JP2001156988A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001156988A
JP2001156988A JP33413599A JP33413599A JP2001156988A JP 2001156988 A JP2001156988 A JP 2001156988A JP 33413599 A JP33413599 A JP 33413599A JP 33413599 A JP33413599 A JP 33413599A JP 2001156988 A JP2001156988 A JP 2001156988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
main body
unit
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33413599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takano
正 高野
Yasuo Komada
保雄 駒田
Yukio Nohata
之雄 野畠
Yukio Murata
幸雄 村田
Haruo Ishizuka
石塚  晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33413599A priority Critical patent/JP2001156988A/ja
Publication of JP2001156988A publication Critical patent/JP2001156988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンディスキャナを用いて原稿を読取る際の
作業性を改善すること。 【解決手段】 画像形成装置本体内に原稿を載置するた
めの原稿載置台を内蔵させ、ハンディスキャナにより原
稿を読取る際には、原稿載置台を本体より引き出して使
用できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿上の画像情報を
読取る画像読取部と、画像記録部を備えた例えばファク
シミリ等の画像形成装置に関するものであって、特に画
像読取部が着脱可能ないわゆるハンディスキャナを有す
る画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来装置本体から画像読取部が着脱可能
なハンディスキャナ(以降ハンディスキャナと記載)を
有するファクシミリなどの画像形成装置においては、図
5に示すように雑誌などのいわゆるブック原稿Bを固定
して原稿上をハンディスキャナ8を走査し読取る際は、
まず原稿を机などの平らな面に置きハンディスキャナを
使って読取る必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
装置本体からハンディスキャナを外して原稿上を移動さ
せ画像を読取るいわゆるブック読取り(以降ブック読取
りと記載)の場合に、ファクシミリなどの画像形成装置
が装置と同程度の面積の小さな台に設置されている場合
はもちろんであるが、机上に設置してあってもいろいろ
な物がのっていて実際には原稿を置く適当な場所がない
場合が多いという不具合があった。
【0004】すなわち、ブック読取りを行う場合には装
置本体の面積に加えて原稿を置く為の面積が必要であっ
た。
【0005】また、この不具合を解決する為にハンディ
スキャナをコードレス化し、装置本体からハンディスキ
ャナを切り離せる構成としたものもあるが、コードレス
化する為に装置本体とは別に制御部やメモリが必要とな
りコストアップになってしまうという欠点があった。
【0006】本発明の目的は装置本体に原稿載置台を内
蔵することによって、ハンディスキャナを用いて原稿を
読取る際の作業性を改善することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点に鑑み
て提案されたもので、原稿を順次搬送しながら読取る画
像読取部と、画像信号に基づき記録紙に画像を記録する
画像記録部と画像記録部に記録紙を供給する給紙部を備
えた画像形成装置において、画像読取部は前記装置本体
に対して着脱可能であって、また装置本体に収納可能な
原稿載置台を有し、原稿を前記原稿載置台に固定して画
像を読取る場合は前記画像載置台を装置本体から脱着し
て前記原稿上を走査することによって画情報を読取るこ
とを特徴とする。
【0008】また、前記原稿載置台は引き出し用の把手
と前記原稿載置台が引き出された際の支持部を有し、装
置本体側には前記原稿載置台の引き出し時、又は収納時
にスライドさせる為のガイド部材を有することを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を用いた画像形成
装置としてのファクシミリ装置の一実施形態を示す断面
図であり、図2はその斜視図である。尚、図1におい
て、従来例と同様の機能をはたすものについては同じ符
号によって示してある。
【0010】図1において、1は装置本体、2はカート
リッジカバーであるとともに原稿Sを複数枚積載するこ
とができるように構成されたシート原稿載置台、3は原
稿Sの画像情報を読み取る画像読取部、4はレーザビー
ムプリンタからなる記録装置本体、5は原稿搬送部、6
は原稿押圧部、7はハンディスキャナ部、8は密着型イ
メージセンサ、9はブック原稿載置台、10はブック原
稿載置台を装置本体から取り出す為の、または本体に収
納する為の把手、14は光信号走査部であるレーザスキ
ャナ、15は画像形成部(画像形成手段)、16は定着
部、17はフェースダウン記録排紙トレイ、18はカセ
ット部、19は記録紙搬送路切換えフラッパ、61は記
録排紙カバー、62は放熱ダクト、20はフェースダウ
ンガイド、21は上原稿ガイド、22は下原稿ガイド、
30は操作部、31は表示部、32は搬送ガイド、33
はリヤカバー、34は搬送ローラである。
【0011】各部の位置関係は、レーザスキャナ14の
下方に画像形成部15を配置し、レーザスキャナ14の
水平方向に画像読取部3を配置し、レーザスキャナ14
と画像読取部3の間に定着部16を配置した構成となっ
ている。
【0012】まずシート原稿を搬送しながら読取る場合
(以降シート読取りと記載)の動作について説明する。
【0013】画像読取部3は、先ずシート原稿載置台2
上に積載された原稿(シート)Sを摩擦片23と圧接す
る分離ローラ24で1枚ずつ分離して給送し、次いで、
その分離された原稿を押圧バネ25により押圧された給
紙コロ26及び該給紙コロ26に圧接する給紙ローラ2
7で密着型イメージセンサ8に搬送し、その原稿を原稿
押圧部6で密着型イメージセンサ8に押圧して密着さ
せ、原稿Sの画像情報を密着型イメージセンサ8で読み
取った後、原稿Sを押圧バネ25により押圧された排紙
コロ28及び該排紙コロ28に圧接する排紙ローラ29
によって装置の外に排出するようになっている。尚、こ
の間、原稿Sは、上原稿ガイド21と下原稿ガイド22
によりガイドされる。
【0014】シート原稿載置台2は、傾斜して設けられ
ており、原稿Sはその自重によって分離ローラ24に導
かれる為、予備搬送部が不要なコンパクトな構成となっ
ている。
【0015】シート原稿載置台2には、原稿Sの搬送方
向と直角方向(原稿Sの幅方向)にスライド可能なスラ
イダ2aが設けられている。そして、そのスライダ2a
によってシート原稿載置台2上に積載された原稿Sの両
サイズを揃えることができるようになっている。また、
原稿Sが長尺原稿の場合、原稿トレイ2bによって原稿
Sの後端部が原稿載置台2からはみ出して垂れ下がるの
を防止することができる。
【0016】次に原稿を固定して、原稿上をハンディス
キャナを走査して読取るブック読取りの場合について説
明する。
【0017】9はブック原稿載置台であって、図2に示
すように装置本体側に設けられたガイド部材13a、1
3bによってガイドされ装置から引き出したり、収納し
たりできるように構成されている。10はブック原稿載
置台を装置本体から引き出す為の、または本体に収納す
る為の把手、11は前記ブック原稿載置台を本体から引
き出した際に支持する為の支持部であり、支点12を中
心に回動自在となっており前記ブック原稿載置台を引き
出した際に支持部11を図2に示すように回動させて立
てることにより、ブック原稿載置台をより安定して支持
することができる。
【0018】ハンディスキャナ7は装置本体1に対し着
脱自在な構成となっており、密着型イメージセンサ8、
給紙ローラ27、排紙ローラ29、ハンディスキャナ筐
体60、および図示しない装置本体との接続ケーブルに
よって構成されている。
【0019】シート読取りの場合には装置本体側の駆動
系(図示しない)と連結されることによって給紙ローラ
27、排紙ローラ29を駆動しシート原稿載置台2に載
置された原稿を順次搬送することによって読取りを行
う。
【0020】原稿を固定して、原稿上をハンディスキャ
ナを走査して読取るブック読取りの場合、図3に示すよ
うにブック原稿載置台9上に原稿Bを載せ、装置本体か
らハンディスキャナ7を取り外して反転させ、原稿B上
に密着型イメージセンサ8を当接させて、原稿B上を走
査させることによってイメージセンサ7によって画像情
報を読取る。
【0021】密着型イメージセンサ8は、光源としての
LEDアレイから原稿S、Bの画像情報面に光を照射
し、画像情報面から反射された反射光をセルフォックレ
ンズ(商標)でセンサ素子に結像して、画像情報を読み
取るものである。
【0022】記録装置本体4は、電気制御部300から
出力される画像信号に基づいてレーザスキャナ14のレ
ーザビーム発信器14aから変調信号を射出し、この変
調ビームをポリゴンミラー14bによって画像形成部1
5の感光ドラム15aに走査光として照射し、感光ドラ
ム15a表面に画像情報を形成して、カセット部18か
ら、画像形成部15に給送された記録紙(シート)Pに
画像情報を転写して定着した後、その記録紙Pを記録紙
積載トレイ17に排紙するように構成されている。
【0023】感光ドラム15aは、一次帯電器15bと
現像ローラ15cとクリーニングブレード15dととも
に記録カートリッジ15e内に一体に組み込まれてい
て、装置本体1に対して着脱自在に構成されている。そ
して、感光ドラム15aは、その表面が一次帯電器15
bにより均一に帯電され、その表面にポリゴンミラー1
4bから送られる走査光が折り返しミラー14cを介し
て照射されると、その表面に潜像が形成され、その潜像
が現像ローラ15cから供給されるトナーによって顕画
化されるようになっている。
【0024】画像形成部15の感光ドラム15a周辺部
には、転写帯電器15fが配置されている。また、感光
ドラム15aよりも下流側の記録紙搬送経路には、熱定
着器16、排紙ローラ対16a及びフェースダウン用排
紙ローラ対16bが配置されている。
【0025】記録紙Pは、転写帯電器15fで感光ドラ
ム15a表面に形成されたトナー像が転写された後、搬
送ガイド32に沿って搬送され、熱定着器16でトナー
像を定着されて、その後、排紙ローラ対16aに送られ
る。
【0026】ユーザーは、2つの記録紙Pの出力様式
(いわゆる、フェースダウン排紙とフェースアップ排
紙)のうちいずれかを選択することができる。ここで、
フェースダウン排紙とは、原稿の印字面を下方にして、
出力ページ順が揃うように排紙する様式をいう。また、
フェースアップ排紙とは、印字面を上方にして、出力し
た内容を排紙中にも確認できるようにした様式をいう。
その両方式の切換えは、記録紙搬送路切換えフラッパ1
9を動かし、搬送経路を切り替えることにより行われ
る。
【0027】図1は、フェースダウン排紙の状態を示し
ている。フラッパ19で上方に向きを変えられた記録紙
Pは、フェースダウンガイド20に沿ってガイドされ、
フェースダウン用排紙ローラ対16bによりカートリッ
ジカバー2と一体になった放熱ダクト62上とそれと連
続したフェースダウン記録紙排紙トレイ17上に排出さ
せられる。
【0028】放熱ダクト62は定着部16の上方に位置
し、定着部で発生した熱は自然対流により放熱ダクト6
2に沿って上方に放熱されると共に、熱が画像形成部1
5(カートリッジ15e)に回り込まない様、遮蔽して
いる。
【0029】ユーザーがフェースアップ排紙を選択する
場合には、切換えレバー(図示しない)によりフラッパ
19の向きを変え、記録排紙カバー61上に記録紙を排
出する。
【0030】なおこの時にブック原稿載置台9を引き出
しておけば記録紙排紙トレイとしても使用することが可
能である。同様にシート原稿読取時の原稿排紙トレイと
しての使用も可能である。
【0031】カセット部18は、装置本体1の底部に配
設されている。
【0032】カセット35に積載された記録紙Pは、リ
フタアーム(給送力付与手段)36により中板37が上
方に回動させられることによって分離ローラ38に圧接
され、分離パッド39によって1枚ずつ分離され(摩擦
片分離方式)、分離ガイド40に沿って搬送され、さら
に、搬送ローラ34、リアカバー33に配置されたカバ
ー側Uターンガイド33a及び装置本体1側に配置され
た本体側Uターンガイド33bによって反転される。
【0033】さらに、給送中の記録紙Pは、レジストセ
ンサ41により先端位置を検知され、感光ドラム15a
に形成されたトナー像の先端と記録紙Pの先端が一致す
るように給紙と画像出力のタイミングを合わされた後、
転写帯電器15fと感光ドラム15aとの間に搬送され
る。画像は、カセット部18に積載された記録紙Pの下
面側に記録される。
【0034】また、記録紙Pは、記録紙サイズに合わせ
て移動可能に装置された幅規制板42と後端規制板43
により側端面と後端面を規制され、斜行や不送りが発生
しないようになっている。記録紙積載可能枚数は、約2
50枚であり、図1において装置本体1に向かって左側
方向に引き出されるように構成されている(フロントロ
ーディング方式)。また、積載可能な記録紙サイズは、
A4、レター、リーガルの3種類である。尚、図1にお
いては、後端規制板43がレターサイズの位置に設定さ
れている。
【0035】カートリッジカバーであると共に原稿載置
台であること、放熱ダクト62は一体であって、このカ
バー2を支点Bを中にして装置本体に対して回動自在に
支持されていて、カートリッジカバー2を開くことによ
って、記録カートリッジ15eを外に引き出して交換で
きるようになっている。
【0036】また、この実施の形態に係るファクシミリ
装置は、カートリッジカバー2にインターロック機構が
備わっており、カートリッジカバー2が開いているか又
は記録カートリッジ15eが装置本体1にセットされて
いない場合、記録装置本体4が動作しないようになって
いる。
【0037】また、記録カートリッジ15eに設けたド
ラム感光防止シャッター15gは、記録カートリッジ1
5eの装置本体1へのセットと連動するようになってお
り、カートリッジカバー2を開き、記録カートリッジ1
5eを装置本体12にセットした時に開く一方、記録カ
ートリッジ15eを装置本体1から取り出した時に閉
じ、感光ドラム15eの不必要な感光を防止するように
なっている。
【0038】また、記録中にジャムが発生した場合、カ
ートリッジカバー2、リアカバー33、フェースダウン
ガイド20、カセット部18のいずれかを開けることに
よって、装置本体1の内部に滞留している記録シートP
を取り出すことができるようになっている。
【0039】また、記録排紙カバー61は、記録紙フェ
ースアップ排紙部を形成し、図示しないビスによって本
体に対し固定されている。記録排紙カバーの下方には電
気制御部300が設けられている。
【0040】図4は、本発明におけるレーザビームプリ
ンタを使用したファクシミリ装置の制御部300のブロ
ック図である。
【0041】図において、301は、ファクシミリ装置
全体を制御するCPUである。このCPU301は、M
PU、MPUの制御プログラム等を格納するROM、各
種データ処理のワークエリアや画像情報の一時的記憶部
として使用されるRAM、画像の変倍や解像度変換等を
行う画像処理部により構成されている。
【0042】また、CPU301には、公知の構成から
なるカレンダ、時計機能などが備えられ、RAMのうち
ワンタッチキー宛先情報やソフトウェアスイッチ情報等
の重要なシステム設定情報を格納する領域がバッテリー
バックアップによって停電等の不慮の障害から保護され
ている。ファクシミリ装置の制御系は、上述のCPU3
01と以下の各要素302〜310をインタフェースを
通じて結合した構成をとるものである。
【0043】操作部302は、テンキー、ファンクショ
ンキー、ワンタッチキー、スタートキー、ストップキー
等の各種キースイッチ等からなる。
【0044】表示部303は、各種メッセージの表示を
行うLCD、送信モード等の表示を行う各種LED等か
らなる。
【0045】読取部304は、読取りモータ等の駆動
部、画像の読み取りを行う読取りセンサ、読み取った画
像のシェーディングや2値化を行う画像処理部、原稿検
知等を行う各種センサ等からなる。
【0046】記録部305は、記録モータ等の駆動部、
レーザスキャナや電子写真プロセスの制御等を行う記録
ユニット、記録する画像のスムージング等を行う画像処
理部、記録紙等の検知を行う各種センサからなる。
【0047】発呼、着呼、画像データの符号化等を行う
通信制御部306は、MODEM、NCU等からなる接
続部を持ち、接続部には通信網が接続される。
【0048】CPU外部インタフェース309は、CP
U301から直接データの送受信を行うインタフェース
であり、例えば、RS202C、SCSI、LAN等の
回線を通じて装置外部のコンピュータと接続すること
で、装置を外部のコンピュータのスキャナプリンタ等と
して使用する。
【0049】HDD310は、大容量の不揮発性メモリ
として画像情報等の保存に使用される。
【0050】上記実施例において、光信号走査部として
レーザスキャナを用いたファクシミリについて説明した
が、他の操作方式例えばLEDスキャナを用いても効果
は同じである。また記録方式として他の電子写真方式を
用いても効果は同じである。
【0051】また他の記録方式、例えば感熱記録、イン
クジェット記録等を用いても効果は同じである。
【0052】上記実施例において、装置本体に収納可能
なブック原稿載置台はカセットの上部に配置した構成と
なっているが、必ずしもここに限定されるものではない
ことはもちろんであり、カセット下部(装置本体下部)
等に配置しても効果は同じである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿を順次搬送しながら読取る画像読取部と、画像信号
に基づき記録紙に画像を記録する画像記録部と画像記録
部に記録紙を供給する給紙部を備えた画像形成装置にお
いて、画像読取部は前記装置本体に対して着脱可能であ
って、また装置本体に収納可能な原稿載置台を有すると
いう構成としたことにより、原稿を前記原稿載置台に固
定して画像を読取るいわゆるブック読取りの場合には前
記原稿載置台を装置本体から引き出して前記原稿上を走
査することによって画情報を読取ることができる為、ブ
ック読取り用のスペースを予め用意してなくてもよい。
すなわち、通常のシート読取りの時には原稿載置台を本
体に収納しておき、ブック読取りの必要な時に原稿載置
台を引き出せばよいので、限られたスペースを有効に使
用することができる。
【0054】また、前記原稿載置台は引き出し用の把手
と前記原稿載置台が引き出された際の支持部を有し、装
置本体側には前記原稿載置台の引き出し時、又は収納時
にスライドさせる為のガイド部材を有している為、引き
出し作業が容易に行えかつ原稿載置台を安定して支持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る画像形成装置の断面
図。
【図2】本発明の実施形態例に係る画像形成装置の斜視
図。
【図3】図1に示す画像形成装置の画像読取部を取り外
した場合を示す断面図。
【図4】本発明を実施した画像記録装置を使用したファ
クシミリ装置の制御系のブロック図。
【図5】従来例を示す画像形成装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 原稿Sを複数枚積載することができるように構成さ
れたシート原稿載置台 3 原稿Sの画像情報を読取る画像読取部 4 記録装置本体 5 原稿搬送部 7 ハンディスキャナ 8 密着型イメージセンサ 9 原稿Bを載置する為のブック原稿載置台 14 レーザスキャナ 15 画像形成部 16 定着部 18 カセット部 30 操作部 300 ファクシミリ装置の制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野畠 之雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 村田 幸雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 石塚 晴男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5B047 AA01 BA03 5C062 AA05 AB17 AB22 AB27 AB30 AD03 AD05 BA00 5C072 AA01 BA02 BA13 PA09 VA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を順次搬送しながら読取る画像読取
    部と、画像信号に基づき記録紙に画像を記録する画像記
    録部と画像記録部に記録紙を供給する給紙部を備えた画
    像形成装置において、画像読取部は前記装置本体に対し
    て着脱可能であって、また装置本体に収納可能な原稿載
    置台を有し、原稿を前記原稿載置台に固定して画像を読
    取る場合は原稿載置台を装置本体より引き出し、前記画
    像読取部を装置本体から脱着して前記原稿上を走査する
    ことによって画情報を読取る構成としたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿載置台は引き出し用の把手と前
    記原稿載置台が引き出された際の支持部を有し、装置本
    体側には前記原稿載置台の引き出し時、又は収納時にス
    ライドさせる為のガイド部材を有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
JP33413599A 1999-11-25 1999-11-25 画像形成装置 Withdrawn JP2001156988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413599A JP2001156988A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413599A JP2001156988A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156988A true JP2001156988A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18273929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33413599A Withdrawn JP2001156988A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08228257A (ja) 画像形成装置
JP3581479B2 (ja) 画像形成装置
JP4006059B2 (ja) 画像形成装置
JP2000159416A (ja) 画像形成装置
JP2003146522A (ja) 画像形成装置
JP2001156988A (ja) 画像形成装置
JP2891646B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2003066668A (ja) 画像形成装置
JP3466819B2 (ja) 画像形成装置
JP2003051906A (ja) 画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JP2000221746A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JP3627950B2 (ja) 給紙装置
JPH0812101A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10340036A (ja) 画像形成装置の冷却装置
JP4557448B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076252A (ja) 画像形成装置
JPH09249334A (ja) 搬送装置及び画像形成装置並びにファクシミリ装置
JPH07306628A (ja) 画像記録装置
JPH1010456A (ja) 画像形成装置
JP2001072258A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000016669A (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JPH09110203A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH08181815A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206