JP2001156288A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001156288A
JP2001156288A JP33395899A JP33395899A JP2001156288A JP 2001156288 A JP2001156288 A JP 2001156288A JP 33395899 A JP33395899 A JP 33395899A JP 33395899 A JP33395899 A JP 33395899A JP 2001156288 A JP2001156288 A JP 2001156288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
gate electrode
impurity diffusion
work function
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33395899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635286B2 (ja
Inventor
Koji Hotta
幸司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33395899A priority Critical patent/JP4635286B2/ja
Publication of JP2001156288A publication Critical patent/JP2001156288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635286B2 publication Critical patent/JP4635286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p型ボディ領域とn型低濃度ドリフト領域と
の間の空乏層のためにコレクタ電極側から注入される少
数キャリア(正孔)が流れる電流路が狭くなり、抵抗
(JFET抵抗)成分が大きくなってしまう。 【解決手段】 IGBT100のn型低濃度ドリフト領
域6にゲート絶縁膜12を介して隣接するゲート電極1
4の第1部位30と、p型ボディ領域8にゲート絶縁膜
12を介して隣接するゲート電極14の第2部位32と
は、その仕事関数が異なっている。したがって、IGB
T100の導通時に、n型低濃度ドリフト領域6表面に
蓄積される多数キャリアの量が多くなる。そのため、n
型低濃度ドリフト領域6とp型ボディ領域8との接合部
の空乏層が、n型低濃度ドリフト領域6側へ延びるのを
抑えることが可能であるので、JFET抵抗を減らすこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート電極を備え
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOSFET(Metal Ox
ide SemiconductorField Ef
fect Transistor)やIGBT(Ins
ulated Gate Bipolar Trans
istor)等のゲート電極を備えた半導体装置は、高
速スイッチング特性を備えているため様々な分野に広く
用いられている。特にIGBTは、MOSFETの高速
スイッチング特性とバイポーラトランジスタの高出力特
性を兼ね備えており、パワーエレクトロニクスの分野で
多く用いられている。
【0003】ゲート電極を備えた半導体装置として、図
8に従来のIGBT500の断面図が示されている。
【0004】p型高濃度半導体基板2上にn型高濃度ド
リフト層4が選択的に形成されている。このn型高濃度
ドリフト層4には、n型低濃度ドリフト領域6が選択的
に形成されている。このn型低濃度ドリフト領域6表面
には、p型ボディ領域8が形成されている。このp型ボ
ディ領域8の表面にはn型エミッタ領域10が形成され
ている。そして、ゲート絶縁膜12を介して、n型低濃
度ドリフト領域6上及びp型ボディ領域8上にゲート電
極84が形成されている。一方、n型エミッタ領域10
に接触するようにエミッタ電極16が形成され、p型高
濃度半導体基板2の裏面側には、コレクタ電極18が形
成される。
【0005】このIGBT500の動作は原理は以下の
通りである。IGBT500を導通させるとき(導通
時)には、ゲート電極84にエミッタ電極16に対して
正の電圧(正のバイアス電圧)が印加される。ゲート電
極84に正のバイアス電圧が印加されると、p型ボディ
領域8の表面にn型チャネルが形成され、n型エミッタ
領域10からn型低濃度ドリフト領域6及びn型高濃度
ドリフト層4へ多数キャリアが注入される。n型低濃度
ドリフト領域6及びn型高濃度ドリフト層4へ多数キャ
リアが注入されると、p型高濃度半導体基板2側から、
少数キャリアがn型高濃度ドリフト層4及びn型低濃度
ドリフト領域6へ注入され、エミッタ電極16とコレク
タ電極18との間に電流が流れる。
【0006】一方、IGBT500を導通させないとき
(非導通時)には、ゲート電極84にエミッタ電極16
に対して負の電圧(負のバイアス電圧)が印加される。
これにより、前述したn型チャネルが消失し、エミッタ
電極16とコレクタ電極18との間に電流が流れなくな
る。
【0007】IGBT500の導通時及び非導通時のエ
ネルギーバンド図が、図9に示されている。図9(a)
及び図9(b)には、p型ボディ領域8表面、ゲート絶
縁膜12及びゲート電極84のエネルギーバンド図が示
されている。また、図9(c)及び(d)には、n型低
濃度ドリフト領域6表面及びゲート電極84のエネルギ
ーバンド図が示されている。
【0008】図9において、qФMはゲート電極84の
材料の仕事関数、EFはフェルミ準位、VACは真空準
位、Ecは伝導帯下端、Evは価電子帯上端を示してい
る。
【0009】非導通時(ゲートバイアス電圧Vg=0)
では、図9(a)に示されているように、ゲート絶縁膜
を介して、ゲート電極とp型ボディ領域とのフェルミ準
位が等しくなるように平衡が保たれている。
【0010】ところが、導通時(Vg>0)となると、
図9(b)に示されているように、ゲート電極側のフェ
ルミ準位が下がり、p型ボディ領域側では、p型ボディ
領域とゲート絶縁膜との界面で伝導体下端が曲がり、少
数キャリア(電子)が蓄積される。
【0011】非導通時(ゲートバイアス電圧Vg=0)
では、図9(c)に示されているように、絶縁膜を介し
て、ゲート電極とn型低濃度ドリフト領域とのフェルミ
準位が等しくなるように平衡が保たれている。
【0012】一方、導通時(Vg>0)になると、図9
(d)に示されているように、ゲート電極側のフェルミ
準位が下がり、n型低濃度ドリフト領域側では、n型低
濃度ドリフト領域とゲート絶縁膜との界面で伝導体下端
が曲がり、多数キャリア(電子)が蓄積される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、IGBT5
00の導通時には、ゲート電極84に正のバイアス電圧
が印加されるため、p型ボディ領域8とn型低濃度ドリ
フト領域6との間の空乏層が濃度の低いn型低濃度ドリ
フト領域6側へ延びる。この空乏層のために、n型エミ
ッタ領域10側から注入される多数キャリア(電子)が
流れる電流路が狭くなり、n型低濃度ドリフト領域6及
びn型高濃度ドリフト層4における抵抗(ジャンクショ
ンFET抵抗、JFET抵抗)成分が大きくなってしま
う。
【0014】また、JFET抵抗を減らすために、P型
ボディ領域8の拡散深さを浅くするとIGBT500が
ラッチアップを起こしやすくなり、破壊耐量が低下する
という問題があった。
【0015】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、破壊耐量が大きく、低損失な半導体装
置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、半導体
基板内に形成された第1の第1導電型不純物拡散領域
と、前記第1の第1導電型不純物拡散領域表面に形成さ
れた第2導電型不純物拡散領域と、前記第2導電型不純
物拡散領域表面に形成された第2の第1導電型不純物拡
散領域と、ゲート絶縁膜を介して、少なくとも前記第1
の第1導電型不純物拡散領域と前記第2導電型不純物拡
散領域に隣接するゲート電極と、を備え、前記ゲート電
極の前記第1の第1導電型不純物拡散領域に隣接する第
1部位の材料が有する第1部位仕事関数と、前記ゲート
電極の前記第2導電型不純物拡散領域に隣接する第2部
位の材料が有する第2部位仕事関数とが各々異なってい
ることを特徴とする。
【0017】第一の本発明においては、第1の第1導電
型不純物拡散領域にゲート絶縁膜を介して隣接するゲー
ト電極の第1部位と、第2導電型不純物拡散領域にゲー
ト絶縁膜を介して隣接するゲート電極の第2部位との仕
事関数が異なっている。第1部位の仕事関数と第2部位
の仕事関数を適宜設定することで、半導体装置の導通時
に、第1の第1導電型不純物拡散領域のゲート電極に隣
接する部位に蓄積される多数キャリア量が多くなる。そ
のため、第1の第1導電型不純物拡散領域と第2導電型
不純物拡散領域との接合部の空乏層の第1の第1導電型
不純物拡散領域側への延びが抑えられ、JFET抵抗を
減らすことができる。また、第1の第1導電型不純物拡
散領域のゲート電極に隣接する部位に蓄積される多数キ
ャリア量が多くなり、第1の第1導電型不純物拡散領域
に注入される少数キャリア量が増えるため、第1の第1
導電型不純物拡散領域自体の抵抗を減らすことができ
る。したがって、低損失な半導体装置を提供することが
可能である。
【0018】また、前記半導体装置は、前記第2の第1
導電型不純物拡散領域から第2導電型不純物拡散領域を
介して前記第1の第1導電型不純物拡散領域に達するよ
うに形成された溝を更に備え、前記ゲート電極は、前記
ゲート絶縁膜を介して前記溝内壁に形成されていること
が好適である。
【0019】また、前記半導体装置は、前記第1導電型
がn型であり、前記第2導電型がp型であるとき、第1
部位仕事関数を第2部位仕事関数より小さくすることが
好適である。
【0020】また、前記半導体装置は、前記第1導電型
がp型であり、前記第2導電型がn型であるとき、第1
部位仕事関数を第2部位仕事関数より大きくすることが
好適である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。尚、各図
を通じて、同じ部材には同一の符号が付されている。
【0022】図1には、本実施形態の半導体装置である
IGBT100が示されている。図1(a)には、IG
BT100の平面図が示されており、図1(b)には、
図1(a)におけるAA線での断面図が示されている。
p型高濃度半導体基板2上にn型高濃度ドリフト層4が
選択的に形成されている。このn型高濃度ドリフト層4
の表面には、n型低濃度ドリフト領域6が選択的に形成
されている。このn型低濃度ドリフト領域6表面には、
p型ボディ領域8が形成されている。このp型ボディ領
域8の表面にはn型エミッタ領域10が形成されてい
る。そして、ゲート絶縁膜12を介して、少なくともn
型低濃度ドリフト領域6及びp型ボディ領域8に隣接す
るようにポリシリコンを材料とするゲート電極14が形
成されている。一方、n型エミッタ領域10に接触する
ようにエミッタ電極16が形成される。エミッタ電極1
6は、層間絶縁膜17によって、ゲート電極14と電気
的に絶縁されている。p型高濃度半導体基板2の裏面側
には、コレクタ電極18が形成される。ゲート電極14
は、コンタクト20を介してゲート用アルミ電極24に
接続されている。また、エミッタ電極16は、コンタク
ト22を介してエミッタ用アルミ電極26に接続されて
いる。
【0023】ゲート電極14は、n型低濃度ドリフト領
域6に隣接する第1部位30と、p型ボディ領域8に隣
接する第2部位32とを備えている。この第1部位30
と第2部位32はポリシリコンを材料としているが、各
々不純物濃度が異なっているので、各々仕事関数も異な
っている。
【0024】図2には、ポリシリコン中の不純物濃度と
仕事関数との関係が示されている。横軸が不純物濃度を
示し、縦軸が仕事関数を示している。ポリシリコン中に
ヒ素やリン等の不純物を注入し、ポリシリコンをn型に
した場合(図2中のn型ポリシリコンの場合)、ポリシ
リコン中の不純物濃度を高くすると仕事関数が小さくな
る。ポリシリコン中にホウ素等の不純物を注入し、ポリ
シリコンをp型にした場合(図2中のp型ポリシリコン
の場合)、ポリシリコン中の不純物濃度を高くすると仕
事関数が小さくなる。
【0025】図2に示された関係を利用して、ゲート電
極14の第1部位30のポリシリコン中の不純物濃度
と、第2部位32のポリシリコン中の不純物濃度とを、
異ならせることによって、第1部位30のポリシリコン
と第2部位32のポリシリコンとの仕事関数を変えるこ
とができる。
【0026】本実施形態では、ゲート電極14の第1部
位30のポリシリコンのみに不純物としてヒ素を注入
し、第1部位30のポリシリコンをn型の導電型にし、
第1部位30の仕事関数を第2部位32の仕事関数より
小さくしている。尚、第2部位32に不純物としてホウ
素を注入することで、第2部位の仕事関数をより大きく
し、第1部位30と第2部位32の仕事関数差を大きく
してもよい。
【0027】このように、第1部位30の仕事関数を第
2部位32の仕事関数より小さくすることで、IGBT
100の導通時にn型低濃度ドリフト領域6に蓄積され
る多数キャリア(電子)の量を増やすことができる。
【0028】次に、IGBT100の導通時のエネルギ
ーバンドの様子を説明することで、n型低濃度ドリフト
領域6に蓄積される多数キャリア(電子)の量が増える
原理を説明する。
【0029】図3には、p型ボディ領域8表面及びゲー
ト電極14の第2部位32でのエネルギーバンド図が示
されている。図3において、qФMはゲート電極14の
第2部位32の材料の仕事関数、EFはフェルミ準位、
VACは真空準位、Ecは伝導帯下端、Evは価電子帯
上端を示している。
【0030】非導通時(ゲートバイアス電圧Vg=0)
では、図3(a)に示されているように、ゲート絶縁膜
を介して、ゲート電極の第2部位とp型ボディ領域との
フェルミ準位が等しくなるように平衡が保たれている。
【0031】ところが、導通時(Vg>0)となると、
図3(b)に示されているように、ゲート電極側のフェ
ルミ準位が下がり、p型ボディ領域側では、p型ボディ
領域とゲート絶縁膜との界面で伝導体下端Ecが曲が
り、電子が蓄積される。
【0032】一方、図4には、本実施形態のゲート電極
の第1部位の材料の仕事関数が第2部位の材料の仕事関
数より小さい場合のn型低濃度ドリフト領域6表面及び
ゲート電極の第1部位のエネルギーバンド図が示されて
いる。ここで、qФ’Mを第1部位30の材料の仕事関
数とする。
【0033】非導通状態(ゲートバイアス電圧Vg=
0)では、図4(a)に示されているように、ゲート絶
縁膜を介して、ゲート電極とn型低濃度ドリフト領域と
のフェルミ準位が等しくなるように平衡が保たれてい
る。しかし、ゲート電極の第1部位の材料の仕事関数が
第2部位の材料の仕事関数と同じ場合(図9(c))と
比較すると、伝導帯下端Ecが大きく曲がっている。
【0034】一方、導通状態(Vg>0)となると、図
4(b)に示されているように、ゲート電極側のフェル
ミ準位が上がり、n型低濃度ドリフト領域側では、n型
低濃度ドリフト領域とゲート絶縁膜との界面で伝導帯下
端Ecが曲がり、多数キャリア(電子)が蓄積される。
この伝導帯下端Ecの曲がりは、ゲート電極の第1部位
の材料の仕事関数が第2部位の材料の仕事関数と同じ場
合(図9(d))と比較すると大きくなり、より多くの
キャリア(電子)を蓄積することができる。
【0035】このように、本実施形態においては、ゲー
ト電極14の第1部位30の材料の仕事関数と、ゲート
電極14の第2部位32の材料の仕事関数とが異なって
おり、第1部位30の材料の仕事関数のほうが、第2部
位32の仕事関数より小さい。したがって、n型低濃度
ドリフト領域6表面のエネルギーバンドの曲がりが大き
くなり、n型低濃度ドリフト領域6表面に蓄積される多
数キャリア(電子)の量を増やすことができる。したが
って、p型ボディ領域8とn型低濃度ドリフト領域6と
の接合部の空乏層がn型低濃度ドリフト領域6側に延び
るのを抑えることができ、JFET抵抗を下げることが
できる。また、表面に多数キャリア(電子)が多くなる
ので、コレクタ電極から少数キャリア(正孔)が多く注
入され、見かけ上、n型低濃度ドリフト領域6の抵抗を
下げることができる。
【0036】図5には、他の実施形態の半導体装置とし
て、溝(トレンチ)を備えたIGBT200が示されて
いる。図5(a)には、IGBT200の平面図が示さ
れており、図5(b)には、図5(a)におけるBB線
での断面図が示されている。このIGBT200は、n
型エミッタ領域10からp型ボディ領域8を介してn型
低濃度ドリフト領域6へ達するトレンチ50を備えてい
る。このトレンチ50内に、ゲート電極14が形成され
ている。このゲート電極14は、n型低濃度ドリフト領
域6に隣接する第1部位30と、p型ボディ領域8に隣
接する第2部位32とを備えている。この第1部位30
と第2部位32はポリシリコンを材料としているが、各
々不純物濃度が異なっているため、各々仕事関数が異な
っている。このように、ゲート電極14の第1部位30
のポリシリコン中の不純物濃度と第2部位32のポリシ
リコン中の不純物濃度とを異ならせることによって、第
1部位30のポリシリコンと第2部位32のポリシリコ
ンとの仕事関数を変えることができる。このとき、第1
部位30の材料の仕事関数を第2部位32の材料の仕事
関数より小さくすると、導通時にn型低濃度ドリフト領
域6に蓄積される多数キャリア(電子)の量を増やし、
n型低濃度ドリフト領域6の抵抗を減らすことができ
る。
【0037】前述した実施形態においては、ゲート電極
14内部にポリシリコンより抵抗値が小さい別の金属を
材料とし、抵抗率が低い異種金属層をCVD法等を用い
て形成するのも好適である。図6には、ゲート電極14
内に異種金属層60を備えたIGBT300の断面図が
示されている。異種金属層60は抵抗値が小さいため、
ゲート入力抵抗を下げることができる。
【0038】前述した実施形態において、各領域におい
てn型をp型の導電型に、p型をn型の導電型にしても
よい。図7には、図1において導電型を逆にしたIGB
T400の断面図が示されている。n型高濃度半導体基
板102上にp型高濃度ドリフト層104が選択的に形
成されている。このp型高濃度ドリフト層104には、
p型低濃度ドリフト領域106が選択的に形成されてい
る。このp型低濃度ドリフト領域106の表面には、n
型ボディ領域108が形成されている。このn型ボディ
領域108の表面にはp型エミッタ領域110が形成さ
れている。そして、ゲート絶縁膜112を介して、p型
低濃度ドリフト領域106及びn型ボディ領域108に
隣接するようにポリシリコンを材料とするゲート電極1
14が形成されている。一方、p型エミッタ領域110
に接触するようにエミッタ電極116が形成され、n型
高濃度半導体基板102の裏面側には、コレクタ電極1
18が形成される。
【0039】ゲート電極114は、p型低濃度ドリフト
領域106に隣接する第1部位130と、n型ボディ領
域108に隣接する第2部位132とを備えている。こ
の第1部位130及び第2部位132はポリシリコンを
材料としているが、各々不純物濃度が異なっており、各
々仕事関数も異なっている。このとき、第1部位130
の仕事関数を第2部位132の仕事関数より大きく設定
することが好適である。
【0040】ゲート電極114の第1部位130の材料
の仕事関数よりゲート電極114の第2部位132の材
料の仕事関数が大きいため、p型低濃度ドリフト領域1
06の伝導体下端が大きく曲がり、多数キャリア(正
孔)を多く蓄積することができる。そのため、n型ボデ
ィ領域108とp型低濃度ドリフト領域106との接合
部の空乏層がp型低濃度ドリフト領域106側に延びる
のを抑えることができ、JFET抵抗を下げることがで
きる。また、表面に多数キャリア(正孔)が多くなるの
で、コレクタ電極118から少数キャリア(電子)が多
く注入され、見かけ上、p型低濃度ドリフト領域106
の抵抗を下げることができる。
【0041】各実施形態では、半導体装置としてIGB
Tを例示したが、IGBTに限定したものではなく、M
OSFET等のゲート電極と2つの同一導電型の不純物
拡散領域と、その2つの領域に挟まれた1つの他の導電
型の不純物拡散領域とを備えた電解効果トランジスタ等
に適用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明においては、第1の第1導電型不
純物拡散領域にゲート絶縁膜を介して隣接するゲート電
極の第1部位と、第2導電型不純物拡散領域にゲート絶
縁膜を介して隣接するゲート電極の第2部位との仕事関
数を適宜設定することができる。したがって、半導体装
置の導通時に、第1の第1導電型不純物拡散領域のゲー
ト電極の隣接する部位に蓄積される多数キャリア量が多
くなる。そのため、第1の第1導電型不純物拡散領域と
第2導電型不純物拡散領域との接合部の空乏層の第1の
第1導電型不純物拡散領域側への延びが抑えられ、JF
ET抵抗を減らすことができる。また、第1の第1導電
型不純物拡散領域のゲート電極の隣接する部位に蓄積さ
れる多数キャリア量が多くなり、第1の第1導電型不純
物拡散領域に注入される少数キャリア量が増えるため、
第1の第1導電型不純物拡散領域自体の抵抗を減らすこ
とができる。したがって、低損失な半導体装置を提供す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のIGBTが示された図である。
【図2】 ポリシリコンの不純物濃度と仕事関数との関
係が現れた図である。
【図3】 本実施形態のIGBTのp型ボディ領域表面
とゲート電極14の第2部位におけるエネルギーバンド
が示された図である。
【図4】 本実施形態のIGBTのn型ボディ領域表面
とゲート電極14の第2部位におけるエネルギーバンド
が示された図である。
【図5】 他の実施形態のIGBTが示された図であ
る。
【図6】 他の実施形態のIGBTが示された図であ
る。
【図7】 導電型異なった他の実施形態のIGBTが示
された図である。
【図8】 従来のIGBTが示された図である。
【図9】 従来のIGBTのp型ボディ領域表面、n型
低濃度ドリフト領域表面及びゲート電極におけるエネル
ギーバンドが示された図である。
【符号の説明】
2 p型高濃度半導体基板、6 n型低濃度ドリフト領
域、8 p型ボディ領域、12,112 ゲート絶縁
膜、14,84,114 ゲート電極、30,130
第1部位、32,132 第2部位、100,200,
300,400500 IGBT、102 n型高濃度
半導体基板、106 p型低濃度ドリフト領域、108
n型ボディ領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に形成された第1の第1導
    電型不純物拡散領域と、 前記第1の第1導電型不純物拡散領域表面に形成された
    第2導電型不純物拡散領域と、 前記第2導電型不純物拡散領域表面に形成された第2の
    第1導電型不純物拡散領域と、 ゲート絶縁膜を介して、少なくとも前記第1の第1導電
    型不純物拡散領域と前記第2導電型不純物拡散領域に隣
    接するゲート電極と、を備え、 前記ゲート電極の前記第1の第1導電型不純物拡散領域
    に隣接する第1部位の材料が有する第1部位仕事関数
    と、前記ゲート電極の前記第2導電型不純物拡散領域に
    隣接する第2部位の材料が有する第2部位仕事関数とが
    各々異なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、 前記半導体装置は、前記第2の第1導電型不純物拡散領
    域から第2導電型不純物拡散領域を介して前記第1の第
    1導電型不純物拡散領域に達するように形成された溝を
    更に備え、 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して前記溝内
    壁に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型で
    あるとき、第1部位仕事関数を第2部位仕事関数より小
    さくすることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、 前記第1導電型がp型であり、前記第2導電型がn型で
    あるとき、第1部位仕事関数を第2部位仕事関数より大
    きくすることを特徴とする半導体装置。
JP33395899A 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4635286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33395899A JP4635286B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33395899A JP4635286B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156288A true JP2001156288A (ja) 2001-06-08
JP4635286B2 JP4635286B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18271899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33395899A Expired - Fee Related JP4635286B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201401A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
US9245999B2 (en) 2012-12-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2020038856A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247163A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPS6446980A (en) * 1982-10-06 1989-02-21 Philips Nv Semiconductor device
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH0669508A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 二重拡散型の電界効果トランジスタ
JPH07130996A (ja) * 1993-06-30 1995-05-19 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09246545A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子
JPH10209448A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000138370A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Works Ltd Mosfet

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446980A (en) * 1982-10-06 1989-02-21 Philips Nv Semiconductor device
JPS6247163A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH0669508A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 二重拡散型の電界効果トランジスタ
JPH07130996A (ja) * 1993-06-30 1995-05-19 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09246545A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子
JPH10209448A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000138370A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Works Ltd Mosfet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201401A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
US9324860B2 (en) 2012-03-26 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9245999B2 (en) 2012-12-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2020038856A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7095500B2 (ja) 2018-08-31 2022-07-05 株式会社デンソー スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635286B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237195B2 (en) Power MOSFET having a strained channel in a semiconductor heterostructure on metal substrate
US7915617B2 (en) Semiconductor device
US5057884A (en) Semiconductor device having a structure which makes parasitic transistor hard to operate
US20160240614A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
US11901444B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3704007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019192743A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6448588B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having high breakdown voltage in reverse blocking mode
JP2014112625A (ja) 電力半導体素子およびその製造方法
JP6526579B2 (ja) 半導体装置
JP6448513B2 (ja) 半導体装置
JPH01218067A (ja) バイポーラ型半導体スイッチング装置
JPH098322A (ja) ハイブリッドショットキー注入電界効果トランジスタ
JPH11266018A (ja) 半導体装置
JP2003518749A (ja) ゲートのブレークダウン保護機能付きのシリコンカーバイトlmosfet
TWI488307B (zh) Power transistor structure and manufacturing method
JP4635286B2 (ja) 半導体装置
CN111668212B (zh) 半导体装置
JP2004140086A (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP2006086549A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN116153989A (zh) Iegt结构及其制作方法
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP2022051160A (ja) 半導体装置
US20190131440A1 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
JPH09199721A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees