JP2001163264A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JP2001163264A
JP2001163264A JP2000340999A JP2000340999A JP2001163264A JP 2001163264 A JP2001163264 A JP 2001163264A JP 2000340999 A JP2000340999 A JP 2000340999A JP 2000340999 A JP2000340999 A JP 2000340999A JP 2001163264 A JP2001163264 A JP 2001163264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support beam
support
sill
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488461B2 (ja
Inventor
Michael Dukat
ドゥカート ミヒャエル
Siegfried Walter
ヴァルター ジークフリート
Ruediger Jahn
ヤーン リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2001163264A publication Critical patent/JP2001163264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488461B2 publication Critical patent/JP4488461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強部が側面衝突に関して頑丈に形成されて
いるようにする。 【解決手段】 補強部が、それぞれ部分的に露出して配
置された長手方向に延びる支持ビーム6から成ってお
り、該支持ビーム6が、車両のホイールハウジングの間
の領域にわたって延びていて、保持エレメント7,8,
9を用いて車両の側方内側壁4の上部構造ピラーA,
B,Cに固定可能であり、また、シル内側部分1と、側
方内側壁4の上部構造ピラーA,B,Cの下端部との間
に、それぞれ1つの支持台11が配置されており、該支
持台11が支持ビーム6に向かい合って位置しているよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両であって、車
両上部構造の長手方向シル領域内に配置された側方の補
強部が設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第196
03098号明細書に基づき、Bピラー内に組み込まれ
た補強管を備えた乗用自動車のための車両キャビンが公
知である。補強管は車両直角横方向で延びていて、制限
された長さの延長部を長手方向シル内に有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、車両
上部構造の長手方向シル領域内に配置された補強部を備
えた車両を改良して、補強部が側面衝突に関して頑丈に
形成されているようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、補強部が、それぞれ部分的に露出
して配置された長手方向に延びる支持ビームから成って
おり、該支持ビームが、車両のホイールハウジングの間
の領域にわたって延びていて、保持エレメントを用いて
車両の側方内側壁の上部構造ピラーに固定可能であり、
また、シル内側部分と、側方内側壁の上部構造ピラーの
下端部との間に、それぞれ1つの支持台が配置されてお
り、該支持台が支持ビームに向かい合って位置している
ようにした。
【0005】さらに有利な特徴が請求項2以下に記載さ
れている。
【0006】
【発明の効果】本発明により主として獲得される利点
は、たとえば車両上部構造の各側方の長手方向シル内に
配置されている管状の支持ビームのような、長手方向で
延びる側方の補強部によって、特に側面衝突時に、十分
に安全な車両キャビンが保証されているという点にあ
る。
【0007】このことは、支持ビームが、長手方向シル
内でほぼ車両のホイールハウジング間の全長手方向領域
にわたって延びていて、保持エレメントを用いて、車両
の、内側に位置する側方部分の上部構造ピラーに固定可
能であり、さらに、シル内側部分と側方内側壁の上部構
造ピラーの下端部との間に、それぞれ1つの支持台が配
置されており、この支持台が水平な平面内で、支持ビー
ムに直接に向かい合って位置している、つまり、側方内
側壁の、支持ビームとは反対の側に位置していることに
よって達成される。支持ビームが、シル外側部分と側方
内側壁との間の残りのシル空間内に配置されていると有
利である。
【0008】本発明の変化形では、各車両側方の支持ビ
ームが、それぞれ側方内側壁の上部構造ピラーの湾入部
内に配置されていて、保持エレメントを用いて位置固定
されている。特に、支持ビームは管状の部材から成って
いてよく、U字形のホルダによって部分的に取り囲むよ
うに係合して上部構造ピラーに固定されるようになって
いる。
【0009】管状の部材が使用されない場合には、軽金
属、鋼またはプラスチックから成る中実体を使用するこ
とも可能である。ただし、支持ビームは、円形の管体ま
たは多角形の管体から成っていてよい。これらの管体
は、たとえば金属フォーム(Metallschau
m)を有していてよい。
【0010】側面衝突時に、支持ビームとして形成され
た支持エレメントが、シル内側部分内へ即座に侵入する
ことをさらに阻止するために支持台が設けられている。
この支持台は、開いた異形成形材かまたは閉じられた異
形成形材から成っていてよく、膨出部に対応する、凹面
状に丸められた凹設部を有している。この凹設部は、丸
められた湾入部に対して間隔を置いて配置されている。
同時に、支持台はエネルギ吸収のためにも働く。
【0011】面と面とが互いに接触することを回避する
ために、支持台は、側方内側壁に設けられた湾入部に対
して間隔を置いて配置されており、さらに、支持台は、
湾入部の裏側に対して間隔を置いて配置されている。
【0012】車両上部構造の、車両長手方向で延びる支
持ビームに対して付加的な横方向補強部を獲得するため
に、プラットフォームの座席用横方向ビームが配置され
ている。この場合、中央のBピラーは前記座席用横方向
ビームに結合されている。また、同時に、支持ビーム
は、ホルダを用いて前記座席用横方向ビームに端面側で
向かい合って位置している。これによって、上部構造の
補強と、側面衝突側とは反対の側に位置する上部構造側
への力伝達とが獲得され、側面衝突に対する車両上部構
造の横方向強度が増大している。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0014】図1に詳しく示したように、車両上部構造
においては、上部構造1aのシル内側部分1と、側方外
側壁3のシル外側部分2との間に側方内側壁4が設けら
れている。この側方内側壁4はシル5の領域内に、車両
長手方向に延びる支持ビーム6を有している。この支持
ビーム6は、側方内側壁4のピラーA,B,Cの下端部
に、保持エレメント7,8,9を用いて結合されてい
る。
【0015】支持ビーム6は、少なくとも1つの管から
成っている。この管はピラーA,B,Cの湾入部10内
で保持エレメント7,8,9を用いて固定されている。
これらの保持エレメント7,8,9は、いわゆるU字形
クランプ(Buegelschelle)から成ってい
る。このU字形クランプは、管を取り囲むように係合し
かつピラー端部に結合されている。
【0016】支持ビーム6は、たとえば円形横断面、楕
円形横断面または多角形横断面のような任意の横断面を
有していてよい。また、支持ビーム6は二重管から成っ
ていてもよいし、長手方向に延びる少なくとも1つの内
側のウェブを備えた管から成っていてもよい。
【0017】シル内側部分1には、支持ビーム6に互い
に向かい合ってそれぞれ支持台11が配置されている。
この支持台11は、開いた異形成形材かまたは閉じられ
た異形成形材から成っていて、湾入部10に対応する、
凹面状に丸められた凹設部14を有している。支持台1
1は、側面衝突時に支持ビーム6に当接されるようにな
っている。支持台11に設けられた凹設部14は、静止
状態でピラーA,B,Cの湾入部10に対して間隔を置
いて配置されている。また、適当に間隔を置いて、支持
ビーム6も保持エレメント7,8,9を用いて湾入部1
0内で保持されている。
【0018】特に図5に詳しく示したように、ホルダ
7,8,9の間では、支持ビーム6が露出して配置され
ている。
【0019】ピラーA,B,Cの下端部に設けられた湾
入部10は管の形状にほぼ適合されている。相応して、
支持台11は端面を備えて形成されている。この場合、
湾入部10は半円状の端面を有しているので、側面衝突
時には、管がガイドされて支持台11内へ侵入すること
ができるかもしくはエネルギを吸収して支持台11を変
形させることができる。
【0020】図2に詳しく示したように、Bピラーはそ
の下端部と共に、鉛直な平面X−X内に、車両長手方向
に対して直角横方向に延びる座席用横方向ビーム12を
備えて配置されている。この座席用横方向ビーム12は
端部側でシル内側部分1と長手方向ビーム13とに結合
されている。支持台11と、支持ビーム6のための保持
エレメント8も同様に座席用横方向ビーム12の端面側
で鉛直な平面X−X内に配置されている。この配置形式
によって、この領域では、側面衝突時の車両上部構造
の、特に頑丈な構成が獲得される。こうして、前部に着
席している人間が、特に頭部領域で保護されるようにな
っている。
【0021】さらに、支持ビーム6は、リアクラッシュ
時またはフロントクラッシュ時に、長手方向での車両の
圧潰を減少させるために働く。この場合、ホイールに当
接された支持ビーム6によって支持が行われ、車両の、
ホイール間に位置する領域の変形が阻止されるようにな
っている。支持ビーム6の自由端部には付加的に変形エ
レメントが設けられている。
【0022】座席用横方向ビーム12の領域での側面衝
突時には、側方外側壁3が支持ビーム6に向かって押圧
され、この支持ビーム6が湾入部10内へ侵入し、座席
用横方向ビーム12に支持されている支持台11に向か
って押圧される。衝突とは反対の側では、支持台11が
支持ビーム6に向かって押圧され、ここで支持されるよ
うになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車両上部構造の支持ビームと、側方内
側壁部分と、側方外側壁部分と、シル内側部分とを備え
た側壁構成ユニットの立体図である。
【図2】支持ビームを長手方向ビームおよび座席用横方
向ビームと共に下方から見た図である。
【図3】支持ビームを備えた座席用横方向ビームの横断
面図である。
【図4】組み込まれた支持ビームと、概略的に示したド
アとを備えた側壁構成ユニットの横断面図である。
【図5】ホルダを備えた支持ビームと、上部構造ピラー
との拡大図である。
【図6】ホルダの間の、組み込まれた支持ビームを備え
た側壁構成ユニットの横断面図である。
【符号の説明】
1 シル内側部分、 1a 上部構造、 2 シル外側
部分、 3 側方外側壁、 4 側方内側壁、 5 シ
ル、 6 支持ビーム、 7,8,9 保持エレメント
またはホルダ、 10 湾入部、 11 支持台、 1
2 座席用横方向ビーム、 13 長手方向ビーム、
14 凹設部、 A,B,C ピラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル ドゥカート ドイツ連邦共和国 アイジンゲン シュー ベルトシュトラーセ 2アー (72)発明者 ジークフリート ヴァルター ドイツ連邦共和国 レオンベルク イム ツヴィンガー 8 (72)発明者 リューディガー ヤーン ドイツ連邦共和国 レオンベルク オーベ レ トールシュトラーセ 12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両であって、車両上部構造の長手方向
    シル領域内に配置された側方の補強部が設けられている
    形式のものにおいて、補強部が、それぞれ部分的に露出
    して配置された長手方向に延びる支持ビーム(6)から
    成っており、該支持ビーム(6)が、車両のホイールハ
    ウジングの間の領域にわたって延びていて、保持エレメ
    ント(7,8,9)を用いて車両の側方内側壁(4)の
    上部構造ピラー(A,B,C)に固定可能であり、ま
    た、シル内側部分(1)と、側方内側壁(4)の上部構
    造ピラー(A,B,C)の下端部との間に、それぞれ1
    つの支持台(11)が配置されており、該支持台(1
    1)が支持ビーム(6)に向かい合って位置しているこ
    とを特徴とする車両。
  2. 【請求項2】 側方内側壁(4)の上部構造ピラー
    (A,B,C)が、端部側でシル内側部分(1)と側方
    外側壁(3)のシル外側部分(2)とに結合されてお
    り、また、シル外側部分(2)と側方内側壁(4)との
    間の残りのシル空間(2)内に支持ビーム(6)が配置
    されている、請求項1記載の車両。
  3. 【請求項3】 各車両側方の支持ビーム(6)が、それ
    ぞれ側方内側壁(4)の上部構造ピラー(A,B,C)
    の湾入部(10)内に配置されていて、保持エレメント
    (7,8,9)を用いて位置固定されている、請求項1
    または2記載の車両。
  4. 【請求項4】 支持ビーム(6)が管状のエレメントか
    ら成っており、保持エレメント(7,8,9)がU字形
    のホルダ(7,8,9)から成っており、支持ビーム
    (6)が、前記ホルダ(7,8,9)によって部分的に
    取り囲むように係合して上部構造ピラー(A,B,C)
    に固定されている、請求項1から3までのいずれか1項
    記載の車両。
  5. 【請求項5】 支持台(11)が、開いた異形成形材か
    または閉じられた異形成形材から成っていて、湾入部
    (10)に対応する、凹面状に丸められた凹設部(1
    4)を有しており、該凹設部(14)が、丸められた湾
    入部(10)に対して間隔を置いて配置されている、請
    求項1記載の車両。
  6. 【請求項6】 支持ビーム(6)が、ホルダ(7,8,
    9)を用いて湾入部(10)に対して間隔を置いて配置
    されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の
    車両。
  7. 【請求項7】 支持ビーム(6)が、少なくとも3つの
    上部構造ピラー(A,B,C)に車両の各側方でホルダ
    (6,7,8)を用いて結合されている、請求項1から
    6までのいずれか1項記載の車両。
  8. 【請求項8】 中央の上部構造ピラー(B)の端部側
    が、ほぼ座席横方向ビーム(12)の高さに配置されて
    おり、ホルダ(8)を用いての、長手方向に延びる支持
    ビーム(6)の結合部が、座席横方向ビーム(12)の
    鉛直な平面(X−X)内に設けられていて、前記座席横
    方向ビーム(12)にほぼ端面側で向かい合って位置し
    ている、請求項1から7までのいずれか1項記載の車
    両。
  9. 【請求項9】 支持エレメント(6)が端部側に、変形
    エレメントとしての端部キャップを有している、請求項
    1から8までのいずれか1項記載の車両。
  10. 【請求項10】 支持ビーム(6)が、金属またはプラ
    スチックから成っている、請求項1から9までのいずれ
    か1項記載の車両。
JP2000340999A 1999-11-11 2000-11-08 車両 Expired - Fee Related JP4488461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954292A DE19954292C2 (de) 1999-11-11 1999-11-11 Fahrzeug
DE19954292.9 1999-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163264A true JP2001163264A (ja) 2001-06-19
JP4488461B2 JP4488461B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7928699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340999A Expired - Fee Related JP4488461B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-08 車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6386625B1 (ja)
EP (1) EP1099584B1 (ja)
JP (1) JP4488461B2 (ja)
KR (1) KR100702076B1 (ja)
AT (1) ATE308429T1 (ja)
DE (2) DE19954292C2 (ja)
ES (1) ES2246786T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954296C2 (de) * 1999-11-11 2003-06-18 Porsche Ag Fahrzeug
JP2001233254A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車体構造
DE10061639B4 (de) * 2000-12-11 2011-03-10 Volkswagen Ag Versteifungsstruktur an Kraftfahrzeugen,insbesondere Heckversteifungsstruktur
DE10117009B4 (de) * 2001-04-05 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Tragsäule für einen Karosserierahmen eines Kraftfahrzeugs
DE10149244A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Daimler Chrysler Ag Tragelement für Fahrzeugkarosserie
DE10151768B4 (de) 2001-10-19 2005-08-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Fahrzeug
JP3969054B2 (ja) * 2001-10-25 2007-08-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のピラー下部構造
US6857692B2 (en) * 2002-10-18 2005-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Side impact control structure
CA2546563A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Frommer, Pedro M.D., P.A. Resilient and deformable member for absorbing kinetic energy
US6926351B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-09 Daimlerchrysler Corporation Convertible vehicle uni-body having and internal supplemental support structure
US20050116460A1 (en) * 2003-10-17 2005-06-02 Mcgill Scott M. Method of manufacturing a frame assembly
US20070287740A1 (en) * 2005-05-25 2007-12-13 Transcept Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of treating middle-of-the night insomnia
JP4293180B2 (ja) 2005-11-24 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
DE102006034977A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Seitenschweller einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs
US20090292516A1 (en) * 2006-09-20 2009-11-26 Searles Kevin H Earth Stress Management and Control Process For Hydrocarbon Recovery
KR100820711B1 (ko) * 2006-12-13 2008-04-11 현대자동차주식회사 차량용 프론트 필라 장치
FR2916414B1 (fr) * 2007-05-24 2010-02-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble pour encadrement de porte de vehicule automobile
DE102008009088B4 (de) 2008-02-14 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosserie eines Kraftfahrzeugs mit einem Seitenschweller
US20100207428A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Mazda Motor Corporation Side vehicle-body structure of automotive vehicle
JP5354360B2 (ja) * 2009-05-19 2013-11-27 スズキ株式会社 車両のフロントピラー下部構造
DE102010006672A1 (de) * 2010-02-03 2011-08-04 Audi Ag, 85057 Tragstruktur einer Fahrzeugkarosserie im schwellerseitigen Bereich einer C-Säule
US20120161472A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8696051B2 (en) * 2010-12-22 2014-04-15 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing a side sill assembly with a collapsible sill insert
US8833839B2 (en) 2012-04-13 2014-09-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Impact protection structures for vehicles
US8608230B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Localized energy dissipation structures for vehicles
DE102012214748B4 (de) * 2012-08-20 2021-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Schweller
GB2521361B (en) * 2013-12-17 2020-03-25 Gordon Murray Design Ltd Vehicle and chassis therefor
US9073586B1 (en) * 2014-06-27 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transverse sill reinforcement for a truck bed and method of making a sill reinforcement
US11097782B2 (en) 2014-11-24 2021-08-24 Tesseract Structural Innovations, Inc. Sill beam uniform deceleration unit
CN104590383A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 安徽机电职业技术学院 一种车身侧围加强及保护结构
US9821852B2 (en) * 2016-02-03 2017-11-21 Ford Global Technologies Llc Pressurized air insert for side impacts
CN108016502A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 长城汽车股份有限公司 汽车门槛加强梁结构
JP2021522097A (ja) * 2018-04-16 2021-08-30 テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド 均一減速ユニット
KR20210072521A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 현대자동차주식회사 차량의 사이드아웃터보강패널
DE102021106787B3 (de) 2021-03-19 2022-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosserie eines Kraftfahrzeugs mit einer Verstärkung eines Seitenschwellers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292969A (en) * 1964-06-05 1966-12-20 Budd Co Tubular frame unitized body structure
DE3011345C2 (de) * 1980-03-25 1982-04-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verbindung von Rohren mit Randbereichen von Blechen o.dgl. flächigen Bauteilen
JPS6239375A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車のセンタピラ−下端部構造
JPS6338084A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車のセンタピラ−下部構造
JPS6418784A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mazda Motor Side sill structure of automobile
JPH03109177A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Mazda Motor Corp 車両の車体側部構造
DE4016730A1 (de) * 1990-05-24 1991-11-28 Daimler Benz Ag Tragsaeule fuer den karosserierahmen eines kraftfahrzeuges
US5370438A (en) * 1991-10-31 1994-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structural member of automobile
US5352011A (en) * 1991-11-11 1994-10-04 Mazda Motor Corporation Body structure of an automotive vehicle
KR950010168Y1 (ko) * 1992-02-28 1995-11-29 마쯔다 가부시기가이샤 자동차의 측부차체구조
US5388885A (en) * 1993-02-01 1995-02-14 General Motors Corporation Body structure of a motor vehicle
DE19522680C1 (de) * 1995-06-22 1996-05-30 Daimler Benz Ag Selbsttragende Rohbaustruktur für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19528874C2 (de) * 1995-08-05 1998-02-26 Volkswagen Ag Tragstruktur für ein Fahrzeug
JP3508317B2 (ja) * 1995-08-29 2004-03-22 いすゞ自動車株式会社 車両のボディストッパー構造
DE19603098C2 (de) * 1996-01-29 1998-03-19 Daimler Benz Ag Fahrgastzelle für einen Personenkraftwagen
JP3198960B2 (ja) * 1996-04-04 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
JPH1029482A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ootsuka:Kk 衝撃エネルギー吸収材
DE19648164C2 (de) * 1996-11-21 2000-01-27 Karmann Gmbh W Karosserieteil, insbesondere Profilrahmenträger
KR100196412B1 (en) * 1996-12-16 1999-06-15 Hyundai Motor Co Ltd Door side impact structure
TW556692U (en) * 1997-01-31 2003-10-01 Mazda Motor Body structure for vehicle
DE19708215C2 (de) * 1997-02-28 2001-06-28 Audi Ag Schweller eines Kraftfahrzeugs mit einer Verstärkungseinlage
GB9724542D0 (en) * 1997-11-21 1998-01-21 Philipp Harald Electronic Smart Hammer
US5954390A (en) * 1997-12-18 1999-09-21 Chrysler Corporation Vehicle dynamic side impact system
US6193306B1 (en) * 1999-12-22 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Support assembly for a vehicle
US6199940B1 (en) * 2000-01-31 2001-03-13 Sika Corporation Tubular structural reinforcing member with thermally expansible foaming material

Also Published As

Publication number Publication date
US6386625B1 (en) 2002-05-14
DE50011499D1 (de) 2005-12-08
JP4488461B2 (ja) 2010-06-23
ES2246786T3 (es) 2006-03-01
EP1099584B1 (de) 2005-11-02
DE19954292C2 (de) 2003-04-24
KR20010051584A (ko) 2001-06-25
EP1099584A1 (de) 2001-05-16
ATE308429T1 (de) 2005-11-15
KR100702076B1 (ko) 2007-04-03
DE19954292A1 (de) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001163264A (ja) 車 両
TW501993B (en) Structure of side crashproof retainer for cars
JP5550367B2 (ja) 車両ルーフ支柱アセンブリ
US8292356B2 (en) Lower vehicle-body structure of vehicle
JP6090128B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2003127814A (ja) 自動車用の膝支持体
JP2003112592A (ja) 乗客用の膝支持体
JP2007118940A (ja) 自動車の側面衝突時の横力を吸収するための装置
KR20170117366A (ko) 사이드 임팩트에 대하여 강화된 차량 도어
KR101856248B1 (ko) 측면충돌에 대한 보강부재를 구비한 2도어 또는 3도어 차량
KR101509783B1 (ko) 자동차의 도어 구조
KR20200085133A (ko) B필라리스 대향형 슬라이딩 도어의 강성 구조
KR20060109978A (ko) 안전 공간을 가진 상용 차량을 위한 운전실 지지 구조물
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP2005126064A (ja) 側突変位シート・システムを持つ自動車、側突荷重に対処する方法及び側突時の乗員の管理方法
JP2005067595A (ja) 自動車のドアのための衝突保護装置
JP2009126419A (ja) 車両の車体構造
JP4717628B2 (ja) リア・シート
JP4637249B2 (ja) 車両用座席
JP2008189273A (ja) フロントアンダランプロテクタ
JP5831130B2 (ja) フロントピラー構造
JP4855064B2 (ja) リア・シート
JP7064806B2 (ja) 車両の車体後部構造
JP4678683B2 (ja) 自動車の車体補強構造
JPH07149258A (ja) 自動車の側部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees