JP2001152451A - ステーアンカー - Google Patents

ステーアンカー

Info

Publication number
JP2001152451A
JP2001152451A JP33541699A JP33541699A JP2001152451A JP 2001152451 A JP2001152451 A JP 2001152451A JP 33541699 A JP33541699 A JP 33541699A JP 33541699 A JP33541699 A JP 33541699A JP 2001152451 A JP2001152451 A JP 2001152451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
resistance plate
inner tube
substrate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33541699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhiko Watanabe
嗣彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chiko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chiko Co Ltd filed Critical Nippon Chiko Co Ltd
Priority to JP33541699A priority Critical patent/JP2001152451A/ja
Publication of JP2001152451A publication Critical patent/JP2001152451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】土壌の状況にかかわらず基板を安定して打設す
ることができ、しかも基板の本打ちの際に抵抗板を拡開
することなく、打ち込み効率を向上するようにし、さら
には斜め打ちを確実に行うことができるようにしたステ
ーアンカーを提供する。 【解決手段】ロッド3の外周に内管5を遊挿することに
よって該内管5の下端部を縦溝8の底部に当接された状
態にして該内管5の外周に抵抗板12を遊嵌したうえ、
内管5の外周に外管6を遊挿して該外管6の下端部を抵
抗板12の上端に当接させるようにして成り、外管6の
内腔に上方から挿入した打込棒を有する打込工具7によ
って内管5の上端に荷重をかけることにより抵抗板12
に荷重をかけることなく基板2を地中に進入させ、該基
板2が所定深度に進入したところで、打込工具7の所定
高さに設けられたハンマー7cによって外管6の上端に
荷重をかけると同時に抵抗板12に荷重がかけられるこ
とにより、該抵抗板12を基板2の両側傾斜辺2a、2
aに沿って拡開するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上に立設される
柱体等の倒伏を防止する支線等を支持するために地中に
打設されるステーアンカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のステーアンカーについて説明す
る。図8(a) 及び(b) はステーアンカー30の側面図及
び正面図であり、上部がU字形に折曲されて成るロッド
31の両側下端部が基板32の上部の両側に結合されて
いる。基板32は全体が扇形のような板部材から成り、
その下端部が尖端形状を有する一方、上方両側に下り勾
配状の湾曲状の傾斜辺33、33を有する形状とされて
いる。また、基板32においてロッド31の両側下端部
の間には凹部34が形成されている。
【0003】このようなステーアンカー30を地中に打
設するには、図8(a) に示すように地面GLに立てた基
板32の上方の凹部34に棒状の打込工具35の下端部
を当ててその頭部を殴打することにより、基板32を地
中に進入させる。
【0004】ところが、ロッド31の上部を成すU字形
部分は基板32の中心線上に設けられているため、打込
工具35はロッド31の上部を避けて基板32に対して
斜め方向にセットされる。従って、この状態で打込工具
35を殴打すると、地中への貫入抵抗が増大して打込力
にロスが生じるという問題がある。
【0005】また、図9に示すものは、上記のステーア
ンカー30に装着する抵抗板36であり、図9(a) は正
面図、図9(b) は上面図、図9(c) は側面図である。
【0006】これらの図に示す抵抗板36は、下部が両
側傾斜状に形成された2枚の長方形板37、37を重ね
てその長手方向の上方端部を溶着(溶着部38)するこ
とにより下方を拡開可能にすると共に、長手方向の中心
線位置に板面から両側方向に突出した隆起部39、39
が形成され、夫々の隆起部39には間隔を開けて複数の
切欠部40、40…が形成され、さらに夫々の長方形板
37、37の両側長手方向に離間して複数の開孔41、
41…が形成されて成るものであり、この抵抗板36の
上部にも中心の隆起部39をはずれた両側に凹部42、
42が形成されている。
【0007】このような抵抗板36を上記の基板32に
結合するには、図8(b) に示すように地中に進入したス
テーアンカー30のロッド31の両側に沿って抵抗板3
6の両側隆起部39、39の内方の挿通部43、43を
嵌め込んだ状態にし、次いで、図10に示すように、抵
抗板36の片側の凹部42に打込工具35の下端部を当
ててその上端を殴打すると、抵抗板36は基板32の湾
曲状傾斜辺33、33に沿って進入し、両側の長方形板
37、37を拡開する。
【0008】ところが、この抵抗板36の打込作業にお
いても、図10に示すように、打込工具35の下端部が
当てられた位置は抵抗板36の中心からそれた片側の凹
部42であるため、このようにセットされた打込工具3
5を殴打する場合にも、地中への貫入抵抗が増大して打
込力にロスが生じるという問題が生じていた。
【0009】また、上記のステーアンカー30において
は、基板32の本打ちから抵抗板36の展開打ちに移る
際に、打込工具35を引き抜いてその下端部を抵抗板3
6の凹部42に当て直す必要があり、抵抗板36が地中
に進入してからはこの抵抗板の凹部42が見えなくなっ
て打設作業が不確実になるという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のステーア
ンカーの問題点に鑑みて、さらに次のようなステーアン
カーが開発されている。このステーアンカー50は、図
11(d) に示すもので、これに図11(a) 乃至(c) に示
す抵抗板51を結合して成るものである。
【0011】即ち、抵抗板51は、図11(a) の正面
図、図11(b) の上面図、図11(c)の側面図に示すよ
うに、下部が両側傾斜状に形成された2枚の長方形板5
2、52を重ねてその長手方向の上方端部を溶着(溶着
部53)することにより下方を拡開可能にすると共に、
長手方向の中心線位置に板面から両側方向に突出した隆
起部54、54が形成され、夫々の隆起部54には間隔
を開けて切欠部55、55…が形成され、さらに夫々の
長方形板52、52の両側長手方向に離間して複数の開
孔56、56…が形成されて成るものである。
【0012】また、隆起部54の下部は上方よりもさら
に隆起した形状とされ、図1(b) 、(c) に示すように長
楕円形57に形成されている。なお、抵抗板51の下端
部両側には2枚の長方形板52、52の拡開を阻止する
ための薄板から成るストッパ58、58が取り付けられ
ている。
【0013】一方、ステーアンカー50は基板60とロ
ッド61とから成り、基板60は全体が扇形のような板
部材から成り、その下端部に尖端形状を有する一方、上
方両側に下り勾配状の湾曲状の傾斜辺62、62を有す
る形状とされている。この基板60の上端から下方途中
まで長形の切欠部53が形成され、この切欠部53に長
尺のロッド61の下端部が溶着され、さらにロッド61
の上端の雌ネジ61a(図13(a) 参照)にはロッド環
63に固着されたナット64が螺合されて成るものであ
る。
【0014】このようなステーアンカー50を打設する
には、図11(d) において、ステーアンカー50のロッ
ド61からロッド環63を外しておき、このステーアン
カー50のロッド61に上方から抵抗板51の両側隆起
部54を二点鎖線に示す如く外嵌して、基板60の上端
まで挿着する。この時、抵抗板51の下端の長楕円形5
7が抵抗板51の上端に嵌合される。
【0015】案内管65は、図12(b) に示すように長
尺のパイプ部材が用いられ、下方の側面所定位置には基
板60の本打ちと抵抗板51の展開打ち開始時における
ロッド61の上端位置を知るためのマーキング66が施
され、その上方の所定位置には抵抗板51の展開終了時
のロッド61の上端位置を知るための開孔67が縦方向
に長形に形成されている。
【0016】従って、図12(b) に示すように、ステー
アンカー50のロッド61に案内管65を上方から外嵌
してその下端を抵抗板51の上端に当接させた状態で
は、案内管65の内部にてステーアンカー50のロッド
61の上端61aがマーキング66の位置に達している
と知ることができる。
【0017】一方、図12(a) 、(c) に示す打込工具6
8は、案内管65の内部に挿通し得る丸棒68aとパイ
プ68bとをハンマー68cを挟んで同一直線に結合し
て成るものであり、パイプ68bの内径はステーアンカ
ー50のロッド61よりやや大径とされ、丸棒68aの
所定の二か所にはマーキング69、69が施されてい
る。なお、図12(b) と図12(c) は、同一の打込工具
68であり、互いに逆さまに図示したものである。
【0018】このような打込工具68を用いて、上記の
ステーアンカー50を打設するには、まず、図12(b)
に示すように、ステーアンカー50のロッド61にの外
周に遊挿した案内管65の内部に上方から図12(a) の
打込工具68の丸棒68aを挿入する。
【0019】ここで、図12(a) 乃至(c) において、打
込工具68の丸棒68aの下端がステーアンカー50の
ロッド61の上端に当接した位置では、案内管65の上
端からやや上方に距離をあけて打込工具68のハンマー
68cの下端が位置するものであり、その両者の高さの
余裕を利用して打込工具68を上下にスライドすること
により、ステーアンカー50のロッド61に荷重をかけ
て該ステーアンカー50を地中に打設する。
【0020】このとき、抵抗板51は案内管65の荷重
を受けないため、地中で拡開しないとされているが、実
際には、周囲の土圧によって案内管65が地中に遅れて
進入するため、この案内管65の上端を打込工具68の
ハンマー68cで叩き降ろす際に、その慣性で案内管6
5が抵抗板51の上端を叩き、これによって抵抗板51
が幾分拡開するため、地中への貫入抵抗が増大し、打込
力にロスが生じるという問題が生じる。
【0021】上記の打込工具68の打設によって、ステ
ーアンカー50が地中に進入し、案内管65のマーキン
グ位置に地面のGL位置が一致したとき、ステーアンカ
ー50の上端が地面のGL位置まで進入したことを知る
ことができる。
【0022】次いで、案内管65から打設工具68を抜
き出して反対にひっくり返し、そのパイプ68bを案内
管65の内部に再び挿入すると、パイプ68bは案内管
65内のロッド61の外周に遊挿された状態となって、
打設工具68のハンマー68cが案内管65の上端に当
接する。
【0023】この状態で、打設工具68を上下にスライ
ドして、ハンマー68cの下端で案内管65の上端を叩
くと、案内管65の下端が抵抗板51の上端を荷重す
る。このときストッパー58、58が破断して両側の長
形板が拡開自在となり、抵抗板51がステ ーアンカー
50の基板60の両側傾斜辺62、62に沿って、図1
3(a) 及び(b) に示すように拡開する。
【0024】なお、この状態で案内管65が下方に移動
して、ステーアンカー50のロッド61の上端が案内管
65の開孔67から見えるようになったところで、抵抗
板51の拡開の終了を知ることができる。
【0025】上記のように、案内管65を用いたステー
アンカー50の打設法によると、U字形のロッド61を
有するステーアンカー50の場合と異なり、地中への打
設をステーアンカー50のロッド61の中心に沿って荷
重することができるため、この点では地中への貫入抵抗
が減少するという利点を有している。
【0026】ところが、硬土質、砂礫層等のように土壌
の状況によっては、ステーアンカー50を打設した時に
案内管65が周囲の土圧によって深さ方向に移動しない
ことがある。このとき、打設工具68のハンマー68c
が案内管65の上端を叩いて該案内管65を下降させる
と、その際の慣性によって案内管65が抵抗板51の上
端に荷重を加える結果、抵抗板51が拡開することがあ
り、このため地中への貫入抵抗が増大して、打込力にロ
スが生じる。
【0027】また、この案内管65を用いたステーアン
カー50を支線方向に沿った地中の斜め方向に打設する
場合、抵抗板51が開かないという問題点があった。
【0028】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、土壌の状況にかかわらず基板を安定して打設
することができ、しかも基板の本打ちの際に抵抗板を拡
開することなく、打ち込み効率を向上するようにし、さ
らには斜め打ちを確実に行うことができるようにしたス
テーアンカーを提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1のステーアンカーは、上方両側
に下り勾配状の傾斜辺が形成された基板に長尺のロッド
の下端部が結合されると共に、該ロッドに前記基板の傾
斜辺に沿って拡開し得る抵抗板を挿入して成るステーア
ンカーにおいて、前記基板には前記ロッドの下端部に沿
う周部に上方から内管を遊挿し得る縦溝が形成され、前
記ロッドの外周に内管を遊挿することによって該内管の
下端部を前記縦溝の底部に当接された状態にして該内管
の外周に前記抵抗板を遊嵌したうえ、前記内管の外周に
外管を遊挿して該外管の下端部を前記抵抗板の上端に当
接させるようにして成り、前記外管の内腔に上方から挿
入した打込棒を有する打込工具によって前記内管の上端
に荷重をかけることにより前記抵抗板に荷重をかけるこ
となく前記基板を地中に進入させ、該基板が所定深度に
進入したところで、前記打込工具の所定高さに設けられ
たハンマーによって前記外管の上端に荷重をかけると同
時に前記抵抗板に荷重がかけられることにより、該抵抗
板を前記基板の両側傾斜辺に沿って拡開するようにした
ことを特徴とする。
【0030】また、本発明の請求項2のステーアンカー
は、請求項1のステーアンカーにおいて、前記内管は前
記ロッドの外周に遊挿し得る内径と、前記基板の縦溝内
に遊挿されると共に前記抵抗板の挿通部に遊挿される外
径を有し、該内管を前記ロッドの外周に遊挿して該内管
の下端部が前記基板の縦溝の底部に当接した状態で該内
管の上端が前記ロッドの上端よりもやや高い位置となる
長さを有することを特徴とする。
【0031】また、本発明の請求項3のステーアンカー
は、請求項1のステーアンカーにおいて、前記外管は前
記内管よりも長く形成されると共に、前記ロッドの外周
に遊挿された前記内管の外周に遊挿される内径を有し、
前記ロッドの外周に遊挿された前記抵抗板を前記基板の
上端に定置した状態で該外管の下端が前記抵抗板の上端
に当接した状態で前記ロッドの上端位置を知るためのマ
ーキングが施され、さらに前記抵抗板の荷重によって該
抵抗板が下方へ移動した際の前記内管の上端位置を知る
ための開孔が前記外管に形成されていることを特徴とす
る。 また、本発明の請求項4のステーアンカーは、請
求項1のステーアンカーにおいて、前記打込工具は長尺
の打込棒と短尺の打込棒とがハンマーを介して同一直線
上に結合されて成り、前記基板を地中に進入させるのに
用いる前記長尺の打込棒の長さは、該長尺の打込棒を前
記外管の内腔に挿通した状態で前記ハンマーが前記外管
の上端に当たらない程度の長さとされ、前記抵抗板を拡
開するのに前記ハンマーを用いるときに前記外管に挿通
される前記短尺の打込棒の下端が前記内管の上端に当た
らない長さとされていることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。
【0033】本発明によるステーアンカー1は、図1
(a) の正面図に示すように、上方両側に下り勾配状の傾
斜辺2a、2aが形成された基板2に長尺のロッド3の
下端部が結合され、基板2にはロッド3の下端部に沿う
周部に上方から内管5を遊挿し得る縦溝8が形成されて
成るものである。
【0034】その構造をより詳細に述べると、基板2は
全体が扇形のような板部材から成り、その下端部に尖端
形状を有する一方、上方両側に下り勾配状の湾曲状の傾
斜辺2a、2aを有する形状とされている。
【0035】また、この基板2の上端中央には両側上端
に幅狭の上辺2b、2bを有して基板2の下方途中まで
長溝2cが形成されている。長溝2cは後述する内管5
の外径を遊挿し得る幅を有し、この長溝2cの底辺の中
央から下方に長溝2cの略半分の幅の切欠溝2dが形成
され、この切欠溝2dにロッド3の下端部を当てて溶着
することにより、ロッド3の下端部に沿う周部に上方か
ら内管5を遊挿し得る縦溝8が形成される。
【0036】また、基板2の縦溝8の底部にはカラー9
が嵌合されている。このカラー9はロッド3を挿通し得
る内孔9a(図1(d) 参照)を備え、このカラー9を基
板2の縦溝8の底辺に当接すると、ロッド3に挿通され
た内管5の下端がカラー9に当たることによって、内管
5を本打ちする際の衝撃防止として機能する。
【0037】さらに、図1(a) に示すように、ロッド3
の上端には雌ネジ3aが形成され、この雌ネジ3aにロ
ッド環10(図2(a) 乃至(c) 参照)に固設されたナッ
ト11が螺合されることによって、図1(c) に示すよう
にロッド環10がロッド3の上端に結合され、このロッ
ド環10に不図示の支線等を結合し得るようにされてい
る。
【0038】抵抗板12は、図3(a) 乃至(c) に示すよ
うに、下部が両側傾斜状に形成された2枚の長方形板1
3、13を重ねてその長手方向の上端要部を溶着(溶着
部13a、13a)することにより下方を拡開可能にす
ると共に、長手方向の中心線位置に板面から両側方向に
突出した 隆起部14、14が形成され、両側の隆起部
14、14によってその内部に内管5を遊挿し得る挿通
部14bが形成されている。
【0039】また、夫々の隆起部14には間隔を開けて
切欠部15、15…が形成され、夫々の長方形板13の
両側長手方向に離間して複数の開孔16、16…が形成
されている。
【0040】さらに、隆起部14の下部は上方よりもさ
らに隆起した形状とされ、図3(c)に示すように長楕円
形14aに形成されている。なお、抵抗板12の下端部
両側には2枚の長方形板13、13の拡開を阻止するた
めの薄板から成るストッパ17、17が固着されてい
る。
【0041】上記のステーアンカー1を地中に打設する
には、図4(b) の内管5と、図4(d) の外管6と、図4
(e) の打設工具7とを用いる。
【0042】内管5は、図5に示すように、長尺の鉄製
パイプ部材5aの上端に鋼材を焼入れて成る打設部18
が固設されて成る。打設部18には貫通孔18aが形成
され、この貫通孔18aにドライバー等の棒部を挿通す
ることによって地中に進入した内管5を引き抜く作業を
容易とするものである。
【0043】この内管5は、図5に示すようにロッド3
の外周に遊挿し得る内径と、図1(a) に示すように基板
2の縦溝8内に遊挿されると共に、図3(a) に示すよう
に抵抗板12の挿通部14bに遊挿される外径を有す
る。
【0044】そして、図4(c) に示すように、内管5は
長さL5を有するもので、ロッド3からロッド環10を
外しておいて、内管5をロッド3の外周に遊挿し、該内
管5の下端5bが基板2の縦溝8の底部にカラー9を介
して当接した状態にすると、内管5の上端5c(打設部
18の下端)がロッド3の上端(雌ネジ部3aの上端)
よりもやや高い位置に達する。
【0045】また、外管6は、図6(a) に示すように、
鉄製パイプ部材6aの上端と下端に鋼材を焼入れて成る
打設部19、19が固設されて成る。この外管6は、図
4(c) と図4(d) との関係におけるように、内管5より
も長く形成され(外管の長さL6)、図6(a) に示すよ
うに内管5の外周に遊挿される内径を有する。
【0046】さらに、図4(c) に示すように、ロッド3
の外周に遊挿された抵抗板12を基板2の上端に定置し
ておき、ロッド3の外周に遊挿された内管5のさらに外
周に外管6を遊挿した状態にしたとき、この外管6の下
端6aが抵抗板12の上端12aに当接した状態で外方
からロッド3の上端位置を知るためのマーキング23が
施されている。
【0047】さらに、外管6には、後述する外管6の打
設によって成される抵抗板12の荷重によって抵抗板1
2が下方へ移動した際の内管5の上端位置を知るための
縦方向に長い開口窓20が形成され、この開口窓20の
周辺にもマーキング24が施されている。
【0048】ただし、図4(d) に示すように、マーキン
グ23、24が外管6の縦方向に間隔をあけて3本ずつ
施されているのは、タイプの異なるステーアンカー1の
ロッド3の長さに対応するためのものであり、本実施例
においては最上のマーキング23、24が適用される。
【0049】なお、図6(b) 、(c) に示す引抜板22は
長方形金属板の中心をU字形に折曲すると共に両端内方
に後述する打込工具7の打込棒等を挿入し得る貫通孔2
2aが形成されて成るものである。この引抜板22を使
用するには、地中に打設された外管6の上端に引抜板2
2を装着して貫通孔22aに打込工具7の打込棒等を挿
入し、抉じたりすることにより、外管6を地中から容易
に抜き出すことができる。
【0050】さらに、打込工具7は、図4(e) に示すよ
うに、長尺の打込棒7aと短尺の打込棒7bとがハンマ
ー7cを介して同一直線上に結合されて成り、長尺の打
込棒7aは基板2を地中に進入させるのに用い、短尺の
打込棒7bとハンマー7cは抵抗板12を拡開するのに
用いる。
【0051】このような打込工具7において、長尺の打
込棒7aの長さL7aは、長尺の打込棒7aを外管6の
内腔に挿通した状態でハンマー7cが外管6の上端に当
たらない程度の長さとされ、抵抗板12を拡開するのに
打込工具7のハンマー7cを用いるときに外管6に挿通
される短尺の打込棒7bの下端が内管5の上端に当たら
ない長さ(短尺の打込棒7bの長さL7b)とされてい
る。
【0052】上記の内管5と外管6と打込工具7を用い
てステーアンカー1を打設するには、図7(a) に示すロ
ッド3の外周に内管5を遊挿することによって、図7
(b) に示すように、内管5の下端部5bを縦溝8の底部
にカラー9を介して当接された状態にして該内管5の外
周に抵抗板12を遊挿したうえ、図7(c) に示すように
内管5の外周に外管6を遊挿して該外管6の下端6aを
抵抗板12の上端12aに当接させる。
【0053】次いで、外管6の内腔に上方から挿入した
打込工具7の長尺の打込棒7aによって内管5の上端
(打設部18)に荷重をかけることにより、抵抗板12
に荷重をかけることなく、基板2を地中に進入させる。
【0054】このとき、ロッド3は内管5及び外管6で
外から見えないが、ロッド3の上端位置は外管6のマー
キング23によって知ることができ、このマーキング2
3が地面GL付近まで地中に進入したとき、ロッド3の
上端位置が地面GL付近に達したことを知ることができ
る。
【0055】さらに、上記により基板2が所定深度に進
入したところで、打込工具7を抜き出して、図7(d) に
示すように、短尺の打込棒7bを外管6の内腔に上方か
ら挿入し打込工具7を上下にスライドすると、打込工具
7のハンマー7cによって外管6の上端に荷重がかけら
れると同時に抵抗板12に荷重がかけられる結果、抵抗
板12が基板2の両側傾斜辺2a、2aに沿って拡開す
る。
【0056】このとき、外管6の開口窓20にて内管5
の上端(打設部18)を目視で確認したとき、抵抗板1
2に所定の拡開が成されたと知ることができ、ここで打
設作業を終える。
【0057】その後、図7(e) に示すように、打込工具
7、外管6、内管5を順次抜き出すと、図7(f) に示す
ように、ロッド3の上端が地面GL付近に達しており、
このロッド3の上端の雌ネジ3aにロッド環10をねじ
込むことによって不図示の支線等を接続する際の便に供
することが可能となる。
【0058】なお、打込工具7と内管5とは土圧の影響
を受けないため、容易に抜き出すことができるが、土圧
の影響を受ける外管6を抜き出すときは、上記の抜出板
22を外管6の上端に取り付けてから抜出板22の貫通
孔22aに打込工具7の長尺または短尺の打込棒7a、
7bを挿入して抉ること(図6(c) 参照)により、外管
6の抜き出しを容易に行うことが可能となる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のステーア
ンカーによれば、外管の内腔に上方から挿入した打込棒
を有する打込工具によって内管の上端に荷重をかけるこ
とにより抵抗板に荷重をかけることなく基板を地中に進
入させることができ、該基板が所定深度に進入したとこ
ろで、打込工具のハンマーによって外管の上端に荷重を
かけると同時に抵抗板に荷重がかけられることにより、
抵抗板が基板の両側傾斜辺に沿って拡開するようにして
ある。
【0060】従って、アンカーの重心部を打設できるた
め、打ち込み効率が良く、基板を支線方向に沿った斜め
方向に打ち込むことも可能であり、いかなる土壌におい
ても、安定して基板の打込を行うことができ、硬土質、
砂礫層、難易性土壌に対する打ち込み可能範囲を拡大す
ることが可能となる。
【0061】また、本発明によれば、抵抗板の拡開に影
響がない状態で基板の本打ちを行うことができるため、
従来のように、基板の本打ちの際に拡開するおそれがあ
る抵抗板によって貫入抵抗が増大することがなく、打ち
込み効率の低減を防止して円滑な打設作業を行うことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明によるステーアンカーの正面図で
あり、(b) はAのA−A矢視断面図であり、(c) はステ
ーアンカーのロッドの上端にロッド環を取り付けた状態
を示す正面図であり、(d) はカラーの斜視図である。
【図2】(a) は本発明によるステーアンカーのロッドの
上端に設けるロッド環の正面図であり、(b) はその側面
図であり、(c) はその下面図である。
【図3】(a) は本発明によるステーアンカーの抵抗板の
正面図であり、(b)はその側面図であり、(c) はその下
面図である。
【図4】(a) は本発明によるステーアンカーの正面図で
あり、(b) は内管の正面図であり、(c) はステーアンカ
ーに抵抗板と内管を挿着した状態を示す正面図であり、
(d) は外管の正面図であり、(e) は打込工具の正面図で
ある。
【図5】本発明のステーアンカーの本打ちの際に用いる
内管の途中を省略した正面図である。
【図6】(a) は本発明のステーアンカーの展開打ちの際
に用いる外管の途中を省略した正面図であり、(b) は引
抜板の正面図であり、(c) は引抜板の使用状況を示す上
面図である。
【図7】(a) 乃至(f) は本発明によるステーアンカーの
打設状況を順次示す正面図である。
【図8】(a) は従来のステーアンカーの打設状況を示す
側面図であり、(b)はそのステーアンカーの正面図であ
る。
【図9】(a) は従来のステーアンカーに取り付ける抵抗
板の正面図であり、(b) はその上面図であり、(c) はそ
の側面図である。
【図10】従来のステーアンカーの抵抗板を展開打ちし
ている状況を示す側面図である。
【図11】(a) 乃至(c) は他の従来のステーアンカーの
抵抗板の正面図、側面図、下面図であり、(d) はステー
アンカーの正面図である。
【図12】(a) 乃至(c) は他の従来のステーアンカーの
打設に用いる工具類の長さ関係を示す正面図である。
【図13】(a) は他の従来のステーアンカーの打設状況
を示す側面図、(b)はその正面図である。
【符号の説明】
1…ステーアンカー 2…基板 2a…傾斜辺 3…ロッド 5…内管 8…縦溝 9…カラー 10…ロッド環 12…抵抗板 13…長方形板 14…隆起部 17…ストッパ 18…打設部 19…マーキング 20…開口窓

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方両側に下り勾配状の傾斜辺が形成され
    た基板に長尺のロッドの下端部が結合されると共に、該
    ロッドに前記基板の傾斜辺に沿って拡開し得る抵抗板を
    挿入して成るステーアンカーにおいて、前記基板には前
    記ロッドの下端部に沿う周部に上方から内管を遊挿し得
    る縦溝が形成され、前記ロッドの外周に内管を遊挿する
    ことによって該内管の下端部を前記縦溝の底部に当接さ
    れた状態にして該内管の外周に前記抵抗板を遊嵌したう
    え、前記内管の外周に外管を遊挿して該外管の下端部を
    前記抵抗板の上端に当接させるようにして成り、前記外
    管の内腔に上方から挿入した打込棒を有する打込工具に
    よって前記内管の上端に荷重をかけることにより前記抵
    抗板に荷重をかけることなく前記基板を地中に進入さ
    せ、該基板が所定深度に進入したところで、前記打込工
    具の所定高さに設けられたハンマーによって前記外管の
    上端に荷重をかけると同時に前記抵抗板に荷重がかけら
    れることにより、該抵抗板を前記基板の両側傾斜辺に沿
    って拡開するようにしたことを特徴とするステーアンカ
    ー。
  2. 【請求項2】前記内管は前記ロッドの外周に遊挿し得る
    内径と、前記基板の縦溝内に遊挿されると共に前記抵抗
    板の挿通部に遊挿される外径を有し、該内管を前記ロッ
    ドの外周に遊挿して該内管の下端部が前記基板の縦溝の
    底部に当接した状態で該内管の上端が前記ロッドの上端
    よりもやや高い位置となる長さを有することを特徴とす
    る請求項1記載のステーアンカー。
  3. 【請求項3】前記外管は前記内管よりも長く形成される
    と共に、前記ロッドの外周に遊挿された前記内管の外周
    に遊挿される内径を有し、前記ロッドの外周に遊挿され
    た前記抵抗板を前記基板の上端に定置した状態で該外管
    の下端が前記抵抗板の上端に当接した状態で前記ロッド
    の上端位置を知るためのマーキングが施され、さらに前
    記抵抗板の荷重によって該抵抗板が下方へ移動した際の
    前記内管の上端位置を知るための開孔が前記外管に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のステーアン
    カー。
  4. 【請求項4】前記打込工具は長尺の打込棒と短尺の打込
    棒とがハンマーを介して同一直線上に結合されて成り、
    前記基板を地中に進入させるのに用いる前記長尺の打込
    棒の長さは、該長尺の打込棒を前記外管の内腔に挿通し
    た状態で前記ハンマーが前記外管の上端に当たらない程
    度の長さとされ、前記抵抗板を拡開するのに前記ハンマ
    ーを用いるときに前記外管に挿通される前記短尺の打込
    棒の下端が前記内管の上端に当たらない長さとされてい
    ることを特徴とする請求項1記載のステーアンカー。
JP33541699A 1999-11-26 1999-11-26 ステーアンカー Pending JP2001152451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33541699A JP2001152451A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ステーアンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33541699A JP2001152451A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ステーアンカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152451A true JP2001152451A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18288317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33541699A Pending JP2001152451A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ステーアンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145101A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 地中における沈下計測方法及びその装置
CN104674836A (zh) * 2015-01-31 2015-06-03 安徽华电工程咨询设计有限公司 一种采用双菱形支盘的掏挖基础

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145101A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 地中における沈下計測方法及びその装置
CN104674836A (zh) * 2015-01-31 2015-06-03 安徽华电工程咨询设计有限公司 一种采用双菱形支盘的掏挖基础

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861097A (en) Earth anchor
KR20170107291A (ko) 조립식 철판 흙막이 구조물
JP4901593B2 (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
KR102087923B1 (ko) 해양구조물 고정용 소형파일
JP2001152451A (ja) ステーアンカー
KR101410397B1 (ko) 타격쐐기를 구비한 다중 확장 영구앵커 구조체
US5749180A (en) Ground anchor
KR20090036218A (ko) 앵커파일이 포함된 슈트파일시공장치
JP2857720B2 (ja) 電柱支線用アンカー
KR101517884B1 (ko) 반원형 시트파일를 이용한 벽체 구조물의 시공방법
KR101623342B1 (ko) 원지반 토사를 활용한 흙막이 벽체구조물 및 흙막이 벽체구조물 시공 방법
JP3092117U (ja) 園芸用支柱打込み具
JP3113392U (ja) アンカーピン付杭
JP6588117B2 (ja) 基礎杭およびその施工方法
KR101722454B1 (ko) 중공관 지지장치
JP2739290B2 (ja) ジエットノズルの固定装置
JP2014084603A (ja) 杭及び杭ユニット
AU2007234587A1 (en) Ground anchor
JP6208397B1 (ja) 親杭圧入用補助具及びそれを使用する親杭圧入方法
EP0055731A1 (en) Fence construction
KR20190000078U (ko) 지반 강화 기구
KR101257497B1 (ko) 천공 비트 및 이를 이용한 시트 파일 압입 방법
USRE19177E (en) Earth anchor
KR100781809B1 (ko) 지하 구조물 축조 공법
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415