JP2001140140A - 織地と製法 - Google Patents

織地と製法

Info

Publication number
JP2001140140A
JP2001140140A JP32229399A JP32229399A JP2001140140A JP 2001140140 A JP2001140140 A JP 2001140140A JP 32229399 A JP32229399 A JP 32229399A JP 32229399 A JP32229399 A JP 32229399A JP 2001140140 A JP2001140140 A JP 2001140140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven fabric
main
fabric
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32229399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475270B2 (ja
Inventor
Akira Kusazaki
明 草崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Original Assignee
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Textile Manufacturers Ltd filed Critical Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority to JP32229399A priority Critical patent/JP3475270B2/ja
Publication of JP2001140140A publication Critical patent/JP2001140140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475270B2 publication Critical patent/JP3475270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸縮性に富んで建物や車両の内装材、衣料
品、医療品、プラスチック成型補強基布等に適し、又、
地模様がヨロケ調でカーテン地に適した織地を得る。 【解決手段】 主糸11と副糸12を主材とする複合糸
16を、その主糸11を副糸12よりも多く供給して複
合糸16の外面に浮き出た隆起13を形成し、その隆起
13の浮出始点14から浮出終点15に至る主糸11の
長さを副糸12の1.2倍以上にして構成し、その複合
糸16を経糸17・18と緯糸19・20の少なくとも
何れか一方の全部に用いて織地25を織成し、その後、
その織地25に織り込まれた複合糸16の中の副糸12
を破断させて織地を仕上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物や車両のカー
テン地その他の内装材、衣料品、医療品、プラスチック
成型補強基布等に使用される伸縮性織地と斑(マダラ)
織地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】伸縮性織地には弾性糸と非弾性糸とから
成る複合糸が使用されており(特許第2769080
号、特開平6−212525)、その非弾性糸を製織後
に溶解除去して織地に伸縮性を付与することも知られて
いる(特許第2561879号、特開平5−4413
0)。又、経糸や緯糸が一直線状に連続せず波形状に曲
折してヨロケ或いは斑模様を描いた斑織地(実公昭62
−33024、実開昭61−30086)を得る方法と
して、筬羽が波形状に並んだ波形状筬と棒刃で交互に緯
糸を筬打ちする方法(特開平11−61593)、経糸
や緯糸が一直線状に並んだ織地の表面をブラシで擦って
目ズレを起こさせ、経糸や緯糸を波形状に彎曲させる方
法(特公平6−102868、特開平4−22227
4)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】弾性糸と非弾性糸とか
ら成る複合糸を用いた伸縮性織地では、弾性糸の伸縮性
が非弾性糸に抑えられるので大きく伸縮させることは出
来ない。その非弾性糸を製織後に溶解除去すると、弾性
糸の破断伸度に達するまで大きく伸縮させることが出来
るが、その大きく伸びた状態で反力として生じる収縮応
力も大きくなる。このため、その伸縮性織地を包帯やサ
ポーターに用いて強く巻き付けると強く圧迫され、弱く
巻き付けるときには外れ易い不安定な状態になるが、そ
の巻き付け方を圧迫されることも外れることもないよう
に適度に加減するのは難しい。
【0004】斑織地について言えば、波形状筬と棒刃を
用いて製織する場合、波形状筬に打ち込まれる緯糸は織
地の中で曲折していて、それを引き伸ばす可能性はある
ものの、棒刃に打ち込まれる緯糸は織地の中で一直線状
になっているので引き伸ばすことは出来ず、伸縮性のあ
る斑織地は得られない。そして波形状筬の形状も一定な
ので、それに打ち込まれる緯糸の曲折した波形模様も規
則的なものになり、波形模様が不規則で変化に富んだ斑
織地は得られない。又、織地の表面をブラシで擦って経
糸や緯糸を曲折させて斑模様を描出する方法では、織地
が目ズレの起き易い目粗なものに限られ、曲折する糸条
の曲折する山頂(又は、谷底)から山頂(又は、谷底)
までの曲折間隔が長く、その曲折間隔内の糸条の密度も
粗く、経糸密度や緯糸密度が緻密で細やかな斑織地は得
られない。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明は、格別加減することなく
強い収縮応力が発生しない程度に引き伸ばすことが出
来、強い収縮応力が発生しない一定の伸縮率の伸縮状態
にセットすることが出来、而も、弾性糸によって織成さ
れた織地と同様に大きく伸縮することが出来る伸縮性織
地を得ることを第1の目的とする。本発明の第2の目的
は、経糸や緯糸が曲折して描く波形形状が不規則で立体
感に富み、経糸密度や緯糸密度が緻密で細やかな斑織地
を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記二
つの目的を同時に達成することが出来る。即ち、本発明
に係る織地の製法は、(a) 主糸11と副糸12を主
材とする複合糸16を、その主糸11を副糸12よりも
多く供給して複合糸16の外面に浮き出た隆起13を形
成し、その隆起13の浮出始点14から浮出終点15に
至る主糸11の長さを副糸12の1.2倍以上にして構
成し、(b) その複合糸16を経糸17・18と緯糸
19・20の少なくとも何れか一方の全部に用いて織地
25を織成し、(c) その織地25に織り込まれた複
合糸16の中の副糸12を破断させることを第1の特徴
とする。
【0007】本発明に係る織地の製法の第2の特徴は、
上記第1の特徴に加えて、(d)副糸12を破断させる
前に、織地25の中の主糸11の形状をセットすること
にある。
【0008】本発明に係る織地の製法の第3の特徴は、
上記第1と第2の何れかの特徴に加えて、(e) 主糸
11と副糸12を非弾性繊維によって構成し、主糸11
と副糸12および弾性繊維によって構成された弾性糸2
1によって複合糸16を構成することにある。
【0009】本発明に係る織地の製法の第4の特徴は、
上記第1と第2と第3の何れかの特徴に加えて、(f)
副糸12を破断させてのち、織地25を主糸11の長
さ方向に緊張して隆起13を引き伸ばし、経糸17・1
8と緯糸19・20の間に目ズレを発生させることにあ
る。
【0010】従って本発明に係る織地は、(a) 主糸
11と副糸12を主材とする複合糸16を、その主糸1
1を副糸12よりも多く供給して複合糸16の外面に浮
き出た隆起13を形成し、その隆起13の浮出始点14
から浮出終点15に至る主糸11の長さを副糸12の
1.2倍以上にして構成し、(b) その複合糸16を
経糸17・18と緯糸19・20の少なくとも何れか一
方の全部に用いて織地25を織成し、(c) その織地
25に織り込まれた複合糸16の中の副糸12を破断さ
せて構成したことを第1の特徴とする。
【0011】本発明に係る織地の第2の特徴は、上記第
1の特徴に加えて、(d) 織地25の中の主糸11の
複合糸16の外面に浮き出た隆起13の形状がセットさ
れていることにある。
【0012】本発明に係る織地の第3の特徴は、上記第
1と第2の何れかの特徴に加えて、(e) 主糸11と
副糸12が非弾性繊維によって構成され、主糸11と副
糸12および弾性繊維によって構成された弾性糸21に
よって複合糸16が構成されていることにある。
【0013】本発明に係る織地の第4の特徴は、上記第
1と第2と第3の何れかの特徴に加えて、(f) 織地
25が主糸11の長さ方向に緊張されており、主糸11
の隆起13が引き伸ばされて、経糸17・18と緯糸1
9・20の間に目ズレが生じていることにある。
【0014】本発明に係る織地の第5の特徴は、(g)
経糸17・18と緯糸19・20の少なくとも何れか
一方の全部が、その糸条の長さ方向に不規則に波形状に
曲折しており、(h) その波形状に曲折する糸条(経
糸17・18・緯糸19・20)の曲折する山頂(又
は、谷底)から山頂(又は、谷底)までの曲折間隔が3
0mm以下であり、(i) その波形状に曲折する糸条
(経糸17・18・緯糸19・20)の曲折する山頂
(又は、谷底)から山頂(又は、谷底)までの曲折間隔
内において、その曲折する糸条(経糸17・18・緯糸
19・20)と交叉して織組織を構成する経糸17・1
8又は緯糸19・20の密度が5本/cm以上であり、
(j) その波形状に曲折している全ての糸条(経糸1
7・18・緯糸19・20)の長さが同じになっている
ことにある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、主糸と副糸、或
いは、それらに加えて弾性糸を「複合糸の主材にする」
とは、製織前の複合糸の隆起13の形状を安定に保持す
るために、主糸を副糸或いは弾性糸に絡み付ける搦糸を
複合糸に使用することも出来ると言うことを意味する。
又、本発明において「主糸」と「副糸」との二つの用語
は、本発明における複合糸が第1糸条と第2糸条との2
種類の糸条によって構成されており、その複合糸を使用
して織成されて仕上げられた本発明に係る織地では、そ
の使用した複合糸の中の第1糸条と第2糸条の何れか一
方が織地に必須の経糸或いは緯糸として介在し、他方の
糸条は、本発明に係る織地を得る過程で必要とするが、
仕上がった本発明に係る織地には不必要なものとして除
去し得る仮糸として複合糸に使用されるものであり、
「主糸」とは、その仕上がった本発明に係る織地に必須
の経糸或いは緯糸を構成する糸条を意味し、「副糸」と
は、その仕上がった本発明に係る織地には不必要なもの
として除去し得る仮糸を意味する。副糸は、そのように
織地から除去しても差し支えない仮糸であるから、複合
糸に占める副糸の繊維重量を極少なくし、主糸の繊維重
量が複合糸の大半(70重量%以上)を占めるようにす
る。尚、図面では、描写の都合上、副糸を主糸よりも太
く描いている。
【0016】複合糸16は、撚糸機、仮撚機、タスラン
加工機等で主糸11と副糸12を合撚或いは混繊させて
得られ、その合撚或いは混繊過程で副糸12に比して主
糸11を多く供給(オーバーフイード)して隆起13を
形成する。図示する複合糸16は、意匠撚糸機によって
得られる一種のリングヤーンであり、副糸12を芯糸と
し、それに主糸11を絡み付かせて構成され、主糸11
の撚方向とは逆方向に搦糸21を絡み付かせて隆起13
の形状を安定にしている。
【0017】製織後の副糸12の破断は、次の何れかの
方法で行われる。即ち、(1) 第1の方法では、副糸
に引張強度の弱い糸条、例えば、単糸繊度10デニール
未満のフイラメントによって構成された総デニールが1
00デニール未満のマルチフイラメント糸、又は、単糸
繊度50デニール未満のモノフイラメント糸(単糸)、
或いは、30綿番手以下の極細紡績有撚単糸や無撚結束
紡績糸を用い、織地25を副糸の長さ方向に引っ張って
副糸を破断させる。この場合は、主糸の破断を避けるた
めに、複合糸を形成する際の主糸11のオーバーフイー
ド率を副糸12の破断伸度以上にする。(2) 第2の
方法では、主糸と副糸の繊維を変え、副糸には、主糸に
比して熱や薬品(酸、アルカリ)によって劣化し易い繊
維を用い、主糸を劣化させることなく熱や薬品によって
副糸を劣化させ、その副糸の長さ方向に織地25を引っ
張って副糸を破断させる。(3) 第3の方法では、主
糸と副糸の繊維を変え、副糸には、水、アルカリ性溶
液、酸性溶液、有機溶剤溶液等の溶液に溶解し易い溶解
性繊維を用い、主糸には、それらの溶液に溶解し難い非
溶解性繊維を用い、その溶液を織地に付与して副糸を溶
解し破断させる。溶液には抜蝕剤が使用されるが、好ま
しい溶液は水であり、副糸には水溶性ポリビニルアルコ
ール繊維(ビニロン)を用いることが推奨される。
【0018】本発明において「弾性糸」とは、スパンデ
ックスの如く破断伸度が100%以上であり、100%
伸張後の残留伸度が5%未満となる糸条を意味し、「非
弾性繊維」とは、通常のナイロン、ポリエステル繊維、
アクリル繊維、羊毛繊維、木綿、レーヨン、絹等の破断
伸度が概して100%未満の塑性変形する繊維を意味す
る。
【0019】主糸と副糸と弾性糸との3種類の糸条で複
合糸を構成する場合には、副糸12と弾性糸21の何れ
か一方を芯糸(12)とし、その他方を搦糸(21)と
して主糸11の上に絡み付かせてもよい。しかし、この
ことは、主糸の隆起の形状を安定にするために副糸と弾
性糸の他に搦糸(21)を主糸11の上に絡み付かせる
ことを除外すべきことを意味するものではない。搦糸
(21)は、それが弾性糸である場合は別として、製織
後に副糸12と同様に破断させる。
【0020】織地は、その製織と同時にパイル糸21を
織り込んだパイル織物、その製織後にパイル糸がタフテ
イングされたタフテッドパイル布帛、その製織後に繊維
ウェブを積層しニードルパンチングを施したニードルパ
ンチング布帛、又、その製織後、或いは、パイル糸のタ
フテイング後や繊維ウェブのニードルパンチング後に熱
溶融樹脂やエマルジョン樹脂、有機溶剤溶解樹脂等の樹
脂組成物が表面或いは裏面に積層されるものであっても
よい。製織後にタフテイングパイル層、ニードルパンチ
ング繊維ウェブ層、或いは、樹脂組成物接着層を積層す
る場合、それらの積層後に副糸12や搦糸(21)を破
断処理するとよい。
【0021】複合糸の表面に浮き出た隆起13の密度
は、織地25(26・27)の用途によっても異なる
が、パイル織物、タフテッドパイル布帛、ニードルパン
チング布帛、および、樹脂組成物接着積層織地では、複
合糸16が交絡する織地25の経糸17・18または緯
糸(19・20)の少なくとも4〜5本毎に、好ましく
は1〜2本毎に1個の割合で主糸11の隆起13を形成
し、その複合糸16を織地の全ての経糸と全ての緯糸に
用いるとよい。
【0022】副糸12の破断前の織地25の中の主糸1
1の形状、即ち、副糸12に絡み付いて曲折した主糸1
1の撚23や隆起13の形状をセットするには、(1)
主糸11を構成する繊維の繊維高分子構造を薬品によ
って化学的に変化させ、或いは、(2) 主糸を含む織
地全体(25)に樹脂を付与して物理的(機械的)に撚
23や隆起13の形状を固定し、或いは又、(3) 主
糸を構成する繊維が熱可塑性合成繊維であれば、織地全
体(25)に加熱して熱セットすればよい。そのような
主糸のセットは、織地のパーマネント加工、ウオッシュ
アンドウェアー加工、アイロン掛け等の公知の方法に準
じて行われる。
【0023】主糸11が実撚糸であり、その隆起13が
大きくなると、主糸11の解撚トルクが隆起13に作用
してビリやスナールと称される捩れが発生し、織地25
を主糸11の長さ方向に緊張しても隆起13が引き伸ば
され難くなる。即ち、隆起13の浮出始点14から浮出
終点15に至る長さ(以下、隆起実長と言う。)が、そ
の浮出始点14から浮出終点15に至る間の副糸12の
長さ(以下、副糸実長と言う。)の2〜7倍程度であれ
ば、隆起13がリング状(輪奈・ループ)になるが、そ
の隆起実長が副糸実長の10倍を超えると、主糸11の
解撚トルクによって隆起13にビリ(スナール)が発生
し易くなる。このため、織地25を主糸11の長さ方向
に緊張した際に隆起13が引き伸ばされ易くするには、
隆起実長を副糸実長の7倍以下、好ましくは2〜7倍に
することが推奨される。図1は、隆起実長と隆起13の
形状を示し、図1の中の(A)は隆起実長が副糸実長の
2倍の隆起、図1の中の(B)は隆起実長が副糸実長の
3倍の隆起、図1の中の(C)は隆起実長が副糸実長の
5倍の隆起を示し、それらの隆起13に重ねて描かれた
点線は、それぞれの隆起13の隆起実長を示す。即ち、
隆起実長が副糸実長の5倍の場合(図1・C)、隆起1
3は、点線で図示するように、半回転してリング(輪奈
・ループ)を形成し得る状態になる。しかし、そのよう
に半回転ないし1回転した程度の隆起(リング・13)
は、織地25を主糸11の長さ方向に緊張すると容易に
解けて伸長するので、織地25の伸長性は格別損なわれ
ない。
【0024】
【作用】製織直後の織地の寸法(長さ、幅)は、経糸や
緯糸の長さによって規制される。本発明の製織直後の織
地の寸法は、複合糸の中の一直線状に続く副糸12の長
さによって規制される。その副糸12が破断されるとき
は、複合糸の中の残った主糸11の長さによって織地2
6の寸法が規制されることになる。しかし、その主糸1
1の長さは、製織直後の副糸12よりも隆起13を形成
している分だけ長い。その主糸11の長さは、複合糸1
6が経糸に使用されているときは製織直後の織地25の
長さよりも長く、複合糸16が緯糸に使用されていると
きは製織直後の織地25の幅よりも長い。このため、副
糸12が破断した後は、その主糸11の長さ方向に織地
を引っ張り、破断前の副糸12の長さと主糸11の長さ
の差に相応する分だけ、織地を伸ばすことが出来る(請
求項1・2)。
【0025】このように副糸12が破断して伸長可能に
なった伸長性織地26は、椅子や車両、浴槽等のフレー
ムの起伏に応じて自由に伸縮変形させることが出来、そ
の成形時の伸長状態にセットすることが出来、従って、
成形加工される建物や家具、車両等の内装材、或いは、
射出成形されるプラスチック製品の補強基布、衣料品の
芯材等として頗る好都合なものとなる。それらの成形品
の多くは、起伏が一方向にだけではなく四方に続いてい
るので、複合糸16は経糸17・18と緯糸19・20
の双方に用いることが推奨される。特に、パイル織物、
タフテッドパイル布帛、および、ニードルパンチング布
帛では、全体が縦横に均等に伸び、その伸縮変形した状
態で表面に繊維(パイル)密度の斑が出来ず、表面の繊
維密度が均等になるように、織地内で交絡する経糸や緯
糸の4〜5本毎に少なくとも1個の割合で、好ましくは
経糸や緯糸の1〜2本毎に1個の割合で、隆起13を複
合糸16に形成するとよい。
【0026】伸長可能な織地26では、それを主糸の長
さ方向に緊張するとき、隆起13のある経糸間17・1
8や緯糸間19・20が、その隆起13の分だけ隙間が
広がり、それに伴って隆起13の周囲の主糸11にも、
その交絡する経糸或いは緯糸との間に目ズレが起き、そ
の交絡する緯糸或いは経糸が波形状に曲折変形し、その
結果、織地26の表面にヨロケ調の斑模様24が描出さ
れることになる。このように、隆起13の分だけ隙間が
広がってヨロケ調の斑模様24が描出され、経糸密度や
緯糸密度が緻密であっても、主糸の長さ方向に緊張する
張力は、隆起13があって広がり易い経糸間17・18
や緯糸間19・20に集中して作用するので、経糸密度
や緯糸密度が緻密な織地にもヨロケ調の斑模様24を描
出することが出来、波形状に曲折してヨロケ調の斑模様
24を描出する糸条(経糸17・18・緯糸19・2
0)の曲折する山頂(又は、谷底)から山頂(又は、谷
底)までの曲折間隔を30mm以下にすることも、その
波形状に曲折する糸条(経糸17・18・緯糸19・2
0)の曲折する山頂(又は、谷底)から山頂(又は、谷
底)までの曲折間隔内において、その曲折する糸条(経
糸17・18・緯糸19・20)と交叉して織組織に構
成する経糸17・18又は緯糸19・20の密度を5本
/cm以上にすることも出来る。
【0027】その波形状に曲折してヨロケ調の斑模様2
4を描出する糸条の曲折は、主糸11と副糸12を主材
とする複合糸16の隆起13の浮出始点14から浮出終
点15に至る主糸11の長さが副糸12よりも長いほど
大きく現れる。従って、ヨロケ調の斑模様24を鮮明に
描出するには、複合糸16の隆起13の浮出始点14か
ら浮出終点15に至る主糸11の長さを副糸12の1.
5倍以上に、好ましくは2倍以上にし、又、その斑模様
24を細やかに描出するには、隆起13と隆起13の間
隔を細かくする。
【0028】このようにしてヨロケ調の斑模様24を描
出した斑織地27をカーテン地や壁張地、椅子張地、そ
の他の家具張地、車両内装材等の内装材に使用するとき
は、副糸12を破断と同時に溶解除去するとよい。しか
し、伸長性織地26を成形加工する場合には、その成形
加工の多くが高温加熱状態で行われるので、副糸12に
は主糸11に比して熱可塑性に富む合成繊維を使用し、
その副糸12を成形加工時の加熱によって軟化、或い
は、溶解させて破断させ、その破断と同時に主糸11に
融着させるとよく、そうすることによって接着樹脂と同
様に付形した織地26・27の形状をセットするとよ
く、そうすることによって形状安定な成形品が得られる
ことになる。その副糸12が熱融着性合成繊維に成るも
のでは、その織地26・27の目ズレが防止されるの
で、寸法と形状安定性に優れ、カーテン地に適した斑織
地27が得られることになる。
【0029】主糸の撚形状23や隆起形状13がセット
された織地、或いは、複合糸16に弾性糸21が加えら
れた織地では、伸長している張力が解除されると、引き
伸ばされていた主糸の隆起13が元の形状を回復するよ
うに変形し、弾性的に変形する伸縮性織地が得られるこ
とになる(請求項3〜6)。このような伸縮性織地は、
包帯、サポーター、衣料品、ショール等の肌身につける
繊維製品に好適であるが、その伸長した状態において樹
脂を付与する等して伸長状態を固定することが出来るの
で、プラスチック等の成形品の補強基布に使用すること
も出来る。
【0030】その伸長状態を固定し易くするには、織地
25(26・27)に樹脂組成物を付与し、或いは、熱
可塑性樹脂フイルムを貼り合わせて加熱し、その伸長状
態をセットする。織地に弾性糸が使用されていても、そ
の伸長率は主糸によって規制されるので弾性糸の破断伸
度に達するまで織地が伸長されることはなく、その織地
を包帯やサポーターに使用して肌身に巻き付けても強く
締め付けられることはなく、主糸の隆起の程度に応じて
伸長するので、弾性糸の伸度が極端に抑えられることも
なく、使用して外れ難く、圧迫感を受けず、包帯やサポ
ーター等に頗る好都合な織地が得られることになる。
【0031】その隆起13のある経糸間17・18や緯
糸間19・20が、その隆起13の分だけ隙間が広が
り、その交絡する緯糸或いは経糸が波形状に曲折変形し
て織地26の表面にヨロケ調の斑模様24を描出して
も、その波形状に曲折変形する前の全ての緯糸或いは全
ての経糸の長さ、即ち、製織直後の織地を構成している
全ての緯糸或いは全ての経糸の長さが同じであり、それ
らの糸条が交叉している隆起13のある糸条が伸びて波
形状に曲折変形しても、その隆起13のある糸条に交叉
していた糸条の全長が変わる訳ではないので、波形状に
曲折変形してヨロケ調の斑模様24を描出する全ての糸
条(経糸17・18又は緯糸19・20)の長さも同じ
になる。このため、そのヨロケ調の斑模様24が描出さ
れた斑織地を、その波形状に曲折変形した糸条(経糸1
7・18又は緯糸19・20)の長さ方向に引っ張り、
その斑織地の破断直前の状態では、波形状に曲折変形し
ていた全ての糸条は、製織直後の織地と同様に同じ長さ
で一直線状に揃い、引張荷重が全ての糸条に均等に加わ
り、一部の糸条に引張荷重が集中して作用することがな
い。一方、ヨロケ調の斑模様24の描出された斑織地で
は、隆起13のある糸条は、その隆起13の分だけ一直
線状に引き伸ばされ、そのままセットされるので、その
後引っ張るときは、隆起13があった全ての糸条に引張
荷重が均等に加わり、一部の糸条に引張荷重が集中して
作用することはない。従って、本発明(請求項8・9)
によると、寸法と形状安定性に優れ、カーテン地に適し
た斑織地27が得られることになる。
【0032】
【発明の効果】上記の通り、本発明によると、建物や車
両の内装材、衣料品、医療品、プラスチック成型補強基
布等に適した伸縮性に富む織地、又、地模様がヨロケ調
で寸法と形状安定性に優れカーテン地に適した斑織地が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される複合糸の側面図である。
【図2】本発明に係る織地の平面図である。
【図3】本発明に係る織地の平面図であり、一部を丸で
囲んで拡大した分図(A)と、その副糸の除去されたた
状態を更に拡大した分図(B) が描写されている。
【図4】本発明に係る織地の平面図であり、一部を丸で
囲んで拡大した分図(A)と、その副糸の除去されたた
状態を更に拡大した分図(B)が描写されている。
【図5】本発明に係るパイル織物の拡大斜視図である。
【符号の説明】
11 主糸 12 副糸 13 隆起 14 浮出始点 15 浮出終点 16 複合糸 17・18 経糸 19・20 緯糸 21 弾性糸 22 パイル糸 23 撚 24 斑模様 25・26 織地 27 斑織地

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 主糸(11)と副糸(12)を主
    材とする複合糸(16)を、その主糸(11)を副糸
    (12)よりも多く供給して複合糸(16)の外面に浮
    き出た隆起(13)を形成し、その隆起(13)の浮出
    始点(14)から浮出終点(15)に至る主糸(11)
    の長さを副糸(12)の1.2倍以上にして構成し、
    (b) その複合糸(16)を経糸(17・18)と緯
    糸(19・20)の少なくとも何れか一方の全部に用い
    て織地(25)を織成し、(c)その織地(25)に織
    り込まれた複合糸(16)の中の副糸(12)を破断さ
    せることを特徴とする織地の製法。
  2. 【請求項2】(a) 主糸(11)と副糸(12)を主
    材とする複合糸(16)を、その主糸(11)を副糸
    (12)よりも多く供給して複合糸(16)の外面に浮
    き出た隆起(13)を形成し、その隆起(13)の浮出
    始点(14)から浮出終点(15)に至る主糸(11)
    の長さを副糸(12)の1.2倍以上にして構成し、
    (b) その複合糸(16)を経糸(17・18)と緯
    糸(19・20)の少なくとも何れか一方の全部に用い
    て織地(25)を織成し、(c)その織地(25)に織
    り込まれた複合糸(16)の中の副糸(12)を破断さ
    せて構成したことを特徴とする織地。
  3. 【請求項3】 前掲請求項1に記載の織地の製法におい
    て、(d) 副糸(12)を破断させる前に、織地(2
    5)の中の主糸(11)の形状をセットすることを特徴
    とする前掲請求項1に記載の織地の製法。
  4. 【請求項4】 前掲請求項2に記載の織地において、
    (d) 織地(25)の中の主糸(11)の複合糸(1
    6)の外面に浮き出た隆起(13)の形状がセットされ
    ていることを特徴とする前掲請求項2に記載の織地。
  5. 【請求項5】 前掲請求項1に記載の織地の製法におい
    て、(e) 主糸(11)と副糸(12)を非弾性繊維
    によって構成し、主糸(11)と副糸(12)および弾
    性繊維によって構成された弾性糸(21)によって複合
    糸(16)を構成することを特徴とする前掲請求項1に
    記載の織地の製法。
  6. 【請求項6】 前掲請求項2に記載の織地において、
    (e) 主糸(11)と副糸(12)が非弾性繊維によ
    って構成されており、主糸(11)と副糸(12)およ
    び弾性繊維によって構成された弾性糸(21)によって
    複合糸(16)が構成されていることを特徴とする前掲
    請求項2に記載の織地。
  7. 【請求項7】 前掲請求項1に記載の織地の製法におい
    て、(f) 副糸(12)を破断させてのち、織地(2
    5)を主糸(11)の長さ方向に緊張して隆起(13)
    を引き伸ばし、経糸(17・18)と緯糸(19・2
    0)の間に目ズレを発生させることを特徴とする織地の
    製法。
  8. 【請求項8】 前掲請求項2に記載の織地において、
    (f) 織地(25)が主糸(11)の長さ方向に緊張
    されており、主糸(11)の隆起(13)が引き伸ばさ
    れて、経糸(17・18)と緯糸(19・20)の間に
    目ズレが生じていることを特徴とする斑織地。
  9. 【請求項9】(g) 経糸(17・18)と緯糸(19
    ・20)の少なくとも何れか一方の全部が、その糸条の
    長さ方向に不規則に波形状に曲折しており、(h) そ
    の波形状に曲折する糸条(17・18・19・20)の
    曲折する山頂(又は、谷底)から山頂(又は、谷底)ま
    での曲折間隔が30mm以下であり、(i) その波形
    状に曲折する糸条(17・18・19・20)の曲折す
    る山頂(又は、谷底)から山頂(又は、谷底)までの曲
    折間隔内において、その曲折する糸条(17・18・1
    9・20)と交叉して織組織を構成する経糸(17・1
    8)又は緯糸(19・20)の密度が5本/cm以上で
    あり、(j) その波形状に曲折している全ての糸条
    (17・18・19・20)の長さが同じであることを
    特徴とする斑織地。
JP32229399A 1999-11-12 1999-11-12 織地と製法 Expired - Fee Related JP3475270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32229399A JP3475270B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 織地と製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32229399A JP3475270B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 織地と製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140140A true JP2001140140A (ja) 2001-05-22
JP3475270B2 JP3475270B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18142019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32229399A Expired - Fee Related JP3475270B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 織地と製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220464A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 通気性編物製造法
KR101413270B1 (ko) 2013-04-16 2014-06-27 주식회사 윈플러스 로만쉐이드타입의 블라인드지 제조방법 및 그 방법에 의해 생산된 블라인드지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220464A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 通気性編物製造法
KR101413270B1 (ko) 2013-04-16 2014-06-27 주식회사 윈플러스 로만쉐이드타입의 블라인드지 제조방법 및 그 방법에 의해 생산된 블라인드지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475270B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004022827A1 (ja) 弾性経編布帛
TW564164B (en) Slide fastener tape
JP2000070010A (ja) 繊維製面ファスナー
TW201100032A (en) Self adhesive fabrics
JP7221925B2 (ja) 束縛機能を有するファブリック
CA2524150A1 (en) Weft-inserted elastic adhesive bandage and method
JP2001140140A (ja) 織地と製法
JP2008069498A (ja) 二重編地
JP3217630B2 (ja) 伸縮性の不織布およびその製造方法
KR20070111215A (ko) 직물 및 그 제조방법
JP3099085B1 (ja) 経編地とその製造方法
CN214193586U (zh) 环圈纱线结构以及毛面织物结构
JP3934615B2 (ja) パイル調トリコット地
JP4587065B2 (ja) クッション体張設用弾性経編地
KR20180120929A (ko) 2중 수축 원단의 제조방법 및 상기 제조방법에 의한 원단
CN215163482U (zh) 高弹直立毛圈布
JP3071619U (ja) あかすりタオル
JP3013308B1 (ja) カ―ペットグリッパ―施工法
JPH07252746A (ja) シルククレープタオル及びその製造方法
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JPH04194054A (ja) 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法
JP2941051B2 (ja) 伸縮性複合不織布及びその製造方法
JP3003255U (ja) 嵩高性編織物
JPS62141148A (ja) 粘着テ−プ用基布
CN113174682A (zh) 一种高弹直立毛圈布

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees