JP2001136041A - 弾性表面波フィルタのパターンおよび弾性表面波フィルタの製造方法 - Google Patents

弾性表面波フィルタのパターンおよび弾性表面波フィルタの製造方法

Info

Publication number
JP2001136041A
JP2001136041A JP31435599A JP31435599A JP2001136041A JP 2001136041 A JP2001136041 A JP 2001136041A JP 31435599 A JP31435599 A JP 31435599A JP 31435599 A JP31435599 A JP 31435599A JP 2001136041 A JP2001136041 A JP 2001136041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
acoustic wave
surface acoustic
wave filter
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31435599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398631B2 (ja
Inventor
Kazushige Noguchi
和繁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31435599A priority Critical patent/JP3398631B2/ja
Priority to US09/540,752 priority patent/US6486752B1/en
Publication of JP2001136041A publication Critical patent/JP2001136041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398631B2 publication Critical patent/JP3398631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 櫛歯状の交差電極が複数段に配置された電極
を有する弾性表面波フィルタにおいて,全ての電極パタ
ーンを接地し,放電による静電破壊を防ぐ弾性表面波フ
ィルタのパターンおよび弾性表面波フィルタの製造方法
を提供すること。 【解決手段】 図1の直列腕弾性表面波共振器の電極パ
ターンにおいて,IDT11を構成する櫛歯状電極2の
櫛歯以外の部分の垂直方向の幅を広くとる。また,上下
に並ぶ反射器間の間隔を広くとり,反射器13,14の
間で配線パターン51を分断する。IDT11の中央の
電極から反射器13,14の間を通ってダイシングライ
ン55に接続する接続パターン21およびワイヤーボン
ディング用のパッド23を形成する。弾性表面波フィル
タを構成する回路の他の弾性表面波共振器においても同
様に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,移動体通信用機
器,特に携帯電話等の無線部に用いられる弾性表面波
(以下SAWと称する)フィルタの電極パターン構成お
よびSAWフィルタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の梯子型SAWフィルタの回路構成
図を図3(a)に示す。入力端子33,34と出力端子
35,36の間の直列腕にSAW共振器31を,並列腕
にSAW共振器32を配置した2重モード共振特性を有
する梯子型共振器構造となっている。SAW共振器3
1,32の電極パターンを図3(b)に示す。SAW共
振器31,32とも,2つのグレーティング反射器3
7,38とその間に配置されたIDT(Interdi
gital Transducer)39から構成され
る反射エレメント(電極指)を半波長周期で配列した共
振器構造をしている。IDT39は,図に示すように2
つの櫛歯状電極が交差した交差電極で構成されている。
【0003】この梯子型SAWフィルタを製造するに
は,圧電体を基板として,ホトリソグラフィによるウェ
ハプロセス工程を数回行い,金属膜により上記の反射
器,IDT等の電極パターンを形成し,ウェハ上に多数
の梯子型SAWフィルタのチップを作製した後,各チッ
プ単体に切断する。
【0004】以下に第1〜第3ホトリソグラフィ工程か
らなるウェハプロセス工程の1例を説明する。まず,L
iTaO基板を洗浄する。基板表面にレジストを塗
り,加熱し,パターンと同寸法のマスクを用いてハード
コンタクト露光によりUV光をあてて露光を行う。次
に,引き続き加熱し現像を行いリフトオフで取り除くた
めのレジストパターンを形成する。その後,蒸着により
SAW共振器の基となる櫛歯電極指およびSAW共振器
間をつなぐ接続線等に金属膜(Al等)をつけ,リフト
オフによりパターン以外の部分を取り除く。以上が第1
ホトリソグラフィ工程の大まかな流れである。
【0005】第2,3ホトリソグラフィは基本的に第1
ホトリソグラフィと同様の工程を行う。まず,レジスト
塗布を行い,第2ホトリソグラフィでは主パターンを保
護するためのマスクを,第3ホトリソグラフィではワイ
ヤーボンディングを行うためのパッドおよび,耐電力放
熱用の接続線の上に重ねる膜を形成するマスクを用いて
ソフトコンタクト露光を行う。その後,第2ホトリソグ
ラフィでは酸化膜(SiO)のスパッタを,第3ホト
リソグラフィでは金属膜(Au)を蒸着する。パターン
以外の不要部分を取り除くために同様にリフトオフを行
う。以上がウェハプロセス工程の流れである。
【0006】SAW共振器の櫛歯は数百本あり,上述の
ように,3度ものホトリソグラフィ工程によるハードコ
ンタクトおよびソフトコンタクト露光を行うので,帯電
しやすく,工程内でウェハと製造装置の間で発生する静
電気が大きい。また,組み立て工程で熱による負荷をか
けるため,温度差により放電が起こりやすい。交差電極
間で放電が起こると電極が破壊される。これを防ぐた
め,特開昭58−43607に開示されているように,
複数の交差電極で構成される金属膜間を同電位にする放
電防止パターンを設け,ウェハプロセスおよびSAWフ
ィルタ組み立て工程での静電破壊を抑える。上記の放電
防止パターンには,電極からダイシングライン(チップ
単体に切断する際に目安となる線)に延びる接続パター
ンがあり,交差電極をウェハプロセスにより形成すると
き,この接続パターンを同時に形成する。これより,最
初から異なる複数の交差電極を同電位にし,電位差によ
る放電を起こさないようにする。この放電防止パターン
は,第1段階のホトリソグラフィで形成する全ての電極
パターンにおいて必要であり,同電位でなくてはならな
いものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,一般的
な梯子型共振器を用いたSAWフィルタのパターンの場
合は,上述の放電防止パターンを設ける方法で放電を防
ぐことができたが,SAW分波器の送信側に用いられる
ような耐電力構造を施したパターンの場合は,必ずしも
以下に述べる理由で放電防止パターンを設けることがで
きなかった。
【0008】耐電力構造を施したパターンには,パワー
アンプ等の強い電力によりSAW共振器が破壊されるの
を防ぐため,それぞれのSAW共振器において交差電極
の交差長を長くし,抵抗成分を大きくすることで,1本
あたりの電力負担を低減しているものがある。このと
き,単純に交差電極を長くするだけではフィルタとして
のインピーダンス整合が合わなくなるので,交差電極を
元の長さの2倍とし,同じSAW共振器を2つ直列に接
続したものを形成する。すなわち,交差電極が2段にな
るように構成されている。そして,この同じSAW共振
器を2つ直列に接続したものを元の1つのSAW共振器
と置き換えて使用する。
【0009】このようにしてチップ上に形成されたSA
Wフィルタの電極パターンの構造を図4に示す。櫛歯状
の交差電極が2段になるように構成されたIDT41,
42それぞれの両側に反射器43,44,45,46,
47,48,49,50が配置されている。また,出力
用のパッド52,ワイヤーボンディング用のパッド5
3,54が配線パターン51を介して各電極と接続され
ている。外周部には,チップ単体に切断する際に目安と
なる線であるダイシングライン55が配置されている。
図4の電極パターンを使用したSAWフィルタの回路構
成図を図5に示す。図4のIDT41,反射器43,4
4,45,46が図5の直列腕に配置されたSAW共振
器31’を構成する。同様に図4のIDT42,反射器
47,48,49,50が図5の並列腕に配置されたS
AW共振器32’を構成する。
【0010】図4のパターンに放電防止用の接続パター
ン61,62,63,64,65,66を設けたものが
図6である。図に示すように,IDT41,42からダ
イシングライン55へ放電防止パターンを設けようとし
ても,反射器に遮られて設けることができない。IDT
42から反射器のない方向,すなわち図中点線で示す部
分に放電防止パターンを形成すると,ダイシングライン
へ接続でき,接地は達成できる。しかし,ダイシングラ
インに沿ってチップに分割した際に,IDT42の電極
の一部が長くなった形状となり,特性変化を招く恐れが
あり,好ましくない。IDT42はダイシングラインに
接続できず,接地されていない浮き電極となり,工程中
で放電が起こる恐れがある。IDT41においても同様
に浮き電極となり,放電が起こる恐れがある。放電を防
ぐには全ての電極が接地されていることが必要である
が,このように,櫛歯状の交差電極が2段になるように
構成された電極を有するパターンの場合は,必ずしも全
ての電極パターンを接地することができないという問題
があった。
【0011】本発明は,このような問題に鑑みてなされ
たもので,その目的とするところは,櫛歯状の交差電極
が複数段に配置された電極を有するSAWフィルタにお
いても,全ての電極パターンを接地し,放電による静電
破壊を防ぐ弾性表面波フィルタのパターンおよび弾性表
面波フィルタの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明は,請求項1に記載のように,複数段に配置
された櫛歯状の交差電極および反射器を有する弾性表面
波共振器が梯子型に接続された弾性表面波フィルタのパ
ターンであって,チップ上の全てのパターンがダイシン
グラインを介して接続しかつ接地するように接続パター
ンを設け,前記接続パターンのうち少なくとも1つは反
射器間に設けることを特徴とする弾性表面波フィルタの
パターンを提供する。これにより,全てのパターンが接
地されるので,電位差による放電を防ぐことができ,ウ
ェハプロセスや組み立て工程時に電極を静電破壊から守
ることができる。
【0013】なお,請求項2に記載のように,前記接続
パターンの途中にパッドを設けるようにすれば,パッド
にプロービング端子を当てることによって,各チップの
オープンあるいはショートを検出することができ,組み
立て前に不良チップを排除することができる。
【0014】さらに本発明の別の観点によれば,請求項
3に記載のように,複数段に配置された櫛歯状の交差電
極および反射器を有する弾性表面波共振器が梯子型に接
続された弾性表面波フィルタのパターンをチップ上に形
成する際に,チップ上の全てのパターンがダイシングラ
インを介して接続しかつ接地するように接続パターンを
設け,前記接続パターンのうち少なくとも1つは反射器
間に設けることを特徴とする弾性表面波フィルタの製造
方法が提供される。なお,その際に請求項4に記載のよ
うに,前記接続パターンの途中にパッドを設けることが
好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は,本発明の第1の実
施の形態に係るチップ上に形成されるSAWフィルタの
電極パターンの構造を示す平面図である。櫛歯状電極
1,2,3がIDT11を構成し,櫛歯状電極4,5,
6がIDT12を構成している。図1のパターンは図6
のパターン同様,IDT11と反射器13,14,1
5,16により直列腕SAW共振器を構成し,IDT1
2と反射器17,18,19,20により並列腕SAW
共振器を構成する。
【0016】ただしここでは,櫛歯状電極2の櫛歯以外
の部分の垂直方向の幅を図6のIDT41のものより広
くとる。そして上下に並ぶ反射器間の間隔を広くとり,
反射器13,14の間を分断して配線パターン51a,
51bを形成するようにする。また,櫛歯状電極2から
反射器13,14の間を通ってダイシングライン55に
接続する接続パターン21を形成し,ワイヤーボンディ
ング用のパッド23を形成する。以上の点が直列腕電極
に関する図6からの変更点である。
【0017】同様の変更を並列腕電極についても行う。
櫛歯状電極5の櫛歯以外の部分の垂直方向の幅を図6の
IDT42より広くとる。そして上下に並ぶ反射器間の
間隔を広くとり,反射器19,20の間を分断して配線
パターン51c,51dを形成するようにする。また,
櫛歯状電極5から反射器19,20の間を通ってダイシ
ングライン55に接続する接続パターン22を形成し,
ワイヤーボンディング用のパッド24を形成する。その
他のパターン構成に関しては図6と同じである。回路の
他の直列腕および並列腕電極においても,同様の変更を
行う。
【0018】上下に並ぶ反射器間の間隔を広くとり,反
射器13,14の間,反射器19,20の間を分断して
配線パターン51a,51b,51c,51dを形成し
たことにより,接続パターン21,22を形成すること
ができる。これによって,従来では接地されず浮き電極
となっていた電極をダイシングラインに接続することが
できる。また,パッド23,24を形成することによ
り,浮いている反射器をパッケージグラウンドに接続し
接地することができる。
【0019】本実施の形態によれば,ダイシングライン
に沿ってチップ単体に切断する前においては,全ての電
極パターンがダイシングラインに接続されて接地され,
同電位になっており,電位差による放電が起こることは
ない。これより,ウェハプロセス時の3回のホトリソグ
ラフィ工程においても,帯電する電気容量を小さくする
ことができるので,組み立て時における急激な温度変化
においても,放電による静電破壊から櫛歯状電極を守る
ことができる。そして,ダイシングラインに沿って切断
した後では,全ての電極パターンは分離された状態にな
っている。
【0020】図2は,本発明の第2の実施の形態に係る
チップ上に形成されるSAWフィルタの電極パターンの
構造を示す平面図である。これは第1の実施の形態に加
えて,接続パターンの途中にプロービング用のパッド2
5,26,27を設けたものである。これらのパッド2
5,26,27にプロービング端子をあてることによ
り,組み立て前のチップ上のパターンショートを検出で
きる。このプロービングは,ウェハの状態ではパターン
同士が接続されているため,ダイシングによりダイシン
グラインに沿って切断した後に行う。
【0021】例えば,櫛歯状電極1,2を構成要素とす
るSAW共振器に関してプロービングを行う場合は,プ
ロービング端子の一方を出力用のパッド52に,もう一
方をパッド25に当てて,その間のコンダクタンス値も
しくはインダクタンス値を測定する。パターンがオープ
ンであればコンダクタンス値を示し,ショートであれば
インダクタンス値を示す。これより,パターンが良品で
あるか不良品であるかをすぐに判別することができる。
【0022】櫛歯状電極2,3を構成要素とするSAW
共振器に関してプロービングを行う場合は,パッド25
とパッド26にプロービング端子を当ててパターンがオ
ープンであるかショートであるかを判別する。同様に,
櫛歯状電極4,5を構成要素とするSAW共振器に関し
てプロービングを行う場合は,出力用のパッド52とパ
ッド27にプロービング端子を当ててパターンがオープ
ンであるかショートであるかを判別する。櫛歯状電極
5,6を構成要素とするSAW共振器に関してプロービ
ングを行う場合は,パッド27とパッド24にプロービ
ング端子を当ててパターンがオープンであるかショート
であるかを判別する。
【0023】ここで,直列腕のSAW共振器がショート
と判別された場合は,電気的な周波数特性はフィルタ特
性を示すバンドパスとなるが,ショートによる減衰量不
足もしくは挿入損失大で不良となる。並列腕のSAW共
振器がショートと判別された場合は,回路の途中で接地
されてしまうので周波数特性は得られない。1つのチッ
プ上に存在する全てのSAW共振器がオープンであるこ
とを満たさない限り,周波数特性の良否は別として,組
み立て前の外観検査良品とはならない。
【0024】本実施の形態によれば,第1の実施の形態
の接続パターンの途中にパッドを設けることにより,ダ
イシングラインに沿って切断した後にプロービングを行
い,交差電極間におけるパターンのオープン,ショート
の判別ができる。すなわち,第1の実施の形態の効果に
加えて,組み立て工程前で不良チップを排除できる効果
が得られる。また,外観検査工程での検出できない不良
も選別することが可能となる。
【0025】ここでは,櫛歯状の交差電極が2段に配置
されたものについて説明したが,本発明はこれに限るも
のではなく,複数段に配置された場合においても適用す
ることが可能である。
【0026】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かる弾性表面波フィルタのパターンおよび弾性表面波フ
ィルタの製造方法の好適な実施形態について説明した
が,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも
ない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技
術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例
に想到し得ることは明らかであり,それらについても当
然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0027】
【発明の効果】以上,詳細に説明したように本発明によ
れば,櫛歯状の交差電極が複数段に配置された電極を有
するSAWフィルタにおいても,全ての電極パターンを
接地し,放電による静電破壊を防ぐ弾性表面波フィルタ
のパターンおよび弾性表面波フィルタの製造方法を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るSAWフィ
ルタの電極パターンの構造を示す平面図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態に係るSAWフィ
ルタの電極パターンの構造を示す平面図である。
【図3】 従来の梯子型SAWフィルタの回路構成図お
よび従来のSAW共振器の電極パターンの構造を示す平
面図である。
【図4】 従来のSAWフィルタの電極パターンの構造
を示す平面図である。
【図5】 従来の梯子型SAWフィルタの回路構成図で
ある。
【図6】 従来のSAWフィルタの電極パターンの構造
を示す平面図である。
【符号の説明】
1,2,3 櫛歯状電極 11 IDT 13,14,15,16 反射器 21,22 接続パターン 25,26,27 パッド 31,32 SAW共振器 33,34 入力端子 35,36 出力端子 37,38 反射器 39 IDT 41,42 IDT 43,44,45,46 反射器 51 配線パターン 52,53,54 パッド 55 ダイシングライン 61,62,63,64,65,66 接続パタ
ーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段に配置された櫛歯状の交差電極お
    よび反射器を有する弾性表面波共振器が梯子型に接続さ
    れた弾性表面波フィルタのパターンであって,チップ上
    の全てのパターンがダイシングラインを介して接続しか
    つ接地するように接続パターンを設け,前記接続パター
    ンのうち少なくとも1つは反射器間に設けることを特徴
    とする弾性表面波フィルタのパターン。
  2. 【請求項2】 前記接続パターンの途中にパッドを設け
    ることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波フィルタ
    のパターン。
  3. 【請求項3】 複数段に配置された櫛歯状の交差電極お
    よび反射器を有する弾性表面波共振器が梯子型に接続さ
    れた弾性表面波フィルタのパターンをチップ上に形成す
    る際に,チップ上の全てのパターンがダイシングライン
    を介して接続しかつ接地するように接続パターンを設
    け,前記接続パターンのうち少なくとも1つは反射器間
    に設けることを特徴とする弾性表面波フィルタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記接続パターンの途中にパッドを設け
    ることを特徴とする請求項3記載の弾性表面波フィルタ
    の製造方法。
JP31435599A 1999-11-04 1999-11-04 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3398631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435599A JP3398631B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法
US09/540,752 US6486752B1 (en) 1999-11-04 2000-03-31 Surface acoustic wave filter pattern with grounding via connection lines to dicing lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435599A JP3398631B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136041A true JP2001136041A (ja) 2001-05-18
JP3398631B2 JP3398631B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18052342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435599A Expired - Fee Related JP3398631B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6486752B1 (ja)
JP (1) JP3398631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017517A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Fujitsu Media Devices Limited 弾性表面波素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015450A4 (en) * 2006-04-28 2012-10-31 Murata Manufacturing Co ELECTRONIC COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR101791577B1 (ko) 2011-01-17 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP5853477B2 (ja) * 2011-08-04 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843607A (ja) 1981-09-09 1983-03-14 Hitachi Ltd 表面弾性波フイルタの製造方法
JPH03293808A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JP3156348B2 (ja) * 1992-03-19 2001-04-16 富士通株式会社 弾性表面波フィルタとその製造方法
JPH06204779A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Japan Energy Corp 弾性表面波装置の製造方法
US5701645A (en) * 1994-04-06 1997-12-30 Motorola, Inc. Acoustic wave device manufacturing method
JPH09167932A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Mitsumi Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法
JPH1070430A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JPH11298289A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017517A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Fujitsu Media Devices Limited 弾性表面波素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6486752B1 (en) 2002-11-26
JP3398631B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177907B1 (ko) 탄성 표면파 필터
JP3368885B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
NL1009560C2 (nl) Oppervlaktegeluidsgolfinrichting.
JPH03293808A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH11225038A (ja) 弾性表面波装置
JP2002299997A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3398631B2 (ja) 弾性表面波フィルタ用圧電体ウエハおよび弾性表面波フィルタの製造方法
JP3981590B2 (ja) 弾性表面波フィルタ素子、弾性表面波フィルタ素子用ベース基板及び弾性表面波フィルタ素子を備える弾性表面波装置
JP2000138553A (ja) 弾性表面波フィルタ及びその製造方法
JP3792409B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH11163664A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4183165B2 (ja) 弾性表面波共振子及びこれを用いたラダー型弾性表面波フィルタ
JPH1188112A (ja) 弾性表面波素子
JP3878714B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3890668B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4339969B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH05160664A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法及び弾性表面波デバイス
JP3290140B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH06204779A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH01231411A (ja) 弾性表面波共振子フィルタの製造方法
JPH11298289A (ja) 弾性表面波装置
JP3378182B2 (ja) 超高周波用弾性表面波フィルタの直列腕共振器の電極構造
JPH0491508A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP2002232254A (ja) 弾性表面波装置
JP2888739B2 (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees