JP2001150808A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JP2001150808A
JP2001150808A JP33126199A JP33126199A JP2001150808A JP 2001150808 A JP2001150808 A JP 2001150808A JP 33126199 A JP33126199 A JP 33126199A JP 33126199 A JP33126199 A JP 33126199A JP 2001150808 A JP2001150808 A JP 2001150808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
paper
color
sensitive copying
copying paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33126199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsumoto
孝之 松本
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33126199A priority Critical patent/JP2001150808A/ja
Publication of JP2001150808A publication Critical patent/JP2001150808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工時等の誤発色による地肌汚れや印刷に伴
って発生する地肌汚れが少なく、かつ発色濃度が良好な
感圧複写紙を提供すること。 【解決手段】 電子供与性無色染料と電子受容性顕色剤
との発色反応を利用した感圧複写紙において、支持体の
一方の面および他方の面の少なくとも1つの面の上に、
顕色能力を実質的に有しない無機顔料とバインダーを主
成分とする中間層が乾燥重量で0.1〜7.0g/m2
設けられ、また、支持体の一方の面であってかつ中間層
が設けられた面の上に、電子供与性無色染料が溶解され
た高沸点有機溶媒を封入するマイクロカプセルを含み、
かつ高沸点有機溶媒の塗布量が0.3〜2.0g/m2
である発色剤層が設けられていることを特徴とする感圧
複写紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色剤を含有する
マイクロカプセルを含む発色剤層と顕色剤を含む顕色剤
層を加圧接触させることにより、マイクロカプセルを破
壊し発色反応を起こさせる感圧複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙としては、例えば、支持体の
片面に発色剤層を形成した上用紙、支持体の片面に発色
剤層を形成し、その反対側の面に顕色剤層を形成した中
用紙、及び支持体の片面に顕色剤層を形成した下用紙の
三種のシートをこの順に重ねた三枚コピー型のノンカー
ボン紙型記録材料、あるいは中用紙を2枚使用した四枚
コピー型のノンカーボン紙型記録材料等が知られてい
る。例えば、上用紙、中用紙及び下用紙からなる感圧複
写紙の上用紙の上からボールペンなどにより記録を行う
と、上用紙と中用紙、及び中用紙と下用紙の間におい
て、発色剤層と顕色剤層が加圧接触してマイクロカプセ
ルが破壊することにより発色反応が生じ、中用紙及び下
用紙の上に発色反応に基づく記録が行われ、結局同時に
三枚の記録を行うことができる。前記マイクロカプセル
は通常有機溶媒、例えば灯油、パラフィン、ナフテン
油、アルキルナフタレン等の石油系溶媒に発色剤を溶解
させたものを、ポリイソシアネート化合物等を用いてマ
イクロカプセル化したものが用いられている。
【0003】前記感圧複写紙は、上用紙、中用紙及び下
用紙をそれぞれ別個に作製し、その後上用紙、中用紙及
び下用紙を重ねて感圧記録シートに加工するが、加工時
に加えられる圧力によりマイクロカプセルが破壊され、
マイクロカプセル中の発色剤が顕色剤と反応して発色
し、いわゆる地肌汚れ(加工汚れ)となる。また感圧複
写紙の記録面には、通常印刷が施されるが、その際印刷
ロールによってもマイクロカプセルが破壊されることが
あり、それに起因して地肌汚れ(印刷汚れ)が発生す
る。
【0004】一方、感圧複写紙は充分な発色濃度を有し
ている必要があり、通常、発色濃度を上げる手段として
は、発色剤内包マイクロカプセルの塗布量を増やす、マ
イクロカプセルの粒径を大きくする、マイクロカプセル
の壁厚を薄くする等の手段が採られるが、それらの何れ
もが加工汚れ・印刷汚れを悪化させてしまう。
【0005】これに対し、特許第2875804号公報
では、発色剤層における疎水性芯物質塗布量を0.6〜
1.4g/m2に限定することにより地肌汚れを少なく
することが提案されているが、疎水性芯物質塗布量の許
容幅が狭く、実際の商品に適応できない場合が多々発生
することがあり、また、地肌汚れ低下の効果も充分とは
いえない。また、少量の疎水性物質で発色剤を溶解する
為に、発色剤の溶解度が高い疎水性物質を用いる必要が
ある等の問題があった。
【0006】一方、特開昭54−150210号公報に
は、支持体と発色層との間に無機固体微粒子の層を設
け、ボールペン筆記性、発色性等を向上させることが提
案されている。しかし、この公報では疎水性芯物質塗布
量については従来の塗布量が踏襲されており、加工・印
刷時等の地肌汚れが発生する等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、加工時等の誤
発色による地肌汚れや印刷に伴って発生する地肌汚れが
少なく、かつ発色濃度が良好な感圧複写紙を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下の感圧
複写紙を提供することにより解決される。 (1)電子供与性無色染料と電子受容性顕色剤との発色
反応を利用した感圧複写紙において、支持体の一方の面
および他方の面の少なくとも1つの面の上に、顕色能力
を実質的に有しない無機顔料とバインダーを主成分とす
る中間層が乾燥重量で0.1〜7.0g/m2設けら
れ、また、支持体の一方の面であってかつ中間層が設け
られた面の上に、電子供与性無色染料が溶解された高沸
点有機溶媒を封入するマイクロカプセルを含み、かつ高
沸点有機溶媒の塗布量が0.3〜2.0g/m2である
発色剤層が設けられることを特徴とする感圧複写紙。 (2)顔料の10〜100重量%がカオリンであること
を特徴とする前記(1)に記載の感圧複写紙。 (3)バインダーの10〜100重量%(固形分)がラ
テックスであることを特徴とする前記(1)または
(2)に記載の感圧複写紙。 (4)発色剤層がカーテン塗布方式で設けられることを
特徴とする前記(1)ないし(3)のいずれか1に記載
の感圧複写紙。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感圧複写紙は、支持体の
一方の面であってかつ中間層が設けられた面の上に、顕
色能力を実質的に有しない無機顔料とバインダーを主成
分とする中間層が乾燥重量で0.1〜7.0g/m2
けられ、また、中間層が設けられた支持体の一方の面の
上に、電子受容性顕色剤と反応する電子供与性無色染料
が溶解された高沸点有機溶媒を封入するマイクロカプセ
ルを含み、かつ高沸点有機溶媒の塗布量が0.3〜2.
0g/m2である発色剤層が設けられることを特徴とす
る。この構成により、加工時および印刷時の地肌汚れが
防止され、かつ発色濃度も充分な感圧複写紙が得られ
る。また、高沸点有機溶媒の塗布量の範囲も広範囲にす
ることが可能であるので、種々の商品に対応することが
可能で、さらに使用する発色剤に対し高沸点有機溶媒の
種類が制限されることもない。
【0010】まず、本発明の感圧複写紙における中間層
について説明する。中間層には少なくとも無機顔料とバ
インダーが含まれる。前記無機顔料としては、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネ
シウム、酸化亜鉛、タルク等の1種以上が用いられ、中
でもカオリン、炭酸カルシウムが好ましく用いられる。
特に、カオリンが好ましく用いられ、全顔料の10〜1
00重量%がカオリンであることが好ましい。中間層に
おける顔料の含有量は、10〜90重量%、好ましくは
50〜90重量%である。
【0011】前記バインダーとしてはゼラチン、アラビ
アゴム、カゼイン、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、カル
ボキシル変性ポリビニルアルコール等の水溶性バインダ
ー、カルボキシ変性SBRラテックス等のラテックス系
バインダー等を使用することができる。カルボキシ変性
SBRラテックスとしては、後述の発色剤マイクロカプ
セル分散液に加えるSBRラテックスが同様に好ましく
使用される。本発明においてはラテックス系バインダー
が好ましく使用され、全バインダーの10〜100重量
%(固形分)がラテックス系バインダーであることが好
ましい。中間層中におけるバインダーの含有量は、無機
顔料やバインダーの種類によっても変わるが、一般に無
機顔料に対し、バインダーを固形分として5〜20重量
%使用することが好ましい。中間層形成用の塗布液中に
は、更に周知の助剤、例えば、アルギン酸ナトリウム、
カルボキシメチルセルロース等の粘度調節剤や、ポリア
クリル酸ナトリウム等、ヘキサメタリン酸ナトリウムの
ような分散剤、界面活性剤、消泡剤等を添加してもよ
い。
【0012】中間層は、無機顔料をバインダーと共に水
中に分散させて塗布液を調製し、この塗布液を例えば、
エアーナイフ塗布方法、ブレード塗布方法、カーテン塗
布方法等によって支持体上に塗布し乾燥することによっ
て形成することができる。中でもブレード塗布方式によ
る塗布方法が好ましい。
【0013】また、中間層は、支持体の一方の面および
他方の面の少なくとも1つの面の上に設けられ、また、
少なくとも支持体と発色剤層の間に中間層が存在するこ
とが必要である。三枚コピー型のノンカーボン紙型感圧
複写紙の場合には、上用紙および中用紙に発色剤の層が
設けられるが、各々の発色剤層と支持体の間に中間層が
設けられる。中間層形成用塗布液の塗布量は、乾燥重量
で0.1〜7.0g/m2、好ましくは0.25〜5g
/m2の範囲にあることが適している。0.1g/m2
り少ない場合には、発色濃度および地肌汚れ防止の効果
が不充分である。また塗布量の上限は、主に発色性能と
コストとの関係から適宜選択され、前記範囲にあること
が適している。
【0014】次に発色剤層について説明する。発色剤層
は少なくとも、電子供与性無色染料からなる発色剤を高
沸点有機溶剤に溶解した溶液が封入されたマイクロカプ
セルを含む。使用する発色剤としては、たとえば、トリ
フェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、インドリルアザフタリド系化合物、ロイコオーラ
ミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェ
ニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラ
ン系化合物、フルオレン系化合物等を挙げることができ
るが、これらに制限されるものではない。
【0015】上記の発色剤を溶解させる高沸点有機溶媒
としては、天然又は合成油を単独で又は混合して用いる
ことができる。このような溶媒の例としては、灯油、植
物油、パラフィン、ナフテン油、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アル
キル化ナフタレン、ジアリールアルカン、フタル酸エス
テル等を挙げることができる。
【0016】発色剤を溶解させた高沸点有機溶媒を封入
するマイクロカプセルは、それ自体公知の任意の方法で
ある界面重合法により製造することができる。マイクロ
カプセルの壁材としては、従来感圧複写紙の発色剤含有
マイクロカプセルの壁材として使用されている水不溶
性、油不溶性のポリマーであれば特に制限されることな
く使用できるが、熱カブリに対する耐性が大きいことか
らポリウレタンウレア樹脂であることが特に好ましい。
発色剤を含有するポリウレタンウレア壁材のマイクロカ
プセルの分散液を調製する方法としては、例えば以下の
方法が挙げられる。すなわち、まず、上記のようにして
調製した発色剤を溶解した高沸点溶媒の溶液に、ポリイ
ソシアネート及び分子中に2個以上の活性水素を有する
化合物を溶解した溶液を加えて一次溶液とする。分子中
に2個以上の活性水素を有する化合物としては、水、多
価ヒドロキシ化合物及び/又は多価アミンである。多価
ヒドロキシ化合物と多価アミンは両方を用いてもよく、
何れか一方を用いてもよい。多価アミンを使用しない場
合、一般にポリイソシアネートの水との反応する割合が
増大する。次に、前記一次溶液を親水性液体中に乳化分
散させ、得られた乳化分散液中に多価アミンを添加し、
乳化分散液中の高沸点有機溶媒溶液の液滴をポリウレタ
ンウレア樹脂で被覆してマイクロカプセル化を行う。上
記の多価ヒドロキシ化合物の具体例としては、脂肪族又
は芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステル、
ヒドロキシポリアルキレンエーテル、多価アミンのアル
キレンオキサイド付加物等を挙げることができる。ここ
で多価アミンとしては、下記のごとき、一次溶液からの
乳化分散液に加える多価アミンを同様に使用することが
できる。
【0017】本発明で使用される多価イソシアネートと
しては、水添キシリレンジイソシアネート(一般に水添
XDIと呼ばれる)のイソシアヌレート体、イソホロン
ジイソシアネート(一般にIPDIと呼ばれる)のイソ
シアヌレート体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンとの付加物、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネー
トのイソシアヌレート体、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネー
トとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート体、水添キシリレンジ
イソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加体、
イソホロンジイソシアネートとトリメチロールプロパン
との付加体、キシリレンジイソシアネートのビウレット
体及びトリス−(p−イソシアネートフェニル)チオホ
スファイト等を挙げることができる。
【0018】上記の一次溶液からの乳化分散液に加える
多価アミンは、分子中に−NH−基又は−NH2 基を二
個以上有する化合物であって、親水性液体に可溶性のも
のである。多価アミンの具体例としては、エチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、1,3−プロピレンジ
アミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン等のような脂
肪族アミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、ジアミノナフタレン、キシリレンジアミン等
の芳香族アミンを挙げることができる。多価アミンは、
単独で使用しても二種以上を併用してもよい。
【0019】多価アミンの使用量は、多価イソシアネー
トの使用合計重量に対して0.5〜100重量%、特に
2〜50重量%であることが好ましい。
【0020】上記のようにして調製されたマイクロカプ
セルの分散液はそのまま発色剤層形成用塗布液とする
か、又はこのマイクロカプセル分散液に更にバインダ
ー、カプセル保護剤等を添加して発色剤層形成用塗布液
を調製し、それ自体公知の方法によって支持体上に塗布
し、乾燥することによりノーカーボン紙型感圧複写紙の
発色剤層を形成する。バインダーとしては水溶性バイン
ダー、ラテックス系バインダー等を使用することがで
き、カプセル保護剤としては、セルロース粉末、デンプ
ン粒子、タルク等を使用することができる。
【0021】特に、本発明の感圧複写紙において、前記
マイクロカプセル分散液にスチレン−ブタジエン系共重
合ゴム(SBR)とポリビニルアルコールを加えて発色
剤塗布液とすることが好ましい。SBRとしてはスチレ
ンモノマーを30〜60重量%含むものが好ましく用い
られ、また、分子中にカルボキシル基を有するSBRも
バインダー力向上の点から好ましく用いられる。発色剤
層形成用塗布液に添加するSBRは水分散液としたもの
(SBRラテックス)を用いることが好ましい。
【0022】また、ポリビニルアルコールとしては、完
全鹸化ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアル
コールのいずれも用いることができるが、鹸化率80〜
90%の部分鹸化ポリビニルアルコールがカプセル液の
安定性向上及び疎水性向上の点で好ましく用いられる。
【0023】支持体に塗布する高沸点有機溶媒の最終塗
布量は0.3〜2.0g/m2、好ましくは0.5〜
1.7g/m2 である。支持体に塗布する発色剤の最終
塗布量は、0.05〜0.30g/m2 、好ましくは
0.08〜0.20g/m2 が適当である。
【0024】支持体上への発色剤層の形成はそれ自体公
知の方法、例えば、エアーナイフ塗布方法、ブレード塗
布方法、カーテン塗布方法等により行うことができる。
高速塗布が可能であること、塗布層の均一性が良好であ
ること、地肌汚れが少ないなどの点からカーテン塗布方
法により発色剤層を形成することが有利である。
【0025】本発明の感圧複写紙における顕色剤層は少
なくとも顕色剤とバインダーを含有する。顕色剤として
は、酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライ
ト、ベントナイトのような粘土物質、芳香族カルボン酸
の金属塩、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等が使用
されるが、これらに限定されるものではない。バインダ
ーとして、カルボキシ変成SBRラテックス、SBRラ
テックス、酢酸ビニル系ラテックス、アクリル酸エステ
ル系ラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、無水マレイン酸−スチレン−共重合体、デンプン、
カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース等の合成又は天然高分子
物質が使用できる。上記顕色剤層を形成するための塗布
液は、それ自体公知の方法により調製することができ
る。また、支持体への前記塗布液の塗布方法も特に制限
されない。支持体に塗布する顕色剤の最終塗布量は、
0.1g/m2 〜4.0g/m2 、好ましくは0.1g
/m2 〜3.0g/m2 が適当である。
【0026】支持体としては、従来感圧複写紙の支持体
として使用されている、木材パルプからの紙、この紙を
表面処理した紙、プラスチックス材料からの合成紙、プ
ラスチックスフィルム等のどのような支持体でも使用す
ることができ、例えば、上質紙、中質紙、更紙、マシン
コート紙、アート紙、キャストコート紙、合成紙、レジ
ンコーティッド紙、プラスチックフィルム紙等を挙げる
ことができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。 (実施例1) <中間層形成用塗布液の調製>カオリン20g、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム0.2g、水80gをディゾルバ
ー分散機を用いて分散処理して無機顔料分散液を調製し
た。この分散液100gに、カルボキシ変性SBRラテ
ックス(住友ノーガタック(株)製、商品名「SN−3
07」)を固形分として6gを添加し、固形分濃度が2
0重量%になるように加水調製して、中間層形成用塗布
液を調製した。
【0028】<発色剤内包マイクロカプセル塗布液の調
製>発色剤としてクリスタルバイオレットラクトン6.
5gとベンゾイルロイコメチレンブルー1.5gとをジ
イソプロピルナフタレン100gに溶解した。得られた
油性液にイソパラフィン(出光石油化学株式会社製、商
品名「IPソルベント」)50g、カルボジイミド変性
ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン
株式会社製、商品名「ミリオネートMTL」)10g、
ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(住友
バイエルウレタン株式会社製、商品名「スミジュールN
3200」)5g及びエチレンジアミンのブチレンオキ
サイド付加物(エチレンジアミンに対するブチレンオキ
サイドの付加モル数16.8モル、分子量1267)
3.0gを溶解して、一次溶液を調製した。
【0029】次に、水135gにポリビニルアルコール
15gをステンレススチール製容器中で加熱溶解して二
次溶液を調製した。二次溶液を激しく攪拌しながら、こ
れに上記一次溶液を注いで水中油滴型エマルジョンを形
成させた。平均油滴サイズが6.0μmになったところ
で攪拌を弱め、次いでこのエマルジョン中に80℃のテ
トラエチレンペンタミンの2重量%水溶液100gを添
加した後、系の温度を80℃にまで上昇させ、この温度
で120分間維持してカプセル分散液を調製した。
【0030】このようにして得られたカプセル分散液を
20℃に冷却し、これにポリビニルアルコールの10重
量%水溶液を100g、カルボキシ変性SBRラテック
ス(48重量%)を固形分量で20g、およびデンプン
粒子(平均粒径15μm)を50g添加した。次いで水
を添加して固形分濃度を30重量%に調整し、これに更
にアニオン性界面活性剤としてアルキルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウムを液中の全固形分に対して0.4重量
%添加して、発色剤含有マイクロカプセル塗布液を調製
した。
【0031】[上用紙(カプセルシート)の作製]坪量
40g/m2の原紙の一方の面に、上記中間層形成用塗
布液を固形分塗布量が5.0g/m2になるようにエア
ーナイフ塗布機を使用して塗布し、更にその上に上記発
色剤内包マイクロカプセル塗布液を固形分塗布量が3.
0g/m2になるようにカーテン塗布機を使用して塗布
し、塗膜を乾燥して、感圧複写紙用上用紙を得た。本実
施例の場合、カプセル塗布液中の総固形分274gに対
し、カプセル中の高沸点有機溶媒の量は150gである
ため、得られた上用紙の高沸点有機溶媒の塗布量は1.
6g/m2となる。
【0032】[下用紙(顕色シート)の作製]3,5−
ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛15重量部、炭
酸カルシウム120重量部、活性白土30重量部、酸化
亜鉛20重量部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1重量部
及び水200重量部を、サンドグラインダーを用いて平
均粒子径が3μmになるように分散させて分散液を調製
した。次いで、この分散液400重量部、ポリビニルア
ルコール(株式会社クラレ製、商品名「PVA−20
3」)の10%水溶液10重量部、ポリビニルアルコー
ル(株式会社クラレ製、商品名「PVA−117」)の
10%水溶液100重量部及びカルボキシ変性SBRラ
テックス(住友ノーガタック株式会社製、商品名「SN
−307」)を固形分として10重量部添加し、固形分
濃度が20重量%になるように加水調整して、顕色剤含
有塗布液を調製した。坪量40g/m2の原紙の一方の
面に、顕色剤含有塗布液を固形分塗布量が5.0g/m
2になるようにエアーナイフ塗布機を使用して塗布し
た。
【0033】[中用紙の作成]坪量40g/m2の原紙
の一方の面に、上記下用紙と同じ条件で顕色剤層を形成
し、その後、顕色剤層形成面の反対面に、上記の上用紙
の作製と同じ条件で中間層と発色剤層を順次形成して感
圧複写紙用中用紙を得た。
【0034】(実施例2) <中間層形成用塗布液の調製>実施例1の上用紙および
中用紙の中間層の形成において、無機顔料をカオリン1
0gと炭酸カルシウム10gに変更する他は、実施例1
と同様にして中間層を形成し、他は実施例1と同様にし
て、上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写紙
とした。
【0035】(実施例3)実施例1の上用紙および中用
紙の中間層の形成において、無機顔料をカオリン10g
と炭酸カルシウム10gに変更し、かつ、バインダーと
してカルボキシ変性SBRラテックスを固形分として4
g及びポリビニルアルコール((株)クラレ製、商品名
「PVA−117」)の10%水溶液20gに変更する
他は、実施例1と同様にして中間層を形成し、他は実施
例1と同様にして、上用紙、中用紙および下用紙を作製
して感圧複写紙とした。
【0036】(実施例4)実施例1の上用紙および中用
紙において、発色剤層が1.8g/m2になるようにマイ
クロカプセル塗布液を塗布する他は、実施例1と同様に
して、上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写
紙とした。本実施例の場合、高沸点有機溶媒の塗布量は
1.0g/m2となる。 (比較例1)実施例1の上用紙および中用紙において、
中間層が設けられていない他は実施例1と同様にして、
上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写紙とし
た。
【0037】(比較例2)実施例1の上用紙および中用
紙において、発色剤層が4.0g/m2になるようにマイ
クロカプセル塗布液を塗布する他は、実施例1と同様に
して、上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写
紙とした。本実施例の場合、高沸点有機溶媒の塗布量は
2.2g/m2となる。
【0038】(比較例3)比較例2の上用紙および中用
紙において、中間層がない他は、比較例2と同様にして
上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写紙とし
た。
【0039】(比較例4)実施例4の上用紙および中用
紙において、中間層がない他は、実施例4と同様にして
上用紙、中用紙および下用紙を作製して感圧複写紙とし
た。
【0040】[感圧複写紙の評価]実施例1ないし4、
および比較例1ないし4で作製した感圧複写紙について
以下の評価を行った。結果を表1および表2に示す。 <発色性の評価>上記の上用紙と下用紙とを、発色剤内
包マイクロカプセル層と顕色剤層とが接触するように重
ね、上用紙の上からドットインパクトプリンター(NE
C(株)製、PC−PR101/63)を使用して印字
を行い、1時間後にその発色濃度をマクベス色濃度計で
測定した。(数値が大きい程、発色濃度が高い。) <加工汚れの評価>圧力が可変出来る油圧式加重計に、
上記の上用紙と下用紙とを、発色剤内包マイクロカプセ
ル層と顕色剤層とが接触するように重ね、加圧(20k
gf/cm 2)し発色させ、1時間後にその発色濃度を
マクベス色濃度計で測定した。(数値が大きい程、汚れ
が大きい。) <印刷汚れの評価>ビジネスフォーム印刷機(太陽機械
製作所製、TOF−111)で中用紙の顕色剤塗布面に
オフセット印刷方式で印刷を行い、500m巻き取っ
た。35℃・80%RHの条件下で14日間放置した
後、巻芯より50m程度の所の顕色剤塗布面の汚れをマ
クベス色濃度計で測定した。(数値が大きい程、汚れが
大きい。)
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】実施例1ないし4に示すように、本発明の
感圧複写紙は、高い発色濃度が得られるとともに、加工
地肌汚れおよび印刷地肌汚れが少ないのに対し、中間層
を設けない比較例1、3および4は発色濃度、加工地肌
汚れおよび印刷地肌汚れについて劣っており、また中間
層を設けた比較例2においては、高沸点有機溶媒の塗布
量が本発明の範囲を超えているため、発色濃度において
は各実施例と同等であるが、加工地肌汚れおよび印刷地
肌汚れが大きくなっている。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記の構成により、加工時お
よび印刷時の地肌汚れが防止され、かつ発色濃度も充分
な感圧複写紙が得られる。また、高沸点有機溶媒の塗布
量の範囲も広範囲にすることが可能であるので、種々の
商品に対応することが可能で、さらに使用する発色剤に
対し高沸点有機溶媒の種類が制限されることもない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性無色染料と電子受容性顕色剤
    との発色反応を利用した感圧複写紙において、支持体の
    一方の面および他方の面の少なくとも1つの面の上に、
    顕色能力を実質的に有しない無機顔料とバインダーを主
    成分とする中間層が乾燥重量で0.1〜7.0g/m2
    設けられ、また、支持体の一方の面であってかつ中間層
    が設けられた面の上に、電子供与性無色染料が溶解され
    た高沸点有機溶媒を封入するマイクロカプセルを含み、
    かつ高沸点有機溶媒の塗布量が0.3〜2.0g/m2
    である発色剤層が設けられていることを特徴とする感圧
    複写紙。
  2. 【請求項2】 顔料の10〜100重量%がカオリンで
    あることを特徴とする請求項1に記載の感圧複写紙。
  3. 【請求項3】 バインダーの10〜100重量%(固形
    分)がラテックスであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の感圧複写紙。
  4. 【請求項4】 発色剤層がカーテン塗布方式で設けられ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    1項に記載の感圧複写紙。
JP33126199A 1999-11-22 1999-11-22 感圧複写紙 Pending JP2001150808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126199A JP2001150808A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126199A JP2001150808A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150808A true JP2001150808A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18241721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33126199A Pending JP2001150808A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100184233A1 (en) Material for pressure measurement
US4404251A (en) Copying systems, a process for their production, and suitable printing inks for both offset and book printing
US4486762A (en) Self-contained type pressure sensitive record sheet
US4567496A (en) Pressure-sensitive recording sheets
US5075279A (en) Method for the manufacture of microcapsules for pressure-sensitive recording sheets
EP0017386B1 (en) Self-contained pressure sensitive recording paper
JP2001150808A (ja) 感圧複写紙
JP3679189B2 (ja) 記録材料
JPH05177925A (ja) 感圧記録シート
US5478793A (en) Pressure sensitive recording materials
JP2614078B2 (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JP3113472B2 (ja) 記録材料の発色剤層形成用塗布液
JP3844882B2 (ja) 感圧記録材料
JP3905241B2 (ja) 感圧記録材料及び感圧記録材料の製造方法
JP2822287B2 (ja) バーコード読み取り用感圧記録シート
JP6760745B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙
JPH0976632A (ja) 記録材料
JP3113469B2 (ja) 感圧記録用シート
JPH1178228A (ja) 感圧複写紙及び感圧複写紙セット
JPS6149887A (ja) 単体感圧記録シ−ト
JPH08142507A (ja) 感圧記録用シート
JPH10852A (ja) 感圧記録用シート
JPH0234386A (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JPH08142504A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH03108579A (ja) ノーカーボン感圧複写紙用中用紙