JP2001131108A - 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法 - Google Patents

新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法

Info

Publication number
JP2001131108A
JP2001131108A JP30840299A JP30840299A JP2001131108A JP 2001131108 A JP2001131108 A JP 2001131108A JP 30840299 A JP30840299 A JP 30840299A JP 30840299 A JP30840299 A JP 30840299A JP 2001131108 A JP2001131108 A JP 2001131108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
formula
group
butoxyphenyl
secondary alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30840299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243397B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tawara
義博 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30840299A priority Critical patent/JP4243397B2/ja
Publication of JP2001131108A publication Critical patent/JP2001131108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243397B2 publication Critical patent/JP4243397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬、液晶などの製造の原料として有
用である新規な不飽和2級アルコールを提供する。 【解決手段】 新規な化合物として、一般式(I) 〔式中、Rはビニル基-CH=CH2またはエチニル基-C≡CH
であり、また式中に示されたフェニル基上のtert-ブト
キシ基は該フェニル基のパラ位またはメタ位にある〕で
表される不飽和2級アルコールが得られた。これはビニ
ルまたはエチニル・マグネシウムハライドとp-またはm-
tert-ブトキシベンズアルデヒドとをグリニヤール反応
により反応させ、次いで加水分解させるか、あるいはp-
またはm-tert-ブトキシフェニル・マグネシウムハライ
ドとアクロレインとをグリニヤール反応により反応さ
せ、次いで加水分解させることから成る方法により効率
よく高純度で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な不飽和2級
アルコールに関し、またその製造法に関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、医薬、農薬、
液晶などの製造の原料として有用である新規な不飽和2
級アルコールとしての1-(p-またはm-tert-ブトキシフェ
ニル)-2-プロペンまたは-プロピン-1-オールに関し、ま
たこれら不飽和2級アルコールの製造法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、本発明の新規な不飽和2級アルコ
ールに類似の化学構造を有する不飽和2級アルコール
は、例えば下記のいくつかが知られている。
【0004】 1-(p-メトキシフェニル)-2-プロペン-
1-オールが知られ、これはp-メトキシベンズアルデヒド
とビニルマグネシウムクロライドの反応により収率79%
で製造される(「ジャーナル オブ アメリカン ケミ
カル ソサイエティ(Journal of American Chemical S
ociety)」第100巻、第6407頁〜第6413頁(1978年)参
照)。 1-(p-メトキシフェニル)-2-プロピン-1-オールが知
られ、これはp-メトキシベンズアルデヒドとエチニルマ
グネシウムブロマイドの反応により収率95%で製造され
る(「ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティ、パ
ーキン トランス I(Journal of Chemical Societ
y., Perkin Trans.I)」第6巻、第1425頁〜第1430頁
(1988年)、参照)。 1-(p-tert-ブトキシ)-1-エタノールは、p-tert-ブ
トキシベンズアルデヒドとメチルマグネシウムクロライ
ドの反応により収率97.9%で製造される(特開昭61-115
040号公報、参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、医薬、
農薬、液晶などの製造に原料または中間体原料として有
用である新しい不飽和2級アルコールを提供すること、
またこれを工業的に容易な操作で高収率で得る製造法を
提供することが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討した。その結果、1-(p-ま
たはm-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペンまたはプロ
ピン-1-オールを合成することに成功し、これら不飽和
2級アルコールが新規な化合物であることを見出し、ま
たこの新規化合物を工業的に容易な操作で高収率で得る
のに有効な製造法を見出して本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、第1の本発明においては、一般
式(I) 〔式中、Rはビニル基-CH=CH2またはエチニル基-C≡CH
であり、また式中に示されたフェニル基上のtert-ブト
キシ基は該フェニル基のパラ位またはメタ位にある〕で
表される不飽和2級アルコールが提供される。第1の本
発明による一般式(I)の不飽和2級アルコールの好ま
しい例には、1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン
-1-オール、1-(m-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-
1-オール、1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピン-1
-オールまたは1-(m-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピ
ン-1-オールがある。
【0008】また、第2の本発明においては、一般式
(II) R-MgX (II) 〔式中、Rはビニル基またはエチニル基であり、Xはハ
ロゲン原子、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素原子で
ある〕で表されるビニルまたはエチニル・マグネシウム
ハライドと一般式(III) で表わされるp-またはm-tert-ブトキシベンズアルデヒ
ドとをグリニヤール反応により反応させ、次いで加水分
解させることを特徴とする、一般式(I) 〔式中、Rはビニル基-CH=CH2またはエチニル基-C≡CH
であり、また式中に示されたフェニル基上のtert-ブト
キシ基は該フェニル基のパラ位またはメタ位にある〕で
表される不飽和2級アルコールの製造法が提供される。
【0009】さらに、第3の本発明においては、一般式
(IV) (式中、Xは、ハロゲン原子を示す)で表わされるp-ま
たはm-tert-ブトキシフェニル・マグネシウムハライド
と、一般式(Va) Ra-CHO (Va) 〔式中、Raはビニル基である〕のアクロレインとをグ
リニヤール反応により反応させ、次いで加水分解させる
ことを特徴とする、一般式(Ia) 〔式中、Raはビニル基-CH=CH2であり、また式中に示さ
れたフェニル基上のtert-ブトキシ基は該フェニル基の
パラ位またはメタ位にある〕で表される不飽和2級アル
コールの製造法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。第1の本発明による一般式(I)の化合物のう
ち、下記の一般式(I′)の新規な1-(p-またはm-tert-
ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オールは、以下の反
応式による第2の本発明方法に準ずるの反応経路(A)あ
るいは第3の本発明方法に準ずる反応経路(B)で合成す
るのが都合よい。
【0011】 (式中、Xは、ハロゲン原子を示す)。
【0012】 (式中、Xは、ハロゲン原子を示す)。
【0013】まず、第2の本発明方法で用いられる合成
原料であるグリニヤール試薬の式(II′)の化合物は、公
知の化合物であり、公知の方法により得るか、または市
販品を用いればよい。また、式(III)のアルデヒド化
合物は、公知の化合物であり、公知の方法により得るこ
とができる。
【0014】式(II′)の化合物のXは、ハロゲン原子
であり、好ましくは、塩素、ヨウ素、臭素などが挙げら
れる。この式(II′)の化合物の溶液中に式(III)のア
ルデヒド化合物を滴下し、1〜2時間攪拌して合成経路
(A)に従って反応を行う。この反応に用いる溶媒として
は、テトラヒドロフランの単独、あるいはこれとベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒との
混合溶媒、またジエチルエーテル、ジブチルエーテルな
どが挙げられる。反応温度は10〜40℃が好ましい。
【0015】また別法として、第3の本発明方法で用い
る合成原料であるグリニヤール試薬の式(IV)の化合物
は、公知の化合物であり、公知の方法により得ることが
できる。また、式(V′)のアルデヒド化合物すなわち
アクロレインは、公知の化合物であり、公知の方法によ
り得ることができる。
【0016】式(IV)の化合物のXは、ハロゲン原子であ
り、好ましくは、塩素、ヨウ素、臭素などが挙げられ
る。この式(IV)の化合物の溶液中に式(V′)のアクロレ
インを滴下し、1〜2時間攪拌して合成経路(B)に従っ
て反応を行う。この反応に用いる溶媒としては、テトラ
ヒドロフランの単独あるいはこれとベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒との混合溶媒、
またジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどが挙げら
れる。反応温度は10〜40℃が好ましい。反応終了後は、
飽和の塩化アンモニウム水または水を、反応液に加え10
〜30℃の温度で加水分解すると、式(I′)の1-(p-又はm-
tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オールが生成す
る。さらに式(I′)の化合物を含む有機層を分取し、溶
媒を留去して残留物を減圧蒸留すると、高純度の式
(I′)の化合物を得ることができる。
【0017】また、第1の本発明による一般式(I)の
化合物のうち、下記の一般式(I″)で表される新規な1-
(p-又はm-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピン-1-オー
ルを、以下の反応式により第2の本発明方法に準ずる反
応経路(C)で合成できる。
【0018】 (式中、Xは、ハロゲン原子を示す)。
【0019】第2の本発明方法で用いられる合成原料で
あるグリニヤール試薬の式(II″)のハライド化合物は、
公知の化合物であり、公知の方法により得るか、また
は、市販品を用いればよい。また、式(III)の化合物
は、公知の化合物であり、公知の方法により得ることが
できる。
【0020】式(II′)のハライド化合物のXは、ハロ
ゲン原子であり、好ましくは、塩素、ヨウ素、臭素など
が挙げられる。この式(II″)の化合物の溶液中に式(I
II)のアルデヒド化合物を滴下し、1〜2時間攪拌して
合成経路(C)に従って反応を行う。この反応に用いる溶
媒としては、テトラヒドロフランの単独あるいはこれと
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶
媒との混合溶媒、またジエチルエーテル、ジブチルエー
テルなどが挙げられる。反応温度は10〜40℃が好まし
い。反応終了後は、飽和の塩化アンモニウム水または、
水を反応液に加え10〜30℃の温度で加水分解すると式
(I″)の1-(p-又はm-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピ
ン-1-オールが生成する。さらに式(I″)の化合物を含む
有機層を分取し、溶媒を留去して残留物を減圧蒸留する
と、高純度の式(I″)の化合物を得ることができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。実施例1 1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1
-オールの合成(第2の本発明方法による) 窒素置換した1l容量の4つ口フラスコに削り状の金属
マグネシウム9.7 g(0.4 mol)と無水テトラヒドロフラン
30 mlを加え、さらに臭化エチル約2 mlを加えて攪拌
し、発泡による反応を確認した。次いで、無水テトラヒ
ドロフランを300ml加えた後、塩化ビニル8960 ml(0.4 m
ol)を30〜40℃で5時間を要して吹き込みで(マグネシ
ウムが消失した)、ビニル・マグネシウムクロライドの
溶液(0.4mol)を調製した。
【0022】この溶液にp-tert-ブトキシベンズアルデ
ヒド71.3 g(0.4 mol)を30〜40℃で2時間を要して滴下
し、さらに同温度で1時間攪拌を続けた。反応終了後、
この反応液を室温まで冷却し、水60 mlを、30℃以下で
加えて加水分解した。次いで、通常の後処理を行った後
(すなわち、反応混合物を食塩水で洗浄し、水層と有機
層とに層分離させ、得られる有機層から溶媒を留去した
後)、得られた粗生成物に重合防止剤として第三級ブチ
ルカテコールを添加し、減圧条件下で蒸留を行うことに
より、1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オ
ールが72.5 g(ガスクロマトグラフィーによる純度99.0
%、収率88.0%)得られた。得られた化合物の物性値は
以下のとおりであった。 沸点:133℃/8 mmHg1 H-NMR(CDCl3)のピーク値 δ:1.35(s、9H)、2.40(s、1H)、5.20-5.75(m、3H)、5.
90-6.15(m、1H)、6.93(d、2H)、7.60(d、2H)
【0023】実施例2 1-(m-tert-ブトキシフェニル)-
2-プロペン-1-オールの合成 実施例1において、p-tert-ブトキシベンズアルデヒド
の代りにm-tert-ブトキシベンズアルデヒドを用いた以
外は、実施例1と同様な操作を行い、1-(m-tert-ブトキ
シフェニル)-2-プロペン-1-オールが70.9 g(ガスクロマ
トグラフィーによる純度99.0%、収率86.0%得られた。
得られた化合物の物性値は以下のとおりであった。 沸点:135℃/9 mmHg1 H-NMR(CDCl3)のピーク値 δ:1.34(s、9H)、2.60(s、1H)、5.20-5.75(m、3H)、5.
90-6.10(m、1H)、7.05-7.40(m、4H)
【0024】実施例3 1-(p-tert-ブトキシフェニル)-
2-プロペン-1-オールの合成(第3の本発明方法によ
る) 窒素置換した1l容量の4つ口フラスコに削り状の金属
マグネシウム9.7 g(0.4 mol)と無水テトラヒドロフラン
30 mlを加え、さらに臭化エチル約2 mlを加えて攪拌
し、発泡による反応を確認した。次いでp-tert-ブトキ
シクロルベンゼン73.9 g(0.4 mol)を、300 mlの無水テ
トラヒドロフランに溶解し、これを還流温度(70℃)で5
時間を要して滴下した。さらに2時間同温度で攪拌を続
けて、p-tert-ブトキシフェニルマグネシウムクロライ
ドの溶液(0.4 mol)を調製した。
【0025】この溶液に、純度90%のアクロレイン24.9
g(0.4 mol)を30〜40℃で2時間を要して滴下し、さら
に同温度で1時間攪拌を続けた。反応終了後、この反応
液を室温まで冷却し、水60 mlを、30℃以下で加えて加
水分解した。次いで、通常の後処理を行った後(すなわ
ち、反応混合物を食塩水で洗浄し、水層と有機層とに層
分離させ、得られる有機層から溶媒を留去した後)、得
られた粗生成物に重合防止剤として第三級ブチルカテコ
ールを添加し、減圧条件下で蒸留を行うことにより、1-
(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オールが70.
0 g(ガスクロマトグラフィーによる純度98.9%、収率8
5.0%)得られた。
【0026】実施例4 1-(p-tert-ブトキシフェニル)-
2-プロピン-1-オールの合成(第2の本発明方法によ
る) 窒素置換した1l容量の4つ口フラスコに削り状の金属
マグネシウム9.7 g(0.4 mol)と無水テトラヒドロフラン
30 mlを加え、さらに臭化エチル約2 mlを加えて攪拌
し、発泡による反応を確認した。次いで、無水テトラヒ
ドロフランを300ml加えた後、塩化メチル8960 ml(0.4 m
ol)を30〜40℃で5時間を要して吹き込んで(マグネシ
ウムが消失した)、メチルマグネシウムクロライドの溶
液(0.4 mol)を調製した。さらにこの溶液を20℃以下に
冷却し、アセチレン8960 ml(0.4 mol)を10〜20℃で5時
間を要して吹き込んでエチニルマグネシウムクロライド
の溶液(0.4 mol)を調製した。
【0027】この溶液にp-tert-ブトキシベンズアルデ
ヒド71.3 g(0.4 mol)を30℃〜40℃で2時間を要して滴
下し、さらに同温度で1時間攪拌を続けた。反応終了
後、この反応液を室温まで冷却し、水60 mlを、30℃以
下で加えて加水分解した。次いで、通常の後処理を行っ
た後(すなわち、反応混合物を食塩水で洗浄し、水層と
有機層とに層分離させ、得られる有機層から溶媒を留去
した後)、得られた粗生成物に重合防止剤として第三級
ブチルカテコールを添加し、減圧条件下で蒸留を行うこ
とにより、1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピン-1
-オールが74.2 g(ガスクロマトグラフィーによる純度9
9.8%、収率91.0%)得られた。得られた化合物の物性
値は以下のとおりであった。 沸点:135℃/5 mmHg1 H-NMR(CDCl3)のピーク値 δ:1.15(s、9H)、2.55(s、1H)、2.80(d、1H)、5.25
(d、1H)、6.85(d、2H)、7.35(d、2H)
【0028】
【発明の効果】本発明による一般式(I)の不飽和2級
アルコールは、医薬、農薬、液晶などの原料として有用
である。また、本発明方法によると、高収率で、しかも
簡単な操作で高純度品が得られるため、工業的に極めて
有利である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 〔式中、Rはビニル基-CH=CH2またはエチニル基-C≡CH
    であり、また式中に示されたフェニル基上のtert-ブト
    キシ基は該フェニル基のパラ位またはメタ位にある〕で
    表される不飽和2級アルコール。
  2. 【請求項2】 一般式(I)の不飽和2級アルコールが
    1-(p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オール、1
    -(m-tert-ブトキシフェニル)-2-プロペン-1-オール、1-
    (p-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピン-1-オールまた
    は1-(m-tert-ブトキシフェニル)-2-プロピン-1-オール
    である請求項1に記載の2級アルコール。
  3. 【請求項3】 一般式(II) R-MgX (II) 〔式中、Rはビニル基またはエチニル基であり、Xはハ
    ロゲン原子、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素原子で
    ある〕で表されるビニルまたはエチニル・マグネシウム
    ハライドと一般式(III) で表わされるp-またはm-tert-ブトキシベンズアルデヒ
    ドとをグリニヤール反応により反応させ、次いで加水分
    解させることを特徴とする、一般式(I) 〔式中、Rはビニル基-CH=CH2またはエチニル基-C≡CH
    であり、また式中に示されたフェニル基上のtert-ブト
    キシ基は該フェニル基のパラ位またはメタ位にある〕で
    表される不飽和2級アルコールの製造法。
  4. 【請求項4】 一般式(IV) (式中、Xは、ハロゲン原子を示す)で表わされるp-ま
    たはm-tert-ブトキシフェニル・マグネシウムハライド
    と、一般式(Va) Ra-CHO (Va) 〔式中、Raはビニル基である〕のアクロレインとをグ
    リニヤール反応により反応させ、次いで加水分解させる
    ことを特徴とする、一般式(Ia) 〔式中、Raはビニル基-CH=CH2であり、また式中に示さ
    れたフェニル基上のtert-ブトキシ基は該フェニル基の
    パラ位またはメタ位にある〕で表される不飽和2級アル
    コールの製造法。
JP30840299A 1999-10-29 1999-10-29 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法 Expired - Lifetime JP4243397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30840299A JP4243397B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30840299A JP4243397B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131108A true JP2001131108A (ja) 2001-05-15
JP4243397B2 JP4243397B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=17980641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30840299A Expired - Lifetime JP4243397B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243397B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4243397B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002003428A (ja) 水および有機溶媒を使用しない条件下でのグリシジルエーテル化合物の合成方法
JP2001131108A (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JP4165858B2 (ja) tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法
JPH0733684A (ja) 1−ハロ−シス−3−テトラデセンおよびこれを用いるシス−オレフィン化合物の製造方法
JPS6241578B2 (ja)
JP2827050B2 (ja) 4―tert―ブトキシ―4′―フルオロビフェニルおよびその製造法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPH02160739A (ja) m−tert−ブトキシスチレンの製造法
JP2835785B2 (ja) 光学活性2−(1−ヒドロキシアルキル)ベンズアルデヒド類の製法
JP4203192B2 (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
JP3280447B2 (ja) アリルクロライドの製造方法
JP2002193883A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP4221185B2 (ja) p−またはm−クロロスチレンの製造法
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JP4370187B2 (ja) 含フッ素不飽和エステルの製造方法
JPH0761945A (ja) 2−(置換フェニル)−2−プロペン−1−オールの製造法
TW202140417A (zh) 藉由分解2-溴丁酸製備s-氟丁醯草胺之製程
JPH10130178A (ja) gem−ジフルオロオレフィン類の製造方法、同製造方法に用いるジルコノセン、及びその製造方法
JPH1180143A (ja) 1−アルキル−1−アリールオキシランの製造法
JP2007084447A (ja) 10−ハロ−5,9−ジメチルデカン及びこれを用いた5,9−ジメチルアルカンの製造方法
JP2848937B2 (ja) 置換メチレンシクロペンタン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term