JP2001164563A - 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁 - Google Patents

地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁

Info

Publication number
JP2001164563A
JP2001164563A JP2000049141A JP2000049141A JP2001164563A JP 2001164563 A JP2001164563 A JP 2001164563A JP 2000049141 A JP2000049141 A JP 2000049141A JP 2000049141 A JP2000049141 A JP 2000049141A JP 2001164563 A JP2001164563 A JP 2001164563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel member
joint
steel
wall
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tazaki
和之 田崎
Munehiro Ishida
宗弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000049141A priority Critical patent/JP2001164563A/ja
Publication of JP2001164563A publication Critical patent/JP2001164563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術に比較して工期短縮が図られ、同時に
工事費削減効果が実現される地下構造物の本体壁に利用
される地中壁の提供。 【解決手段】所定の高さ(H)寸法のウェブ鋼板15の
両端にフランジ鋼板16を設け、片側もしくは両側のフ
ランジ鋼板16の端部に雌継手17を有する略H形断面
の鋼製部材10と、前記フランジ鋼板16の端部に前記
雌継手17と嵌合余裕空隙21を形成して係合できる雄
継手18を有する略H形断面の鋼製部材10を構成し、
前記雌、雄継手17、18を係合させて前記鋼製部材1
0を地盤11または、地盤掘削溝13に注入された経時
性固化材の何れかに連続して埋設し、かつ前記雌、雄継
手17、18が係合した嵌合余裕空隙21にセメントミ
ルク22等の充填材を充填して地下構造物の本体壁に利
用される地中壁12を築造することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木分野におい
て、地下構造物の壁体として利用する鋼製部材を芯材と
した地中壁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の地中壁構造には、芯材の面から大
別して次の3種類、すなわち、、芯材:H形鋼、、
芯材:H鋼矢板、、芯材:鋼製連壁用部材がある。 、芯材:H形鋼の地中壁の施工方法には、SMW(S
oil,MixingWall)工法と、TRD(ソイ
ルセメント地中連続壁)工法等がある。この技術によ
って造成される壁体は、図12(a)に、SMW工法の
例に示すように、地盤に掘削された掘削溝1に充填され
たソイルセメント2などの充填固化材の中にH鋼芯材3
が挿入されるが、このH鋼芯材3同士には繋がりがない
ので、芯材相互にずれが生じ、地中壁7が土水圧等の荷
重を受けたときに、それぞれのH鋼芯材3が均一に荷重
に対し抵抗できない。例えば、地震荷重等過大な荷重を
受けた場合など、充填固化材2にひび割れを発生しやす
く、漏水から重大な事故に発展する危険性がある。従っ
て、前記の技術は、短期間の工事用地中壁等として使
用されるのが通例である。特に、この技術は、本発明が
目的とする地中壁を地下構造物の本体壁に利用すること
は、勿論できない。
【0003】、芯材:H鋼矢板の地中壁の施工方法に
も、SMW工法、TRD工法、圧入工法、安定液掘削工
法等があり、例えば、特開平11−158865にもそ
の方法が開示されている。ここに開示されている施工方
法は、図12(b)に示すように、掘削溝1に充填され
たソイルセメント2の中にCT形鋼芯材4を挿入し、こ
のCT形鋼芯材4の嵌合爪継手5同士をはめ合わせて鋼
製連続体6を構成し、この鋼製連続体6を地下構造物の
本体壁として利用する技術である。この施工方法では、
例えば、SMW工法によって構築した地中壁7の固化の
後、地中壁7で囲まれた内部空間を掘削し、CT形鋼芯
材4間のソイルセメント2をはつり出す。その後、CT
形鋼芯材4間に新たにコンクリートを打設することによ
って、CT形鋼芯材及び、コンクリートからなる壁体構
造物を構築し、それを本体構造物として利用しようとい
うものである。
【0004】前記の技術の問題点の第1は、CT形鋼
芯材4同士を繋ぐ嵌合爪継手5の嵌合間隙の中に充填材
を充填しにくいことであるが、この嵌合爪継手5の中に
充填材が充填されないと、継手内に空隙を生じる。問題
点の第2は、第1の問題点と関連して、土水圧を受けた
場合に、前記空隙のため継手引っ張り方向または圧縮方
向に対して初期変位を発生する、いわゆるガタが発生す
る。このガタによって、打設したコンクリート固化体に
ひび割れを生じさせる。この方法は、H形鋼を芯材とす
るの技術の場合と同様の理由から、地下構造物の本体
壁として利用することができない。また、嵌合継手内の
空隙は本体壁の止水性能に支障をきたす。
【0005】、芯材:鋼製連壁用部材の地中壁の施工
方法には、例えば、安定液掘削工法があり、特開平5−
2721331にその方法が開示されている。ここに開
示されている施工方法は、嵌合継手同士をはめ合わせた
鋼製連続体を地下構造物の本体壁として利用する技術で
ある。この施工方法では、土中に安定液掘削工法によっ
て所定の長さの掘削溝を造成し、出来上がった掘削溝に
嵌合継手をはめ合わせながら芯材を建て込む。その後、
トレミー管を用いて安定液とコンクリートとを置換する
ことで芯材及びコンクリートからなる地中壁を構築し、
それを本体構造物として利用するものである。
【0006】このの技術の問題点は、芯材の建て込み
終了後に、後工程でトレミー管を用いて掘削溝内の安定
液と置換しながらコンクリートを打設しなければなら
ず、手間がかかることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】芯材及びコンクリート
からなる地中壁を構築し、それを本体構造物として利用
する場合、従来の、芯材:H形鋼の地中壁、、芯
材:H鋼矢板の地中壁は、構造的強度上、本体壁として
利用できず、また、芯材:鋼製連壁用部材の地中壁は
施工面において、迅速かつ経済的な施工ができないなど
の問題点を抱えていた。
【0008】本発明は、前記従来の欠点を改良した、地
下構造物の壁体として利用する鋼製部材を芯材とした地
中壁を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明に係る地下構造物の壁体に利用する鋼製部材
を芯材とした地中壁は、次のように構成する。
【0010】第1の発明は、所定の高さ(H)寸法のウ
ェブの両端にフランジを設け、片側もしくは両側のフラ
ンジの端部に雌継手を有する略H形断面の鋼製部材と、
前記フランジの端部に前記雌継手と嵌合余裕空隙を形成
して係合できる雄継手を有する略H形断面の鋼製部材と
を構成し、前記雌、雄継手を係合させて前記鋼製部材は
地盤又は、地盤掘削溝に注入された経時性固化材に連続
して埋設され、前記雌、雄継手が係合した嵌合余裕空隙
には土砂、あるいはソイルセメント、セメントミルク等
の経時性固化材を充填材することを特徴とする。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、前記
雌継手は、スリットを有するパイプ形状で、鋼製部材の
長手方向に連続して設けられており、前記雄継手は、略
T字形でフランジ端縁に直接設けられ、かつ鋼製部材の
長手方向に連続、又は断続して設けられている。
【0012】第3の発明は、第1の発明において、前記
雌継手は、スリットを有するパイプ形状で、鋼製部材の
長手方向に連続して設けられており、前記雄継手は、前
記雌継手との嵌合余裕空隙へ充填するセメントミルクの
注入パイプも兼ねるパイプ形状でフランジ端縁に直接設
けられ、パイプ周壁には、セメントミルク注出孔を有
し、または有しない構成としたとを特徴とする。
【0013】第4の発明は、第1の発明において、前記
雌継手は、スリットを有するパイプ形状で、鋼製部材の
長手方向に連続して設けられており、前記雄継手は、略
C字形断面でフランジ端縁に直接設けられ、かつ鋼製部
材の長手方向に連続、又は断続して設けられていること
を特徴とする。
【0014】第5の発明は、第1または第2の発明にお
ける、前記雌継手と前記雄継手との嵌合余裕空隙に、前
記セメントミルク等の充填材に加えて、止水材として水
膨張材が充填されていることを特徴とする。
【0015】前記経時性固化材としては、ソイルセメン
ト、コンクリート、泥水固化材(スラリーセメント)等
が例示できる。これらの中で、高い剛性が必要な場合は
コンクリートを、また、剛性は問題なく経済性を優先す
べき場合には、ソイルセメントを選択すればよい。スラ
リーセメントは、これらの中間のものである。
【0016】第6の発明は、第1または第2の発明にお
ける、前記雌継手が、スリットを有するパイプ形状の形
態からなり、前記雌側鋼製部材の長手方向に連続させて
形成してなる一方、前記雄継手は、略L字形の形態を有
し、前記雄鋼製部材の長手方向に連続、又は断続して設
けてなることを特徴とする。
【0017】第7の発明は、第6の発明における、前記
雄継手が、前記フランジ継合端部の両端縁に設けた屈曲
頭部を有する一対のL字形アングル部材からなり、当該
各L字形アングル部材の屈曲頭部を互いに外側に対向さ
せてなることを特徴とする。
【0018】第8の発明は、第6の発明における、前記
雄継手が、前記フランジ継合端部の両端縁に設けた屈曲
頭部を有する一対のL字形アングル部材からなり、当該
各L字形アングル部材の屈曲頭部を互いに内側に対向さ
せてなることを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明では、鋼製部材の雌、雄継手が係合して
いるので、鋼製部材の連続体がバラバラにならず、した
がって、各鋼製部材が土水圧等の荷重に対し均等に抵抗
でき、また、継手部の嵌合余裕空隙には、充填材が密実
に自己充填されることで、土水圧が掛った場合に、継手
部にガタなく芯材が抵抗する。さらに、各鋼製部材の立
て込みと同時に芯材の内外および継手部の中に充填材が
充填されて高速施工が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態
に係る鋼製部材10を芯材として用いて、これを地盤1
1へ圧入してなる圧入施工法により地中壁12を築造し
た例を示す。図2は、第1実施形態に係る鋼製部材10
を芯材として用いて、地盤11に掘削した掘削溝13に
充填固化液、例えば、ソイルセメント14を注入し、こ
のソイルセメント14中に前記鋼製部材10を埋設して
なるTRD施工法により地中壁12を築造した例を示
す。図3には、第1実施形態に係る鋼製部材10を斜視
図で示している。
【0021】第1実施形態に係る鋼製部材10を説明す
る。この鋼製部材10はウェブ鋼板15と、その両端に
設けられたフランジ鋼板16とから構成される略H形断
面をなしており、その4隅のフランジ端部に雌継手17
または雄継手18を有しており、雌継手17を有するも
のを雌側鋼製部材10a、雄継手18を有するものを雄
側鋼製部材10bという。
【0022】雌側鋼製部材10aの雌継手17は、部材
外側部位において、かつ部材長手方向に連続したスリッ
ト19を有したパイプ形状をなしている。また、雄側鋼
製部材10bの雄継手18は、フランジ端縁に直接に設
けられた略T字形の爪で、この爪は図3(b)に示すよ
うに部材長手方向に連続して設けられ、または図3
(c)に示すように、断続に設けられている。
【0023】第1実施形態における雄側と雌側の鋼製部
材10a、10bは、図1の圧入工法と、図2のTRD
工法の各施工例において、雌継手17と雄継手18は交
互にその爪状嵌合部を、各図のように嵌め合わせながら
地盤11または、ソイルモルタル14中に埋設し、それ
らで地中壁12の鋼製芯材として、鋼製連続体20が形
成される。鋼製部材10において嵌合爪、つまり雌、雄
の継手17、18はウェブ鋼板15の両端の2枚のフラ
ンジ鋼板16の双方に設けてあるので、鋼製部材10同
士の連続性が高く、そのため、鋼製部材10同士の相互
位置が曲がったり、或いは、捻れたりせず、鋼製連続体
20の直線性に支障をきたすことがない。
【0024】また、パイプ状の雌継手17とT字形の雄
継手18が嵌合したとき、図に示すように嵌合余裕間隙
21が形成されるので、この嵌合余裕間隙21に充填材
としてセメントミルク22が充填される。
【0025】第1実施形態における鋼製部材10を芯材
として、TRD工法で、図2に示す地中壁12を構築す
る施工手順を説明する。まず、図11を参照して、TR
D工法の工程を全体的に説明する、 工程:ソイルモルタル壁の築造(セメント系固化材
液、例えば、ソイルモルタル14を掘削溝13に注入し
ながら築造する)。(図11(a)に示す)。 工程:鋼製部材10の挿入(所定の位置に鋼製部材1
0を挿入する)。(図11(b)に示す)。
【0026】前記、工程において、予め造成したソ
イルモルタル14中に鋼製部材10を挿入する場合の手
順(図11(b)の工程に示す)を、図2を参照して
詳細に説明する。先ず、雌側鋼製部材10aをソイルモ
ルタル14中に挿入する。この場合、当然ながら、雌側
鋼製部材10aの周りは、ソイルモルタル14が充填さ
れている。また、雌、雄継手17、18の嵌合余裕空隙
21にもソイルモルタル14が充填している。前記実施
形態では、雌継手17における雌継手パイプの内径は6
0mm〜80mmを有しており、鋼製部材10の挿入と
同時に、雌継手17内の嵌合余裕空隙21にもソイルモ
ルタル14が密実に充填される。(図2の右端の雌継手
17内の状態に示す)
【0027】その後、雌側鋼製部材10aの雌継手17
内に雄継手18を挿入しながら、雌側鋼製部材10bを
ソイルモルタル14中に挿入する。このとき、雌継手1
7内にはソイルモルタル14が既に密実に充填されてい
るので、雄継手18が雌継手17内のソイルモルタル1
4を雌継手パイプのスリット19から押し出すような形
で、当該雄継手18を挿入することになる。(図示せ
ず)
【0028】前記の場合、雌継手17と雄継手18の間
には嵌合余裕代が30mm〜50mm程度あり、ソイル
モルタル14が密実に充填されるに十分な嵌合余裕間隙
21を有している。その結果、鋼製部材10を建て込む
工程と同時に、鋼製部材10の周囲および継手内部に密
実なソイルモルタル14が充填されることになる。雌継
手17と雄継手18の間の嵌合余裕間隙21に他の充填
材を充填しないときは、前記のとおりソイルモルタル1
4が充填材として機能する。
【0029】なお、安定液掘削工法の場合は、鋼製部材
の建て込みの後、鋼製部材連続体の隙間にコンクリート
充填管(トレミー管)を配置し、コンクリートを充填す
る工程が別途必要になるので、前述のTRD工法に比べ
て、余分の工程を必要とする。
【0030】ところで、矩形平面形状の地下構造物等、
隅角部で押さえられた構造において、水平方向に断面力
が発生する場合に、壁体性能として水平方向の壁体耐力
が必要になる。従って、図1〜図3の鋼製部材10にお
いては、継手部の引張耐力の補強が必要になる。
【0031】このため、本発明で施工するSMW工法、
TRD工法、圧入工法において、鋼製部材10の継手部
の引張耐力を補強する工法を図1〜図4によって説明す
る。前記の施工法では、鋼製部材10を建て込んだ時、
雌継手17と雄継手18の間の嵌合余裕間隙21には、
圧入工法の場合は土砂が充満しており、SMW工法、T
RD工法の場合はソイルモルタル14が充満している。
そこで、図4に示すように嵌合余裕間隙21に注入パイ
プ25を挿入し、この注入パイプ25を通してセメント
ミルク22を注入する。この場合、セメントミルク22
は嵌合継手最下端から上部に向かって徐々に継手内に充
填され、嵌合余裕間隙21を、土砂やソイルモルタルと
置換する。こうして嵌合継手内にセメントミルク22が
密実に充填され、継手部の引張耐力が補強された嵌合継
手構造が構築される。(図1、図2はその状態を示す)
【0032】本実施形態を具体的に説明すると、直径3
0mm程度のセメントミルク注入パイプ25を雄継手或
いは、雌継手の継手部内に設ける。注入パイプ25は、
鋼製部材10の最下端から地表面まで連続している。嵌
合継手内のソイルモルタル14等の充填材が固化する前
に地表面に現れる注入パイプ25の端部からセメントミ
ルク22をポンプ等を用いて圧送する。
【0033】土留め構築工法としてSMW工法、TRD
工法を用いる場合は、嵌合継手内にはソイルモルタル1
4の固化前充填材が密実に充填されているため、10M
Pa程度以上の圧力でセメントミルクを高圧噴射する必
要がある。高圧噴射されたセメントミルクは注入パイプ
25を通って継手内に放出され、内部のソイルモルタル
14等を押しのける。この場合、継手部の最下端部は鋼
板で蓋をしておくのが良い。それによって、セメントミ
ルク22は鋼製部材10の嵌合継手最下端部から上部に
向かって徐々に継手内に充填される。セメントミルク2
2の打設高さに応じて、注入パイプ25を引き上げなが
ら施工することで、セメントミルクの充填性を高めるこ
とも可能である。
【0034】次に、図5、図6を参照して、第2実施形
態に係る鋼製部材10を説明する。この第2実施形態で
は、雌側鋼製部材10aの構成は、第1実施形態のそれ
と同じであるが、雄側鋼製部材10bの構成が第1実施
形態のそれと異なっている。つまり、第2実施形態では
雄側鋼製部材10bの雄継手18aが、継手空隙部への
セメントミルク22の注入パイプを兼ねる小径のパイプ
状継手で構成されている。図5は、前記の第2実施形態
に係る鋼製部材10を芯材として、TRD工法を施工し
て地中壁を構築した例を示す。この場合、雄側鋼製部材
10bの雌継手の中に雄側鋼製部材10bの小径パイプ
状の雄継手18aが嵌合しており、この雄継手パイプよ
りセメントミルク22を嵌合継手内部に充填し、継手部
の引張耐力を補強する。
【0035】この場合、図6(b)の例では、雄継手1
8の小径パイプは周壁に開口孔がないので、セメントミ
ルクは小径パイプの下端から押し出され、すでに充填さ
れているソイルモルタルを押し出しながらこれと置換す
る。
【0036】図6(c)の例では、雄継手18aの小径
パイプには周壁に多数の開口孔26が開設してある。こ
れは雄継手18aの小径パイプを用いて施工する場合に
は、実施する小径パイプの引き上げ作業ができないた
め、充填性を高めるために設けたもので、地表面から小
径パイプを通して圧送されるセメントミルク22は、開
口孔26から継手内空隙21内へ水平に順次充填され、
その過程ですでに充填されているソイルモルタル14と
置換する。第2実施形態の鋼製部材10を芯材として施
工する場合も、第1実施形態と同様、SMW工法、TR
D工法、圧入工法等の何れの地中壁構築方法にも実施で
きる。
【0037】なお、他の実施形態として、図6(c)の
パイプ状雄継手18aに代えて、C字型断面の雄継手を
構成してもよい(但し、図示省略せず)。この場合は、
C字型断面の雄継手の内側に間隙が形成されるので、こ
の間隙に小径パイプを挿入し、地表面からその小径パイ
プを通して継手部の嵌合余裕間隙21にセメントミルク
22を充填できる。
【0038】図7は、第1実施形態の鋼製部材10を芯
材とした場合における嵌合継手部の他の実施形態で、継
手部の嵌合余裕空隙21に水膨張性止水材27を充填
し、自己膨張させた止水構造を持つ嵌合継手構造を示
す。
【0039】図7の実施形態は、次の、がポイント
である。、嵌合継手内に水膨張性止水材27を配し、
嵌合継手部の止水性能の向上を図るのは、止水性能の高
い地下構造物壁体を構築するためである。、建て込み
前には止水材体積を膨張させてはおらず、従って、鋼製
部材(芯材)建て込み時の嵌合障害を引き起こすことは
ない。そして、止水材は地中或いは、掘削溝中の水分を
吸収して体積を膨張させる性質を持つ。なお、比較説明
として、直線形鋼矢板の場合を説明すると、当該直線形
鋼矢板の嵌合爪内に同様の止水材を配すれば、嵌合余裕
が小さいため膨張前と云えども装填した止水材嵌合障害
を引き起こし、バイブロ等の打込みなどの施工が必要と
なる。この点に付き、本実施形態では図示のとおり、十
分な嵌合余裕空隙21があるのでそのような不具合がな
い。
【0040】図7の実施形態を具体的に説明すると、継
手部の止水性能を高めるために鋼製部材10の継手内部
に予め水膨張性止水材27を取り付け(貼付け)てお
く。この水膨張性止水材27は水分と反応して体積を膨
張させる水膨張型の止水材料が適しており、特に、ソイ
ルモルタル等の充填材が固化する前に体積膨張が完了す
る速効性のものが適している。何故ならば、鋼製部材1
0を地中に建て込む際には、止水材27の体積は膨張し
ていないため、鋼製部材(芯材)10の嵌合に支障をき
たすことがないからである。
【0041】前述のように、水膨張性止水材27は地盤
或いは、掘削溝中の水分と反応して自ら体積を膨張さ
せ、固化前のソイルモルタルなどの充填材を押しのけ、
それが、嵌合継手内の止水構造を形成するものである。
土中より嵌合継手内に浸透する地下水は、形成された継
手部内の止水膜によって堰き止められ、そのため地下構
造物の内部に到達することが困難となり、嵌合継手部の
止水性が向上する。本実施形態は、第1、2実施形態と
同様、SMW工法、TRD工法、圧入工法の何れの地中
壁構築方法にも実施できる。
【0042】図8は、さらに他の実施形態として、雄側
鋼製部材10bの雄継手18の第4の変形例を示し、各
アングル部材18Cの屈曲頭部18Dを互いに向けてな
る構成を有する。図8のように構成するのは、次の理由
による。例えば、図3(b)及び図3(c)に示す雄側
鋼製部材10bの雄継手18は、図10(a)に示すよ
うに、平板状の比較的薄い鋼板からなる爪部材18Aを
フランジ16の継合端面16aに直接溶接wすることに
よって、略T字形の形態としている。このような雄継手
18の形態では、雄側鋼製部材10bのフランジ16の
肉厚が大きい場合、建て込み時、雌側鋼製部材10aの
雌継手17に形成されるスリット19に雄側鋼製部材1
0bのフランジ16が引掛かり易く、鋼製部材10の建
て込み不能となる。このため、雌継手17のスリット1
9の幅を大きくする必要がある。
【0043】これにより、雄継手18が雌継手17から
離脱したり、雄側鋼製部材10bのフランジ16の肉厚
を小さくすると、フランジ設計強度の不足になることか
ら、雄側鋼製部材10bのフランジ16の肉厚に限界が
ある。また、図10(b)に示すように、予め2枚の薄
板鋼板にてT字形の形態に溶接wして加工し、このT字
形部材を雄側鋼製部材10bのフランジ16の継合端面
16aに溶接wすることにより、雄継手18を形成した
場合には、溶接作業を含む加工度が多く、不経済であ
る。
【0044】そこで、図8の実施形態では、雌側鋼製部
材10aの雌継手17に嵌合される雄側鋼製部材10b
の雄継手18の変形例として、同図に示すように、圧延
材からなるL字形アングル部材18Cにて形成する。そ
して、このL字形アングル部材18Cをフランジ16の
継合端部の両端縁に対として雄鋼製部材10bの長手方
向に連続、又は断続して溶接w等にて設けるとともに、
各アングル部材18Cの屈曲頭部18Dを互いに外側に
対向させてなる構成とする。このようなアングル部材1
8Cを用いることにより、T字形形態の雄継手と比較し
て、加工度の削減化が図れ、経済性を高める。しかも、
雄側鋼製部材10bのフランジ16の肉厚が自由に設計
可能になる。
【0045】図9は、雄側鋼製部材10bの雄継手18
の第5の変形例を示し、各アングル部材18Cの屈曲頭
部18Dを互いに内側に対向させてなる構成を有する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、地
下構造物の本体壁に利用される地中壁の芯材となる鋼製
部材は、ウェブ鋼板および、ウェブ鋼板の両端に設けた
両フランジ鋼板から構成され、かつ、フランジ端部に設
けた雌、雄継手同士が嵌合しているので、鋼製部材の連
続体がバラバラにならず、したがって、各鋼製部材が均
等に抵抗できる。また、前記継手部は嵌合余裕空隙を有
して嵌合しており、この嵌合余裕空隙に土砂、ソイルモ
ルタル、セメントミルク等の充填材を密実に自己充填さ
せることで、土水圧が掛った場合に、継手部にガタなく
鋼製部材の連続体が芯材となって抵抗する。さらに、各
鋼製部材の建て込みと同時に、鋼製芯材の内外および継
手部の中に充填材が充填されて、地下構造物の本体壁に
利用される地中壁の高速施工が可能となり、従来技術に
比較して工期短縮が図られ、同時に工事費削減効果が実
現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る鋼製芯材を用いた
地中壁の第1施工例の横断平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る鋼製芯材を用いた
地中壁の第2施工例の横断平面図である。
【図3】(a)、(b)は、図1の雌、雄継手を有する
鋼製芯材の斜視図、(c)は、(b)の変形例として、
これと異なる雄継手を有する鋼製芯材の斜視図である。
【図4】図1の鋼製芯材における継手部の嵌合余裕空隙
に充填材を充填する状態を示す拡大断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る鋼製芯材を用いた
地中壁の第2施工例の横断平面図である。
【図6】(a)、(b)は、図5の雌、雄継手を有する
鋼製芯材の斜視図、(c)は、(b)の変形例として、
これと異なる雄継手を有する鋼製芯材の斜視図である。
【図7】他の実施形態として、継手部の嵌合余裕空隙に
図4と異なる充填材を充填する状態を示す拡大断面図で
ある。
【図8】雄側鋼製部材の雄継手構造の他の変形例を示す
説明図である。
【図9】図8の雄側鋼製部材の雄継手構造の他の変形例
を示す説明図である。
【図10】(a)は図3における鋼製部材の雄継手構造
を要部拡大して示す説明図、図8(b)は他の雄継手構
造を要部拡大して示す説明図である。
【図11】(a)、(b)は、TRD工法の第1、第2
工程の説明図である。
【図12】(a)は、TRD工法による地中壁の第1従
来例の横断面説明図、(b)は、同じくTRD工法によ
る地中壁の第2従来例の横断面説明図である。
【符号の説明】
1 掘削溝 2 ソイルセメント 3 地中壁 4 CT形鋼芯材 5 嵌合爪継手 6 鋼製連続体 7 H鋼芯材 10 鋼製部材 10a 雌側鋼製部材 10b 雄側鋼製部材 11 地盤 12 地中壁 13 掘削溝 14 ソイルモルタル 15 ウェブ鋼板 16 フランジ鋼板 17 雌継手 18 雄継手 18a 雄継手 18A 爪部材 18C アングル部材 18D 屈曲頭部 19 スリット 20 鋼製連続体 21 嵌合余裕間隙 22 セメントミルク 23 カッターポスト 24 施工本体 25 注入パイプ 26 開口孔 27 水膨張性止水材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の高さ(H)寸法のウェブ鋼板の両
    端にフランジ鋼板を設け、片側もしくは両側のフランジ
    鋼板の端部に雌継手を有する略H形断面の鋼製部材と、
    前記フランジ鋼板の端部に前記雌継手と嵌合余裕空隙を
    形成して係合できる雄継手を有する略H形断面の鋼製部
    材とを構成し、前記雌、雄継手を係合させて前記鋼製部
    材は地盤又は、地盤掘削溝に注入された経時性固化材に
    連続して埋設され、前記雌、雄継手が係合した嵌合余裕
    空隙には、土砂、あるいはソイルセメント、セメントミ
    ルク等の経時性固化材を充填することを特徴とする地下
    構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁。
  2. 【請求項2】 前記雌継手は、スリットを有するパイプ
    形状でかつ、鋼製部材の長手方向に連続して設けられて
    おり、前記雄継手は、略T字形でフランジ端縁に直接設
    けられ、かつ鋼製部材の長手方向に連続、又は断続して
    設けられている請求項1記載の地下構造物の壁体に利用
    する鋼製部材を芯材とした地中壁。
  3. 【請求項3】 前記雌継手は、スリットを有するパイプ
    形状でかつ、鋼製部材の長手方向に連続して設けられて
    おり、前記雄継手は、前記雌継手との嵌合余裕空隙へ充
    填するセメントミルクの注入パイプも兼ねるパイプ形状
    でフランジ端縁に直接設けられ、パイプ周壁には、セメ
    ントミルク注出孔を有し、または有しない構成とした請
    求項1記載の地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯
    材とした地中壁。
  4. 【請求項4】 前記雌継手は、スリットを有するパイプ
    形状でかつ、鋼製部材の長手方向に連続して設けられて
    おり、前記雄継手は、略C字形断面でフランジ端縁に直
    接設けられ、かつ鋼製部材の長手方向に連続、又は断続
    して設けられている請求項1記載の地下構造物の壁体に
    利用する鋼製部材を芯材とした地中壁。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の地中壁における前
    記雌継手と前記雄継手との嵌合余裕空隙には、前記セメ
    ントミルク等の充填材に加えて、止水材として水膨張材
    が充填されていることを特徴とする地下構造物の壁体に
    利用する鋼製部材を芯材とした地中壁。
  6. 【請求項6】 前記雌継手は、スリットを有するパイプ
    形状の形態からなり、前記雌側鋼製部材の長手方向に連
    続させて形成してなる一方、前記雄継手は、略L字形の
    形態を有し、前記雄鋼製部材の長手方向に連続、又は断
    続して設けてなることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の地中壁。
  7. 【請求項7】 前記雄継手は、前記フランジ継合端部の
    両端縁に設けた屈曲頭部を有する一対のL字形アングル
    部材からなり、当該各L字形アングル部材の屈曲頭部を
    互いに外側に対向させてなることを特徴とする請求項6
    に記載の地中壁。
  8. 【請求項8】 前記雄継手は、前記フランジ継合端部の
    両端縁に設けた屈曲頭部を有する一対のL字形アングル
    部材からなり、当該各L字形アングル部材の屈曲頭部を
    互いに内側に対向させてなることを特徴とする請求項6
    に記載の地中壁。
JP2000049141A 1999-09-28 2000-02-25 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁 Pending JP2001164563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049141A JP2001164563A (ja) 1999-09-28 2000-02-25 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-273693 1999-09-28
JP27369399 1999-09-28
JP2000049141A JP2001164563A (ja) 1999-09-28 2000-02-25 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164563A true JP2001164563A (ja) 2001-06-19

Family

ID=26550742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049141A Pending JP2001164563A (ja) 1999-09-28 2000-02-25 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164563A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249807A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Steel Corp 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。
JP2006342593A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tenox Corp 地中連続壁のコーナー部の造成方法、地中連続壁のコーナー用鋼製連壁部材及びコーナー部を有するソイルセメント地中連続壁
JP2007231541A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hazama Corp 止水ユニット及びこれを用いた鋼製地中連続壁
CN103061356A (zh) * 2013-02-14 2013-04-24 刘玉秋 X型序列桩挡土墙制作设备
JP2014101711A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kajima Corp 連壁部材、連壁構築方法
JP2014101710A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kajima Corp 連壁構築方法
JP2019190029A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 鹿島建設株式会社 ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
CN111705781A (zh) * 2020-06-24 2020-09-25 上海隧道工程有限公司 预制地下连续墙及其施工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249807A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Steel Corp 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。
JP4542450B2 (ja) * 2005-03-11 2010-09-15 新日本製鐵株式会社 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。
JP2006342593A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tenox Corp 地中連続壁のコーナー部の造成方法、地中連続壁のコーナー用鋼製連壁部材及びコーナー部を有するソイルセメント地中連続壁
JP2007231541A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hazama Corp 止水ユニット及びこれを用いた鋼製地中連続壁
JP4643471B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-02 株式会社間組 鋼製地中連続壁
JP2014101711A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kajima Corp 連壁部材、連壁構築方法
JP2014101710A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kajima Corp 連壁構築方法
CN103061356A (zh) * 2013-02-14 2013-04-24 刘玉秋 X型序列桩挡土墙制作设备
JP2019190029A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 鹿島建設株式会社 ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
JP6999483B2 (ja) 2018-04-19 2022-01-18 鹿島建設株式会社 ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
CN111705781A (zh) * 2020-06-24 2020-09-25 上海隧道工程有限公司 预制地下连续墙及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794609B1 (ko) 충전강관 루프와 콘크리트 벽체를 이용한 지하구조물축조방법
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
JP2001164563A (ja) 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁
JPH1150457A (ja) アースアンカー併用土留め構造
JP2007211408A (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH09125417A (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
JP2002188157A (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR101275468B1 (ko) 비개착식 터널형성용 구조물 조립체 및 이의 축조방법
JPH052662Y2 (ja)
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPH08109631A (ja) 地中壁
JP4382974B2 (ja) 壁体と矢板部材の接合構造
JP2005256571A (ja) 連続壁体とその構築方法
JP4833089B2 (ja) 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP2004360241A (ja) 鋼製地中連続壁の構築工法
KR101835828B1 (ko) 지하외벽용 복합강관 구조물 및 이를 이용한 지하외벽의 시공방법
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP3000495B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法
KR102003843B1 (ko) 유동성 채움재를 이용한 보강토옹벽 시공방법
JP2003171928A (ja) 合成地下壁体及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050607

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909