JP2001161833A - 電波加温器 - Google Patents

電波加温器

Info

Publication number
JP2001161833A
JP2001161833A JP34631499A JP34631499A JP2001161833A JP 2001161833 A JP2001161833 A JP 2001161833A JP 34631499 A JP34631499 A JP 34631499A JP 34631499 A JP34631499 A JP 34631499A JP 2001161833 A JP2001161833 A JP 2001161833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
matching
heating
value
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34631499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512927B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsuzuki
俊宏 都築
Yasuo Kurawaka
康雄 倉若
Hiroyuki Ide
裕之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutaka Co Ltd
Original Assignee
Marutaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutaka Co Ltd filed Critical Marutaka Co Ltd
Priority to JP34631499A priority Critical patent/JP4512927B2/ja
Publication of JP2001161833A publication Critical patent/JP2001161833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512927B2 publication Critical patent/JP4512927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被加温物の特性に応じた加温が可能な電波加温
器を提供すること。 【解決手段】2枚の電極板で人体等の被加温物を挟み、
高周波電流を供給することによって加温する電波加温器
において、高周波信号の出力回路53と、インヒ゜ータ゛ンスマッチンク
゛回路55と、マッチンク゛回路53の出力が最大になるように、マ
ッチンク゛回路を制御するマッチンク゛制御手段59、51、56、57、5
8と、マッチンク゛制御手段の制御出力情報に基づき、出力回
路の平均出力値あるいは加温時間の少なくとも一方を制
御する出力制御手段51とを設ける。上記構成によって、
マッチンク゛制御手段の制御出力情報によって被加温物の熱容
量あるいは比熱などの特性を推定し、平均出力値あるい
は加温時間を制御することによって、被加温物の特性に
応じた加温が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、腕や足の温熱治
療用に用いることができる家庭用の電波加温器に関し、
短波または超短波(HF〜VHF)帯の電磁波を身体等
の被加温物に照射し、電磁波が浸透することにより身体
等の被加温物の組織自体を発熱させる家庭用の電波加温
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子レンジと同じ原理による高周
波誘導加熱により身体を加温する加温装置が知られてい
る。該装置は出力200〜500Wの高出力の電磁波を
患部に当ててガン細胞を窒息死させる目的で用いられる
が、高出力のため、人体表面の他の部分を冷却する必要
がある。また、上記装置は水分子を振動させて加温する
ものであり、通常2500MHzのUHF帯の電磁波を
用いている。しかし、上記周波数は波長が短いため、大
きな被加温物を温めることが困難である。
【0003】図3は、家庭用の電波加温器の使用例を示
す説明図である。上記電子レンジと同じ原理による加温
装置に対して、家庭用の電波加温器は人体などの大きな
被加温物30を温めるため、HF〜VHF帯(例えば2
7.17MHz)の電磁波を用いている。そして、2個
の導子40内の電極板10で人体等の被加温物30を挟
み、本体20から2枚の電極板10間に短波または超短
波(HF〜VHF)帯の約40W程度の高周波電流を流
すことにより、人体30を加温する。
【0004】人体に電磁波を透過させると、人体中の水
分子が振動を起こし、この水分子の振動により水分子間
の摩擦熱が発生し、人体組織自体が発熱する。該電磁波
は、人体を十分透過するため、人体表面のみならず人体
深部も加温することができる。即ち、表面の熱が内部に
熱伝導するのではなく、人体の内部組織自体が発熱す
る。従って、上記電波加温器は身体の深部を効率よく温
めることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の家庭用
の電波加温器を使用する場合、加温する人体部分や導子
の配置によって負荷インピーダンスが変化する。ところ
が、従来の家庭用の電波加温器においては、マッチング
回路において、負荷インピーダンスの虚数分(インダク
タンス分あるいはリアクタンス分)キャンセル手段であ
る可変容量コンデンサを備えていたが、実数分(抵抗
分)調節手段は備えていなかった。従って、加温する人
体部分によって、加温不足や加温し過ぎが発生するとい
う問題点があった。
【0006】また、加温開始時に温かさを感じるまでに
時間がかかるので、出力の設定を上げすぎてしまい、結
果として加温し過ぎてしまうという問題点もあった。こ
の発明の目的は、上記従来の電波加温器の問題点を解決
し、被加温物の特性に応じた適切な加温が可能な電波加
温器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の電波加温器
は、2枚の電極板で被加温物を挟み、該2枚の電極板間
に高周波電流を供給することによって被加温物を加温す
る電波加温器において、高周波信号を出力する出力手段
と、出力手段の出力インピーダンスと負荷インピーダン
スとのマッチングを取るマッチング手段と、マッチング
手段の出力が最大になるように、マッチング手段を制御
するマッチング制御手段と、マッチング制御手段の制御
出力情報に基づき、出力手段の平均出力値あるいは加温
時間の少なくとも一方を制御する出力制御手段とを設け
たことを特徴とする。
【0008】本発明においては、上記構成によって、マ
ッチング制御手段の制御出力情報によって被加温物の熱
容量あるいは比熱などの特性を推定し、出力手段の平均
出力値あるいは加温時間の少なくとも一方を制御するこ
とによって、被加温物の特性に応じた適切な加温が可能
となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。図4は、本発明の電波加温器の構成を示す
ブロック図である。発振回路52は、例えば27.17
MHzの交流信号を発生する。増幅回路53は、例えば
トランジスタ等の増幅素子を使用して交流信号を増幅
し、40w程度の電力を出力する。フィルタ回路54は
所望の周波数(例えば27.17MHz)のみを通過さ
せるための、例えばコイルおよびコンデンサからなるバ
ンドパスフィルタである。
【0010】マッチング回路55は、増幅回路53の出
力を効率よく被加温物に照射するために、増幅回路53
の出力インピーダンスを導子間のインピーダンスに変換
して平衡出力するインピーダンスマッチング回路であ
る。マッチング回路55は、例えばモータ57、58に
よってマッチング回路内のバリコンを回転させることに
よってマッチングを調節する。マッチング回路55の2
つの平衡出力端子(コネクタ61)は、それぞれ外部導
体を接地した同軸ケーブル(66、67)によって2つ
の導子40の電極板10に接続される。レベル検出回路
59は、出力端子から出力される交流信号のレベルを検
出する回路である。
【0011】マイクロコンピュータ51は、CPU、R
OM、RAM、アナログ/デジタル入出力回路等を備
え、パネル回路60からの動作指示に基づき、レベル検
出回路58から入力された出力信号レベル情報をA/D
変換して取り込み、このレベル情報に基づいて、例えば
レベル情報が最も高くなるように、モータドライブ回路
56を介してモータ57、58を制御する。そして、内
蔵するタイマを使用して、所望の加温効果が得られるよ
うに、例えば発振回路52の動作をオン/オフさせるこ
とによって出力のオン/オフを制御する。(詳細は後述
する。)パネル回路60には、出力設定スイッチ、タイ
マ設定スイッチ、スタート/ストップスイッチ等の情報
入力回路および出力設定表示ランプ、タイマ表示器、出
力レベル表示ランプ等の表示回路が装備されている。直
流電源回路50は装置内の各回路に直流電源を供給す
る。
【0012】図2は、家庭用の電波加温器の導子40の
構成を示す説明図である。導子40の電極板10と本体
の出力コネクタ61との間は、コネクタ62の端子6
3、64および2本の同軸ケーブル66、67の中心導
体によって接続されている。同軸ケーブル66、67の
外皮導体同士は接続され、コネクタの端子65を介して
本体20のフレームグランド(筐体21)あるいは回路
グランドに接地されている。なお、図2は、本体側コネ
クタ61と導子側コネクタ62とを切り離した場合を図
示しており、導子側コネクタ62を本体側コネクタ61
に押し込むことによって、回路出力と導子側コネクタ6
2の端子63、64、および本体側コネクタ61の接地
端子と導子側コネクタ62の端子65とがそれぞれ接続
される。
【0013】図1は、本発明を適用した電波加温器の要
部構成を示す回路図である。発振回路52から出力され
た高周波信号は、増幅回路53によって増幅され、40
W程度の電力を出力する。フィルタ回路54は、コイル
71およびコンデンサ72からなるバンドパスフィルタ
である。マッチング回路55は、増幅回路53の出力イ
ンピーダンスを導子間のインピーダンスに変換して平衡
出力するインピーダンスマッチング回路である。第1の
可変容量コンデンサ73は、出力トランス74と共に並
列共振回路を構成しており、インピーダンス変換の調整
を行う。第2の可変容量コンデンサ76、コンデンサ7
5、コイル77は、負荷インピーダンスの虚数(インダ
クタンスあるいはリアクタンス)分をキャンセルするた
めに作用する。
【0014】レベル検出回路59は、ダイオード78、
コンデンサ79、抵抗80からなる検波回路によって、
コイル77と結合された検出用コイルから出力される、
出力電流に比例した交流信号のレベルを検出し、マイク
ロコンピュータ51に出力する。マイクロコンピュータ
51は、CPU、ROM、RAM、アナログ/デジタル
入出力回路等を備え、パネル回路60からの動作指示に
基づき、レベル検出回路59から入力された出力信号レ
ベル情報をA/D変換して取り込み、このレベル情報に
基づいて、例えばレベル情報が最も高くなるように、モ
ータドライブ回路56、モータ57、58を介して2つ
の可変容量コンデンサ75、76を制御する。そして、
内蔵するタイマを使用して、所望の加温効果が得られる
ように、例えば発振回路52の動作をトランジスタ70
によってオン/オフさせることによって出力のオン/オ
フを制御する。(詳細は後述する。)
【0015】図5は、マッチング回路の容量、負荷イン
ピーダンス、出力電力の関係を示す説明図である。グラ
フ上の複数の黒点は、人体の各部に2つの導子を当てて
インピーダンスマッチングを行った場合の、図1の第2
の可変容量コンデンサの値と、測定器で測定した負荷イ
ンピーダンスの実数分の関係を示してる。これらの測定
結果から、コンデンサの値が大きいほど、インピーダン
スの実数分が小さいことが判明した。
【0016】また、インピーダンスの実数分が小さい使
用部位は、例えば足裏−足裏間、足裏−ひざ間、手のひ
ら−肩間など加温体積(熱容量)が大きい部位であり、
逆に、インピーダンスの実数分が大きい使用部位は、例
えばもも、ひざ、肩など前者に比べて加温体積(熱容
量)が小さい部位である。そして、加温体積(熱容量)
が大きい部位においては、加温に時間がかかるために、
加温器の出力を上げることによって装置の使用感が改善
されるものと推定される。
【0017】そこで、本発明においては、インピーダン
スマッチングを取った結果、第2の可変容量コンデンサ
の値が大きい場合には、その部位がインピーダンスの実
数分が小さく、加温体積(熱容量)が大きい部位である
ものと判定し、加温器の出力を通常よりも上げる制御を
行うものである。実際の制御としては、例えば図5に示
すように、第2の可変容量コンデンサの値が第1の所定
値(例えば50pF)を超えた場合には出力を設定値よ
りも20%増加させ、更に第2の所定値(例えば60p
F)を超えた場合には出力を設定値の40%増加させる
ように制御する。
【0018】図6は、本発明の電波加温器における電波
出力波形を示す波形図である。実施例においては、加温
器の出力の調整は高周波出力のデューティー比を制御す
ることによって行われる。図6(a)は加温器の高周波
出力電力を示す波形図である。加温器は、所定の電力、
例えば40Wで高周波出力を行うオン時間と出力を行わ
ないオフ時間からなる加温動作を一定の周期(例えば数
秒)で繰り返す。従って、オン時間のデューティー比が
50%であれば、平均電力は20Wとなる。図6(b)
は加温器の高周波平均出力電力を示す波形図である。加
温器は、後述するような方法で平均出力値を決定し、該
平均出力値に対応するデューティー比で高周波出力のオ
ン/オフを繰り返す。加温時間は例えば5分〜15分程
度の範囲でパネルから設定される。
【0019】図6(c)は本発明による初期加温動作を
示す波形図である。図6(b)に示すような従来の均一
な加温動作においては、加温開始時に温かさを感じるま
でに時間がかかるので、出力の設定を上げすぎてしま
い、結果として加温し過ぎてしまうという問題点があっ
た。本発明においては、加温開始時の一定期間である初
期加温時間内において、設定されている値よりも出力を
大きくして温かさを感じるまでにかかる時間を短縮し、
上記のような加温し過ぎになる状態を防止するものであ
る。初期加温時間は例えば数十秒〜数分程度で固定され
ていてもよいし、あるいは後述するように推定されたイ
ンピーダンス値によって増減させてもよい。また、初期
平均出力値も、最大出力あるいは予め定められた所定の
出力値であってもよいし、推定されたインピーダンス値
によって増減させてもよい。
【0020】図7は、マイクロコンピュータ51の処理
内容を示すフローチャートである。S10においては、
パネル回路から、出力設定値、加温タイマの設定値等を
読み込み、保持する。S11においては、パネルのスタ
ートスイッチが操作されたか否かが判定され、結果が否
定の場合にはS10に戻るが、肯定の場合にはS12に
移行する。S12においては、加温タイマをセット(起
動)する。具体的には、パネルから読み込んだ加温時間
に相当する値をメモリ上のタイマ用エリアに設定する。
S13においては、自動同調処理を行う。自動同調処理
においては、レベル検出回路59の出力レベルが最高に
なるように、モータドライブ回路56、モータ57、5
8を介して2つの可変容量コンデンサ73、76を交互
に調整する動作を数回繰り返す。
【0021】S14においては、マッチング回路の虚数
分キャンセル用の可変容量コンデンサ76の容量が50
pF以上であるか否かが判定される。判定は、具体的に
は例えばモータ57による可変容量コンデンサ76の回
転制御の回転角度が所定値以上であるか否かによって判
定することができる。そして、判定結果が否定の場合に
はS16に移行するが、肯定の場合にはS15に移行す
る。S15においては、マッチング回路の虚数分キャン
セル用の可変容量コンデンサ76の容量が60pF以上
であるか否かが判定される。判定は、具体的にはやはり
回転角度が所定値以上であるか否かによって判定するこ
とができる。そして、判定結果が否定の場合にはS17
に移行するが、肯定の場合にはS18に移行する。
【0022】S16においては、加温パラメータとし
て、通常の設定値を設定する。加温パラメータとして
は、平均出力値(出力デューティー比)、加温時間(タ
イマー値)、初期出力値、初期加温時間がある。そし
て、S16においては、平均出力値、加温時間としてパ
ネルから設定された値をそのまま設定する。また、初期
出力値としては、最大出力の80%、初期加温時間とし
ては予め定められた時間を設定する。S17において
は、加温パラメータとして、割り増し値1を設定する。
割り増し値1は、例えば、平均出力値としてパネルから
設定された値の10%増し、加温時間としてパネルから
設定された値の10%増しを設定する。また、初期出力
値としては、最大出力の90%、初期加温時間としては
予め定められた時間プラス10秒を設定する。
【0023】S18においては、加温パラメータとし
て、割り増し値2を設定する。割り増し値2は、例え
ば、平均出力値としてパネルから設定された値の20%
増し、加温時間としてパネルから設定された値の20%
増しを設定する。また、初期出力値としては、最大出力
(100%)、初期加温時間としては予め定められた時
間プラス15秒を設定する。S19においては、実際に
駆動するデューティー比を設定する。例えばS14にお
ける判定結果が否定で、S16の処理が実行された場合
には、初期出力値として、最大出力の80%が設定され
ているので、デューティー比として80%が設定され
る。なお、割り増し値が100%以上となる場合には1
00%が設定される。
【0024】S20においては、加温時間のタイマ処理
を行う。具体的には、CPUはハードウェアタイマのタ
イムアップ割込があるまで待ち、割込があるたびに、ソ
フトウェアタイマ値を加算(あるいは減算)する。そし
て再びハードウェアタイマをセットしてS21に移行す
る。従って、ハードウェアタイマの割込周期でS21以
降の処理が実行される。S21においては、ソフトウェ
アタイマ値が加温時間値を超えたか否かが判定され、判
定結果が肯定の場合にはS22に移行して出力を停止
し、S10に移行するが、否定の場合にはS23に移行
する。
【0025】S23においては、S13と同様の自動同
調処理が行われる。S24においては、ソフトウェアタ
イマ値が初期加温時間内であるか否かが判定され、結果
が肯定の場合にはS26に移行し、初期加温出力値に相
当するデューティー比で加温処理を実行する。また、判
定結果が否定の場合にはS25に移行し、通常加温出力
値に相当するデューティー比で加温処理を実行する。実
際の加温処理においては、設定されているデューティー
比に基づき、図6(a)のオン時間とオフ時間のタイマ
を交互に使用して時間を計測し、オン時間の間のみ、図
1のトランジスタ70をオンにして発振回路52に電源
を供給し、高周波信号を出力させる。
【0026】S27においては、パネルから出力値の設
定変更があったか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はS28に移行して出力値の設定変更処理が行われ、S
20に戻る。以上のような処理によって、加温部位の特
性を推定して、該特性に基づき、適切な加温動作を行う
ので、加温器の使用感が改善される。
【0027】以上、本発明の実施例を開示したが、本発
明には下記のような変形例も考えられる。実施例として
は、第1および第2の可変容量コンデンサを使用する例
を開示したが、例えば実施例のように、第2の可変容量
コンデンサの調整値に基づいて、出力を制御する場合に
は、第1の可変容量コンデンサの代わりに固定のコンデ
ンサを使用しても本発明を実施可能である。逆に、第1
の可変容量コンデンサを使用する場合には、第1の可変
容量コンデンサの調整値からインピーダンスを推定し、
出力を制御することも可能である。可変容量コンデンサ
としては、軸の回転によって容量の変化するいわゆるバ
リコンを使用する例を開示したが、例えば複数の固定コ
ンデンサをリレーやスイッチによって切り換える構成で
もよい。また、インピーダンスマッチング回路としては
実施例として開示した回路の他、公知の任意の回路を採
用可能である。
【0028】加温パラメータとしては、前記したよう
に、平均出力値(出力デューティー比)、加温時間(タ
イマー値)、初期出力値、初期加温時間があり、これら
のパラメータの内の任意のものを推定インピーダンス値
(第2の可変容量コンデンサの調整値)によって制御す
るようにしてもよい。なお、初期加温時間としては予め
定められた時間を設定する例を開示したが、パネルから
設定された出力値によって初期加温時間を増減してもよ
い。また、制御特性は例えば図5に示したようなステッ
プ状に増加する特性の他、任意の折れ線あるいは曲線の
特性を実施可能であり、実施手段としては変換テーブル
を用いたり、計算によって求める方法を採用可能であ
る。
【0029】更に、平均電力の時間変化も、図6(c)
に示したようなステップ状の変化に限らず、例えば初期
加温期間において、最初は最大電力で加温し、時間の経
過と共に減少するような特性にしてもよい。なお、実施
例においては、人体の加温を行う装置に本発明を適用す
る例を開示したが、本発明は、電極間に高周波電流を流
して被加温物を加温する任意の加温装置に適用可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
マッチング制御手段の制御出力情報に基づき、出力手段
の平均出力値あるいは加温時間の少なくとも一方を制御
する出力制御手段を設け、マッチング制御手段の制御出
力情報によって被加温物の熱容量あるいは比熱などの特
性を推定し、出力手段の平均出力値あるいは加温時間の
少なくとも一方を制御するようにしたので、被加温物の
特性に応じた適切な加温が可能となるという効果があ
る。また、加温開始時に通常よりも大きな出力で加温す
るようにしたので、使用感が改善され、また使用者が出
力の設定を上げすぎてしまい、結果として加温し過ぎて
しまうことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電波加温器の要部構成を示す
回路図である。
【図2】家庭用の電波加温器の導子40の構成を示す説
明図である。
【図3】家庭用の電波加温器の使用例を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の電波加温器の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】マッチング回路の容量、負荷インピーダンス、
出力電力の関係を示す説明図である。
【図6】本発明の電波加温器における電波出力波形を示
す波形図である。
【図7】マイクロコンピュータ51の処理内容を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】 10…電極板、20…電波加温器本体、21…筐体、3
0…人体、40…導子、50…直流電源回路、51…マ
イクロコンピュータ、52…発振回路、53…増幅回
路、54…フィルタ回路、55…マッチング回路、56
…モータドライブ回路、57…モータ、58…レベル検
出回路、59…パネル回路、60〜62…コネクタ、6
3、64…コネクタ端子、65…接地端子、66、67
…同軸ケーブル、68…接続、69…コンデンサ、70
…トランジスタ、71、77…コイル、72、75、7
9…コンデンサ、73、76…可変容量コンデンサ、7
4…出力トランス、78…ダイオード、80…抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井出 裕之 静岡県藤枝市八幡字広通550番1 株式会 社マルタカ内 Fターム(参考) 3K086 AA01 BA07 BA09 BB02 BB03 CB04 CC11 CD04 CD10 CD11 CD27 CD29 DA04 DA07 DA11 DA13 DB03 DB17 EA06 FA04 FA05 FA07 FA08 3K090 AA01 AA11 AB16 BA05 BB19 CA13 CA21 EB35 PA01 4C082 MA02 MC05 ME11 MG01 MG09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の電極板で被加温物を挟み、該2枚の
    電極板間に高周波電流を供給することによって被加温物
    を加温する電波加温器において、 高周波信号を出力する出力手段と、 前記出力手段の出力インピーダンスと負荷インピーダン
    スとのマッチングを取るマッチング手段と、 前記マッチング手段の出力が最大になるように、前記マ
    ッチング手段を制御するマッチング制御手段と、 前記マッチング制御手段の制御出力情報に基づき、前記
    出力手段の平均出力値あるいは加温時間の少なくとも一
    方を制御する出力制御手段とを設けたことを特徴とする
    電波加温器。
  2. 【請求項2】前記マッチング手段は可変容量コンデンサ
    を含み、 前記マッチング制御手段は、マッチング手段の出力電流
    検出手段と、前記出力電流検出手段の出力が最大になる
    ように前記可変容量コンデンサの容量を変化させる駆動
    手段とを含み、 前記出力制御手段は、前記マッチング制御手段から出力
    される制御情報に基づき、マッチングが取れた時の前記
    可変容量コンデンサの容量に応じて、前記出力手段の平
    均出力値あるいは加温時間を制御することを特徴とする
    請求項1に記載の電波加温器。
  3. 【請求項3】更に、出力値の設定手段を備え、 前記出力制御手段は、前記設定手段の設定値および前記
    マッチング制御手段の制御出力情報に基づき、加温開始
    から所定の初期加温期間だけ、前記出力手段の初期平均
    出力値を前記設定手段による設定値よりも高く制御する
    ことを特徴とする電波加温器。
  4. 【請求項4】2枚の電極板で被加温物を挟み、該2枚の
    電極板間に高周波電流を供給することによって被加温物
    を加温する電波加温器において、 高周波信号を出力する出力手段と、 出力値の設定手段と、 加温開始から所定の初期加温期間だけ、前記出力手段の
    初期平均出力値を前記設定手段による設定値よりも高く
    制御する出力制御手段とを設けたことを特徴とする電波
    加温器。
  5. 【請求項5】前記設定値によって、前記初期加温期間の
    長さあるいは初期平均出力値の少なくとも一方を制御す
    ることを特徴とする請求項4に記載の電波加温器。
  6. 【請求項6】2枚の電極板で被加温物を挟み、該2枚の
    電極板間に高周波電流を供給することによって被加温物
    を加温する電波加温器において、 高周波信号を出力する出力手段と、 前記出力手段の出力インピーダンスと負荷インピーダン
    スとのマッチングを取るためにインピーダンスの虚数分
    キャンセル手段および実数分調節手段を備えたマッチン
    グ手段と、 前記マッチング手段の出力が最大になるように、前記マ
    ッチング手段の虚数分キャンセル手段および実数分調節
    手段を制御するマッチング制御手段と、を設けたことを
    特徴とする電波加温器。
JP34631499A 1999-12-06 1999-12-06 電波加温器 Expired - Fee Related JP4512927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631499A JP4512927B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電波加温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631499A JP4512927B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電波加温器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011510A Division JP2010142654A (ja) 2010-01-22 2010-01-22 電波加温器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161833A true JP2001161833A (ja) 2001-06-19
JP4512927B2 JP4512927B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18382574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34631499A Expired - Fee Related JP4512927B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電波加温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512927B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119799A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ミナト医科学株式会社 マイクロ波治療器
US9980324B2 (en) 2014-12-17 2018-05-22 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for controlling the heating of food ingredients
JP2019178795A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 高周波加熱調理器
WO2021139387A1 (zh) * 2020-01-08 2021-07-15 青岛海尔电冰箱有限公司 用于加热装置的控制方法及加热装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112558A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 松下電器産業株式会社 超短波治療機
JPS58112560A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 松下電器産業株式会社 超短波治療機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112558A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 松下電器産業株式会社 超短波治療機
JPS58112560A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 松下電器産業株式会社 超短波治療機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119799A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ミナト医科学株式会社 マイクロ波治療器
US9980324B2 (en) 2014-12-17 2018-05-22 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for controlling the heating of food ingredients
JP2019178795A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 高周波加熱調理器
WO2021139387A1 (zh) * 2020-01-08 2021-07-15 青岛海尔电冰箱有限公司 用于加热装置的控制方法及加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512927B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516913A5 (ja)
RU2005108355A (ru) Способ косметического ухода за кожей, предотвращающий старение
JP3249701B2 (ja) 誘電加熱装置
JP2004247128A (ja) 高周波加熱装置
JP4512927B2 (ja) 電波加温器
JP3640621B2 (ja) 誘電加熱装置
JP2010142654A (ja) 電波加温器
JP6877291B2 (ja) 高周波解凍装置
JP2000164335A (ja) 電子レンジ
JP2002177404A (ja) 超短波治療器
JP4648999B2 (ja) 超短波治療器
JP4426037B2 (ja) 電波加温器
JP5708443B2 (ja) 生体刺激装置
JP4171559B2 (ja) 超短波治療器用導子
JP2004340471A (ja) 高周波加熱装置
KR0143145B1 (ko) 전자렌지의 출력조절장치 및 방법
JP2581495B2 (ja) 超短波加温治療装置
CN219579729U (zh) 基于环形谐振腔的腿部通用可自动调谐射频保健设备
JP3062294U (ja) 温熱機能付き超短波治療器
JP2001046518A (ja) 超短波治療器
JP2879328B2 (ja) 痩身美容機器
JPH07255738A (ja) 高周波治療器及び温灸治療器
JP7066059B6 (ja) 誘電加熱を利用したヘアスタイリング
JP4520553B2 (ja) 超短波治療器の出力制御方法
JP2001157718A (ja) 電波加温器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees