JP2000159708A - d,l―メント―ルの製造方法 - Google Patents

d,l―メント―ルの製造方法

Info

Publication number
JP2000159708A
JP2000159708A JP11322470A JP32247099A JP2000159708A JP 2000159708 A JP2000159708 A JP 2000159708A JP 11322470 A JP11322470 A JP 11322470A JP 32247099 A JP32247099 A JP 32247099A JP 2000159708 A JP2000159708 A JP 2000159708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthol
catalyst
hydrogen
reaction
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11322470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627828B2 (ja
Inventor
Reinhard Dipl Chem Dr Langer
ラインハルト・ランガー
Gerd-Michael Dipl Chem Petruck
ゲルト−ミヒヤエル・ペトルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000159708A publication Critical patent/JP2000159708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627828B2 publication Critical patent/JP4627828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/19Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings
    • C07C29/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings in a non-condensed rings substituted with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、生成した混合物中のd,l
−メントール含量が60%を超えることを可能にし、そ
して可能な限り望ましくない副生成物の生成を避ける、
選択性が高くかつ工業的に経済的なd,l−メントール
の製造方法を見出すことであった。 【解決手段】 少なくとも1個の二重結合を含有するメ
ンタンの炭素骨格を有しそして3−位置が酸素によって
置換されている化合物を、及び/又はメントン又はイソ
メントン或いはそのような化合物の混合物を水素を用い
て100〜200℃の温度でそして2〜50バールの水
素分圧で接触的に水素化し、そして/又は、メントール
の立体異性体を貴金属含有触媒の存在下で0〜140℃
の温度でそして0.1〜20バールの水素分圧下で転位
させることによるd,l−メントールの製造方法が開示
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、少なくとも1個のC=C二重結
合を含有するメンタンの炭素骨格を有しそして3−位置
が酸素によって置換されている化合物を、及び/又はメ
ントン又はイソメントン或いはそのような化合物の混合
物を水素を用いて100〜200℃の温度でそして2〜
50バールの水素分圧で接触的に水素化し、そして/又
は、メントールの立体異性体を貴金属含有触媒の存在下
で0〜140℃の温度でそして0.1〜20バールの水
素分圧下で転位させることによるd,l−メントールの
製造方法に関する。
【0002】意外にも、水素分圧が高いとd,l−メン
トールの生成速度が著しく低下し、その結果高いd,l
−メントール含量を得るためには高い温度が必要である
ことがわかった。低い圧力においては、特に高いd,l
−メントール含量を低温で得ることができる。
【0003】天然に産出する環状テルペンアルコールの
中で、l−メントールは、その気分を落ち着かせ爽やか
にする作用のために特別な位置を占めている。l−メン
トールは、ペパミントオイルの主要な構成成分でありそ
して香料、風味及び薬品工業で使用されている。
【0004】少なくとも1個のC=C二重結合を含有す
るメンタンの炭素骨格を有しそして3−位置が酸素によ
って置換されている化合物(例えばチモール)の接触的
水素化によってメントールを製造すると、d,l−ラセ
ミ化合物が生成し、それは光学的鏡像異性体に分割する
ことができる。8種類の光学的に活性なメントールがあ
ってそれらは官能的な性質が異なっている。l−メント
ールは上述したように特徴的なペパミントの香りと気分
をさわやかにする作用を有しており、そのために、メン
トールの立体異性体の中で最も高い価値を持っている。
それ故に、その光学分割によってl−メントールを得る
ことができるd,l−メントールをできるだけ多く生成
させるための、又は、例えばチモールの水素化において
生成するメントールの立体異性体をできるだけ効果的に
転位させるためのいくつかの試みがなされている。 D
E2314813及びEP−A−0563611は、少
なくとも1個のC=C二重結合を含有するメンタンの炭
素骨格を有しそして3−位置が酸素によって置換されて
いる芳香族又は部分的に水素化された環状化合物を水素
を用いて水素化することができること、及び/又はメン
トールの立体異性体は、水素の存在下で、コバルト/マ
ンガン触媒、又はパラジウム、ルテニウム、ロジウム又
はこれらの元素の混合物を活性成分として、そして、担
体に担持され希土類(RE)金属及びマンガンが添加さ
れた(doped)アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属硫
酸塩を促進剤として含んで成る固定床触媒を使用して、
転位させることができることを開示している。
【0005】米国特許第2,843,636号には、銅
クロマイト触媒の存在下で水素を用いてメントールの立
体異性体を異性化するとd,l−メントールを得ること
ができることが記載されている。この場合には、再利用
できない炭化水素が約5%生成する。
【0006】これらの文献に記載された、メンタンの炭
素骨格を有する化合物を出発物質とする水素化と異性化
によるメントールの製造方法の全てが、200〜350
バールの高い圧力でかつ160〜220℃を超える高い
温度で行われている。いずれの文献にも、チモールから
出発して59.8%を超えるd,l−メントールが生成
するとは記載されていない。
【0007】高圧の水素化反応を行うための工業用装置
は複雑で高価であり、またその実施に際しても、要求さ
れる圧力まで水素を圧縮するには大量のエネルギーを必
要とするので、特にチモールから出発する水素化/異性
化によるd,l−メントールの製造方法を改良できる可
能性が可成り存在する。
【0008】従って、本発明の目的は、生成した混合物
中のd,l−メントール含量が60%を超えることを可
能にし、そして可能な限り望ましくない副生成物の生成
を避ける、選択的でそして工業的に簡単な方法を見出す
ことであった。
【0009】この目的は、水素化反応を、水素を用いて
100〜200℃の温度でそして2〜50バールの水素
分圧で行い、次いで転位反応を、0〜140℃の温度で
そして0.1〜20バールの水素分圧下で行いそしてこ
のためにVIII亜族の元素を含有する貴金属触媒を使
用すれば、少なくとも1個のC=C二重結合を含有する
メンタンの炭素骨格を有しそして3−位置が酸素によっ
て置換されている化合物から及び/又はメントン又はイ
ソメントン或いはそのような化合物の混合物から出発し
て達成することができることが見出された。
【0010】本発明は、単に高い圧力を避けることだけ
で、特に低温においてd,l−メントールの生成が著し
く促進されるという点で、驚嘆に値する。更に本発明
は、d,l−メントールの特に高い含量を明らかに低温
で達成することができるという点で驚嘆に値する。
【0011】従って、本発明は、少なくとも1個のC=
C二重結合を含有するメンタンの炭素骨格を有しそして
3−位置が酸素によって置換されている化合物を及び/
又はメントン又はイソメントン或いはそのような化合物
の混合物を水素を用いて接触的に水素化することによ
る、そして/又は、メントールの立体異性体を水素の存
在下で接触的に転位させることによるd,l−メントー
ルの製造方法であって、水素化反応を、水素を用いて2
〜50バールの、好ましくは4〜10バールの水素分圧
下でそして100〜200℃の、好ましくは120〜1
80℃の温度で行い、そして、接触転位反応を、0.1
〜20バールの、好ましくは1〜10バールの水素分圧
下で、0〜140℃の、好ましくは40〜100℃の、
特に好ましくは70〜90℃の温度で行い、そして使用
される触媒がVIII亜族の金属を含有する貴金属触媒
であることを特徴とする方法に関する。
【0012】本発明の方法は、触媒が懸濁している底部
相において、又は固定触媒床を運転するための反応器中
で、バッチ方式又は連続方式で行うことができる。
【0013】懸濁した触媒が使用される本発明の方法の
ための適切な反応器は、先行技術から知られるように、
例えば、攪拌槽、泡鐘搭、及びループ式反応器である。
【0014】固定触媒床が使用される本発明の方法のた
めの適切な反応器は、例えば触媒が熱の放散のために管
の中か又は管の周りに存在している恒温多管式反応器、
又は好ましくは生成物流れを冷却するための帯域を有し
ている断熱管式反応器である。水素化のための反応器は
冷却された状態で運転するのが好ましく、異性化のため
の反応器は断熱的に運転するのが好ましい。
【0015】本発明の方法は、固定触媒床を有する反応
器中で行うのが好ましい。
【0016】固定触媒床のための反応器は、成型した触
媒が完全に又は部分的に充填された個々の低圧用スチー
ル又はスチール合金管(この場合、管の断面積が大きい
場合には、触媒を例えば金網籠又は類似物等のトレーに
載せて使用することも有用である)であることができ
る;しかし、個々の管に成型した触媒を完全に又は部分
的に充填した管の束を1個の集合管胴体内に装填して用
いることもできる。
【0017】上に述べた反応器の型は、例示として理解
さるべきであり、使用できる反応器を限定すると解釈さ
れてはならない。
【0018】本発明の方法は、最初の反応器が主として
水素化反応に使用され、第二の反応器が主として接触転
位反応に使用される2個の継続した反応器において連続
方式で行うことができる。
【0019】この反応器カスケードに、出発物質を、水
素化するべき化合物の混合物を最初に第一の反応器で水
素化してメントールの異性体混合物を得、それに、転位
反応器に供給する前に循環するべきメントール混合物、
例えばl−メントールの単離過程で生成するメントール
混合物が混合されるようなやり方で、供給する、がしか
しその循環するべきメントール混合物は全部又は一部を
水素化するべき混合物と一緒に水素化反応器に導入して
もよい。
【0020】本発明の方法は、同様に、水素化反応及び
異性化反応の両方に好ましい条件に設定した1個の反応
器中で連続方式で行うこともできる。1個のみの反応器
を用いる本発明の方法においては、2〜10バールの圧
力及び100〜120℃の温度を用いるのが好ましい。
【0021】本発明の方法を、1個の反応器中でバッチ
方式で行う場合には、最初に、水素化反応に好ましい反
応条件を設定し、次いで転位反応に好ましい反応条件を
設定するのが好ましい。
【0022】本発明の方法は、連続方式で行うのが好ま
しい。
【0023】この種の反応の技術的な変更は、当業者に
は公知であり、発明の一部ではない。
【0024】本発明の方法は、適当な場合には1個の反
応器中で同時に又は継続的に進行することができる2段
階法であり、接触転位反応は、時間と空間において分離
して、そのために特に都合のよい低い圧力の条件下で、
即ち、0.1〜20バールの、好ましくは1〜5バール
の水素分圧下で、0〜140℃の、好ましくは40〜1
00℃の、特に好ましくは70〜90℃の温度で、VI
II亜族の金属を含有する貴金属触媒を用いて行うこと
が好ましい。
【0025】水素化段階のための水素の量は水素化反応
のために化学量論的に必要な量の2倍〜100倍である
ことができ、好ましくは4倍〜50倍である。
【0026】接触転位反応のためには、液相は、0.1
〜10バールの、好ましくは1〜5バールの水素分圧を
有する所望の量のガス相と平衡状態になければならない
だけである、即ち、転位反応は、例えば、メントール異
性体混合物が水素化反応で製造されそして、適当な場合
には、循環されるべきでありそしてl−メントールの単
離過程で生成するメントール混合物と混合されるが、そ
れに対応して次に触媒と接触するために水素で飽和して
いる(その場合にはガス相の存在は省略することができ
る)ようなやり方で行うことができる。
【0027】本発明の方法のためには、元素の周期表の
VIII亜族の貴金属を含んで成る触媒が必要である。
【0028】その例としては、活性成分として、ルテニ
ウムを合計で0.05〜10重量%及び、適当な場合に
は、アルカリで処理した(alkalized)担体に担持された
1種以上の元素の周期表のVIII亜族の金属をルテニ
ウム含量に対して1〜50重量%含んで成る触媒が挙げ
られる。
【0029】従って、本発明の触媒の製造のための出発
化合物は、元素の周期表のVIII亜族の貴金属の化合
物及び、それらが存在する場合には、RE(希土類)及
びMnの化合物である。例えば、ハロゲン化物、硝酸
塩、酢酸塩、アセチルアセトン又はアミノ酸との有機錯
体を挙げることができる。
【0030】本発明の触媒のための担体は、活性炭、S
iO2、TiO2、珪藻土、シリカゲル、BaCO3、C
aCO3、ZnO、MgO、軽石、ZrO2のような、貴
金属に対して従来から使用されている担体と、そして明
らかにMnとREそれ自体の酸化物及び水和酸化物であ
り、好ましくは種々の変態のアルミナ(Al23)であ
り、特に好ましくはα−又はγ−変態のアルミナであ
る。MnとREは、主として他の担体への添加物として
使用される。
【0031】RE(希土類)は、スカンジウム、イット
リウム、ランタン及びランタノイド類のような周期表
(メンデレーフ)のIII亜族の元素を意味するとみな
されている。REとしては、上記の元素の中の1種もし
くは複数の上記の元素の混合物のいずれでも使用するこ
とができる。このことは、工業的に入手できる、1種の
み又は2種のREを元来豊富に含むREの未精製混合物
も使用できるので特に重要である。イットリウム、ラン
タン、セリウム、プラセオジム、ネオジム及びジスプロ
シウムから成る群から選ばれる1種以上の元素を使用す
るのが好ましい。セリウム、適当な場合にはセリウムを
豊富に含む混合物、を使用するのが特に好ましい。相互
作用のために、RE及びマンガンはそれらの化合物の形
で好ましくは酸化物の形で担体上に存在する。
【0032】本発明の方法のための触媒は塩基性の添加
物を含んで成る。使用できる塩基性の添加物は、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物又は炭
酸塩、好ましくはNaOH、KOH及びBa(OH)2
である。この場合、塩基性の添加物は金属コーティング
の前に又は後に触媒担体に添加することができる。アル
カリ性の化合物は、触媒の全重量を基準として0.1〜
20重量%、好ましくは0.2〜15重量%、特に好ま
しくは0.3〜10重量%の量で添加する。
【0033】粒子サイズが0.001〜0.1mmの粉
末又は粒子サイズが0.1〜1mmの粉砕し篩掛けした
物質又は径が1〜10mmの棒状押出し成型品、丸薬状
物又は粒状物のような成形された物体の形の上記した担
体上に、適切な塩の形の貴金属及びアルカリ反応性の化
合物を別々の操作で添加し、各々の添加の後その物質を
乾燥するという操作を行って触媒を製造することができ
る。
【0034】乾燥は、例えば、30〜200℃で減圧か
ら大気圧下(1〜1000ミリバール)例えば水流減圧
下公知の方法で行う。上記の製造においては水溶液を用
いるのが好ましいが、アルコール、低級カルボン酸、低
級ニトリル、アミド及びラクトンのような有機溶媒もま
た、出発物質がそれに可溶ならば、単独で又は組み合わ
せて使用することができる。
【0035】担体を最初にRE及びMnでコーティング
する場合には、例えば、担体にこれらの元素の適切な塩
の溶液を含浸させるか吹き付けることによってこれを行
うことができる。RE及びMnの塩は、例えば200〜
450℃の温度で加熱することによって酸化化合物とな
って担体に付着する。しかしながら、RE及びMnの化
合物は、RE水酸化物及びMn水酸化物の混合物を共析
出させそして適当な場合には続いて水を用いて可溶性成
分を抽出することによって、アルカリ金属、アルカリ土
類金属又はNH3を含浸させた担体に添加することがで
きる。このように前処理した担体を乾燥し、そして好ま
しくは、次いで1〜120時間、200〜450℃、好
ましくは250〜430℃で加熱する(温度を規定され
た範囲で徐々に上昇させることもできる)。例えば、R
E及びMnの酢酸塩又は硝酸塩が使用される。
【0036】次いでこのようにして製造された担体に、
貴金属好ましくはルテニウムの溶液を含浸させるか吹き
付ける。この目的のためには、塩化物、酢酸塩及び硝酸
塩を使用する。この貴金属の添加は溶解した塩の混合物
を使用して又は個々の化合物の溶液を続いて使用して一
段階で行うことができる。各々の添加の後で触媒を乾燥
したほうがよい。しかしながら、貴金属を含浸させた担
体を、乾燥の前に、上述したアルカリ金属化合物又はア
ルカリ土類金属化合物の溶液で処理して貴金属を酸化物
又は水酸化物として析出させることもできる。この後可
溶性成分を抽出しそして最後に再度乾燥してもよい。し
かしながら、RE−Mnでコーティングされた担体に、
最初に上記の塩基性化合物を含浸させ、乾燥し、そして
その上に貴金属塩の溶液を添加し貴金属の酸化物又は水
酸化物を析出させるというような方法で触媒を製造する
こともできる。可溶性成分を除去するために水で洗浄
し、乾燥した後、触媒を活性化しそして水素化のために
使用することができる。このように、貴金属化合物を添
加する前にアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化
合物で処理することは絶対的に必要なわけではない。し
かしながら、製造のある時点で触媒をアルカリで処理す
ることは極めて重要である。
【0037】公知の方法で製造された担体は、原則的
に、最終的な乾燥段階後に本発明に従って使用するため
に利用できる。しかしながら、使用の前に、水素又は1
%を超える水素を含有する水素−窒素混合物で、80〜
400℃、好ましくは150〜350℃の温度で処理す
ることによって活性化するのが好ましい。
【0038】例えば、攪拌槽中で行うような底部相方法
(bottom-phase process)に対しては、粒子サイズが0.
01〜0.5mm、特に好ましくは0.02〜0.1m
mである触媒的に活性な物質を使用するのが好ましい。
【0039】固定触媒床を用いる水素化反応段階に対し
ては、粒子サイズが0.1〜10mm、特に好ましくは
1〜3mmである触媒的に活性な物質を使用するのが好
ましい。
【0040】固定触媒床を用いる転位反応段階に対して
は、粒子サイズが0.1〜2mm、特に好ましくは0.
3〜1mmである触媒的に活性な物質を使用するのが好
ましい。
【0041】本発明の方法に使用される出発化合物は公
知である(Ullmanns Encyclopaedieder Technischen Ch
emie [Ullmann's Encylopaedia of Industrial Chemist
ry], 3rd edition, volume 17, Munich 1966, pp.24/2
5、米国特許第2,843,636号)。例として挙げ
ることができる化合物は、メントン、イソメントン、イ
ソメントール、d−メントール、d−及びl−ネオメン
トール、d−及びl−イソメントール、d,l−ネオメ
ントール、d,l−イソメントール、d,l−ネオイソ
メントール、d,l−ネオイソメントン及びチモールで
あり、好ましくはチモールである。これらの化合物は単
独でも他のものとのどのような混合物においてでも使用
できる。
【0042】水素化反応段階に対する触媒空間速度は、
触媒ml当たり時間当たり出発物質0.05〜5g、好
ましくは0.1〜2.5g/ml・h、特に好ましくは
0.2〜1.2g/ml・hであり、そして接触的転位
反応に対する触媒空間速度は、0.01〜1g/ml・
h、好ましくは0.05〜0.5g/ml・h、特に好
ましくは0.1〜0.3g/ml・hである。
【0043】本発明の方法において起こっている水素化
反応、ラセミ化反応及び異性化反応は、驚くべきこと
に、望ましくない炭化水素のような使用不可能な副生成
物を殆ど生成しない。得られる反応混合物は、d,l−
メントール含量が非常に高く、精留/蒸留によって精製
して目的の生成物を与えることができる。
【0044】本発明の方法を用いると、チモールの水素
化反応において優れた結果が得られるだけでなく、他の
上記の出発化合物の転化においても優れた収率が得られ
る。
【0045】所望のd,l−メントールを蒸留によって
分離した後に、蒸留初留分は、蒸留搭底分と一緒に、新
しい出発物質を加えて、例えば、蒸留初留流出物中に及
び蒸留搭底分中に存在する残存反応生成物を基準として
10〜80重量%のチモールを加えて反応に再循環させ
ることができる。蒸留で除去されたd,l−メントール
に対応する量の出発物質が置き替わって添加される。本
発明の方法においては、消費されなかった水素は循環す
ることができる。
【0046】蒸留初留流出物及び蒸留搭底分を除いた後
の、d,l−メントール生成物は、99.9重量%以上
の純度で得られ、それ故にこれ以上精製することなく全
ての用途に使用することができる。蒸留後に得られる無
色でガラス状の透明な生成物は、融点が41℃であり、
従来型の結晶化装置で結晶化することができる。
【0047】本発明の方法は溶媒の存在下で行うことが
できるが、溶媒を使用しない方法が好ましい。
【0048】下記の実施例において、m3(S.T.
P.)は、標準状態(1バール、25℃)に換算した後
の立方メートルを示す。
【0049】
【実施例】実施例1 (触媒担体の製造) 直径1〜2mmの破砕物質で、BET法による表面積が
310m2/gである市販のγ−Al23 (ロ−ヌ−
プ−ランからのSPH501) 5.0リットル(4.
01kg)に、Ce(NO33・6H2O 248gと
Mn(NO32・4H2O 365.5gの水溶液1.
89リットルを加え、溶液が完全に吸収されるまで攪拌
し、100℃、減圧下で乾燥した。次いでNaOH20
4gの水溶液1.75リットルを加え同一の処理を行
い、24時間放置し、硝酸塩が検出されなくなるまで洗
浄し、100℃、減圧下で乾燥し、最後に400℃で4
時間焼成した。
【0050】実施例2 (Ru触媒の製造) RuCl3(20%Ru)100gを蒸留水60gに溶
解し、実施例1に記載の担体1000gに含浸させ、乾
燥した(3時間、100℃、減圧)。次いで、250
℃、3時間水素で還元した。その触媒を蒸留水で塩化物
が検出されなくなるまで洗浄し、乾燥した。最後に、続
いてH2O150gに溶解したNaOH50gを含浸さ
せ、3時間、100℃で真空乾燥した。
【0051】実施例3 (Ru微粒子触媒の製造) 実施例1及び2に記載の製造を、但し、粒子サイズが
0.5〜1.0mmである破砕し篩いに掛けた担体を使
用して、繰り返した。
【0052】実施例4 5本のオイル恒温装置つきの反応管からなるチュ−ブ式
反応器に実施例2及び3で得られた触媒を充填した。各
反応管は、その内径が2cm、床長さが80cmであ
り、それにより、各反応管は約250mlの触媒床を保
持している。
【0053】上部2本の反応管には合計500mlの実
施例2で得られた触媒を充填し、下部3本の反応管には
実施例3で得られた触媒750mlを充填した。
【0054】時間当たり200リットル(S.T.
P.)の水素を、150℃、4バールで20時間触媒床
に流した。
【0055】上部2本の反応管は約180℃の恒温に保
ち下部3本の反応管は約80〜90℃に保った。
【0056】チモ−ルを、水素圧3バール下、触媒ml
及び時間当たり0.13gの空間速度で触媒床の上部か
ら下部に少量ずつ流した。
【0057】反応器中の水素の流れは220リットル
(S.T.P.)/hの定速であった。
【0058】液相中のチモ−ル含量は最上部反応管の出
口においてさえ、明らかに1%以下に減少する。d,l
−メント−ルの含量は各反応管ごとに増加する。第1反
応管の出口では液相中約48−52%であり、第2反応
管出口では約54%、第3反応管出口では約60%、第
4反応管出口では約63%、そして、反応器出口では液
相中約64%のd,l−メント−ルが見出される。
【0059】反応生成物は約0.24%のトランス−メ
ンタン、0.2%のシス−メンタン、0.02%のメン
トン、0.015%のイソメントン、20.8%のネオ
メント−ル、0.8%のネオイソメント−ル、12.1
%のイソメント−ル及び64.4%のメント−ルからな
る。反応混合物は大凡1.4%の他の中間体を含有して
いた。
【0060】本触媒を著しい活性の劣化なしに上記の条
件で500時間使用し、本実験を終了した。
【0061】実施例5 1気圧の水素で飽和させたネオメント−ル、イソメント
−ル及びネオイソメント−ルの等モル混合物を、実施例
3に記載したようにして製造した長さ2mの触媒床を7
0℃でポンプを用いて通過させた。恒温にした床の直径
は2cmであった。
【0062】反応器内には、ガス相は存在せず、触媒床
と液体相のみの状態となった。
【0063】触媒床の空間速度は約0.1kg/l・h
であった。
【0064】反応生成物は、約65%のd,l−メント
−ルを含有する。
【0065】その組成は、20.8%のネオメント−
ル、0.8%のネオイソメント−ル、65.3%のメン
ト−ル、12.1%のイソメント−ル及び0.9%のそ
の他中間体である。
【0066】本実験は約500時間行ない、その間活性
の劣化発生の如何なる兆候もなかった。
【0067】本発明の本質的な特徴及び好ましい態様を
以下に列挙する。
【0068】1. 少なくとも1個のC=C二重結合を
含有するメンタンの炭素骨格を有しそして3−位置が酸
素によって置換されている化合物を、及び/又はメント
ン又はイソメントン或いはそのような化合物の混合物
を、水素を用いて接触的に水素化し、そして/又は、メ
ントールの立体異性体を水素の存在下で接触的に転位さ
せることによるd,l−メントールの製造方法であっ
て、水素化反応を水素を用いて2〜50バールの水素分
圧でそして100〜200℃の温度で行い、そして、接
触転位反応を0.1〜20バールの水素分圧下で0〜1
40℃の温度で行いそして使用される触媒がVIII亜
族の金属を含有する貴金属触媒であることを特徴とする
方法。
【0069】2. 方法を連続方式で行うことを特徴と
する上記1項に記載の方法。
【0070】3. ルテニウムを合計で0.05〜10
重量%、活性成分として、含んで成る触媒を使用するこ
とを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0071】4. アルカリで処理した担体上に、ルテ
ニウムに加えて、元素の周期表のVIII亜族の金属の
1種以上がルテニウム含量に対して1〜50重量%存在
することを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0072】5. アルカリで処理した担体に希土類金
属化合物及びマンガン化合物が添加されており、希土類
金属及びマンガンの合計量が、金属として計算しそして
触媒の全重量を基準として、0.05〜8重量%であ
り、そして希土類金属とマンガンの互いに対する重量比
が5:1〜1:5であることを特徴とする上記1項に記
載の方法。
【0073】6. 触媒担体のアルカリ処理によって、
アルカリ(土類)金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩或
いは複数のそれらの混合物の含量が0.1〜20重量%
となっていることを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0074】7. 希土類金属として、イットリウム、
ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム及びジス
プロシウムから成る群から選ばれる1種以上を使用する
ことを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0075】8. 使用される出発物質がチモールであ
ることを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0076】9. 水素化反応における触媒空間速度
が、触媒ml当たり時間当たり出発物質0.05〜5g
であり、そして接触的転位反応における触媒空間速度
が、0.01〜1g/ml・hであることを特徴とする
上記1項に記載の方法。
【0077】10. d,l−メントールを水素化反応
及び接触的転位反応の反応生成物から蒸留によって分離
し、そして残存反応生成物を、残存反応生成物を基準と
して10〜80重量%のチモールを加えて反応に再循環
することを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0078】11. 使用される触媒を、担体にハロゲ
ン含有貴金属塩の溶液を含浸させることによって製造す
ることを特徴とする上記1項に記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個のC=C二重結合を含有
    するメンタンの炭素骨格を有しそして3−位置が酸素に
    よって置換されている化合物を、及び/又はメントン又
    はイソメントン或いはそのような化合物の混合物を、水
    素を用いて接触的に水素化し、そして/又は、メントー
    ルの立体異性体を水素の存在下で接触的に転位させるこ
    とによるd,l−メントールの製造方法であって、水素
    化反応を水素を用いて2〜50バールの水素分圧でそし
    て100〜200℃の温度で行い、そして、接触転位反
    応を0.1〜20バールの水素分圧下で0〜140℃の
    温度で行いそして使用される触媒がVIII亜族の金属
    を含有する貴金属触媒であることを特徴とする方法。
JP32247099A 1998-11-20 1999-11-12 d,l−メントールの製造方法 Expired - Fee Related JP4627828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853562.7 1998-11-20
DE19853562A DE19853562B4 (de) 1998-11-20 1998-11-20 Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159708A true JP2000159708A (ja) 2000-06-13
JP4627828B2 JP4627828B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=7888445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32247099A Expired - Fee Related JP4627828B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-12 d,l−メントールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6429344B1 (ja)
JP (1) JP4627828B2 (ja)
DE (1) DE19853562B4 (ja)
GB (1) GB2343892B (ja)
SG (1) SG85144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111948A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Symrise Ag メントール含有混合物
JP2013142081A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Lanxess Deutschland Gmbh メントール化合物異性体の分離

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023283A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol
EP2409759A1 (de) 2010-07-23 2012-01-25 LANXESS Deutschland GmbH Isomerisierungskatalysator
BRPI1003516B1 (pt) * 2010-07-29 2018-10-30 Int Instituto Nac De Tecnologia processo catalítico de hidrogenólise de biomassa, composição e uso do biocombustível obtido em combustíveis de aviação
US20120123171A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Carter Technologies Catalytic reduction of lignin acids and substituted aliphatic carboxylic acid compounds
US9024079B2 (en) * 2012-01-11 2015-05-05 Lanxess Deutschland Gmbh Separation of isomeric menthol compounds
EP2703376A1 (de) 2012-08-31 2014-03-05 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Menthol
EP2703374A1 (de) 2012-08-31 2014-03-05 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Menthol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135946A (ja) * 1973-03-24 1974-12-27
JPH0656723A (ja) * 1992-03-17 1994-03-01 Bayer Ag d,l−メントールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871272A (en) * 1955-04-19 1959-01-27 Chemetron Corp Racemization of optically active menthol
US2843636A (en) 1955-06-15 1958-07-15 Glidden Co Racemization of menthol
US3078316A (en) * 1959-12-28 1963-02-19 Chemetron Corp Production of menthol
FR2221427B1 (ja) * 1973-03-12 1976-05-21 Inst Francais Du Petrole
US4058571A (en) 1973-03-24 1977-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Continuous process for the production of d,l'menthol
US4058572A (en) * 1974-07-15 1977-11-15 Scm Corporation Hydrogenation of cyclic unsaturated compounds
DE19518024A1 (de) * 1995-05-17 1996-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol
DE19718116A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135946A (ja) * 1973-03-24 1974-12-27
JPH0656723A (ja) * 1992-03-17 1994-03-01 Bayer Ag d,l−メントールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111948A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Symrise Ag メントール含有混合物
JP2013142081A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Lanxess Deutschland Gmbh メントール化合物異性体の分離

Also Published As

Publication number Publication date
GB2343892B (en) 2004-06-09
US6429344B1 (en) 2002-08-06
GB2343892A (en) 2000-05-24
DE19853562B4 (de) 2006-06-08
SG85144A1 (en) 2001-12-19
JP4627828B2 (ja) 2011-02-09
DE19853562A1 (de) 2000-05-25
GB9926986D0 (en) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214106A (en) Process for the preparation of ethylene glycol
JP2009084287A (ja) d−メントールからd,l−メントールを製造する方法
US5942645A (en) Hydrogenation of aromatic compounds in which at least one hydroxyl group is bonded to an aromatic ring
JP2008505154A (ja) 99.5%を上回る純度の1,6−ヘキサンジオールの製造法
US5300706A (en) Process for the preparation of d,1-menthol
JP2009108073A (ja) d,l−メントールの製造方法
JP5689964B2 (ja) 異性化反応触媒
JP4627828B2 (ja) d,l−メントールの製造方法
KR20050088313A (ko) 1,6-헥산디올의 제조 방법
US6335472B1 (en) Method of hydrogenating epoxidized C6—C12 cyclohydrocarbon compounds
US20020019573A1 (en) Process for the preparation of d,l-menthol
JP2004131411A (ja) グリコール酸エステルの精製方法及びグリコール酸エステルの製造方法
CA2329040C (en) Method for producing hexanediol
JP3921877B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2014047214A (ja) メントールを調製するための方法
JP4282830B2 (ja) ジオール類の製造方法
JP3864642B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP2000178216A (ja) イソブチレングリコールの製造方法
JP2014047215A (ja) メントールを調製するための方法
JP2017504592A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2022022280A (ja) アリル化合物の異性化方法
JPS6136818B2 (ja)
JPH03246237A (ja) ベンズアルデヒドとベンジルアルコールの併産方法
JP2000302727A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JPH1160524A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees