JP2001162771A - 印刷機を始動させる方法 - Google Patents

印刷機を始動させる方法

Info

Publication number
JP2001162771A
JP2001162771A JP2000371002A JP2000371002A JP2001162771A JP 2001162771 A JP2001162771 A JP 2001162771A JP 2000371002 A JP2000371002 A JP 2000371002A JP 2000371002 A JP2000371002 A JP 2000371002A JP 2001162771 A JP2001162771 A JP 2001162771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
rubber blanket
inking
printing press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920821B2 (ja
Inventor
Pfeiffer Nikolaus
プフアイファー ニコラウス
Uwe Stang
シュタンク ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2001162771A publication Critical patent/JP2001162771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920821B2 publication Critical patent/JP4920821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/04Tripping devices or stop-motions
    • B41F33/10Tripping devices or stop-motions for starting or stopping operation of damping or inking units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/10Starting-up the machine
    • B41P2233/11Pre-inking

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動段階を短縮して損紙の量を減らすことを
可能にする、印刷機を始動させる方法を提供する。 【解決手段】 ゴムブランケットを洗浄した後、インキ
が印刷ユニットに迅速に来るようにするため、印刷を開
始する前に前記ゴムブランケットがインキ付けされた印
刷版と接触しながら少なくとも1回の完全な回転をする
ことによって、前記ゴムブランケットに予備インキ付け
することが提案されている。予備インキ付けの間に印刷
機のインキ装置に既にインキが供給されている。従来の
始動(曲線20)に比べて明らかに向上した当初の印刷
のインキ厚(曲線21)、ならびに印刷物で満足のいく
インキ厚が得られるまでの時間の明らかな減少(曲線2
2,23)が達成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムブランケット
を洗浄した後に印刷機を始動させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴムブランケットは、印刷版が取り付け
られている版胴から、ブランケット胴と圧胴の間の間隙
を通過する被印刷体へインキを転写する働きをする。本
刷りをしている間、ブランケット胴の上には常に、被印
刷体に転写される分だけ版胴から再充填される所定量の
インキが存在している。ゴムブランケットを洗浄した後
に印刷機を始動するときにはこのインキ層がない。した
がってゴムブランケットは始動を開始するときに、本刷
りのときよりもはるかに多いインキ量を版胴から受け取
る。しかし、それによってゴムブランケット上に形成さ
れる層は本刷に比べて薄く、その結果として得られる被
印刷体の画像は薄弱になる。そのため、ゴムブランケッ
トを洗浄した後に印刷機を始動させる際には毎回、本刷
り状態まで到達するのに、枚葉紙の数十枚分の時間の始
動相(始動段階)が必要になる。この始動段階の間に損
紙が印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、始動
段階を短縮して損紙の量を減らすことを可能にする、印
刷機を始動させる方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この方法は、印刷を開始
する前の予備運転段階でゴムブランケットがインキ付け
された版と接触しながら少なくとも1回の完全な回転を
することによって、ゴムブランケットに予備インキ付け
することを特徴とする。
【0005】予備インキ付けによって生じるインキ装置
のインキ損失を補うため、望ましくは、印刷開始前に所
定のインキ量をあらかじめインキ装置に供給する。この
インキ量は、本刷りの条件下でゴムブランケット上に存
在しているはずのインキ量に実質的に一致させる。
【0006】前記インキ量の供給は、予備インキ付けの
開始前または開始後に始めることができる。予備運転段
階で供給されるインキ量の流れは、印刷開始時に印刷ユ
ニットにおいて、できるだけ本刷りに近い優れたインキ
勾配をもつようにするために、印刷作業の開始と同時に
所定のインキ量が即座に供給されるように調量されるこ
とが有利である。本発明の利点と特徴は、添付の図面を
参照して、以下に記載する実施形態の記述によって説明
される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1に示されている印
刷ユニット1はそれ自体公知であり、したがって、本発
明の方法の理解のために必要な程度の説明にとどめる。
【0008】印刷ユニットは、ドクター2を備えたイン
キ壷1の形態のインキ源と、インキをドクターからイン
キ装置へと移すためにドクター2とインキ装置4の最初
のローラとの間で振動するように運動することができる
インキ移しローラ3とを含んでいる。複数のインキ着け
ローラ5は、インキをインキ装置4から、版胴6の上に
取り付けられた印刷版7へ分配する。ゴムブランケット
9は、ブランケット胴8上に引っ張り設置されている。
ブランケット胴8は、ゴムブランケット9と印刷版7と
が相互に接触して転動する、図面に描かれた能動位置
と、ゴムブランケットと印刷版とが互いに間隔をおいて
いる非能動位置との間に変位可能である。この非能動位
置では、洗浄装置15を用いてゴムブランケットの洗浄
を行うことができる。
【0009】最後に、能動位置において、被印刷体が印
刷されるために通過する間隙12でブランケット胴8に
接触する圧胴10がさらに設けられている。ゴムブラン
ケットを洗浄するときには印刷ユニットを停止し、ブラ
ンケット胴8を、版胴6にも圧胴10にも接触しない非
能動位置へ運ぶ。インキ着けローラ5も版胴6から後退
される。
【0010】洗浄後に印刷機を再び始動させるため、従
来のやり方では種々のローラと胴を再び回転させ、イン
キ移しローラ3のスイッチを入れると同時にインキ着け
ローラ5を再び版胴6と接触させる。
【0011】回転を開始した後、版胴6の溝13がブラ
ンケット胴8の溝と向き合う位置に達すると、ブランケ
ット胴8を版胴6と接触する能動位置へと復帰させる。
このようにして、ゴムブランケット9のインキ付けは常
に印刷開始で始められる。回転を継続させた後、ブラン
ケット胴の溝14が圧胴10に達すると、この2つの胴
もやはり再び接触させられて、被印刷体を、間隙12を
通過させる作業が開始される。
【0012】版胴6と、洗浄したゴムブランケット8と
の接触によって、本刷りの条件下よりもはるかに多いイ
ンキ量がゴムブランケットに移される。このことは、た
だ1回の接触によっては、満足のいく印刷に必要なだけ
の層厚がゴムブランケットにまだ形成されていないにも
かかわらず、インキ源から版胴へのインキ勾配の顕著な
障害につながる。図2の曲線20が示すように、シアン
インキの厚さは、機械の始動後の最初に印刷された枚葉
紙では目標値のほんの一部、約15%にすぎず、満足の
いく厚さが達成されるまでには約25枚の枚葉紙をまず
印刷しなくてはならない。マゼンタとイエローの各イン
キを使って行った実験も、インキ厚の同様の挙動を示し
ている。
【0013】本発明による方法では、ローラと胴を再び
回転させた後、まずインキ着けローラ5を印刷版の上に
載せる。版胴6とブランケット胴8の溝13,14が向
かい合うとすぐにこれら2つの胴を接触させ、それによ
って、洗浄したばかりのゴムブランケット上にインキ層
の形成が開始される。このインキ層が間隙12に達して
も、まだ印刷を開始しない。その代わりに間隙を開いた
ままにしておく。そうすると、インキ層はブランケット
胴8が完全に1回転した後に再び版胴6と接触し、そこ
でさらにインキが移される。印刷開始前にゴムブランケ
ットが回転する回数が多い場合には、最終的に印刷版と
ゴムブランケットとの間で層厚のバランスが調整され
る。しかし、回転の回数をあまりに多く選択するのは、
インキ装置4におけるインキ勾配をも補償してしまうこ
とになるので適当ではない。本刷りの条件を得るため
に、引き続いてこのインキ勾配を再度生成しなくてはな
らない。したがって、印刷開始前にブランケット胴8が
行う完全な回転の適正な回数の上限は制限されている。
完全な回転の適正な回数は、予備運転段階では4回から
20回の範囲内であり、たとえば8回である。
【0014】図2の曲線21は、本発明に基づいて印刷
ユニットの始動をしたときについて、印刷された枚葉紙
の層厚の推移を示している。印刷開始前にブランケット
胴の8回の完全な回転を行っている。図からわかるよう
に、本発明による予備インキ付けによって印刷ジョブの
開始時における相対的なインキ厚を明らかに向上させる
ことができ、開始値は約50%である。
【0015】本方法の有利な発展例によれば、印刷開始
前にブランケットローラが複数回の完全な回転を行うだ
けでなく、この予備運転段階ですでにインキを印刷ユニ
ットに供給する。本刷り条件に近いインキ勾配をインキ
装置で維持するため、インキの供給は、印刷を開始する
瞬間に所望のインキ量の供給が完了するように調整され
ることが望ましい。所望のインキ量がどれくらい多いか
に応じて、ゴムブランケットへのインキ付けの前または
後にインキの供給を始めることができる。図2の曲線2
2,23は、印刷枚葉紙の測定された相対的なインキ厚
を、横振りサイクルの回数として表された供給インキ量
の関数として示している。これらの曲線を記録するた
め、ゴムブランケットに予備インキ付けするためにブラ
ンケット胴の8回の完全な回転を実施し、それに付随し
て曲線22の場合には4回の横振りサイクル、曲線23
の場合には6回の横振りサイクルでそれぞれインキをイ
ンキ装置に供給した。1回の横振りサイクルごとに移さ
れるインキの割合は、本刷りの条件下と同じであった。
【0016】目標値の95%に相当する満足のいくイン
キ厚に達するまでに刷らなくてはならない枚葉紙の枚数
が、従来の方法に比べて、およびゴムブランケットに予
備インキ付けをするけれど付随するインキ供給は行わな
い方法に比べても、明らかに減少していることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷機の印刷ユニットを示す概略的な断面図で
ある。
【図2】シアン色を例にとった、従来の方法と本発明の
方法による始動時の印刷物のインキ厚の時間的推移であ
る。
【符号の説明】
1 印刷ユニット 2 ドクター 3 インキ移しローラ 4 インキ装置 5 インキ着けローラ 6 版胴 7 印刷版 8 ブランケット胴 9 ゴムブランケット 10 圧胴 12 間隙 13、14 圧胴 15 洗浄装置
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ニコラウス プフアイファー ドイツ連邦共和国 69118 ハイデルベル ク ペーター−ヴェンツェル−ヴェーク 15/1 (72)発明者 ウヴェ シュタンク ドイツ連邦共和国 69151 ネッカーゲム ント/ディルスバーク ウンター シュト ラーセ 15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機のゴムブランケット(9)を洗浄
    した後に該印刷機を始動させる方法において、 印刷を開始する前に前記ゴムブランケットがインキ付け
    された印刷版(7)と接触しながら少なくとも1回の完
    全な回転をすることによって、前記ゴムブランケット
    (9)に予備インキ付けすることを特徴とする、ゴムブ
    ランケットを洗浄した後に印刷機を始動させる方法。
  2. 【請求項2】 完全な回転の回数が4から20の間であ
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ゴムブランケット(9)の予備イン
    キ付けの結果として生じるインキ装置(4)におけるイ
    ンキ損失を補償するため、印刷開始前に所定のインキ量
    を印刷機の前記インキ装置(4)に供給する、請求項1
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記所定のインキ量が、色刷り条件の下
    で前記ゴムブランケット(9)の上に存在するインキ量
    と実質的に一致している、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 所定のインキ量の供給を印刷作業の開始
    と同時に完了させる、請求項3または4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 インキの過剰な供給を、最初の印刷枚葉
    紙の間に行う、請求項5に記載の方法。
JP2000371002A 1999-12-06 2000-12-06 印刷機を始動させる方法 Expired - Fee Related JP4920821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958652 1999-12-06
DE19958652.7 1999-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162771A true JP2001162771A (ja) 2001-06-19
JP4920821B2 JP4920821B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=7931530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371002A Expired - Fee Related JP4920821B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-06 印刷機を始動させる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6571707B2 (ja)
JP (1) JP4920821B2 (ja)
DE (1) DE10057051B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514910A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム インク収集シリンダを支持する移動可能なキャリッジを備えた凹版印刷機
WO2013161649A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社小森コーポレーション 液体転写装置及び液体転写方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880831B2 (ja) * 2001-10-10 2007-02-14 大日本スクリーン製造株式会社 インキプリセット方法
US6896429B2 (en) 2003-03-12 2005-05-24 Printronix, Inc. Constant density printer system
US6695495B1 (en) 2003-03-12 2004-02-24 Printronix, Inc. Constant density printer system
US7387083B2 (en) * 2005-12-06 2008-06-17 Life Science Control Corporation Precision watering method and apparatus
DE102006046894B4 (de) 2006-10-04 2010-05-27 Wifag Maschinenfabrik Ag Verfahren zum Anfahren einer Rollenrotationsdruckmaschine
DE102012002260A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Maschinenabhängige Kompensation in Farbwerk und Feuchtwerk
DE102017200261B4 (de) * 2017-01-10 2019-01-03 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Anfahren einer Druckmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397564A (ja) * 1989-06-19 1991-04-23 Heidelberger Druckmas Ag オフセット印刷機のための本刷り状態に近いインキプロフィールを形成するための方法
JPH0976615A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシンのラベル印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844096A (en) * 1954-04-03 1958-07-22 Roland Offsetmaschf Tripping device for the blanket cylinders in offset printing machines
DE2113608B2 (de) * 1971-03-20 1973-10-31 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Verfahren zum Betneb einer Off Setrotationsdruckmaschine
US4000692A (en) * 1974-12-03 1977-01-04 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag Throw-off system for rotary offset printing press
JPS6010976B2 (ja) * 1975-08-18 1985-03-22 株式会社リコー 印刷機の給紙時機調整装置
DE3338143C2 (de) * 1983-10-20 1986-12-18 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Verfahren zur Erzeugung einer dem Druckbild entsprechenden Farbschichtstärke im Farbwerk einer Druckmaschine
DE4013740C3 (de) 1989-06-19 1999-04-08 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Erreichen des Fortdruckzustands bei einer Offsetdruckmaschine
DE4013075C1 (ja) * 1990-04-25 1991-06-20 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4013463A1 (de) 1990-04-27 1991-11-07 Heidelberger Druckmasch Ag Praeparation des farbwerks einer druckmaschine bei druckauftragswechsel
DE4013465A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine mit wascheinrichtung
JPH1016193A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Komori Corp インキ膜厚の制御方法
DE19640649A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-16 Roland Man Druckmasch Antrieb für eine Bogendruckmaschine
DE19739283C2 (de) * 1997-09-08 2002-10-24 Roland Man Druckmasch Verfahren zum Erreichen des Fortdruckzustandes in einer Rollenrotationsdruckmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397564A (ja) * 1989-06-19 1991-04-23 Heidelberger Druckmas Ag オフセット印刷機のための本刷り状態に近いインキプロフィールを形成するための方法
JPH0976615A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシンのラベル印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514910A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム インク収集シリンダを支持する移動可能なキャリッジを備えた凹版印刷機
JP2015163480A (ja) * 2009-12-22 2015-09-10 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム インク収集シリンダを支持する移動可能なキャリッジを備えた凹版印刷機
US9403353B2 (en) 2009-12-22 2016-08-02 Kba-Notasys Sa Intaglio printing press with mobile carriage supporting ink-collecting cylinder
WO2013161649A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社小森コーポレーション 液体転写装置及び液体転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10057051B4 (de) 2011-03-10
DE10057051A1 (de) 2001-06-07
US20010006027A1 (en) 2001-07-05
JP4920821B2 (ja) 2012-04-18
US6571707B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540143B2 (ja) 凹版印刷機用インキ供給システム
JPH0327023B2 (ja)
CN103909727A (zh) 用于减少浪费的卷筒纸控制及其方法
JP4920821B2 (ja) 印刷機を始動させる方法
JPH0337508B2 (ja)
JP4414505B2 (ja) 単一の又は2つのウェブを印刷するための多色印刷機
JPH09507800A (ja) 乾式平版による直刷輪転印刷機の、短経路型インキ装置を備えた印刷装置
US6050189A (en) Method for multicolor printing of nonabsorbent material, and a printing press for printing in accordance with the method
US7856927B2 (en) Digital offset printing method, electrophotographic machine and software for causing an electrophotographic machine to carry out such a method
JP5121617B2 (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
JP2001113676A (ja) レインボー印刷可能なフレキソ印刷方法
JPS60225756A (ja) オフセツト輪転印刷機の印刷機構
JPS6321417Y2 (ja)
US6837161B2 (en) Ink removal method for printing press
JP2746540B2 (ja) オフセット輪転印刷機の印刷機構
JPS5838161A (ja) オフセツト印刷機
JPH0796596A (ja) オフセット輪転印刷機
JPH1148454A (ja) インキ供給装置
JP2002019083A (ja) 印刷機
JPH01125229A (ja) 軟質凹版版面用凹版印刷機
JP2001219542A (ja) インキ供給装置
JP2003136667A (ja) 処理装置内に統合して印刷版を製造する方法および装置
JPH10100367A (ja) オフセット印刷機
JPH11291456A (ja) 印刷装置
JPH1177973A (ja) インキ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees