JP2001146221A - 光輝性に優れた印刷金属製包装体 - Google Patents

光輝性に優れた印刷金属製包装体

Info

Publication number
JP2001146221A
JP2001146221A JP2000067677A JP2000067677A JP2001146221A JP 2001146221 A JP2001146221 A JP 2001146221A JP 2000067677 A JP2000067677 A JP 2000067677A JP 2000067677 A JP2000067677 A JP 2000067677A JP 2001146221 A JP2001146221 A JP 2001146221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
printing
pigment
printing ink
glitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119594B2 (ja
Inventor
Hiroaki Goto
弘明 後藤
Eki Murakami
恵喜 村上
Yasuhiro Takasaki
泰裕 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000067677A priority Critical patent/JP4119594B2/ja
Publication of JP2001146221A publication Critical patent/JP2001146221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119594B2 publication Critical patent/JP4119594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程が簡単で、製造が容易であり、明るく、
重厚でしかもバランスのとれた光輝感を有し、しかも特
異で有用な装飾性と優れた商品価値とを有する印刷金属
製包装体を提供するにある。 【解決手段】 アルミフレーク及び微粒子被覆パール顔
料から成る群より選択された光輝性顔料を含有する印刷
インキ層を設け、且つ前記印刷インキ層の上にクリヤー
塗膜を設けてなり、印刷インキ層の平均膜厚が0.2乃
至10μmであり、印刷インキ層中に存在する光輝性顔
料粒子の面積から算出されるメジアン径(D50)が5乃
至25μmであり且つ光輝性顔料粒子の占める面積率
(S)が10%以上であることを特徴とする印刷金属製
包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光輝性に優れた印
刷金属製包装体に関するもので、より詳細には、明るく
しかも重厚な光輝感を有し、特異で有用な装飾性と優れ
た商品価値とを有する印刷金属製包装体、特に金属缶や
金属蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】金属缶の外表面には、内容物やそのイメ
ージ、或いはその出所をデザインで表示しまた商品価値
を高める目的で、各種の印刷が施されている。この印刷
缶の断面構造は、例えば図1(公知例)に示すとおり、
金属基体1があり、その外面にホワイト乃至サイズと呼
ばれる下地層2、印刷インキ層3及び仕上げワニス層4
が順次設けられた構造となっている。
【0003】印刷インキ層としては、光輝性を付与する
目的で、アルミフレークや微粒子被覆パール顔料などの
光輝性顔料を含有するインキも使用されている。
【0004】また、グラビヤ印刷フィルムを製缶用金属
素材にラミネートしたものを缶胴に用いることも既に知
られており、例えば、特開平7−41740号公報に
は、缶体材料用金属板に熱硬化型樹脂系接着剤を介して
加熱接着されて保護被覆層を形成するポリエステルフィ
ルムであって、該ポリエステルフィルムの一方の面にパ
ール顔料を含む樹脂組成物からなる印刷層がグラビア印
刷により設けられ、該印刷層上に熱硬化型樹脂系接着剤
が設げられていることを特徴とする缶体材料被覆用ポリ
エステルフィルムが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の印刷缶において
は、印刷インキ層は、一般にオフセット方式で缶体表面
に施されるが、光輝性顔料を含有するインキの場合、イ
ンキ中での光輝性顔料の分散メジアン径は5μm未満と
かなり小さなものであり、インキ層の光輝性の程度が暗
く、得られる装飾効果において未だ不満足なものであ
る。この理由としては、大別して二つの原因があり、第
一に、粒径の大きい光輝性顔料を使用すると、インキの
転移中に光輝性顔料がロールの端に溜まり、スムーズに
転移が進行しないため、粒径の小さな光輝性顔料を使用
せざるを得なかったこと、及び第二に、印刷インキがロ
ーラで練られることによりメジアン径の低下が生じるこ
と、などが挙げられる。
【0006】一方、後者の印刷缶においては、光輝性は
高いが、工程が煩雑であり、しかもツーピース缶に適用
すると、フィルムラップ部の加工性が問題になるという
欠点がある。
【0007】本発明者らは、光輝性顔料を含有する印刷
インキをオフセット方式で缶外面に施した場合にも、優
れた光輝性が得られる要因について鋭意検討を重ねた。
その結果、印刷インキ層の平均膜厚を一定の範囲に制御
すること、インキ層中の光輝性顔料のメジアン径を一定
の範囲に制御すること、及び印刷インキ層の顔料被覆率
を向上させることが光輝性の向上に重要であることを見
出した。
【0008】即ち、本発明の目的は、工程が簡単で、製
造が容易であり、明るく、重厚でしかもバランスのとれ
た光輝感を有し、しかも特異で有用な装飾性と優れた商
品価値とを有する印刷金属製包装体を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アルミ
フレーク及び微粒子被覆パール顔料から成る群より選択
された光輝性顔料を含有する印刷インキ層を設け、且つ
前記印刷インキ層の上にクリヤー塗膜を設けてなり、印
刷インキ層の平均膜厚が0.2乃至10μm、特に0.
3乃至3μm、最も好適には0.5乃至2μmであり、
印刷インキ層中に存在する光輝性顔料粒子の面積から算
出されるメジアン径(D50)が5乃至25μmであり且
つ光輝性顔料粒子の占める面積率(S)が10%以上で
あることを特徴とする印刷金属製包装体が提供される。
本発明では、 1.前記メジアン径(D50)と面積率(S)とが式 D50×S≧500 を満足する関係にあること、 2.前記印刷インキ層中に平均粒径0.01乃至1μm
の透明微粒子が含有されていること、が好ましい。本発
明は、従来公知の何れの缶体や容器蓋にも適用すること
ができるが、缶体がツーピース缶である場合に特に顕著
な効果が奏され、また、印刷インキ層をオフセット方式
により缶外面に施す場合にも、優れた光輝性が得られる
という利点がある。
【0010】
【発明の実施形態】[作用]本発明の印刷金属製包装体
は、缶体外面に施されたアルミフレーク及び微粒子被覆
パール顔料から成る群より選択された光輝性顔料を含有
する印刷インキ層と、この印刷インキ層の上に設けられ
たクリヤー塗膜とを有している。印刷インキ層に存在す
るアルミフレーク顔料は入射光に対して金属的反射光、
即ち正面反射光を与えるものであり、また真珠光沢フレ
ーク顔料は、入射光に対して多重反射による特異な干渉
色光を与えるものである。これらの顔料は何れも、印刷
インキ層に光輝性のある外観を与えるというという点で
共通している。
【0011】本発明の印刷金属製包装体では、上記印刷
インキ層の上にクリヤー塗膜を備えていることが必須不
可欠である。即ち、インキ層が裏印刷されたフィルムの
ラミネートとは異なり、本発明では、缶体外面に印刷イ
ンキ層がオフセット方式などにより施される。このた
め、印刷インキ層の外面をクリヤー塗膜で保護すること
が必須となるのである。このクリヤー塗膜は、単に印刷
インキ層を擦傷や剥離から機械的に保護するだけではな
く、印刷インキ層外面からの乱反射などを防止して、光
輝性を向上させるという補助的効果をも有している。
【0012】本発明は、上記構成の印刷金属製包装体に
おいて、下記の3つの要件、 印刷インキ層の平均膜厚が0.2乃至10μm、特に
0.3乃至3μm、最も好適には0.5乃至2μmであ
ること、 印刷インキ層中に存在する光輝性顔料粒子の面積から
算出されるメジアン径(D50)が5乃至25μm、特に
6乃至20μmであること、及び 光輝性顔料粒子の占める面積率(S)が10%以上、
特に20%以上であること、の組合せに特徴を有するも
のであり、これにより、明るく、重厚でしかもバランス
のとれた光輝性を発現させることができる。
【0013】先ず、光輝性を有効に発現させるために
は、印刷インキ層に小さく狭い範囲での一定の厚みの光
輝性顔料粒子の存在範囲が必要である。この印刷インキ
層の平均膜厚が前述した範囲を下回ると、インキ層の転
移むらが顕著となって、意図した光輝性が得られない傾
向がある(後述する比較例5参照)。一方、この膜厚が
上記範囲を上回ると、熱硬化性クリヤー塗膜の均一塗布
が困難となったり、或いはインキ層の密着が不十分とな
って、外観が不良となり、やはり光輝性が不十分なもの
となる(後述する比較例6参照)。本発明では、印刷イ
ンキ層の平均厚みを、前述した比較的薄い範囲の厚みと
することにより、インキ層中における光輝性顔料粒子の
配向を面配向乃至これに近い配向状態とし、明るい光輝
性を印刷インキ層に付与することが可能となるものであ
る。尚、印刷インキ層の平均厚みという場合、光輝性印
刷インキによる画線部の平均厚みをいい、印刷に網点に
よる画素分解された版を用いる場合には、この画素単位
のものを意味する。通常、印刷インキ層の厚みは、一様
なものでない場合もあり、厚みの凹凸や微小な印刷イン
キの抜け部分が発生する場合もあるが、本明細書におけ
る平均厚みとはこれらをも含めた平均の厚みである。た
だし、本発明が対象とする印刷インキ層では、微小な上
記抜け部分がトータルで印刷インキ層の面積の20%を
越えることがない。というのは、上記微小な抜け部分が
印刷インキ層の面積の20%を越えるものでは、もはや
良好な印刷とはいえないからである。
【0014】また、印刷インキ層中に存在する光輝性顔
料粒子のメジアン径(D50)が上記の範囲にあること
も、光輝性の点で重要である。本明細書において言及す
るメジアン径(D50)は、通常の粉体についていわれる
メジアン径とは異なり、印刷インキ層から実測される粒
子のメジアン径であり、具体的には、後述する実施例に
述べる方法により測定されるものをいう。このメジアン
径(D50)が上記範囲を下回ると、印刷インキ層が全体
的に暗くなる傾向があり、光輝性が不十分なものとなる
(後述する比較例1参照)。一方、メジアン径(D50)
が上記範囲を上回ると、光輝性顔料のある部分とない部
分との反射の差が大きすぎ、バランスのよい光輝性が得
られない(後述する比較例2参照)。
【0015】更に、本発明では、光輝性顔料粒子の占め
る面積率(S)が上記範囲内にあることが、光輝性に関
してやはり重要である。この面積率(S)とは、印刷イ
ンキ層の面積に占める光輝性顔料粒子の占める面積の比
率であり、具体的には、後述する実施例の方法で求める
ことができる。この面積率(S)が上記範囲を下回る
と、光輝性顔料による隠蔽が不十分となって、光輝性が
不足する(後述する比較例3参照)。
【0016】本発明において、光輝性顔料粒子のメジア
ン径(D50)は、粒子1個を基準としてミクロにみた反
射の強度(光輝性の光学的強度)に密接に関係するもの
であり、一方、面積率(S)は印刷インキ層を全体とし
てマクロにみた反射の分布と密接に関係するものであ
り、これらの各々が上記の範囲内にあることにより、明
るく、重厚でしかもバランスのとれた光輝性が発現され
るものである。更に、これらの組合せに関しては、メジ
アン径(D50)と面積率(S)との積(D50×S)が
500以上であることが、光輝性に関して望ましい。こ
の積が上記範囲を下回ると、上記範囲にあるものに比し
て、光輝性が低下する傾向が認められる(後述する比較
例4参照)。
【0017】[印刷インキ層] (1)光輝性顔料 本発明において、用いる光輝性顔料は、アルミフレーク
及び/または微粒子被覆パール顔料からなり、前述した
範囲のメジアン径(D50)を有するものである。これら
の光輝性顔料粒子は、何れも偏平であって、印刷の際、
面方向に平行に配向する傾向を有するものであり、特異
な金属状光沢或いは真珠状光沢を有する。
【0018】アルミフレークとしては、リーフイング型
のものと、ノンリーフイング型のものとが知られてい
る。リーフイング型のものは、ステアリン酸のような高
級脂肪酸により処理されており、インキ層の表面に浮く
傾向があるが、ややキラキラ感に欠ける傾向がある。一
方、ノンリーフイング型のものはインキ層の表面に浮く
傾向がなく、見る角度によってキラキラ感が強い。本発
明においては、これら何れのものも使用可能であるが、
ノンリーフイング型のものを用いるのが好ましく、所望
によって、リーフイング型のものを混ぜて用いることも
できる。また、アルミフレークに微粒子や着色物質を付
着させて、特異な色調のメタリック感を発現する、いわ
ゆる着色アルミフレークも使用可能である。
【0019】微粒子被覆パール顔料としては、フレーク
状基体の表面を微粒子で被覆したそれ自体公知の任意の
微粒子被覆パール顔料が何れも使用されるが、特に好適
なものとして、雲母チタン顔料が挙げられる。干渉有彩
色の発生を、雲母チタン顔料を例として説明すると、こ
の雲母チタン顔料はアスペクト比の大きい雲母基体とこ
の雲母基体表面に形成された二酸化チタンの微粒子析出
層(以下単にチタン層とも呼ぶ)とから成る。この雲母
チタン顔料に光線が入射するとチタン層の表面で入射し
て反射する光線と、チタン層と雲母基体との界面で入射
して反射する光線とが干渉し、干渉光を生ずる。
【0020】チタン層の厚みと、光の干渉により生じる
有彩色との間には一定の関係があり、この関係は下記表
の通りである。 光学的距離 幾何学的厚 1m当たり 色 (nm) さ(nm) のTiO(mg) 銀 96 35 85 薄い金 150 59 145 金 175 71 163 赤 250 95 186 紫 297 117 231 青 325 129 250 緑 358 145 275 第2オーダーの金 412 161 320 第2オーダーの紫 487 194 385
【0021】雲母チタン顔料は、雲母(3Al
O・6SiO・nHO )の薄片状結晶を核と
し、この核の上に酸化チタン水和物を析出させ、これを
焼成して、二酸化チタンとしたものである。表面の二酸
化チタン層は、アナターゼ型でもよいし、またルチル型
であってもよい。雲母は、劈開性を有し、厚さが1μm
以下で、アスペクト比が50以上と大きい薄片状の結晶
であることが特徴であり、この表面に屈折率の大きいチ
タン顔料の薄層を形成させることにより、その層厚に応
じて、上記表に示すような有彩色の干渉色が得られるわ
けである。
【0022】(2)印刷インキ組成 本発明に用いる印刷インキは、上記光輝性顔料を、ビヒ
クル及び添加剤に、必要に応じ他の着色剤と共に、分散
させたものである。
【0023】ビヒクルとしては、油、樹脂、溶剤、可塑
剤などが使用される。油類としては、乾性油であるアマ
ニ油、煮沸アマニ油や、半乾性油である大豆油、不乾性
油であるひまし油などが、単独或いは組合せで使用さ
れ、これらの油類はまた、後述する樹脂の変性にも使用
される。樹脂としては、ロジン、変性ロジン、ギルソナ
イトなどの天然樹脂や、下記の合成樹脂、例えば、フェ
ノール樹脂、アルキド樹脂、キシレン樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ケトン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、石油樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩素化ポリプロ
ピレン、塩素化ゴム、環化ゴム、セルロース誘導体など
が、単独或いは2種以上の組合せで使用される。溶剤と
しては、多価アルコール誘導体、多価アルコール、アル
コール、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、ソ
ルベントナフサなどが使用される。可塑剤としては、フ
タル酸エステル系、アジピン酸エステル系、クエン酸エ
ステル系、ポリエステル系などの可塑剤が使用される。
【0024】一方、添加剤としては、天然或いは合成の
ワックス類、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、架橋剤、ゲル化
剤、増粘剤、皮張り防止剤、安定剤、艶消し剤、消泡
剤、光重合開始剤などが用いられる。
【0025】着色剤としては、それ自体公知の染料や顔
料が使用される。その適当な例は次の通りである。 黒色染顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランブラッ
ク、アニリンブラック、ニグロシンブラック。 黄色染顔料 亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルフ
ァストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルス
イエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、
ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジ
ジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマン
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ。 橙色染顔料 赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダスレンブリリアントオレンジGK。 赤色染顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B。 紫色染顔料 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ。 青色染顔料 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーB
C。 緑色染顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G。 白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。 体質顔料 バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト。これらの顔料と
しては、分散性の点でフラッシュ顔料を用いるのが好ま
しい。
【0026】これらの印刷インキの重要な特性として、
インキ転移性があり、平版オフセット方式による印刷で
は、インキが親油性であることは必須不可欠であるが、
同時に耐水性と、湿し水との共存安定性とを有すること
も要求される。
【0027】用いるインキビヒクルは、加熱硬化性で
も、紫外線硬化性でもよい。加熱硬化型のものとして
は、アルキッド型あるいはポリエステル型ビヒクルを用
いたインクが好適である。アルキッド型或いはポリエス
テル型のビヒクルは、(i)多価アルコール、例えば
グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ソルビトール、マンニトール、
トリメチロールプロパンの少なくとも1種と、(ii)多
塩基酸、例えば無水フタル酸、イソフタル酸、マレイン
酸、フマル酸、セバシン酸、アジピン酸、クエン酸、酒
石酸、リンゴ酸、ジフェン酸、1,8−ナフタリル酸、
テルペン油、ロジンの少なくとも1種、とを縮重合し、
必要により、これを(iii)脂肪油または脂肪酸、例え
ばアマニ油、大豆油、エゴマ油、魚油、桐油、ヒマワリ
油、クルミ油、オイチシカ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ
油、蒸留脂肪酸、綿実油、ヤシ油、或いはこれらの脂肪
酸、或いは脂肪酸のモノグリセリドで変性した樹脂であ
り、この樹脂は更にロジン変性、不乾性脂肪酸変性、尿
素メラミン樹脂変性、乾性油脂肪酸変性、石炭酸樹脂変
性、マレイン酸樹脂変性、エステルロジン変性、その他
の天然樹脂変性の形でも使用される。アルキッド型ある
いはポリエステル型ビヒクルの硬化にはそれ自体公知の
酸触媒、例えばトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸などを用いることができる。これらの酸触媒は樹脂に
対して0.5〜1重量%添加することができる。硬化剤
としては、鉛、コバルト、亜鉛、マンガン等の各種金属
の金属石鹸、ナフテン酸塩等のドライヤーやアミノ樹脂
等が使用される。また、加熱硬化型の他の例として、ア
ミノ樹脂、アクリル樹脂等の樹脂類を多官能性アクリル
系モノマー等の反応性希釈剤に溶解したものも好適に使
用できる。これらのビヒクル組成物には必要に応じて、
熱重合開始剤を組み合わせて使用する。多官能性アクリ
ル系モノマーとしては、分子中に2個以上、特に3個以
上の(メタ)アクリロイル基を有するアルキレンオキサ
イド変性多価アルコールの(メタ)アクリレートであ
り、下記一般式(1)で表されるものが好適である。 式中、Zは多価アルコールの残基であり、Rは炭素数2
乃至4のアルキレン基であり、Rは水素原子またはメ
チル基であり、nは1以上の数であり、mは2以上、特
に3以上の数であり、pはゼロを含む1以下の数であ
る。上記式(1)の(メタ)アクリレートが誘導される
多価アルコールとしては、トリメチロールプロパン、ジ
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセリン、トリ
メチロールエタン、ジトリメチロールエタン、エリスリ
トール、キシリトール、マンニトール、ソルビトールな
どが挙げられるが、勿論これに限定されない。多価アル
コールの変性に用いるアルキレンオキサイドとしては、
エチレンオキサイドが好適であるが、プロピレンオキサ
イドなどの他のアルキレンオキサイドも勿論使用可能で
ある。熱重合開始剤としては有機過酸化物あるいはアゾ
化合物等を用いることができる。有機過酸化物として
は、例えばジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,
3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)バラレー
ト、ベンゾイル−パーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブチル
パーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノ
イルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドおよび
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トル
イルパーオキサイド等が挙げられる。アゾ化合物として
は、例えばアゾイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソ
ブチロニトリル等が挙げられる。
【0028】紫外線硬化性のものとしては紫外線ラジカ
ル重合型、紫外線カチオン重合型いずれの形態でも良
い。紫外線ラジカル重合型のものとしては、アクリル系
モノマー乃至プレポリマーと光ラジカル重合触媒との組
み合わせが使用される。アクリル系モノマー乃至プレポ
リマーとしては、分子内に複数の(メタ)アクリロイル
基を有するモノマー乃至プレポリマー或いはそれらの混
合物が使用される。光ラジカル重合触媒の代表的なもの
としては、ベンゾイン及びそのアルキルエーテル類、ア
セトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン
類、ケタール類、ベンゾフェノン類、キサントン類等が
ある。紫外線カチオン重合型のものとして、例えば、紫
外線硬化型エポキシ樹脂と光カチオン重合触媒の組み合
わせが使用される。紫外線硬化型エポキシ樹脂として
は、分子内に脂環族基を有し且つ脂環基の隣接炭素原子
がオキシラン環を形成しているエポキシ樹脂成分を含有
するものであり、例えば分子内に少なくとも1個のエポ
キシシクロアルカン基、例えばエポキシシクロヘキサン
環、エポキシシクロペンタン環等を有するエポキシ化合
物等が単独或いは組み合わせで使用される。その適当な
例は、これに限定されないが、ビニルシクロヘキセンジ
エポキシド、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサン・カーボキシレート、2−(3,4
−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−
エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、リモ
ネンジオキサイド等である。上記エポキシ樹脂と組み合
わせで用いるカチオン性紫外線重合開始剤とは、紫外線
によって分解し、ルイス酸を放出し、このルイス酸がエ
ポキシ基を重合する作用を有するものであり、その例と
して、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルフォニウム
塩、芳香族セレニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩等が挙
げられる。
【0029】本発明に用いる印刷インキにおいて、光輝
性顔料は前記面積率(S)を満足する量比で含有されて
いるべきであるが、インキ中の固形分基準で、一般に5
乃至40重量%で含有されているのが好ましい。本発明
に用いるインクの粘度は、一般に剪断速度1sec−1
で2乃至500ポイズ(p、20℃)の範囲にあるのが
望ましい。
【0030】本発明の印刷インキ層には、平均粒径0.
01乃至1μmの透明微粒子を含有させることが、光輝
性顔料の凝集を抑制し、その分散性を向上させて、その
面配向性を高める点で好ましい。光輝性顔料の配向を高
める効果は、前述した着色顔料を配合することによって
も得られるが、所定の平均粒径の透明微粒子を配合する
ことによって、印刷インキ層の色調を変えることなく、
光輝性顔料の配向性を高めることができる。
【0031】透明微粒子は樹脂からなるものでも、或い
は非晶質シリカのような無機の透明微粒子であってもよ
い。前者の場合、この微粒子は乳化重合法或いは無乳化
剤乳化重合法で製造された粒径0.01乃至1μmの球
状粒子であってよく、後述する単量体成分を水性媒体中
で粒子径が0.01乃至1μmの範囲となるように乳化
重合させることにより製造される。モノマーとしては、
一般に親油性で、ラジカル重合性のモノマーが挙げら
れ、例えばビニル芳香族モノマー、アクリル系モノマ
ー、ビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。ビニル
芳香族モノマーとしては、例えばスチレン、α−クロロ
スチレン、o、m,p−クロロスチレン、p−エチレン
スチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。アクリ
ル系モノマーとしては、例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレ
ート等が挙げられる。ビニルエーテル系モノマーとして
は、例えばビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフェニ
ルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル等が挙げら
れる。ジオレフィン系モノマーとしては、例えばブタジ
エン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。モノ
オレフィン系モノマーとしては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン−1、ブテン−1、ペンテン−
1、4−メチルペンテン−1などが挙げられる。上記モ
ノマーは、非極性のモノマーであるが、微粒子の分散性
の調節のため、所望によりカチオン性モノマーや、アニ
オン性モノマーと共重合させて用いることができ、或い
は溶解防止のため、架橋性モノマーと共重合させて用い
ることができる。カチオン性モノマーとしては、塩基性
窒素原子のようなカチオン性基を含有するモノマー、例
えば、ジメチルアミノアクリレート、ジメチルアミノエ
チルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレー
ト、N−アミノエチルアミノプロピルアクリレート、ジ
メチルアミノメタクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジエチルアミノプロピルメタクリレー
ト、N−アミノエチルアミノプロピルメタクリレート、
ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、2−ヒドロ
キシ−3−アクリルオキシプロピルメチルアンモニウム
クロライド、アクリニトリル等の1級、2級または3級
アミノ基或いは第4級アンモニウム基を含有するモノマ
ーが使用される。アニオン性モノマーとしては、スルホ
ン酸、カルボン酸、ホスホン酸或いはそれの塩のような
アニオン性を有するモノマー、好適にはスルホン酸また
はその塩の基を有するモノマー、例えばスチレンスルホ
ン酸、ビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、アクリ
ルアミドメチルプロパンスルホン酸、アクリルスルホン
酸、メタクリルスルホン酸、アクリル−2−エチルスル
ホン酸、メタクリル−2−エチルスルホン酸等、さらに
これらのナトリウム、カリウム、カルシウム等の塩類が
あげられる。架橋性モノマーとしては、ジビニルベンゼ
ン(DVB)、ジアリルフタレート(DAP)、トリア
リルイソシアヌレートなどを挙げることができる。
【0032】[クリヤー塗膜]印刷インキ層の上に施す
クリヤー塗膜としては、一般に製缶印刷の分野で仕上げ
ワニスと呼ばれるものが使用される。このクリヤー塗膜
としては、印刷インクに関して説明した樹脂のうち、透
明性に優れたものが、光輝性顔料や着色剤の添加なしに
使用され、この樹脂は加熱硬化性のものでも、紫外線硬
化性のものでも、何れであってもよい。
【0033】クリヤー塗膜の厚みは、印刷インキ層の保
護が十分なものである限り、特に制限はないが、一般に
3乃至10μm、特に4乃至6μmの範囲にあることが
好適である。
【0034】[金属製包装体]本発明は、ツーピース缶
やスリーピース缶などのそれ自体公知の任意の金属缶体
や、王冠、ホワイトキャップ、ツイストオフキャップ、
ラグキャップ、ピルファープルーフキャップ、ステルキ
ャップ、缶蓋などの金属蓋に適用することができる。こ
れらの金属缶体の内、金属或いは被覆金属の絞り・深絞
り成形、絞りしごき成形等で形成されたシームレス缶
(ツーピース缶)では、成形後の缶体に外面印刷を行う
のが通例であり、このような缶体への外面印刷により、
光輝性を付与するのに本発明は有用である。そこで、本
発明をこのシームレス缶について説明するが、本発明は
勿論この例に限定されない。
【0035】本発明において印刷に用いるシームレス缶
は、金属素材或いは有機被覆金属素材の絞り−再絞り加
工或いは絞り−しごき加工等により製造される。有機被
覆金属板をカップに成形したものでも、金属製カップに
後から有機被覆を設けたものでもよいが、製造の容易さ
及び簡略さの点で、有機被覆金属板をカップに成形した
ものが好適である。
【0036】このシームレス缶の断面構造の一例を示す
図2において、このカップ10は金属基体11とその内
面側表面上に設けられた内面有機被膜12と基体の他方
の表面に設けられた外面有機被膜13とから成ってい
る。断面構造の他の例を示す図3において、カップに成
形された金属基体11に対して、後から塗装により施さ
れた内面有機被膜12aを備えており、金属基体11の
外面には格別の有機被膜は形成されていないが、この外
面には、前に指摘し、以下に詳述するホワイトコートな
どの塗装と印刷が施されることになる。
【0037】本発明では、金属板としては各種表面処理
鋼板やアルミニウム等の軽金属板が使用される。
【0038】表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍
後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の
一種または二種以上行ったものを用いることができる。
好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板で
あり、特に10乃至200mg/mの金属クロム層と
1乃至50mg/m(金属クロム換算)のクロム酸化
物層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐
腐食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例
は、0.5 乃至11.2g/mの錫メッキ量を有する硬質ブ
リキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算で、ク
ロム量が1乃至30mg/mとなるようなクロム酸処
理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望
ましい。更に他の例としてはアルミニウムメッキ、アル
ミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板が用いら
れる。
【0039】軽金属板としては、所謂純アルミニウム板
の他にアルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn 0.
2乃至1.5重量%、Mg 0.8乃至5重量%、Zn
0.25乃至0.3重量%、及びCu 0.15乃至
0.25重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/mとなるようなクロム酸処理
或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ま
しい。
【0040】金属板の素板厚、即ち缶底部の厚み(tB)
は、金属の種類、容器の用途或いはサイズによっても相
違するが、一般に0.10乃至0.5mmの厚みを有す
るのがよく、この内でも表面処理鋼板の場合には、0.
10乃至0.3mmの厚み、また軽金属板の場合には
0.15乃至0.40mmの厚みを有するのがよい。
【0041】金属基体上に所望により設ける有機被覆
は、熱可塑性樹脂でも、熱硬化性樹脂でも或いはその組
成物であってもよいが、一般には熱可塑性樹脂であるの
が好適である。尚、金属基体がアルミニウム系基体であ
る場合には、図3に示すとおり、外面の樹脂被覆は省略
しても差し支えない。
【0042】上記金属板上に被覆される熱可塑性樹脂と
しては、結晶性の熱可塑性樹脂が好ましく、その例とし
て、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリルエステル共重合体、アイオノマー等のオレ
フィン系樹脂フィルム;ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、エチレンテレフタレート
/イソフタレート共重合体等のポリエステル;ナイロン
6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12等の
ポリアミド;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン等を
挙げることができる。
【0043】上記熱可塑性樹脂の被覆層には、金属板を
隠蔽し、また絞り−再絞り成形時等に金属板へのしわ押
え力の伝達を助ける目的で無機フィラー(顔料)を含有
させることができる。また、このフィルムにはそれ自体
公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアン
チブロッキング剤、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合すること
ができる。
【0044】無機フィラーとしては、ルチル型またはア
ナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等
の無機白色顔料;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸
カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タル
ク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホ
ワイト、合成乃至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の白色体質顔料;カーボンブラ
ック、マグネタイト等の黒色顔料;ベンガラ等の赤色顔
料;シエナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔
料を挙げることができる。これらの無機フィラーは、樹
脂当り10乃至500重量%、特に10乃至300重量
%の量で配合させることができる。
【0045】被覆熱可塑性樹脂の金属板への被覆は、熱
融着法、ドライラミネーション、押出コート法等により
行われ、被覆樹脂と金属板との間に接着性(熱融着性)
が乏しい場合には、例えばウレタン系接着剤、エポキシ
系接着剤、酸変性オレフィン樹脂系接着剤、コポリアミ
ド系接着剤、コポリエステル系接着剤等を介在させるこ
とができる。
【0046】また、熱可塑性樹脂の厚みは、一般に3乃
至50μm、特に5乃至40μmの範囲にあることが望
ましい。フィルムを用いた熱融着の場合、未延伸のもの
でも延伸のものでもよい。
【0047】特に好適なフィルムとして、エチレンテレ
フタレート単位またはブチレンテレフタレート単位を主
体とするポリエステルを、T−ダイ法やインフレーショ
ン製膜法でフィルムに成形し、このフィルムを延伸温度
で、逐次或いは同時二軸延伸し、延伸後のフィルムを熱
固定することにより製造されたフィルムを挙げることが
できる。
【0048】原料ポリエステルとしては、ポリエチレン
テレフタレートそのものも著しく制限された延伸、熱固
定及びラミネート条件下で使用可能であるが、フィルム
の到達し得る最高結晶化度を下げることが耐衝撃性や加
工性の点で望ましく、この目的のためにポリエステル中
にエチレンテレフタレート以外の共重合エステル単位を
導入するのがよい。エチレンテレフタレート単位或いは
ブチレンテレフタレート単位を主体とし、他のエステル
単位の少量を含む融点が210乃至252℃共重合ポリ
エステルの二軸延伸フィルムを用いることが特に好まし
い。尚、ホモポリエチレンテレフタレートの融点は一般
に255〜265℃である。
【0049】一般に共重合ポリエステル中の二塩基酸成
分の70モル%以上、特に75モル%以上がテレフタル
酸成分から成り、ジオール成分の70モル%以上、特に
75モル%以上がエチレングリコールまたはブチレング
リコールから成り、二塩基酸成分の1乃至30モル%、
特に5乃至25モル%がテレフタル酸以外の二塩基酸成
分から成ることが好ましい。
【0050】テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸:シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸:コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種
又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール
またはブチレングリコール以外のジオール成分として
は、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
1,6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物
等の1種又は2種以上が挙げられる。勿論、これらのコ
モノマーの組合せは、共重合ポリエステルの融点を前記
範囲とするものでなければならない。
【0051】用いるコポリエステルは、フィルムを形成
するに足る分子量を有するべきであり、このためには固
有粘度(I.V.)が0.55乃至1.9dl/g、特に0.
65乃至1.4dl/gの範囲にあるものが望ましい。
【0052】フィルムの延伸は一般に80乃至110℃
の温度で、面積延伸倍率が2.5乃至16.0、特に
4.0乃至14.0となる範囲で行うのがよく、フィル
ムの熱固定は、130乃至240℃、特に150乃至2
30℃の範囲で行うのがよい。
【0053】コポリエステルフィルムは、二軸延伸され
ていることが好ましく、二軸配向の程度は、偏光蛍光
法、複屈折法、密度勾配管法密度等でも確認することが
できる。
【0054】積層に際しては、過度の結晶化を防ぐ目的
で、積層されるフィルムが結晶化温度域を通過する時間
を可及的に短くし、好ましくはこの温度域を10秒以
内、特に5秒以内で通過するようにする。このために、
積層に際して金属素材のみを加熱し、フィルム積層後直
ちに積層体を強制冷却するようにする。冷却には、冷
風、冷水との直接的な接触や強制冷却された冷却ローラ
の圧接が用いられる。この積層に際してフィルムを融点
近傍の温度に加熱し、積層後急冷を行えば、結晶配向度
を緩和させることも可能なことが理解されるべきであ
る。
【0055】接着用プライマーを用いる場合に、フィル
ムへの接着用プライマーとの密着性を高めるために、フ
ィルムの表面をコロナ放電処理しておくことが一般に望
ましい。コロナ放電処理の程度は、そのぬれ張力が44
dyne/cm 以上となるようなものであることが望ましい。
【0056】この他、フィルムへのプラズマ処理、火炎
処理等のそれ自体公知の接着性向上表面処理やウレタン
樹脂系、変性ポリエステル樹脂系等の接着性向上コーテ
ィング処理を行っておくことも可能である。
【0057】ポリエステルフィルムと金属素材の間に所
望により設ける接着プライマーは、金属素材とフィルム
との両方に優れた接着性を示すものである。密着性と耐
腐食性とに優れたプライマー塗料の代表的なものは、種
々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレ
ゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール
型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料で
あり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:5
0乃至5:95重量比、特に40:60乃至10:90
の重量比で含有する塗料である。
【0058】接着プライマー層は、一般に0.3乃至5
μmの厚みに設けるのがよい。接着プライマー層は予め
金属素材上に設けてもよく或いは予めポリエステルフィ
ルム上に設けてもよい。
【0059】金属の被覆となるポリエステル層は、二軸
延伸フィルムの形で施す代わりに、所謂押出コートで設
けることもできる。この押出コート法では、加熱された
金属基体の上にダイスから押し出された溶融樹脂のウエ
ッブを供給し、ラミネートロールで圧着した後、直ちに
急冷を行うようにする。
【0060】被覆に用いる熱硬化性樹脂塗料としては、
例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フラン−
ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹
脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビスマ
レイミド樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、熱硬化性
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、油性樹脂、或は上記熱
硬化性樹脂と熱可塑性樹脂塗料、例えば、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸共重合
体、塩化ビニル−マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、ア
クリル重合体、飽和ポリエステル樹脂との組成物等を挙
げることができる。これらの樹脂塗料は単独でも2種以
上の組合せでも使用される。
【0061】上記熱硬化性樹脂塗料の内でも、エポキシ
樹脂(a)とこのエポキシ樹脂に対する硬化剤樹脂
(b)との組み合わせが好ましい。
【0062】これらの硬化剤樹脂の内でも、フェノール
ホルムアルデヒド樹脂、特に多環多価フェノールを含有
するフェノール−アルデヒド樹脂成分を用いることが、
フィルムに対する密着性、腐食成分に対するバリヤー性
及び耐加工性の点で望ましい。
【0063】ツーピース缶(シームレス缶)への成形
は、それ自体公知の手段、例えば絞り−再絞り加工、絞
り−再絞り−しごき加工、絞り−曲げ延ばし再絞り加
工、絞り−曲げ延ばし−しごき加工等で行われる。
【0064】例えば、深絞り成形(絞り−再絞り成形)
によれば、被覆金属板から成形された前絞りカップを、
このカップ内に挿入された環状の保持部材とその下に位
置する再絞りダイスとで保持する。これらの保持部材及
び再絞りダイスと同軸に、且つ保持部材内を出入し得る
ように再絞りポンチを配置する。再絞りポンチと再絞り
ダイスとを互いに噛みあうように相対的に移動させる。
【0065】これにより、前絞りカップの側壁部は、環
状保持部材の外周面から、その曲率コーナー部を経て、
径内方に垂直に曲げられて環状保持部材の環状底面と再
絞りダイスの上面とで規定される部分を通り、再絞りダ
イスの作用コーナー部により軸方向にほぼ垂直に曲げら
れ、前絞りカップよりも小径の深絞りカップに成形する
ことができる。
【0066】更に再絞りダイスの作用コーナー部の曲率
半径(Rd )を、金属板素板厚(tB )の1乃至2.9
倍、特に1.5 乃至2.9 倍の寸法とすることにより、側壁
部の曲げ引張りによる薄肉化を有効に行うことができ
る。のみならず、側壁部の下部と上部とにおける厚みの
変動が解消され、全体にわたって均一な薄肉化が可能と
なる。一般に、缶胴の側壁部は素板厚(tB )に対する
薄肉化率(厚みの変動率)を5乃至45%(−5乃至−
45%)、特に5乃至40%(−5乃至−40%)の厚
みに薄肉化することができる。
【0067】深絞り缶の場合、下記式(2) 式中、Dは剪断したラミネート材の径であり、dはポン
チ径である、 で定義される絞り比RD は一段では1.1乃至3.0の
範囲、トータルでは1.5乃至5.0の範囲にあるのが
よい。
【0068】また再絞り或いは曲げ伸ばし再絞りの後方
にしごきダイスを配置して、側壁部に対して、下記式
(3) 式中、tB は素板厚であり、tW は側壁部の厚みである で定義されるしごき率RI が5乃至70%、特に10乃
至60%の厚みになるようにしごきで薄肉化することも
できる。
【0069】絞り成形等に際して、被覆金属板或は更に
カップに、各種滑剤、例えば流動パラフィン、合成パラ
フィン、食用油、水添食用油、パーム油、各種天然ワッ
クス、ポリエチレンワックスを塗布して成形を行うのが
よい。滑剤の塗布量は、その種類によっても相違する
が、一般に0.1乃至10mg/dm、特に0.2乃
至5mg/dmの範囲内にあるのがよく、滑剤の塗布
は、これを溶融状態で表面にスプレー塗布することによ
り行われる。
【0070】カップへの絞り成形性を向上させるため、
樹脂被覆絞りカップの温度を被覆樹脂のガラス転移点
(Tg)以上、特に熱結晶化温度以下の範囲に予め設定
して、樹脂被覆層の塑性流動を容易にした状態で成形す
ることが有利である。
【0071】成形後の内面側有機被覆金属製カップは、
カップ開口部の耳の部分を切断する、所謂トリミングを
行った後、印刷工程に付する。このトリミング処理に先
立って、成形後のカップを被覆樹脂のガラス転移点(T
g)以上で融点よりも低い温度に加熱して、被覆樹脂の
歪みを緩和しておくことができる。この操作は、熱可塑
性樹脂の場合特に被覆と金属との密着性を高めるために
有効である。
【0072】[印刷]本発明では、印刷インキ層の平均
膜厚が0.2乃至10μm、特に0.3乃至3μm、特
に0.5乃至2μmであり、印刷インキ層中に存在する
光輝性顔料粒子の面積から算出されるメジアン径(D5
0)が5乃至25μmであり且つ光輝性顔料粒子の占め
る面積率(S)が10%以上であるように印刷を行う。
【0073】印刷インキ層の膜厚は、刷版へのインキの
転移量を調節するなどの公知の手段で容易に調節するこ
とができるが、光輝性顔料粒子のメジアン径(D50)を
上記範囲にするためには、印刷工程中で光輝性顔料粒子
の破砕や粒径の減少が生じないようにする必要がある。
また、光輝性顔料粒子の占める面積率(S)を高めるに
は、刷版への転移がむらなく一様に行われるようにする
と共に、光輝性顔料粒子が面方向に配向するようにする
(面方向の面積が大きくなる)ことも重要である。
【0074】この目的には、インキパンからのインキの
汲み上げに、表面に格子状の微小孔が刻印された、彫刻
ローラを用いることが有効であることが分かった。この
彫刻ローラを用いることにより、版胴と汲み上げローラ
とが圧接しても、光輝性顔料粒子が破砕されることがな
く、また、汲み上げローラから版胴へのインキの転移が
円滑に進行し、更に光輝性顔料粒子が面方向に配向する
傾向が大きくなるという極めて好都合な作用が達成され
るのである。
【0075】彫刻ローラには2方向の互いに交差する一
定間隔の平行線群より形成される格子部分に断面が台形
状を成す微小孔が多数設けられている。孔の深さは、印
刷インキの粘度によっても相違するが、一般に20乃至
60μm、特に20乃至40μmの範囲にあるのが望ま
しい。また、格子のピッチは一般に120乃至300本
/インチ、特に120乃至250線/インチの範囲にあ
るのが望ましい。2方向の交差する平行線群のローラ軸
線に対して成す角度は、一方向が25乃至75度、特に
30乃至60度の範囲にあり、他の一方向は335乃至
285度、特に330乃至300度の範囲にあるのが良
く、2方向の平行線群は、ローラの軸線に対して対象と
なるのが良い。彫刻ローラの材質は、特に制限されない
が、一般にスチールで形成されている。適当な彫刻ロー
ラは、アニロックスローラの商品名で入手しうる。
【0076】本発明に用いる印刷機の概略構造を示す図
4において、光輝性顔料含有インキはインキパン21内
に収容されており、このインキと接するように、彫刻汲
み上げローラ23が駆動回転可能に設けられている。彫
刻汲み上げローラ23の周囲にはインキ層の厚みを制御
するためのドクターブレード24が配置されており、更
に、彫刻汲み上げローラ23と接するように、版胴25
が設けられている。更に、版胴25と接するように、版
胴25からのインキ層を受領し缶体外表面に転写するた
めのブランケット胴26も設けられている。パン21内
の光輝性顔料含有インキは、彫刻汲み上げローラ23の
表面に保持されて汲み上げられ、ドクターブレード24
との接触により厚みを調節され、版胴25と接触して、
版胴25の画線部に塗布される。版胴上のインキ層は次
いでブランケット胴26の表面に転写され、ブランケッ
ト26上のインキ層は、ブランケット胴に接触する缶体
(図示せず)に転移して、印刷像の形成が行われる。
【0077】一方、クリヤー塗膜の形成は、図4に示し
た印刷機における版胴25の代わりに、アプリケーター
ローラを使用し、このアプリケーターローラを印刷され
た缶体外表面と接触させることにより、同様に行われ
る。
【0078】印刷インキ層の形成と、クリヤー塗膜の形
成とは、いわゆるウエット・オン・ウエットの関係で行
うこともできるし、印刷インキ層の硬化を行った後、ク
リヤー塗膜の形成を、いわゆるウエット・オン・ドライ
の関係で行うこともできる。
【0079】印刷インキ層及びクリヤー塗膜の硬化は、
加熱硬化の場合、180乃至220℃の温度を使用でき
る。一方、紫外線硬化の場合、紫外線としては、近紫外
領域をも含めて、一般に波長200乃至430nm、特
に240乃至420nmの光線が使用される。紫外光源
としては、ハライドランプ、高圧水銀灯、低圧水銀灯等
が使用される。コーティング層の厚みは小さいので、硬
化に要するエネルギーはかなり少なくてすむことが利点
であり、一般に500乃至5000ジュール/m等の
エネルギーで十分である。本発明による光輝性印刷は、
各種金属キャップやプラスチックキャップにも勿論適用
可能である。
【0080】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0081】[インキ]表1に使用した光輝性顔料を示
した。表中の顔料平均粒径Davは顔料を溶剤に分散さ
せレーザー散乱法により求めた値である。光輝性顔料は
いずれも扁平形状を有している。表2に記載の配合で各
種顔料を樹脂バインダーに混合し液状インキを作製し
た。表2に作製したインキの固形分を示した。なお、イ
ンキの固形分は、予め計量した金属板に所定重量のイン
キを塗布し、この金属板を205℃で2分間熱処理して
インキを硬化させた後、金属板と硬化インキの重量を測
定し、硬化前後のインキ重量から計算により求めた。
【0082】[印刷]図4に印刷機の概略を示す。イン
キパンに入れたインキを格子状に微小孔の彫刻を施した
アニロックスロールによりピックアップし、樹脂凸版
(サイレル(登録商標)EXL:デュポン(株))に転
移させた。この樹脂凸版上の画像をブランケットを介し
て被印刷体に印刷した。
【0083】[硬化インキ層中の光輝性顔料粒径の測
定]インキ及び仕上げワニスを所定の条件で硬化させた
印刷缶を切り開いて、平板状とし反射型の顕微鏡により
光輝印刷部分の拡大写真を撮った。この写真より、イン
キ層中の光輝性顔料粒子の定方向最大径diを個々の顔
料粒子ごとに求めた。前記定方向最大径diより、di
/Σdiを計算し、前記diとdi/Σdi
り累積曲線を作製してメジアン径D50を算出した。
【0084】[光輝性顔料による被覆面積の測定]イン
キ及び仕上げワニスを所定の条件で硬化させた印刷缶を
切り開いて平板状とし、反射型の顕微鏡により光輝印刷
部分の拡大写真を撮った。この写真を画像処理し、光輝
性顔料部分による被覆面積率Sを求めた。
【0085】[硬化インキ層の平均膜厚の測定]インキ
及び仕上げワニスを所定の条件により硬化させた印刷缶
から光輝性印刷部分を切り出し、その断片を包埋樹脂中
に埋め込んだ。次いで、印刷缶の断面構造が観察できる
よう包埋樹脂に埋め込んだ試験片を研磨した。研磨後、
白金を蒸着し、走査型電子顕微鏡を用いて印刷缶の断面
構造拡大写真を撮った。この写真より、インキ層の膜厚
を計測した。インキ層はブランケットから缶への転移状
態を反映し、必ずしも均一の膜厚ではなく凹凸が存在す
るので、広い範囲に亘ってインキ層の厚みを計測し、そ
れらのデータを平均化して平均膜厚を求めた。
【0086】[実施例1]素板厚0.18mm、調質度
DR−9のティンフリースチール板(表面処理被覆量と
して金属クロム量120mg/m、クロム酸化物量1
5mg/mとした)の缶内面になる側に厚さ20μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
ト共重合体フィルムを、一方缶外面になる側に酸化チタ
ンを20重量%含有する厚さ15μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィル
ムをフィルムの融点で両面同時に熱接着し、直ちに水冷
することにより有機被覆金属板を得た。この有機被覆金
属板にグラマーワックスを均一に塗布した後、直径16
0mmの円板に打ち抜き、常法に従って浅絞りカップを
成形した。この絞り工程における絞り比は1.59であ
る。次いで、第1次、第2次再絞り加工を行い、薄肉化
深絞りカップを得た。再絞り工程の成形条件及び再絞り
成形された深絞りカップの諸特性を以下に示す。 第1次再絞り比 1.23 第2次再絞り比 1.24 再絞りダイス作用コーナー部曲率半径 0.30mm 再絞りダイス保持コーナー部曲率半径 1.0mm カップ径 66mm カップ高さ 130mm 側壁厚み変化率 −40% この後、常法に従ってドーミング成形を行った後、前記
深絞りカツプを215℃で1分間熱処理し、フィルムの
加工歪みを取り除くとともに、潤滑剤を揮発させた。次
いで、開口端部の縁切りを行い、高さ123mmの樹脂
被覆薄肉化シームレス缶を得た。この薄肉化シームレス
缶に前記印刷方法によりインキAを用いて硬化後のイン
キ層の平均膜厚が1.2μmとなるように印刷を行っ
た。この印刷缶を205℃で2分間熱処理することによ
りインキ層を加熱硬化させた後、仕上げワニスを常法に
従って塗装しインキと同様の熱処理条件で加熱硬化して
目的とする印刷缶を得た。印刷缶の光輝感は良好であっ
た。この印刷缶を切り開いて測定したインキ層中の光輝
性顔料のメジアン径は9.6μm、被覆面積率は28
%、D50 ×Sは2600であった。
【0087】[実施例2]インキBを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が0.9μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様にして印刷缶を得た。この印刷
缶のインキ層中の光輝性顔料のメジアン径は13.2μ
m、光輝性顔料による被覆面積率は35%、D50 ×
Sは6100であった。印刷缶の光輝性は良好であっ
た。
【0088】[実施例3]インキCを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が1.1μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様にして印刷缶を得た。この印刷
缶のインキ層中の光輝性顔料のメジアン径は11.5μ
m、光輝性顔料による被覆面積率は58%、D50 ×
Sは7700であった。印刷缶の光輝性は良好であっ
た。
【0089】[実施例4]インキDを用いる以外は、実
施例1と同様にして印刷缶を得た。インキ層中の光輝性
顔料のメジアン径は6.5μm、光輝性顔料による被覆
面積率は59%、D50 ×Sは2500であった。印
刷缶の光輝性は良好であった。
【0090】[実施例5]インキEを用いる以外は、実
施例1と同様にして印刷缶を得た。インキEには、微粒
子シリカ(平均粒径:0.05μm)が含まれているた
め、印刷あるいは焼付時の光輝性顔料の凝集が抑制され
ており、結果的に実施例1に比べ光輝性顔料の配向性、
被覆面積率が向上した。インキ層中の光輝性顔料のメジ
アン径は10.2μm、光輝性顔料による被覆面積率は
33%、D50 ×Sは3400であった。印刷缶の光
輝感は良好であった。
【0091】[実施例6]インキFを用いる以外は、実
施例1と同様にして印刷缶を得た。インキFには、微粒
子シリカ(平均粒径:0.2μm)が含まれているた
め、印刷あるいは焼付時の光輝性顔料の凝集が抑制され
ており、結果的に実施例1に比べ光輝性顔料の配向性、
被覆面積率が向上した。インキ層中の光輝性顔料のメジ
アン径は10.1μm、光輝性顔料による被覆面積率は
31%、D50 ×Sは3200であった。印刷缶の光
輝感は良好であった。
【0092】[実施例7]インキGを用いる以外は、実
施例1と同様にして印刷缶を得た。インキGには、平均
粒径0.1μmの着色顔料が配合されているため、印刷
あるいは焼付時の光輝性顔料の凝集が抑制されており、
結果的に実施例1に比べ光輝性顔料の配向性、被覆面積
率が向上した。インキ層中の光輝性顔料のメジアン径は
10.2μm、光輝性顔料による被覆面積率は34%、
50 ×Sは3500であった。印刷缶の光輝感は良
好であった。
【0093】[実施例8]インキHを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が0.8μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様にして印刷缶を得た。実施例8
と実施例7は、湿潤状態のインキ膜厚はほぼ同じである
が、インキHはインキGより加熱減量が大きいため、硬
化後のインキ膜厚は実施例8の方が実施例7より小さく
なった。焼付によるインキ膜厚の減少率が大きい程、硬
化インキ皮膜中の光輝性顔料の配向が高くなる傾向があ
り、実施例8では、インキ層中の光輝性顔料のメジアン
径は11.2μm、光輝性顔料による被覆面積率は38
%、D50 ×Sは4800であった。印刷缶の光輝性
は良好であった。
【0094】[実施例9]印刷後、湿潤インキ皮膜上に
仕上げワニスをいわゆるウエットオンウエットで塗装し
てから両者を同時に205℃で2分間の熱処理により加
熱硬化させる以外は、実施例7と同様にして印刷缶を得
た。インキ層中の光輝性顔料のメジアン径は10.1μ
m、光輝性顔料による被覆面積率は32%、D50 ×
Sは3300であった。印刷缶の光輝性は良好であっ
た。
【0095】[実施例10]素板厚0.30mmの缶胴
用アルミ合金材(3004−H39)から直径140m
mの円板を打ち抜き、絞り比1.6で力ップ成形後、再
絞り(絞り比1.3)としごき成形(3工程、総薄肉化
率65%)を行い、内径66mmの絞りしごきカップを
成形した。この絞りしごき力ップを常法に従ってドーミ
ング成形した後、高さが123mmとなるように開口端
部の縁切りを行い、常法に従って、洗浄、処理、乾燥を
行い、アルミ絞りしごき缶を得た。このアルミ絞りしご
き缶に常法にしたがってホワイトベースコートを塗装し
加熱硬化した。次いでホワイト塗装缶に前記印刷方法に
よりインキGを用いて硬化後のインキ層の平均膜厚が
1.2μmとなるように印刷を行った。この印刷缶を2
05℃で2分間熱処理することによりインキ層を加熱硬
化させた後、仕上げワニスを常法に従って塗装しインキ
と同様の熱処理条件で加熱硬化させて目的とする印刷缶
を得た。印刷缶の光輝感は良好であった。この印刷缶を
切り開いて測定した、インキ層中の光輝性顔料のメジア
ン径は10.3μmであり、光輝性顔料による被覆面積
率は33%、D50 ×Sは3500であった。
【0096】[比較例1]インキIを用いて硬化後のイ
ンキ層の平均膜厚が0.8μmとなるように印刷を行う
以外は、実施例1と同様にして印刷を行った。インキ層
中の光輝性顔料のメジアン径が3.2μmと小さいため
光輝感に乏しい暗い外観となった。インキ層中の光輝性
顔料による被覆率は51%、D50 ×Sは520であ
った。
【0097】[比較例2]インキJを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が1.1μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様にして印刷を行った。インキ層
中の光輝性顔料のメジアン径は28.5μmで、光輝性
顔料による被覆面積は15%、D50 ×Sは1220
0であった。この場合、メジアン径が本発明の範囲より
大きいため、光輝性顔料のある部分とない部分の差が目
立ちバランスの良い光輝感が得られなかった。
【0098】[比較例3]インキKを用いて硬化後のイ
ンキ層の平均膜厚が1.1μmとなるように印刷を行う
以外は、実施例1と同様にして印刷を行った。インキ層
中の光輝性顔料のメジアン径は9.3μmであったが、
光輝性顔料による被覆面積率が8%と低いため隠蔽性が
悪く下地が透けて見え、光輝感が不足していた。D50
×Sは690であった。
【0099】[比較例4]インキDを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が0.3μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様に印刷を行った。インキ層中の
光輝性顔料のメジアン径は6.5μm、光輝性顔料によ
る被覆面積率は11%であったが、D50 ×Sが47
0と500より低いため、光輝感が不足していた。
【0100】[比較例5]インキAを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が0.1μmとなるように印刷する
以外は、実施例1と同様にして印刷を行った。インキ層
の厚みが薄すぎるので、斑のある外観の悪い仕上がりと
なった。また、光輝性顔料による所定の被覆率を確保す
ることは困難であり、光輝性顔料による被覆面積率は3
%であった。インキ層中の光輝性顔料のメジアン径は1
0.8μm、D50 ×Sは350であった。
【0101】[比較例6]インキKを用いて、硬化後の
インキ層の平均膜厚が11μmとなるように印刷する以
外は、実施例1と同様にして印刷を行った。この条件で
は光輝感の格別の向上はなく、却って仕上げワニス塗装
時に画線部と非画線部の段差のために均一な塗装が困難
となり、外観の低下を招いた。インキ層中の光輝性顔料
のメジアン径は8.3μm、光輝性顔料による被覆面積
率は43%、D50 ×Sは3000で、光輝感は良好
であった。
【0102】[比較例7]インキLを用いる以外は、実
施例1と同様にして印刷缶を得た。透明微粒子の平均粒
径が4μmと大きいので、硬化後のインキ膜がざらざら
し、外観が劣っていた。インキ層中の光輝性顔料のメジ
アン径は8.7μm、光輝性顔料による被覆面積率は2
5%、D50 ×Sは1900であった。印刷缶の光輝
感は良好であった。以上の実施例、比較例の結果を表3
にまとめた。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】[実施例11]実施例1において、板厚
0.2mmのティンフリースチールを用いる以外は実施
例1と同様にして、有機被覆金属板を製造した。この有
機被覆金属板の酸化チタン配合ポリエステルフィルム面
に、実施例1と同様にして、前記印刷方法によりインキ
Aを用いて硬化後のインキ層の平均膜厚が1.2μmと
なるように印刷を行った。この印刷金属板を205℃で
2分間熱処理することによりインキ層を加熱硬化させた
後、仕上げワニスを常法に従って塗装しインキと同様の
熱処理条件で加熱硬化して印刷金属板を製造した。この
印刷金属板を用いて、常法によりプレス成形し、目的と
する印刷ホワイトキャップを得た。ホワイトキャップの
光輝感は実施例1と同様に良好であった。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、アルミフレーク及び微
粒子被覆パール顔料から成る群より選択された光輝性顔
料を含有する印刷インキ層を設け、且つ前記印刷インキ
層の上にクリヤー塗膜を設けてなる印刷缶において、印
刷インキ層の平均膜厚を0.2乃至10μm、特に0.
3乃至3μm、特に0.5乃至2μmとし、印刷インキ
層中に存在する光輝性顔料粒子の面積から算出されるメ
ジアン径(D50)を5乃至25μmとし且つ光輝性顔料
粒子の占める面積率(S)を10%以上としたことによ
り、明るく、重厚でしかもバランスのとれた光輝感を有
し、しかも特異で有用な装飾性と優れた商品価値とを有
する印刷金属製包装体を、少ない工程数で、容易に提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の印刷缶の断面構造の一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明に用いる缶体の断面構造の一例を示す断
面図である。
【図3】本発明に用いる缶体の断面構造の他の例を示す
断面図である。
【図4】本発明の印刷缶の製造に用いる印刷機の概略配
置を示す側面図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA07 BA08 BA09 BB08 EA09 EA10 EA20 FA01 4J039 AB04 BA13 BA23 BA32 BA35 BE01 BE12 BE13 EA33 EA48 FA01 GA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミフレーク及び微粒子被覆パール顔
    料から成る群より選択された光輝性顔料を含有する印刷
    インキ層を設け、且つ前記印刷インキ層の上にクリヤー
    塗膜を設けてなり、印刷インキ層の平均膜厚が0.2乃
    至10μmであり、印刷インキ層中に存在する光輝性顔
    料粒子の面積から算出されるメジアン径(D50)が5乃
    至25μmであり且つ光輝性顔料粒子の占める面積率
    (S)が10%以上であることを特徴とする印刷金属製
    包装体。
  2. 【請求項2】 前記メジアン径(D50)と面積率(S)
    とが式 D50×S≧500 を満足する関係にあることを特徴とする請求項1記載の
    印刷金属製包装体。
  3. 【請求項3】 前記印刷インキ層中に平均粒径0.01
    乃至1μmの透明微粒子が含有されていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の印刷金属製包装体。
  4. 【請求項4】 金属製包装体がシームレス缶であること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の印刷金属
    製包装体。
  5. 【請求項5】 印刷インキ層がオフセット方式により缶
    外面に施されたものであることを特徴とする請求項4に
    記載の印刷金属製包装体。
  6. 【請求項6】 金属製包装体が金属製容器蓋であること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の印刷金属
    製包装体。
JP2000067677A 1999-03-12 2000-03-10 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層 Expired - Fee Related JP4119594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067677A JP4119594B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-10 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6722099 1999-03-12
JP11-67220 1999-09-08
JP11-254626 1999-09-08
JP25462699 1999-09-08
JP2000067677A JP4119594B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-10 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146221A true JP2001146221A (ja) 2001-05-29
JP4119594B2 JP4119594B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27299384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067677A Expired - Fee Related JP4119594B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-10 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119594B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137243A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Daiwa Can Co Ltd 色彩を帯びたボトル型アルミ缶
JP2003205945A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Mitsubishi Materials Corp 金属製ボトル缶及びその製造方法
JP2003250607A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Hikari Kk 後染用合成樹脂被覆金属線材
JP2004315546A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2005029730A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shachihata Inc 水性メタリックカラーインキ
US6933044B2 (en) * 2001-10-19 2005-08-23 Teikoku Printing Inks Mfg. Co., Ltd. Resin molded product having metallic luster surface
WO2007040206A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 真珠光沢顔料、その製造方法、塗料組成物および塗膜組成物
JP2007186232A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Showa Aluminum Kan Kk 白色度に優れた塗膜面を有する金属製容器
JP2008239937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
JP2009520048A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 キイアン ソチエタ ペル アツィオーニ 導電性フィルム成分の組成物及び製造方法
JP2010241037A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板及びこれから成るシームレス缶
JP4676575B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-27 日清食品ホールディングス株式会社 印刷用輝度インキ組成物、該輝度インキ組成物を用いた紙製容器材料および断熱性発泡紙製容器
JP2011207509A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd チューブ容器の製造方法及びチューブ容器
JP2013203429A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Universal Seikan Kk 外面塗装缶
CN108350293A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 埃卡特有限公司 具有镜面光泽的金属胶印色墨和印刷方法
CN109969548A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 战马(北京)饮料有限公司 一种多触感区域罐体
JP2019218517A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷用光輝性有色インキ組成物及び印刷物の製造方法
KR20200035871A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 성형 용기 및 그 제조 방법
WO2023112460A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 マツイカガク株式会社 印刷シームレス缶の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517538B2 (ja) * 2000-08-04 2010-08-04 東洋製罐株式会社 印刷インキ、印刷方法及び印刷包装体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933044B2 (en) * 2001-10-19 2005-08-23 Teikoku Printing Inks Mfg. Co., Ltd. Resin molded product having metallic luster surface
JP2003137243A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Daiwa Can Co Ltd 色彩を帯びたボトル型アルミ缶
JP2003205945A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Mitsubishi Materials Corp 金属製ボトル缶及びその製造方法
JP2003250607A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Hikari Kk 後染用合成樹脂被覆金属線材
JP2004315546A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2005029730A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shachihata Inc 水性メタリックカラーインキ
WO2007040206A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 真珠光沢顔料、その製造方法、塗料組成物および塗膜組成物
US9920203B2 (en) 2005-10-03 2018-03-20 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Pearlescent pigment, process for producing the same, coating composition and multilayered coat
JP2009520048A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 キイアン ソチエタ ペル アツィオーニ 導電性フィルム成分の組成物及び製造方法
JP2007186232A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Showa Aluminum Kan Kk 白色度に優れた塗膜面を有する金属製容器
JP2008239937A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
JP4676575B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-27 日清食品ホールディングス株式会社 印刷用輝度インキ組成物、該輝度インキ組成物を用いた紙製容器材料および断熱性発泡紙製容器
US9187233B2 (en) 2008-03-31 2015-11-17 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Brightening ink composition for printing, paper container material using the brightening ink composition, and heat insulating foamed paper container
JP2010241037A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板及びこれから成るシームレス缶
JP2011207509A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd チューブ容器の製造方法及びチューブ容器
JP2013203429A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Universal Seikan Kk 外面塗装缶
US10745575B2 (en) 2015-11-09 2020-08-18 Eckart Gmbh Metal offset printing ink with specular gloss, and printing method
JP2018534403A (ja) * 2015-11-09 2018-11-22 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 鏡面光沢を有する金属オフセット印刷インキおよび印刷方法
CN108350293A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 埃卡特有限公司 具有镜面光泽的金属胶印色墨和印刷方法
JP6993968B2 (ja) 2015-11-09 2022-01-14 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鏡面光沢を有する金属オフセット印刷インキおよび印刷方法
CN109969548A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 战马(北京)饮料有限公司 一种多触感区域罐体
JP2019218517A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷用光輝性有色インキ組成物及び印刷物の製造方法
KR20200035871A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 성형 용기 및 그 제조 방법
KR102663946B1 (ko) * 2018-09-27 2024-05-09 가부시키가이샤 레조낙·패키징 성형 용기 및 그 제조 방법
WO2023112460A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 マツイカガク株式会社 印刷シームレス缶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119594B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473513B2 (ja) 缶胴への印刷方法
JP4119594B2 (ja) 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層
JP4517538B2 (ja) 印刷インキ、印刷方法及び印刷包装体
CN104995028B (zh) 加饰用转印膜
EP1186638B1 (en) Use of a printing ink, printing method and printed packaging material
CN107074009A (zh) 装饰片
JP4696492B2 (ja) 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JPH10503133A (ja) 再帰反射性グラフィック製品及び熱転写製品
CN101024700B (zh) 丙烯酸树脂膜状物、以及具有该丙烯酸树脂膜状物的制品
JP2002068202A (ja) 紫外線遮断性ボトル
JP2019209548A (ja) 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
JPH1191031A (ja) 光輝感に優れた缶壁構成積層体及びシームレス缶
JP2798114B2 (ja) 薄肉化シームレス缶
JPH11170684A (ja) 曲面体への印刷方法及び曲面印刷体
JP6551157B2 (ja) 印刷物、該印刷物を用いた容器、印刷物の製造方法及び印刷物の選択方法
JP2001031893A (ja) アルミニウム顔料含有塗料組成物
JP3468064B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH10195281A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、包装容器用外面塗料並びに外面塗装缶
JP2005001676A (ja) 缶体積層用加飾フィルム及びそれを積層した加飾フィルム付き缶体
JP3870679B2 (ja) 光輝性に優れた金属製包装体
JPWO2019230954A1 (ja) 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
JP6578886B2 (ja) 印刷物、該印刷物を用いてなる容器、印刷物の製造方法及び印刷物の選択方法
JP2002103775A (ja) 印刷シームレス缶
JPH1179174A (ja) 印刷シームレス缶及びその製造方法
JP2002036710A (ja) 印刷シームレス缶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees