JP2001148483A - フラット・パネル・ディスプレイ用の高性能薄膜トランジスタおよびアクティブ・マトリックス・プロセス - Google Patents

フラット・パネル・ディスプレイ用の高性能薄膜トランジスタおよびアクティブ・マトリックス・プロセス

Info

Publication number
JP2001148483A
JP2001148483A JP2000294866A JP2000294866A JP2001148483A JP 2001148483 A JP2001148483 A JP 2001148483A JP 2000294866 A JP2000294866 A JP 2000294866A JP 2000294866 A JP2000294866 A JP 2000294866A JP 2001148483 A JP2001148483 A JP 2001148483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
source
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294866A
Other languages
English (en)
Inventor
S Andree Paul
ポール・エス・アンドリ
R Ribushu Frank
フランク・アール・リブシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001148483A publication Critical patent/JP2001148483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己整合薄膜トランジスタ構造および製造方
法を提供すること。 【解決手段】 本発明によるトランジスタには、基板上
に形成されるゲート電極層と、ゲート電極層の上に形成
される絶縁層が含まれる。第1導電層が、その間のギャ
ップによって分離される第1部分および第2部分を形成
する。ギャップは、ゲート電極層内のゲート電極に対応
する位置に形成される。ドーピング層が、第1導電層の
第1部分および第2部分の上に形成されて、トランジス
タのソースおよびドレインを形成する。ゲート電極の活
性化時に、電流が、ギャップを横切って第1導電層の第
1部分と第2部分の間で直接流れるように、半導体層
が、第1部分および第2部分のドーピング層の上と、ギ
ャップ内で絶縁層に接触して形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示デバイスに関
し、具体的には、高性能薄膜トランジスタ(TFT)
と、それを製造するための低マスク・カウント・プロセ
スの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大面積高解像度フル・カラー液晶ディス
プレイ(LCD)の設計には、不完全な画素充電、増加
する画素電圧誤差、信号遅延、フリッカ、またはクロス
トークなどの問題が含まれる場合がある。現在LCDに
最も広く組み込まれている技術は、トランジスタの能動
材料としての水素添加アモルファス・シリコン(a−S
i:H)である。
【0003】フル・カラー表現のためには、LC輝度−
電圧(B−V)特性曲線の不飽和領域を使用しなければ
ならず、輝度は、液晶に印加される電圧の小さい変化に
よって簡単に影響を受ける。薄膜トランジスタ(TF
T)では、ゲート電圧がオン状態からオフ状態に変化す
る時に、ゲート−ソース容量結合によって誘導される電
圧ひずみ(dVs)が発生する。その結果、輝度の勾配
および映像の焼付きなどの表示品質劣化が生じる。
【0004】この問題に対する解決策の1つに、TFT
のオーバーラップするソース電極およびドレイン電極に
関連する寄生容量の最小化が含まれる。これらの寄生容
量の減少により、設計蓄積キャパシタの面積を低減させ
ることも可能で、これが充填係数率を高めることにな
る。
【0005】大容量ディスプレイのもう1つの懸念事項
が、使用可能な走査時間中の正しい画素充電である。走
査時間中に、TFT「オン」電流によって、LC画素容
量を適当なグレイ・スケール電圧まで完全に充電しなけ
ればならない。TFT「オン」電流は、チャネル内の電
子の蓄積によって達成され、本質的に、広がった状態で
のこの材料の電子移動度によって制限される。
【0006】現在は成熟した陰極線管(CRT)技術に
よって支配されているモニタ市場で競争するフラット・
パネル・ディスプレイのもう1つの懸念事項が、アクテ
ィブ・マトリックスLCD(AMLCD)製造コストの
低下である。現在のa−Si:H TFT AMLCD
製造プロセスは、5ないし6のフォトリソグラフィ・ス
テップを必要とする。アクティブ・マトリックスの製造
コストは、フォト・リソグラフィ・ステップの数にほぼ
比例する。現在まで、歩留まりまたはTFT性能(した
がって表示性能)のいずれかまたは両方の低下などの理
由により、4マスク・プロセスを実践するAMLCD製
造業者は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記の問
題を軽減する高性能TFT構造の必要が存在する。
【0008】さらに、共面のソース−ゲート自己整合お
よびドレイン−ゲート自己整合されたa−Si:H T
FT、または、蓄積チャネルに直接隣接し、これに接触
する、ソースおよびドレインのn+ a−Si:H接
合、もしくはその両方を提供するTFT構造の必要が存
在する。
【0009】さらに、歩留まりの低下なしにマスク・ス
テップの数を減らす、ディスプレイ・デバイスを製造す
る方法の必要が存在する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トラン
ジスタに、基板上に形成されたゲート電極層と、ゲート
電極層の上に形成される絶縁層が含まれる。第1の導電
層が、その間のギャップによって分離された第1部分お
よび第2部分を形成する。ギャップは、ゲート電極層内
のゲート電極に対応する位置に形成される。ドーピング
層を、第1導電層の第1部分および第2部分に形成し
て、トランジスタのソースおよびドレインを形成する。
ゲート電極の活性化の際に、電流がギャップを横切って
第1導電層内の第1部分および第2部分の間を直接流れ
るように、半導体層を、第1部分および第2部分のドー
ピング層の上およびギャップ内で絶縁層に接触して形成
する。
【0011】本発明によれば、もう1つのトランジスタ
に、基板上に形成されたゲート電極層と、ゲート電極層
の上に形成された絶縁層が含まれる。ドーピング層が、
その間のギャップによって分離された第1部分および第
2部分を有する。ギャップは、ゲート電極層のゲート電
極に対応する位置に配置される。第1部分および第2部
分は、トランジスタのソースおよびドレインを形成す
る。第1導電層が、ドーピング層の上に形成され、ギャ
ップから凹所を作られる。導電層は、ギャップの両側で
ソース電極およびドレイン電極を形成する。ゲート電極
の活性化時に、電流がギャップを横切ってソース電極お
よびドレイン電極の間を直接に流れるように、半導体層
が、ドーピング層の上で、第1導電層がギャップから凹
所を作られる領域内と、ギャップ内で絶縁層に接触して
形成される。
【0012】代替実施形態では、第1部分および第2部
分に、少なくとも絶縁層の上に直接に形成される部分を
含めることができる。基板には、ガラスを含めることが
でき、ゲート電極層に、不透明金属層を含めることがで
きる。絶縁層に、窒化物および酸化物のうちの少なくと
も1つを含めることができる。半導体層に、アモルファ
ス・シリコン、多結晶シリコン、および有機半導体材料
のうちの1つを含めることができる。半導体層に、ペン
タセンを含めることができる。第1導電層に、透明導体
を含めることができる。ドーピング層に、ドープされた
アモルファス・シリコンを含めることができる。トラン
ジスタに、薄膜トランジスタ構造を含めることができ、
ドーピング層に、ギャップ内の蓄積チャネルを形成する
半導体層に直接隣接し、これに接触する、ソースおよび
ドレインのドープ接合を含めることができる。ギャップ
内の半導体層は、実質的にドーパントがないことが好ま
しい。ゲート電極に、テーパー付きのエッジを含めて、
ゲート電極上のステップ・カバレージを改善することが
できる。ソース電極およびドレイン電極に、テーパー付
きのエッジを含めて、ソースおよびドレインのステップ
・カバレージを改善することができる。ソース電極また
はドレイン電極に、液晶ディスプレイ用の画素電極を含
めることができる。
【0013】本発明による薄膜トランジスタ(TFT)
製造の方法には、基板上にゲート電極を形成するステッ
プと、基板上でゲート電極の上に絶縁材料を堆積するス
テップと、絶縁材料の第1層上に導電材料の層を堆積
し、堆積された導電層をエッチングして、ギャップによ
って離隔されたソース電極およびドレイン電極を形成す
るステップが含まれる。ギャップは、ゲート電極の位置
に対応する。ドーピング層を、少なくともソース電極お
よびドレイン電極の一部の上に堆積する。半導体材料の
層を、TFTがゲート電極によって活性化された時に半
導体材料内に蓄積チャネルが形成されるように、ドーピ
ング層の上で、ソース電極およびドレイン電極の一部の
上およびソース電極とドレイン電極との間のギャップ内
のゲート絶縁材料の上に堆積する。
【0014】他の方法では、半導体材料の上に第2絶縁
材料の層を堆積するステップを含めることができる。こ
の方法には、さらに、第2絶縁材料、半導体材料、およ
びドーピング層を通って、ソース電極、ドレイン電極、
および絶縁材料の第1層の1つで終わるパターンをエッ
チングするステップを含めることができる。この方法に
は、さらに、ソース電極、ドレイン電極、データ線とゲ
ート電極層の間の相互接続、および蓄積容量電極のうち
の少なくとも1つに接続されるデータ線を形成するステ
ップを含めることができる。第1導電材料は、透明とす
ることができる。この方法は、4つのマスキング・ステ
ップからなることが好ましい。半導体材料には、アモル
ファス・シリコン、アモルファス・ゲルマニウム、多結
晶シリコン、および有機材料のうちの少なくとも1つを
含めることができる。ドーピング層に、リンをドーピン
グすることができ、プラズマ増速気相成長プロセスでリ
ンを用いてドーピング層を選択的に処理するステップを
含めることができる。
【0015】本発明による、薄膜トランジスタ(TF
T)を製造するもう1つの方法には、基板上に不透明ゲ
ート電極を形成するステップと、基板上でゲート電極の
上に第1絶縁材料を堆積するステップと、第1絶縁材料
の上にドーピング層を堆積し、ゲート電極の位置に対応
する前記ドーピング層内のギャップを形成するステップ
と、導電層を堆積し、導電層をエッチングして、ゲート
電極を、ソース電極およびドレイン電極をゲート電極に
自己整合させるマスクとして使用することによってソー
ス電極およびドレイン電極を形成するステップと、TF
Tがゲート電極によって活性化された時に半導体材料内
に蓄積チャネルが形成されるように、ドーピング層上で
ソース電極とドレイン電極との間およびギャップ内の第
1絶縁材料の上に半導体材料の層を堆積するステップと
が含まれる。
【0016】他の方法では、半導体材料上に絶縁材料の
第2層を堆積するステップを含めることができる。この
方法には、第2絶縁材料、半導体材料、およびドーピン
グ層を通って、導電層および第1絶縁材料の1つで終わ
るパターンをエッチングするステップを含めることがで
きる。この方法には、さらに、透明導電材料の層を堆積
し、透明導電材料をエッチングして、画素電極および冗
長データ線のうちの少なくとも1つを形成するステップ
を含めることができる。この方法には、導電層を堆積
し、導電層をエッチングして、ゲート電極を、ソース電
極およびドレイン電極をゲート電極に自己整合させるマ
スクとして使用することによってソース電極およびドレ
イン電極を形成するステップを含めることができ、この
方法には、第1絶縁材料の上に透明導電材料の層として
導電層を堆積するステップと、ポジティブ・レジストお
よび上面照明露光を使用して不要な透明導電材料領域を
除去するステップと、ネガティブ・レジストおよび裏面
照明露光を使用して、透明電極材料をエッチングして、
ソース電極およびドレイン電極をゲート電極に自己整合
させるステップとを含めることができる。
【0017】もう1つの方法では、半導体材料に、アモ
ルファス・シリコン、アモルファス・ゲルマニウム、多
結晶シリコン、および有機材料のうちの少なくとも1つ
を含めることができる。ドーピング層はリンをドープさ
れ、方法はさらに、プラズマ増速気相成長プロセスでリ
ンを用いてドーピング層を選択的に処理するステップを
含めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明には、高性能TFT構造お
よびそれを製造する方法が含まれる。この方法では、T
FTアクティブ・マトリックス・デバイス用のマスク数
は少ない(4マスク)。本発明は、フラット・パネル・
ディスプレイ技術で液晶ディスプレイ(LCD)に対処
するのに特に適する。この方法は、既存の技術を用いて
実施することができ、必要なフォトリソグラフィ・マス
ク・ステップ数が少ないので、コストが低い。本発明に
よるTFT構造は、具体的には、ソース−ゲート・オー
バーラップ容量およびドレイン−ゲート・オーバーラッ
プ容量を除去し、蓄積i−a−Si:Hチャネル領域へ
のn+a−Si:Hの直接接触を達成し、これによっ
て、とりわけ、TFTトランジスタのターン・オン/タ
ーン・オフ時間を改善し、蓄積キャパシタを減らし、接
触抵抗を減らし、オン電流を増加させる。
【0019】理論的結果および経験的結果から、チャネ
ルに誘導される電荷が十分に大きい時に、電子バンド移
動度(5から25cm2-1-1の間と推定される)に
近い電界効果移動度の値を達成できることが示される。
測定されたTFT移動度は、通常は、約0.5から1c
2-1-1の間であり、これは、半導体/ゲート絶縁
体界面の蓄積チャネルとソースおよびドレインのn+
a−Si:Hの間の非蓄積(空乏)i−a−Si:H領
域の空間電荷制限電流のために制限されている可能性が
ある。この非蓄積i−a−Si:H領域を除去すると、
空間電荷制限電流の制約がなくなり、したがって、より
高い固有TFT移動度が達成される。
【0020】非蓄積i−a−Si:H領域を除去する方
法の1つが、ソースおよびドレインのn+ a−Si:
H接合が蓄積チャネルに直接隣接し、これに接触するT
FT設計構造によるものである。
【0021】本発明の一実施形態には、裏側フォト・レ
ジスト照明中にゲートをマスクとして使用して、自己整
合されたソース電極およびドレイン電極を作ることので
きる、ボトム・ゲート、非スタッガード(共面)TFT
構造が含まれる。後続のステップでは、ソース電極およ
びドレイン電極の表面領域にリン(P)原子を選択的に
組み込むか、ゲート誘電体/a−Si:H TFTチャ
ネル界面が形成するのと同じ側(共面)上にソース電極
およびドレイン電極と接触するN+ a−Si:Hを配
置する。マスキング・ステップの数が4まで減少すると
同時に、100%冗長データ線(データ金属およびデー
タ透明導体)、ならびに、データおよびゲート金属のク
ロスオーバー領域間の単一層または3層薄膜保護などの
任意選択によって、実際の歩留まり改善がもたらされ
る。
【0022】ここで図面を参照するが、図では、同様の
符号が同一または類似する要素を表し、図1には、本発
明の一実施形態によるTFT画素セル10が示されてい
る。ゲート絶縁層またはゲート誘電層14に隣接する蓄
積i−a−Si:H薄膜領域である半導体層12が、ソ
ース16接合およびドレイン18接合(n+ a−S
i:H接合)を直接接続する電流チャネルをもたらす。
有利なことに、電流チャネルの直接接続によって、通常
のa−Si:H TFTに一般に見られるn+−a−S
i:H接合に隣接する非蓄積(空乏)i−a−Si:H
領域の除去に起因する、より大きい電流がもたらされ
る。TFT画素セル10には、画素電極22の電荷を蓄
積するための蓄積キャパシタ20が含まれる。冗長デー
タ線24が、主データ線23の障害時に画素電極22に
よって表示されるデータを供給するために含まれる。T
FT28の活性化に使用されるゲート電極30も、含ま
れる。ソース電極およびドレイン電極40が、ソース1
6接合およびドレイン18接合に接触する。
【0023】図1に示された構造を、その構造を製造す
る方法の以下の説明で詳細に説明する。以下の方法は、
ボトム・ゲート、非スタッガード反転TFT構造の製造
の例であり、本発明の実現および実践に他の方法を使用
することもできる。
【0024】図2を参照すると、ゲート電極30(およ
びゲート線26)がガラスの基板32上に画定される第
1マスキング・ステップの後の画素セルが示されてい
る。ゲート電極30は、金属または導体の体積と、図2
の画素配置の上面図に示されているリソグラフィによる
パターン形成によって形成される。ゲート電極30は、
クロム(Cr)、タングステン(W)、アルミニウム
(Al)、銅(Cu)、および他の電気的に同等の導電
体などの金属の単一導電層、アルミニウムの上または下
のクロム(Cr/Al)、タングステンの上のモリブデ
ン(Mo/W)、アルミニウムの上または下のモリブデ
ン(Mo/Al)、および他の同様の導体などのキャッ
プ配置またはクラッド配置の金属の多層構造、および、
たとえば数%のネオジムを含むアルミニウムなどを含む
合金構造とすることができる。
【0025】ゲート誘電層14(図1)には、たとえ
ば、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
または酸化タンタルを含めることができる。ゲート誘電
層14には、複数層、たとえばSiNx、SiNx/Si
y、SiNx/SiOy/SiNxを含めることができ
る。これらの層は、陽極処理によるか、プラズマ増速気
相成長法(PECVD)、電子サイクロトロン共鳴CV
D、レーザCVD、またはスパッタリングによって作成
することができる。ゲート誘電層14の総膜厚は、約5
00Åから約4000Åの範囲とすることができる。ゲ
ート線26には、冗長データ線24との交差点のテーパ
ー部分11が含まれることが好ましい(図3参照)。
【0026】図3を参照すると、TFT28のソース電
極およびドレイン電極40と画素電極22が画定される
第2マスキング・ステップが使用されている。ゲート誘
電体14が透明であり、その結果、図3でゲート線およ
びゲート電極が可視になっていることを理解されたい。
ソース電極およびドレイン電極40と画素電極22の堆
積は、透明導電材料、好ましくはインジウム−スズ酸化
物(ITO)またはインジウム−亜鉛酸化物(IZO)
を使用することと、その後、ポジティブ・レジストおよ
び上面照明露光を使用して不要な透明導電材料領域を除
去する透明導電材料パターン形成によって行われる。図
3には、フォト・レジストが除去された後の画素配置の
上面図が示されている。任意選択として、透明導体を後
に残して、図3(および図1)に示されているように画
素の信号線ごとに冗長データ線24を形成することがで
きることに留意されたい。キャパシタ蓄積ノード20
は、ソース電極およびドレイン電極40と共に透明導電
材料から蓄積キャパシタのために形成されることが好ま
しい。
【0027】図4を参照すると、第3マスキング・ステ
ップによって、上部誘電体42のパターン形成がもたら
され、アモルファス・シリコン(a−Siまたはa−S
i:H)を含むことが好ましい半導体層12(図1)
と、ソース16およびドレイン18のP−ドープされた
(代替案ではN+ドープされた)島(islands)を含む
ことができるドーピング層が画定される(図1)。
【0028】ソース電極およびドレイン電極40(図
3)は、ソース電極およびドレイン電極40の透明導電
材料(図3参照)内でゲート誘電層14内(図1)でな
い表面領域に選択的にリンを組み込むために通常のPE
CVD機器を使用してホスフィン(PH3)プラズマ処
理(P−ドープ)によってドープされることが好まし
い。ホスフィン・プラズマ処理は、効果的に、図1に示
された側壁を含めて透明導電材料を完全にカバーする。
ホスフィン処理の後に、a−Si堆積(図1のソース1
6およびドレイン18の間のチャネル(半導体層12)
を形成する)を行い、その後、上部誘電体層42(たと
えば、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、または酸化タンタル)を堆積することができる。上
部誘電体42には、多層構造、たとえばSiNx、Si
x/SiOy、SiNx/SiOy/SiNxを含めるこ
ともできる。これらの材料は、真空条件を破壊せずに連
続的に付着させることができ、これによって、a−Si
と誘電層の間のよりよい電気的界面を保証することがで
きる。a−Siと上誘電構造は、プラズマ増速気相成長
法(PECVD)、電子サイクロトロン共鳴CVD、レ
ーザCVD、またはスパッタリングによって堆積するこ
とができる。個々の膜厚は、約400Åから約4000
Åの間の範囲に含めることができる。
【0029】続いて、マスク3に従ってドライ・エッチ
ングをすることにより、上部誘電体42、a−Si:H
である12、P−ドープされた島であるソース16およ
びドレイン18(または、使用された場合にはN+ a
−Si:H)を分離することが好ましい。これらの材料
は、透明導電材料から除去される。上部誘電体、a−S
i:H、およびP−ドープされた島(または、使用され
た場合にN+ a−Si:H)の分離のためのドライ・
エッチング(マスク3)により、これら3つの成分の一
部がTFT28(部分47)のために残され、また、蓄
積キャパシタ(Cs)(部分49)および交差(XO)
(部分51)のためにも残される、他の実施形態が存在
可能であることに留意されたい。
【0030】図4では、画素配置の上面図が、上部誘電
体42、a−Si:Hの半導体層12、P−ドープされ
た島であるソース16およびドレイン18(または、使
用された場合にはn+ a−Si:H)の分離のための
ドライ・エッチング(マスク3を使用する)の実施形態
に対応する。上部誘電体、a−Si:H、およびP−ド
ープされた島の一部が、TFT28の上およびデータ−
ゲート金属交差(XO)48の上に残る。
【0031】マスク番号4に関する図5を参照すると、
データ線が画定されている。マスク4に従ったデータ線
の堆積およびエッチングが行われている。図5は、デー
タ線金属のエッチングの後の画素配置の上面図である。
断面線1−1での横断面図を、図1に示す。
【0032】追加のマスキング・ステップ(マスキング
・ステップ5)を、任意選択として含めることができ
る。マスク・ステップ5を使用して、画素配置の上にパ
シベーション層(図示せず)を堆積し、画定することが
できる。任意選択のパシベーション層の堆積およびエッ
チングが、上の処理のもう1つの変形形態として可能で
ある。
【0033】図6を参照すると、本発明のもう1つの実
施形態によるTFT画素セル100の横断面図が示され
ている。ゲート絶縁体またはゲート誘電体114に隣接
する蓄積i−a−Si:H薄膜領域である112が、ソ
ース116接合およびドレイン118接合(n+ a−
Si:H接合)に直接に接続する電流チャネルをもたら
す。有利なことに、電流チャネルの直接接続によって、
通常のa−Si:HTFTに一般的に見られたn+−a
−Si:H接合に隣接する非蓄積(空乏)i−a−S
i:H領域がなくなるため、より大きい電流がもたらさ
れる。TFT画素セル100には、画素電極の電荷を蓄
積するための蓄積キャパシタ(図示せず)を含めること
ができる。TFT128の活性化に使用されるゲート電
極130も含まれる。ソース電極およびドレイン電極1
40が、ソース116接合およびドレイン118接合に
接触する。
【0034】図6の構造を、その構造を製造する方法の
以下の説明で詳細に説明する。以下の方法は、ボトム・
ゲートの非スタッガード反転TFT構造の製造の例であ
り、本発明の実現および実践に他の方法を使用すること
もできる。処理の詳細は、前に説明した処理に類似する
が、注記の変形形態を有する。
【0035】図7を参照すると、画素セルは、ゲート電
極130(およびゲート線126)がガラスの基板13
2上に画定される第1マスキング・ステップの後に画定
される。ゲート電極130は、図7の画素配置の上面図
からわかるように、金属または導体の堆積およびリソグ
ラフィを用いるパターン形成によって形成される。ゲー
ト電極130は、クロム(Cr)、タングステン
(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、および他
の電気的に同等の導電体などの金属の単一導電層、アル
ミニウムの上または下のクロム(Cr/Al)、タング
ステンの上のモリブデン(Mo/W)、アルミニウムの
上または下のモリブデン(Mo/Al)、および他の同
様の導体などのキャップ配置またはクラッド配置の金属
の多層構造、および、たとえば数%のネオジムを含むア
ルミニウムなどを含む合金構造とすることができる。
【0036】ゲート誘電体114(図6)には、たとえ
ば、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
または酸化タンタルを含めることができる。ゲート誘電
層114には、複数層、たとえばSiNx、SiNx/S
iOy、SiNx/SiOy/SiNxを含めることができ
る。これらの層は、陽極処理によるか、プラズマ増速気
相成長法(PECVD)、電子サイクロトロン共鳴CV
D、レーザCVD、またはスパッタリングによって作成
することができる。ゲート誘電層114の総膜厚は、約
500Åから約4000Åの範囲とすることができる。
ゲート線126には、データ線124との交差点のテー
パー部分127が含まれることが好ましい。
【0037】ドーピング層が直接にまたは導体の堆積お
よび導体のドーピングによってのいずれかで堆積される
第2マスキング・ステップが、使用される。ソース11
6およびドレイン118は、ITOまたはIZOなどの
透明導体を含むことが好ましいが、ドーピング層のパタ
ーン形成によって形成される。
【0038】その後、透明導体の堆積が行われ、ここで
ソース電極およびドレイン電極140が形成される。こ
の堆積の後に、ゲート電極130に対する自己整合パタ
ーン作成が行われる。この自己整合をもたらすさまざま
な方法がありえる。透明導体の堆積の後に、ポジティブ
・レジストおよび上面照明露光を使用して透明導体をエ
ッチングして、不要な透明導体領域を除去する(マスク
#2)。その後、ネガティブ・レジストと裏面照明露光
を使用して透明導体をエッチングして、透明導体(ソー
ス電極およびドレイン電極140)をゲート電極130
に自己整合させる。これは、上で説明したボトム・ゲー
トの非スタッガード反転構造と比較して、追加のマスク
(マスク#5)を必要とする可能性がある。しかし、ソ
ース電極およびドレイン電極140とゲート電極130
の間の自己整合がもたらされる。
【0039】キャパシタ蓄積ノード138も、透明導体
材料から蓄積キャパシタのために形成される。透明導体
材料は、ウェット・エッチングを使用することによって
除去されることが好ましい。
【0040】図8を参照すると、第3マスキング・ステ
ップによって、上部誘電体142、アモルファス・シリ
コン(a−Siまたはa−Si:H)の半導体層112
(図6)、および、ソース116およびドレイン118
(図6)用のP−ドープされた(またはN+ドープされ
た)島のパターン形成がもたらされる。
【0041】ソース電極およびドレイン電極140は、
ソースおよびドレインの透明導電材料の、ゲート誘電層
114内(図6)でない表面領域に選択的にリンを組み
込むために通常のPECVD機器を使用してホスフィン
(PH3)プラズマ処理(P−ドープ)によって形成さ
れることが好ましい。ホスフィン処理の後に、半導体層
112のa−Si堆積(図6のソース116およびドレ
イン118の間のチャネルを形成する)を行い、その
後、上部誘電体層142(たとえば、窒化シリコン、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、または酸化タンタル)
を堆積することができる。上部誘電体142には、多層
構造、たとえばSiNx、SiNx/SiO y、SiNx
SiOy/SiNxを含めることもできる。これらの材料
は、真空条件を破壊せずに連続的に付着させることがで
き、これによって、a−Siと誘電層の間のよりよい電
気的界面を保証することができる。a−Siと上誘電構
造は、プラズマ増速気相成長法(PECVD)、電子サ
イクロトロン共鳴CVD、レーザCVD、またはスパッ
タリングによって堆積することができる。個々の膜厚
は、約400Åから約4000Åの間の範囲に含めるこ
とができる。
【0042】続いて、マスク3に従ってドライ・エッチ
ングすることにより、上部誘電体142、a−Si:H
である112、P−ドープされた島であるソース116
およびドレイン118(または、使用された場合にはN
+ a−Si:H)を分離することが好ましい。これら
の材料は、透明導電材料から除去される。上部誘電体、
a−Si:H、およびP−ドープされた島(または、使
用された場合にN+a−Si:H)の分離のためのドラ
イ・エッチング(マスク3)により、これら3つの成分
の一部がTFT128(部分147)のために残され、
また、蓄積キャパシタ(Cs)(部分149)および交
差(XO)(部分151)のためにも残される、他の実
施形態が存在可能であることに留意されたい。
【0043】図9を参照すると、マスク番号4につい
て、画素電極122およびキャパシタ・ノード120
が、透明導体の堆積およびパターン形成によって形成さ
れる。マスク4による画素電極122およびキャパシタ
・ノード120の堆積およびエッチングがもたらされ
る。
【0044】追加のマスキング・ステップ(マスキング
・ステップ6)を、任意選択として含めることができ
る。マスク・ステップ6を使用して、画素配置の上にパ
シベーション層(図示せず)を堆積し、画定することが
できる。任意選択のパシベーション層の堆積およびエッ
チングが、上の処理のもう1つの変形形態として可能で
ある。
【0045】図10ないし16を参照すると、本発明に
よるトランジスタを形成する方法の横断面図が示されて
いる。図10では、基板32が、透明ガラス材料から形
成されることが好ましい。導電層が堆積され、エッチン
グされて、ゲート電極30が形成される。ゲート電極3
0には、テーパー付きのエッジを含めて、図11のゲー
ト絶縁層14によるステップ・カバレージを高めること
が好ましい。ゲート絶縁層14には、窒化シリコン、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、ま
たは他の窒化物および酸化物およびその同等物などの誘
電材料の1つまたは複数の層を含めることができる。図
12では、導電層13を形成し、パターン形成して、ゲ
ート電極25の上にギャップ15を残す。導電層13に
は、ITOまたはIZOなどの透明導電層を含めること
ができる。ギャップに隣接して、ソース電極およびドレ
イン電極40がある。これらの電極は、必要に応じて、
データ線または画素電極または他の構成要素に接続する
ことができる。ソース電極およびドレイン電極40に
は、アモルファス・シリコン、多結晶シリコン、または
他の導電材料を含めることができる。ソース電極および
ドレイン電極40に、P−ドーパントまたはN−ドーパ
ントをドープして、ソース16およびドレイン18を含
むドーピング層を形成する。上で説明したように、リン
処理プロセスでリン・ドーパントを使用することが好ま
しい。ドーピング・プロセスは、ソース電極およびドレ
イン電極40に対して選択的であり、これによって、ド
ーパントが、絶縁層14および他の領域に侵入しないよ
うにする。ドーピングによって、ドーピング層17がも
たらされる。
【0046】半導体層12は、ソース16およびドレイ
ン18の上に形成され、ギャップ15内で絶縁層14に
接触する。半導体層12は、ゲート電極30によって活
性化され、ソース16電極とドレイン18電極の間に十
分な電圧が存在する時にソース16をドレイン18に直
接に接続する蓄積電流チャネルを形成する。半導体層1
2には、a−Si:H、ポリシリコン、ゲルマニウム、
ペンタセンなどの有機材料または同等物を含めることが
できる。有利なことに、電流チャネルの直接接続によっ
て、通常のa−Si:H TFTに一般的に見られたn
+−a−Si:H接合に隣接する非蓄積(空乏)i−a
−Si:H領域がなくなるため、より大きい電流がもた
らされる。上部誘電体42が堆積されるが、これには、
窒化シリコンが含まれることが好ましい(図13)。
【0047】図14では、上部誘電体42、半導体層1
2、および任意選択のドーピング層17がパターン形成
されて、各デバイスが分離される。透明導体を含むこと
が好ましい導電層29が、堆積され(図15)、パター
ン形成されて、キャパシタ電極、データ線、冗長データ
線24などのうちの少なくとも1つが形成される。
【0048】図17ないし19を参照すると、図10に
示された構造から始めて、図17の絶縁層14上にドー
ピング層117が堆積される。一実施形態では、ドーピ
ング層117は、a−Si:Hなどのベース材料また
は、たとえばリン処理または同等物を使用することによ
って後にドープされるポリシリコンを堆積することによ
って形成される。その代わりに、ドーピング層を、層を
形成しながらドーパントと共に堆積することができる。
その後、透明材料を含めることができる導電層113
を、堆積する。図18では、導電層113を、好ましく
はウェット・エッチング・プロセスを使用することによ
ってオーバーエッチングして、ソース電極およびドレイ
ン電極140を形成する。その後、たとえばn+反応性
イオン・エッチング・プロセスによって、ドーピング層
117をエッチングして、ソース116とドレイン11
8の間のギャップ15を形成する。図19では、半導体
層112を堆積して、ソース116とドレイン118の
間の蓄積チャネルを形成する。上部誘電体142を堆積
し、処理は、図14ないし16と同様に継続される。
【0049】本発明によれば、以下の利点の一部または
すべて(実施形態に依存する)が、高性能a−Si:H
TFTアクティブ・マトリックス構造または高性能a
−Si:H TFTアクティブ・マトリックス・プロセ
スによって含まれる。 1)ゲート電極に対するソース/ドレイン金属電極の自
己整合、したがって、ドレイン−ゲート容量(Cgd)
およびソース−ゲート容量(Cgs)によって誘導され
る画素充電誤差の最小化。 2)(1)n+a−Si:H接合および蓄積チャネル領
域の間の空乏i−a−Si:H領域の除去、したがっ
て、空間電荷制限電流効果の低下と、(2)a−Si膜
厚の最適化による、可能な独立の最適化によって改善さ
れたオン電流駆動。 3)一実施形態ではゲート金属電極についてのホトリソ
グラフィおよびエッチング・バイアスだけに依存する、
TFTチャネル長の短縮。 4)リンの選択的堆積またはn+ a−Si:Hエッチ
ングが、ソース電極またはドレイン電極に隣接する領域
でのカバレージの発生を防ぐことによる低いオフ電流。 5)a−Si:H層へのソースおよびドレインの接点が
非スタッガード(共面)であることによって、TFT性
能がi−a−Si:H層厚さおよびディスプレイ全体で
の厚さ変動とは無関係になることによる、真のTFTス
ケーラビリティ。 6)データ金属導体および透明画素導体を介するデータ
線の100%冗長性に起因するデータ線オープン歩留ま
りの改善。他の長所および利益も、本発明によって実現
される。
【0050】図に示された構造を、上部ゲート電極と共
に使用することができることを理解されたい。図示の構
造には、これによって、基板に対して相対的に蓄積チャ
ネルの反対側、すなわち、構造の最下部ではなく最上部
のゲートが含まれるはずである。さらに、テーパー付き
のゲートおよびソース/ドレイン電極を、その主要な表
面に対して実質的に垂直にすることができる。
【0051】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0052】(1)基板上に形成されたゲート電極層
と、前記ゲート電極層上に形成された絶縁層と、その間
のギャップによって分離された第1部分および第2部分
を形成する第1導電層であって、前記ギャップが、前記
ゲート電極層内のゲート電極に対応する位置に形成され
る、第1導電層と、前記トランジスタのソースおよびド
レインを形成する、前記第1導電層の前記第1部分およ
び前記第2部分に形成されるドーピング層と、前記ゲー
ト電極の活性化時に電流が前記ギャップを横切って前記
第1導電層内の前記第1部分と前記第2部分との間を直
接に流れるように、前記第1部分および前記第2部分の
前記ドーピング層の上および前記ギャップ内で前記絶縁
層に接触して形成される半導体層とを含むトランジス
タ。 (2)前記第1部分および前記第2部分が、少なくと
も、前記絶縁層上に直接に形成される部分を含む、上記
(1)に記載のトランジスタ。 (3)前記基板が、ガラスを含み、前記ゲート電極層
が、不透明金属層を含む、上記(1)に記載のトランジ
スタ。 (4)前記絶縁層が、窒化物および酸化物のうちの少な
くとも1つを含む、上記(1)に記載のトランジスタ。 (5)前記半導体層が、アモルファス・シリコン、多結
晶シリコン、および有機半導体材料のうちの1つを含
む、上記(1)に記載のトランジスタ。 (6)前記半導体層が、ペンタセンを含む、上記(5)
に記載のトランジスタ。 (7)前記第1導電層が、透明導体を含む、上記(1)
に記載のトランジスタ。 (8)接触層が、ドープされたアモルファス・シリコン
を含む、上記(1)に記載のトランジスタ。 (9)前記トランジスタが、薄膜トランジスタ構造を含
み、前記接触層が、前記ギャップ内で蓄積チャネルを形
成する前記半導体層に直接隣接し、これに接触するソー
スおよびドレインのドープ接合を含む、上記(1)に記
載のトランジスタ。 (10)前記ギャップ内の前記半導体層が、実質的にド
ーパントがない、上記(1)に記載のトランジスタ。 (11)前記ゲート電極が、前記ゲート電極に対するス
テップ・カバレージを改善するためにテーパー付きのエ
ッジを含む、上記(1)に記載のトランジスタ。 (12)前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前
記ソース電極および前記ドレイン電極に対するステップ
・カバレージを改善するためにテーパー付きのエッジを
含む、上記(1)に記載のトランジスタ。 (13)前記ソース電極および前記ドレイン電極の1つ
が、液晶ディスプレイ用の画素電極を含む、上記(1)
に記載のトランジスタ。 (14)基板上に形成されたゲート電極層と、前記ゲー
ト電極層上に形成された絶縁層と、その間のギャップに
よって分離される第1部分および第2部分を有するドー
ピング層であって、前記ギャップが、前記ゲート電極層
内のゲート電極に対応する位置にあり、前記第1部分お
よび前記第2部分が、前記トランジスタのソースおよび
ドレインを形成する、ドーピング層と、前記ドーピング
層上に形成され、前記ギャップから凹所を作られる、第
1導電層であって、前記第1導電層が、前記ギャップの
両側でソース電極およびドレイン電極を形成する、第1
導電層と、前記ゲート電極の活性化時に、電流が前記ギ
ャップにまたがって前記ソース電極と前記ドレイン電極
との間を直接流れるように、第1導電層が前記ギャップ
から凹所を作られる領域内のドーピング層上および前記
ギャップ内で前記絶縁層に接触して形成される半導体層
とを含むトランジスタ。 (15)前記第1部分および前記第2部分が、少なくと
も前記絶縁層上に直接に形成される部分を含む、上記
(14)に記載のトランジスタ。 (16)前記基板が、ガラスを含み、前記ゲート電極層
が、不透明金属層を含む、上記(14)に記載のトラン
ジスタ。 (17)前記絶縁層が、窒化物および酸化物のうちの少
なくとも1つを含む、上記(14)に記載のトランジス
タ。 (18)前記半導体層が、アモルファス・シリコン、多
結晶シリコン、および有機半導体材料のうちの1つを含
む、上記(14)に記載のトランジスタ。 (19)前記半導体層が、ペンタセンを含む、上記(1
8)に記載のトランジスタ。 (20)前記第1導電層が、透明導体を含む、上記(1
4)に記載のトランジスタ。 (21)前記ドーピング層が、ドープされたアモルファ
ス・シリコンを含む、上記(14)に記載のトランジス
タ。 (22)前記トランジスタが、薄膜トランジスタ構造を
含み、前記ドーピング層が、前記ギャップ内で蓄積チャ
ネルを形成する前記半導体層に直接隣接し、これに接触
するソースおよびドレインのドープ接合を含む、上記
(14)に記載のトランジスタ。 (23)前記ギャップ内の前記半導体層が、実質的にド
ーパントがない、上記(14)に記載のトランジスタ。 (24)前記ゲート電極が、前記ゲート電極に対するス
テップ・カバレージを改善するためにテーパー付きのエ
ッジを含む、上記(14)に記載のトランジスタ。 (25)前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前
記ソース電極および前記ドレイン電極に対するステップ
・カバレージを改善するためにテーパー付きのエッジを
含む、上記(14)に記載のトランジスタ。 (26)前記ソース電極および前記ドレイン電極の1つ
が、液晶ディスプレイ用の画素電極を含む、上記(1
5)に記載のトランジスタ。 (27)薄膜トランジスタ(TFT)を製造する方法で
あって、基板上にゲート電極を形成するステップと、基
板上で前記ゲート電極の上に絶縁材料を堆積するステッ
プと、絶縁材料の第1層上に導電材料の層を堆積し、前
記堆積された導電層をエッチングして、ギャップによっ
て離隔されたソース電極およびドレイン電極を形成する
ステップであって、前記ギャップが、前記ゲート電極の
位置に対応する、形成ステップと、少なくとも前記ソー
ス電極および前記ドレイン電極の一部の上にドーピング
層を堆積するステップと、前記TFTが前記ゲート電極
によって活性化された時に前記半導体材料内に蓄積チャ
ネルが形成されるように、前記ドーピング層の上で前記
ソース電極および前記ドレイン電極の前記一部の上と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記ギャッ
プ内の前記ゲート絶縁材料の上とに半導体材料の層を堆
積するステップとを含む方法。 (28)さらに、前記半導体材料の上に第2の絶縁材料
の層を堆積するステップを含む、上記(27)に記載の
方法。 (29)さらに、前記第2絶縁材料、前記半導体材料、
および前記ドーピング層を通り、前記ソース電極、前記
ドレイン電極、および前記絶縁材料の第1層の1つで終
了するパターンをエッチングするステップを含む、上記
(28)に記載の方法。 (30)さらに、前記ソース電極、前記ドレイン電極、
データ線と前記ゲート電極層との間の相互接続、および
蓄積容量電極のうちの少なくとも1つに接続されるデー
タ線を形成するステップを含む、上記(27)に記載の
方法。 (31)前記第1導電材料が、透明である、上記(2
7)に記載の方法。 (32)前記方法が、4つのマスキング・ステップを含
む、上記(27)に記載の方法。 (33)前記半導体材料が、アモルファス・シリコン、
アモルファス・ゲルマニウム、多結晶シリコン、および
有機材料のうちの少なくとも1つを含む、上記(27)
に記載の方法。 (34)前記ドーピング層がリンをドープされ、プラズ
マ増速気相成長プロセスでリンを用いて前記ドーピング
層を選択的に処理するステップをさらに含む、上記(2
7)に記載の方法。 (35)薄膜トランジスタ(TFT)を製造する方法で
あって、基板上に不透明ゲート電極を形成するステップ
と、前記基板上で前記ゲート電極の上に第1絶縁材料を
堆積するステップと、前記第1絶縁材料の上にドーピン
グ層を堆積し、前記ゲート電極の位置に対応する前記ド
ーピング層内のギャップを形成するステップと、導電層
を堆積し、前記導電層をエッチングして、前記ゲート電
極を、ソース電極およびドレイン電極を前記ゲート電極
に自己整合させるマスクとして使用することによって前
記ソース電極および前記ドレイン電極を形成するステッ
プと、前記TFTが前記ゲート電極によって活性化され
た時に前記半導体材料内に蓄積チャネルが形成されるよ
うに、前記ドーピング層上で前記ソース電極と前記ドレ
イン電極との間および前記ギャップ内の前記第1絶縁材
料の上に半導体材料の層を堆積するステップとを含む方
法。 (36)前記半導体材料の上に絶縁材料の第2層を堆積
するステップをさらに含む、上記(35)に記載の方
法。 (37)前記第2絶縁材料、前記半導体材料、および前
記ドーピング層を通り、前記導電層および前記第1絶縁
材料の1つで終わるパターンをエッチングするステップ
をさらに含む、上記(36)に記載の方法。 (38)透明導電材料の層を堆積し、前記透明導電材料
をエッチングして、画素電極および冗長データ線のうち
の少なくとも1つを形成するステップをさらに含む、上
記(35)に記載の方法。 (39)導電層を堆積し、前記導電層をエッチングし
て、前記ゲート電極を、ソース電極およびドレイン電極
を前記ゲート電極に自己整合させるマスクとして使用す
ることによって前記ソース電極および前記ドレイン電極
を形成するステップが、前記第1絶縁材料の上に透明導
電材料の層として前記導電材料を堆積するステップと、
ポジティブ・レジストおよび上面照明露光を使用して、
不要な透明導体材料領域を除去するステップと、ネガテ
ィブ・レジストおよび裏面照明露光を使用して前記透明
導体材料をエッチングして、前記ソース電極および前記
ドレイン電極を前記ゲート電極に自己整合させるステッ
プとを含む、上記(35)に記載の方法。 (40)前記半導体材料が、アモルファス・シリコン、
アモルファス・ゲルマニウム、多結晶シリコン、および
有機材料のうちの少なくとも1つを含む、上記(35)
に記載の方法。 (41)前記ドーピング層がリンをドープされ、プラズ
マ増速気相成長プロセスでリンを用いて前記ドーピング
層を選択的に処理するステップをさらに含む、上記(3
5)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、図5の断面線1−1での、薄膜
トランジスタおよび蓄積キャパシタの横断面図である。
【図2】本発明による画素セルのゲート層の上面図であ
る。
【図3】本発明による、誘電層(図示せず)上にパター
ン形成された導電層を有する図2の画素セルの上面図で
ある。
【図4】本発明による、ドーピング層、半導体層、およ
び最上部誘電体がその上にパターン形成されている、図
3の画素セルの上面図である。
【図5】本発明による、冗長データ線がその上にパター
ン形成されている、図4の画素セルの上面図である。
【図6】本発明による、もう1つの薄膜トランジスタの
横断面図である。
【図7】本発明による、ゲート導体層の上の誘電層(図
示せず)の上に導電層がパターン形成されている画素セ
ルの上面図である。
【図8】本発明による、ドーピング層、半導体層、およ
び最上部誘電体がその上にパターン形成されている、図
7の画素セルの上面図である。
【図9】本発明による、画素電極がその上にパターン形
成されている、図8の画素セルの上面図である。
【図10】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図11】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図12】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図13】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図14】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図15】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図16】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図17】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図18】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【図19】本発明によるトランジスタ形成の処理ステッ
プを示す図である。
【符号の説明】
10 TFT画素セル 11 テーパー部分 12 半導体層 13 導電層 14 ゲート誘電層 15 ギャップ 16 ソース 17 ドーピング層 18 ドレイン 20 蓄積キャパシタ 22 画素電極 23 主データ線 25 ゲート電極 24 冗長データ線 26 ゲート線 28 TFT 29 導電層 30 ゲート電極 32 基板 40 ソース電極およびドレイン電極 42 上部誘電体 47 部分 48 データ−ゲート金属交差(XO) 49 部分 51 部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 618B (72)発明者 ポール・エス・アンドリ アメリカ合衆国10547 ニューヨーク州モ ヒーガン・レイク ニュー・チャレット・ ドライブ 184 (72)発明者 フランク・アール・リブシュ アメリカ合衆国10605 ニューヨーク州ホ ワイト・プレインズ デービス・アベニュ ー 100

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成されたゲート電極層と、前記
    ゲート電極層上に形成された絶縁層と、 その間のギャップによって分離された第1部分および第
    2部分を形成する第1導電層であって、前記ギャップ
    が、前記ゲート電極層内のゲート電極に対応する位置に
    形成される、第1導電層と、 前記トランジスタのソースおよびドレインを形成する、
    前記第1導電層の前記第1部分および前記第2部分に形
    成されるドーピング層と、 前記ゲート電極の活性化時に電流が前記ギャップを横切
    って前記第1導電層内の前記第1部分と前記第2部分と
    の間を直接に流れるように、前記第1部分および前記第
    2部分の前記ドーピング層の上および前記ギャップ内で
    前記絶縁層に接触して形成される半導体層とを含むトラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】前記第1部分および前記第2部分が、少な
    くとも、前記絶縁層上に直接に形成される部分を含む、
    請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 【請求項3】前記基板が、ガラスを含み、前記ゲート電
    極層が、不透明金属層を含む、請求項1に記載のトラン
    ジスタ。
  4. 【請求項4】前記絶縁層が、窒化物および酸化物のうち
    の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のトランジス
    タ。
  5. 【請求項5】前記半導体層が、アモルファス・シリコ
    ン、多結晶シリコン、および有機半導体材料のうちの1
    つを含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 【請求項6】前記半導体層が、ペンタセンを含む、請求
    項5に記載のトランジスタ。
  7. 【請求項7】前記第1導電層が、透明導体を含む、請求
    項1に記載のトランジスタ。
  8. 【請求項8】接触層が、ドープされたアモルファス・シ
    リコンを含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  9. 【請求項9】前記トランジスタが、薄膜トランジスタ構
    造を含み、前記接触層が、前記ギャップ内で蓄積チャネ
    ルを形成する前記半導体層に直接隣接し、これに接触す
    るソースおよびドレインのドープ接合を含む、請求項1
    に記載のトランジスタ。
  10. 【請求項10】前記ギャップ内の前記半導体層が、実質
    的にドーパントがない、請求項1に記載のトランジス
    タ。
  11. 【請求項11】前記ゲート電極が、前記ゲート電極に対
    するステップ・カバレージを改善するためにテーパー付
    きのエッジを含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  12. 【請求項12】前記ソース電極および前記ドレイン電極
    が、前記ソース電極および前記ドレイン電極に対するス
    テップ・カバレージを改善するためにテーパー付きのエ
    ッジを含む、請求項1に記載のトランジスタ。
  13. 【請求項13】前記ソース電極および前記ドレイン電極
    の1つが、液晶ディスプレイ用の画素電極を含む、請求
    項1に記載のトランジスタ。
  14. 【請求項14】基板上に形成されたゲート電極層と、前
    記ゲート電極層上に形成された絶縁層と、 その間のギャップによって分離される第1部分および第
    2部分を有するドーピング層であって、前記ギャップ
    が、前記ゲート電極層内のゲート電極に対応する位置に
    あり、前記第1部分および前記第2部分が、前記トラン
    ジスタのソースおよびドレインを形成する、ドーピング
    層と、 前記ドーピング層上に形成され、前記ギャップから凹所
    を作られる、第1導電層であって、前記第1導電層が、
    前記ギャップの両側でソース電極およびドレイン電極を
    形成する、第1導電層と、 前記ゲート電極の活性化時に、電流が前記ギャップにま
    たがって前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を直
    接流れるように、第1導電層が前記ギャップから凹所を
    作られる領域内のドーピング層上および前記ギャップ内
    で前記絶縁層に接触して形成される半導体層とを含むト
    ランジスタ。
  15. 【請求項15】前記第1部分および前記第2部分が、少
    なくとも前記絶縁層上に直接に形成される部分を含む、
    請求項14に記載のトランジスタ。
  16. 【請求項16】前記基板が、ガラスを含み、前記ゲート
    電極層が、不透明金属層を含む、請求項14に記載のト
    ランジスタ。
  17. 【請求項17】前記絶縁層が、窒化物および酸化物のう
    ちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載のトラン
    ジスタ。
  18. 【請求項18】前記半導体層が、アモルファス・シリコ
    ン、多結晶シリコン、および有機半導体材料のうちの1
    つを含む、請求項14に記載のトランジスタ。
  19. 【請求項19】前記半導体層が、ペンタセンを含む、請
    求項18に記載のトランジスタ。
  20. 【請求項20】前記第1導電層が、透明導体を含む、請
    求項14に記載のトランジスタ。
  21. 【請求項21】前記ドーピング層が、ドープされたアモ
    ルファス・シリコンを含む、請求項14に記載のトラン
    ジスタ。
  22. 【請求項22】前記トランジスタが、薄膜トランジスタ
    構造を含み、前記ドーピング層が、前記ギャップ内で蓄
    積チャネルを形成する前記半導体層に直接隣接し、これ
    に接触するソースおよびドレインのドープ接合を含む、
    請求項14に記載のトランジスタ。
  23. 【請求項23】前記ギャップ内の前記半導体層が、実質
    的にドーパントがない、請求項14に記載のトランジス
    タ。
  24. 【請求項24】前記ゲート電極が、前記ゲート電極に対
    するステップ・カバレージを改善するためにテーパー付
    きのエッジを含む、請求項14に記載のトランジスタ。
  25. 【請求項25】前記ソース電極および前記ドレイン電極
    が、前記ソース電極および前記ドレイン電極に対するス
    テップ・カバレージを改善するためにテーパー付きのエ
    ッジを含む、請求項14に記載のトランジスタ。
  26. 【請求項26】前記ソース電極および前記ドレイン電極
    の1つが、液晶ディスプレイ用の画素電極を含む、請求
    項15に記載のトランジスタ。
  27. 【請求項27】薄膜トランジスタ(TFT)を製造する
    方法であって、 基板上にゲート電極を形成するステップと、 基板上で前記ゲート電極の上に絶縁材料を堆積するステ
    ップと、 絶縁材料の第1層上に導電材料の層を堆積し、前記堆積
    された導電層をエッチングして、ギャップによって離隔
    されたソース電極およびドレイン電極を形成するステッ
    プであって、前記ギャップが、前記ゲート電極の位置に
    対応する、形成ステップと、 少なくとも前記ソース電極および前記ドレイン電極の一
    部の上にドーピング層を堆積するステップと、 前記TFTが前記ゲート電極によって活性化された時に
    前記半導体材料内に蓄積チャネルが形成されるように、
    前記ドーピング層の上で前記ソース電極および前記ドレ
    イン電極の前記一部の上と、前記ソース電極と前記ドレ
    イン電極との間の前記ギャップ内の前記ゲート絶縁材料
    の上とに半導体材料の層を堆積するステップとを含む方
    法。
  28. 【請求項28】さらに、前記半導体材料の上に第2の絶
    縁材料の層を堆積するステップを含む、請求項27に記
    載の方法。
  29. 【請求項29】さらに、前記第2絶縁材料、前記半導体
    材料、および前記ドーピング層を通り、前記ソース電
    極、前記ドレイン電極、および前記絶縁材料の第1層の
    1つで終了するパターンをエッチングするステップを含
    む、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】さらに、前記ソース電極、前記ドレイン
    電極、データ線と前記ゲート電極層との間の相互接続、
    および蓄積容量電極のうちの少なくとも1つに接続され
    るデータ線を形成するステップを含む、請求項27に記
    載の方法。
  31. 【請求項31】前記第1導電材料が、透明である、請求
    項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】前記方法が、4つのマスキング・ステッ
    プを含む、請求項27に記載の方法。
  33. 【請求項33】前記半導体材料が、アモルファス・シリ
    コン、アモルファス・ゲルマニウム、多結晶シリコン、
    および有機材料のうちの少なくとも1つを含む、請求項
    27に記載の方法。
  34. 【請求項34】前記ドーピング層がリンをドープされ、
    プラズマ増速気相成長プロセスでリンを用いて前記ドー
    ピング層を選択的に処理するステップをさらに含む、請
    求項27に記載の方法。
  35. 【請求項35】薄膜トランジスタ(TFT)を製造する
    方法であって、 基板上に不透明ゲート電極を形成するステップと、 前記基板上で前記ゲート電極の上に第1絶縁材料を堆積
    するステップと、 前記第1絶縁材料の上にドーピング層を堆積し、前記ゲ
    ート電極の位置に対応する前記ドーピング層内のギャッ
    プを形成するステップと、 導電層を堆積し、前記導電層をエッチングして、前記ゲ
    ート電極を、ソース電極およびドレイン電極を前記ゲー
    ト電極に自己整合させるマスクとして使用することによ
    って前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する
    ステップと、 前記TFTが前記ゲート電極によって活性化された時に
    前記半導体材料内に蓄積チャネルが形成されるように、
    前記ドーピング層上で前記ソース電極と前記ドレイン電
    極との間および前記ギャップ内の前記第1絶縁材料の上
    に半導体材料の層を堆積するステップとを含む方法。
  36. 【請求項36】前記半導体材料の上に絶縁材料の第2層
    を堆積するステップをさらに含む、請求項35に記載の
    方法。
  37. 【請求項37】前記第2絶縁材料、前記半導体材料、お
    よび前記ドーピング層を通り、前記導電層および前記第
    1絶縁材料の1つで終わるパターンをエッチングするス
    テップをさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】透明導電材料の層を堆積し、前記透明導
    電材料をエッチングして、画素電極および冗長データ線
    のうちの少なくとも1つを形成するステップをさらに含
    む、請求項35に記載の方法。
  39. 【請求項39】導電層を堆積し、前記導電層をエッチン
    グして、前記ゲート電極を、ソース電極およびドレイン
    電極を前記ゲート電極に自己整合させるマスクとして使
    用することによって前記ソース電極および前記ドレイン
    電極を形成するステップが、 前記第1絶縁材料の上に透明導電材料の層として前記導
    電材料を堆積するステップと、 ポジティブ・レジストおよび上面照明露光を使用して、
    不要な透明導体材料領域を除去するステップと、 ネガティブ・レジストおよび裏面照明露光を使用して前
    記透明導体材料をエッチングして、前記ソース電極およ
    び前記ドレイン電極を前記ゲート電極に自己整合させる
    ステップとを含む、請求項35に記載の方法。
  40. 【請求項40】前記半導体材料が、アモルファス・シリ
    コン、アモルファス・ゲルマニウム、多結晶シリコン、
    および有機材料のうちの少なくとも1つを含む、請求項
    35に記載の方法。
  41. 【請求項41】前記ドーピング層がリンをドープされ、
    プラズマ増速気相成長プロセスでリンを用いて前記ドー
    ピング層を選択的に処理するステップをさらに含む、請
    求項35に記載の方法。
JP2000294866A 1999-09-30 2000-09-27 フラット・パネル・ディスプレイ用の高性能薄膜トランジスタおよびアクティブ・マトリックス・プロセス Pending JP2001148483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/409,157 US6580127B1 (en) 1999-09-30 1999-09-30 High performance thin film transistor and active matrix process for flat panel displays
US09/409157 1999-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148483A true JP2001148483A (ja) 2001-05-29

Family

ID=23619277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294866A Pending JP2001148483A (ja) 1999-09-30 2000-09-27 フラット・パネル・ディスプレイ用の高性能薄膜トランジスタおよびアクティブ・マトリックス・プロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580127B1 (ja)
JP (1) JP2001148483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313913A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007115944A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 有機薄膜トランジスタ
KR100977229B1 (ko) * 2003-12-30 2010-08-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 tft 및 그 제조방법, 그리고 이를 적용한액정표시소자
JP2015156505A (ja) * 2009-10-21 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
EP1291932A3 (en) * 2001-09-05 2006-10-18 Konica Corporation Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same
DE10234997C1 (de) * 2002-07-31 2003-09-18 Infineon Technologies Ag Verringerung des Kontaktwiderstandes in organischen Feldeffekttransistoren mit Palladiumkontakten durch Verwendung von Phosphinen und metallhaltigen Phosphinen
JP2004103905A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機半導体素子
TWI236153B (en) * 2004-01-05 2005-07-11 Quanta Display Inc Method for fabricating self-aligned TFT
CN101278403B (zh) 2005-10-14 2010-12-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7754548B2 (en) * 2006-06-27 2010-07-13 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and method of fabricating liquid crystal display device having the same
KR101265331B1 (ko) * 2006-06-28 2013-05-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 액정표시장치제조방법
KR101284697B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2008047893A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7605026B1 (en) * 2007-12-03 2009-10-20 Cbrite, Inc. Self-aligned transparent metal oxide TFT on flexible substrate
WO2011141946A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
CN104157611B (zh) * 2014-08-21 2017-04-05 深圳市华星光电技术有限公司 氧化物半导体tft基板的制作方法及其结构
US10109651B2 (en) * 2015-03-19 2018-10-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Manufacture method of TFT substrate and sturcture thereof
CN106876476B (zh) * 2017-02-16 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及电子设备
CN110178226B (zh) * 2019-02-22 2022-07-26 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、像素结构、显示装置和制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2220792B (en) * 1988-07-13 1991-12-18 Seikosha Kk Silicon thin film transistor and method for producing the same
US5700699A (en) 1995-03-16 1997-12-23 Lg Electronics Inc. Method for fabricating a polycrystal silicon thin film transistor
US6188452B1 (en) * 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
US6215130B1 (en) * 1998-08-20 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977229B1 (ko) * 2003-12-30 2010-08-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 tft 및 그 제조방법, 그리고 이를 적용한액정표시소자
JP2006313913A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8293569B2 (en) 2005-05-03 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP2007115944A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2015156505A (ja) * 2009-10-21 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9929281B2 (en) 2009-10-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transisitor comprising oxide semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
US6580127B1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580127B1 (en) High performance thin film transistor and active matrix process for flat panel displays
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5913113A (en) Method for fabricating a thin film transistor of a liquid crystal display device
US20010007362A1 (en) Thin film transistor, liquid crystal display and fabricating methods thereof
US6338988B1 (en) Method for fabricating self-aligned thin-film transistors to define a drain and source in a single photolithographic step
CN1873989B (zh) 薄膜晶体管以及制造薄膜晶体管基板的方法
US8013337B2 (en) Thin film transistor and display device using the same
KR100268007B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
KR20000010123A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20110009954A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2727562B2 (ja) 表示装置
EP0904601A1 (en) Electronic devices and their manufacture
KR100272272B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR20010055071A (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6656776B2 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof
JP3391176B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20120053770A (ko) 박막트랜지스터 어레이기판 제조방법
JPH11154752A (ja) 薄膜トランジスタおよびこれを用いた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
US6482685B1 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating multi-layer channel passivation step
JPH1187721A (ja) 薄膜トランジスタおよびこれを備えた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JP3536518B2 (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
US20240047538A1 (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof
KR100205868B1 (ko) 이중 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3097229B2 (ja) 薄膜トランジスタ素子アレイとその製造方法
KR950011024B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법