JP2001131102A - アルコール類の製造方法 - Google Patents

アルコール類の製造方法

Info

Publication number
JP2001131102A
JP2001131102A JP31682399A JP31682399A JP2001131102A JP 2001131102 A JP2001131102 A JP 2001131102A JP 31682399 A JP31682399 A JP 31682399A JP 31682399 A JP31682399 A JP 31682399A JP 2001131102 A JP2001131102 A JP 2001131102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alcohols
organic solvent
reaction
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31682399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864642B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hara
善則 原
Nobuo Toratani
信雄 虎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31682399A priority Critical patent/JP3864642B2/ja
Publication of JP2001131102A publication Critical patent/JP2001131102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864642B2 publication Critical patent/JP3864642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カルボン酸類を水素化反応させてアルコール
類を製造する際、反応混合液からアルコール類を効率的
に回収する方法を提供する。 【解決手段】 カルボン酸、カルボン酸エステル及びこ
れらの混合物から選ばれる原料化合物を、触媒の存在下
で水素化反応させてアルコール類を含む反応混合液を生
成させ、この反応混合液からアルコール類を回収するこ
とによりアルコール類を製造する方法において、反応混
合液中のアルコール類を有機溶剤で抽出し、次いで有機
溶剤相をアルカリ水溶液で洗浄した後、蒸留により有機
溶剤相からアルコール類を取得することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルコール類の製造
方法に関するものである。詳しくはカルボン酸あるいは
カルボン酸エステルを水素化触媒の存在下水素化反応さ
せてアルコールを製造する際に、水素化反応混合液から
目的とするアルコール類を効率的に取得する方法に関
し、例えばシクロヘキサンジカルボン酸からシクロヘキ
サンジメタノール、アジピン酸から1,6−ヘキサンジ
オールを製造する方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】カルボン酸からアルコール類の製造は古
くから広く工業的に実施されている技術である。例えば
6個から11個の炭素原子を含む1価の脂肪族アルコー
ルは可塑剤エステルの原料に用いれており、約11個以
上の炭素原子を含む高級アルコールの主要な用途は合成
清浄剤の製造である。又炭素数4から10のジカルボン
酸から製造されるジオールはポリエステル系の合成繊維
や合成樹脂、塗料として多量に使用されている。特許公
報2781272号、特公昭53ー33567号、或い
は特表平8−510686号に記載されているような従
来技術においては、脂肪酸をいったん脂肪酸エステルに
変換し、その後水素化反応により目的生成物である脂肪
族アルコールを製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような従来技術においては、原料として用いるカルボン
酸に対して耐酸性の優れた水素化触媒がなかったためエ
ステル化工程を経なければならないという問題があっ
た。本発明者等は、先にこれらの水素化触媒の問題点を
解決するために直接カルボン酸を水素化できるRuとS
nを含む固体触媒を提案した(特開平10−30604
7号、特願平10−174386号)。これらの触媒は
カルボン酸の水素化反応に対して優れた性能を示すもの
の、未反応のカルボン酸が残存していると蒸留分離によ
りアルコール類を取得する際に、カルボン酸と生成した
アルコール類とのエステル化反応が進行してしまい、ア
ルコール類の取得収率が低下する。また、カルボン酸と
してジカルボン酸を使用した場合、エステルのオリゴマ
ーが生成して蒸留塔底部配管の閉塞が懸念されるという
問題があった。すなわち目的物であるアルコール類を蒸
留分離する前に、未反応のカルボン酸を含む有機酸類を
できるだけ除去しておくことが必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、カルボン酸、
カルボン酸エステル及びこれらの混合物を水素化して得
られたアルコール類を含む水素化反応混合液からアルコ
ール類を回収する方法において、有機溶剤による抽出操
作を用いることにより、未反応のカルボン酸類を効率的
に除去し、目的とする脂肪族アルコールを効率良く回収
でき、しかも安定した運転ができることを見出し、本発
明に達した。
【0005】即ち、本発明の要旨は、カルボン酸、カル
ボン酸エステル及びこれらの混合物から選ばれる原料化
合物を、触媒の存在下で水素化反応させてアルコール類
を含む反応混合液を生成させ、この反応混合液からアル
コール類を回収することによりアルコール類を製造する
方法において、反応混合液中のアルコール類を有機溶剤
で抽出し、次いで有機溶剤相をアルカリ水溶液で洗浄し
た後、蒸留により有機溶剤相からアルコール類を取得す
ることを特徴とするアルコール類の製造方法、に存す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を説明する。 (原料化合物)本発明における原料化合物であるカルボ
ン酸とは、脂肪族又は脂環式の飽和、不飽和またはポリ
不飽和のカルボン酸である。これは例えば1個から26
個の炭素原子、好ましくは4個から22個の炭素原子を
包含する脂肪族又は脂環式のアルキル、アルケニル、又
はヒドロキシアルケニルカルボン酸であり、カルボキシ
ル基を1個以上含む化合物を意味している。又必要とあ
れば、これらカルボン酸と脂肪族アルコールのエステル
化合物を原料として使用してよい。ここでいう脂肪族ア
ルコールとは脂肪酸の水素化反応により得られたアルコ
ールでもよいし、メタノール、エタノール、ノルマルプ
ロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、
イソブタノール等の低級アルコールでもよい。好ましい
カルボン酸エステルはカルボン酸メチルエステルであ
る。
【0007】本発明のカルボン酸の例としては、カプロ
ン酸、デカン酸、ドデカン酸、ペンタデカン酸、オレイ
ン酸、ヒドロキシオクタデセン酸、ヒドロキシカプロン
酸等のモノカルボン酸、ココナツ油、菜種油、パーム
油、ラード油のように天然に存在するトリグリセリドの
加水分解によって得られる脂肪酸の混合物、マレイン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン酸、1,
2,4−ブタントリカルボン酸等のポリカルボン酸等を
挙げることができる。本発明においては、オリゴマー化
を抑制できるという効果が顕著であるという点で、原料
化合物として、ジカルボン酸又はそのエステル類を用い
るのが好ましく、中でもマレイン酸、コハク酸、アジピ
ン酸及びシクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステル
類から選ばれる原料化合物を使用するのが最も好まし
い。
【0008】本発明では、上述した原料化合物を、触媒
の存在下で水素化反応させてアルコール類を含む反応混
合液を生成させる。 (水素化触媒)水素化触媒としては、例えば少なくとも
1種の第8族元素を活性成分として含む触媒が使用でき
るが、中でもRu、特にはRu及びSnを活性成分とし
て含む触媒を使用するのが好ましい。Ru及びSn成分
以外に更にPtを共存させると触媒活性の向上が認めら
れる。これら活性成分は多孔質担体上に担持して用いる
事が好ましい。多孔質担体としては、活性炭、珪藻土、
アルミナ、シリカ、チタニア等多くの多孔質担体を単独
又は2種以上組み合わせて用いる事ができ、中でも、特
に活性炭がより好ましい。
【0009】担体に前記触媒活性成分である金属成分を
担持する方法に特に制限はなく、浸漬法、イオン交換
法、ゾルーゲル法など通常担持型触媒の調製法で採用さ
れているいずれの方法も適用可能である。その中でも特
に簡便な方法としては、浸漬法が採用される。浸漬法に
よるときは、例えば、担持する金属の原料化合物を溶解
可能な溶媒、例えば、水に溶解して金属化合物の水溶液
とし、この溶液を別途調製した多孔質担体に浸漬して担
体に触媒成分を担持させる。担体に各金属成分を担持す
る順序については特に制限がなく、全ての金属成分を1
度に同時に担持してもよいし、各成分を個別に1つずつ
担持しても、または成分のいくつかを組み合わせて複数
回にわたって担持しても本発明の効果は達成される。し
かしその中でも特に、まずRuとSnを先に担持して乾
燥、還元処理し、その後必要とあればPtを追加して担
体に担持すると本発明の効果をさらに高めることができ
る。
【0010】金属成分の溶液を担体に浸漬、担持した後
には(複数回に亘って浸漬担持する場合はその都度)、
通常乾燥を行う。乾燥は200 ℃以下の温度で、減圧下、
もしくは空気や不活性ガス等の乾燥ガスを通気しながら
行う。その後、必要に応じて焼成、還元処理を行う。焼
成処理を行う場合には、通常100 〜600 ℃の温度範囲で
空気や窒素等の不活性ガスを通気して行う。又、還元処
理を行う場合には、公知の液相還元法、気相還元法が採
用され、気相還元法の場合、通常100 〜600 ℃の温度範
囲、好ましくは200 〜500 ℃の温度範囲が選択される。
還元ガスとしては水素、不活性ガスに希釈した水素ある
いはメタノール等が適宜選択される。
【0011】還元した触媒は取り扱い易さの観点から希
釈酸素で不動態化したのち保管することができる。Ru
およびSnの担持量はその金属ベースで担体に対して、
それぞれ0.5 〜50重量%、好ましくは1 〜20重量%の範
囲である。又、PtはRuに対して、通常0.1 〜5 重量
倍量共存させるのが、活性向上の観点から好ましい。
尚、Ru、Ptの貴金属成分とSnの原料化合物として
はそれらの金属の硝酸、硫酸、塩酸等の鉱酸塩が一般的
に使用されるが、酢酸等の有機酸塩、水酸化物、酸化物
又は、一般に知られている有機金属化合物や錯塩も使用
することができる。
【0012】(水素化反応)水素化反応の反応条件に関
して、温度は、通常50〜350 ℃、好ましくは100 〜250
℃、反応圧は、通常0.1 〜30MPa 、好ましくは1 〜25MP
a が採用される。水素化反応に使用される水素は特に純
水素である必要はなく、窒素、ヘリウム、アルゴンある
いは炭酸ガス等の不活性ガスで希釈した水素を用いても
よい。反応の形式は、回分式、連続式のいずれでもよ
く、反応器の形式も攪拌懸濁床方式、固定床式、流動床
式などの任意の形式のものを用いることができる。通常
は固定床を用いて連続的に反応を行うのが工業的に有利
である。以下、固定床を用いたアジピン酸の連続水素化
反応を例を挙げて具体的に述べる。
【0013】水素化反応は無溶媒で行ってもよいし、必
要に応じて、反応に悪影響を与えない反応溶媒を使用し
てもよい。例えば、水、メタノール、エタノール等のア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ヘキサン、デカリン等の炭化水素類を例示する
ことができる。カルボン酸の水素化反応では相当するア
ルコールと共に常に水が副生する事から、特にこれらの
溶媒の中で水が好ましい。原料化合物の濃度に関して特
に規定はなく、反応速度、反応熱、後段の分離工程を考
慮して適宜決めることができる。通常、原料化合物の濃
度として5重量%から90重量%の範囲、好ましくは2
0重量%から50重量%の範囲が採用される。
【0014】以下、アジピン酸の連続水素化反応を例に
挙げて具体的に述べるが、アジピン酸以外の他の原料化
合物でも同様に適用できるものである。 [反応形式の概要]反応形式は任意であるが、例えばア
ジピン酸を原料化合物として用いる場合には以下のよう
な反応形式を用いることができる。固定床型反応器に固
定化触媒を収容しておき、水、アジピン酸及び水素含有
ガスを連続的に反応器に供給し、同時に生成した1、6
ーヘキサンジオールと未反応のアジピン酸等を含む反応
混合液を連続的に取り出す。取り出した反応混合液はガ
ス分離塔でガスを分離し、分離したガスは反応器へ再循
環される。一方、取り出した反応混合液は本発明の特徴
である抽出工程へ導かれる。
【0015】[原料供給方法] 1.反応の開始時 反応開始後の反応器中には水素化触媒、水、アジピン
酸、水素を含むガスが少なくとも存在するが、反応器の
初期充填の段階でこれら反応原料等を加える順番に特に
制約はない。しかしながら、触媒の性能安定性を保持す
るためには、水素非存在下でアジピン酸と水素化触媒と
が接触するのを避けた方が好ましい。具体的な添加順序
としては、次のような手順を用いるのが好ましい。反応
器に水素化触媒を入れた後、水素を含むガスを供給し、
次いで水を供給しながら、所定の反応温度に昇温する。
所定温度に達したのち、アジピン酸を供給して反応を開
始させる。
【0016】2.反応継続時 水素化反応が進行するにつれ、反応器内のアジピン酸及
び水素が減少するため、これらを補充しながら連続的に
反応するのが好ましい。これら原料の反応器への供給方
法として、 (2−1):反応器に間断なく連続的に供給する方法 (2−2):ある間隔時間をおいて間欠的に供給する方
法 があるが、反応を安定化させるために(2−1)の方法
をとるのが好ましい。水素とアジピン酸の供給モル比は
4〜5000、好ましくは10〜500、更に好ましく
は12〜100の間で行うのが良い。原料の供給速度は
触媒の性能、目的生成物の分離後の未反応物の反応器へ
の循環量等で適宜決めることができるが、一般にアジピ
ン酸の供給速度としては、0.1から1000kg/kg-ca
t ・hr、好ましくは0.2から50kg/kg-cat ・hr、水
素の供給速度としては、GHSVで50から5000/h
r 、好ましくは100から2000/hr の範囲で設定さ
れる。
【0017】[抽出工程]水素化反応工程から取り出し
た反応生成物はガス分離塔でガスを分離し、分離したガ
スは水素化反応工程へ再循環される。一方、取り出した
反応混合液は本発明の特徴である抽出工程へ導かれる。
本発明では、目的生成物であるアルコール類を含む反応
混合液の液相(例えば水相)を有機溶剤と接触させ、有
機溶剤側にアルコール類を抽出する。この場合、目的化
合物を溶解する様々な有機溶剤を抽剤として用いること
ができるが、水素化反応工程において上述した反応溶媒
を用いる場合には、有機溶剤は反応溶媒と2相に分離す
る溶剤を用いる。また、抽出分離後の液相(例えば水
相)側は水素化反応工程に循環することから、液相(例
えば水相)側に1部溶解した抽剤の変質を防ぐために水
素化反応条件に安定な抽剤を選定する必要がある。
【0018】抽出時の温度は任意だが、室温から水素化
工程で採用されている反応温度の間で行うのが好まし
い。目的とするアルコール類を抽出する好ましい有機溶
剤としては炭素数3〜18の脂肪族又は脂環式のアルコ
ール類、エステル類を挙げることができる。有機溶剤
は、目的生成物であるアルコール類と同じであっても異
なる化合物でも良い。異なる有機溶剤を使用する際は目
的生成物であるアルコール類と有機溶剤の沸点差が少な
くとも10℃以上となるような有機溶剤であるのがよ
い。具体的にはペンタノール、シクロペンタノール、ノ
ルマルヘキサノール、シクロヘキサノール、オクタノー
ル、2−エチルヘキサノール、ドデカノール、ヘキサデ
カノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸アミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸ブチ
ル、カプロン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル等のエステル類を挙げられる。これらの中でも2−エ
チルヘキサノール、酢酸エチル又はオクタノールを使用
するのが最も好ましい。
【0019】これら抽剤(有機溶剤)の反応混合液に対
しての使用量は特に限定はなく、抽出効率を考慮して任
意の量を使用することができるが、反応混合液に対して
0.1から100の重量比、好ましくは0.5から5の
重量比の範囲で使用する。又、抽出方法は回分抽出ある
いは連続抽出のどちらも採用することができる。尚抽出
分離後の液相(例えば水相)側は水素化反応工程に循環
される。目的生成物を含む有機溶剤相は後段のアルカリ
洗浄工程に導かれる。
【0020】[アルカリ洗浄]抽出工程を経て得られた
目的化合物を含む有機溶剤相はアルカリ水溶液で洗浄す
ることにより未反応のカルボン酸、あるいは副生した有
機酸成分が除去される。未反応のカルボン酸等が残存し
ていると蒸留分離によりアルコール類を取得する際にエ
ステル化反応が進行してしまい、アルコール類の取得収
率が低下する。また、カルボン酸としてジカルボン酸を
使用した場合、エステルの高沸オリゴマーが生成して蒸
留塔底部配管の閉塞が懸念されるという問題があり、蒸
留工程に入る前にこれら有機酸成分を除いておく必要が
ある。
【0021】塩基は水溶液としてアルカリ性を示す化合
物であればどのようなものも使用可能である。具体的に
はアンモニアあるいはLiOH,NaOH、KOH、水
酸化カルシュム、炭酸ナトリウム,NaOMe等のアル
カリ、アルカリ土類金属塩または必要とあればトリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機アミン
を用いることができる。中でもアンモニア水、NaOH
又はKOHが最も好ましい。これら塩基の使用量は少な
くとも有機溶剤相に含まれるカルボン酸及びカルボン酸
エステル化合物から算出される酸価及びエステル価の総
量以上の塩基が必要である。具体的には酸価及びエステ
ル価の総量に対して1から1000等量、好ましくは1
から100等量の塩基を使用する。これら塩基を水に溶
解してアルカリ水溶液として、抽出工程を経て得られた
目的化合物を含む有機溶剤相を洗浄する。有機溶剤相に
対するアルカリ水溶液の使用量は任意であるが、通常
0.01から100の重量比、好ましくは0.1から5
の重量比の範囲で使用する。
【0022】又、アルカリ水溶液で洗浄の際、目的化合
物であるアルコール類が水相に移送することによる損失
を防ぐために、アルカリ水溶液中にアルカリ塩を存在さ
せてもよい。アルカリ塩としては一般に塩析の効果のあ
るものであればどのような化合物でもよく、例えば硝酸
ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、塩化マグネシ
ュム、硝酸カルシュム等が挙げられる。なかでも硫酸ナ
トリウムあるいは酢酸ナトリウムが好ましい。その使用
量も任意であり、アルカリ水溶液に対して0.1〜90
wt%、好ましくは10〜70wt%の範囲で適宜選択
できるが、析出等の問題からアルカリ水溶液に対して飽
和溶解度以下の濃度で使用するのが好ましい。アルカリ
洗浄を経た目的化合物を含む有機溶剤相は後段の蒸留工
程に導かれる。
【0023】[蒸留工程]本発明では、目的生成物であ
るアルコール類を取り出すために蒸留工程を用いるのが
好ましい。アルカリ洗浄工程から得たアルコール類を含
む有機溶剤相は蒸留により有機溶剤とアルコール類に分
離される。蒸留分離で得た有機溶剤は抽出工程に循環さ
れる。一方アルコール類は、必要とあれば更に蒸留等の
通常の精製を行い製品として取得される。
【0024】
【実施例】次に本発明方法を実施例により更に詳しく説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 (水素化反応)1インチφ×1mの固定床反応器に、活
性炭に担持したRu,PtおよびSnからなる触媒を9
5g充填し、反応圧12MPa、反応温度250℃の条
件で、20wt% のシクロヘキサンジカルボン酸水溶液を
250g /hの速度で供給して水素化反応を行った。気
液分離後、取り出した反応混合液の液組成は13.47
wt% の1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、
2.3wt%の1,4-シクロヘキサンヒドロキシメチルカ
ルボン酸(CHMA)および0.6wt%の1,4-シクロ
ヘキサンジカルボン酸(CHDA)を含んでいた。 (抽出操作)上記の水素化反応で得られた反応混合液1
0gに2−エチルヘキサノール(2EH)10gを加え
室温下1時間攪拌したのち静置し、有機相(2EH相)
と水相に分離した。有機相(2EH相)には、1.11
gのCHDM,0.115gのCHMAおよび0.04
gのCHDAが含まれ、水相側には0.195gのCH
DM,0.015gのCHMAおよび0.01gのCH
DAが含まれていた。
【0026】実施例2〜9 実施例1の反応混合液と類似の組成である、13.26
wt%のCHDMおよび0.73%のCHDAを含む調
製液を作り、2−エチルヘキサノール(2EH)を加え
室温下1時間攪拌したのち静置し、有機相と水相に分離
した。抽出検討を行った結果を表1にまとめた。
【0027】
【表1】
【0028】反応混合液中のCHDMは上述した抽出操
作により80wt%以上を有機相(2EH相)に移送で
きることが判明した。
【0029】実施例10 2−エチルヘキサノール(2EH)の代わりに抽剤とし
て酢酸エチルを用いたこと以外は、実施例2と同様の操
作を行った。その結果、酢酸エチル相には0.78gの
CHDMおよび0.06gのCHDAが移送しており、
水相には0.52gのCHDM、0.002gのCHD
Aが残留していた。
【0030】(アルカリ洗浄操作)実施例3および実施
例4で得られた有機相(2EH相)をアルカリ水溶液に
より洗浄することにより、2EH相に残留する有機酸が
除去できるかどうかを検討した。実施例3および実施例
4で得られた有機相(2EH相)にNaOH水溶液を加
え、室温にて1時間攪拌した後静置し、有機相と水相を
分離した後の各相を分析した結果を表2に示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように、有機相をアルカ
リ水溶液で洗浄することにより、有機相中の有機酸量を
低減でき、特に有機酸の当量以上のアルカリで洗浄する
ことにより、有機相に残留している有機酸を全て水相に
移送することができる。また、アルカリ水溶液に亡硝の
ようなアルカリ塩を添加しておくことにより目的化合物
であるCHDMの水相への移送を防ぐことができ、本操
作における目的物の損失を最小限にすることができる。
また、実施例1、2、5〜10の抽出操作により得られ
た有機相についても、同様にアルカリ水溶液で洗浄する
ことにより、有機酸を除去することができる。
【0033】実施例11 (水素化反応)シクロヘキサンジカルボン酸の代わりに
20wt%アジピン酸水溶液を原料に用いて実施例1と
同様に水素化反応を実施した。得られた水素化生成物を
分析すると14.06wt%の1,6−ヘキサンジオー
ル、1.23wt%のカプロラクトンおよび0.11w
t%のアジピン酸を含有していた。 (抽出操作)上記の水素化反応で得られた反応液30g
に2−エチルヘキサノール(2EH)30gを加え室温
下1時間攪拌した後静置し、有機相と水相に分離した。
その結果、33.9gの有機相(2EH相)には2.6
57gのCHDM,0.253gのカプロラクトンおよ
び0.029gのアジピン酸が含まれ、26.0gの水
相側には1.507gの1,6−ヘキサンジオール,
0.110gのカプロラクトンおよび0.002gのア
ジピン酸が含まれていた。
【0034】(アルカリ洗浄操作)上記抽出操作により
得た有機相(2EH相)12gを、1N−NaOH水溶
液0.8gと0.5gのNa2SO4を含む1.74g
の水溶液により実施例12と同様の方法で洗浄した。そ
の結果、98wt%の1,6−ヘキサンジオールおよび
90wt%のカプロラクトンが有機相に残留しており、
アジピン酸は全て水相側に移送していた。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法により、カルボン酸類又は
カルボン酸エステル類を水素化して得られるアルコール
類を含む反応混合液から、目的物であるアルコール類を
効率的に取得することが可能となり、未反応のカルボン
酸を容易に除去することが可能となり、カルボン酸と生
成したアルコール類とのエステル化反応やジカルボン酸
エステルのオリゴマー化等の副反応を防ぐことが可能と
なるため、工業的な利用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 31/20 C07C 31/20 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 AC41 AD11 AD16 BA11 BA23 BA30 BA55 BB11 BB14 BB17 BB25 BB31 BC10 BC11 BC40 BE20 FE11 FG22 4H039 CA60 CB40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸、カルボン酸エステル及びこ
    れらの混合物から選ばれる原料化合物を、触媒及び水の
    存在下で水素化反応させてアルコール類を含む反応混合
    液を生成させ、この反応混合液からアルコール類を回収
    することによりアルコール類を製造する方法において、
    反応混合液中のアルコール類を有機溶剤で抽出し、次い
    で有機溶剤相をアルカリ水溶液で洗浄した後、蒸留によ
    り有機溶剤相からアルコール類を取得することを特徴と
    するアルコール類の製造方法。
  2. 【請求項2】原料化合物が、炭素数4から22のカルボ
    ン酸あるいはそのエステルである請求項1に記載のアル
    コール類の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒が、Ru及びSnを含有する不均一
    触媒である請求項1又は2に記載のアルコール類の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 水素化反応を反応溶媒の存在下で行い、
    反応溶媒として水を用いる請求項1〜3のいずれかに記
    載のアルコール類の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルコール類を抽出する有機溶剤が、炭
    素数3から18の脂肪族又は脂環式のアルコール類、或
    いはエステル類である請求項1〜4のいずれかに記載の
    アルコール類の製造方法。
  6. 【請求項6】 原料化合物が、マレイン酸、コハク酸、
    アジピン酸及びシクロヘキサンジカルボン酸から選ばれ
    るものである請求項2に記載のアルコール類の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 有機溶剤相をアルカリ水溶液で洗浄する
    際に、有機溶剤中に残留するカルボン酸及びカルボン酸
    エステルから算出される酸価及びエステル価の総量以上
    の当量のアルカリで洗浄する請求項1〜6のいずれかに
    記載のアルコール類の製造方法。
JP31682399A 1999-11-08 1999-11-08 アルコール類の製造方法 Expired - Fee Related JP3864642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682399A JP3864642B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 アルコール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682399A JP3864642B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 アルコール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131102A true JP2001131102A (ja) 2001-05-15
JP3864642B2 JP3864642B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18081325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31682399A Expired - Fee Related JP3864642B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 アルコール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026091A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Kao Corporation アルコールの製造方法
EP1586549A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-19 Kao Corporation Process for producing fatty alcohol
CN111689857A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 南京工业大学 一种乙酸乙酯生产废水的资源化利用方法
CN111715221A (zh) * 2014-05-23 2020-09-29 三菱化学株式会社 负载金属催化剂、负载金属催化剂的保存方法以及醇的制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026091A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Kao Corporation アルコールの製造方法
CN100390123C (zh) * 2003-09-09 2008-05-28 花王株式会社 醇的制造方法
US7579508B2 (en) 2003-09-09 2009-08-25 Kao Corporation Process for producing alcohol
EP1586549A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-19 Kao Corporation Process for producing fatty alcohol
CN100450984C (zh) * 2004-04-02 2009-01-14 花王株式会社 脂肪醇的制造方法
CN111715221A (zh) * 2014-05-23 2020-09-29 三菱化学株式会社 负载金属催化剂、负载金属催化剂的保存方法以及醇的制造方法
CN111715221B (zh) * 2014-05-23 2023-10-31 三菱化学株式会社 负载金属催化剂、负载金属催化剂的保存方法以及醇的制造方法
CN111689857A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 南京工业大学 一种乙酸乙酯生产废水的资源化利用方法
CN111689857B (zh) * 2020-05-18 2023-03-17 南京工业大学 一种乙酸乙酯生产废水的资源化利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864642B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455372A (en) Method of producing a glycolic acid ester
JPH10306047A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2000505468A (ja) 99%を越える純度を有する1,6―ヘキサンジオールの製法
EP1392636A4 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF CARBOXYLIC ACIDS AND THEIR DERIVATIVES
CN101945847B (zh) 生产6-羟基己酸酯的方法
CA2744933C (en) An improved process for hydrogenating alkyl ester(s) in the presence of carbon monoxide
TW200936244A (en) Regeneration of carbonylation catalysts
JPH07163880A (ja) 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
JPH08511776A (ja) シクロヘキサンジカルボン酸エステルの低圧製造方法
US5969194A (en) Process for preparing 1, 6-hexanediol
JP2707063B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP3864642B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP4963011B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP2004131411A (ja) グリコール酸エステルの精製方法及びグリコール酸エステルの製造方法
JP3896742B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP3921877B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2000159708A (ja) d,l―メント―ルの製造方法
GB2250287A (en) Alcohol production by the hydrogenation of fatty acid esters
JP2002155027A (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製法
CA2329040A1 (en) Method for producing hexanediol
JP6063722B2 (ja) アルコール及びグリセリンの製造方法
JP3662063B2 (ja) アルコールの製造方法
JP4367020B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP2007031383A (ja) テレフタル酸ジエステルの製造方法
CN116621694A (zh) 费托烯烃制备乙酸高碳酯的方法和其产品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3864642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees