JP2001151780A - 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物 - Google Patents

4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物

Info

Publication number
JP2001151780A
JP2001151780A JP33898399A JP33898399A JP2001151780A JP 2001151780 A JP2001151780 A JP 2001151780A JP 33898399 A JP33898399 A JP 33898399A JP 33898399 A JP33898399 A JP 33898399A JP 2001151780 A JP2001151780 A JP 2001151780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydrothieno
pyridine compound
pyridine
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33898399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548882B2 (ja
Inventor
Haruaki Inada
治明 稲田
Tetsuya Hirayama
哲也 平山
Yoshikazu Kawahara
善和 川原
Takeji Seki
武次 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP33898399A priority Critical patent/JP4548882B2/ja
Publication of JP2001151780A publication Critical patent/JP2001151780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548882B2 publication Critical patent/JP4548882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
〔2,3−c〕ピリジン化合物を提供する。 【構成】 式(I) 【化1】 [式中、Rは低級アルキル基を示し、R1は低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール
基、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれ
る複素原子を1〜3個含んでなる複素環基を示し、R2
は水素原子または低級アルキル基を示し、R3は低級ア
ルカノイル基、シクロアルキルカルボニル基を示す。]
で表される4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,
3−c〕ピリジン化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物に関す
るものであり、更に詳しくはTNF(腫瘍壊死因子)−
α産生阻害作用を有する4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】TNF(腫瘍壊死因子)−αは、活性化
マクロファージが産生するサイトカインの一種で腫瘍部
位に出血性壊死を誘発させる因子として1975年に発
見されたが、現在では炎症反応・免疫機構に広く関わる
メディエーターとして認識されている。しかしながら、
TNF−αの産生調節機構の破綻、例えば持続的かつ過
剰な産生が組織障害を引き起こす等の様々な病気の原因
や増悪をもたらす要因となりうることが考えられる。従
って、TNF−αの過剰産生や作用を防止又は障害する
ことは数多くの炎症性・感染性・免疫性または悪性疾患
に対する有用な治療剤と成り得る可能性もある。その様
な疾患としては、アレルギー、気管支喘息、敗血症、関
節炎(関節リウマチ・変形性関節症等)、糖尿病、乾
癬、クローン病、潰瘍性大腸炎等が挙げられる。
【0003】この様な技術背景のもと、TNF−α産生
阻害作用を有する化合物の報告が数多くなされている。
しかしながら、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
〔2,3−c〕ピリジン化合物の開示は勿論、それを示
唆する記載は見当たらない。また、特開昭49−159
3号公報又はDD272078号公報には4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物
が記載されているが、これらいずれの化合物にもTNF
−α産生阻害作用を示唆する記載は見当たらない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はTNF
−αにより誘導される疾患の予防薬または治療薬として
有用なTNF−α産生阻害剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を受けて鋭意検討した結果、4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物に優れたT
NF−α産生阻害作用を有することを見出し、本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は一般式(I):
【0006】
【化2】
【0007】[式中、Rは低級アルキル基を示し、R1
は低級アルキル基、低級アルコキシ基、シクロアルキル
基、アリール基、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原
子から選ばれる複素原子を1〜3個含んでなる複素環基
を示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示し、
3は低級アルカノイル基、シクロアルキルカルボニル
基を示す。]で表される4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物またはその薬理学
上許容しうる塩を有効成分とするTNF−α産生阻害剤
に関する。
【0008】
【発明の実態の形態】上記一般式(I)で示される化合
物について、各置換基を更に詳細に説明する。Rは低級
アルキル基を示す。低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等のC1〜C6の直
鎖または分枝鎖状アルキル基が挙げられる。好ましくは
1〜C4のアルキル基、特にエチル基、イソプロピル基
が挙げられる。
【0009】R1は低級アルキル基、低級アルコキシ
基、シクロアルキル基、アリール基、または窒素原子、
酸素原子及び硫黄原子から選ばれる複素原子を1〜3個
含んでなる複素環基を示す。低級アルキル基は、Rと同
一基が挙げられ、好ましくはC 1〜C4のアルキル基、特
にエチル基、イソプロピル基が挙げられる。低級アルコ
キシ基とは、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、tert−ブトキシ基等のC1〜C4のアルコキ
シ基が挙げられ、特にエトキシ基が好ましい。シクロア
ルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル基等のC3〜C6のシクロアルキル基が挙げ
られ、好ましくはシクロプロピル基である。アリール基
とは、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル基等が挙
げられ、好ましくはフェニル基である。窒素原子、酸素
原子及び硫黄原子から選ばれる複素原子を1〜3個含ん
でなる複素環基としては、好ましくは環構成原子として
炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子を1〜
2個有する5〜6員環の単環複素環基が挙げられる。具
体例としては、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジ
ル、ピリミジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピペリ
ジル、ピペラジニル、モルホリニル基等が挙げられ、好
ましくはピリジル基またはモルホリニル基が挙げられ
る。
【0010】R2は水素原子または低級アルキル基を示
す。低級アルキル基は、Rと同一基が挙げられる。好ま
しいR2としては水素原子またはC1〜C3のアルキル
基、特に水素原子またはメチル基が挙げられる。R3
低級アルカノイル基またはシクロアルキルカルボニル基
を示す。低級アルカノイル基とは、C2〜C6の低級アル
カノイル基を意味し、例えばアセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル基等
が挙げられ、とりわけアセチル基が好ましい。シクロア
ルキルカルボニル基とは、C4〜C7のシクロアルキルカ
ルボニル基を意味し、例えばシクロプロピルカルボニ
ル、シクロブチルカルボニル基等が挙げられ、とりわけ
シクロプロピルカルボニル基が好ましい。
【0011】本発明のTNF−α産生阻害剤において有
効成分として用いられる一般式(I)で表される化合物
の好ましい具体例としては、以下の化合物またはその塩
が挙げられる。 6−アセチル−2−アセチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボン酸エチル 6−アセチル−2−シクロプロピルカルボニルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボン酸エチル 6−アセチル−2−イソブチリルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボン酸エチル 6−アセチル−2−イソブチリルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボン酸イソプロピル 6−アセチル−2−プロピオニルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボン酸エチル
【0012】6−アセチル−2−ニコチノイルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボン酸エチル 6−アセチル−2−(N−メチル−N−プロピオニル)
アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3
−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル 6−アセチル−[2−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸エチ
ル 6−シクロプロピルカルボニル−2−イソブチリルアミ
ノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボン酸エチル 6−シクロプロピルカルボニル−2−プロピオニルアミ
ノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボン酸イソプロピル
【0013】本発明の化合物は、場合により、水和物を
形成するがそれらも本発明に包含されることは言うまで
もない。本発明の化合物は、常法によって製造される
が、これらのうち代表的な方法を挙げれば以下の通りで
ある。
【0014】(製造法1)
【化3】
【0015】(式中、R、R1、R2及びR3は前記の意
味を有する。)即ち、式(II)で表される化合物を酸ク
ロリド、酸ブロマイドの如き酸ハライドと反応させ目的
物質である式(I')を得、場合により更に式(I')を
適当な塩基でメタル化後、該当するハロゲン化アルキル
2Xを反応させることにより、目的物質である式
(I)を得ることが出来る。
【0016】各反応段階において、例えば乾燥不活性ガ
ス(窒素ガス、アルゴンガス等)雰囲気下、無溶媒また
はトルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の反
応に関与しない溶媒を使用してもよい。反応温度は、通
常室温〜200℃の範囲であり、好ましくは25℃〜1
00℃の範囲である。反応時間は30分〜48時間で、
通常は30分〜2時間程度で完結する。
【0017】反応は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウムの如き無機塩類、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウムの如き水素化アルカリ金属類、あ
るいはトリエチルアミン、ピリジン、ピペラジンの如き
有機塩類の存在下脱ハロゲン化反応等を行うことにより
好ましい結果が得られる。これらの方法で得られた式
(I)の化合物は公知の処理手段(例えば、抽出、濃
縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフ
ィー等)によって、遊離のまま、あるいはその塩として
単離、精製することが出来る。
【0018】本発明に係る化合物はTNF−α産生阻害
作用を有することから例えばアレルギー性疾患、慢性関
節リウマチ、潰瘍性大腸炎等に有効である。本発明に係
る化合物をアレルギー性疾患、炎症性疾患等の治療剤と
して使用する場合には、経口または非経口等の適当な投
与方法により投与することができる。経口投与用の形態
としては、例えば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、散
剤等が、また非経口投与用の形態としては、例えば注射
剤、吸入剤、座剤、液剤等が挙げられる。これら医薬投
与用組成物の製剤化に際しては、本発明の化合物または
その塩を用い常法に従い調製することができる。
【0019】例えば経口剤の場合には乳糖、ブドウ糖、
コーンスターチ、ショ糖等の賦形剤、カルボキシメチル
セルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース
等の崩壊剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、硬化油
等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴム
等の結合剤、グリセリン、エチレングリコール等の湿潤
剤、その他必要に応じて界面活性剤、矯味剤等を使用し
て所望の投与剤型に調製することができる。また非経口
剤の場合には、水、エタノール、グリセリン、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、寒天、トラガ
ラントガム等の希釈剤を用いて、必要に応じて溶解補助
剤、緩衝剤、保存剤、香料、着色剤等を使用することが
できる。
【0020】本発明の化合物を抗アレルギー剤として処
方する場合、その投与単位は本発明化合物として、成人
一人当たり、経口投与の場合1日1〜300mg、好ま
しくは1〜100mg、非経口投与の場合1日0.1〜
100mg、好ましくは0.5〜30mgの範囲で投与
され、それぞれ1日1〜3回の分割投与により所望の治
療効果が期待できる。
【0021】
【実施例】次に本発明に係る化合物の合成例、製剤例、
試験例を実施例として示す。以下に本発明の代表的な実
施例を示すが、本発明がそれらにのみ限定されることが
ないことは言うまでもない。尚、出発物質の製造方法は
製造例として示した。また、文中1H−NMRデータ
は、TMSを内部標準としたケミカルシフト値を示す。
【0022】製造例16−アセチル−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン−3−カルボン酸エ
チルの製造 1−アセチル−4−ピペリドン4.0g、イオウ1.4
g、シアノ酢酸エチル6.5gをN,N−ジメチルホル
ムアミド40mlに溶かし、60℃でトリエチルアミン
5.0mlを加えた。反応終了後、水、酢酸エチルを加
え抽出した。有機層をブラインで洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで脱水し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=7
0:1)で精製することにより、目的物質4.8gを得
た。
【0023】実施例16−アセチルー2−アセチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン−3−カル
ボン酸エチルの合成 6−アセチル−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン−3−カルボン酸エ
チル500mgのピリジン5ml溶液に、アルゴン気流
中、室温下アセチルクロリド0.15mlを加え、同温
度にて50分間撹拌反応させた。反応終了後、水、塩化
メチレンを加え抽出した。有機層をブラインで洗浄後、
硫酸マグネシウムで脱水し、減圧濃縮し、得られた粗結
晶をエーテルで洗浄することにより目的化合物490m
gを得た。実施例1と同様な方法で製造できる化合物の
構造及び1H−NMRのデータを以下の表1−1〜表1
−6に示す。
【0024】
【化4】
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】製剤例1(錠剤の調製) 本発明化合物(化合物1) 250g 乳糖 620g コーンスターチ 400g ヒドロキシプロピルセルロース 20g ステアリン酸マグネシウム 10g 上記の本発明化合物、乳糖及びコーンスターチを均一に
なるまで混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースの
5W/V%エタノール溶液を加えて練合、顆粒化する。
16メッシュの篩に通し整粒した後、常法により打錠
し、1錠当たりの重量130mg、直径7mm、主薬含
量25mgの錠剤とした。
【0032】試験例1(TNF−α産生抑制試験) ラットをペントバルビタール麻酔下にてヘパリン処置し
た試験管に採血を行った。採血した血液と等量のRPM
I−1640を加え、24well plateに分注
し、溶媒(DMSO)、または、溶媒に溶かした被験薬
を添加し、30分間、37℃、5%CO2でプレインキ
ュベーションを行った。反応はLPS(リポポリサッカ
ライド)を添加して開始し、4時間、37℃、5%CO
2でインキュベーションを行い、氷浴にて反応を停止し
た。反応停止後、3000rpm、4℃、15分間遠心
分離し、上清中のTNF−αをELISA法にて測定し
た。被験薬の活性は溶媒対照群に対する産生抑制率を求
め、TNF−α産生を50%抑制する被験薬濃度を求め
評価した。試験結果を表2に示した。
【0033】
【表7】
【0034】
【発明の効果】以上の試験結果より本発明化合物は優れ
たTNF−α産生阻害作用を有している。従って、TN
F−αの産生を阻害することは数多くの疾患、特に炎症
疾患、関節リウマチ等の自己免疫疾患、アレルギー疾患
等に非常に効果的な作用を示し、今までにない新しいタ
イプの治療薬および予防薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 17/06 17/06 29/00 101 29/00 101 31/04 31/04 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 関 武次 東京都中央区築地5丁目4番14号 日研化 学株式会社内 Fターム(参考) 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD13 EE12 FF06 HH17 HH28 JJ05 JJ08 KK14 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB29 MA01 MA04 MA35 MA52 NA14 ZA59 ZA66 ZA89 ZB13 ZB35 ZC35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Rは低級アルキル基を示し、R1は低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール
    基、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれ
    る複素原子を1〜3個含んでなる複素環基を示し、R2
    は水素原子または低級アルキル基を示し、R3は低級ア
    ルカノイル基、シクロアルキルカルボニル基を示す。]
    で表される4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,
    3−c〕ピリジン化合物。
  2. 【請求項2】 RはC1〜C4のアルキル基を示し、R1
    はC1〜C4のアルキル基またはC3〜C5のシクロアルキ
    ル基を示し、R2は水素原子またはC1〜C3のアルキル
    基を示し、R3はC2〜C5のアルカノイル基またはC3
    5のシクロアルキルカルボニル基を表す請求項1記載
    の4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕
    ピリジン化合物。
  3. 【請求項3】 Rがエチル基またはイソプロピル基を示
    す請求項1または請求項2記載の4,5,6,7−テト
    ラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物。
  4. 【請求項4】 R1がエチル基、イソプロピル基または
    シクロプロピル基を示す請求項1または請求項2記載の
    4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピ
    リジン化合物。
  5. 【請求項5】 R2が水素原子またはメチル基を示す請
    求項1または請求項2記載の4,5,6,7−テトラヒ
    ドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物。
  6. 【請求項6】 R3がアセチル基、シクロプロピルカル
    ボニル基を表す請求項1または請求項2記載の4,5,
    6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化
    合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6記載の4,5,6,
    7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物
    またはその水和物或いはこれらの薬理学上許容しうる塩
    と担体を含んでなる医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項6記載の4,5,6,
    7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物
    またはその水和物或いはこれらの薬理学上許容しうる塩
    を有効成分とするTNF−α産生阻害剤。
JP33898399A 1999-11-30 1999-11-30 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物 Expired - Fee Related JP4548882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33898399A JP4548882B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33898399A JP4548882B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151780A true JP2001151780A (ja) 2001-06-05
JP4548882B2 JP4548882B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18323179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33898399A Expired - Fee Related JP4548882B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548882B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158789A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nikken Chem Co Ltd 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JP2006516610A (ja) * 2003-02-05 2006-07-06 リモニクス ファーマシューティカルズ リミテッド チエノ[2,3−c]ピリジン誘導体を含む薬剤組成物、及びその使用
US7314877B2 (en) 2003-03-07 2008-01-01 Kowa Co., Ltd. Benzofuran derivative
JP2008542243A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のテトラヒドロピリドチオフェン
JP2008542242A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のテトラヒドロピリドチオフェン
WO2019243550A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 UCB Biopharma SRL Thiophene derivatives for the treatment of disorders caused by ige

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565288A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Boehringer Ingelheim Kg 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
JPH1036374A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
WO1999021617A2 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Medco Research, Inc. Allosteric adenosine receptor modulators
JPH11147876A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Kanebo Ltd テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
WO2000041695A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-20 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von pyrimidinderivaten zur prophylaxe und therapie der zerebralen ischämie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565288A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Boehringer Ingelheim Kg 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
JPH1036374A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体およびそれらを含んでなる医薬
JPH11147876A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Kanebo Ltd テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
WO1999021617A2 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Medco Research, Inc. Allosteric adenosine receptor modulators
WO2000041695A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-20 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von pyrimidinderivaten zur prophylaxe und therapie der zerebralen ischämie

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158789A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nikken Chem Co Ltd 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JP4548884B2 (ja) * 1999-12-03 2010-09-22 興和創薬株式会社 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JP2006516610A (ja) * 2003-02-05 2006-07-06 リモニクス ファーマシューティカルズ リミテッド チエノ[2,3−c]ピリジン誘導体を含む薬剤組成物、及びその使用
US7314877B2 (en) 2003-03-07 2008-01-01 Kowa Co., Ltd. Benzofuran derivative
JP2008542243A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のテトラヒドロピリドチオフェン
JP2008542242A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のテトラヒドロピリドチオフェン
WO2019243550A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 UCB Biopharma SRL Thiophene derivatives for the treatment of disorders caused by ige
CN112566910A (zh) * 2018-06-21 2021-03-26 Ucb生物制药有限责任公司 用于治疗由IgE引起的疾病的噻吩衍生物
JP2021527665A (ja) * 2018-06-21 2021-10-14 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル IgEに起因する障害を処置するためのチオフェン誘導体
AU2019291111B2 (en) * 2018-06-21 2023-07-06 UCB Biopharma SRL Thiophene derivatives for the treatment of disorders caused by IgE
AU2019291111B9 (en) * 2018-06-21 2023-08-24 UCB Biopharma SRL Thiophene derivatives for the treatment of disorders caused by IgE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548882B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883383B2 (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
CN101243085A (zh) 制备三唑取代的氮杂吲哚氧代乙酸哌嗪衍生物以及由此产生的新型盐形式的方法
JP2005522441A (ja) クロピドグレル塩酸塩の多形体及び抗トロンビン化合物としての使用
WO2009007536A2 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP4548884B2 (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JP2001151780A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン化合物
TW200528471A (en) Dipeptide phenyl ethers
JPH05246980A (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JP2000053570A (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
JPH06504541A (ja) 4−アミノ−3−アシルキノリン誘導体の塩およびその胃酸分泌抑制剤としての使用
US7388096B2 (en) Crystalline forms of a factor Xa inhibitor
JP7266676B2 (ja) チエノピリドン誘導体のカリウム塩一水和物及びその調製方法
JP2004217600A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPS608268A (ja) 新規なイミダゾリジン化合物
JP4502435B2 (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン系化合物
CN111925313A (zh) 具有pde4抑制活性的化合物、制备方法、组合物及用途
CN111662239B (zh) 1,2,4-三唑类化合物及其制法和药物用途
JP2001011047A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤
JP3265083B2 (ja) 2−[2−(置換アミノ)ベンジルチオ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3h)−キナゾリノン誘導体
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
WO1992019638A1 (fr) DERIVE DE 1-β-D-ARABINOFURANOSYL-(E)-5-(2-HALOGENOVINYL)-URACILE
JPS63222170A (ja) エルゴリニルヘテロサイクル類
JP2002037784A (ja) 新規チオフェンアミド化合物
JPH0386876A (ja) ベンゾイソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees