JP2001146131A - 車輌用放電灯装置 - Google Patents

車輌用放電灯装置

Info

Publication number
JP2001146131A
JP2001146131A JP2000156416A JP2000156416A JP2001146131A JP 2001146131 A JP2001146131 A JP 2001146131A JP 2000156416 A JP2000156416 A JP 2000156416A JP 2000156416 A JP2000156416 A JP 2000156416A JP 2001146131 A JP2001146131 A JP 2001146131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power
circuit
value
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878793B2 (ja
Inventor
Masayasu Yamashita
昌康 山下
Hitoshi Takeda
仁志 武田
Hideji Matsuura
秀治 松浦
Akihiro Mochizuki
昭啓 望月
Hiroo Ishibashi
広生 石橋
Akihiro Matsumoto
明浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000156416A priority Critical patent/JP3878793B2/ja
Priority to GB0021778A priority patent/GB2355604B/en
Priority to US09/655,454 priority patent/US6351074B1/en
Priority to DE10044428A priority patent/DE10044428B4/de
Priority to FR0011466A priority patent/FR2798550B1/fr
Publication of JP2001146131A publication Critical patent/JP2001146131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878793B2 publication Critical patent/JP3878793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビーム
照射用放電灯との両者を点灯させることのできる車輌用
放電灯装置において、装置の小型化やコスト削減を図
る。 【解決手段】 走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビ
ーム照射用放電灯とが点灯している定常状態において、
各放電灯への供給電力値の合計(P1+P2)が、各放電
灯の定格電力値の合計(P1R+P2R)より小さくなるよ
うに電力供給制御を行う。例えば、一方の放電灯への供
給電力値(P1)をその定格電力値(P1R)未満とした
り、又は両方の放電灯への供給電力値(P1、P2)をそ
れらの定格電力値(P1R、P2R)未満とする。あるい
は、一方の放電灯への供給電力値(P1)をその定格電
力値(P1R)より大きくする場合には、「(P1+P2)
<(P1R+P2R)」の関係が成立するように、他方の放
電灯への供給電力値(P2)をその定格電力値(P2R)
より小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の放電灯を共
通の点灯回路で点灯制御するように構成された車輌用放
電灯装置において、装置の小型化やコスト削減を図るた
めの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車輌用光源として放電灯(メタルハライ
ドランプ等)を使用する場合において、その点灯回路に
は、直流電源回路、直流−交流変換回路、起動回路(所
謂スタータ回路)を備えた構成が知られている。
【0003】そして、放電灯を車輌用光源に用いる場合
には、一般に複数の放電灯についての点灯制御が必要と
され、その際、放電灯毎に点灯回路を装備したのではコ
ストや配置スペースの点で問題があるため、共通の点灯
回路を用いて複数の放電灯を点灯させるように回路設計
が行われる。
【0004】例えば、自動車用前照灯の光源として放電
灯を使用する場合において、走行ビーム(所謂ハイビー
ム)とすれ違いビーム(所謂ロービーム)とを別個の放
電灯によってそれぞれ照射する構成を採用した場合(所
謂4灯式照明)には、左右に2個ずつの放電灯とこれら
の2対の放電灯に対してそれぞれの点灯回路が必要であ
る。そして、各放電灯の点灯制御については、点灯初期
から定常(点灯)状態へと移行した後では当該放電灯に
その定格電力値が供給されて定電力制御が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビーム
照射用放電灯との両者が点灯している定常状態におい
て、各放電灯への供給電力値がともにそれらの定格電力
値となるように制御されるため、点灯回路の負荷が問題
となる。
【0006】つまり、放電灯への供給電力値の合計が大
きいと、点灯回路の効率から計算される電力損失が大き
くなるので、回路素子の発熱や故障確率が問題となり、
回路部品の耐圧値や耐電流値等を含む耐久性を考慮した
場合に、高価な部品を使用することに起因するコストの
上昇や回路の大型化等の不都合をもたらす原因となって
しまう。
【0007】そこで、本発明は、走行ビーム照射用放電
灯と、すれ違いビーム照射用放電灯との両者を点灯させ
ることのできる車輌用放電灯装置において、装置の小型
化やコスト削減を図ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、走行ビーム照射用放電灯と、すれ違い
ビーム照射用放電灯と、両放電灯について同時に点灯制
御を行うことができる点灯回路とを備えた車輌用放電灯
装置において、両放電灯が点灯している定常状態で各放
電灯に供給される電力値の合計が、各放電灯の定格電力
値の合計より小さくなるように電力供給制御が行われる
ようにしたものである。
【0009】よって、本発明によれば、各放電灯の定常
点灯状態における供給電力値の合計が、各放電灯の定格
電力値の合計より小さいので、従来の装置のように点灯
回路の構成部品について耐圧値等の高い部品を使用する
必要がなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る車輌用放電灯装置の
構成について説明する前に、放電灯の電力制御について
図1乃至図5に従って説明する。
【0011】図1は横軸に時間「t」をとり、縦軸に放
電灯への供給電力「P」をとって、当該電力の時間的変
化を概略的に例示したグラフ図である。尚、図中に示す
グラフ曲線P1、P2は2つの放電灯にそれぞれ供給され
る電力値の時間的変化を示しており、「P1+P2」で示
すグラフ曲線は各放電灯への供給電力値の合計値につい
ての時間的変化を示している。また、P軸において時間
軸に平行な直線(図の破線参照。)で示す「P1R」、
「P2R」、「P1R+P2R」については、「P1R」がグラ
フ曲線P1で示す放電灯の定格電力値を示し、「P2R」
がグラフ曲線P2で示す放電灯の定格電力値を示してお
り、両者の合計値を「P1R+P2R」が示している。
【0012】図1に示す例では、t=0の時点で2つの
放電灯の点灯が同時に開始された後、それらの点灯初期
(以下、「過渡域」という。)において定格値を越える
電力の供給によって放電灯の発光を促進して光束が速や
かに立ち上がるように制御した後、定常状態あるいは定
常点灯状態(以下、「定常域」という。)に移行して定
電力制御が行われる。
【0013】そして、両放電灯が点灯している定常域で
は、各放電灯に供給される電力値の合計(P1+P2)
が、各放電灯の定格電力値の合計(P1R+P2R)より小
さくなるように電力供給制御が行われる。これによっ
て、点灯回路の負荷が軽減され、点灯回路の効率から計
算される電力損失が従来より小さくなるので、耐久性能
の高い高価な素子部品を使用する必要がなくなる。
【0014】尚、図1では、理解の容易さを考慮して
「P1R≠P2R」となっているが、「P1R=P2R(=P
R)」の場合には、定常状態における供給電力値の合計
「P1+P2」が「2・PR」より小さくなるように電力
制御が行われる(この点は、以下に示す図2乃至図5の
説明においても同様である。)。
【0015】また、「(P1+P2)<(P1R+P2R)」
の関係を成立させるにあたっては、下記に示す方法が挙
げられる。
【0016】(i)一方の放電灯についてのみ、その定
格電力値より小さい電力供給を行う方法 (ii)両方の放電灯についてそれらの定格電力値より
小さい電力供給を行う方法 (iii)一方の放電灯についてはその定格電力値より
大きい電力供給を行い、他方の放電灯についてはその定
格電力値より小さい電力供給を行う方法。
【0017】先ず、方法(i)では、定常状態におい
て、一方の放電灯への供給電力、例えば、P1を「P1=
P1R」となるように制御し、他方の放電灯については、
「P2<P2R」となるように制御を行う。
【0018】また、方法(ii)では、定常状態におい
て「P1<P1R」、「P2<P2R」となるように制御を行
う。
【0019】方法(iii)では、定常状態において、
例えば、一方の放電灯について「P1>P1R」となるよ
うに制御し、他方の放電灯については、「P2<P2R」
となるように制御を行う。そして、供給電力値の合計値
に関して上記関係が成立するように各電力値を規定す
る。
【0020】図2はその様子を概略的に示したものであ
り、横軸に時間「t」をとり、縦軸に放電灯への供給電
力「P」をとって、供給電力値「P1」、「P2」の時間
的変化を例示している。
【0021】図から分かるように、定常域では「P1>
P1R」及び「P2<P2R」の関係が成立している。
【0022】尚、車輌用灯具への適用においては、「P
1」が走行ビーム照射用放電灯への供給電力値を示し、
「P2」がすれ違いビーム照射用放電灯への供給電力値
を示す。即ち、走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビ
ーム照射用放電灯が点灯しているときには、走行ビーム
照射用放電灯に供給される電力値が当該放電灯の定格電
力値より大きく、かつ、すれ違いビーム照射用放電灯に
供給される電力値が当該放電灯の定格電力値より小さく
なるように電力供給制御を行うことが好ましい。その理
由は両放電灯が点灯している状態では走行ビーム用の配
光が主役となるので、すれ違いビーム照射用放電灯への
供給電力をその定格電力値より減らすことによって合計
電力値を低減する方が配光全体への影響が少ないからで
ある。
【0023】また、図1や図2では、放電灯の点灯開始
から定常域に移行するまでの過渡域において各放電灯に
それらの定格電力を越える電力を供給しているが、過渡
域においても一方の放電灯への供給電力がその定格電力
値より小さくなるように制御すると、放電灯が定常域で
安定した点灯を行うまでの過渡期間内における点灯回路
の負荷を軽減することができる。
【0024】図3はその様子を例示したものであり、横
軸に時間「t」をとり、縦軸に放電灯への供給電力
「P」をとって、供給電力値「P1」、「P2」の時間的
変化を示している。
【0025】この例では、t=0の時点から各供給電力
値が立ち上がった後に、各放電灯の定常状態での電力値
へと漸近していくが、供給電力値「P2」については過
渡域でも定常域でも「P2R」を越えないように制御され
る。
【0026】尚、車輌用灯具への適用においては、下記
に示す態様がある。
【0027】a)「P1」が走行ビーム照射用放電灯へ
の供給電力値を示し、「P2」がすれ違いビーム照射用
放電灯への供給電力値を示す場合 b)「P1」がすれ違いビーム照射用放電灯への供給電
力値を示し、「P2」が走行ビーム照射用放電灯への供
給電力値を示す場合。
【0028】この両者の比較では、走行ビーム照射用放
電灯の始動時間を短時間にするという点及び上記したよ
うに配光の主要部が走行ビーム照射用放電灯の点灯に基
づくという点で、上記a)の場合が好ましいが、いずれ
にしても、走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム
照射用放電灯を同時に点灯させる際には、そのうちの一
方の放電灯に供給される電力値が当該放電灯の定格電力
値より小さくなるように電力供給制御を行うと、過渡域
での回路素子の発熱等を抑制する効果が得られる。
【0029】尚、放電灯の点灯後の過渡域において一方
の放電灯に供給される電力値を減らす代わりに、各放電
灯への供給電力値が最大となるピーク時点が同じ時刻に
ならないように制御のタイミングを時間的にずらすこと
も有効である。
【0030】図4はそのような制御例を概略的に示した
ものであり、横軸に時間「t」をとり、縦軸に放電灯へ
の供給電力「P」をとって、供給電力値「P1」、「P
2」の時間的変化を示している。
【0031】この例では、「P1」が走行ビーム照射用
放電灯への供給電力値を示し、「P2」がすれ違いビー
ム照射用放電灯への供給電力値を示している。尚、「t
=t1」で示す時点は、「P1」が最大値「P1m」となる
時刻を示し、「t=t2(>t1)」で示す時点は、「P
2」が最大値「P2m」となる時刻を示している。
【0032】図から分かるように、一方の放電灯への供
給電力値「P1」については、t=0の時点から立ち上
がった後、t=t1の時点でP1Rを上回る最大電力値P1
mを示してから減少して定常状態での値に漸近してい
き、他方の放電灯への供給電力値「P2」については、
t=0の時点から立ち上がった後、P1のピーク時点t1
よりΔtだけ遅れたt=t2の時点でP2Rを上回る最大
電力値P2mを示してから減少して定常状態での値に漸近
していく。
【0033】このように、走行ビーム照射用放電灯及び
すれ違いビーム照射用放電灯を同時に点灯させる際に
は、各放電灯に供給される電力値について、それらの最
大値を示す時点が、時間的にずれた関係となるように制
御を行う、即ち、一方の放電灯に対する電力の投入から
やや遅れ気味に他方の放電灯への電力投入が推移するよ
うに制御すると、過渡域における点灯回路の負荷の軽減
にとって効果がある。
【0034】尚、図3や図4では定常域において「P1
>P1R」、「P2<P2R」が成立するように電力制御が
行われるが(上記方法(iii)を参照。)、方法
(i)や(ii)を採用しても良いことは勿論である。
【0035】上記の説明では、2つの放電灯を同時又は
ほぼ同時に点灯させた状況について説明してきたが、一
方の放電灯が点灯している状態において他方の放電灯を
点灯させる場合の制御例を図5に従って説明する。
【0036】図5では、横軸に時間「t」をとり、縦軸
に放電灯への供給電力「P」をとって、供給電力値「P
1」、「P2」の時間的変化を示している。
【0037】この例では、「P1」が走行ビーム照射用
放電灯への供給電力値を示し、「P2」がすれ違いビー
ム照射用放電灯への供給電力値を示している。
【0038】図から分かるように、t=0の時点におい
て、すれ違いビーム照射用放電灯が既に点灯しており、
この状態で走行ビーム照射用放電灯を点灯させる。その
際には、走行ビーム照射用放電灯が点灯後に定常状態と
なった時点(定常域への移行時点)から、すれ違いビー
ム照射用放電灯に供給される電力値「P2」を徐々に減
らしていって、これがその定格電力値「P2R」より小さ
くなるように電力供給制御を行うことが好ましい。何故
なら、すれ違いビーム照射用放電灯への供給電力をt=
0の時点から直ちに低減したのでは、走行ビーム照射用
放電灯の点灯状態が安定するまでの間に充分な照明光量
を確保することができない虞が生じたり、道路利用者に
対してすれ違いビームの減光変化が目立ってしまう等の
不都合をもたらすからである。
【0039】次に、本発明の構成について説明する。
【0040】図6は本発明の回路構成例を示すものであ
り、走行ビーム照射用放電灯や、すれ違いビーム照射用
放電灯について同時に点灯制御を行うことができる点灯
回路とを備えている。
【0041】車輌用放電灯装置1を構成する点灯回路
は、電源2(バッテリー等)、直流電源回路3、直流−
交流変換回路4、起動回路5(5_1、5_2)を備えてい
る。
【0042】直流電源回路3については、例えば、2つ
のDC−DCコンバータ3A、3Bを用いて構成されて
おり、これらは2つの放電灯6_1、6_2の間で共用され
る。尚、直流電源回路3は、電源2からの直流入力電圧
(これを「Vin」と記す。)を受けて所望の直流電圧を
出力するものであり、後述する制御回路からの制御信号
に応じてその出力電圧が可変制御される。この直流電源
回路3には、スイッチングレギュレータの構成を有する
DC−DCコンバータ(チョッパー式、フライバック式
等。)が用いられるが、正極性の電圧出力(正電圧出
力)を得るための第1の回路部(DC−DCコンバータ
3A)と負極性の電圧出力(負電圧出力)を得るための
第2の回路部(DC−DCコンバータ3B)とが互いに
並列の関係をもって配置されている。
【0043】直流−交流変換回路4は直流電源回路3の
後段に配置されその出力電圧を交流電圧に変換した後に
これを放電灯に供給するために設けられており、直流電
源回路3の各出力端子からそれぞれ出力される正極性及
び負極性の電圧が送出されてくる。本回路4について
は、4つのスイッチ素子sw1、sw2、sw3、sw
4(これらには電界効果トランジスタ等の半導体スイッ
チ素子が用いられるが、図には単にスイッチの記号で示
す。)からなるフルブリッジ型の回路構成を有してい
る。
【0044】即ち、4つのスイッチ素子のうち、互いに
直列接続とされることにより第1の組をなすスイッチ素
子sw1、sw2については、その一方sw1の一端が
DC−DCコンバータ3Aの出力端子に接続され、当該
スイッチ素子sw1の他端がスイッチ素子sw2を介し
てDC−DCコンバータ3Bの出力端子に接続されてい
る。そして両スイッチ素子同士の接続点αに対して第1
の放電灯6_1が起動回路5_1(の誘導性負荷)を介して
接続されている。
【0045】また、互いに直列接続されることで第2の
組をなすスイッチ素子sw3、sw4については、その
一方sw3の一端がDC−DCコンバータ3Aの出力端
子に接続され、当該スイッチ素子sw3の他端がスイッ
チ素子sw4を介してDC−DCコンバータ3Bの出力
端子に接続されている。そして、両スイッチ素子同士の
接続点βに対して第2の放電灯6_2が起動回路5_2(の
誘導性負荷)を介して接続されている。
【0046】直流−交流変換回路4の後段において、第
1及び第2の放電灯のそれぞれの端子のうち、上記接続
点αやβに接続されない方の端子についてはこれを直接
グランドに接続するか、又は電流検出手段(図には電流
検出用抵抗「Ri1」、「Ri2」を示す。)を介してグ
ランドに接続する。
【0047】駆動回路DRV1、DRV2についてはと
もにハーフブリッジドライバ用のICが使用され、その
一方の駆動回路DRV1がスイッチ素子sw1、sw2
のオン/オフ制御を担当し、他方の駆動回路DRV2が
スイッチ素子sw3、sw4のオン/オフ制御を担当し
ている。即ち、ある時刻において、駆動回路DRV1に
よりスイッチ素子sw1がオン状態、スイッチ素子sw
2がオフ状態となるように各素子の状態を規定されたと
すると、このとき、駆動回路DRV2によりスイッチ素
子sw3がオフ状態、スイッチ素子sw4がオン状態と
なるように各素子の状態が規定される。また、別の時刻
において、駆動回路DRV1によりスイッチ素子sw1
がオフ状態、スイッチ素子sw2がオン状態となるよう
に各素子の状態を規定されたとすると、このとき、駆動
回路DRV2によりスイッチ素子sw3がオン状態、ス
イッチ素子sw4がオフ状態となるように各素子の状態
が規定される。このようにしてスイッチ素子sw1とs
w4とが同じ状態、スイッチ素子sw2とsw3とが同
じ状態となって、これらが相反的に交番動作する。
【0048】従って、2組のスイッチ素子のオン/オフ
動作によって、例えば、第1の放電灯6_1に正極性の電
圧が供給される間、第2の放電灯6_2には負極性の電圧
が供給され、逆に、第1の放電灯6_1に負極性の電圧が
供給される間、第2の放電灯6_2には正極性の電圧が供
給されることになる。
【0049】尚、1つの放電灯についての点灯回路(つ
まり、図6の回路が、例えば、第1の放電灯6_1だけを
点灯させる点灯回路であるとした場合)では、スイッチ
素子sw1、sw2と駆動回路DRV1とによって直流
−交流変換回路を構成し、第2の放電灯6_2に関与する
部分を取り除けば良い。
【0050】また、上記した起動回路5_1、5_2につい
てはこれらを別々の回路として付設するよりは、2つの
放電灯6_1、6_2の間で回路の共通化を図ることが部品
点数やコストの削減にとって好ましい。
【0051】放電灯6_1、6_2に関する電圧や電流の検
出方法については、下記に示す方法が挙げられる。
【0052】(a)放電灯の管電圧や管電流を直流−交
流変換回路の後段において検出する方法 (b)放電灯の管電圧や管電流に対応する相当信号を検
出する方法。
【0053】先ず、方法(a)については、例えば、上
記したように放電灯に対して電流検出用抵抗(Ri1、
Ri2)を接続してこれに流れる電流を電圧変換して取
得する方法等が挙げられる。
【0054】また、方法(b)については、例えば、図
6に示すように、直流電源回路3と直流−交流変換回路
4との間に、電圧・電流検出部7を配置し、電圧検出に
ついては、直流電源回路3の出力電圧を抵抗分圧して得
られる検出電圧を管電圧の相当信号として取得したり、
直流電源回路3の出力電流を検出するための電流検出用
抵抗を給電ライン上に配置して電圧変換を行って検出電
流を取得する方法等が挙げられる。
【0055】制御回路8は、放電灯6_1、6_2に関する
電圧検出信号や電流検出信号、あるいはこれらの検出信
号に基づいて各放電灯の点灯状態を示す信号としてアナ
ログ演算処理を施した信号、操作手段9からの各放電灯
の点灯指示のための信号等に基づいて放電灯の電力制御
を行う上で主要な回路である。尚、ここで、操作手段9
には、点消灯の指示に必要な操作部材や、その動作に連
動したスイッチ等の検知用素子、検出回路等が含まれ
る。また、放電灯の自動点灯制御を行う場合には、点消
灯のための制御回路によって操作手段9を置換すれば良
い。
【0056】この制御回路8は、図1乃至図5において
説明した各種の電力制御を統括しており、基本的には下
記に示す機能を有する。
【0057】・定常域での供給電力値の合計を規定する
ための制御機能 ・過渡域における供給電力値を規定するための制御機能 ・過渡域における供給電力値のピーク時点を各放電灯に
ついて時間的にずらすための制御機能。
【0058】これらの制御機能について説明する前に、
先ずは1つの放電灯について電力制御を行う場合を例に
して、その回路構成と動作を説明する。
【0059】図7はPWM(パルス幅変調)制御方式の
制御回路について構成の要部を示したものであり、エラ
ーアンプ10の正側入力端子には所定の基準電圧「Er
ef」(図には定電圧源の記号で示す。)が供給され、
負側入力端子には、下記に示す回路が接続されている
(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0060】・放電灯にかかる電圧検出回路(11) ・放電灯に流れる電流検出回路(12) ・最大投入電力規定回路(13) ・定常電力調整回路(14)。
【0061】これらのうち、電圧検出回路11や電流検
出回路12は、上記した電圧・電流検出部7からの信号
を受けて放電灯についての電圧検出や電流検出を行うも
のである。
【0062】最大投入電力規定回路13は、放電灯を冷
えた状態から点灯する場合(所謂コールドスタート)等
において過渡域での供給電力値の最大値(あるいは上限
許容値)を規定するための回路である。また、定常電力
調整回路14は定常域での定電力制御における供給電力
値を微調整するのに必要な回路である。
【0063】尚、本構成では、エラーアンプ10の出力
電圧が大きい程、放電灯への供給電力が増大するように
なっており(エラーアンプはその負側入力電圧が基準電
圧Erefに等しくなるように直流電源回路3の出力電
圧を調整する。)、エラーアンプ10の出力電圧は、図
示しないPWM制御部(PWM制御用の汎用IC等を用
いて構成される回路部であり、入力電圧レベルと鋸歯状
波との比較結果に応じてデューディーサイクルの変化す
るパルス信号を生成する。)や駆動回路等を経て直流電
源回路3内のスイッチング素子(半導体素子)への制御
信号に変換される。
【0064】また、図中にA1乃至A4で示す矢印は、
各部がエラーアンプ10への入力電流に対する寄与分を
それぞれ表しており、矢印の向きが各部による制御電流
の向きの基準となる。例えば、電圧検出回路11(矢印
A1を参照。)や最大投入電力規定回路13(矢印A4
を参照。)についてはそれらの制御電流の向きがエラー
アンプ10から遠ざかる向きとされているので、この向
きに流れる電流値が大きくなる程、放電灯への供給電力
が大きくなる。これとは逆に、電流検出回路12(矢印
A2を参照。)についてはその制御電流の向きがエラー
アンプ10に近づく向きとされているので、この向きに
流れる電流値が大きくなる程、放電灯への供給電力が小
さくなる。尚、定常電力調整回路14による制御電流に
ついては両矢印A3で示すとおり、どちらの向きでも電
力調整ができ、エラーアンプ10から遠ざかる向きに調
整した場合には定常域での供給電力が増える(逆にエラ
ーアンプに近づく向きに調整した場合には定常域での供
給電力が減る。)。
【0065】過渡域では、電圧検出回路11や電流検出
回路12、最大投入電力規定回路13による制御電流の
寄与によって放電灯への供給電力が当該放電灯の点灯状
態に応じて規定される。例えば、放電灯にかかる電圧が
低い場合には放電灯に大きな電力が投入されるし(但
し、電圧検出回路11から最大投入電力規定回路13に
向かう矢印から分かるように、その最大電力値は検出電
圧を参照して決定される。)、また、放電灯に流れる電
流が大きくなれば、放電灯への供給電力は減少する。
【0066】放電灯の定常域における定電力制御につい
ては、管電圧を「V」、管電流を「I」とし、定格電力
値を「W」とするとき、「V・I=W」の関係式、ある
いはこれに対して直線近似から得られる関係式「V+I
=W」等が成立するように制御が行われることは周知の
通りである(さらに近似を良くするためには、多数の折
れ線を用いて定電力曲線に対する近似を行うように電圧
検出回路や電流検出回路の構成を複雑にすれば良いが、
部品点数の増加に伴うデメリットを考慮する必要が出て
来る。)。
【0067】そして、定常域では最大投入電力規定回路
13による制御電流がないと考えて良いので、電圧検出
回路11や電流検出回路12、定常電力調整回路14に
よる制御電流が合計でゼロアンペアとなるように制御さ
れる(即ち、この状態ではエラーアンプ10における入
力電圧と基準電圧との均衡が保たれているが、これが崩
れた場合に、例えば、入力電圧が低くなれば、アンプの
出力電圧が増加して供給電力が増加し、逆に入力電圧が
高くなればアンプの出力電圧が下がって供給電力が減少
することになる。)。
【0068】次に、本発明に係る制御回路の構成につい
て説明するが、その場合には下記に示す回路形態が挙げ
られる。
【0069】(I)走行ビーム照射用放電灯とすれ違い
ビーム照射用放電灯への供給電力の合計を1つのエラー
アンプの出力によって制御する形態 (II)走行ビーム照射用放電灯とすれ違いビーム照射
用放電灯への供給電力を、各放電灯の電力制御に係るエ
ラーアンプ(2つのアンプ)の出力によってそれぞれ制
御する形態。
【0070】図8は、(I)に示す回路形態の構成例を
示しており、図7に示した構成との相違点は下記の通り
である。
【0071】・2つの放電灯にかかる電圧値の合計を検
出するための電圧検出回路11Nによって、上記電圧検
出回路11が置き換えられていること。
【0072】・2つの放電灯に流れる電流値の合計を検
出するための電流検出回路12Nによって、上記電流検
出回路12が置き換えられていること。
【0073】・2つの放電灯の点灯時において、最大投
入電力規定回路13Nや定常電力調整部14Nによる電
力制御が、両放電灯への合計電力値に対して行われるこ
と。
【0074】・走行ビーム照射用放電灯の点灯を示す信
号(これには当該放電灯に対する点灯指示信号や、当該
放電灯が点灯していることを示す信号等が含まれ、以
下、「SH」と記す。)と、すれ違いビーム照射用放電
灯の点灯を示す信号(これには当該放電灯に対する点灯
指示信号や、当該放電灯が点灯していることを示す信号
等が含まれ、以下、「SL」と記す。)とに応じて合計
電力値を調整するための電力調整回路15を、エラーア
ンプ10の負側入力端子に対して付設したこと。
【0075】尚、図に示す矢印A1乃至A4について
は、図7の各部に対応した回路部による制御電流に対し
てそれぞれ用いるものとし、新たな矢印A5について
は、電力調整回路15による制御電流に対して用いるも
のとする(矢印の向きはエラーアンプ10に近づく向き
を基準にする。)。
【0076】この場合の電圧検出や電流検出は、2つの
放電灯に関する検出値の合計について行われる。即ち、
合計電圧の検出値が小さい場合に矢印A1で示す向きの
制御電流が大きくなり、また、合計電流の検出値が大き
い場合に矢印A2で示す向きの制御電流が大きくなる。
【0077】2つの放電灯が定常域において点灯してい
る場合に、電力調整回路15は信号SH及び信号SLを
受けて両放電灯への点灯指示が出されていること又は両
放電灯が点灯していることを知ることができる。よっ
て、このときには、矢印A5に示す制御電流を増やすこ
とによって放電灯への供給電力値の合計がそれらの定格
電力値の合計より小さくなるように制御すれば良い。つ
まり、両放電灯の定格電力値がともに35ワットである
と想定した場合に、定常域での供給電力値の合計が、3
5×2=70ワットよりも小さい値、例えば、60ワッ
ト程度になるように制御する(このときに、矢印A1、
A2、A3、A5に示す各制御電流値の合計がゼロアン
ペアになるように設定する。)。
【0078】尚、同一定格の2つの放電灯のうちの一方
だけが点灯している場合には、両放電灯が点灯している
時に比べて、検出電圧や検出電流の値が約半分となるの
で、電力調整回路15は上記信号SH又はSLに一方を
受けたときに、定常域における供給電力がその定格電力
値となるように矢印A5で示す制御電流を調整すれば良
い。つまり、当該放電灯の定格電力値が35ワットであ
ると想定した場合に、定常域での供給電力値がこの値に
なるように制御する(このときに、矢印A1、A2、A
3、A5に示す各制御電流値の合計がゼロアンペアにな
るように設定する。)。
【0079】本例では、電力調整回路15を新たに設
け、当該回路が信号SHやSLを受けたときに、これら
の信号に対して予め規定しておいた電力値での制御が行
われるようにしているが、信号SHやSLを定常電力調
整回路14に送出することによって、電力調整回路15
によって行ったのと同様の電力制御を行う構成を採って
も良い(その際には、定常域で所望の電力値が放電灯に
供給される状態において、矢印A1、A2、A3に示す
各制御電流値の合計がゼロアンペアになるように設定す
る。)。
【0080】しかして、(I)に示す回路形態では、2
つの放電灯の電力制御について1つのエラーアンプを共
用できるという利点が得られるが、その反面では電圧検
出回路11Nや電流検出回路12Nについては合計電圧
や電流の検出を行えるようにする必要がある。
【0081】図9は、(II)に示す回路形態の構成例
を示しており、図7に示した構成を各放電灯毎に用意し
た構成に対して電力調整回路16をそれぞれ追加してい
る。尚、図には走行ビーム照射用放電灯又はすれ違いビ
ーム照射用放電灯のうちの一方についての電力制御に関
する回路の要部だけを示している。例えば、図示した回
路が走行ビーム照射用放電灯に対する回路であるとする
と、電力調整回路16は上記信号SLの入力を受けてエ
ラーアンプの負側入力に対する制御電流を変化させるこ
とで該エラーアンプの出力信号により当該放電灯の電力
制御を行う。また、図示した回路がすれ違いビーム照射
用放電灯に対する回路であるとすると、電力調整回路1
6は上記信号SHの入力を受けてエラーアンプの負側入
力に対する制御電流を変化させることで該エラーアンプ
の出力信号により当該放電灯の電力制御を行う。
【0082】尚、この場合の放電灯の電圧や電流の検出
については各放電灯について各別に行われるので、図7
に示した電圧検出回路11や電流検出回路12と何ら変
わりはない。
【0083】しかして、本回路が走行ビーム照射用放電
灯に対する電力制御を行うとした場合において、電力調
整回路16への入力信号SLにより、すれ違いビーム照
射用放電灯が点灯されたこと又は点灯指示が出されてい
ることを知らされた場合には、矢印A5に示す向きの制
御電流を大きくすることで走行ビーム照射用放電灯への
供給電力を小さくすることができ、その結果、各放電灯
への供給電力値の合計が、それらの定格電力値の合計よ
り小さくなる。例えば、走行ビーム照射用放電灯の定格
電力値が35ワットであると想定した場合に、定常域で
の供給電力値が、35ワットよりも小さい値、例えば、
30ワット程度になるように制御する(このときに、矢
印A1、A2、A3、A5に示す各制御電流値の合計が
ゼロアンペアになるように設定する。)。
【0084】同様に、本回路がすれ違いビーム照射用放
電灯に対する電力制御を行うとした場合において、電力
調整回路16への入力信号SHにより、走行ビーム照射
用放電灯が点灯されたこと又は点灯指示が出されている
ことを知らされた場合には、矢印A5に示す向きの制御
電流を大きくすることですれ違いビーム照射用放電灯へ
の供給電力を小さくすることができ、その結果、各放電
灯への供給電力値の合計が、それらの定格電力値の合計
より小さくなる。
【0085】このように(II)の回路形態では、各放
電灯への供給電力を個別に制御できるという利点が得ら
れる反面、放電灯毎に制御回路が必要となる。
【0086】尚、上記した方法(i)や(ii)では定
常域における放電灯への供給電力を減らす方向に制御を
行うので電力調整回路(15、16)による上記の制御
を行えばが良いが、方法(iii)のように、一方の放
電灯に関する定常域での供給電力をその定格電力値より
大きく設定する場合には、図9の矢印A5で示す向きと
は反対向きに制御電流を流すとともに、他方の放電灯に
ついてはこの電力増分をそれ以上に打ち消すだけの低い
供給電力をもって定常域での定電力制御を行う。尚、走
行ビーム照射用放電灯とすれ違いビーム照射用放電灯と
がともに点灯している状態で重視されるのは走行ビーム
照射用放電灯であり、当該放電灯に関する定常域での供
給電力がその定格電力値より大きくなるように制御され
る。
【0087】また、過渡域における供給電力値を規定す
るためには、最大投入電力規定回路(13、13N)に
よる制御電流によって放電灯への供給電力を制御する。
即ち、図8や図9の矢印A4で示す向きとは反対向きに
制御電流を流すことによって点灯初期における投入電力
を規制すれば良い。
【0088】次に、放電灯への供給電力がその最大値を
示すピーク時点を故意にずらす制御について説明する。
【0089】走行ビーム照射用放電灯を点灯させて電力
を投入すると同時に、これより遅れ気味にすれ違いビー
ム照射用放電灯への電力投入が推移する場合を想定する
と、電子回路の発熱を抑えるには、下記の方法が挙げら
れる。
【0090】(1)走行ビーム照射用放電灯の点灯状態
を監視し、当該放電灯の状態が定常点灯状態に移行した
ときにすれ違いビーム照射用放電灯への最大電力が投入
されるように電力供給の推移を制御する方法 (2)各放電灯の点灯開始後、過渡域において両放電灯
への最大投入電力の合計値をある値に制限する方法。
【0091】両方法を比較した場合に、方法(1)では
2つの放電灯がともに定常状態となるまでに要する時間
が長くなってしまうという点を考慮すると、方法(2)
の方が好ましく、その際には、例えば、上記した最大投
入電力規定回路13や13Nによる制御電流の合計値を
所定の上限値以下に規制すれば良い。
【0092】図10は上記(II)の回路形態における
最大投入電力規定回路の構成例を示したものであり、当
該回路の出力段を示している。
【0093】図中の信号「VSH」や「VSL」は、各
放電灯にかかる電圧検出信号や点灯時間情報(点灯開始
時点からの経過時間)に基づく演算処理により得られる
信号(最大投入電力値を規定するための制御信号であ
り、例えば、過渡域において放電灯の電圧が低い場合に
は投入電力を大きくし、放電灯の電圧上昇につれて投入
電力が減少するように、放電灯の電流を制限するための
信号として生成される。)を示しており、信号「VS
H」が走行ビーム照射用放電灯に係る信号、信号「VS
L」がすれ違いビーム照射用放電灯に係る信号をそれぞ
れ示している。
【0094】信号VSHは、先ず、演算増幅器を用いた
電圧バッファ17に入力される。即ち、演算増幅器18
の非反転入力端子に信号VSHが供給され、反転入力端
子が演算増幅器18の出力端子に接続されている。
【0095】電圧バッファ17の出力端子は抵抗19を
介して理想ダイオード20(ダイオードの理想特性と等
価な特性を有する回路であり、現実のダイオードと演算
増幅器を使って構成されるが、図では単にダイオードの
記号で示す。)のカソードに接続され、該ダイオードの
アノードが図示しないエラーアンプ(走行ビーム照射用
放電灯の電力制御に関与する。)の負側入力端子に接続
される。つまり、同図に矢印AH4で示す向きに、過渡
域での電力規制のための制御電流が流れる。
【0096】信号VSLの経路についても、信号VSH
の場合と同様の構成をしており、電圧バッファ21を構
成する演算増幅器22の非反転入力端子に信号VSLが
供給され、反転入力端子が演算増幅器22の出力端子に
接続されている。そして、該演算増幅器22の出力端子
は抵抗23を介して理想ダイオード24のカソード(抵
抗23との接続点bを参照。)に接続され、該ダイオー
ドのアノードが図示しないエラーアンプ(すれ違いビー
ム照射用放電灯の電力制御に関与する。)の負側入力端
子に接続される。つまり、同図に矢印AL4で示す向き
に、過渡域での電力規制のための制御電流が流れる。
【0097】このままでは、過渡域での各放電灯への最
大投入電力が抵抗19、23の抵抗値によって各別に規
定されるだけであるので、図示するように、信号VSH
が差動反転アンプ25を介して電圧バッファ21の出力
段で影響を及ぼすように構成する。
【0098】即ち、差動反転アンプ25を構成する演算
増幅器26の反転入力端子には、抵抗27を介して信号
VSHが供給され、該演算増幅器26の非反転入力端子
には所定の基準電圧「Er」(図には定電圧源の記号で
示す。)が供給される。そして、演算増幅器26の出力
端子は抵抗28を介して、上記理想ダイオード24と抵
抗23との接続点bに接続される。尚、抵抗29は演算
増幅器26の出力端子と反転入力端子に接続された帰還
抵抗であり、また、演算増幅器26の出力端子から取り
出された検出ポイント(図に示すa点を参照。)におけ
る電圧は、後述する点灯状態検出回路に送出される。
【0099】この回路では、演算増幅器26の非反転入
力端子の電位が基準電圧Erより低くなるか高くなるか
に応じて、矢印AL4で示す制御電流の大きさが変化
し、これに応じてすれ違いビーム照射用放電灯への供給
電力が制御される。例えば、図の矢印Bに示すように、
差動反転アンプ25から電圧バッファ21の出力段(接
続点b)に電流が流れ込む場合には、矢印AL4で示す
制御電流が小さくなるか又はゼロになるので、すれ違い
ビーム照射用放電灯への供給電力が小さくなるように制
御される。
【0100】尚、3つの抵抗27乃至29の抵抗値や抵
抗値の比を設定することにより、制御電流の合計値を調
整したり、あるいはすれ違いビーム照射用放電灯への最
大電力の投入時点を、走行ビーム照射用放電灯への最大
電力の投入時点より遅くする際の遅延時間等を調整する
ことができる。
【0101】次に、上記図5で説明した制御のための回
路構成を、図11乃至図13に従って説明する。
【0102】図11は放電灯の点灯状態を検出する点灯
状態検出回路30の基本構成例を示すものである。
【0103】コンパレータ31の正側入力端子には、放
電灯の点灯状態に関する検出信号(これを「SV」と記
す)が入力され、負側入力端子には所定の基準電圧「V
r」(図には定電圧源の記号で示す。)が供給されてお
り、両者の比較結果がH(ハイレベル)又はL(ローレ
ベル)の2値信号(これを「SC」と記す。)として出
力されるように構成されている。
【0104】本回路は放電灯が定常域で点灯しているか
否かを検出するものであり、その検出方法には、例え
ば、下記に示す方法が挙げられる。
【0105】(1)放電灯にかかる電圧検出信号に基づ
いて判断する方法 (2)最大投入電力規定回路による制御電流(矢印A4
で示す電流)に基づいて判断する方法。
【0106】先ず、方法(1)では、放電灯にかかる電
圧が、定常状態に近づくほど高くなって行くことに着目
し、当該電圧の検出値が、予め設定した閾値(上記基準
電圧Vrに対応する。)を超えた時点を定常域への移行
時点と判断して、その旨を示すH信号を出力する。従っ
て、この場合の検出信号SVは放電灯の電圧検出信号で
ある。
【0107】また、方法(2)では、放電灯の定常点灯
状態において最大投入電力規定回路による制御電流が流
れないことに着目し、当該制御電流の検出値が、予め設
定した閾値(上記基準電圧Vrに対応する。)より小さ
くなった時点を定常域への移行時点と判断して、その旨
を示す信号(L信号)を出力する。例えば、図10にa
点で示す検出ポイントにおける電位を検出し(つまり、
検出信号SVはa点での電圧検出信号である。)、これ
を基準電圧Vr(=Er)と比較することによって放電
灯の状態が過渡域から定常域に移行したか否かを検出で
きる。例えば、a点での検出電圧が基準電圧より大きい
場合には抵抗28等に電流が流れているので、この状態
では放電灯の状態が過渡域にある。
【0108】図12は、一方の放電灯の点灯状態の如何
に応じて、他方の放電灯への供給電力を制御するための
制御回路の構成例を示している。
【0109】本回路は、走行ビーム照射用放電灯が点灯
して定常状態に移行したときに、すれ違いビーム照射用
放電灯への供給電力がその定格電力値より小さなるよう
に電力制御を行うものであり、基本的には図9に示した
構成と同様であるが、電力調整回路16′が上記点灯状
態検出回路30の出力信号SCを受けて、すれ違いビー
ム照射用放電灯の電力制御に関与するエラーアンプ10
の負側入力に対して制御電流(矢印A5参照。)を流す
ようにした点が相違する。
【0110】即ち、信号SCを受けて走行ビーム照射用
放電灯が点灯後に定常状態に移行したことを電力調整回
路16′が知ったときに、矢印A5に示す向きの制御電
流が流れるように制御が行われる(この方向の電流値が
大きいほどすれ違いビーム照射用放電灯への供給電力が
減少する。)。
【0111】図13や図14は電力調整回路に関する基
本回路の構成例を示している。
【0112】図13では、信号SCを受けて動作するア
ナログスイッチ32(例えば、電界効果トランジスタ等
を用いて構成できる。)とこれに直列に接続された抵抗
33を介して所定電圧「Vc」がエラーアンプの負側入
力端子に供給されるようになっており、信号SCがHレ
ベル信号のとき(放電灯が定常状態となったとき)にア
ナログスイッチ32がオン状態となり、このときの電流
が図12の矢印A5に示す制御電流としてエラーアンプ
の負側入力端子に供給される。
【0113】また、図14では、信号SCに対して2つ
のカレントミラー回路34、35が設けられており、初
段のカレントミラー回路34が2つのNPNトランジス
タで構成され、後段のカレントミラー回路35が2つの
PNPトランジスタで構成されており、出力段に位置す
るPNPトランジスタのコレクタ出力がエラーアンプの
負側入力に供給されるように構成されている。従って、
信号SCのレベルに応じて抵抗36(カレントミラー回
路34における初段のトランジスタのコレクタに接続さ
れている。)に流れる電流が各カレントミラー回路で順
次に折り返された後で、図12の矢印A5に示す制御電
流としてエラーアンプの負側入力端子に供給される。
【0114】尚、これらの回路において信号SCを前記
信号SHやSLで置換する等、適宜の変更を施せば、上
記した電力調整回路16等を構成できることは勿論であ
る。また、上記の電圧検出回路や電流検出回路等につい
ては、演算増幅器を用いて構成できることが既に知られ
ている(例えば、特開平4−141988号公報等。)
ので、それらの説明については省略する。
【0115】また、上記の説明において、放電灯の定格
電力値又はその合計値よりも供給電力を小さくする場合
の制御にあたっては、これを急に低下させるのではな
く、放電灯への供給電力を時間の経過につれて徐々に減
少させた後に一定値(定常安定値)に到達させることが
好ましい。その理由は、放電灯への供給電力を瞬時に低
下させたのでは、光量の低下が顕著になって車輌運転者
を驚かせたり、その視界に悪影響を及ぼす等の虞が生じ
るからである。
【0116】そのための回路としては、放電灯への供給
電力を低下させるための指示信号(電力低下指示信号)
を受けて動作される計時手段と、その出力信号レベルの
増減に応じて放電灯への供給電力を時間経過につれて減
少させるための制御手段とを設ける構成が最も簡単であ
る。
【0117】図15は放電灯への供給電力を時間経過に
つれて徐々に低下させるための回路構成例の要部を示し
たものであり、本例では、上記した計時手段に相当する
アップカウンタと、該カウンタの出力を利用してエラー
アンプ10への入力電流を制御する回路部を含む制御手
段が示されている。
【0118】先ず、カウンタ37のクロック信号入力端
子(CLK)には、図示しないクロック信号発生回路か
らのクロック信号(これを「CK」と記す。)が2入力
OR(論理和)ゲート38を介して供給されるようにな
っている。尚、ORゲート38の他方の入力端子にはカ
ウンタ37の第7ビット出力端子「Q7」の出力信号が
供給される。
【0119】カウンタ37のリセット端子(RST)に
は、電力低下指示信号(以下、「PD」と記す。)が供
給されるようになっており、当該信号がHレベル信号の
ときにカウンタ37がリセットされる。
【0120】カウンタ37における第1乃至第6ビット
の各出力端子「Q1」乃至「Q6」からそれぞれ得られ
る出力信号は、NOT(論理否定)ゲート39_1乃至3
9_6をそれぞれ経ることで反転された後に、各NOTゲ
ートに接続されたスイッチ素子40_1乃至40_6に対
して各別に送出される。
【0121】各スイッチ素子は、抵抗41に対して直列
接続された抵抗R1乃至R6に対して付設されたもので
あり、自然数変数「i」(=1、2、…、6)を導入し
たとき、スイッチ素子40_iの出力側端子が、抵抗R
iの両端に接続されていて、スイッチ素子に対するオン
/オフ制御により当該素子に対応した抵抗使用の有無が
規定される。尚、各スイッチ素子にはFETやアナログ
スイッチ等が用いられるが、要はスイッチ素子40_i
がオフ状態になったときに抵抗Riが直列抵抗として追
加されて機能するように構成すれば良い。また、本例で
は抵抗Riの抵抗値について、R1の抵抗値を「R」と
記すとき、「R×2^(i−1)」(但し、「^」はべ
き乗を表す。)に規定されており、i値が1増加する毎
に抵抗値が2倍となる。
【0122】尚、抵抗41の一端には、定電圧源42に
より所定電圧が供給されており、最下段に位置する抵抗
R6の一端が接地されている。
【0123】演算増幅器43は、その非反転入力端子が
抵抗41と抵抗R1との間に接続されており、反転入力
端子については抵抗44を介して接地されるとともに、
後段のNPNトランジスタ45のエミッタに接続されて
いる。
【0124】このトランジスタ45のベースには演算増
幅器43の出力信号が供給されるようになっていて、そ
のコレクタ電流が後段のカレントミラー46による電流
折り返しの後にエラーアンプ10(図示せず。)の負側
入力端子へと供給される。尚、カレントミラー46は、
2つのPNPトランジスタ47、48により構成されて
いる。つまり、これらのトランジスタのエミッタには定
電圧源42からの電圧が供給され、両トランジスタのベ
ース同士が接続されてトランジスタ47及び45の各コ
レクタに接続されるとともに、トランジスタ48のコレ
クタが出力端子49に接続されている。
【0125】しかして、本回路において、電力低下指示
信号PDがHレベルのときにはカウンタ37がリセット
されるので、スイッチ素子40_1乃至40_6が全てオン
状態となって、抵抗R1乃至R6について各抵抗の両端
が短絡される。その結果、演算増幅器43の非反転入力
端子への供給電圧がゼロボルトとなり、エラーアンプ1
0への入力電流には何等影響を与えない。
【0126】また、電力低下指示信号PDがLレベルの
ときにはカウンタ37がクロック信号CKをカウントし
ていき、その計数結果を出力端子Q1乃至Q6から各N
OTゲートを介してスイッチ素子に送出してそれらのオ
ン/オフ状態が規定される。つまり、各スイッチ素子へ
の供給信号によって抵抗R1乃至R6の合成抵抗値が段
階的に変化し、演算増幅器43の非反転入力端子への供
給電圧が時間経過につれて段階的に増大するので、これ
に伴ってエラーアンプ10の負側入力端子に流れ込む電
流が少しずつ大きくなる。既述のように、当該負側入力
端子に対してこれに流し込む電流値が大きいほど放電灯
への供給電力が低下するように電力制御系回路が構成さ
れているので、カウンタ37が最初にクロック信号CK
をカウントし始めた時点から最終的なカウントアップの
時点(つまり、カウンタ37の出力端子Q7からORゲ
ート38にHレベル信号が供給されることでカウンタ3
7が信号CKを受け付けなくなった時点)までの期間中
は、抵抗R1乃至R6の合成抵抗値の増加に応じて放電
灯への供給電力が低下するように電力制御が行われる。
そして、当該期間の経過後には一定電力(定常電力値)
での制御へと落ち着くことになる。
【0127】尚、放電灯への供給電力を低下させるため
の制御について、その速度を変化させたい場合には、ク
ロック信号CKの基本周波数について設定変更を行うこ
とで当該周波数を変化させれば良い。また、供給電力を
低下させる期間の長さについては放電灯の用途に依存す
るが、例えば、自動車用放電灯の点灯回路への適用にお
いては、車輌の運転者や対向車の運転者、道路利用者等
に対して光量変化に伴う違和感を与えないという観点か
ら、数百ミリ秒乃至数分のオーダーが望ましい。
【0128】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、各放電灯の定常点灯
状態における供給電力値の合計が、各放電灯の定格電力
値の合計より小さいので、点灯回路の負荷が軽くなる。
よって、回路の構成部品について耐圧や容量の大きい高
価な部品を使用する必要がなくなり、装置を小型にした
り、コストを削減できる。また、両放電灯による照明光
が必要以上に明るくなり過ぎないように光量を抑制する
効果や省電力化の効果が得られる。
【0129】請求項2に係る発明によれば、走行ビーム
照射用放電灯を点灯させるときには、当該放電灯による
光が、走行ビームの配光において主要な照射光として寄
与することになるので、すれ違いビーム照射用放電灯に
供給される電力値がその定格電力値より小さくなるよう
に電力供給制御を行う方が、照射光をより効率的に利用
できる。
【0130】請求項3に係る発明によれば、走行ビーム
照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電灯を同時に
点灯させるときに、両放電灯に供給される電力値の合計
が大きくなって点灯回路への負荷が過大にならないよう
に点灯制御を行うことができる。
【0131】請求項4に係る発明によれば、両放電灯に
供給される電力値について、それらの最大値を示すピー
ク時点が同じ時刻にならないように制御することで点灯
回路の負荷を軽減することができる。
【0132】請求項5に係る発明によれば、走行ビーム
照射用放電灯が点灯後に定常状態となった以後におい
て、すれ違いビーム照射用放電灯に供給される電力値が
その定格電力値より小さくなるように制御することで、
走行ビーム照射用放電灯の点灯状態が安定するまでの間
の必要光量を、すれ違いビーム照射用放電灯による照射
光で補うことができる。換言すれば、すれ違いビーム照
射用放電灯に供給される電力値を、走行ビーム照射用放
電灯の点灯状態とは無関係に当該放電灯の点灯開始時点
から定格電力値より小さくしたのでは、光量変化が顕著
になってしまう虞を生じるが、本発明によれば、このよ
うな不都合を防ぐことができる。
【0133】請求項6や請求項7に係る発明によれば、
放電灯への供給電力を時間の経過につれて徐々に減少さ
せて一定値に到達させることによって、光量の急激な低
下を防止し、車輌の運転者が違和感を抱かないようにし
て走行安全性を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用放電灯装置の基本動作につ
いて説明するためのグラフ図である。
【図2】定常域において、一方の放電灯への供給電力が
その定格値より大きく、他方の放電灯への供給電力がそ
の定格値より小さくなるように電力制御を行う様子を概
略的に示したグラフ図である。
【図3】過渡域において、一方の放電灯への供給電力が
その定格値より小さくなるように電力制御を行う様子を
概略的に示したグラフ図である。
【図4】過渡域における最大電力の投入時点が放電灯毎
にずれるように電力制御を行う様子を概略的に示したグ
ラフ図である。
【図5】一方の放電灯の点灯状態が定常域に移行した時
点から、他方の放電灯への供給電力を徐々に低減してい
く様子を概略的に示したグラフ図である。
【図6】本発明に係る車輌用放電灯装置の点灯回路につ
いて構成例を示す回路ブロック図である。
【図7】1つの放電灯に対する制御回路についてその要
部の構成を示す図である。
【図8】本発明に係る制御回路の第1の回路形態につい
てその要部の構成を示す図である。
【図9】本発明に係る制御回路の第2の回路形態につい
てその要部の構成を示す図である。
【図10】最大投入電力規定回路における出力段の構成
例を示す図である。
【図11】点灯状態検出回路の構成例についての説明図
である。
【図12】本発明に係る制御回路の第2の回路形態にお
いて、点灯状態検出回路からの検出信号に応じて放電灯
の電力制御を行うように構成した制御回路の要部を示す
図である。
【図13】図14とともに電力調整回路の基本回路例を
示す図であり、本図はアナログスイッチを用いた構成例
を示す。
【図14】2つのカレントミラー回路を使った構成例を
示す図である。
【図15】放電灯への供給電力を徐々に低減させるため
に構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…車輌用放電灯装置、6_1、6_2…放電灯、37…計
時手段
フロントページの続き (72)発明者 松浦 秀治 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 (72)発明者 望月 昭啓 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 (72)発明者 石橋 広生 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 (72)発明者 松本 明浩 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 Fターム(参考) 3K039 AA03 CC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビ
    ーム照射用放電灯と、両放電灯について同時に点灯制御
    を行うことができる点灯回路とを備えた車輌用放電灯装
    置において、 上記した両放電灯が点灯している定常状態で各放電灯に
    供給される電力値の合計が、各放電灯の定格電力値の合
    計より小さくなるように電力供給制御が行われることを
    特徴とする車輌用放電灯装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用放電灯装置にお
    いて、 走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電
    灯が点灯しているときには、走行ビーム照射用放電灯に
    供給される電力値が当該放電灯の定格電力値より大き
    く、かつ、すれ違いビーム照射用放電灯に供給される電
    力値が当該放電灯の定格電力値より小さくなるように電
    力供給制御が行われることを特徴とする車輌用放電灯装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車輌用放電灯装置にお
    いて、 走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電
    灯を同時に点灯させる際には、走行ビーム照射用放電灯
    又はすれ違いビーム照射用放電灯に供給される電力値が
    当該放電灯の定格電力値より小さくなるように電力供給
    制御が行われることを特徴とする車輌用放電灯装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の車輌用放電灯装置にお
    いて、 走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電
    灯を同時に点灯させる際には、両放電灯のうち一方の放
    電灯に供給される電力値がその最大値を示す時点が、他
    方の放電灯に供給される電力値がその最大値を示す時点
    よりも遅くなるように電力供給制御が行われることを特
    徴とする車輌用放電灯装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の車輌用放電灯装置にお
    いて、 すれ違いビーム照射用放電灯が点灯している状態で、走
    行ビーム照射用放電灯を点灯させる際には、走行ビーム
    照射用放電灯が点灯後に定常状態となった時点からすれ
    違いビーム照射用放電灯に供給される電力値を減らして
    その定格電力値より小さくなるように電力供給制御が行
    われることを特徴とする車輌用放電灯装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、又は請
    求項5に記載の車輌用放電灯装置において、 放電灯の定格電力値又はその合計値よりも供給電力を小
    さくするにあたっては、当該供給電力を時間の経過につ
    れて徐々に減少させて一定値に到達させるようにしたこ
    とを特徴とする車輌用放電灯装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の車輌用放電灯装置にお
    いて、 放電灯への供給電力を低下させるための電力低下指示信
    号を受けて動作される計時手段を設け、該計時手段の出
    力信号レベルの増減に応じて放電灯への供給電力が時間
    経過につれて減少するように制御を行うことを特徴とす
    る車輌用放電灯装置。
JP2000156416A 1999-09-10 2000-05-26 車輌用放電灯装置 Expired - Fee Related JP3878793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156416A JP3878793B2 (ja) 1999-09-10 2000-05-26 車輌用放電灯装置
GB0021778A GB2355604B (en) 1999-09-10 2000-09-05 Discharge lamp device for vehicle
US09/655,454 US6351074B1 (en) 1999-09-10 2000-09-05 Discharge lamp device for vehicle
DE10044428A DE10044428B4 (de) 1999-09-10 2000-09-08 Entladungslampenvorrichtung für Fahrzeuge
FR0011466A FR2798550B1 (fr) 1999-09-10 2000-09-08 Appareil a lampes a decharge pour vehicule

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25746799 1999-09-10
JP11-257467 1999-09-10
JP2000156416A JP3878793B2 (ja) 1999-09-10 2000-05-26 車輌用放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146131A true JP2001146131A (ja) 2001-05-29
JP3878793B2 JP3878793B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26543217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156416A Expired - Fee Related JP3878793B2 (ja) 1999-09-10 2000-05-26 車輌用放電灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6351074B1 (ja)
JP (1) JP3878793B2 (ja)
DE (1) DE10044428B4 (ja)
FR (1) FR2798550B1 (ja)
GB (1) GB2355604B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791273B2 (en) 2002-03-27 2004-09-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting fixture

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742270B2 (ja) * 2000-02-10 2006-02-01 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
DE10105903A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung einer Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP3705490B2 (ja) * 2002-02-14 2005-10-12 矢崎総業株式会社 負荷駆動装置
JP2004055447A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumida Technologies Inc 高圧放電灯点灯装置
DE10239370A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-18 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Ansteuereinrichtung für Leuchtstoffröhren
JP2005026032A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
TWI265755B (en) * 2004-05-04 2006-11-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Lamp duplexing protection device and its operational method
DE102004042676A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer elektrischen Lichtquelle durch Pulsweitenmodulation
FR2888460B1 (fr) * 2005-07-08 2010-12-24 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule, associe a une electronique de haut niveau d'integration
JP2008235199A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置、画像投影装置
US7696701B2 (en) * 2007-04-05 2010-04-13 Osram Sylvania Inc. Power supply for halogen lamp having an inverter and output circuit
US7781987B2 (en) * 2008-03-10 2010-08-24 The Hong Kong Polytechnic University Method and system for automatically controlling power supply to a lamp of a vehicle
ITMI20081566A1 (it) * 2008-09-02 2010-03-03 St Microelectronics Srl "dispositivo elettronico di pilotaggio di lampade, in particolare di lampade hid."
FR2957033B1 (fr) * 2010-03-02 2012-08-03 Valeo Vision Procede de commande d'un projecteur de vehicule automobile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558262A (en) * 1983-03-09 1985-12-10 Lutron Electronics Co., Inc. Load switching arrangement for gas discharge lamp circuit
JPH0784154B2 (ja) * 1989-02-16 1995-09-13 日産自動車株式会社 放電灯の制御装置
JPH038299A (ja) 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH0741816B2 (ja) 1989-07-03 1995-05-10 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯装置
US5270620A (en) * 1990-09-04 1993-12-14 General Electric Company High frequency resonant converter for operating metal halide lamps
JP2587718B2 (ja) 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3136451B2 (ja) 1992-06-23 2001-02-19 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
IT1261596B (it) * 1993-09-30 1996-05-23 Marelli Autronica Circuito di comando per una lampada a scarica di gas, particolarmente per autoveicoli.
JP3197166B2 (ja) 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3919850B2 (ja) * 1996-07-19 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用照明回路装置
DE19632190A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage für Fahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791273B2 (en) 2002-03-27 2004-09-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting fixture

Also Published As

Publication number Publication date
GB0021778D0 (en) 2000-10-18
FR2798550A1 (fr) 2001-03-16
US6351074B1 (en) 2002-02-26
JP3878793B2 (ja) 2007-02-07
DE10044428B4 (de) 2007-07-26
DE10044428A1 (de) 2001-03-22
FR2798550B1 (fr) 2005-12-16
GB2355604B (en) 2002-01-09
GB2355604A (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148746B2 (ja) 点灯回路
JP2001146131A (ja) 車輌用放電灯装置
US7298095B2 (en) Discharge lamp ballast apparatus
USRE42141E1 (en) Electric discharge lamp device
JP2009277514A (ja) Led調光用点灯装置、車両用照明装置、照明器具
JPH0869888A (ja) 放電灯の点灯回路
US6583570B1 (en) Discharge lamp device for vehicle
JP3820325B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4012755B2 (ja) 車両用照明灯装置
US7161308B2 (en) High-voltage discharge lamp operating device
JP3802281B2 (ja) 放電灯点灯回路
US20040195980A1 (en) Discharge lamp starter
US20030107357A1 (en) Vehicle electric power unit
US20010015625A1 (en) Discharge-lamp illumination circuit
WO2020032269A1 (ja) 点灯回路および車両用灯具
KR20170079391A (ko) 차량용 램프 회로 토폴로지
JP2017210099A (ja) 車両用灯具制御装置
KR20180074255A (ko) 차량용 엘이디 구동 장치
KR102050367B1 (ko) 차량용 램프 회로 토폴리지
JP3292443B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP4656117B2 (ja) 放電灯装置
JP4596187B2 (ja) 放電灯装置
JP4831042B2 (ja) 放電灯装置
JP2001284094A (ja) 放電灯点灯装置
JP2013110060A (ja) Led駆動装置、照明装置、および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees