JP2001138411A - 折箱枠材の接着装置 - Google Patents

折箱枠材の接着装置

Info

Publication number
JP2001138411A
JP2001138411A JP32247699A JP32247699A JP2001138411A JP 2001138411 A JP2001138411 A JP 2001138411A JP 32247699 A JP32247699 A JP 32247699A JP 32247699 A JP32247699 A JP 32247699A JP 2001138411 A JP2001138411 A JP 2001138411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box frame
frame material
glue
work
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32247699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ohata
公夫 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHATA WORKS CO Ltd
Original Assignee
OHATA WORKS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHATA WORKS CO Ltd filed Critical OHATA WORKS CO Ltd
Priority to JP32247699A priority Critical patent/JP2001138411A/ja
Publication of JP2001138411A publication Critical patent/JP2001138411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁当箱、菓子箱として使用する折箱枠材の両
端を接着するに当たって該折箱枠材の両端に確実に糊を
施すこと。 【構成】 糊槽1と糊付け作業位置3とに亘って移動し
糊付け位置3に待機する糊付け板4と、糊付け作業位置
3に待機する糊付け板4の両側に、折箱枠材Aの接着面
を押し付ける作業と該作業位置3から糊付け板4を退去
させた後接着面同士を接着させる作業とを行う作業台5
とを設けて、該作業台5上で糊付けと接着作業を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚紙、木材(経
木)または発砲樹脂製の薄板などの弁当箱、菓子箱とし
て使用する折箱枠材の両端部を接着して折箱の枠を得る
折箱枠材の接着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 折箱枠材の両端を結着して環状の折箱
枠材に形成する手段として、折箱枠材の端部に接着テー
プを施して接着するものが知られている(特開平8−1
2172号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのものは接着
テープを用いるため、接着テープを供給する手段、接着
テープをカットする手段等を必要とし構造が複雑になる
といった不具合がある。
【0004】本発明は、かかる現状に鑑み接着テープを
用いることなく、糊を接着面に施して接着面同士を接着
することで折箱枠を得る装置を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を達成するための手段】本願の請求項1に記載の
接着装置は、糊槽と糊付け作業位置とに亘って移動し、
糊付け位置に待機する糊付け板と、該糊付け作業位置に
待機する糊付け板の両側に、折箱枠材の接着面を押し付
ける作業と該作業位置から糊付け板を退去させた後接着
面同士を接着させる作業とを行う作業台とを設けたこと
で、該作業台上で糊付け作業位置に待機する糊付け板に
折箱枠材を押し付けるだけでその端面に糊付けされ、糊
付け板が糊付け作業位置から後退する間に折箱枠材の端
面同士を押し付けるだけでその端面同士が接着されて折
箱枠が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明実施の形態の一例を別紙図
面に付き説明する。図面は帯状の折箱枠材Aの中間の3
箇所に設けたV字状にカットされた折れ線a,a,aに
沿って折り曲げて方形の折箱枠(折箱枠材Aの両端を連
結して環状としたもの)を形成する場合の実施の形態を
示し、該帯状の折箱枠材Aの両端は45°に切欠いて端
面同士を突き合わせるとき、方形の折箱枠が形成される
ようにし、この実施の形態では該端面に接着剤を施して
接着する。
【0007】以下、これを詳述する。1は機枠2の下部
位置に支持させた糊槽、3は該機枠2の上部位置に設け
た糊付け作業位置、4は該糊槽1と糊付け作業位置3と
に亘って移動し糊付け位置に待機する糊付け板、5は折
箱枠材Aの接着面を該糊付け作業位置3に待機する糊付
け板4の両側に誘導する作業台を示す。これらを更に説
明すると、糊付け板4は偏平な金属板からなり、電磁ブ
レーキ付きスピードコントロールモータ6の回転軸上に
取り付けた腕7の先端に、腕7のスイング方向に前記糊
付け板4の偏平面が沿うように糊付け板4を取り付け、
該モータ6を正逆転させることで、糊付け板4を糊槽1
と糊付け作業位置3とに亘って移動するようにした。R
M1、RM2はモータ6を制御して、糊付け板4を糊槽
1(下降位置)並びに糊付け作業位置3(上動位置)に
停止させるためのリミットスイッチ、RM3は作業台5
上に折箱枠材Aが供給されたことを検出するリミットス
イッチを示し、該リミットスイッチRM3が作動したと
き、一定時間の経過後前記腕7を回転させて糊付け板4
を作業位置から糊槽1側に退去させる。
【0008】作業台5は、高さを調節できるように機枠
2に支持させた支持板5aと、該支持板5aの端部に、
作業位置に待機する糊付け板4を挟んでその両側に臨ま
せた一対のガイド5b,5bとで構成され、該ガイド5
b,5bは、作業位置に待機する糊付け板4を挟んで、
両者の間に90°の角度を保つように支持板5aに取り
付けられる。なお、接着剤として熱溶融性の接着剤を用
いる。このため該糊槽1に電気ヒータ8を設けると共に
腕7の先端部に電気ヒータ9を設けて糊槽1並びに糊付
け板4を加温するようにした。10は糊槽1の糊を補給
するシュート、11は糊槽1の周囲を覆う断熱材、12
は機械2の上面板に設けた腕7並びにその先端の糊付板
4が出没する透孔を示す。
【0009】本装置による接着作業を説明する。始動状
態では、糊付け板4は作業位置3に待機する。この状態
で、電源スイッチ(図示しない)をONし、電気ヒータ
8,9に通電して糊槽1並びに糊付け板4を加温する。
糊槽1並びに糊付け板4が加温されたところで、リミッ
トスイッチRM3を手動で閉じる。すると糊付け板4は
糊槽1側に移動し、糊槽1内に浸漬した後再び作業位置
に復帰する。糊付け板4が作業位置に復帰した状態にあ
るとき該作業台5上に手作業で折箱枠材Aを供給し、折
箱枠材Aをガイド5b,5bに誘導させつつ該折箱枠材
Aの両端を糊付け板4を押しつけることで折箱枠材Aの
両端に糊付けされる。なお、作業台5上に供給される折
箱枠材AでリミットスイッチRM3が閉じた後一定時間
の経過した後に、糊付け板4は糊槽1側に移動し、その
後再び作業位置に復帰する。この糊付け板4が作業位置
3から退去している間に糊付けされた折箱枠材Aの両端
をて作業で押しつけて環状の折箱枠に形成する。
【0010】なお、図1乃至図4に示するものは、折箱
枠材Aの両端は45°に切欠いて端面(接着面)同士を
突き合わせるようにしたが、図5に示すごとく、折箱枠
材Aの一側端部側面に他側端面を当接するようにさせて
も良い。また、該作業台5上に折箱枠材Aの供給を機械
的に行うことで該接着作業を全自動化することもでき
る。なお、図示する方形の折箱枠を接着する装置を示し
たが、該装置は該折箱枠が、円形、5角形等その他の形
状のものでも、ガイド5b,5bの形状を折箱枠の形状
に応じて変えるだけで、糊付け接着することができる。
【0011】
【発明の効果】本願の請求項1に記載の発明によるとき
は、折箱枠材を糊付け板に押し付けるだけで、糊を折箱
枠材の端面に施すことができ、糊付け板が糊付け作業位
置から後退する間に折箱枠材の端面同士を押し付けれ
ば、端面同士を接着できて、一つの作業台上でこれらの
作業を連続して行うことができて、きわめて能率良くこ
れらの作業を行うことができ、しかも、その構造も簡単
で制作容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を説明する接着装置の要
部を示す平面図
【図2】 図1の側面図
【図3】 図1のIII −III 線截断面図
【図4】 折箱枠材に糊付けする状態を示す図
【図5】 折箱枠材に糊付けする状態を示す他の実施の
形態を示す図
【符号の説明】
1 糊槽 2 機枠 3 作業位置 4 糊付け板 5 作業台 6 スピードコントロ
ールモータ 7 腕 A 折箱枠材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊槽と糊付け作業位置とに亘って移動し
    糊付け位置に待機する糊付け板と、該糊付け作業位置に
    待機する糊付け板の両側に、折箱枠材の接着面を押し付
    ける作業と該作業位置から糊付け板を退去させた後接着
    面同士を接着させる作業とを行う作業台とを設けたこと
    を特徴とする折箱枠材の接着装置。
JP32247699A 1999-11-12 1999-11-12 折箱枠材の接着装置 Pending JP2001138411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32247699A JP2001138411A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 折箱枠材の接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32247699A JP2001138411A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 折箱枠材の接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138411A true JP2001138411A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18144071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32247699A Pending JP2001138411A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 折箱枠材の接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381276C (zh) * 2005-05-08 2008-04-16 上海交通大学 自动贴条装置
WO2009158474A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Arvato Digital Services Llc Method and apparatus for layer bonding of display assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381276C (zh) * 2005-05-08 2008-04-16 上海交通大学 自动贴条装置
WO2009158474A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Arvato Digital Services Llc Method and apparatus for layer bonding of display assembly
WO2009158474A3 (en) * 2008-06-27 2010-02-25 Arvato Digital Services Llc Method and apparatus for layer bonding of display assembly
US8657992B2 (en) 2008-06-27 2014-02-25 Odbond, Llc Method and apparatus for layer bonding of display assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028862B1 (en) Method and apparatus for forming a plate with at least one profiled border
CN108724865A (zh) 3d产品用承载膜、包含此承载膜的复合膜及贴膜的方法
JPH0356227A (ja) 熱接着フィルムの接着装置
CN110733718A (zh) 一种撕膜方法及应用于该方法中的撕膜装置及撕膜机
JP2001138411A (ja) 折箱枠材の接着装置
JPH1067002A (ja) 突板のフィンガージョイント
JP2015020305A (ja) ラッピング化粧板
CN211077930U (zh) 用于太阳能屋面瓦的胶带贴合装置
JPH07227812A (ja) 角柱の化粧シート貼着装置
CA2416763A1 (en) Method and apparatus for seaming abutting layers of planar material
CN218902524U (zh) 一种双面点胶机翻转机构
JP2017521280A (ja) 箱を製造するための接着機械
KR102045422B1 (ko) 복층유리의 티피에스 간봉 마감장치
JP3329533B2 (ja) 異方性導電膜の接着装置
JPH0533324Y2 (ja)
JPH10107074A (ja) バンプボンダー
TW457654B (en) Method for die attach
JPS5830706Y2 (ja) 表紙貼付装置
CN103369845B (zh) 一种贴胶机头及应用其的贴胶纸装置
JP3665142B2 (ja) ベニヤ単板縦接合装置及びベニヤ単板縦接合方法
CN116805584A (zh) 片粘贴装置以及片粘贴方法
JP2988922B1 (ja) シール材製造装置およびシール材製造方法、並びにシール材
JPH03132332A (ja) 自動車用成形天井の製造方法
JPS59185605A (ja) ベニヤ単板の接着方法
JP2001176929A (ja) 半導体チップの接合方法及び接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020709