JPH1150457A - アースアンカー併用土留め構造 - Google Patents

アースアンカー併用土留め構造

Info

Publication number
JPH1150457A
JPH1150457A JP21049897A JP21049897A JPH1150457A JP H1150457 A JPH1150457 A JP H1150457A JP 21049897 A JP21049897 A JP 21049897A JP 21049897 A JP21049897 A JP 21049897A JP H1150457 A JPH1150457 A JP H1150457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
pair
anchor
earth
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21049897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705903B2 (ja
Inventor
Kazunari Mitsuishi
一成 光石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP21049897A priority Critical patent/JP3705903B2/ja
Publication of JPH1150457A publication Critical patent/JPH1150457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705903B2 publication Critical patent/JP3705903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アースアンカー併用土留め構造に於いて、腹
起しが無くてもアースアンカーを構築することができる
ようにする。 【解決手段】 土留め壁3の親杭12を一対の溝形鋼1
2a,12aにて構成する。この一対の溝形鋼12a,
12aは所定の間隙dを隔ててウエブ外側面同士が向き
合っている。そして、前記間隙dから地山Gの内部にア
ースアンカー4のアンカー孔15を削孔し、該アンカー
孔15にPC鋼材10を挿入してその固定端を一次グラ
ウト材11にて定着する。また、前記一対の溝形鋼12
a,12aの前部フランジ間に台座6を設置し、該台座
6上に設けたジャッキにて前記PC鋼材10の緊張端を
緊張させる。該PC鋼材10は定着具9にて緊張状態の
まま拘止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、急傾斜地等の地
山を開削して建築構造物を構築する際に、その開削部の
側壁を土留めする構造に関するものであり、特に、アー
スアンカー(グラウンドアンカー)併用土留め構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種土留め構造について、図3に
従って説明する。同図に於いて符号Gは地山であり、該
地山Gを地表G0 から切り開いて形成される開削部Oの
側壁O 1 に沿って、H形鋼から成る親杭1を所定間隔置
きに打設して建て込む。該親杭1の下部は開削部Oの底
面O2 の深度よりも地中深く埋設して支持力が得られる
ようにしておく。
【0003】また、隣り合う親杭1,1間に横矢板2,
2…を設置して、背部の地山Gを土留めする。各横矢板
2は横長の矩形板状に形成されており、その左右外端部
が夫々左右の親杭1の溝に差し込まれて、該親杭1のフ
ランジ内側面に圧接引掛している。そして、斯かる横矢
板2,2…を親杭1の上下方向に連接することにより、
側壁O1 の略全体を覆う土留め壁3が構築される。
【0004】更に、この土留め壁3の抵抗力を補うため
に、該土留め壁3の背部にアースアンカー4を構築す
る。このアースアンカー4は、所定の隣り合う親杭1,
1の中間であって、且つ、側壁O1 の上方部分(開削部
出口4OUT )から、地山奥斜め下方へ向けて配設され
る。また、該アースアンカー4の開削部出口4OUT の上
下高さ位置に合わせて、H形鋼から成る上下2本の腹起
し5,5を、親杭1,1…の前側面間に水平に架設す
る。
【0005】次いで、この2本の腹起し5,5間に台座
6を、丁度前記アースアンカー4の開削部出口4OUT
対向するように設置する。また、台座6の左右直近の親
杭1,1にはブラケット7を配設して、腹起し5,5を
下方から支承する。
【0006】そして、台座6の前面の支圧板8上にジャ
ッキ(図示せず)を載設するとともに、支圧板8中央の
定着具9の中心孔を介してアースアンカー4のPC鋼材
10の緊張端(開削部側端部)を前記ジャッキにて引張
することにより、PC鋼材10を緊張させる。前記定着
具9にはウエッジが内設されており、PC鋼材10が収
縮しようとすると該ウエッジがPC鋼材10に喰い込ん
で拘止する。従って、緊張後、前記ジャッキを取り外し
てもPC鋼材10は緊張状態を保持する。
【0007】尚、PC鋼材10の固定端(地山奥側端
部)から手前へ所定の長さ部分(定着長部分)は一次グ
ラウト材11にて地山Gに定着されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の此種土留め構造
に於いては、アースアンカー4を構築するために腹起し
5が必要であるが、その設置及び撤去には多大な手間を
要する。また、該腹起し5や台座6が開削部Oの内側乃
至その上方に構築される建築構造物本体に干渉するのを
避けるために開削部Oを広げると、親杭1の本数が増え
掘削及び埋め戻し土量も増えることとなる。一方、敷地
面積等の事情から開削部Oを広げることができない場合
には、建築面積を小さくせざるを得ない。
【0009】そこで、腹起しが無くてもアースアンカー
を構築することができるようにして、施工の簡素化や敷
地の有効活用等を図るために解決すべき技術的課題が生
じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために提案されたものであり、所定の間隙を隔てて
向かい合わせた一対の形鋼から成る親杭を、開削部の側
壁に沿って建て込み、該一対の形鋼の間隙から地山内部
にアンカー孔を削孔し、且つ、該アンカー孔にPC鋼材
を挿入してその固定端をグラウト材にて定着するととも
に、該PC鋼材の緊張用ジャッキが載設される台座を、
前記親杭の前側面に設置することにより、前記ジャッキ
にて緊張されたPC鋼材の緊張端を、前記台座の定着具
に緊張状態のまま拘止させたアースアンカー併用土留め
構造を提供するものである。
【0011】また、並設した一対のH形鋼のフランジ端
面同士を突き合わせて接合して成る親杭を、開削部の側
壁に沿って建て込み、該一対のH形鋼の接合部所定位置
に開穿された孔部から地山内部にアンカー孔を削孔し、
且つ、該アンカー孔にPC鋼材を挿入してその固定端を
グラウト材にて定着するとともに、該PC鋼材の緊張用
ジャッキが載設される台座を、前記親杭の前側面に設置
することにより、前記ジャッキにて緊張されたPC鋼材
の緊張端を、前記台座の定着具に緊張状態のまま拘止さ
せたアースアンカー併用土留め構造を提供するものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
及び図2に従って詳述する。尚、説明の都合上、従来例
と重複する部分に関しては同一符号を付して適宜その説
明を省略するとともに、一部重複して説明することとす
る。
【0013】図1は請求項1記載の発明の実施の形態を
示し、開削部Oの側壁O1 に沿って建て込まれる親杭1
2は夫々一対の溝形鋼12a,12aから成り、該一対
の溝形鋼12a,12aは所定の間隙dを隔ててウエブ
外側面同士が向かい合わされている。この間隙dを確保
するために、該一対の溝形鋼12a,12a間に鋼材1
3を橋絡させておく。ここでは、1つの親杭12当り1
箇所に鋼材13を設けてあるが、親杭12の長さに応じ
て所要の強度が得られるように上下複数箇所に設けても
良い。(尚、請求項1記載の発明は斯かる溝形鋼に限定
されるものではなく、H形鋼等、他の形鋼を用いること
としても良い。)また、親杭12として所要の支持力が
得られるように、各溝形鋼12a,12aの下部を開削
部Oの底面O2 の深度よりも充分に深く埋設する。更
に、斯かる一対の溝形鋼12a,12aから成る親杭1
2間に横矢板2,2…を設置する。具体的には、左右に
隣り合う2組の親杭12,12について、左方の親杭1
2に於ける右側の溝形鋼12aの溝に横矢板2の左外端
部を差し込んで引掛するとともに、右方の親杭12に於
ける左側の溝形鋼12aの溝に該横矢板2の右外端部を
差し込んで引掛する。斯かる横矢板2,2…を親杭12
の上下方向に連接することにより、側壁O1 の略全体を
覆う土留め壁14が構築される。
【0014】一方、前記一対の溝形鋼12a,12aの
間隙dからは地山が露出することになるので、この間隙
dの上方部分から地山奥斜め下方へアースアンカー4の
アンカー孔15を削孔する。従って、前記間隙dの幅は
このアンカー孔15の直径よりも若干大きめにしてお
く。次いで、該アンカー孔15にPC鋼材10を挿入す
る。該PC鋼材10の自由長部分にはシース管16が外
挿されている。そして、アンカー孔15の奥端部から所
定の高さまで一次グラウト材11を注入して固化させる
ことにより、PC鋼材10の定着長部分を地山Gに定着
する。
【0015】また、親杭12の前側面(一対の溝形鋼1
2a,12aの前部フランジ(開削部側フランジ)の外
側面)には、丁度アースアンカー4の開削部出口4OUT
に対向する位置に台座6を設置する。該台座6は箱状に
形成されて、その背面左右端部が夫々の溝形鋼12a,
12aの前部フランジに固定される。従って、左右一対
の溝形鋼12a,12aは前記鋼材13に加えてこの台
座6によっても連結されることになる。
【0016】該台座6の前面に配設された支圧板8は、
前記アンカー孔15の中心軸の延長線に対して直交する
ように斜め前上方に向けて斜設されており、該支圧板8
の前面中央に配置された定着具9は前記アンカー孔15
の中心軸の丁度延長線上に位置している。そして、該定
着具9の中心孔に前記PC鋼材10の緊張端を貫挿して
手前へ突出させる。
【0017】然る後に、前記支圧板8上にジャッキ(図
示せず)を載設してPC鋼材10を緊張する。緊張後は
ジャッキをPC鋼材10から解放して撤去することとな
るが、定着具9のウエッジがPC鋼材10に喰い込んで
収縮を阻止するので、該PC鋼材10は緊張されたまま
保持される。そして、前記アンカー孔15に二次グラウ
ト材17を注入して固化させる。斯くして、アースアン
カー4が構築され、PC鋼材10の緊張による地山方向
への反力が土留め壁14に作用することにより、強固な
土留め構造が出来上がる。
【0018】図2は請求項2記載の発明の実施の形態を
示し、並設した一対のH形鋼18a,18aのフランジ
端面同士を突き合わせて溶接することにより、この一対
のH形鋼18a,18aを親杭18となす。各H形鋼1
8aの前後両フランジの突き合わせ側端面には、予め所
定位置に半円状の切り欠き19aを設けておき、双方の
H形鋼18a,18aを接合すると、これらの切り欠き
19a,19a同士が合わさって円孔19が形成される
ようにしておく。尚、ここでは親杭18の上方部分1箇
所にしか円孔19が設けられていないが、アースアンカ
ー4を上下複数段に亘って構築する場合には、それに合
わせて円孔19も上下複数箇所に開穿しておく。
【0019】また、この円孔19は、H形鋼18a,1
8aの前部フランジ(開削部側フランジ)に設けられた
ものよりも、後部フランジ(地山側フランジ)に設けら
れたものの方が若干下方に位置するように配置されてい
る。従って、親杭18を開削部Oの側壁O1 に沿って建
て込むと、前部フランジ側の円孔19の手前上方から該
前部フランジ側の円孔19を斜め下に矢視したとき、該
前部フランジ側の円孔19と後部フランジ側の円孔19
とが重なって貫通することにより、後部フランジ側の円
孔19の奥の地山Gを視認することができる。
【0020】そこで、横矢板2,2…の設置による土留
め壁20の構築後、これら円孔19,19同士が重なっ
て見える矢視方向の延長線に沿って、地山奥斜め下方へ
アンカー孔15を削孔する。そして、該アンカー孔15
にPC鋼材10を挿入し、該PC鋼材10の定着部分を
一次グラウト材11にて定着する。
【0021】また、親杭18の前側面(一対のH形鋼1
8a,18aの前部フランジの外側面)には、丁度前記
前部フランジ側の円孔19の前方に台座6を設置し、該
台座6の定着具9の中心孔に前記PC鋼材10の緊張端
を貫挿して手前へ突出させる。然る後に、台座6の支圧
板8上にジャッキを載設してPC鋼材10を緊張する。
そして、前記アンカー孔15に二次グラウト材17を注
入して固化させる。斯くして、アースアンカー4が構築
され、PC鋼材10の緊張による地山方向への反力が土
留め壁20に作用することにより、強固な土留め構造が
出来上がる。
【0022】このように請求項1記載の土留め構造及び
請求項2記載の土留め構造ともに腹起しが不要であるの
で、その設置及び撤去に要する手間が省略できる。ま
た、腹起しが無い分、建築面積が同じであれば開削部O
を狭くすることができるので、掘削及び埋め戻し土量が
減少する。一方、開削部Oの広さが同じであれば建築面
積を拡張することができる。(従って、例えばマンショ
ン等の床面積を広くすることができる。) 尚、地山の性状によっては、前記横矢板2に代えてロッ
クボルトやモルタル吹き付けにより地山を保持すること
としても良い。また、鉄筋コンクリート逆打ちを行うこ
とにより、親杭12の本数を削減することもできる。
【0023】而して、本発明は、本発明の精神を逸脱し
ない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明
が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアー
スアンカー併用土留め構造では腹起しが不要となるの
で、その設置及び撤去に要する手間が省略できる。ま
た、掘削及び埋め戻し土量の低減、又は建築面積の拡張
を図ることができる。斯くして、敷地を有効に活用しな
がら施工コストの低廉化及び工期の短縮を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の実施の形態を示し、所定
のアースアンカーに沿った縦平面を切断面としてその奥
方向を矢視した斜視図。
【図2】請求項2記載の発明の実施の形態を示し、所定
のアースアンカーに沿った縦平面を切断面としてその奥
方向を矢視した斜視図。
【図3】従来例を示し、所定のアースアンカーに沿った
縦平面を切断面としてその奥方向を矢視した斜視図。
【符号の説明】
d 一対の溝形鋼間の間隙 G 地山 O 開削部 O1 開削部の側壁 4 アースアンカー 6 台座 9 台座の定着具 10 アースアンカーのPC鋼材 11 一次グラウト材 12,18 親杭 12a 溝形鋼 14,20 土留め壁 15 アースアンカーのアンカー孔 17 二次グラウト材 18a H形鋼 19 円孔 19a 切り欠き

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を隔てて向かい合わせた一対
    の形鋼から成る親杭を、開削部の側壁に沿って建て込
    み、該一対の形鋼の間隙から地山内部にアンカー孔を削
    孔し、且つ、該アンカー孔にPC鋼材を挿入してその固
    定端をグラウト材にて定着するとともに、該PC鋼材の
    緊張用ジャッキが載設される台座を、前記一対の形鋼間
    に設置することにより、前記ジャッキにて緊張されたP
    C鋼材の緊張端を、前記台座の定着具に緊張状態のまま
    拘止させたことを特徴とするアースアンカー併用土留め
    構造。
  2. 【請求項2】 並設した一対のH形鋼のフランジ端面同
    士を突き合わせて接合して成る親杭を、開削部の側壁に
    沿って建て込み、該一対のH形鋼の接合部所定位置に開
    穿された孔部から地山内部にアンカー孔を削孔し、且
    つ、該アンカー孔にPC鋼材を挿入してその固定端をグ
    ラウト材にて定着するとともに、該PC鋼材の緊張用ジ
    ャッキが載設される台座を、前記親杭の前側面に設置す
    ることにより、前記ジャッキにて緊張されたPC鋼材の
    緊張端を、前記台座の定着具に緊張状態のまま拘止させ
    たことを特徴とするアースアンカー併用土留め構造。
JP21049897A 1997-08-05 1997-08-05 アースアンカー併用土留め構造 Expired - Fee Related JP3705903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049897A JP3705903B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アースアンカー併用土留め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049897A JP3705903B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アースアンカー併用土留め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150457A true JPH1150457A (ja) 1999-02-23
JP3705903B2 JP3705903B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16590364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21049897A Expired - Fee Related JP3705903B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 アースアンカー併用土留め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705903B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507580B1 (ko) * 2002-10-14 2005-08-17 주식회사 우진종합건축사사무소 무띠장 어스앵커 공법
KR100584075B1 (ko) 2006-02-22 2006-05-29 주식회사 포스에이씨 종합감리 건축사사무소 공동 주택 기초 공사용 토류판의 구조
KR100715098B1 (ko) 2005-12-23 2007-05-07 김선자 흙막이 구조물
KR100907904B1 (ko) 2009-03-05 2009-07-16 이석용 무띠장 가설흙막이 구조물
KR101014018B1 (ko) * 2008-05-07 2011-02-14 주식회사 다산컨설턴트 ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을 구비한 콘크리트 합성벽체
KR101029040B1 (ko) 2009-03-30 2011-04-15 (주)이지이앤티 부식방지를 위한 간격유지 엄지말뚝이 구비된 영구 흙막이벽 구조체 및 그의 시공방법
JP2011241533A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Gecoss Corp 山留構造
CN102943480A (zh) * 2012-10-09 2013-02-27 西安科技大学 一种黄土基坑支护方法
CN103485349A (zh) * 2013-09-20 2014-01-01 兰州理工大学 加固软弱土坡石灰钉复合框架预应力锚管结构及施工方法
CN105178328A (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 葛加君 高压喷射扩张热熔锚杆基坑支护方法
KR20160012092A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 조광현 무띠장 어스앵커를 이용한 흙막이 공법
JP2016089465A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法
JP2016180223A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大成建設株式会社 山留架構およびその構築方法
KR101691139B1 (ko) * 2015-10-27 2017-01-09 하영판 현장타설 말뚝과 콘크리트 기성말뚝을 이용한 흙막이 구조물 시공방법
CN111535330A (zh) * 2020-04-26 2020-08-14 台州市市政基础设施开发集团有限公司 一种基坑支护结构的施工方法
CN111676974A (zh) * 2020-04-13 2020-09-18 上海二十冶建设有限公司 一种用于基坑支护体系中槽钢锚索的施工方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507580B1 (ko) * 2002-10-14 2005-08-17 주식회사 우진종합건축사사무소 무띠장 어스앵커 공법
KR100715098B1 (ko) 2005-12-23 2007-05-07 김선자 흙막이 구조물
KR100584075B1 (ko) 2006-02-22 2006-05-29 주식회사 포스에이씨 종합감리 건축사사무소 공동 주택 기초 공사용 토류판의 구조
KR101014018B1 (ko) * 2008-05-07 2011-02-14 주식회사 다산컨설턴트 ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을 구비한 콘크리트 합성벽체
KR100907904B1 (ko) 2009-03-05 2009-07-16 이석용 무띠장 가설흙막이 구조물
KR101029040B1 (ko) 2009-03-30 2011-04-15 (주)이지이앤티 부식방지를 위한 간격유지 엄지말뚝이 구비된 영구 흙막이벽 구조체 및 그의 시공방법
JP2011241533A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Gecoss Corp 山留構造
CN102943480B (zh) * 2012-10-09 2015-06-03 西安科技大学 一种黄土基坑支护方法
CN102943480A (zh) * 2012-10-09 2013-02-27 西安科技大学 一种黄土基坑支护方法
CN103485349A (zh) * 2013-09-20 2014-01-01 兰州理工大学 加固软弱土坡石灰钉复合框架预应力锚管结构及施工方法
CN103485349B (zh) * 2013-09-20 2015-07-08 兰州理工大学 加固软弱土坡石灰钉复合框架预应力锚管结构及施工方法
KR20160012092A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 조광현 무띠장 어스앵커를 이용한 흙막이 공법
JP2016089465A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法
JP2016180223A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大成建設株式会社 山留架構およびその構築方法
CN105178328A (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 葛加君 高压喷射扩张热熔锚杆基坑支护方法
KR101691139B1 (ko) * 2015-10-27 2017-01-09 하영판 현장타설 말뚝과 콘크리트 기성말뚝을 이용한 흙막이 구조물 시공방법
CN111676974A (zh) * 2020-04-13 2020-09-18 上海二十冶建设有限公司 一种用于基坑支护体系中槽钢锚索的施工方法
CN111535330A (zh) * 2020-04-26 2020-08-14 台州市市政基础设施开发集团有限公司 一种基坑支护结构的施工方法
CN111535330B (zh) * 2020-04-26 2021-08-13 台州市市政基础设施开发集团有限公司 一种基坑支护结构的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705903B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1150457A (ja) アースアンカー併用土留め構造
KR101179778B1 (ko) 비개착식 지하구조물 시공방법
KR20170005991A (ko) Phc 파일을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
KR20180124795A (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
KR102149474B1 (ko) 지중 비개착 터널굴착의 강합성콘크리트 결속력을 증대시키는 강관 시공 방법
KR20200124949A (ko) 앵커 인장식 흙막이 구조 및 흙막이 공법
KR101014018B1 (ko) ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을 구비한 콘크리트 합성벽체
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
KR101599931B1 (ko) 강재띠 phc 말뚝과 프리캐스트 패널을 이용한 급속시공 옹벽, 그 시공방법
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR20180112453A (ko) Phc파일을 이용한 흙막이 벽체 및 그 시공방법
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
KR100969778B1 (ko) ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을구비한 지지말뚝을 이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
KR20160120160A (ko) 띠장지지 연결부재가 결합된 기성 말뚝
KR102610495B1 (ko) 절토부 자립식 옹벽시공 방법
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3681746B1 (ja) 鉄製矢板およびその挿入方法
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
KR102638676B1 (ko) 무띠장 흙막이 시공 방법
KR102013783B1 (ko) 강관, 지하 구조물, 및 이를 이용한 cms 공법
KR200205781Y1 (ko) 제거식 소일네일링 공법용 네일 조립체
KR200222445Y1 (ko) 소일 네일링을 이용한 지반 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees