JP2001139333A - 合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ガラス母材 - Google Patents

合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ガラス母材

Info

Publication number
JP2001139333A
JP2001139333A JP31704599A JP31704599A JP2001139333A JP 2001139333 A JP2001139333 A JP 2001139333A JP 31704599 A JP31704599 A JP 31704599A JP 31704599 A JP31704599 A JP 31704599A JP 2001139333 A JP2001139333 A JP 2001139333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
synthetic quartz
quartz glass
porous silica
silica glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31704599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711219B2 (ja
Inventor
Hiroto Ikuno
浩人 生野
Haruo Murayama
晴男 村山
Tomoyuki Ishii
友之 石井
Chuka Shu
忠華 周
Yasuo Ishikawa
安雄 石川
Junichi Jinbo
潤一 神保
Masato Saito
正人 斉藤
Tatsuya Tsuyuki
龍也 露木
Makoto Abe
誠 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP31704599A priority Critical patent/JP3711219B2/ja
Publication of JP2001139333A publication Critical patent/JP2001139333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711219B2 publication Critical patent/JP3711219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • C03B19/1423Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1484Means for supporting, rotating or translating the article being formed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、ターゲットに堆積して形成され
るる多孔質シリカガラス母材の移動速度および/又は酸
水素ガス供給量を調整して、シリカガラス母材中央部の
かさ密度を上端部および下端部のかさ密度より大きく
し、これを焼結し透明化して得られる合成石英ガラスイ
ンゴットの中央部と上端部又は下端部の太さ径の差を少
なくしようとするものである。 【解決手段】VAD合成石英ガラス母材製法で製造した
多孔質シリカガラス母材を透明化炉内で焼結し透明化し
て合成石英ガラスインゴットを製造するにあたり、回
転、上昇するターゲットに堆積して形成された多孔質シ
リカガラス母材の移動速度および/又は酸水素ガス供給
量を調整して、多孔質シリカガラス母材のかさ密度を
0.2〜1.0g/cmとし、しかも前記母材中央
部のかさ密度を上端部および下端部のかさ密度より大き
くすることにより、多孔質シリカガラス母材を焼結し透
明化して得られる合成石英ガラスインゴットの中央部と
上端部又は下端部の太さ径の差を少なくすることを特徴
とする合成石英ガラスインゴットの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、VAD合成石英
ガラス母材の製法(Vapor phase Axial Deposition
method)で多孔質シリカガラス母材を形成し、この母材
を透明化炉内で焼結し透明化して合成石英ガラスインゴ
ットを製造する合成石英ガラスインゴットの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成石英ガラスの製造方法の一つである
VAD法は、図1に示すように、炉1内に懸垂されて回
転しながら上昇するターゲット2に対して、多重管バー
ナ3から四塩化珪素などの珪素化合物と酸水素ガスの多
重ガス4を供給して、高温の酸水素火炎中で加水分解し
て生成したガラス微粒子をターゲット2表面の下方にシ
リカガラス多孔質母材5として堆積させていく方法であ
る。そして、このシリカガラス多孔質母材5は、次に図
2に示すように、ターゲット2とともに透明化炉(ゾー
ンシンターン炉)6内で回転しながら降下させて焼結し
透明化して合成石英ガラスインゴット7とするものであ
る。
【0003】このようにして得られた合成石英ガラスイ
ンゴット7は、さらにその後、図3に示すように回転し
て外周を回転する研削砥石10で研削するとともに、ド
リル11を回転しながらむく状合成石英ガラスインゴッ
トの長手方向に押し込んで中央部12に穴を明け、これ
によって管状合成石英ガラス部材としていた。
【0004】しかしながら、このような従来技術により
合成石英ガラスインゴット又は合成石英ガラス管を製造
すると、図2に示すように、シリカガラス多孔質母材5
を吊り下げて透明化するために、シリカガラス多孔質母
材の中央部は基材部および先端部よりも長い時間にわた
って加熱され、シリカガラス母材は中央部で加熱軟化さ
れて自重によって垂直方向に伸びて、その分だけ中央部
の太さ径が細くなるといった現象が生じていた。
【0005】即ち、多孔質シリカガラス母材を透明化炉
(ゾーンシンター)内に吊り下げて回転、下降しながら
順次に焼結して透明化処理を行うと、多孔質シリカガラ
ス母材中央部は、上端部および下端部に比べ加熱領域が
上下方向で長く存在するので、下端の先端部では最初と
同一の太さ径のままで焼結されていくが、次の母材中央
部を加熱していく段階では加熱部下側の自重によって、
加熱で軟化している中央部が引き伸ばされて太さ径が細
くなっていく現象が生じていた。その結果、焼結工程が
終了したインゴットの太さ径は、先端の径が太くそれか
ら上方に向かって徐々に細くなっていて、中央部を過ぎ
ると再び太くなってターゲット付近では最初の太さ径と
なっているものであった。
【0006】このような合成石英ガラスインゴットを用
いて合成石英ガラス管、例えば半導体製造装置の炉心管
を製造しようとすると、原材料の合成石英ガラスインゴ
ットの径寸法精度が悪いために、その後の工程で径合せ
のために外周研削に著しい時間を要し、製造能率が低下
してコストの引上げをもたらしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ターゲッ
トに堆積して形成されるる多孔質シリカガラス母材の移
動速度および/又は酸水素ガス供給量を調整して、シリ
カガラス母材中央部のかさ密度を上端部および下端部の
かさ密度より大きくし、これを焼結し透明化して得られ
る合成石英ガラスインゴットの中央部と上端部又は下端
部の太さ径の差を少なくしようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、反応炉内
に懸垂されて回転、上昇するターゲットに、珪素を含む
原料ガスおよび酸水素ガスを供給し原料ガスを加水分解
して前記ターゲットに多孔質シリカガスを堆積させるV
AD合成石英ガラス母材製法で多孔質シリカガラス母材
を形成し、この母材を透明化炉内で焼結し透明化して合
成石英ガラスインゴットを製造するにあたり、回転、上
昇するターゲットに堆積して形成された多孔質シリカガ
ラス母材の移動速度および/又は酸水素ガス供給量を調
整して、多孔質シリカガラス母材のかさ密度を0.2〜
1.0g/cmとし、しかも前記母材の中央部のか
さ密度を上端部および下端部のかさ密度より大きくする
ことにより、多孔質シリカガラス母材を焼結し透明化し
て得られる合成石英ガラスインゴットの中央部と上端部
又は下端部の太さ径の差を少なくすることを特徴とする
合成石英ガラスインゴットの製造方法(請求項1)、多
孔質シリカガラス母材形成のために供給される酸水素ガ
スの水素に対する酸素の割合(水素/酸素)を容積比で
0.4〜0.6とすることを特徴とする請求項1記載の
合成石英ガラスインゴットの製造方法(請求項2)、タ
ーゲットに堆積された多孔質シリカガラス母材の中央部
の移動速度を、母材の上端部および下端部の移動速度と
比較して遅くすることを特徴とする請求項1記載の合成
石英ガラスインゴットの製造方法(請求項3)、多孔質
シリカガラス母材のかさ密度が、母材中央部と上端部又
は下端部とで少なくとも0.11g/cm以上の差
があるようにすることを特徴とする請求項1記載の合成
石英ガラスインゴットの製造方法(請求項4)、ターゲ
ットに堆積される多孔質シリカガラス母材のかさ密度が
0.2〜1.0g/cmで、しかも中央部のかさ密
度が母材の上端部および下端部のかさ密度より大きい多
孔質シリカガラス母材(請求項5)および合成石英ガラ
スインゴットが炉心管用である請求項1ないし4のいず
れかに記載の合成石英ガラスインゴットの製造方法(請
求項6)である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、VAD合成石英ガラ
ス母材製法で多孔質シリカガラス母材を形成し、これを
焼結して透明な石英ガラスインゴットを製造する際に、
得られたインゴットの中央部と上端部又は下端部との太
さ径の差を少なくしようとするものである。
【0010】既に述べたように、多孔質シリカガラス母
材を下端部から順次、加熱、焼結し透明化していくと、
母材の下端部で加熱、焼結している段階では加熱部分か
ら下側の自重が小さいのでこの部分の太さ径の縮小は少
ないが、徐々に中央部を加熱していくに従って、その部
分より下側の荷重が増していってその荷重によって加熱
されて軟化されている中央部が引き伸ばされ、母材中央
部分の太さ径が減少する。しかし、中央部の焼結が終了
してさらに上端部の加熱、焼結が行われる段階になる
と、上端部はターゲットに付着しているので太さ径の減
少は少なくなる。以上のようにして、シリカガラス母材
の加熱、焼結に当たっては、母材の上下端部では実質的
に太さ径の縮小は行われないのに、母材の中央部だけが
不可避的に太さ径の縮小がなされていた。そこで、本発
明は、かかる状態を避けるために上下端部を除く母材の
中央部だけのかさ密度を大きくして、シリカガラス母材
の加熱、焼結に当たって母材中央部の太さ径の縮小を抑
制し、太さ径が実質的に均一に近い石英ガラスインゴッ
トが得れれるようにするものである。
【0011】発明者が、多孔質シリカガラス母材のかさ
密度とこの母材を焼結して得た透明石英ガラスインゴッ
ト径の関係を調べたところ図4の通りであった。図4
は、多孔質シリカガラス母材のかさ密度と、この母材を
焼結して得た透明石英ガラスインゴットの太さ径の比率
(母材多孔体に対する比率)の関係を示したものであ
る。この図によっても明らかなように、シリカガラス母
材の密度を大きくすることによって、得られた石英ガラ
スインゴットの径収縮をほぼ比例関係で減少することが
出来るものである。
【0012】そこで、本発明では多孔質シリカガラス母
材中央部のかさ密度を調節することで、その母材を焼結
して得られる透明石英ガラスインゴットの中央部と上端
部又は下端部とで太さ径の差異の少ない透明石英ガラス
インゴットを得ようとするものである。
【0013】この発明において、多孔質シリカガラス母
材は、基本的には従来と同様なVAD合成石英ガラス製
法で製造するものである。即ち、図1に示すように炉内
1に懸垂されて回転しながら上昇するターゲット2に対
して、多重管バーナ3から四塩化珪素などの珪素化合物
と酸水素ガスの多重ガス4を供給して、高温の酸水素火
炎中で加水分解して反応で生成したガラス微粒子を、タ
ーゲット2表面の下方にシリカガラス多孔質母材5とし
て堆積させていくものである。
【0014】しかしながら、本発明で製造される多孔質
シリカガラス母材は、その全てをかさ密度が0.2〜
1.0g/cmの範囲内としたうえで、しかも母材
中央部のかさ密度を上端部および下端部のかさ密度より
大きくするものである。多孔質シリカガラス母材のかさ
密度が0.2g/cm未満であると強度不足のため
に母材製造中に破損する恐れがある。また、かさ密度が
1.0g/cmを超えると焼結して透明化処理に際
してガラスに気泡が残る可能性ある。従って、多孔質シ
リカガラス母材は、その全てのかさ密度を0.2〜1.
0g/cmの範囲内とすることが必要である。母材
全体のかさ密度を上記の範囲としたうえで、特に母材中
央部かさ密度を上端部および下端部のかさ密度より大き
くする。そのためには、ターゲットに堆積する多孔質シ
リカガラス母材の移動速度および/又は酸水素ガス供給
量を調整する。
【0015】発明者のこれまでの実験によると、図5に
示すように、酸水素ガスの供給量を増加すると多孔質シ
リカガラスの成長速度(軸方向の単位時間当りの成長距
離)が遅くなり、またそれに応じて多孔質シリカガラス
母材のかさ密度が大きくなることが認められた。また、
反対に酸水素ガス供給量を減少すると多孔質シリカガラ
スの成長速度が増す一方で、得られたシリカガラス母材
のかさ密度が小さくなることが認められた。
【0016】酸水素ガスを供給する多重管バーナーは、
中心に四塩化珪素、その外周に水素と酸素を供給し、そ
の外周にアルゴンガスもしくは窒素ガスを介してさらに
水素および酸素を流すいわゆる二重火炎を発生させるも
のであるが、このうち内側に発生させている火炎に用い
ている水素、酸素の調節をするのが特に有効である。
【0017】本発明において、多孔質シリカガラス母材
を焼結して透明化した場合に太さ径が縮小する部分が中
央部で、また太さ径が減少しない部分は上端部および下
端部であるが、この太さ径が減少する部分と太さ径が減
少しない部分はシリカガラス母材の長さや太さ径の大き
さにより異なって一律ではない。
【0018】水素に対する酸素の割合は水素1に対して
容積比で酸素0.4〜0.6であることが好ましい。酸
素の割合が0.4未満では酸素不足が生じて熱量が不足
し、かさ密度低下が激しく工程中に母材が破損してしま
う可能性がある。また、この酸素の量が0.6を超える
と酸素ガスの流速が上昇して反応効率が低下し、目的の
形状、大きさのものが確保できなくなってしまう。水素
ガスも適切な流量で提供するが、必要な流量と適切なガ
ス流速を得るためにはバーナの口径を調節して行う。こ
の場合に、一度に流量を1割以上変えると溶融面の温度
が急激に変動し、多孔体表面に応力が発生し多孔質シリ
カガラス母材が破損する恐れがあるので避けなければな
らない。母材の径は製造中連続的に変化しているので、
多孔体かさ密度の制御も連続的に行うことが好ましい。
四塩化珪素の供給も適切な流量で供給することが必要で
ある。また、四塩化珪素も適切なガス流速になっていな
いと反応効率を低下させ収率が低下してコストアップに
つながることになる。四塩化珪素の流量もバーナ口径を
調節することによって行う。
【0019】酸水素ガスの供給量を調整する代わりに、
或いは酸水素ガスの供給量を調整するとともに、堆積す
る多孔質シリカガラス母材の移動速度を遅くすることに
よっても母材の中央部のかさ密度を上下端部よりも上げ
ることができる。この移動速度の調整も母材の長さ、太
さ、ガスの調整などで一律ではないが、通常は中央部の
移動速度を上下端部の10〜15%遅くするのが好まし
い。
【0020】以上によって得られた多孔質シリカガラス
母材は、図2に示すように透明化炉6内に従来と同じよ
うにして回転、下降しながら入れて加熱、焼結して透明
な合成石英ガラスインゴット7とするものである。この
インゴットは、その後図3に示すように回転しながら外
周を回転する研削砥石10で研削し、またドリル11を
回転しながら合成石英ガラスインゴット7内に押し込ん
で中央部12に穴明けを行い、管状合成石英ガラス管な
どに加工するものである。この場合、本発明で得られた
インゴットでは中央部と上下端部とで太さ径の変動が少
ないので、外周研削に際して従来のインゴットと比較し
て大幅に少量の研削で同一径の管ができるので、材料費
の低減と加工コストの低減に大きく役立つものである。
【0021】
【実施例】(実施例1)図1の装置を用いてターゲット
の下方に、バーナより四塩化珪素40g/min、水素
160〜200l/min、酸素80〜100l/mi
mを供給し、シリカガラス多孔体を長さ1000mmに堆
積させた。ここで用いたバーナは、中心に四塩化珪素、
その外周に水素と酸素を供給し、その外周にアルゴンガ
スを介してさらに水素および酸素を流すいわゆる二重火
炎を発生させるものであった。また、この多孔体を堆積
させるに当り、ターゲットの上昇速度を多孔体製造開始
位置より長さ方向で100mm堆積するまでは移動速度を
40mm/hとし、100mm堆積させた位置から先の40
0mm堆積させるまでに至る間でターゲットの移動速度を
40mm/hから20mm/hにまで直線的に変化させた。次
に、400mm堆積させた時点からその先の600mm堆積
させるまでの間は20mm/hと一定とし、その後600m
m堆積させた時点から先の900mm堆積させるまでは逆
に20mm/hから40mm/hまで直線的に変化させた。
そして、最後の900mm〜1000mmは40mm/hで移
動させた。その結果、250mm径×1000mm長さの合
成石英ガラス多孔体母材を得た。この多孔体母材の基材
先端から所定距離の位置における多孔体かさ密度は表1
に示す通りで、中央部でかさ密度は大きく上下端部で小
さな値となっていた。
【0022】次いで、この多孔体母材を透明化炉に入
れ、1500℃、ヘリウム雰囲気で加熱し焼結を行って
透明化した。焼結は、図2に示すような炉を用い、多孔
体母材を炉の上部から挿入して徐々に下降させて多孔体
の先端から順次焼結を行った。その結果、124mm径×
500mm長さの合成石英ガラスのインゴットを得た。こ
のインゴットの長さ方向の径変動は表1の通りであっ
た。
【0023】
【表1】
【0024】表1の結果から明らかなように、多孔体母
材の中央部のかさ密度を大きくすることによって、これ
を焼結して透明化した石英ガラスインゴットの太さ径の
変動は1mm以下と少なくほぼ均一の太さ径を有するイン
ゴットを得ることが出来るようになった。
【0025】(比較例1)実施例1と同様にして、ター
ゲットの下方に、バーナより四塩化珪素40g/mi
n、水素160l/min、酸素80l/mimを供給
し、シリカガラス多孔体母材を長さ1000mm堆積させ
た。この多孔体母材を堆積させるに当り、ターゲットの
上昇速度を40mm/hで一定とした。この多孔体母材の
かさ密度は0.35g/cmで一定であった。次い
で、この多孔体母材を1500℃、ヘリウム雰囲気で焼
結を行って透明化した。焼結は実施例1と同様にして、
多孔体母材を炉の上部から挿入して徐々に下降させて多
孔体母材の先端から順次焼結を行った。その結果、12
0mm径×500mm長さの合成石英ガラスのインゴットを
得た。このインゴットは先端およびターゲットの近くが
太く、中央部の太さ径が細いものであった。その太さ径
の変動は表1の通りであった。表1に見られるように、
比較例のガラスインゴットは太さ径の大きい部分の上端
部および下端部と太さ径の細い中央部でその差が10mm
もあった。
【0026】(実施例2)実施例1同様にしてターゲッ
トの下方に、バーナより四塩化珪素40g/min、水
素160〜200l/min、酸素80〜100l/m
imを供給し、シリカガラス多孔体を1000mm堆積さ
せた。この多孔体母材を堆積させるに当り、酸水素供給
量を調整してターゲットの上昇速度を多孔体製造開始位
置より長さ方向で100mm堆積するまでA部分でのかさ
密度は0.30cmとし、100mm堆積させた位置
から先の400mm堆積させるまでのB部分のかさ密度は
0.40cmまで連続的に変化させ、400mm堆積
させた時点からその先の600mm堆積させるまでのC部
分では0.40cmと一定とし、その後600mm堆
積させた時点から先の900mm堆積させるまでのD部分
では0.30cmと直線的に変化させ、最後の900
mm〜1000mmのE部分では0.30cm とした。そ
の結果、250mm径×1000mm長さのシリカガラス多
孔体母材を得た。この多孔体母材の基材先端から所定距
離の位置における多孔体母材のかさ密度は表2に示す通
りで、中央部でかさ密度は大きく上下端部で小さな値と
なっていた。
【0027】次いで、この多孔体母材を1500℃、ヘ
リウム雰囲気で実施例1と同様にして多孔体の先端部か
ら焼結を行って透明化した。その結果、114mm径×5
00mm長さの合成石英ガラスのインゴットを得た。この
インゴットの長さ方向の径変動は表2の通りであった。
【0028】
【表2】
【0029】表2の結果から明らかなように、多孔体の
中央部のかさ密度を大きくすることによって、これを焼
結して透明化した石英ガラスインゴットの太さ径の変動
は1mm以下と少なくほぼ均一の径を有するインゴットを
得ることが出来るようになった。
【0030】(比較例1)実施例2と同様にして、ター
ゲットの下方に、バーナより四塩化珪素40g/mi
n、水素160l/min、酸素80l/mimを供給
し、シリカガラス多孔体を長さ1000mm堆積させた。
この多孔体を堆積させるに当り、酸水素ガス供給量を一
定とした。この多孔体母材のかさ密度は0.30g/c
で一定であった。次いで、この多孔体母材を15
00℃、ヘリウム雰囲気で焼結を行って透明化した。焼
結は実施例1と同様にして、多孔体母材を炉の上部から
挿入して徐々に下降させて多孔体母材の先端から順次焼
結を行った。その結果、110mm径×500mm長さの合
成石英ガラスのインゴットを得た。このインゴットは先
端およびターゲットの近くが太く、中央部の太さ径が細
いものであった。その太さ径の変動は表2の通りであっ
た。表2に見られるように、比較例のガラスインゴット
は径の太い部分の上端部および下端部と径の細い中央部
でその差が8mmもあった。
【0031】
【発明の効果】以上の本発明によると、合成石英ガラス
母材製造の段階で母材の移動速度および/又は酸水素ガ
ス供給量を調整して母材中央部のかさ密度を上端部およ
び下端部のそれよりも大きくしたので、これを加熱、焼
結して得られた合成石英ガラスインゴットは、その太さ
径が中央部と上端部または下端部とで差異が少なくする
ことが出来るようになった。そのために、この合成石英
ガラスインゴットを用いて炉心管を製造するような場合
は、製管前の外周研削作業の軽減を図ることができて、
コストの大幅な減少を図ることが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDAV法多孔質シリカガラス母材の製造
方法を示す説明図。
【図2】図1に示す方法で製造された多孔質シリカガラ
ス母材を透明化炉で加熱、焼結して透明化処理を行う方
法を示す説明図。
【図3】図3で示す方法で得られた合成石英ガラスイン
ゴットから機械加工で管状体を製造する方法を示す説明
図。
【図4】多孔質シリカガラス母材(多孔体)のかさ密度
とインゴット径の多孔体に対する比率を示す線図。
【図5】酸素供給量と多孔体母材の成長速度およびかさ
密度の関係を示す線図。
【符号の説明】
1…炉、2…ターゲット、3…多重管バーナー、4…多
重ガス、5…シリカガラス母材、6…透明化炉、7…合
成石英ガラスインゴット、10…研削砥石、11…ドリ
ル、12…中央部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 友之 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 周 忠華 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 石川 安雄 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 神保 潤一 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 斉藤 正人 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 露木 龍也 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 安部 誠 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 Fターム(参考) 4G014 AH11 AH14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応炉内に懸垂されて回転、上昇するタ
    ーゲットに、珪素を含む原料ガスおよび酸水素ガスを供
    給し原料ガスを加水分解して前記ターゲットに多孔質シ
    リカガスを堆積させるVAD合成石英ガラス母材製法で
    多孔質シリカガラス母材を形成し、この母材を透明化炉
    内で焼結し透明化して合成石英ガラスインゴットを製造
    するにあたり、回転、上昇するターゲットに堆積して形
    成された多孔質シリカガラス母材の移動速度および/又
    は酸水素ガス供給量を調整して、多孔質シリカガラス母
    材のかさ密度を0.2〜1.0g/cmとし、しか
    も前記母材の中央部のかさ密度を上端部および下端部の
    かさ密度より大きくすることにより、多孔質シリカガラ
    ス母材を焼結し透明化して得られる合成石英ガラスイン
    ゴットの中央部と上端部又は下端部の太さ径の差を少な
    くすることを特徴とする合成石英ガラスインゴットの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 多孔質シリカガラス母材形成のために供
    給される酸水素ガスの水素に対する酸素の割合(水素/
    酸素)を容積比で0.4〜0.6とすることを特徴とす
    る請求項1記載の合成石英ガラスインゴットの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ターゲットに堆積された多孔質シリカガ
    ラス母材の中央部の移動速度を、母材の上端部および下
    端部の移動速度と比較して遅くすることを特徴とする請
    求項1記載の合成石英ガラスインゴットの製造方法。
  4. 【請求項4】 多孔質シリカガラス母材のかさ密度が、
    母材中央部と上端部又は下端部とで少なくとも0.11
    g/cm以上の差があるようにすることを特徴とす
    る請求項1記載の合成石英ガラスインゴットの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ターゲットに堆積される多孔質シリカガ
    ラス母材のかさ密度が0.2〜1.0g/cmで、
    しかも中央部のかさ密度が母材の上端部および下端部の
    かさ密度より大きい多孔質シリカガラス母材。
  6. 【請求項6】 合成石英ガラスインゴットが炉心管用で
    ある請求項1ないし4のいずれかに記載の合成石英ガラ
    スインゴットの製造方法。
JP31704599A 1999-11-08 1999-11-08 合成石英ガラスインゴットの製造方法 Expired - Fee Related JP3711219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704599A JP3711219B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 合成石英ガラスインゴットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704599A JP3711219B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 合成石英ガラスインゴットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139333A true JP2001139333A (ja) 2001-05-22
JP3711219B2 JP3711219B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18083811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31704599A Expired - Fee Related JP3711219B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 合成石英ガラスインゴットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210868A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法
WO2008001775A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Procédé de production d'une préforme de fibre optique et appareil associé

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210868A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法
JP4506681B2 (ja) * 2006-02-13 2010-07-21 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
WO2008001775A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Procédé de production d'une préforme de fibre optique et appareil associé
JP2008031033A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
EP2048120A1 (en) * 2006-06-26 2009-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing optical fiber base and apparatus therefor
EP2048120A4 (en) * 2006-06-26 2013-02-27 Shinetsu Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL FIBER PREFORM AND APPARATUS THEREOF
US8839645B2 (en) 2006-06-26 2014-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber base material and apparatus of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711219B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253580B1 (en) Method of making a tubular member for optical fiber production using plasma outside vapor deposition
JP2001139333A (ja) 合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ガラス母材
JP2013234078A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JP2013056808A (ja) ガラス母材の製造方法
JP6784016B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2004525842A (ja) 多孔質スート体のガラス化方法
JPS59174538A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
EP3354627A1 (en) Method of producing porous quartz glass preform
CN1031067A (zh) 透明石英玻璃厚壁管制造方法及装置
JP2008239454A (ja) 合成シリカガラスの製造方法
JPS6356178B2 (ja)
JP4691008B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP4472308B2 (ja) 石英多孔質母材の製造方法
JPH03153537A (ja) 石英ガラスインゴットの製造法
JPH0478567B2 (ja)
JPH09118537A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS59121128A (ja) 光フアイバ母材の製造法
JP2003146685A (ja) 光ファイバ用石英プリフォームの製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH02212327A (ja) 光ファイバープリフォーム母材の製造方法
JP3977082B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000203865A (ja) 多孔質ガラス母材の製造容器
JP2938605B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees