JP2001131245A - 樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2001131245A
JP2001131245A JP31734399A JP31734399A JP2001131245A JP 2001131245 A JP2001131245 A JP 2001131245A JP 31734399 A JP31734399 A JP 31734399A JP 31734399 A JP31734399 A JP 31734399A JP 2001131245 A JP2001131245 A JP 2001131245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
composition according
compound
urethane oligomer
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31734399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Matsuo
雄一朗 松尾
Satoru Mori
哲 森
Takao Koyanagi
敬夫 小柳
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP31734399A priority Critical patent/JP2001131245A/ja
Publication of JP2001131245A publication Critical patent/JP2001131245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物の可撓性や半田耐熱性、耐熱劣化性、無
電解金メッキ耐性に優れ、有機溶剤又は希アルカリ溶液
で現像ができ、ソルダーレジスト用及び層間絶縁層用に
適する樹脂組成物を開発する。 【解決手段】芳香族ポリエステルポリオール化合物
(a)と分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有する
多塩基酸無水物(b)とポリイソシアネート化合物
(c)とエチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物
(d)を反応させて得られるウレタンオリゴマー(A)
及び反応性希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板等
用の樹脂組成物として有用な樹脂組成物及びその硬化物
に関する。更に詳細には、フレキシブルプリント配線板
用ソルダーレジスト、メッキレジスト、多層プリント配
線板用層間電気絶縁材料として有用な、現像性に優れ、
その硬化皮膜が、密着性、可撓性(屈曲性)、半田耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性等に優れた硬化物を与える
特定のウレタンオリゴマ−を含有する樹脂組成物及びそ
の硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上にスクリーン印刷などの方法によ
って形成した配線(回路)パターンを外部環境から保護
したり、電子部品をプリント配線板に表面実装する際に
行われるはんだ付け工程において、不必要な部分にはん
だが付着しないように保護するために、カバーコートも
しくはソルダーマスクと呼ばれる保護層をプリント配線
板上に被覆することが行われている。従来、かかる用途
に使用されるソルダーレジストインキとしては、主とし
て多官能エポキシ樹脂系のものが使用されてきたが、得
られる硬化膜は耐熱性は良好であるが可撓性が低いとい
う問題があった。従って、このようなソルダーレジスト
インキは、硬化膜の可撓性(屈曲性)が要求されないリ
ジット板にその用途が限定され、近年使用されることが
多くなってきたフレキシブルプリント配線板(FPC)
への使用は困難である。
【0003】前記のような事情から、近時、可撓性を有
するレジストインキとして数多くの提案がなされてい
る。例えば、特開平2−269166号にはポリパラバ
ン酸、エポキシ樹脂及び極性溶媒からなる熱硬化型のソ
ルダーレジストインキが、また特開平6−41485号
にはポリパラバン酸とフェノキシ樹脂を必須成分とする
熱乾燥型のソルダーレジストインキが提案されている。
しかしながら、これらのソルダーレジストは、スクリー
ン印刷によってレジストパターンを形成するものである
ため、スクリーンの線幅等が制限されるなど、今日の高
密度化に伴う微細な画像形成への対応は困難である。こ
のため近年においては、特開平2−173749号、特
開平2−173750号、特開平2−173751号等
にみられるように写真現像型のものの提案がみられる
が、これらによっても未だ充分な可撓性を付与するまで
には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリント回路の高密度
化に対応し得る微細な画像描写を可能にする活性エネル
ギー線に対する感光性に優れ、露光及び有機溶剤、水又
は希アルカリ水溶液による現像により形成できると共
に、後硬化(ポストキュア)工程で熱硬化させて得られ
る硬化膜が可撓性に富み、はんだ耐熱性、耐熱劣化性、
無電解金メッキ耐性、耐酸性及び耐水性等に優れた皮膜
を形成するようなフレキシブルプリント配線板用レジス
トインキに適する樹脂組成物の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記のよう
な課題を解決するために種々検討を重ねた結果、特定の
ウレタンオリゴマーを含有した樹脂組成物を使用するこ
とにより前記課題が達成出来ることを見い出し、本発明
を完成するに至ったものである。即ち、本発明によれ
ば、(1)芳香族ポリエステルポリオール化合物(a)
と分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有する多塩基
酸無水物(b)とポリイソシアネート化合物(c)とエ
チレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物(d)を反
応させて得られるウレタンオリゴマー(A)及び反応性
希釈剤(B)を含有する樹脂組成物、(2)ウレタンオ
リゴマー(A)が常温で固形である請求項1に記載の樹
脂組成物(3)多塩基酸無水物(b)の酸価が200〜
1500mgKOH/gである(1)に記載の樹脂組成
物、(4)ウレタンオリゴマー(A)の重量平均分子量
が、1,000〜100,000である(1)ないし
(2)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、(5)ウレ
タンオリゴマー(A)の酸価が1〜200mgKOH/
gである(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の樹
脂組成物、(6)光重合開始剤(C)を含有する(1)
ないし(5)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、
(7)熱硬化成分(D)を含有する(1)ないし(6)
のいずれか1項に記載の樹脂組成物、(8)プリント配
線板のソルダーレジスト用または層簡絶縁層用である
(1)ないし(7)のいずれか1項に記載の樹脂組成
物、(9)(1)ないし(8)のいずれか1項に記載の
樹脂組成物の硬化物、(10)(9)に記載の硬化物の
層を有する物品、(11)プリント配線板である(1
0)に記載の物品、(12)プリント配線板である請求
項10に記載の物品、に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を詳細に説明する。本発明
で用いられるウレタンオリゴマー(A)は、芳香族ポリ
エステルポリオール化合物(a)と分子中に少なくとも
2個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(b)とポリ
イソシアネート化合物(c)とエチレン性不飽和基含有
ポリヒドロキシ化合物(d)を反応させることにより得
ることができる。
【0007】上記において芳香族ポリエステルポリオー
ル化合物(a)としては、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,4−ヘキサンジメタ
ノール、ダイマー酸ジオール、ポリエチレングリコール
等の脂肪族ジオール化合物とイソフタル酸、テレフタル
酸、等の芳香族有機多塩基酸との縮合反応によって得ら
れるもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス
フェノールS、ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノー
ルA等のエチレンオキサイド付加物又はプロピレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド
付加物又はプロピレンオキサイド付加物等の芳香族ジオ
ール化合物とアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族有機多
塩基酸との縮合反応によって得られるもの、及び上記芳
香族ジオール化合物と上記芳香族有機多塩基酸との縮合
反応物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混
合して使用することができる。芳香族ポリエステルポリ
オール化合物(a)の分子量としては、100〜10
0,000であるものが好ましい。
【0008】又分子中に少なくとも2個の酸無水物基を
有する多塩基酸無水物(b)としては、無水ピロメリッ
ト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテル
テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフォンテト
ラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水
物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト)等が使用しうる具体的化合物として挙げられるが、
その酸価が200〜1500mgKOH/gであるもの
がこのましい。これらは単独で又は2種以上を混合して
使用することができる。
【0009】次に、ポリイソシアネート化合物(c)と
しては、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシ
アネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)、ポリメリックMDI、1,5−ナフチレ
ンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添X
DI、水添MDI、リジンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネー
トフェニル)チオフォスフェート等が使用しうる具体例
として挙げられる。これらポリイソシアネート化合物
は、単独又は2種以上を混合して使用することができ
る。
【0010】更に、エチレン性不飽和基含有ポリヒドロ
キシ化合物(d)としては、例えば2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレー
ト、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、グリセロールジアクリレート等の(メタ)ア
クリレート系ポリヒドロキシ化合物が使用しうる具体例
として挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合し
て使用することができる。
【0011】本発明で用いられるウレタンオリゴマー
(A)は、例えば以下の様にして調製することができ
る。まず、芳香族ポリエステルポリオール化合物(a)
と分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有する多塩基
酸無水物(b)を反応させてカルボキシル基含有末端ア
ルコール化合物を得、次いでポリイソシアネート化合物
(c)を反応させてカルボキシル基含有末端イソシアネ
ートウレタンプレポリマーとし、その後エチレン性不飽
和基含有ポリヒドロキシ化合物(d)を反応させる。
【0012】カルボキシル基含有末端アルコール化合物
は、芳香族ポリエステルポリオール化合物(a)の水酸
基1当量に対して、分子中に少なくとも2個の酸無水物
基を有する多塩基酸無水物(b)の0.5〜0.99当
量(酸無水物当量として)反応させるのが好ましい。こ
のエステル化反応の反応温度は60〜150℃、反応時
間は1〜10時間が好ましい。又、反応触媒としてトリ
エチルアミン等のアミン化合物を0.1〜5%添加して
もよい。
【0013】次いで、カルボキシル基含有末端アルコー
ル化合物にポリイソシアネート化合物(c)を反応させ
プレポリマーを得る。前記カルボキシル基含有末端アル
コール化合物の水酸基1当量に対して、ポリイソシアネ
ート化合物のイソシアネート基は1.1〜2.1当量反
応させるのが好ましい。プレポリマー化反応の反応温度
は、通常、常温〜100℃、好ましくは50〜90℃で
ある。
【0014】この様にして得られた末端イソシアネート
ウレタンプレポリマーのイソシアネート基1当量に対し
て、エチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物
(d)の水酸基の0.9〜1.5当量を反応させるのが
好ましく、特に好ましくは1.0〜1.1当量である。
反応温度は、通常、常温〜100℃、好ましくは50〜
90℃である。この反応中にラジカル重合によるゲル化
を防ぐために、通常、50〜2000ppmのハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−メト
キシフェノール、p−ベンゾキノン等の重合禁止剤を添
加するのが好ましい。これら水酸基とイソシアネート基
の反応は無触媒で進行するが、例えば、トリエチルアミ
ン、ジブチルスズラウレート、ジブチルスズジアセテー
ト等の触媒を添加しても良い。
【0015】上記の一連の反応時に反応溶媒を使用して
もよい。使用しうる反応溶媒の具体例としては、例えば
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ブ
チルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコー
ル誘導体、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールなど
の脂環式炭化水素及び石油エーテル、石油ナフサなどの
石油系溶剤などの溶剤類が挙げられ、これらは1種で又
は2種以上併用して使用出来る。
【0016】本発明に使用されるウレタンオリゴマー
(A)の分子量は、重量平均分子量として、1000〜
100,000が好ましく、またその酸価は1〜200
mgKOH/gが好ましい。又本発明で使用されるウレ
タンオリゴマー(A)としては常温において固体である
ものが好ましい。
【0017】本発明では、反応性希釈剤(B)を使用す
る。使用しうる反応性希釈剤(B)の具体例としては、
例えばカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ及びペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、上記エチレン性不飽和
基含有ポリヒドロキシ化合物(d)と上記多塩基酸無水
物(b)との反応物等があげられる。
【0018】本発明の樹脂組成物に含まれる(A)成分
及び(B)成分の含有量は、通常(A)成分10〜80
重量%、(B)成分20〜90重量%、好ましくは
(A)成分20〜70重量%、(B)成分30〜80重
量%である。
【0019】本発明においては、光重合開始剤(C)を
使用しても良い。使用しうる光重合開始剤(C)の具体
例としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピル
エーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイ
ン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパ
ン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアン
トラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、
2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン
などのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサン
トキン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロ
チオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノ
ンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどの
ケタール類;ベンゾフェノン、4,4−ビスメチルアミ
ノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド等が挙げられる。
【0020】これらは、単独でまたは2種以上の混合物
として使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチ
ルジエタノールアミンなどの第3級アミン、N,N−ジ
メチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導
体等の促進剤などと組み合わせて使用することができ
る。
【0021】光重合開始剤(C)の使用量は、(A)成
分と(B)成分の合計重量100重量部に対して0.5
〜20重量部、好ましくは2〜15重量部となる割合が
好ましい。
【0022】本発明においては、上述した各成分に更
に、熱硬化成分(D)を用いることが好ましく、これを
用いることにより、半田耐熱性や電気特性により優れた
プリント配線板用材料とすることができる。本発明のよ
り好ましい実施態様で使用される熱硬化成分(D)とし
ては、ウレタンオリゴマー(A)を熱硬化させる能力を
有する官能基を分子中に有するものであればよく、特に
特定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、メ
ラミン化合物、尿素化合物、オキサゾリン化合物、フェ
ノール化合物などを使用しうる熱硬化成分の例として挙
げる事ができる。
【0023】ここにおいてエポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、ク
レゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノー
ルメタン型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ビキレ
ノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂な
どのグリシジルエーテル類;3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンなどの脂環式エポキシ樹脂;フ
タル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステルな
どのグリシジルエステル類;テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタンなどのグリシジルアミン類;トリグリ
シジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂な
どが挙げられる。なかでも、融点が50℃以上のエポキ
シ樹脂が乾燥後タックのない光重合性皮膜を形成するこ
とができので好ましい。
【0024】又メラミン化合物としては、メラミン、メ
ラミンとホルマリンとの重縮合物であるメラミン樹脂
が、尿素化合物としては、尿素、尿素とホルマリンの重
縮合物である尿素樹脂などがそれぞれ挙げられる。更に
オキサゾリン化合物としては、2−オキサゾリン、2−
メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサ
ゾリン、2,5−ジメチル−2−オキサゾリン、5−メ
チル−2−フェニル−2−オキサゾリン、2,4−ジフ
ェニルオキサゾリン等が挙げられる。更にフェノール化
合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、キレ
ノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ピ
ロガロール、レゾールなどが挙げられる。
【0025】これらの熱硬化成分(D)の中で、(A)
成分中のカルボキシル基との反応性に優れ、かつ銅との
密着性に優れているという点からエポキシ樹脂が好まし
い。上記熱硬化成分(D)の使用量の好適な範囲は、通
常、前記(A)成分中のカルボキシル基1個当り、該熱
硬化成分(D)の官能基が0.2〜3.0当量となる割
合である。なかでもプリント配線板に適用した際の半田
耐熱性や電気特性に優れるという理由から1.0〜1.
5当量となる割合が好ましい。
【0026】また、上記熱硬化成分(D)としてエポキ
シ樹脂を使用する場合は、前記(A)成分中のカルボキ
シル基との反応を促進するためにエポキシ樹脂用の硬化
促進剤を用いることが好ましい。エポキシ樹脂の硬化促
進剤としては具体的には、2−メチルイミダゾール、2
−エチル−3−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−エチルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−ウンデシルイミダゾール、等のイミダゾール化合物;
メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン、エチルジアミノトリアジン、2,4−ジアミノ
トリアジン、2,4−ジアミノ−6−トリルトリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−キシリルトリアジン等のト
リアジン誘導体;トリメチルアミン、トリエタノールア
ミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、ピリジン、m
−アミノフェノール等の三級アミン類;ポリフェノール
類などが挙げられる。これらの硬化促進剤は単独でまた
は併用して使用する事が出来る。
【0027】本発明においては、前記したウレタンオリ
ゴマー(A)、反応性希釈剤(B)、光重合開始剤
(C)及び熱硬化成分(D)に、さらに必要に応じて各
種の添加剤、例えば、タルク、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、チタン酸バリウム、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウム、シリカ、クレーなど
の充填剤、アエロジルなどのチキソトロピー付与剤;フ
タロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チ
タンなどの着色剤、シリコーン、フッ素系のレベリング
剤や消泡剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテルなどの重合禁止剤などを本発明の樹脂組成物
の諸性能を高める目的で添加することが出来る。
【0028】本発明の樹脂組成物は前記したような配合
比で混合し、例えば3本ロ−ルミルで混練する事により
調製される。なお、前記のような(D)成分は、予め前
記、樹脂組成物に混合してもよいが、プリント回路板へ
の塗布直前に混合して用いるのが好ましい。すなわち、
前記、(A)、(B)を主体とし、これにエポキシ硬化
促進剤等を配合した主剤溶液と、前記(D)成分を主体
とした硬化剤溶液の二液型に配合し、使用に際してこれ
らを混合して用いることが好ましい。
【0029】本発明の樹脂組成物は、液状で電子部品の
層間の絶縁材として、またプリント基板用のソルダーレ
ジスト等のレジストインキとして有用である他、塗料、
コーティング剤、接着剤等としても使用できる。
【0030】本発明の硬化物は、紫外線等のエネルギー
線照射により本発明の樹脂組成物を硬化させたものであ
る。紫外線等のエネルギー線照射による硬化は常法によ
り行うことができる。例えば紫外線を照射する場合、低
圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、紫
外線発光レーザー(エキシマーレーザー等)等の紫外線
発生装置を用いればよい。本発明の樹脂組成物の硬化物
は、例えば永久レジストやビルドアップ工法用の層間絶
縁材としてプリント基板のような電気・電子部品に利用
される。この硬化物層の膜厚は通常0.5〜160μm
程度で、1〜60μm程度が好ましい。
【0031】本発明のプリント配線板は、例えば次のよ
うにして得ることができる。即ち、液状の樹脂組成物を
使用する場合、プリント配線用基板に、スクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンコート法等の方法により5〜160μmの膜厚で本発
明の樹脂組成物を塗布し、塗膜を60〜110℃、好ま
しくは60〜100℃の温度で乾燥させることにより、
タックフリーの塗膜が形成できる。その後、ネガフィル
ム等の露光パターンを形成したフォトマスクを塗膜に直
接に接触させ(又は接触しない状態で塗膜の上に置
く)、紫外線を10〜2000mJ/cm2程度の強さ
で照射し、未露光部分を後述する現像液を用いて、例え
ばスプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッビング
等により現像する。その後、必要に応じてさらに紫外線
を照射し、次いで100〜200℃、好ましくは140
〜180℃の温度で加熱処理をすることにより、可撓性
に優れ、レジスト膜の耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、密着
性、電気特性等の諸特性を満足する永久保護膜を有する
プリント配線板が得られる。
【0032】上記、現像に使用される有機溶剤として
は、例えばトリクロロエタン等のハロゲン類、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ブチルセロソ
ルブアセテート、カルビトールアセテート、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体;シ
クロヘキサノン、シクロヘキサノールなどの脂環式炭化
水素及び石油エーテル、石油ナフサなどの石油系溶剤等
の溶剤類、水、アルカリ水溶液としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニ
ア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。ま
た、光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン
ランプまたはメタルハライドランプなどが適当である。
その他、レーザー光線なども露光用活性光として利用で
きる。
【0033】本発明の樹脂組成物をビルドアップ工法用
の層間絶縁層として使用する場合は内層回路板上に上記
方法と同様に膜厚50〜150μmの塗膜を形成し、フ
ォトマスクを塗膜上におき、露光、現像によりバイヤホ
−ルが形成出来る。この層間絶縁層上に、蒸着、スパッ
タ、無電解めっき又は電解めっきによりコ−ティングし
導体層を形成する。このように、層間絶縁層と導体層を
交互に形成することによりビルドアップ基板が得られ
る。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでな
い。なお、以下において「部」とあるのは、特に断りの
ない限り「重量部」を示す。
【0035】(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の
合成例) 合成例1 撹拌装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオールテレフタレート((株)
クラレ製、クラレポリオールP520、水酸基価;22
8mgKOH/g、分子量;500)4430g、無水
ピロメリット酸(三菱ガス化学(株)製、酸価;101
1mgKOH/g)1309gを仕込み、85℃で10
時間反応し、水酸基価;59mgKOH/g、酸価;1
11mgKOH/gのカルボキシル基含有末端アルコー
ル化合物を得た。次いで、トリレンジイソシアネート6
97gを仕込み、イソシアネート基濃度が1.82%に
なるまで、85℃で約15時間反応させた。次いで、2
−ヒドロキシエチルアクリレート234g、メトキシフ
ェノール6.7gを仕込み85℃で約10時間反応さ
せ、イソシアネート濃度が0.3%になったところで反
応を終了し、重量平均分子量が約5000(GPC法に
よる)で酸価が92mgKOH/gのウレタンオリゴマ
ー(A−1)を得た。
【0036】合成例2 撹拌装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、バイロン
220(東洋紡績(株)製、水酸基価;45mgKOH
/g、数平均分子量;2500)9975g、無水ピロ
メリット酸(三菱ガス化学(株)製、酸価;1011m
gKOH/g)436g、トリエチルアミン15.6g
を仕込み、85℃で10時間反応し、水酸基価;21.
6mgKOH/g、酸価;21.1mgKOH/gのカ
ルボキシル基含有末端アルコール化合物を得た。次い
で、トリレンジイソシアネート522.5gを仕込み、
イソシアネート基濃度が1.82%になるまで、85℃
で約15時間反応させた。次いで、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート234g、メトキシフェノール11.2
gを仕込み85℃で約10時間反応させ、イソシアネー
ト濃度が0.3%になったところで反応を終了し、重量
平均分子量が約8000(GPC法による)で酸価が2
3mgKOH/gのウレタンオリゴマー(A−2)を得
た。
【0037】実施例1〜8、比較例1〜4 前記合成例1、2で得られたウレタタンオリゴマ−(A
−1)、(A−2)、反応性希釈剤(B)、光重合開始
剤(C)、エポキシ硬化促進剤、シリコーン系消泡剤を
表1に示す組成比で混合し、三本ロールミルを用いて混
練して主剤(X−1、X−2)(本発明の樹脂組成物)
を調製した。一方、表2に示す組成を有する熱硬化成分
(D)(エポキシ樹脂)を硬化剤として用いた(配合成
分(H−1)〜(H−4))。使用に際しては、上記主
剤と硬化剤を表3に示す組成比で混合してソルダーレジ
スト用の組成物を調製した。
【0038】 表1 配合組成(重量部) X−1 X−2 XX−1 A−1 100 A−2 100 ZFR−1122 *1 154 DPHA *2 10 10 10 Irg907 *3 3 3 3 DETX−S *4 0.3 0.3 0.3 微粉シリカ 10 10 10 メラミン 1 1 1 KS−66 *5 0.8 0.8 0.8 カルビトールアセテート 73 73 19
【0039】 表2 配合組成(重量部) H−1 H−2 H−3 H−4 エピコート1001 *6 40 20 YR−528 *7 15 YX−4000 *8 20 DEN−438 *9 20
【0040】注) *1;ZFR−1122:日本化薬(株)製、ビスフェ
ノールF型カルボキシル基含有エポキシアクリレート、
固形分濃度65% *2;DPHA:日本化薬(株)製、KAYARAD
DPHA(ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサア
クリレートの混合物) *3;Irg907:チバ・ガイギー社製、イルガキュ
アー907(2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルフォリノープロパン−1−オン) *4;DETX−S:日本化薬(株)製、KAYACU
RE DETX−S(ジエチルチオキサントン) *5;KS−66:信越化学工業(株)製、シリコーン
系消泡剤 *6;エピコート1001:油化シェルエポキシ社製、
ビスフェノールAエポキシ樹脂(カルビトールアセテー
ト含有、固形分濃度75%) *7;YR−528:東都化成(株)製、ゴム変性エポ
キシ樹脂 *8;YX−4000:油化シェルエポキシ社製、ビス
フェノール型エポキシ樹脂 *9;DEN−438:ダウケミカル社製、フェノール
ノボラックエポキシ樹脂
【0041】評価方法:得られた各レジスト組成物の評
価は、次のようにして行った。即ち、表3に示す各実施
例及び比較例のレジスト組成物をスクリーン印刷により
プリント回路基板(イミドフィルムに銅箔を積層したも
の)に塗布し、80℃で20分乾燥した。その後、この
基板にネガフィルムを当て、所定のパターン通りに露光
機を用いて500mJ/cm2 の積算露光量で紫外線を
照射し、有機溶剤又は1重量%炭酸ナトリウム水溶液で
現像を行い、さらに150℃で50分熱硬化して試験基
板を作製した。得られた試験基板について、アルカリ現
像性、はんだ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性、及び無電解
金メッキ耐性の特性評価を行った。その結果を表3に示
す。なお、評価方法及び評価基準は、次の通りである。
【0042】(1)現像性:80℃で60分間塗膜の乾
燥を行い、30℃の1重量%炭酸ナトリウム水溶液での
スプレー現像による現像性を評価した。 ○・・・・目視により残留物無し。 ×・・・・目視により残留物有り。 (2)はんだ耐熱性:試験基板にロジン系フラックスを
塗布して260℃の溶融はんだに10秒間浸漬した後、
セロハン粘着テープで剥離したときの硬化膜の状態で判
定した。 ○・・・・異常なし。 ×・・・・剥離あり。 (3)可撓性:試験基板を180度べた折り曲げ時の状
態で判断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。 (4)耐熱劣化性:試験基板を125℃で5日間放置し
た後、180度べた折り曲げ時の状態で判断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。 (5)無電解金メッキ耐性:以下のように試験基板に金
メッキを行った後、セロハン粘着テープで剥離したとき
の状態で判定した。 ○・・・・異常無し。 △・・・・若干剥離あり。 ×・・・・剥離なし。
【0043】無電解金メッキ方法:試験基板を30℃の
酸性脱脂液((株)日本マクダーミッド製、Metex
L−5Bの20Vol/%水溶液)に3分間浸漬して脱
脂し、次いで流水中に3分間浸漬して水洗した。次に試
験基板を14.3wt%過硫酸アンモン水溶液に室温で
3分間浸漬し、ソフトエッチを行い、次いで流水中に3
分間浸漬して水洗した。10Vol%硫酸水溶液に室温
で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に30秒〜1分
間浸漬して水洗した。次いで試験基板を30℃の触媒液
((株)メルテックス製、メタルプレートアクチベータ
ー350の10Vol%水溶液)に7分間浸漬し、触媒
付与を行った後、流水中に3分間浸漬して水洗した。触
媒付与を行った試験基板を、85℃のニッケルメッキ液
の20Vol%水溶液、pH4.6)に20分間浸漬し
て、無電解ニッケルメッキを行った。10Vol%硫酸
水溶液に室温で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に
30秒〜1分間浸漬して水洗した。次いで、試験基板を
95℃の金メッキ液((株)メルテックス製、オウロレ
クトロレスUP15Vol%とシアン化金カリウム3V
ol%の水溶液、pH6)に10分間浸漬して無電解金
メッキを行った後、流水中に3分間浸漬して水洗し、ま
た60℃の温水に3分間浸漬して湯洗した。十分に水洗
後、水をよく切り、乾燥し、無電解金メッキした試験基
板を得た。
【0044】 表3−1 実施例 1 2 3 4 (X)成分 X−1 X−1 X−1 X−1 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0045】 表3−2 実施例 5 6 7 8 (X)成分 X−2 X−2 X−2 X−2 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0046】 表3−3 比較例 1 2 3 4 (X)成分 XX−1 XX−1 XX−1 XX−1 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 △ △ × × 耐熱劣化性 △ △ × × 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0047】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の樹脂組成物は良好なアルカリ現像性を示し、又ハン
ダ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性及び無電解金メッキ性に
優れた硬化膜を与える。
【0048】
【発明の効果】硬化物の可撓性や半田耐熱性、耐熱劣化
性、無電解金メッキ耐性に優れ、有機溶剤又は希アルカ
リ溶液で現像ができ、ソルダーレジスト用及び層間絶縁
層用に適する樹脂組成物が得られた。この樹脂組成物
は、プリント配線板、特にフレキシブルプリント配線板
のソルダーレジスト用及び層間絶縁層に適用して優れた
効果を与える。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/67 C08G 18/67 H05K 3/28 H05K 3/28 D Fターム(参考) 4J011 PA33 PA43 PA44 PA85 PA86 QA03 QA23 QA24 QA46 QB16 QB24 SA02 SA07 SA12 SA14 SA16 SA19 SA20 SA22 SA32 SA34 SA52 SA54 SA63 SA64 SA84 UA01 VA01 WA01 WA02 WA06 4J027 AG03 AG09 AG12 AG13 AG14 AG23 AG24 AG27 AG28 AG32 BA07 BA24 BA26 BA28 CA10 CA25 CA29 CB10 CC05 CD08 CD09 CD10 4J034 AA06 BA08 CA02 DA01 DB04 DC02 DF01 DF16 DF21 DF22 DH02 DH06 DH10 FA02 FB01 FC01 FD01 HA07 HA08 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC65 HC67 HC71 HC73 JA01 QA05 RA07 RA08 RA14 5E314 AA27 AA34 AA38 BB13 CC02 CC03 CC07 FF06 GG04 GG10 GG14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリエステルポリオール化合物
    (a)と分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有する
    多塩基酸無水物(b)とポリイソシアネート化合物
    (c)とエチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物
    (d)を反応させて得られるウレタンオリゴマー(A)
    及び反応性希釈剤(B)を含有する樹脂組成物
  2. 【請求項2】ウレタンオリゴマー(A)が常温で固形で
    ある請求項1に記載の樹脂組成物
  3. 【請求項3】多塩基酸無水物(b)の酸価が200〜1
    500mgKOH/gである請求項1ないし2に記載の
    樹脂組成物
  4. 【請求項4】ウレタンオリゴマー(A)の重量平均分子
    量が、1,000〜100,000である請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の樹脂組成物
  5. 【請求項5】ウレタンオリゴマー(A)の酸価が1〜2
    00mgKOH/gである請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の樹脂組成物
  6. 【請求項6】光重合開始剤(C)を含有する請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載の樹脂組成物
  7. 【請求項7】熱硬化成分(D)を含有する請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載の樹脂組成物
  8. 【請求項8】プリント配線板のソルダーレジスト用また
    は層間絶縁層用である請求項1ないし7のいずれか1項
    に記載の樹脂組成物
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の硬化物
  10. 【請求項10】請求項9に記載の硬化物の層を有する物
  11. 【請求項11】プリント配線板である請求項10に記載
    の物品
JP31734399A 1999-11-08 1999-11-08 樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2001131245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31734399A JP2001131245A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31734399A JP2001131245A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131245A true JP2001131245A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18087173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31734399A Pending JP2001131245A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121742A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121742A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082835B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001100410A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001316436A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4082834B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4514011B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001131251A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001051415A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2002308964A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001040174A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4082836B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001323036A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4137323B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダ−レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003113221A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003082025A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001302746A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4135793B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2000264949A (ja) 新規アクリレート、樹脂組成物及びその硬化物
JP2001131245A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4111653B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP4111654B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4131600B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2001296658A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4407862B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002072471A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物