JP2001163940A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001163940A
JP2001163940A JP34943999A JP34943999A JP2001163940A JP 2001163940 A JP2001163940 A JP 2001163940A JP 34943999 A JP34943999 A JP 34943999A JP 34943999 A JP34943999 A JP 34943999A JP 2001163940 A JP2001163940 A JP 2001163940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymerizable unsaturated
parts
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34943999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Yoichi Kunugi
洋一 功刀
Hisashi Isaka
尚志 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP34943999A priority Critical patent/JP2001163940A/ja
Publication of JP2001163940A publication Critical patent/JP2001163940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性エネルギー線照射による硬化不足の問題
が改善され、低粘度化、高固形分化が可能で紫外線照射
と加熱の両者によって硬化可能な硬化性組成物を提供す
る。 【解決手段】 〔A〕(a)オルトギ酸メチル、オルト
ギ酸エチル、オルト酢酸メチル又はオルト酢酸エチルな
どのオルトエステル、(b)α−グリコール及び/又は
β−グリコールであるグリコール化合物及び(c−3)
重合性不飽和基と少なくとも2個の水酸基を有する化合
物を反応させてなるか、又はオルトエステル(a)、グ
リコール化合物(b)、及び少なくとも2個の水酸基及
び第1の化学反応性基を有する化合物(c−1)もしく
は少なくとも3個の水酸基を有する化合物(c−2)を
反応させ、さらに水酸基又は第1の化学反応性基と反応
可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和化合物
を反応させてなる重合性不飽和基含有ポリオルトエステ
ル、〔B〕1分子中に水酸基と反応可能な基を少なくと
も2個有する硬化剤及び〔C〕光ラジカル重合開始剤を
含有する硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性エネルギー線
照射及び加熱の両者によって硬化せしめることができ、
かつ低粘度で高固形分化が可能な硬化性組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、塗膜外観、耐擦り傷
性及び耐溶剤性などの塗膜性能の向上、ならびに塗料の
有機溶剤使用量の削減などの観点から、紫外線などの活
性エネルギー線照射によって硬化する塗料が広く使用さ
れている。しかしながら、活性エネルギー線照射によっ
て硬化させる場合には、通常、膜厚が厚いときや被塗物
が曲面部、窪み部などを有している場合には、活性エネ
ルギー線が十分に照射されず硬化が不十分となることが
ある。
【0003】一方、従来から常温で又は加熱によって硬
化する塗料として、水酸基含有ポリマーと硬化剤を樹脂
成分とする塗料が広く使用されている。しかしながら、
水酸基含有ポリマーは、水酸基の水素結合力が大きいた
め、粘度が高くなって塗装方法が限定されたり、硬化剤
との相溶性が低下したり、塗料を基材に塗布したときに
極性が高く基材への濡れ性が悪くなる。また、ポリイソ
シアネート化合物やアミノ樹脂などの水酸基と反応性を
有する硬化剤を硬化剤として使用した場合に貯蔵安定性
が悪くなるといった問題がある。さらに、有機溶剤を加
えて塗料粘度を低下させることが考えられるが、塗料の
固形分比率が低下し、塗膜形成時に多量の溶剤が揮散す
るため環境保護の観点から好ましくない。
【0004】活性エネルギー線によって硬化する塗料中
に、水酸基含有ポリマーと硬化剤とを配合し、活性エネ
ルギー線照射と加熱の両者によって硬化せしめることに
より、その硬化不足を回避することができるが、一方で
水酸基に起因する問題が発生し易くなる。
【0005】本発明の目的は、上記した活性エネルギー
線照射による硬化不足の問題を改善し、さらに上記した
水酸基に起因する問題、例えば、硬化性組成物の高粘度
化の問題がなく、高固形分化が可能で、硬化剤や不飽和
化合物との相溶性、基材への濡れ性、貯蔵安定性が良好
な、活性エネルギー線照射と加熱の両者によって硬化可
能な硬化性組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、今回、特定のグリ
コール化合物、オルトエステル及び重合性不飽和基を有
する多価の水酸基含有化合物を反応させてなるポリオル
トエステルと、水酸基と反応可能な基を有する硬化剤
と、光ラジカル重合開始剤を組合せることによって上記
課題を解決できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、 〔A〕(a)下記
式(1)
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1 は、水素原子又は炭素原子数1
〜4のアルキル基を表し、3個のR2 は同一又は異なっ
て、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す、 で示されるオルトエステル、(b)α−グリコール及び
β−グリコールから選ばれる少なくとも1種のグリコー
ル化合物、及び(c)1分子中に少なくとも2個の水酸
基と、さらに必要に応じて水酸基以外の第1の化学反応
性基又は重合性不飽和基を有する水酸基含有化合物、を
反応させ、さらに必要に応じて、水酸基含有化合物
(c)中の水酸基又は第1の化学反応性基と反応可能な
第2の化学反応性基を有する重合性不飽和化合物、を反
応させてなる重合性不飽和基含有ポリオルトエステル、
〔B〕1分子中に水酸基と反応可能な基を少なくとも2
個有する硬化剤及び〔C〕光ラジカル重合開始剤を含有
することを特徴とする硬化性組成物を提供するものであ
る。
【0010】以下に、本発明の硬化性組成物について詳
細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の硬化性組成物は、下記ポ
リオルトエステエル〔A〕と硬化剤〔B〕と光ラジカル
重合開始剤〔C〕を含有するものである。
【0012】ポリオルトエステル〔A〕 ポリオルトエステル〔A〕は、下記オルトエステル
(a)とグリコール化合物(b)と水酸基含有化合物
(c)とを反応させ、さらに必要に応じて重合性不飽和
基を導入してなる重合性不飽和基含有ポリオルトエステ
ルである。
【0013】オルトエステル(a):オルトエステル
(a)は、下記式(1)
【0014】
【化5】
【0015】式中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜
4のアルキル基を表し、3個のR2は同一 又は異な
って、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す、 で示される化合物である。
【0016】上記式(1)において、R1 又はR2によ
って表わされる炭素原子数1〜4のアルキル基は直鎖状
又は分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−
ブチル基などを挙げることができる。
【0017】オルトエステル(a)の具体例としては、
例えば、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト
ギ酸プロピル、オルトギ酸ブチル、オルト酢酸メチル、
オルト酢酸エチル、オルトプロピオン酸メチル、オルト
プロピオン酸エチル、オルト酪酸メチル、オルト酪酸エ
チルなどを挙げることができ、なかでもオルトギ酸メチ
ル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸
エチルなどが好適である。これらは、単独で又は2種以
上組合せて使用することができる。
【0018】グリコール化合物(b):(b)成分であ
るグリコール化合物は、1分子中に水酸基を2個有する
α−グリコール及びβ−グリコールから選ばれる少なく
とも1種のグリコール化合物である。
【0019】α−グリコールとしては、なかでも、下記
式(2)
【0020】
【化6】
【0021】式中、R3 、R4 、R5 及びR6 は同一又
は異なって、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜24
のアルキル基、炭素原子数7〜24のアラルキル基又は
フェニル基、或いはこれらの基の一部が酸素原子で置換
されてなる基を表し、かつR3 、R4 、R5 及びR6
表される基の炭素原子数の合計は0〜24、好ましくは
0〜10の範囲内にあり、またR4及びR5 はこれらが
直接結合する炭素原子と一緒になって環状構造を形成し
ていてもよい、 で示される化合物を好適に使用できる。
【0022】上記式(2)において、 R3 、R4 、R5
又はR6によって表わされうる炭素原子数1〜24のア
ルキル基は直鎖状、分岐鎖状又は環状であり、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シク
ロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル基などを挙げ
ることができる。
【0023】上記式(2)において、 R3 、R4 、R5
又はR6によって表わされうる炭素原子数7〜24のア
ラルキル基としては、フェニル置換されたアルキル基が
好ましく、具体的には、例えばベンジル、フェネチル基
などを挙げることができる。
【0024】上記式(2)において、 R3 、R4 、R5
又はR6によって表わされうるアルキル基、アラルキル
基又はフェニル基の一部が酸素原子で置換されてなる基
としては、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキ
シメチル、ブトキシメチルなどのアルコキシアルキル
基;アセトキシメチル、アセトキシエチルなどのアルカ
ノイルオキシアルキル基;フェノキシメチル、フェノキ
シエチル基などを挙げることができる。 上記式(2)
における R3 、R4 、R5又はR6は、なかでも、水素
原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基であることが好
ましい。
【0025】かくして、上記α−グリコールの代表例と
しては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,2−ブチレングリコール、2,3
−ブチレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、
1,2−ジヒドロキシシクロヘキサン、ピナコール、長
鎖アルキルモノエポキシドの加水分解物;グリセリンモ
ノアセテート(α体)、グリセリンモノステアレート
(α体)などの脂肪酸モノグリセリド(α体);3−エ
トキシプロパン−1,2−ジオール、3−フェノキシプ
ロパン−1,2−ジオールなどを挙げることができる。
これらのうち、なかでも、エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオールが
好適である。
【0026】他方、β−グリコールとしては、なかで
も、下記式(3)
【0027】
【化7】
【0028】式中、R7 、R8 、R9 、R10、R11及び
12は同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素原
子数1〜24のアルキル基、炭素原子数7〜24のアラ
ルキル基又はフェニル基、或いはこれらの基の一部が酸
素原子で置換されてなる基を表し、かつR7 、R8 、R
9 、R10、R11及びR12で表される基の炭素原子数の合
計は0〜24の範囲内にあり、またR7 及びR9、又は
7、R9 及びR11はこれらが直接結合する炭素原子と
一緒になって環状構造を形成していてもよい、 で示される化合物を好適に使用することができる。
【0029】上記式(3)において、 R7 、R8 、R9
、R10、R11又はR12によって表わされうる炭素原子
数1〜24のアルキル基としては、前記式(2)におい
てR3 、R4 、R5又はR6によって表わされうるアルキ
ル基として前述したものを同様に挙げることができる。
【0030】上記式(3)において、 R7 、R8 、R9
、R10、R11又はR12によって表わされうる炭素原子
数1〜24のアラルキル基としては、フェニル置換され
たアルキル基が好ましく、具体的には、例えば、ベンジ
ル、フェネチル基などを挙げることができる。
【0031】上記式(3)において、 R7 、R8 、R9
、R10、R11又はR12によって表わされうるアルキル
基、アラルキル基又はフェニル基の一部が酸素原子で置
換されてなる基としては、例えば、メトキシメチル、エ
トキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチルなど
のアルコキシアルキル基;アセトキシメチル、アセトキ
シエチルなどのアルカノイルオキシアルキル基;フェノ
キシメチル、フェノキシエチル基などを挙げることがで
きる。上記式(3)において、 R7及びR9 、又は
7、R9及びR11又はR12が、これらが直接結合する炭
素原子と一緒になって形成することができる環状構造と
しては、シクロヘキシル基、シクロペンチル基などを挙
げることができる。上記式(3)における R7 、R
8 、R9 、R1 0、R11又はR12は、なかでも、水素原子
又は炭素原子数1〜6のアルキル基であることが好まし
い。
【0032】かくして、β−グリコールの代表例として
は、例えば、ネオペンチルグリコール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペン
タンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエ
チル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エ
チル−1,3−プロパンジオール、2−フェノキシプロ
パン−1,3−ジオール、2−メチル−2−フェニルプ
ロパン−1,3−ジオール、1,3−プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、ジメチロールプロ
ピオン酸、ジメチロールブタン酸、2−エチル−1,3
−オクタンジオール、1,3−ジヒドロキシシクロヘキ
サン;グリセリンモノアセテート(β体)、グリセリン
モノステアレート(β体)などの脂肪酸モノグリセリド
(β体)などを挙げることができる。これらのうち、な
かでも、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3
−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジ
オール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオールが好適である。
【0033】水酸基含有化合物(c):(c)成分であ
る水酸基含有化合物としては、(c−1)1分子中に少
なくとも2個の水酸基と水酸基以外の第1の化学反応性
基を有する化合物、(c−2)1分子中に少なくとも3
個の水酸基を有する化合物、及び(c−3)1分子中に
少なくとも2個の水酸基と重合性不飽和基を有する化合
物、のいずれであってもよい。
【0034】上記1分子中に少なくとも2個の水酸基と
水酸基以外の第1の化学反応性基を有する化合物(c−
1)における第1の化学反応性基としては、例えば、カ
ルボキシル基、エポキシ基、アミノ基などが挙げられ
る。上記化合物(c−1)としては、例えば、2,2−
(ビスヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−(ビ
スヒドロキシメチル)ブタン酸、1分子中に水酸基と2
個のエポキシ基を含有する化合物(例えば、シェル化学
社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂、「エピコート
1001」)のうちの1個のエポキシ基に、カルボキシ
ル基含有重合性不飽和化合物(例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸)を付加反応させてなる付加物、水酸基含有
重合性不飽和モノマー(例えば、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート)とエポキシ基含有重合性不飽和
モノマー(例えば、グリシジル(メタ)アクリレート)
を構成モノマー成分として含有する共重合体、2−(ヒ
ドロキシメチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミ
ンなどを挙げることができる。
【0035】上記1分子中に少なくとも3個の水酸基を
有する化合物(c−2)としては、例えば、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニ
ット、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート、グルコン酸、3個以上の
水酸基を含有するポリマー(3個以上の水酸基を含有す
るポリエステル、ポリエーテル、アクリルポリマー、ケ
トン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、ポリ酢酸ビニルのケン化物であるポリビニルアルコ
ール、グルコースなどの天然糖類等)などを挙げること
ができる。
【0036】水酸基含有化合物(c)のうち、1分子中
に少なくとも2個の水酸基と重合性不飽和基を有する化
合物(c−3)としては、例えば、3−ブテン−1,2
−ジオール、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオ
ール、グリセリンのモノメタクリル酸エステル;触媒的
連鎖移動重合法により水酸基含有重合性不飽和モノマー
及び必要に応じて、その他の重合性不飽和モノマーを含
有する重合性不飽和モノマー成分を重合してなる、1分
子中に少なくとも2個の水酸基と少なくとも1個の重合
性不飽和基を有するオリゴマーなどを挙げることができ
る。
【0037】上記触媒的連鎖移動重合法( Catalytic
Chain Transfer Polymerization、以下、「CCT
P法」と略称することがある)により重合性不飽和モノ
マー成分を重合する方法としては、重合性不飽和モノマ
−成分を、触媒的連鎖移動剤である金属錯体及びラジカ
ル重合開始剤の存在下で、無溶剤で又は有機溶剤中など
で重合せしめる方法を挙げることができる。
【0038】上記金属触媒の代表例としては、例えば、
ビス(ボロンジフルオロジメチルジオキシイミノシクロ
ヘキサン)Co(II)、ビス(ボロンジフルオロジメチ
ルグリオキシメイト)Co(II)、ビス(ボロンジフル
オロジフェニルグリオキシメイト)Co(II)、ビシナ
ルイミノヒドロキシイミノ化合物のコバルト(II)キレ
−ト、テトラアザテトラアルキルシクロテトラデカテト
ラエンのコバルト(II)キレ−ト、N,N´−ビス(サ
リチリデン)エチレンジアミノコバルト(II)キレ−
ト、ジアルキルジアザジオキソジアルキルドデカジエン
のコバルト(II)キレ−ト、コバルト(II)ポルフィリ
ン錯体などのコバルト錯体を挙げることができる。
【0039】上記水酸基含有重合性不飽和モノマーとし
ては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート;上記ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンなどの
ラクトン類との付加物である水酸基含有ラクトン変性
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0040】本発明において、「……(メタ)アクリレ
ート」は、「……アクリレート又は……メタクリレー
ト」を意味するものとする。重合性不飽和モノマー成分
として、水酸基含有重合性不飽和モノマーに加えて必要
に応じて使用できる、その他の重合性不飽和モノマーと
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、te
rt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)クリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート等のアルキル基の炭素数が1〜24の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル(メタ)アクリレート;メトキシ
エチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル
(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有重合性不
飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、3,
4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、β
-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリ
シジルエーテルなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノ
マー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエ
ーテル、N−メチロ−ルアクリルアミドブチルエーテル
などの(メタ)アクリルアミド又はその誘導体;3−エ
チル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3
−メチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタ
ン、3−ブチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキ
セタンなどのオキセタン環含有エチレン性不飽和モノマ
ー;(メタ)アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル
などが挙げられる。これらの重合性不飽和モノマーは1
種で、又は2種以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0041】水酸基含有化合物(c)としては、分子量
が90〜100,000、特に90〜5,000の範囲
内にあり、水酸基価が20〜1850mgKOH/g、
特に40〜1650mgKOH/gの範囲内にあり、且
つ重合性不飽和基含有量が0.05〜8モル/kgの範
囲内にあるものを好適に使用することができる。
【0042】ポリオルトエステルの製造:本発明組成物
における〔A〕成分であるポリオルトエステルを製造す
るにあたり、オルトエステル(a)とグリコール化合物
(b)と水酸基含有化合物(c)との配合比率は、特に
限定されるものではないが、水酸基含有化合物(c)中
の水酸基1当量に対して、オルトエステル(a)の量が
0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モル、さ
らに好ましくは0.1〜2モルの範囲内にあり、かつグ
リコール化合物(B)の量が0.01〜10モル、好ま
しくは0.05〜5モル、さらに好ましくは0.1〜2
モルの範囲内にある割合で用いることが、分子量制御の
し易さなどの面から適当である。
【0043】ポリオルトエステル〔A〕は、上記
(a)、(b)及び(c)の3成分を縮合反応させるこ
とによって得ることができる。例えば、上記3成分を必
要に応じて、有機溶剤及び酸触媒の存在下で、通常、室
温〜250℃、好ましくは70〜200℃の範囲内の温
度で1〜20時間程度加熱し縮合反応させることによっ
て好適に製造することができる。
【0044】本発明において、オルトエステル(a)の
アルコキシ基は、グリコール化合物(b)及び水酸基含
有化合物(c)のアルコール部分と交換反応を起こす。
その際、オルトエステル(a)は、通常、近接した水酸
基を有するグリコール化合物(b)であるα−グリコー
ル又はβ−グリコールと優先的に反応して環状構造を形
成する。すなわち、グリコール化合物(b)は、3官能
であるオルトエステル(a)の2個の官能基(アルコキ
シル基)と優先的に反応して環化する。オルトエステル
(a)の残りの1個のアルコキシ基は水酸基含有化合物
(c)と反応することができる。かくして、ポリオルト
エステル〔A〕は、その製造に際して分子間の橋架けを
伴わないため、分子量や粘度が抑制されたものであるこ
とができる。他方、グリコール化合物(b)を存在させ
ずに、オルトエステル(a)と水酸基含有化合物(c)
とを直接反応させると、分子間の架橋反応が起こり、生
成物の分子量や粘度がどんどん増大する。本発明組成物
におけるポリオルトエステル〔A〕は、オルトエステル
(a)と水酸基含有化合物(c)に、さらにグリコール
化合物(b)を加えて反応させることにより、分子量や
粘度の増大を抑制したものである。
【0045】上記の如くして製造されるポリオルトエス
テル〔A〕は、例えば、前記式(1)のオルトエステル
と、前記式(2)のα−グリコール及び1分子中に少な
くとも1個の重合性不飽和基と2個の水酸基を有する化
合物を原料として用いた場合、下記式(4)
【0046】
【化8】
【0047】式中、 Y1は1分子中に少なくとも1個の
重合性不飽和基と2個の水酸基を有する化合物から該2
個の水酸基を除いた残基を表し、R1、R3、R4、R5
びR6は前記定義のとおりである、 で示される構造を有することができ、また、前記式
(1)のオルトエステルと、前記式(3)のβ−グリコ
ールと、1分子中に少なくとも1個の重合性不飽和基と
4個の水酸基を有する化合物を原料として用いた場合、
下記式(5)
【0048】
【化9】
【0049】式中、Y2は1分子中に少なくとも1個の
重合性不飽和基と4個の水酸基を有する化合物から該4
個の水酸基を除いた残基を表し、R1、R7、R8、R9
10、R11及びR12は前記定義のとおりである、 で示される構造を有することができる。
【0050】水酸基含有化合物(c)として、1分子中
に少なくとも2個の水酸基と水酸基以外の第1の化学反
応性基を有する化合物(c−1)又は1分子中に少なく
とも3個の水酸基を有する化合物(c−2)を使用する
場合には、オルトエステル(a)とグリコール化合物
(b)と水酸基含有化合物(c)とを反応させてオルト
エステル化した後、オルトエステル化された反応生成物
中に残存する水酸基又は第1の化学反応性基と反応可能
な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和化合物を反
応させて重合性不飽和基をポリオルトエステル中に導入
する。
【0051】上記第2の化学反応性基を有する重合性不
飽和化合物における第2の化学反応性基としては、水酸
基と反応する基としてイソシアナト基、酸無水基、N−
メチロール基、N−アルコキシメチル基など;カルボキ
シル基と反応する基としてエポキシ基、オキセタン環含
有基など;エポキシ基と反応する基としてカルボキシル
基、アミノ基、オキサゾリニル基などを挙げることがで
きる。
【0052】上記第2の化学反応性基を有する重合性不
飽和化合物としては、例えば、2−イソシアナトエチル
(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアネート;ビニルホルムアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド;N−メトキシメチルアクリルアミド、
N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチ
ルメタクリルアミド;無水マレイン酸、無水イタコン
酸;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリ
シジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル(メタ)アクリレート、アリルグリシジ
ルエーテル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、イタコン酸などを挙げることができる。上
記第2の化学反応性基を有する重合性不飽和化合物は、
オルトエステル化された反応生成物中に残存する水酸基
又は第1の化学反応性基の種類に応じて使用する。
【0053】重合性不飽和基含有ポリオルトエステル
〔A〕は、重合性不飽和基含有量が0.01〜10モル
/kg、好ましくは0.05〜8モル/kgの範囲内に
あることが好適である。
【0054】硬化剤〔B〕 本発明組成物における〔B〕成分である硬化剤は、1分
子中に水酸基と反応可能な基を少なくとも2個有し、前
記ポリオルトエステル〔A〕のオルトエステル基が加水
分解して生成する水酸基と反応して硬化できるものであ
る。
【0055】硬化剤〔B〕の代表例としては、例えば、
ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂、エポキシ基含
有化合物、アルコキシシリル基含有化合物、2個以上の
カルボン酸無水基を有する化合物などを挙げることがで
きる。
【0056】上記ポリイソシアネート化合物は、イソシ
アナト基(NCO基)がブロック化されていないもの
(以下、「非ブロック化ポリイソシアネート化合物」と
略称することがある)、及びイソシアナト基がブロック
化されたもの(以下、「ブロック化ポリイソシアネート
化合物」と略称することがある)のいずれをも包含す
る。
【0057】非ブロック化ポリイソシアネート化合物と
しては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシア
ネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−
ジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチ
ル)シクロヘキサンなどの脂環式ジイソシアネート類;
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ−
ト、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジ
イソシアネート類;リジントリイソシアネ−トなどの3
価以上のポリイソシアネートなどの如き有機ポリイソシ
アネートそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネ
ートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もし
くは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイ
ソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレ
ート)、ビウレット型付加物;イソシアナトエチル(メ
タ)アクリレートや m−イソプロペニル−α,α−ジ
メチルベンジルイソシアネートなどのイソシアナト基含
有エチレン性不飽和化合物とその他のエチレン性不飽和
化合物との共重合体などが挙げられる。
【0058】ブロック化ポリイソシアネート化合物は、
上記の非ブロック化ポリイソシアネート化合物のイソシ
アナト基をブロック化剤でブロック化してなるものであ
り、その際に用いられるブロック化剤としては、例え
ば、フェノール、クレゾール、キシレノールなどのフェ
ノール系;ε−カプロラクタム;δ−バレロラクタム、
γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどラクタ
ム系;メタノール、エタノール、n−又はi−プロピル
アルコール、n−,i−又はt−ブチルアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコー
ルなどのアルコール系;ホルムアミドキシム、アセトア
ルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、
ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シ
クロヘキサンオキシムなどオキシム系;マロン酸ジメチ
ル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系などの
ブロック化剤を好適に使用することができる。非ブロッ
ク化ポリイソシアネートとブロック化剤とを混合するこ
とによって容易にポリイソシアネートのイソシアナト基
をブロック化することができる。
【0059】これらのポリイソシアネート化合物は単独
で又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0060】硬化剤〔B〕として使用可能なアミノ樹脂
としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログア
ナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒド
との反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂が挙
げられる。アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベン
ズアルデヒド等が挙げられる。また、このメチロール化
アミノ樹脂を1種又は2種以上のアルコールによってエ
ーテル化したものも上記アミノ樹脂に包含される。この
エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、2−エチルブタノール、
2−エチルヘキサノール等の1価アルコールが挙げられ
る。これらのうち、なかでもメチロール化メラミン樹脂
のメチロール基の少なくとも一部を炭素原子数1〜4の
1価アルコールでエーテル化してなるメラミン樹脂が好
適である。
【0061】上記メラミン樹脂の具体例としては、例え
ば、サイメル300、同303、同325、同327、
同350、同730、同736、同738[以上、いず
れも三井サイテック(株)製]、メラン522、同52
3[以上、いずれも日立化成(株)製]、ニカラックM
S001、同MX430、同MX650[以上、いずれ
も三和ケミカル(株)製]、スミマールM−55、同M
−100、同M−40S[以上、いずれも住友化学
(株)製]、レジミン740、同747[以上、いずれ
もモンサント社製]などのメチルエーテル化メラミン樹
脂;ユーバン20SE、同225[以上、いずれも三井
東圧(株)製]、スーパーベッカミンJ820−60、
同L−117−60、同L−109−65、同47−5
08−60、同L−118−60、同G821−60
[以上、いずれも大日本インキ化学工業(株)製]など
のブチルエーテル化メラミン樹脂;サイメル232、同
266、同XV−514、同1130[以上、いずれも
三井サイテック(株)製]、ニカラックMX500、同
MX600、同MS35、同MS95[以上、いずれも
三和ケミカル(株)製]、レジミン753、同755
[以上、いずれもモンサント社製]、スミマールM−6
6B[住友化学(株)製]などのメチルエーテルとブチ
ルエーテルとの混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げ
ることができる。これらのメラミン樹脂は単独で又は2
種以上組合せて使用することができる。
【0062】硬化剤〔B〕として使用可能なエポキシ基
含有化合物は、1分子中にエポキシ基を2個以上有する
化合物であり、その代表例としては、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジル
エーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジ
グリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、2,6−ジグリシジルフェニルエーテル、ソルビト
ールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシア
ヌレート、ジグリシジルアミン、ジグリシジルベンジル
アミン、フタル酸ジグリシジルエステル、ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、ブタジエンジオキサイド、
ジシクロペンタジエンジオキサイド、3,4−エポキシ
シクロヘキセンカルボン酸とエチレングリコールとのジ
エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、ジシクロペンタジエンオールエポキシ
ドグリシジルエーテル、ジペンテンジオキサイド、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂とエチレンオキサイドとの
付加物、エポリードGT300(ダイセル化学工業
(株)製、3官能脂環式エポキシ化合物)、エポリード
GT400(ダイセル化学工業(株)製、4官能脂環式
エポキシ化合物);エポリードGT301、同GT30
2、同GT303(以上、いずれもダイセル化学工業
(株)製、開環ε−カプロラクトン鎖含有3官能脂環式
エポキシ化合物);エポリードGT401、同GT40
2、同GT403(以上、いずれもダイセル化学工業
(株)製、開環ε−カプロラクトン鎖含有4官能脂環式
エポキシ化合物);エピコート828、同834、同1
001、(以上、いずれも油化シェルエポキシ(株)
製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂);エピコート1
54(油化シェルエポキシ(株)製、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂)、下記式(6)で表されるセロキ
サイド2081、同2082、同2083(以上、いず
れもダイセル化学工業(株)製、下記式(6)におい
て、n=1のものがセロキサイド2081、n=2のも
のがセロキサイド2082、n=3のものがセロキサイ
ド2083);下記式(7)で表されるデナコールEX
−411(ナガセ化成(株)製)などを挙げることがで
きる。
【0063】
【化10】
【0064】式(6)において、nは1〜3の整数を表
す、 また、上記エポキシ基含有化合物としては、グリシジル
(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリ
レートなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノマーとそ
の他の重合性不飽和モノマーとの共重合ポリマーも挙げ
ることができる。上記その他の重合性不飽和モノマーと
しては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
のC1 24アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメタ
クリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコールと
アクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物にε
-カプロラクトンを開環重合した化合物;ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチ
ルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロイルオキシブチルフェニルジメトキ
シシランなどのアルコキシシリル基含有重合性不飽和化
合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
などのビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、
ベオバモノマー(シェル化学社製)などが挙げられる。
【0065】上記エポキシ基含有化合物は単独で又は2
種以上を組合せて使用することができる。上記エポキシ
基含有化合物のエポキシ基の含有量は特に限定されるも
のではないが、通常、エポキシ当量が100〜3,00
0、好ましくは100〜1,500の範囲内にあること
が適当である。
【0066】硬化剤〔B〕として使用可能なアルコキシ
シリル基含有化合物は、1分子中にアルコキシシリル基
を2個以上含有する化合物であり、例えば、ジメトキシ
ジメチルシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジメトキ
シジフェニルシラン、ジエトキシジメチルシラン、トリ
メトキシメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、ト
リメトキシプロピルシラン、トリメトキシフェニルシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシランなど
の重合性不飽和基を有さないアルコキシラン;ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
メチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシブチルフェニルジ
メトキシシランなどの重合性不飽和基含有アルコキシシ
ラン;上記重合性不飽和基を有さないアルコキシラン及
び/又は重合性不飽和基含有アルコキシシランの部分縮
合物;上記重合性不飽和基含有アルコキシシランと該ア
ルコキシシランと共重合可能な重合性不飽和モノマーと
の共重合体などを挙げることができる。
【0067】上記共重合体のモノマー成分である、アル
コキシシランと共重合可能な重合性不飽和モノマーとし
ては、前記エポキシ基含有化合物が共重合ポリマーであ
る場合の、エポキシ基含有重合性不飽和モノマーと共重
合する「その他の重合性不飽和モノマー」として使用で
きるアルコキシシリル基含有重合性不飽和化合物以外の
モノマーを挙げることができる。
【0068】硬化剤〔B〕として使用可能な2個以上の
カルボン酸無水基を有する化合物(以下、「ポリ酸無水
物」と略称することがある)としては、例えば、無水ピ
ロメリット酸、エチレングリコール1モルと無水トリメ
リット酸2モルとの縮合物[エチレンビス(アンヒドロ
トリメリテート)]、グリセリン1モルと無水トリメリ
ット酸3モルとの縮合物[グリセリントリス(アンヒド
ロトリメリテート)]など;コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、
エチル−オクタデカン二酸、フェニル−ヘキサデカン二
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの多塩基
酸が分子間縮合した直鎖状又は環状ポリ酸無水物;無水
マレイン酸、テトラヒドロフタル酸無水物などの重合性
不飽和酸無水物を一単量体成分とするポリマーを挙げる
ことができる。該ポリマーを形成することができる重合
性不飽和酸無水物以外の単量体としては、例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート等のC1 24アルキル
(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸などの重合性不飽和モノカルボン酸;スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのビニル
芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、ベオバモノ
マー(シェル化学社製)が挙げられる。
【0069】上記ポリ酸無水物の酸無水基の含有量は特
に限定されるものではないが、通常、酸無水基に基づく
全酸価が50〜1,100mgKOH/g、好ましくは
80〜800mgKOH/gの範囲内にあることが好適
である。
【0070】上記各硬化剤〔B〕は、それぞれ単独で又
は2種以上を組合わせて使用することができる。
【0071】光ラジカル重合開始剤〔C〕 光ラジカル重合開始剤〔C〕としては、紫外線照射によ
って励起されてラジカルを発生して、ポリオルトエステ
ル〔A〕中の重合性不飽和基に基くラジカル重合反応に
よる硬化を開始させるものである。
【0072】上記光ラジカル重合開始剤としては、例え
ばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、2−メチルベンゾイン、ベンジル、ベ
ンジルジメチルケタ−ル、ジフェニルスルフィド、テト
ラメチルチウラムモノサルファイド、ジアセチル、エオ
シン、チオニン、ミヒラーケトン、アントラセン、アン
トラキノン、クロルアントラキノン、メチルアントラキ
ノン、アセトフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェ
ノン、p−イソプロピル−α−ヒロドキシイソブチルフ
ェノン、α・α′−ジクロル−4−フェノキシアセトフ
ェノン、1−ヒドロキシ−1−シクロヘキシルアセトフ
ェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
メチルベンゾイルフォルメイト、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパ
ノン−1、チオキサントン、ベンゾフェノン、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
サイドなどを挙げることができる。これらの光ラジカル
重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用でき
る。
【0073】本発明の硬化性組成物 本発明の硬化性組成物は、前記ポリオルトエステル
〔A〕、硬化剤〔B〕及び光ラジカル重合開始剤〔C〕
を必須成分として含有する。上記〔A〕、〔B〕及び
〔C〕成分の配合割合は特に限定されるものではない
が、通常、〔A〕及び〔B〕成分の合計量100重量部
に基いて、下記の範囲内にあることが適当である。 〔A〕成分:5〜95重量部、好ましくは20〜80重
量部、 〔B〕成分:5〜95重量部、好ましくは20〜80重
量部、 〔C〕成分:0.02〜30重量部、好ましくは0.0
5〜5重量部。
【0074】本発明の硬化性組成物は、必須成分である
〔A〕、〔B〕及び〔C〕成分以外に、さらに必要に応
じて、硬化剤〔B〕と反応性を有するポリマー、光重合
性不飽和化合物、酸触媒、光増感促進剤、有機溶剤、硬
化触媒、顔料、塗面調整剤、酸化防止剤、流動性調整剤
(有機樹脂微粒子も包含する)、ワックス等を適宜含有
することができる。
【0075】上記硬化剤〔B〕と反応性を有するポリマ
ーとしては、硬化剤〔B〕と反応できる反応性基を有
し、硬化剤〔B〕と反応して硬化できるものである限
り、特に制限されるものではない。上記ポリマーの代表
例としては、例えば、水酸基価が0〜500mgKOH
/g、好ましくは20〜300mgKOH/gの範囲内
にあり、数平均分子量が500〜50,000、好まし
くは1,000〜30,000の範囲内にあるポリマー
を挙げることができる。上記ポリマーの樹脂種として
は、代表例として、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
シリコンポリエステル樹脂、シリコンアクリル樹脂、フ
ッ素樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができ、水酸
基を有するものが好適である。これらのうち、なかでも
水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂
を好適に使用することができる。上記ポリマーを配合す
る場合、その配合量は、通常、〔A〕及び〔B〕成分の
合計量100重量部に基いて、100重量部以下の範囲
であることが好適である。
【0076】本発明組成物に必要に応じて含有できる
〔A〕成分以外の光重合性不飽和化合物は、紫外線など
の活性エネルギー線照射によりラジカル重合可能な重合
性不飽和基を有するものであり、代表例として、〔A〕
成分以外のラジカル重合性ポリマー、ラジカル重合性ビ
ニルモノマーなどを挙げることができる。また、エチレ
ン性不飽和基含有微粒子、例えば、非水分散重合やエマ
ルション重合などの重合法によって得られた有機樹脂微
粒子にエチレン性不飽和基を導入してなる有機樹脂微粒
子、コロイダルシリカの表面にエチレン性不飽和基を導
入してなる微粒子も光重合性不飽和化合物として使用す
ることができる。
【0077】上記光重合性不飽和化合物は、80〜10
0,000、特に90〜10,000の範囲内の分子量
及び0.1〜12モル/kg、特に0.5〜10モル/
kgの範囲内の重合性不飽和基含有量を有するものであ
ることが好適である。
【0078】上記ラジカル重合性ポリマーとしては、エ
チレン性不飽和基含有ポリマーが包含され、具体的に
は、例えば、ポリエステルに(メタ)アクリル酸を縮合
させたエチレン性不飽和基含有ポリエステルポリマー、
エチレン性不飽和基含有ポリウレタン、エチレン性不飽
和基含有エポキシポリマー、エチレン性不飽和基とリン
酸エステル基を含有するエポキシポリマー、エチレン性
不飽和基含有アクリルポリマー、エチレン性不飽和基含
有シリコンポリマー、エチレン性不飽和基含有メラミン
−ホルムアルデヒド縮合物などが挙げられる。
【0079】前記ラジカル重合性ビニルモノマーとして
は、ラジカル重合性不飽和モノマーのみではなく、ラジ
カル重合性不飽和オリゴマーも包含され、具体的には次
に例示するものを挙げることができる。
【0080】ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
ブチル(n−,i−,t−)、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロ
ピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル
(n−,i−,t−)、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル又はシクロア
ルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリ
ル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタ
クリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、
メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタク
リル酸のアルコキシアルキルエステルなどのアクリル酸
またはメタクリル酸と炭素原子数1〜28個の1価アル
コールとのエステル化物:スチレン、ビニルトルエン、
メチルスチレン、クロロスチレン、ジビニルベンゼンな
どのビニル芳香族化合物;アクリル酸、メタクリル酸な
どのカルボキシル基含有モノマー;2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどの水酸基含有モノマ
ー;ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネートな
どのポリイソシアネートと上記水酸基含有モノマーとの
付加物、リン酸と上記水酸基含有モノマーとの付加物;
ビニルピロリドン、ビニルピリジンなどの含窒素複素環
を有する不飽和モノマー;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルイソブチルエーテル、メチルビニルエーテル、アク
リロニトリル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなど
のその他のビニル化合物などが挙げられる。
【0081】またラジカル重合性不飽和オリゴマーとし
ては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)
アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシア
ヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリ
レート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタ
ンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒド
ロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート[本発
明において、各化合物の語尾の「(メタ)アクリレー
ト」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味す
る。]などのジ−、トリ−もしくはテトラ−ビニル化合
物などのポリビニル化合物;エチレングリコール、グリ
セリン、ブチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオールなどの多価アルコールとエチ
レンオキシドまたはプロピレンオキシドとの付加物に、
アクリル酸および/又はメタクリル酸を反応せしめた生
成物;上記多価アルコールとε−カプロラクトンとの付
加物に、アクリル酸および/又はメタクリル酸を反応せ
しめた生成物;含リン重合性不飽和オリゴマーなどが挙
げられる。
【0082】上記エチレン性不飽和基含有ポリマー、ラ
ジカル重合性不飽和モノマー及びラジカル重合性不飽和
オリゴマーは単独で又は2種以上混合して使用できる。
上記光重合性不飽和化合物を配合する場合、その配合量
は、通常、〔A〕及び〔B〕成分の合計量100重量部
に基いて、100重量部以下の範囲であることが好適で
ある。
【0083】本発明組成物中に必要に応じて含有できる
前記酸触媒は、〔A〕成分中のオルトエステル基を脱ブ
ロック化して水酸基を再生する反応を促進するための触
媒であり、特に制限されるものではなく、例えば、塩
酸、硫酸、硝酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンジスルホン酸などのスルホン酸化合物;上記スルホ
ン酸化合物のアミンなどの塩基による中和物;上記スル
ホン酸化合物と、n−プロパノール、 n−ブタノー
ル、 n−ヘキサノール、n−オクタノール、イソプロ
パノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オ
クタノール、シクロヘキサノールなどの第1級又は第2
級アルコール類とのエステル化物;上記スルホン酸化合
物と、酢酸グリシジル、ブチルグリシジルエーテルなど
のオキシラン基含有化合物との反応によって得られるβ
−ヒドロキシアルキルスルホン酸エステル類;蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、オク
タン酸などのカルボン酸;リン酸モノブチル、リン酸ジ
ブチル、リン酸モノイソプロピル、リン酸ジイソプロピ
ル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リン酸モ
ノデシル、リン酸ジデシル、メタリン酸、オルトリン
酸、ピロリン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸ト
リブトキシエチル、トリス・クロロエチルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ートなどの有機リン酸系化合物;サイラキュアUVI−
6970、同UVI−6974、同UVI−6990
(以上、いずれも米国ユニオンカーバイド社製)、イルガ
キュア261、同264(以上、いずれもチバ・スペシ
ャリティ・ケミカルズ社製)、CIT−1682(日本
曹達(株)製)、BBI−102(みどり化学社製)、ア
デカオプトマーSP−150、同SP−170(以上、
いずれも旭電化社製)などの紫外線の照射によって酸を
発生する光潜在性酸発生剤;ルイス酸などを挙げること
ができる。酸触媒を配合する場合、その配合量は、通
常、〔A〕及び〔B〕成分の合計量100重量部に基い
て、10重量部以下、特に0.1〜5重量部の範囲であ
ることが好適である。
【0084】本発明組成物中に必要に応じて含有できる
前記光増感促進剤は、前記光ラジカル重合開始剤による
光重合反応を促進させるものである。該光増感促進剤と
しては、例えばトリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、ジメチルアミノエタノール等の3級アミン系;トリ
フェニルホスフィン等のアルキルホスフィン系;β−チ
オジグリコール等のチオエーテル系の光増感促進剤が挙
げられる。これらの光増感促進剤は、それぞれ単独で又
は2種以上を組合せて合せて使用でき、配合する場合に
は、その配合量は、本発明組成物における前記〔A〕及
び〔B〕成分の合計量100重量部に基いて、0.1〜
10重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0085】本発明組成物は、通常、無溶剤又は有機溶
剤型の組成物とされ、有機溶剤型の組成物とする場合の
有機溶剤としては、本発明組成物の各成分を溶解又は分
散できるものが使用でき、例えば、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット等の炭化
水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブ
チル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタノール、イソ
ブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブチルエーテ
ル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテ
ル系;スワゾール310、スワゾール1000、スワゾ
ール1500(以上、いずれもコスモ石油社製)、SH
ELLSOL A(シェルゾールA、シェル化学社製)
等の芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。これら
の有機溶剤は1種で又は2種以上を組合せて使用するこ
とができる。
【0086】本発明組成物中に必要に応じて配合される
硬化触媒は、本発明組成物の硬化反応を促進するもので
あり、その配合量は、本発明組成物における前記〔A〕
及び〔B〕成分の合計量100重量部に基いて、通常、
5重量部以下の範囲内で使用することが適している。硬
化触媒の種類は、硬化剤〔B〕の種類に応じて選択して
使用することができる。
【0087】硬化剤〔B〕がブロック化ポリイソシアネ
ート化合物である場合には、ブロック化ポリイソシアナ
ト基のブロック剤の解離を促進する硬化触媒が好適であ
り、好適な硬化触媒として、例えば、オクチル酸錫、ジ
ブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル
錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジア
セテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサ
イド、ジオクチル錫オキサイド、2−エチルヘキサン酸
鉛などの有機金属触媒などを挙げることができる。
【0088】硬化剤〔B〕がメラミン樹脂などのアミノ
樹脂である場合、特に低分子量の、メチルエーテル化ま
たはメチルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル
化メラミン樹脂である場合には、硬化触媒として、りん
酸、スルホン酸化合物又はスルホン酸化合物のアミン中
和物が好適に用いられる。スルホン酸化合物の代表例と
しては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナ
フタレンジスルホン酸などを挙げることができる。スル
ホン酸化合物のアミン中和物におけるアミンとしては、
1級アミン、2級アミン、3級アミンのいずれであって
もよい。
【0089】硬化剤〔B〕がエポキシ基含有化合物であ
る場合の硬化触媒としては、例えば、テトラキス(アセ
チルアセトナト)ジルコニウム、コバルトアセチルアセ
トナト、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、
マンガンアセチルアセトナトなどのキレート化合物;β
−ヒドロキシアミノ構造を有する化合物と酸化鉛(II)
のキレート化反応物;2−エチルヘキサン酸鉛、セカノ
イック鉛、ナフテン酸鉛、オクチル酸鉛、酢酸鉛、乳酸
鉛、オクチル酸ジルコニウムなどの金属カルボキシレー
ト;イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−イソ
プロピルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール化合物な
どが挙げられる。
【0090】硬化剤〔B〕がアルコキシシリル基含有化
合物である場合の硬化触媒としては、例えば、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンスルホン酸、トリフルオロスルホン酸など
の有機スルホン酸化合物;これらの有機スルホン酸化合
物のアミン中和物;リン酸モノブチル、リン酸ジブチ
ル、リン酸モノイソプロピル、リン酸ジイソプロピル、
リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リン酸モノデ
シル、リン酸ジデシル、メタリン酸、オルトリン酸、ピ
ロリン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン
酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリブトキ
シエチル、トリス・クロロエチルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどの
リン酸系化合物などを挙げることができる。
【0091】硬化剤〔B〕がポリ酸無水物である場合の
硬化触媒としては、例えば、テトラエチルアンモニウム
ブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テ
トラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアン
モニウムフルオライド、テトラブチルホスフォニウムブ
ロマイド、トリフェニルベンジルホスフォニウムクロラ
イド、n−ドデシルトリブチルアンモニウムブロマイド
などの4級塩触媒;トリエチルアミン、トリブチルアミ
ンなどのアミン類などを挙げることができる。
【0092】本発明組成物に必要に応じて配合される顔
料としては、チタン白、カーボンブラック、ベンガラ、
チタン黄などの無機着色顔料;キナクリドンレッド、ア
ゾレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ
ーン、有機黄色顔料などの有機着色顔料;アルミニウム
粉、光輝性マイカ粉、光輝性グラファイトなどの光輝性
顔料などの着色顔料;シリカ粉末、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、マイカ、クレー、タルクなどの体質顔料;
カルシウムイオン交換シリカ、リン酸塩系防錆顔料、ク
ロム酸塩系顔料などの防錆顔料などを挙げることができ
る。顔料の配合量は、本発明組成物における活性エネル
ギー線照射による光ラジカル反応に基く硬化反応を阻害
しない範囲内で使用することができる。顔料の配合量
は、〔A〕及び〔B〕成分の合計量100重量部に基い
て、通常、200重量部以下、特に80重量部以下の範
囲内であることが適している。
【0093】本発明の硬化性組成物は、塗料組成物、接
着剤、インキなどの用途、なかでも、塗料組成物として
好適に使用することができる。
【0094】硬化塗膜の形成方法 本発明の硬化性組成物を使用して硬化塗膜を形成する方
法について以下に説明する。
【0095】本発明の硬化性組成物を塗装して塗膜形成
できる被塗物としては、例えば、鉄、亜鉛、アルミニウ
ム、銅、ティンフリースチール、ブリキ、亜鉛メッキ鋼
板、亜鉛と他の金属との合金メッキ鋼板などの金属板;
これらの金属にリン酸塩処理やクロメート処理を施した
化成処理金属板;これらの金属板や化成処理金属板に、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、
ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹
脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニルな
どの樹脂フィルムが積層されてなる樹脂フィルム積層金
属板;これらの金属板、化成処理金属板又は樹脂フィル
ム積層金属板を加工してなる自動車車体、缶などの成型
物;木材、プラスチックス、コンクリート;これらの各
種基材の表面に塗膜が形成されてなる塗装基材などを挙
げることができる。
【0096】本発明組成物は、例えば、ロールコート塗
装、スプレー塗装、ハケ塗り、バーコート塗装、ローラ
ー塗り、シルクスクリーン印刷などの方法によって塗装
することができる。
【0097】本発明組成物を塗装する場合の乾燥塗膜厚
は、良好な塗膜外観、硬化性などが得られる範囲内にお
いて適宜選択すればよいが、通常、乾燥塗膜厚として約
2〜80μmとなる範囲であり、缶の塗装に用いる場合
には、通常、約2〜20μm、自動車車体の塗装に用い
る場合には、通常、約20〜80μmの範囲内が好まし
い。
【0098】本発明組成物は、紫外線などの活性エネル
ギー線照射と加熱の両者によって硬化させることができ
る。活性エネルギー線と加熱による硬化は同時に行って
もよいし、また逐次に行ってもよく、その際の順序は特
に制限されるものではないが、本発明発明組成物を塗布
後、塗膜が溶剤を含有する場合は、エアブロー、加熱な
どにより溶剤を除去した後、活性エネルギー線照射し、
必要に応じて加熱することによって硬化させることがで
きる。また、塗膜が溶剤を含有しない場合は、溶剤の除
去工程を省略できる。また、活性エネルギー線照射の際
に活性エネルギー線による加熱が十分に行われる場合に
は、別途の加熱を省略することができる。また、スプレ
ー塗装などによって本発明組成物を噴霧塗装する場合に
は、飛行中の塗料粒子、塗着直後の塗膜に紫外線を照射
して塗着した塗膜の粘度を上げて塗膜のタレを防止する
こともできる。
【0099】活性エネルギー線の照射条件は、塗布され
た硬化性組成物の種類や膜厚に応じて適宜選択すればよ
いが、照射する紫外線の波長としては、通常、200〜
450nmの範囲内が適当であり、感度の高い波長を有
する照射源を適宜選択して使用することができる。
【0100】活性エネルギー線の照射源としては、高圧
水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カー
ボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げ
ることができ、被膜への照射条件は、通常、線量が1〜
1000mj/cm2、特に50〜500mj/cm2
なる範囲が適している。
【0101】本発明の硬化性組成物を硬化させるための
加熱条件は、硬化剤〔B〕の種類などに応じて変えるこ
とができ、特に限定されるものではないが、通常、5分
間以上の加熱時間の場合には、通常、60〜180℃が
好適であり、5分間未満の硬化時間の場合には、通常、
60〜300℃が適当である。
【0102】本発明の硬化性組成物を塗料として使用す
る場合、プライマー塗料、中塗塗料、上塗着色塗料、上
塗クリヤ塗料のいずれにも使用可能であるが、なかでも
上塗クリヤ塗料として使用することが好適である。
【0103】本発明の硬化性組成物を上塗クリヤ塗料と
して使用する場合、上塗塗膜を形成する素材に、通常、
着色ベースコート、又はインキ層を形成し、その上に上
塗クリヤ塗料を形成する。上記上塗クリヤ塗料は、通
常、着色顔料を含有しないものであるが、必要に応じ
て、着色ベースコートが隠蔽されてしまわない程度で着
色顔料を配合することができる。
【0104】上記上塗塗膜を形成する素材としては、金
属板、例えば、化成処理した鋼板(メッキ鋼板も包含す
る)にプライマーを例えば、電着塗装、ロールコート塗
装又はスプレー塗装などにより形成し、必要に応じて中
塗り塗料を塗装した素材、各種プラスチック素材(必要
に応じて表面処理、プライマー塗装、中塗り塗装等を行
なったもの)、ポリエステルフィルムをラミネートした
金属板、これらのものが組み合わさった複合部材等が挙
げられる。
【0105】自動車車体に上塗塗膜を形成するには、自
動車工業分野で公知の上塗塗装系、素材に、例えば、着
色ベースコート/クリヤトップコートを2コート1ベー
ク方式又は2コート2ベーク方式等で形成する方法;着
色ベースコート/クリヤトップコート/クリヤトップコ
ートを3コート1ベーク方式又は3コート2ベーク方式
等で形成する方法等が適用できる。本発明の硬化性組成
物を上記2コート1ベーク方式におけるクリヤトップコ
ートとして用いる場合、前記素材上に、着色ベースコー
ト用塗料をスプレー塗装などの常法で塗装する。
【0106】着色ベースコート用塗料としては、着色顔
料を配合した前記本発明の硬化性組成物を使用してもよ
いし、従来から上塗塗膜形成に使用されている、それ自
体既知の着色ベースコート用塗料を使用してもよい。そ
れ自体既知の着色ベースコート用塗料としては、例え
ば、アクリル樹脂/アミノ樹脂(メラミン樹脂など、以
下同じ)系、アルキド樹脂/アミノ樹脂系、ポリエステ
ル樹脂アミノ樹脂系、アクリル樹脂/ポリイソシアネー
ト系、アルキド樹脂/ポリイソシアネート系、ポリエス
テル樹脂/ポリイソシアネート系などを硬化樹脂成分と
し、このものに前記着色顔料を配合してなる塗料が挙げ
られる。これらのそれ自体既知の着色ベースコート用塗
料の形態は、特に制限されず、有機溶剤、非水分散液
型、水溶液型、水分散液型、高固形分型、粉体型などの
任意の形態のものが使用できる。
【0107】着色ベースコート用塗料をスプレー塗装す
る場合に用いる塗装機としては、通常のエアスプレーガ
ン、エアレススプレーガン、エアスプレー方式静電塗装
機、エアレススプレー方式静電塗装機、回転霧化式静電
塗装機などを用いることができる。着色ベースコート用
塗料の膜厚は約10〜30μm(硬化後)の範囲が好ま
しい。着色ベースコート用塗料を塗装した後、数分間室
温に放置するか、約50〜80℃の範囲の温度で数分間
強制乾燥するかした後、本発明の硬化性組成物であるク
リヤトップコート用塗料を塗装する。
【0108】クリヤトップコート用塗料の塗装方法及び
塗装機としては、着色ベースコート用塗料の場合と同様
のものを使用することができる。クリヤトップコート用
塗料の膜厚は約20〜80μm(硬化後)の範囲が好ま
しい。
【0109】ついで、着色ベースコート塗装塗膜とクリ
ヤトップコート塗装塗膜の両者を加熱し、ついで活性エ
ネルギー線照射を行うことにより硬化させる。この場合
の加熱条件は、通常、約100〜180℃の温度で10
〜60分間程度が好適である。活性エネルギー線の照射
条件は、前記した照射条件の範囲内にあることが好適で
ある。
【0110】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。以下において、「部」及び
「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味す
る。
【0111】重合性不飽和基含有ポリオルトエステルの
製造 製造例1 撹拌機、冷却器、温度制御装置、空気吹き込み管を備え
た反応装置に、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール320部、オルトギ酸トリメチル212
部、ペンタエリスリトール136部、90%ギ酸水溶液
2.7部を仕込み、アルコール交換反応により生成する
メタノールを留去しながら約85℃に1時間保持した。
その後、2時間かけて190℃まで昇温して182部の
メタノールを回収し、無色透明で液状のポリオルトエス
テルを得た。ついで、得られたポリオルトエステルに、
2−イソシアナトエチルメタクリレート310部、「ネ
オスタンU−100」(日東化成社製、有機錫触媒)
0.4部及び「スミジュールBHT」0.8部を仕込
み、液相に空気を吹込ながら加熱して80℃に3時間保
持して重合性不飽和基含有ポリオルトエステル(A−
1)を得た。得られた重合性不飽和基含有ポリオルトエ
ステル(A−1)は、イソシアネート価が0であり、重
量平均分子量1290、ガードナー粘度(20℃、以下
同様)Y、重合性不飽和基の含有量は2.5モル/kg
であった。
【0112】製造例2 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、メチルイソブチルケトン71
8部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して
105℃に保持した。この中に、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート850部、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート150部及びアゾビスイソブチロニトリル15
部、ビス(ボロンジフルオロジメチルグリオキシメイ
ト)0.2部からなる混合物を3時間かけて滴下した。
滴下終了後、105℃で30分間熟成し、次にメチルイ
ソブチルケトン80部及びアゾビスイソブチロニトリル
5部からなる混合液を1時間かけて滴下し、30分間1
05℃に保持し後、減圧下でメチルイソブチルケトンを
留去してオリゴマー(c−1)を得た。得られたオリゴ
マーは、高粘度の液体で数平均分子量780、重量平均
分子量1020、水酸基価431であった。
【0113】撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入
管及び滴下ロートを備えた反応装置に、上記のようにし
て得たオリゴマー(c−1)1000部、2−ブチル−
2−エチル−1,3−プロパンジオール922部、オル
トギ酸トリメチル611部、90%ギ酸水溶液10部を
仕込み、アルコール交換反応により生成するメタノール
を留去しながら約85℃に1時間保持した。その後、2
時間かけて190℃まで昇温して525部のメタノール
を回収し、無色透明で液状のポリオルトエステルを得
た。
【0114】ついで、得られたポリオルトエステルに、
2−イソシアナトエチルメタクリレート298部、「ネ
オスタンU−100」1部及び「スミジュールBHT」
2部を仕込み、液相に空気を吹込みながら、加熱して8
0℃に3時間保持して重合性不飽和基含有ポリオルトエ
ステル(A−2)を得た。得られた重合性不飽和基含有
ポリオルトエステル(A−2)は、イソシアネート価が
0であり、重量平均分子量1830、ガードナー粘度
Z、重合性不飽和基の含有量は1.4モル/kgであっ
た。
【0115】製造例3 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、上記製造例2で得たオリゴマ
ー(c−1)800部と2−ブチル−2−エチル−1,
3−プロパンジオール420部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い加熱して145℃に保持した。この中
に、イソボルニルアクリレート200部及びアゾビスイ
ソブチロニトリル4部からなる混合物を1時間かけて滴
下した。滴下終了後、145℃で30分間熟成し、次に
n−ブチルアルコール80部及びアゾビスイソブチロニ
トリル5部からなる混合液を1時間かけて滴下し、30
分間145℃に保持した後、減圧下でn−ブチルアルコ
ール80部を留去してオリゴマー(c−2)を得た。得
られたオリゴマー(c−2)は数平均分子量980、重
量平均分子量1280であった。ついで、このオリゴマ
ー(c−2)に2−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール317部、オルトギ酸トリメチル489
部、90%ギ酸水溶液9部を仕込み、アルコール交換反
応により生成するメタノールを留去しながら約85℃に
1時間保持した。その後、2時間かけて190℃まで昇
温して420部のメタノールを回収し、無色透明で液状
のポリオルトエステルを得た。
【0116】ついで、このポリオルトエステルに、2−
イソシアナトエチルメタクリレート239部、「ネオス
タンU−100」1部、「スミジュールBHT」2部を
仕込み、液相に空気を吹込ながら、加熱して80℃に3
時間保持して重合性不飽和基含有ポリオルトエステル
(A−3)を得た。得られた重合性不飽和基含有ポリオ
ルトエステル(A−3)は、イソシアネート価が0であ
り、重量平均分子量2290、ガードナー粘度Z1 、重
合性不飽和基の含有量は1.1モル/kgであった。
【0117】製造例4 撹拌機、冷却器、温度制御装置、及び空気吹き込み管を
備えた反応装置に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸402部、2−ブチル−2−エチル−1,
3−プロパンジオール1120部、オルトギ酸トリメチ
ル1060部、ペンタエリスリトール340部、90%
ギ酸水溶液12部を仕込み、アルコール交換反応により
生成するメタノールを留去しながら約85℃に1時間保
持した。その後、2時間かけて190℃まで昇温して9
12部のメタノールを回収し、無色透明で液状のポリオ
ルトエステルを得た。このものの酸価は84であった。
【0118】ついで、このポリオルトエステルに、グリ
シジルメタクリレート426部、テトラブチルアンモニ
ウムブロマイド12部、「スミジュールBHT」2.5
部を仕込み、液相に空気を吹込ながら、加熱して105
℃に3時間保持して重合性不飽和基含有ポリオルトエス
テル(A−4)を得た。得られた重合性不飽和基含有ポ
リオルトエステル(A−4)の酸価は2であり、重量平
均分子量1170、ガードナー粘度W 、重合性不飽和
基の含有量1.2モル/kgであった。
【0119】製造例5 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、3−ブテン−1,2−ジオー
ル264部、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール1120部、オルトギ酸トリメチル1060
部、ペンタエリスリトール340部、90%ギ酸水溶液
12部を仕込み、アルコール交換反応により生成するメ
タノールを留去しながら約85℃に1時間保持した後、
2時間かけて190℃まで昇温して912部のメタノー
ルを回収し、無色透明で液状の重合性不飽和基含有ポリ
オルトエステル(A−5)を得た。得られた重合性不飽
和基含有ポリオルトエステル(A−5)は、重量平均分
子量1520、ガードナー粘度X 、重合性不飽和基の
含有量1.6モル/kgであった。
【0120】製造例6 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール447部と「ノフマーMS
D」(日本油脂社製の付加開裂型連鎖移動剤)200部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して16
5℃に保持した。この中に、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート800部及び「VR−110」(和光純薬社
製のラジカル重合開始剤:2,2‘−アゾビス(2,
2,4−トリメチルペンタン))16部からなる混合物
を3時間かけて滴下した。滴下終了後、165℃で30
分間熟成し、次にメタクリル酸200部及び「VR−1
10」 4部からなる混合物を1時間かけて滴下した。
n−ブチルアルコール80部及び「VR−110」 5
部からなる混合液を1時間かけて滴下し、165℃に3
0分間保持した後、減圧下でn−ブチルアルコールを留
去してオリゴマー(c−3)/2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール(重量比72/28)の混
合物を得た。得られた該混合物は、室温で高粘度の液体
であった。該混合物中のオリゴマー(c−3)は、数平
均分子量1500、重量平均分子量は2400、樹脂酸
価109mgKOH/g、水酸基価は288mgKOH
/gであった。
【0121】続いて、このオリゴマー(c−3)/2−
ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(重量
比72/28)の混合物に、アリルグリシジルエーテル
266部とテトラブチルアンモニウムブロマイド10部
を仕込み、105℃で5時間撹拌して重合性不飽和樹脂
を得た。得られた樹脂の酸価は2.8mgKOH/gで
あった。上記のようにして得た重合性不飽和樹脂に、2
−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール91
2部、オルトギ酸トリメチル900部及び90%ギ酸水
溶液15部を仕込み、アルコール交換反応により生成す
るメタノールを留去しながら約85℃に1時間保持した
後、2時間かけて190℃まで昇温して774部のメタ
ノールを回収し、無色透明で液状の重合性不飽和基含有
ポリオルトエステル(A−6)を得た。得られた重合性
不飽和基含有ポリオルトエステル(A−6)は、ガード
ナー粘度Z2 、重量平均分子量3600、重合性不飽和
基含有量1.1モル/kgであった。
【0122】製造例7 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール259部を仕込み、反応容器
内の窒素置換を行い、加熱して125℃に保持した。こ
の中に、ジアリルフタレート500部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート500部及び「カヤエステル−O」
(日本化薬社製のラジカル重合開始剤)150部からな
る混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、125
℃で30分間熟成し、「カヤエステル−O」20部を1
時間かけて滴下し、125℃に30分間保持してポリマ
ー(c−4)を得た。得られたポリマー(c−4)は、
重量平均分子量3800、数平均分子量1310、重合
性不飽和基含有量1.2モル/kgであった。次に、こ
のポリマー(c−4)を約80℃に冷却し、そこに2−
ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール430
部、オルトギ酸トリメチル457部及び90%ギ酸水溶
液9.3部を仕込み、アルコール交換反応により生成す
るメタノールを留去しながら約85℃に1時間保持し
た。その後、2時間かけて190℃まで昇温して393
部のメタノールを回収し、無色透明で液状の重合性不飽
和基含有ポリオルトエステル(A−7)を得た。得られ
た重合性不飽和ポリオルトエステル(A−7)は、ガー
ドナー粘度Z3 、重量平均分子量5100、アリル基に
由来する重合性不飽和含有量0.6モル/kgであっ
た。
【0123】製造例8 撹拌機、冷却器、温度制御装置、及び空気吹き込み管を
備えた反応装置に、製造例2で得たオリゴマー(c−
1)(注1)1000部、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール1229部、オルトギ酸メチ
ル814部及び90%ギ酸水溶液12部を仕込み、アル
コール交換反応により生成するメタノールを留去しなが
ら約85℃に1時間保持した。その後、2時間かけて1
90℃まで昇温して700部のメタノールを回収し、無
色透明で液状の重合性不飽和基含有ポリオルトエステル
(A−8)を得た。得られたポリオルトエステル(A−
8)は、ガードナー粘度X 、重量平均分子量157
0、重合性不飽和基含有量0.5モル/kgであった。 (注1)製造例2で得たオリゴマー(c−1):オリゴ
マー(c−1)は触媒的連鎖移動重合で製造されている
のでポリマー鎖の片末端に重合性不飽和基を有する。こ
れはプロトンNMRにより定量が可能であり、重合性不
飽和含有量は1.2モル/kgである。
【0124】製造例9 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール447部と「ノフマーMS
D」200部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い加
熱して165℃に保持した。この中に、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート1000部及び「VR−110」
(和光純薬社製のラジカル重合開始剤:2,2‘−アゾ
ビス(2,2,4−トリメチルペンタン)) 20部か
らなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、1
65℃で30分間熟成し、次にn−ブチルアルコール8
0部及び「VR−110」 5部からなる混合液を1時
間かけて滴下し、165℃に30分間保持し後、減圧下
でn−ブチルアルコールを留去してオリゴマー(c−
5)と2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ールの混合物(重量比72/28)を得た。得られた該
混合物は、室温で高粘度の液体であり、オリゴマー(c
−5)の数平均分子量は1460、重量平均分子量は2
400であり、付加開裂型の連鎖移動剤である「ノフマ
ーMSD」由来のオリゴマー末端の重合性不飽和基含有
量は0.71モル/kg、水酸基価は360mgKOH
/gであった。
【0125】上記混合物に、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール784部とオルトギ酸トリメ
チル815部及び90%ギ酸水溶液13部を仕込み、ア
ルコール交換反応により生成するメタノールを留去しな
がら約85℃に1時間保持した。その後、2時間かけて
190℃まで昇温して701部のメタノールを回収し、
無色透明で液状の重合性不飽和基含有ポリオルトエステ
ル(A−9)を得た。重合性不飽和基含有ポリオルトエ
ステル(A−9)は、ガードナー粘度Z2 - 、重量平均
分子量3500、重合性不飽和含有量は0.3モル/k
gであった。
【0126】比較製造例1 (製造例1との比較用) 撹拌機、冷却器、温度制御装置及び空気吹き込み管を備
えた反応装置に、ペンタエリスリトール272部、2−
ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール128
0部を仕込み、ついで攪拌下に、2−イソシアナトエチ
ルメタクリレート930部、「ネオスタンU−100」
0.2部、「スミジュールBHT」 2部を仕込み、液
相に空気を吹込ながら加熱して80℃に3時間保持して
重合性不飽和基含有化合物(A−10)を得た。得られ
た重合性不飽和基含有化合物(A−10)は、イソシア
ネート価が0であり、分子量が500以下の低分子量で
あり、室温でほぼ固形状態であって、重合性不飽和基の
含有量は2.4モル/kg、水酸基価407mgKOH
/gであった。
【0127】比較製造例2 (製造例7との比較用) 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、メトキシプロパノール77.
7部とキシロール181.3部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い125℃に保持した。この中に、ジアリ
ルフタレート500部、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート500部及び「カヤエステル−O」150部からな
る混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、125
℃で30分間熟成し、「カヤエステル−O」20部を1
時間かけて滴下し125℃に30分間保持した。減圧下
でメトキシプロパノールとキシレンを除去し、室温で固
形状の重合性不飽和樹脂(A−11)を得た。重合性不
飽和樹脂(A−11)は、重合性不飽和基含有量1.2
モル/kg、重量平均分子量2500、水酸基価242
mgKOH/gであった。
【0128】1分子中に水酸基と反応可能な基を少なく
とも2個有する硬化剤の製造 製造例10 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、キシレン983部、3−メト
キシブチルアセテート240部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い、加熱して135℃に保持した。この中
に、スチレン720部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト720部、グリシジルメタクリレート960部及びア
ゾビスイソブチロニトリル192部からなる混合物を4
時間かけて滴下した。滴下終了後、135℃で30分間
熟成し、次にキシレン168部及びアゾビスイソブチロ
ニトリル12部からなる混合液を1時間かけて滴下し、
その後30分間135℃に保持して、不揮発分約63
%、ガードナー粘度(20℃)S のエポキシ基含有ア
クリル樹脂溶液(B−1)を得た。得られた樹脂(固形
分)は、エポキシ当量約370、数平均分子量2,10
0、重量平均分子量4,900であった。
【0129】製造例11 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、キシレン983部、3−メト
キシブチルアセテート240部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い加熱して135℃に保持した。この中
に、スチレン600部、無水マレイン酸600部、n−
ブチルアクリレート1200部及びアゾビスイソブチロ
ニトリル192部からなる混合物を4時間かけて滴下し
た。滴下終了後、135℃で30分間熟成し、次にキシ
レン168部及びアゾビスイソブチロニトリル12部か
らなる混合液を1時間かけて滴下し、その後135℃に
30分間保持して、不揮発分約63%、ガードナー粘度
(20℃)R- の酸無水基含有アクリル樹脂溶液(B−
2)を得た。得られた樹脂(固形分)は、全酸価約26
6mgKOH/g、半酸価約138mgKOH/g 、
数平均分子量1,900、重量平均分子量4,800で
あった。
【0130】製造例12 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、キシレン983部、3−メト
キシブチルアセテート240部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い、加熱して135℃に保持した。この中
に、スチレン720部、n−ブチルメタクリレート72
0部、2−エチルヘキシルアクリレート480部、γ−
メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン48
0部及びアゾビスイソブチロニトリル192部からなる
混合物を4時間かけて滴下した。滴下終了後、135℃
で30分間熟成し、次にキシレン168部及びアゾビス
イソブチロニトリル12部からなる混合液を1時間かけ
て滴下し、その後30分間135℃に保持して、不揮発
分約63%、ガードナー粘度(20℃)W のアルコキ
シシリル基含有アクリル樹脂溶液(B−3)を得た。得
られた樹脂(固形分)は、数平均分子量2,800、重
量平均分子量5,500であった。
【0131】製造例13 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、キシレン983部、3−メト
キシブチルアセテート240部を仕込み、反応容器内の
窒素置換を行い、加熱して135℃に保持した。この中
に、スチレン480部、無水マレイン酸480部、グリ
シジルメタクリレート480部、2−エチルヘキシルア
クリレート960部及びアゾビスイソブチロニトリル1
92部からなる混合物を4時間かけて滴下した。滴下終
了後、135℃で30分間熟成し、次にキシレン168
部及びアゾビスイソブチロニトリル12部からなる混合
液を1時間かけて滴下し、その後135℃に30分間保
持して、不揮発分約63%、ガードナー粘度(20℃)
+ のエポキシ基と酸無水基とを含有するアクリル樹脂
溶液(B−4)を得た。得られた樹脂(固形分)は、エ
ポキシ当量約710、半酸価約102mgKOH/g
、数平均分子量2,200、重量平均分子量4,90
0であった。
【0132】硬化性組成物の作成 実施例1 製造例1で得たポリオルトエステル(A−1) 100
部に、デスモデュールN−3300(住友バイエルウレ
タン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリイソ
シアヌレート体)101部、Nacure5543
(「ネイキュア5543」、米国、キング・インダスト
リイズ社製、スルホン酸塩系酸触媒溶液、有効成分約2
5%)8部及びルシリンTPO(ドイツ国、BASF社
製、アシルフォスフィンオキサイド系光ラジカル重合開
始剤)2部を配合し、均一に混合して硬化性組成物を得
た。
【0133】実施例2〜13及び比較例1〜3 上記実施例1において、配合組成を後記表1に示すとお
りとする以外は実施例1と同様に行い各硬化性組成物を
得た。
【0134】上記実施例1〜13及び比較例1〜3で得
られた各硬化性組成物について、下記試験方法に基づい
て試験を行った。これらの試験結果を後記表1に示す。
【0135】試験方法 希釈粘度:実施例1〜9及び比較例1〜2の各硬化性組
成物については、各組成物をアセトンにて、固形分が9
5%となるように希釈した各硬化性組成物のガードナー
粘度(20℃)を測定した。また、実施例10〜13及
び比較例3の各硬化性組成物については、各組成物をト
ルエンにて、固形分が60%となるように希釈した各硬
化性組成物のガードナー粘度(20℃)を測定した。
【0136】相溶性:ガラス板に各硬化性組成物を乾燥
膜厚が約50μmとなるように引き塗りし、20℃、6
0%RHの室内で1日乾燥後、塗膜の透明性を下記基準
にて評価した。 ○:塗膜が透明で、良好、 ×:塗膜が白濁。
【0137】ポットライフ:各硬化性組成物を100C
Cのガラスビンに入れ、密閉して30℃の暗所に放置
し、増粘して流動性のなくなる時間を6時間置きに測定
した。 ○:24時間経過しても流動性を有する △:6時間では流動性を有するが、24時間では流動性
がない ×:6時間以内に流動性がなくなる。
【0138】塗膜外観:ミガキ冷延鋼板に、各硬化性組
成物を乾燥膜厚が約50μmとなるように塗布し、14
0℃で30分間焼付けて塗装板を得た。この塗装板の塗
膜面を目視観察し、下記基準にて評価した。 ○:チヂミ、ツヤボケ、ワレがなく、良好、 ×:チヂミ、ツヤボケ、ワレのいずれかが認められ、不
良。
【0139】耐溶剤性:上記塗膜外観の試験に際して作
成した塗装板の塗膜表面を、キシレンをしみ込ませた3
枚重ねのガーゼにて、塗面に約1kg/cm2 の荷重を
かけて約5cmの長さの間を20往復させた後の塗面状
態を下記基準により評価した。 ○:塗膜に傷、ツヤボケがなく、良好 △:塗膜に傷又はツヤボケが少しあり、少し劣る ×:塗膜が溶解するか、又は塗膜に著しい傷が発生。
【0140】促進耐候性:前記塗膜外観の試験に際して
作成した塗装板について、スーパーUVテスター(大日
本プラスチック(株)製、W−13型、促進耐候性試験
機)を用いて、ブラックパネル温度60℃、24時間紫
外線照射−24時間水噴霧のサイクル条件で984時間
促進耐候性試験を行い、試験後の塗膜を下記基準にて評
価した。 ○:塗膜にワレ、ハガレ、水跡、黄変が認められず、良
好、 ×:塗膜にワレ、ハガレ、水跡、黄変のいずれかが認め
られ、不良。
【0141】ゲル分率:テフロンシートに各硬化性組成
物を乾燥膜厚が約50μmとなるように塗布し、140
℃で30分間焼付けた。この焼付け塗膜を剥離してフリ
ー塗膜を得た。フリー塗膜をアセトン中にて、還流下で
6時間抽出を行い、抽出前後の塗膜重量から次式に従っ
てゲル分率(%)を求めた。ゲル分率(%)は、硬化性
組成物のいずれにおいても98%以上であった。 ゲル分率(%)=(抽出後の塗膜重量/抽出前の塗膜重
量)×100
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、活性エネルギ
ー線照射による硬化不足の問題が改善され、かつ低粘度
化、高固形分化でき、紫外線照射と加熱の両者によって
硬化可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 71/04 C08G 71/04 C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 5/09 5/09 5/16 5/16 5/541 5/541 C08L 35/00 C08L 35/00 61/20 61/20 63/00 63/00 Z 67/06 67/06 101/02 101/02 Fターム(参考) 4J002 BG00X BG07Z BH02Y CC13X CC13Y CD00Y CD00Z CD20X CF00X CF00Z CF27W CP03Z CP12X DD018 DG048 EA047 EB117 ED007 EE029 EE059 EF008 EF047 EH077 EH157 EJ019 EL136 ER006 ET007 EU027 EU047 EV049 EV238 EV248 EV319 EW048 EX036 FD12Z FD14Y FD146 FD207 FD208 FD209 GH01 4J011 AA05 BA02 HA03 PA28 PA39 PA47 PA70 PA85 PA86 PB30 PC02 PC08 QA01 QA03 QA07 QA09 QA12 QA18 QA21 QB13 QB14 QB19 QB23 QB25 QC01 QC03 QC09 QC10 SA01 SA21 SA31 SA41 SA51 SA64 SA83 UA01 UA08 WA02 4J027 AA01 AB01 AB10 AB18 AB19 AB26 AB36 AC01 AE01 AF01 AG01 AH02 AH05 AJ01 AJ04 AJ08 BA01 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10 BA12 BA13 BA15 BA19 BA20 BA24 CA06 CB10 CC02 CC05 CD08 4J034 BA03 BA09 DA01 DB03 DC25 DE04 DF01 DF27 GA54 GA67 HA01 HA02 HA06 HC03 HC12 HC71 HD03 HD04 HD05 HD12 HD15 KA01 KB04 KC17 KD02 KD04 KE02 MA11 MA21 QA05 QA07 RA07 4J036 AA01 AB01 AB02 AB03 AD01 AJ09 AK08 AK09 AK10 AK11 AK14 DB01 EA09 FB11 GA15 HA02 HA13 JA01 KA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕(a)下記式(1) 【化1】 式中、R1 は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表し、3個のR2 は同一又は異なって、それぞれ
    炭素原子数1〜4のアルキル基を表す、 で示されるオルトエステル、(b)α−グリコール及び
    β−グリコールから選ばれる少なくとも1種のグリコー
    ル化合物、及び(c)1分子中に少なくとも2個の水酸
    基と、さらに必要に応じて水酸基以外の第1の化学反応
    性基又は重合性不飽和基を有する水酸基含有化合物、を
    反応させ、さらに必要に応じて、水酸基含有化合物
    (c)中の水酸基又は第1の化学反応性基と反応可能な
    第2の化学反応性基を有する重合性不飽和化合物、を反
    応させてなる重合性不飽和基含有ポリオルトエステル、 〔B〕1分子中に水酸基と反応可能な基を少なくとも2
    個有する硬化剤及び 〔C〕光ラジカル重合開始剤を含有することを特徴とす
    る硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 オルトエステル(a)が、オルトギ酸メ
    チル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル及びオルト
    酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種の化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 グリコール化合物(b)が、下記式
    (2) 【化2】 式中、R3 、R4 、R5 及びR6 は同一又は異なって、
    それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜24のアルキル
    基、炭素原子数7〜24のアラルキル基又はフェニル
    基、或いはこれらの基の一部が酸素原子で置換されてな
    る基を表し、 かつR3 、R4 、R5 及びR6 で表され
    る基の炭素原子数の合計は0〜24の範囲内にあり、ま
    たR4及びR5 はこれらが直接結合する炭素原子と一緒
    になって環状構造を形成していてもよい、 で示されるα−グリコール及び下記式(3) 【化3】 式中、R7 、R8 、R9 、R10、R11及びR12は、同一
    又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜2
    4のアルキル基、炭素原子数7〜24のアラルキル基又
    はフェニル基、或いはこれらの基の一部が酸素原子で置
    換されてなる基を表し、かつR7 、R8 、R9 、R10
    11及びR12で表される基の炭素原子数の合計は0〜2
    4の範囲内にあり、またR7 及びR9 、又はR7 、R9
    及びR11は、これらが直接結合する炭素原子と一緒にな
    って環状構造を形成していてもよい、 で示されるβ−グリコールから選ばれる少なくとも1種
    のグリコール化合物であることを特徴とする請求項1又
    は2記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 グリコール化合物(b)が、エチレング
    リコール、1,2−プロピレングリコール、1,2−ヘ
    キサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル
    −1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペ
    ンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオー
    ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−
    ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−ト
    リメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2
    −エチル−1,3−プロパンジオールから選ばれる少な
    くとも1種の化合物である請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 水酸基含有化合物(c)が、触媒的連鎖
    移動重合法により水酸基含有重合性不飽和モノマー及び
    必要に応じて、その他の重合性不飽和モノマーを含有す
    る重合性不飽和モノマー成分を重合してなる、1分子中
    に少なくとも2個の水酸基と少なくとも1個の重合性不
    飽和基を有するオリゴマーである請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 水酸基含有化合物(c)が、1分子中
    に、少なくとも3個の水酸基を有するか、又は少なくと
    も2個の水酸基と第1の化学反応性基とを有するもので
    あり、重合性不飽和基含有ポリオルトエステル〔A〕
    が、オルトエステル(a)とグリコール化合物(b)と
    該水酸基含有化合物(c)とを該水酸基含有化合物
    (c)中の水酸基又は第1の化学反応性基の一部が残存
    するように反応させた後、該反応生成物中の水酸基又は
    第1の化学反応性基と反応可能な第2の化学反応性基を
    有する重合性不飽和化合物を反応させて、分子中に重合
    性不飽和基を導入してなるものである請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 水酸基含有化合物(c)が、90〜10
    0,000の範囲内の分子量及び20〜1,850の範
    囲内の水酸基価を有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 水酸基含有化合物(c)中の水酸基が、
    オルトエステル(a)とグリコール化合物(b)とで構
    成される5員環又は6員環のオルトエステルによってブ
    ロックされてなることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 硬化剤〔B〕が、ポリイソシアネート化
    合物、アミノ樹脂、エポキシ基含有化合物、アルコキシ
    シリル基含有化合物及び2個以上のカルボン酸無水基を
    有する化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項
    1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 ポリオルトエステル〔A〕、硬化剤
    〔B〕及び光ラジカル重合開始剤〔C〕の配合割合が、
    〔A〕及び〔B〕成分の合計量100重量部に基いて、
    〔A〕成分が5〜95重量部、〔B〕成分が5〜95重
    量部の範囲内にあり、且つ光ラジカル重合開始剤〔C〕
    が0.01〜30重量部の範囲内にある請求項1〜9の
    いずれか一項に記載の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 硬化剤〔B〕と反応性を有するポリマ
    ー〔D〕をさらに含有することを特徴とする請求項1〜
    10のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 ポリオルトエステル〔A〕以外の重合
    性不飽和化合物をさらに含有する請求項1〜11のいず
    れか一項に記載の硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 酸触媒をさらに含有することを特徴と
    する請求項1〜12のいずれか一項に記載の硬化性組成
    物。
JP34943999A 1999-12-08 1999-12-08 硬化性組成物 Pending JP2001163940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943999A JP2001163940A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943999A JP2001163940A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163940A true JP2001163940A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18403765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34943999A Pending JP2001163940A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070594A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070594A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2008029706A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
JP5488779B2 (ja) * 2006-09-01 2014-05-14 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用樹脂組成物
KR101411294B1 (ko) 2006-09-01 2014-06-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 고평탄화막 형성용 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426156A (en) Binder composition and its use in surface coatings
US5959028A (en) Curable resin composition for coating use
US9856392B2 (en) Radiation curable coating compositions for metal
US6656531B2 (en) Clear coating with composition of acrylic and polyester polycarboxylic acids, polyepoxide and crosslinked resin particles
EP1225172B1 (en) Polyorthoester and curable composition containing the same
JPH1045993A (ja) 硬化性樹脂組成物および塗料
JP2001163940A (ja) 硬化性組成物
JP2002035676A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2001302968A (ja) 艶消し塗料組成物
JP3243165B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2001163922A (ja) ポリオルトエステル及びそれを用いた硬化性組成物
WO2020175065A1 (ja) 熱硬化性塗料組成物及び塗装物品
JP3280030B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001151843A (ja) 硬化性組成物
JP2001164103A (ja) 硬化性組成物
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JP2002317123A (ja) 硬化性組成物および塗装仕上げ方法
JP2001295070A (ja) 塗装金属板の製造方法
JPH11276991A (ja) 積層塗膜形成方法及び塗装物
JP2001181498A (ja) カチオン重合性組成物
JP5491303B2 (ja) 自動車車体の積層塗膜、自動車車体の塗装方法及び自動車車体
JP4707379B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP2001311051A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002038086A (ja) 缶外面用塗料組成物