
イルの一部を覆うように延設された第5の磁性層部分を
さらに含むものである場合には、第2の磁性層部分およ
び第5の磁性層部分が同一工程により同一材料を用いて
一体に形成された連続体をなすものであるようにしたの
で、製造工程の簡略化が可能になるという効果を奏す
る。
【0145】また、請求項31ないし請求項34のいず
れか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、
2つの磁極のうちの一方の磁極として、記録媒体対向面
からこの面と離れる方向に延在すると共に記録媒体の記
録トラック幅を規定する一定幅部分を含む磁極をギャッ
プ層上に形成する工程と、ギャップ層上の領域のうち磁
極よりも記録媒体対向面とは反対側の領域に、絶縁層の
記録媒体対向面側端縁を規定する基準端縁を有すると共
に絶縁層の一部をなす基準規定用絶縁層を、基準端縁の
近傍領域表面が斜面をなすように形成する工程と、2つ
の磁性層のうち一方の磁極を含む磁性層の一部をなすも
のとして、ギャップ層上に形成された磁極に磁気的に連
結される連結用磁性層を、少なくとも基準規定用絶縁層
を覆うように形成する工程と、ギャップ層に沿って薄膜
コイルを形成する工程と、絶縁層の他の一部をなす埋設
用絶縁層により薄膜コイルを埋設する工程とを含むよう
にしたので、基準規定用絶縁層の基準端縁によっていわ
ゆるスロートハイトが画定されると共に、基準規定用絶
縁層を覆う連結用磁性層の存在によってスロートハイト
零の近傍に十分な磁気ボリュームが確保される。また、
連結用磁性層の内部を伝搬する磁束は、基準規定用絶縁
層の基準端縁近傍の斜面に沿って流れることから、スロ
ートハイト零の近傍における磁束の流れがスムースにな
り、薄膜コイルにおいて発生した磁束が磁極のうちの一
定幅部分に流入する直前で飽和してしまうのを効果的に
抑制できる。このため、磁極の一定幅部分の幅を、例え
ばサブミクロン領域にまで微細化した場合においても、
磁極の先端部へ必要かつ十分な磁束を供給することがで
きることから、優れたオーバーライト特性を確保するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法における一工程を説明するための断面図で
ある。
【図2】図1に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図3】図2に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】図3に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】図1に示した断面図に対応する斜視図である。
【図8】図7に続く工程を説明するための斜視図であ
る。
【図9】図2に示した断面図に対応する斜視図である。
【図10】図3に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図11】図6に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造を表す平面図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態の一変形例に係る
薄膜磁気ヘッドの構造を表す平面図である。
【図14】(A)は、本発明の第1の実施の形態の他の
変形例に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法を表す平面図、
(B)は断面図である。
【図15】(A)は、図14に続く工程を説明するため
の平面図、(B)は断面図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態のさらに他の変形
例に係る薄膜磁気ヘッドの構造を表す平面図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態のさらに他の変形
例に係る薄膜磁気ヘッドの構造を表す平面図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態のさらに他の変形
例に係る薄膜磁気ヘッドの構造を表す平面図である。
【図19】(A)は、本発明の第1の実施の形態のさら
に他の変形例に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法を表す平
面図、(B)は断面図である。
【図20】(A)は、図19に続く工程を説明するため
の平面図、(B)は断面図である。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造を表す断面図である。
【図22】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造を表す平面図である。
【図23】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法の一工程を説明するための断面図であ
る。
【図24】図23に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図25】図24に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図26】図25に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図27】図26に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図28】本発明の第4の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法の一工程を説明するための断面図であ
る。
【図29】図28に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図30】図29に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図31】本発明の第4の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造を表す平面図である。
【図32】従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法における一
工程を説明するための断面図である。
【図33】図32に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図34】図33に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図35】従来の薄膜磁気ヘッドの構造を表す断面図で
ある。
【図36】従来の薄膜磁気ヘッドにおけるエアベアリン
グ面に平行な断面を示す断面図である。
【図37】従来の薄膜磁気ヘッドの構造を示す平面図で
ある。
【図38】従来の薄膜磁気ヘッドにおける上部磁極の構
造を示す平面図である。
【図39】従来の薄膜磁気ヘッドにおける上部磁極を微
細化する場合の問題点を説明するための上部磁極の平面
図である。
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁層、3…下部シールド層、4,6…
シールドギャップ膜、5…MR膜、7…下部磁極、9…
記録ギャップ層、9b…開口部、10a,15a,11
5a,215a,315a,715a…上部ポールチッ
プ、10b,15b…磁路形成パターン、10c,20
c,220c,320c…上部磁極、12,17,2
2,32,37…絶縁膜、13,23…オーバーコート
層、15a(1) …先端部、15a(2) …拡幅部、15a
(3) …後端縁、15b,20b,30b,31b…磁路
接続部、16a,16b,216a,316a,416
a,516a…絶縁膜パターン、20a,30a,12
0a,220a,320a,420a,520a、62
0a,720a…上部接続部、20a(1) …前部分、2
0a(2) …後部分、20c(1) ,220c(1) ,320
c(1) …ヨーク部、20c(2) ,220c(2) ,320
c(2) …接続部、21,33,121…薄膜コイル、2
1s,33s,121s…コイル接続部、20h…コイ
ル接続配線、31a…下部ポールチップ、60…エアベ
アリング面、TH…スロートハイト、MRH…MRハイ
ト。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向する記録媒体対向面側の
    一部に、平坦なギャップ層を介して対向する2つの磁極
    を含む、互いに磁気的に連結された2つの磁性層と、 前記2つの磁性層の間に絶縁層を介して配設された薄膜
    コイルとを有する薄膜磁気ヘッドであって、 前記2つの磁極のうちの少なくとも一方の磁極は、前記
    ギャップ層に沿って前記記録媒体対向面からこの面と離
    れる方向に延在すると共に記録媒体の記録トラック幅を
    規定する一定幅を有する第1の磁性層部分を含み、 前記絶縁層は、前記絶縁層の記録媒体対向面側端縁を規
    定する基準端縁を有すると共に前記ギャップ層に沿った
    領域のうち前記第1の磁性層部分と前記薄膜コイルとの
    間の領域に形成された第1の絶縁層と、前記薄膜コイル
    を埋設する第2の絶縁層とを含み、 前記2つの磁性層のうち前記一方の磁極を含む磁性層
    は、少なくとも前記第1の絶縁層を覆うと共に前記第1
    の磁性層部分に磁気的に連結された第2の磁性層部分を
    含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一方の磁極は、さら
    に、 前記第1の磁性層部分に磁気的に連結されると共に前記
    第1の磁性層部分の前記記録媒体対向面とは反対側に延
    在する、前記第1の磁性層部分の幅よりも広い幅の第3
    の磁性層部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記第2の磁性層部分は、前記第3の
    磁性層部分を少なくとも3方向から取り囲んでいること
    を特徴とする請求項2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記第2の磁性層部分は、さらに、 前記第1の磁性層部分をも少なくとも3方向から取り囲
    んでいることを特徴とする請求項3に記載の薄膜磁気ヘ
    ッド。
  5. 【請求項5】 前記第1の磁性層部分および第3の磁
    性層部分を含む前記磁極は、T字型の平面形状を有する
    ことを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1
    項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記第3の磁性層部分の幅は、前記記
    録媒体対向面から遠ざかるにつれて漸次拡がっているこ
    とを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項
    に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記磁極の前記第1の磁性層部分およ
    び第3の磁性層部分は、前記ギャップ層に接するように
    延在していることを特徴とする請求項2ないし請求項6
    のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記磁極の前記第1の磁性層部分およ
    び第3の磁性層部分は、ドライプロセスにより形成され
    たものであり、 前記第2の磁性層部分は、電解めっきプロセスにより形
    成されたものであることを特徴とする請求項7に記載の
    薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記磁極の前記第1の磁性層部分およ
    び第3の磁性層部分は、窒化鉄を含む材料を用いて形成
    され、 前記第2の磁性層部分は、ニッケルおよび鉄を含む材料
    を用いて形成されていることを特徴とする請求項8に記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記磁極は、さらに、 前記第3の磁性層部分に磁気的に連結されると共に前記
    第3の磁性層部分の前記記録媒体対向面とは反対側領域
    において前記記録トラック幅方向に互いに分かれて延在
    する、少なくとも2つの第4の磁性層部分を含むことを
    特徴とする請求項2ないし請求項9のいずれか1項に記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】 第4の磁性層部分は、前記ギャップ
    層に接するように延在していることを特徴とする請求項
    10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 第4の磁性層部分は、前記第1の絶
    縁層に乗り上げるように延在していることを特徴とする
    請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記第2の磁性層部分は、さらに、
    前記第4の磁性層部分をも少なくとも3方向から取り囲
    んでいることを特徴とする請求項10ないし請求項12
    のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】 前記第2の絶縁層および前記第1の
    絶縁層は、同一工程により同一材料を用いて一体に形成
    された連続体をなすことを特徴とする請求項1ないし請
    求項13のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 【請求項15】 前記一方の磁性層は、さらに、前記
    第2の絶縁層を介して前記薄膜コイルの一部を覆うよう
    に延設された第5の磁性層部分を含み、 前記第2の磁性層部分および前記第5の磁性層部分が、
    同一工程により同一材料を用いて一体に形成された連続
    体をなすことを特徴とする請求項1ないし請求項14の
    いずれか1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】 記録媒体に対向する記録媒体対向面
    側の一部に、平坦なギャップ層を介して対向する2つの
    磁極を含む、互いに磁気的に連結された2つの磁性層
    と、前記2つの磁性層の間に絶縁層を介して配設された
    薄膜コイルとを有する薄膜磁気ヘッドを製造する方法で
    あって、 前記2つの磁極のうちの少なくとも一方の磁極を、それ
    が、前記ギャップ層に沿って前記記録媒体対向面からこ
    の面と離れる方向に延在すると共に記録媒体の記録トラ
    ック幅を規定する一定幅を有する第1の磁性層部分を含
    むように形成し、 前記絶縁層を、それが、前記絶縁層の記録媒体対向面側
    端縁を規定する基準端縁を有すると共に前記ギャップ層
    に沿った領域のうち前記第1の磁性層部分と前記薄膜コ
    イルとの間の領域に前記基準端縁の近傍領域表面が斜面
    をなすように配置される第1の絶縁層と、前記薄膜コイ
    ルを埋設する第2の絶縁層とを含むように形成し、 前記2つの磁性層のうち前記一方の磁極を含む磁性層
    を、それが、少なくとも前記第1の絶縁層を覆うと共に
    前記第1の磁性層部分に磁気的に連結される第2の磁性
    層部分を含むように形成することを特徴とする薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも一方の磁極を、それ
    が、前記第1の磁性層部分に磁気的に連結されると共に
    前記第1の磁性層部分の前記記録媒体対向面とは反対側
    に延在する前記第1の磁性層部分の幅よりも広い幅の第
    3の磁性層部分をさらに含むように形成することを特徴
    とする請求項16に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の磁性層部分を、それが、
    前記第3の磁性層部分を少なくとも3方向から取り囲む
    ように形成することを特徴とする請求項17に記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の磁性層部分を、それが、
    前記第1の磁性層部分をも少なくとも3方向から取り囲
    むように形成することを特徴とする請求項18に記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の磁性層部分および第3の
    磁性層部分を含む前記磁極を、それが、T字型の平面形
    状を有するように形成することを特徴とする請求項17
    ないし請求項19のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第3の磁性層部分を、その幅
    が、前記記録媒体対向面から遠ざかるにつれて漸次拡が
    るように形成することを特徴とする請求項17ないし請
    求項19のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  22. 【請求項22】 前記磁極の前記第1の磁性層部分お
    よび第3の磁性層部分を、それが、前記ギャップ層に接
    して延在するように形成することを特徴とする請求項1
    7ないし請求項21のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記磁極の前記第1の磁性層部分お
    よび第3の磁性層部分をドライプロセスにより形成し、 前記第2の磁性層部分を電解めっきプロセスにより形成
    することを特徴とする請求項22に記載の薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  24. 【請求項24】 前記磁極の前記第1の磁性層部分お
    よび第3の磁性層部分を窒化鉄を含む材料を用いて形成
    し、 前記第2の磁性層部分をニッケルおよび鉄を含む材料を
    用いて形成することを特徴とする請求項23に記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記磁極を、それが、前記第3の磁
    性層部分に磁気的に連結されると共に前記第3の磁性層
    部分の前記記録媒体対向面とは反対側領域において前記
    記録トラック幅方向に互いに分かれて延在する少なくと
    も2つの第4の磁性層部分をさらに含むように形成する
    ことを特徴とする請求項17ないし請求項24のいずれ
    か1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  26. 【請求項26】 第4の磁性層部分を、それが、前記
    ギャップ層に接して延在するように形成することを特徴
    とする請求項25に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  27. 【請求項27】 第4の磁性層部分を、それが、前記
    第2の絶縁層に乗り上がって延在するように形成するこ
    とを特徴とする請求項25に記載の薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の磁性層部分を、それが、
    前記第4の磁性層部分をも少なくとも3方向から取り囲
    むように形成することを特徴とする請求項25ないし請
    求項27のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の絶縁層および前記第1の
    絶縁層を、同一工程により同一材料を用いて一体に形成
    することを特徴とする請求項16ないし請求項28のい
    ずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記一方の磁性層が、前記第2の絶
    縁層を介して前記薄膜コイルの一部を覆うように延在す
    る第5の磁性層部分をさらに含むものである場合におい
    て、 前記第2の磁性層部分および前記第5の磁性層部分を、
    同一工程により同一材料を用いて一体に形成することを
    特徴とする請求項16ないし請求項29のいずれか1に
    記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  31. 【請求項31】 記録媒体に対向する記録媒体対向面
    側の一部に、平坦なギャップ層を介して対向する2つの
    磁極を含む、互いに磁気的に連結された2つの磁性層
    と、前記2つの磁性層の間に絶縁層を介して配設された
    薄膜コイルとを有する薄膜磁気ヘッドを製造する方法で
    あって、 前記2つの磁極のうちの一方の磁極として、前記記録媒
    体対向面からこの面と離れる方向に延在すると共に記録
    媒体の記録トラック幅を規定する一定幅部分を含む磁極
    を前記ギャップ層上に形成する工程と、 前記ギャップ層上の領域のうち前記磁極よりも前記記録
    媒体対向面とは反対側の領域に、前記絶縁層の記録媒体
    対向面側端縁を規定する基準端縁を有すると共に前記絶
    縁層の一部をなす基準規定用絶縁層を、前記基準端縁の
    近傍領域表面が斜面をなすように形成する工程と、 前記2つの磁性層のうち前記一方の磁極を含む磁性層の
    一部をなすものとして、前記ギャップ層上に形成された
    磁極に磁気的に連結される連結用磁性層を、少なくとも
    前記基準規定用絶縁層を覆うように形成する工程と、 前記ギャップ層に沿って前記薄膜コイルを形成する工程
    と、 前記絶縁層の他の一部をなす埋設用絶縁層により前記薄
    膜コイルを埋設する工程とを含むことを特徴とする薄膜
    磁気ヘッドの製造方法。
  32. 【請求項32】 前記磁極をドライプロセスにより形
    成し、 前記連結用磁性層を電解めっきプロセスにより形成する
    ことを特徴とする請求項31に記載の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
  33. 【請求項33】 前記磁極を窒化鉄を含む材料を用い
    て形成し、 前記連結用磁性層をニッケルおよび鉄を含む材料を用い
    て形成することを特徴とする請求項32に記載の薄膜磁
    気ヘッドの製造方法。
  34. 【請求項34】 さらに、 前記埋設用絶縁層を形成したのち、少なくとも前記磁極
    および前記埋設用絶縁層の表面を平坦化する工程と、 前記一方の磁極を含む磁性層の他の一部をなすと共に前
    記磁極に磁気的に連結されるヨーク磁性層を、前記平坦
    化された前記埋設用絶縁層を介して前記薄膜コイルの一
    部を覆うように形成する工程とを含むことを特徴とする
    請求項31ないし請求項33のいずれか1項に記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
JP34762899A 1999-12-07 1999-12-07 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Pending JP2001167406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34762899A JP2001167406A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US09/726,444 US6680815B2 (en) 1999-12-07 2000-12-01 Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34762899A JP2001167406A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167406A true JP2001167406A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18391514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34762899A Pending JP2001167406A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6680815B2 (ja)
JP (1) JP2001167406A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602038B2 (ja) * 2000-07-24 2004-12-15 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US6741422B2 (en) * 2001-06-18 2004-05-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method of making magnetic head having narrow pole tip and fine pitch coil
JP2004086961A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録装置
US6927939B2 (en) * 2003-01-30 2005-08-09 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US7154706B2 (en) * 2003-11-07 2006-12-26 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US7193816B2 (en) * 2004-06-21 2007-03-20 Headway Technologies Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
JP3949149B2 (ja) * 2004-11-08 2007-07-25 Tdk株式会社 垂直磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
US8625234B2 (en) * 2008-04-29 2014-01-07 Headway Technologies, Inc. Graded bevel tapered write pole design for field enhancement
US8233233B1 (en) 2011-06-30 2012-07-31 Seagate Technology Llc Devices including a write pole tip with a convex shape
US20180130867A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-10 Analog Devices Global Magnetic isolators for increased voltage operations and related methods
US11044022B2 (en) 2018-08-29 2021-06-22 Analog Devices Global Unlimited Company Back-to-back isolation circuit
US11450469B2 (en) 2019-08-28 2022-09-20 Analog Devices Global Unlimited Company Insulation jacket for top coil of an isolated transformer
US11387316B2 (en) 2019-12-02 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Monolithic back-to-back isolation elements with floating top plate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438747A (en) 1994-03-09 1995-08-08 International Business Machines Corporation Method of making a thin film merged MR head with aligned pole tips
US5600519A (en) 1995-03-06 1997-02-04 International Business Machines Corporation Controlled saturation thin film magnetic write head
JP3341652B2 (ja) * 1997-10-15 2002-11-05 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000105907A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6226149B1 (en) * 1998-12-15 2001-05-01 International Business Machines Corporation Planar stitched write head having write coil insulated with inorganic insulation

Also Published As

Publication number Publication date
US6680815B2 (en) 2004-01-20
US20010000303A1 (en) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363700B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP2000105907A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20040218312A1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3859398B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6490127B1 (en) Thin film magnetic head with diverging pole connection portions
JP2001014609A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001167406A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3373181B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3373167B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002015404A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001283409A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6578252B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP2000149219A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3869595B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001084514A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000357307A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001034911A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001110009A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3978311B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2001155309A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001052311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6747842B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2002008207A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002170208A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH11213331A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040226