JP2001134084A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2001134084A
JP2001134084A JP31829399A JP31829399A JP2001134084A JP 2001134084 A JP2001134084 A JP 2001134084A JP 31829399 A JP31829399 A JP 31829399A JP 31829399 A JP31829399 A JP 31829399A JP 2001134084 A JP2001134084 A JP 2001134084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
developing roller
peripheral
developing device
lower seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31829399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
中島好啓
Takeshi Aoki
毅 青木
Atsushi Takei
厚 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31829399A priority Critical patent/JP2001134084A/ja
Publication of JP2001134084A publication Critical patent/JP2001134084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤担持体端部での現像剤もれを抑制す
る。 【解決手段】 周面シール材が現像剤担持体端部より外
側まで延在する現像装置であって、周面シール材を貼り
付ける両面接着材が伸縮異方性を有し、伸びやすい方向
が現像剤担持体の軸方向、伸びにくい方向が現像剤担持
体の周方向となるように配置したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電潜像担持体に現
像剤を供給して可視像に現像する現像装置に係り、特に
現像剤が現像装置の外部に漏れたり飛散したりするのを
防止する現像剤シール機構を備えた現像装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、静電潜像担持体に現像剤を供給し
て顕像化する現像装置にあっては、現像剤担持体の現像
剤保持性が不安定であったり、現像装置の各機構の寸法
精度のバラツキ等があったり、或いは現像剤担持体を高
速回転させた場合、現像剤が、特に現像装置端部からこ
ぼれたり、飛散したりする問題があった。そのためいろ
いろな提案がなされているが、いずれもその構成が複雑
であったり、シールが不十分であった。
【0003】そこで、現像スリーブの粗面の幅(搬送
幅)よりも、現像剤層の厚みを規制する弾性規制部材に
よる規制幅を大きくし、現像ハウジングに固着したシー
ル部材の内面を現像スリーブの平滑面(現像スリーブの
両端)を適度な押圧力で圧接して現像スリーブ端部の円
周方向をシール面とするものが提案されている(特開昭
62ー192768号公報)。また、ハウジング内面に
貼り付けて現像ローラ両端部に押圧するシール部材を弾
性規制部材両端部と僅かに重なるように設けるようにし
たものも提案されている(特開昭62ー143073号
公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし通常の周面シー
ルを用いた現像器構成では、周面シール幅が現像剤担持
体のブラスト無し平滑面の幅と略同一になっており、規
制部材により掻き落とされて現像剤担持体端部へ回り込
む現像剤によるもれが生じやすいという問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、現像剤担持体端部での現像剤もれを抑制することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、静電
潜像担持体に現像剤を供給して静電潜像を現像する現像
剤担持体の両端部をシールする周面シール材が現像剤担
持体端部より外側まで延在する現像装置であって、周面
シール材を貼り付ける両面接着材が伸縮異方性を有し、
伸びやすい方向が現像剤担持体の軸方向、伸びにくい方
向が現像剤担持体の周方向となるように配置されること
を特徴とする。請求項2の発明は、前記周面シール材が
多層構成からなり、層間の両面接着材に周面シール材を
貼り付ける前記両面接着材の伸縮異方性と同じ伸縮異方
性を持たせたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、本発明の現像装置は磁性現像、非磁
性現像いずれの現像方式にも適用可能であり、また、モ
ノカラー、フルカラーのいずれにも適用可能であるが、
以下では圧接現像方式、フルカラーを例にとって説明す
る。
【0008】図1は本発明の現像装置を説明する概略図
である。なお、フルカラー現像装置の場合、Y,M,
C,Bkの現像装置があるが、図では便宜上一つの現像
装置のみ示している。1は静電潜像担持体としての感光
体ドラムで、これに対向して現像装置2が設けられる。
現像装置2は現像器筐体4が台3に固定され、筐体内に
はトナーを攪拌・搬送するアジテータ機構14、アジテ
ータ機構14から搬送されたトナーを供給する弾性供給
ローラ11、供給ローラ11と弾性接触して表面に供給
されたトナーを感光体ドラムへ移行させるトナー担持体
としての現像ローラ10、現像ローラ表面のトナー層の
厚みを規制する金属にウレタンゴムを貼り付けた規制ブ
レード12、現像ローラに圧接し、筐体内底部のトナー
が外部に漏れるのを防止するPETフィルムからなる下
シール13を備えている。現像ローラ10と供給ローラ
11とは弾性接触して周速差をつけて同方向に回転し、
接触部(ニップ)では互いに反対方向に動いてこすりつ
けるようにして現像ローラ表面に所定厚み(例えば、数
100μm)のトナー層を形成する。このときトナーは
現像ローラ、供給ローラとの摩擦により所定極性で帯電
し、さらに規制ブレード12で10μm程度の層厚に規
制されるとともに、ブレードとの摩擦によっても同じ極
性に帯電する。現像ローラと感光体ドラムとは反対方向
に回転して接触部では同方向に動き、互いにスリップし
ながら圧接現像により感光体上の静電潜像をトナー現像
する。なお、図では現像ローラと感光体ドラムとが離れ
ているが、現像に際しては図示しない駆動機構で台3を
揺動させることにより現像ローラを感光体ドラムに当接
させて圧接現像している。
【0009】図2は本発明の現像装置端部の断面図で、
トナー漏れ防止機構を説明する図である。現像ローラ1
0は感光体ドラムと対向してその前面が露出している
が、現像ローラの上部、下部には現像ローラ軸方向に渡
ってそれぞれ規制ブレード12、下シール13が設けら
れているためトナーが漏れることはない。しかし、現像
ローラ端部においては、特に下シールと周面シールとの
結合部からトナー漏れが生じやすい。そこで、本実施例
では周面シール部材15に貼り付けた周面シール16と
現像ローラ10とで、現像ローラ両端部において下シー
ル13を挟み込む構成として下シールと周面シールとの
結合部におけるトナー漏れを防ぐように工夫している。
【0010】周面シール部材15は、例えばプラスチッ
ク製で、周面シール16を貼り付ける面はほぼ現像ロー
ラの曲面に倣った形状であり、現像器筐体4に取り付け
られる。もちろん、専用の周面シール部材を設けずに筐
体の一部を周面シール部材として用い、周面シール16
を貼り付けるようにしてもよい。周面シール16は現像
ローラの両端部に設けられ、例えば弾性体にテフロンフ
エルトを接着した2層構成からなり、規制ブレード12
と下シール間に渡って現像ローラの面にフェルト面を圧
接して、その弾性押圧力で現像ローラとの間で下シール
13を挟み込んでシールしている。従来では部品精度に
よっては端部のシール間に隙間が生じ、トナー漏れが生
じていたが、図2のように周面シールを弾性圧縮させて
下シールの両端部を挟み込んで現像ローラに押し付けて
いるので、現像器稼働時や振動時にも隙間を生ずること
なくトナー漏れは生じない。また、位置決めが困難な下
シールの現像ローラへの当接を容易に確保することがで
きる。
【0011】周面シールにより現像ローラ端部のシール
性を確保するためには、所定の押圧力で現像ローラに圧
接する必要がある。ところで、下シールが厚いとバネ定
数が大きくなり、ちょっとした変位のぶれで現像ローラ
に対して強い力が加わり、トナーがつぶれて固着するフ
ィルミングが生じてしまうため、本実施例では75μm
程度の薄いPETフィルムを使用している。図2に示し
たように現像ローラと周面シールとで下シール13の端
部を挟み込んだとき、挟み込んだ箇所の押圧力が大きす
ぎると摩擦力が過大になり、薄い下シールは磨耗して孔
があいてしまうおそれがあり、また、現像ローラの回転
にともなうトルクが上昇し、下シールの巻き込みを生ず
る恐れがある。
【0012】そのため、周面シールについては、下シー
ル部における現像ローラに対する押圧力を低減するよう
な構成とする。例えば、下シール部に向かって現像ロー
ラと周面シール部材との間隔を不連続的に、或いは連続
的に大きくして下シール部での周面シールの圧縮率を他
の部分より小さくする。或いは、周面シールの厚みを下
シール部に向かって不連続的に、或いは連続的に薄くし
て下シール部での周面シールの圧縮率を他の部分より小
さくする。このような構成とすることにより、下シール
部における周面シールによる現像ローラに対する押圧力
を低減することができる。その結果、下シールが磨耗し
て孔があくのを防止し、同時に現像ローラの回転により
下シールが巻き込まれるのを防止することができる。
【0013】下シールは、その両端部を周面シールと現
像ローラとの間に挟み込んで押圧したとき、現像ローラ
の回転により端部が引っ張られて巻き込みが生じ易い。
この対策として、前述したように、下シール部における
周面シールによる現像ローラに対する押圧力を低くする
のが有効であるが、巻き込みが生じ易い箇所(周面シー
ルにより押圧される部分)の下シールの貼り付け強度を
大きくすることが有効である。
【0014】この下シールの貼り付け強度を大きくする
点について、図3をも参照して説明する。周面シール部
における下シールの貼り付け強度を大きくするために、
下シールの現像器筐体4に対する貼り付け面積を大きく
し、かつ筐体の裏面側に折り返して筐体に貼り付けるよ
うにしている。図2の13aは下シール13の折返し部
を示している。図3に示すように、現像ローラ10の軸
方向に沿って設けられた下シール13の現像ローラ端部
においては、現像器筐体4先端部まで延びた部分13b
が形成されて貼り付けられるとともに、さらに折り返し
部13aが現像器筐体4の裏面に貼り付けられて全体と
してこの部分の貼り付け面積を大きくしている。したが
って、周面シール16で押圧された部分で引っ張られる
ような力が下シール13に作用しても貼り付け強度が大
きいために巻きこまれる心配はない。なお、現像ローラ
軸方向全体に渡って下シール13を現像器筐体4先端部
まで延ばして筐体裏面に折り返して貼り付け、全体に貼
り付け強度を大きくすることも考えられる。しかし、こ
のようにすると、シールの折り曲げにより下シールの現
像ローラへの当接が不安定(折り返し部で力を受ける向
きが変わるため現像ローラ軸方向に波打ち現象が生じ
る)になり、トナーもれを生じる原因となる。そこで、
本実施例では、貼り付け面積を増やす部分を周面シール
部に限定したものである。即ち、周面シール部では下シ
ールを挟み込んで位置を決めているので、シールの折り
返しがあっても波打ちが生ぜず、下シールとして必要な
現像ローラとの当接部の直線性が確保されトナーもれは
生じない。なお、図3において19は現像ローラの軸受
けを示している。
【0015】また、図4において、下シール13を現像
ローラより長くし、現像ローラ端部のブラストなし部
(平滑面)10aの少なくとも端部まで延ばして周面シ
ール16で押圧支持する。これは、周面シール内に下シ
ール端部が存在すると、その部分は不連続(段差)とな
り、トナー漏れが生じやすく、また、現像ローラという
回転体に対し、下シール端部を外側に設定した方が回転
による下シールの巻き上げを低減できるためである。下
シールの無い部分は周面シール16が直接平滑面10a
に圧接している。
【0016】ところで、現像ローラ10と供給ローラ1
7との境界部に空間があると、その部分に使用されない
デッドトナーができやすい。そこで、図2においては、
現像器筐体4の現像器ローラ10、供給ローラ17の境
界に対向する底面部分を内側に盛り上がらせた湾曲部C
としてなるべく空間を少なくして可能なかぎりデッドト
ナーがつくられないようにしている。なお、現像器筐体
4は台3に固定するため、現像器筐体の底面については
周面シール部材の下相当部より現像ローラ軸方向外側は
フラットにしており、下シール13の折り返し部13a
はこのフラットな部分に貼り付けるようにする。
【0017】図5は本発明による周面シールを説明する
図である。周面シール16は現像ローラ端部のノンブラ
スト面に、その面に沿って所定の押圧力で当接してシー
ルしている。ノンブラスト面の内側は規制ブレードによ
ってトナーが掻き落とされ、そのトナーが端部側へ回り
込むため、従来のようにノンブラスト面にのみ周面シー
ルを当接させていたのではトナーもれが発生しやすかっ
た。そこで、本実施例では図示するように、周面シール
16を現像ローラ10の端部より外側まで延ばして端面
側にも当接させている。このような構成とすることによ
り、現像ローラ端面からのトナーもれを抑制することが
できる。
【0018】図6は現像ローラ端部にR形状を持たせた
例を説明する図である。周面シールを現像ローラ端部の
外側まで延ばしてシールをより完全にした場合、現像ロ
ーラ端部が尖っていると、その部分に当接する周面シー
ルが切れる可能性があり、一旦切れてしまうとそこをき
っかけとしてトナーもれを生じてしまう。そこで、図示
するように現像ローラ端部をR形状とすることで、周面
シールが切れるのを防止し、トナーもれを防ぐようにす
る。
【0019】次に本発明で使用する周面シール材につい
て図7、図8により説明する。本実施例で使用する周面
シールは、例えば図7に示すように、弾性体33(例、
商品名「ポロン」)上に両面テープ32でテフロンフェ
ルトを積層し、弾性体裏面に両面テープ34を接着して
表面を離型紙35で覆ったものである。なお、両面テー
プ32を使用せず、テフロンフェルト31と弾性体33
の繊維を絡ませることにより積層させるものも使用され
る。現像装置への適用に際しては、離型紙35を剥がし
て両面テープ34で周面シール部材15の曲面に沿って
(図2参照)貼り付け、テフロンフェルト31を現像ロ
ーラ端部に当接させる。
【0020】このとき、両面テープ34の伸縮性につい
て異方性を持たせるようにする。両面テープの伸縮異方
性は、ベース材に起因する。ベース材にその物自体は伸
縮性が小さい繊維状物質を方向を揃えて分散することに
より所望の方向に伸縮し易くすることができる。繊維状
物質を長手方向に揃えると(以下、繊維方向と言う)、
繊維方向にはベース材は伸びず、繊維方向と直交する方
向にはベース材が伸び易いという性質を有するようにな
る。これは、繊維状物質が心材となり繊維方向にベース
材を補強するため伸びにくくなり、繊維方向と直交する
方向にはベース材を補強する作用はほとんど発生しない
ため伸び易くなる。したがって、分散させる繊維状物質
の長さ、太さ、量、配向により補強の程度をコントロー
ルすることができる。また、繊維状物質を分散させる方
法以外に、実際に繊維を編んだものをベース材とし、縦
糸と横糸の繊維の密度を変えたり、縦糸と横糸にそれぞ
れ伸縮性の異なる糸を用いたり、ベース材に切り込みを
入れることで強度に方向性を持たせたりすることもでき
る。
【0021】本実施例では、図8に示すように、伸びや
すい方向を現像ローラの軸方向、伸びにくい方向を現像
ローラの周方向となるようにする。このような両面テー
プを使用することにより、現像ローラの回転にともない
周面シールに周方向の引っ張り力が作用してもベース材
の伸びは発生せず、その結果、周面シールに皺が発生せ
ず、トナーもれを抑制することができる。また、両面テ
ープのベース材の伸び易い方向を軸方向とすることによ
り、現像ローラの軸方向に力が作用しても、現像ローラ
と対向する周面シール部は軸方向に変形するためトナー
の侵入を抑制するように作用する。なお、両面テープの
ベース材の延び易い方向を周方向、伸びにくい方向を軸
方向とした場合は、現像ローラと対向する周面シール部
分は、現像ローラの回転に引っ張られて変形しようとす
るのに対して、現像ローラと対向していない部分(現像
ローラ端部の外側の部分)は変形しないので、周面シー
ルとしては捩じれが生じてトナーの侵入を許すことにな
る。
【0022】また、上記では両面テープ34についての
伸縮異方性について述べたが、両面テープ32に両面テ
ープ34の上記伸縮異方性と同じ伸縮異方性を持たせる
ことにより、2層構成の周面シールにおいて、現像ロー
ラの回転にともなう周面シールの変形に起因して生ずる
トナーの侵入を抑制することができる。もちろん、3層
以上の多層構成とする場合も、端面の両面テープと層間
の両面テープに上記両面テープ34と同じ伸縮異方性を
持たせるようにすればよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、周面シー
ルに伸縮異方性をもたせ、伸びやすい方向を現像剤担持
体の軸方向、伸びにくい方向を現像剤担持体の周方向と
なるように配置することにより、現像剤担持体の回転に
ともなう周面シールの変形によるトナーの侵入を抑制す
ることができる。また、周面シールが複数の両面テープ
を用する多層構成の場合は、各両面テープの伸縮異方性
を同じにして伸びやすい方向を現像剤担持体の軸方向、
伸びにくい方向を現像剤担持体の周方向とすることによ
り、同様に現像剤担持体の回転にともなう周面シールの
変形によるトナーの侵入を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現像装置を説明する概略図である。
【図2】 本発明の現像装置端部の断面図である。
【図3】 周面シール部材の現像器筐体への取り付けを
説明する図である。
【図4】 現像ローラと周面シールとの位置関係を説明
する図である。
【図5】 現像ローラ端部の周面シールを説明する図で
ある。
【図6】 端部にR形状を持たせた現像ローラを説明す
る図である。
【図7】 周面シール材を説明する図である。
【図8】 周面シール材の伸縮異方性を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…現像装置、3…台、4…現像器
筐体、10…現像ローラ、11…供給ローラ、12…規
制ブレード、13…下シール、14…アジテータ機構、
15…周面シール部材、16…周面シール、19…軸受
け、31…テフロンフェルト、32、34…両面テー
プ、33…弾性体、35…離型紙。
フロントページの続き (72)発明者 武居 厚 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AB04 AC04 AD02 AD06 AD13 AE03 CA12 EA15 FA22 GA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像担持体に現像剤を供給して静電
    潜像を現像する現像剤担持体の両端部をシールする周面
    シール材が現像剤担持体端部より外側まで延在する現像
    装置であって、周面シール材を貼り付ける両面接着材が
    伸縮異方性を有し、伸びやすい方向が現像剤担持体の軸
    方向、伸びにくい方向が現像剤担持体の周方向となるよ
    うに配置されることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記周面シール材が多層構成からなり、
    層間の両面接着材に周面シール材を貼り付ける前記両面
    接着材の伸縮異方性と同じ伸縮異方性を持たせたことを
    特徴とする請求項1記載の現像装置。
JP31829399A 1999-11-09 1999-11-09 現像装置 Withdrawn JP2001134084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31829399A JP2001134084A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31829399A JP2001134084A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134084A true JP2001134084A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18097593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31829399A Withdrawn JP2001134084A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063635A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Brother Ind Ltd 現像装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063635A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Brother Ind Ltd 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001134084A (ja) 現像装置
JP2001134086A (ja) 現像装置
JP2001134085A (ja) 現像装置
JP2001134079A (ja) 現像装置
JPH0485571A (ja) トナーシール材
JP2010191338A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3800297B2 (ja) 現像装置
JP2001134075A (ja) 現像装置
JP2014126744A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001134076A (ja) 現像装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS63202771A (ja) 現像装置
JPS61176959A (ja) 現像装置
JP2001142299A (ja) 現像装置
JPH08220858A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2001134087A (ja) 現像装置
JP2001134083A (ja) 現像装置
JP2007114639A (ja) 現像装置
JP2001343830A (ja) 現像剤封止シート及びプロセスカートリッジ
JPH03109587A (ja) 現像装置
JPH0723807Y2 (ja) 現像装置
JP2586502B2 (ja) 現像装置
JP2021092721A (ja) 現像カートリッジ
JP2001042633A (ja) 現像装置
JPH043325Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217