JP2001130234A - 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル - Google Patents

車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル

Info

Publication number
JP2001130234A
JP2001130234A JP31854499A JP31854499A JP2001130234A JP 2001130234 A JP2001130234 A JP 2001130234A JP 31854499 A JP31854499 A JP 31854499A JP 31854499 A JP31854499 A JP 31854499A JP 2001130234 A JP2001130234 A JP 2001130234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shackle
height adjusting
frame
vehicle height
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31854499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaka Nonogaki
広仲 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31854499A priority Critical patent/JP2001130234A/ja
Publication of JP2001130234A publication Critical patent/JP2001130234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸の大きい悪路の走行時に各車輪で確実に
車重を支えるようにするとともに各車輪にトラクション
をかけるようにして、横転や前後転を防ぐ。またそれを
安価に実現する。 【解決手段】 四輪駆動自動車のフレーム2の四隅には
それぞれ車輪3が板バネ式懸架装置4により懸架され、
計四つの車輪3のそれぞれについて車輪3とフレーム2
との上下間隔を変化させる車高調整装置が独立して設け
られている。車高調整装置は、板バネ6の可動端側とフ
レーム2との間を連結する上下伸縮運動可能な四節回転
連鎖式シャックル20と、該四節回転連鎖式シャックル
20を上下伸縮運動させる駆動装置としての電動式ワイ
ヤウインチとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車高調整式自動
車、車高調整装置及びシャックルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、凹凸の多い悪路の走破性を高めるために、全ての車
輪とフレームとの上下間隔を大きくして車高を上げた
(リフトアップした)自動車がある。これは機械的な改
造によるものがほとんどであり、一旦車高を上げると、
車高を元に戻すことは容易ではなかったため、事実上車
高を上げたままで使用することになる。そして、次の問
題があった。
【0003】 車高を上げたままでは、舗装道路の走
行、特に高速走行時における安定性が悪い。 全ての車輪とフレームとの上下間隔を一様に大きく
して車高を上げるものなので、特に凹凸の大きい悪路の
走行やクロスカントリー競技に使用すると、車重の支え
とトラクションに限界がきて横転又は前後転することが
ある。例えば、前進時に左前側の車輪が凹凸の山にかか
り、右前側の車輪が凹凸の谷にかかると、右前側の車輪
は下がって(いわゆる脚が伸びて)接地し続けようとす
るが、車重を支える能力は低下しトラクションもあまり
かからなくなるので、主に左前側の車輪で車重を支えて
トラクションをかけることになり、凹凸が大きいとバラ
ンスを失って右側へ横転するのである。前後転について
も同様である。
【0004】そこで、運転席におけるスイッチ操作によ
り全ての車輪とフレームとの上下間隔を変化させて車高
を調整することができる装置を設けた自動車が開発され
ている。この車高調整装置は油圧又は空気圧を利用した
ものが多く、上記の問題は解消することができる。し
かし、上記の問題は解消することができず、また、油
圧又は空気圧を利用した車高調整装置は大変に高価であ
るという問題もあった。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決し、悪路
の走行時には車高を上げて走破性を高め、舗装道路の走
行時には車高を下げて安定性を高めるだけでなく、特に
凹凸の大きい悪路の走行やクロスカントリー競技に使用
する場合でも、各車輪で確実に車重を支えるようにする
とともに各車輪にトラクションをかけるようにして、横
転や前後転を防ぐことにあり、またそれを安価に実現す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、次の手段をとった。 (1)複数の車輪のそれぞれについて車輪とフレームと
の上下間隔を変化させる車高調整装置を独立して設け、
運転席の近傍に各車高調整装置を操作する操作装置を独
立して操作できるように設けたことを特徴とする車高調
整式自動車。
【0007】ここでの車高調整装置は、特定の構造に限
定されないが、例えば車輪が板バネ式懸架装置により懸
架されたものである場合、車高調整装置は、板バネの可
動端側とフレームとの間を連結する上下伸縮運動可能な
四節回転連鎖式シャックルと、該四節回転連鎖式シャッ
クルを上下伸縮運動させる駆動装置とを備えたものとす
ることが好ましい。
【0008】(2)板バネ式懸架装置により懸架された
車輪とフレームとの上下間隔を変化させる車高調整装置
であって、前記板バネの可動端側とフレームとの間を連
結する上下伸縮運動可能な四節回転連鎖式シャックル
と、該四節回転連鎖式シャックルを上下伸縮運動させる
駆動装置とを備えたことを特徴とする車高調整装置。
【0009】上記(1)の好ましい例とこの(2)にお
ける駆動装置は、特に限定されないが、四節回転連鎖式
シャックルにワイヤを連結した電動式ワイヤウインチを
例示できる。
【0010】(3)板バネ式懸架装置における板バネの
可動端側とフレームとの間を連結するシャックルにおい
て、上下伸縮運動可能な四節回転連鎖式シャックルとし
たことを特徴とするシャックル。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車高調整式のオフ
ロード用四輪駆動自動車に具体化した実施形態例につい
て、図面を参照して説明する。
【0012】図1〜図5に示すように、四輪駆動自動車
1のフレーム2の四隅にはそれぞれ車輪3が板バネ式懸
架装置4により懸架され、計四つの車輪3のそれぞれに
ついて車輪3とフレーム2との上下間隔を変化させる車
高調整装置が独立して設けられている。すなわち、フレ
ーム2に固定された第一ブラケット5には、板バネ6の
アンカー端側がアンカー側ブッシュ7を介して回転可能
に軸着されている。また、フレーム2に固定された第二
ブラケット8には、板バネ6の可動端側とフレーム2と
の間を連結する上下伸縮運動可能な四節回転連鎖式シャ
ックル20が、フレーム側ブッシュ9を介して回転可能
に軸着されている。この板バネ6には車軸10が結合さ
れている。板バネ6を車軸10の下方に位置させるアン
ダースラング式でも、上方に位置させるオーバースラン
グ式でもよい。車軸10にはダンパー11が結合される
とともに、車軸10のハブ12にはホイール及びタイヤ
よりなる車輪3が着脱可能に取り付けられる。
【0013】四節回転連鎖式シャックル20は、4本の
レバーを各々の両端部同志で相互に回転可能に軸着して
なる一対の四節回転連鎖21,21(リンク装置)を間
隔をおいて平行に備える。両四節回転連鎖21,21の
上部の軸着点Aはフレーム側ブッシュ9に結合され、軸
着点Aと対角をなす両四節回転連鎖21,21の下部の
軸着点Bの間には板バネ側ブッシュ22を介して板バネ
6の可動端側が結合されている。また、軸着点Aと軸着
点Bとの間には引寄せ付勢部材としてのコイルバネ23
が掛けられ、常にフレーム2を車輪3側へ引寄せるよう
に(軸着点Aを下方へ)付勢している。付勢力は、特に
限定されないが、例えば300N程度とする。これによ
り、例えばコーナリング時に内側のフレーム2が浮き上
がるのを抑制することができる。引寄せ付勢部材は、コ
イルバネに限定されず、例えばゴム部材でもよい。
【0014】両四節回転連鎖21,21の一側部の軸着
点Cの間はアイボルト24で接続され、軸着点Cと対角
をなす両四節回転連鎖21,21の他側部の軸着点Dの
間はピン25で接続されている。そして、四節回転連鎖
式シャックル20を上下伸縮運動させる駆動装置として
の電動式ワイヤウインチ30のワイヤ31が、アイボル
ト24を挿通させてから、ピン25に連結されている。
電動式ワイヤウインチ30はフレーム2又はボディの適
当な部位に取り付けられる。34はワイヤ31のアウタ
パイプである。運転席の近傍、例えばインストルメント
パネル、コンソール、コラム、ドア内装又は頭上コック
ピットには、各車輪3についての電動式ワイヤウインチ
30の巻取作動をオン・オフする操作装置としての計四
つの個別スイッチ32が独立して操作できるように設け
られているとともに、全部の電動式ワイヤウインチ30
の巻取作動を同時にオン・オフできる一つの共通スイッ
チ33が設けられている。
【0015】以上のように構成された車高調整式のオフ
ロード用四輪駆動自動車1は、次のように使用される。 悪路を走行するときは、運転者は共通スイッチ33
を操作して、全ての電動式ワイヤウインチ30の巻取作
動をオンする。四つの個別スイッチ32を全て操作して
もよい。すると、図1から図2への変化で示すように、
全ての四節回転連鎖式シャックル20においてワイヤ3
1がピン25を引張り、両側部の軸着点Cと軸着点Dと
を引き寄せるため、四節回転連鎖式シャックル20は上
下伸長運動して縦長菱形形状に変形し、全ての車輪3と
フレーム2との上下間隔が大きくなって車高が上がる。
これにより悪路の走破性を高めることができる。
【0016】なお、電動式ワイヤウインチ30の巻取作
動をオフすると、電動式ワイヤウインチ30は自動的に
ロックしてワイヤ31の戻りを防ぐ。また、共通スイッ
チ33の操作時間又は操作回数によって、電動式ワイヤ
ウインチ30の巻取作動を加減できるので、四節回転連
鎖式シャックル20の上下伸長運動を途中で止めて車高
を無段階に調整することもできる。
【0017】 舗装道路を走行するときは、運転者は
共通スイッチ33を操作して、全ての電動式ワイヤウイ
ンチ30のロックを解除する。四つの個別スイッチ32
を全て操作してもよい。すると、車重によりワイヤ31
が戻り、四節回転連鎖式シャックル20が縮んで車高が
下がる。これにより舗装道路の走行時の安定性を高める
ことができる。
【0018】 特に凹凸の大きい悪路の走行やクロス
カントリー競技に使用するときには、運転者は凹凸の状
況に応じて四つの個別スイッチ32を独立して操作し
て、それぞれの電動式ワイヤウインチ30の巻取作動を
独立してオンする。
【0019】例えば、図4は四輪駆動自動車1の正面図
であるが、前進時に左前側(向かって右)の車輪3が凹
凸の山にかかり、右前側(向かって左)の車輪3が凹凸
の谷にかかるときには、運転者は右前側の車輪3に対応
した個別スイッチ32を独立して操作する。すると、右
前側の車輪3における四節回転連鎖式シャックル20が
上記と同様に上下伸長運動して縦長菱形形状に変形
し、右前側の車輪3とフレーム2との上下間隔が大きく
なる。すなわち、右前側の車輪3は下がって(いわゆる
脚が伸びて)接地し続けるとともに、車重を支える能力
は維持されトラクションも確実にかかる。従って、横転
を防ぐとともに、走破性を高めることができる。
【0020】また、図5は四輪駆動自動車1の側面図で
あるが、前進時に前側の二つの車輪3が凹凸の谷にかか
るときには、運転者は前側の二つの車輪3に対応した個
別スイッチ32を独立して操作する。すると、前側の二
つの車輪3における四節回転連鎖式シャックル20が上
記と同様に上下伸長運動して縦長菱形形状に変形し、
前側の二つの車輪3とフレーム2との上下間隔が大きく
なる。すなわち、前側の二つの車輪3は下がって(いわ
ゆる脚が伸びて)接地し続けるとともに、車重を支える
能力は維持されトラクションも確実にかかる。従って、
前転を防ぐとともに、走破性を高めることができる。そ
の他、四つの車輪3がどのような組み合わせの凹凸にか
かるときにも、運転者はそれに対応して四つの個別スイ
ッチ32を独立して操作すればよい。
【0021】四節回転連鎖式シャックル20は上下伸縮
運動を大きく取れるので、車高調節幅(ストローク)を
大きく取ることができる。また、従来の単なるレバー式
のシャックルでは、車高を大きく上げようとするとシャ
ックルを長くする必要があるため、ジオメトリが狂って
しまうおそれがあったが、四節回転連鎖式シャックル2
0は車高を上げるときにだけ伸長させ、車高を上げなく
てもよいときには縮ませるので、ジオメトリが狂いにく
いという効果もある。
【0022】また、四節回転連鎖式シャックル20及び
それを使用した車高調整装置は、上記の通りの優れた効
果を安価に実現することができる。
【0023】本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して
具体化することもできる。 (1)四節回転連鎖式シャックル20に対するワイヤ3
1の連結の仕方は変更でき、例えば図6(a)に示すよ
うに、ワイヤ31を上方から軸着点Dの間を接続するピ
ン25の下をくぐらせてから、軸着点Cの間を接続する
ピンに連結して、該ワイヤ31を上方へ引張るようにす
れば、四節回転連鎖式シャックル20の上下伸縮運動に
伴う回転運動に対し該引張力が干渉しにくいという効果
がある。 (2)四節回転連鎖式シャックル20のリンク構造は変
形でき、例えば、図6(b)に示すような二重構造、図
6(c)に示すような三重構造、あるいは四重構造以上
にしたいわゆるレージートングにしてもよい。上下伸縮
運動のストロークをさらに大きく取ることができる。ま
た、これらの場合も、同(b)(c)に二点鎖線で併記
するように、四節回転連鎖式シャックル20に対するワ
イヤ31の連結の仕方は変更できる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、悪
路の走行時には車高を上げて走破性を高め、舗装道路の
走行時には車高を下げて安定性を高めることができるだ
けでなく、特に凹凸の大きい悪路の走行やクロスカント
リー競技に使用する場合でも、各車輪で確実に車重を支
えるようにできるとともに各車輪にトラクションをかけ
ることができ、もって横転や前後転を防ぐことができる
という優れた効果を奏し、また、これらの効果を安価に
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車高調整装置で四輪駆
動自動車の車高を下げたときの要部斜視図である。
【図2】同車高調整装置で四輪駆動自動車の車高を上げ
たときの斜視図である。
【図3】同四輪駆動自動車の全ての車高調整装置の概略
説明図である。
【図4】同車高調整式の四輪駆動自動車の作用を示す概
略正面図である。
【図5】同車高調整式の四輪駆動自動車の作用を示す概
略側面図である。
【図6】同車高調整装置の変更例の斜視図である。
【符号の説明】
1 オフロード用四輪駆動自動車 2 フレーム 3 車輪 4 板バネ式懸架装置 5 第一ブラケット 6 板バネ 7 アンカー側ブッシュ 8 第二ブラケット 9 フレーム側ブッシュ 10 車軸 11 ダンパー 12 ハブ 20 四節回転連鎖式シャックル 21 四節回転連鎖 22 板バネ側ブッシュ 23 コイルバネ 24 アイボルト 25 ピン 30 電動式ワイヤウインチ 31 ワイヤ 32 個別スイッチ 33 共通スイッチ 34 アウタパイプ A 軸着点 B 軸着点 C 軸着点 D 軸着点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪のそれぞれについて車輪とフ
    レームとの上下間隔を変化させる車高調整装置を独立し
    て設け、運転席の近傍に各車高調整装置を操作する操作
    装置を独立して操作できるように設けたことを特徴とす
    る車高調整式自動車。
  2. 【請求項2】 前記車輪は板バネ式懸架装置により懸架
    されたものであり、前記車高調整装置は、前記板バネの
    可動端側とフレームとの間を連結する上下伸縮運動可能
    な四節回転連鎖式シャックルと、該四節回転連鎖式シャ
    ックルを上下伸縮運動させる駆動装置とを備えたもので
    ある請求項1記載の車高調整式自動車。
  3. 【請求項3】 板バネ式懸架装置により懸架された車輪
    とフレームとの上下間隔を変化させる車高調整装置であ
    って、前記板バネの可動端側とフレームとの間を連結す
    る上下伸縮運動可能な四節回転連鎖式シャックルと、該
    四節回転連鎖式シャックルを上下伸縮運動させる駆動装
    置とを備えたことを特徴とする車高調整装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動装置は、前記四節回転連鎖式シ
    ャックルにワイヤを連結した電動式ワイヤウインチであ
    る請求項2記載の車高調整式自動車又は請求項3記載の
    車高調整装置。
  5. 【請求項5】 板バネ式懸架装置における板バネの可動
    端側とフレームとの間を連結するシャックルにおいて、
    上下伸縮運動可能な四節回転連鎖式シャックルとしたこ
    とを特徴とするシャックル。
JP31854499A 1999-11-09 1999-11-09 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル Pending JP2001130234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854499A JP2001130234A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854499A JP2001130234A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130234A true JP2001130234A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18100322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31854499A Pending JP2001130234A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130234A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2204346A1 (es) * 2003-11-19 2004-04-16 Juan Bautista Domenech Jardi Dispositivo para el ajuste de altura de la suspension en vehiculos automoviles.
JP2005082044A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Leben Hanbai:Kk 安定機構付き乗物
CN101607515B (zh) * 2008-06-18 2011-06-08 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 全挂车悬挂机构及具有该悬挂机构的全挂车
CN113500884A (zh) * 2021-06-30 2021-10-15 端点星科技(深圳)有限公司 具有升降功能的全地形移动机器人
WO2024053513A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本発條株式会社 懸架システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082044A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Leben Hanbai:Kk 安定機構付き乗物
JP4689950B2 (ja) * 2003-09-09 2011-06-01 株式会社レーベン販売 電動車椅子又は1人乗り小型電動車。
ES2204346A1 (es) * 2003-11-19 2004-04-16 Juan Bautista Domenech Jardi Dispositivo para el ajuste de altura de la suspension en vehiculos automoviles.
CN101607515B (zh) * 2008-06-18 2011-06-08 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 全挂车悬挂机构及具有该悬挂机构的全挂车
CN113500884A (zh) * 2021-06-30 2021-10-15 端点星科技(深圳)有限公司 具有升降功能的全地形移动机器人
WO2024053513A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本発條株式会社 懸架システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484239B1 (en) Three-wheel rolling vehicle with front two-wheel steering
CN205523380U (zh) 一种具有越野性能的车轮结构
JP2005503961A (ja) 車両の可適応牽引システム
KR950017262A (ko) 액슬 캐스터 조정 용의 제어장치를 가진 평행사변형 양정 차축 현가장치
CN104029747A (zh) 可横向倾斜的多轮辙车辆
US20060254841A1 (en) Vehicle with adjustable axle system for actively maintaining stability
JPH04212681A (ja) 車輌のロード・ホールディング状態を任意に変化させ得る装置
US4998594A (en) Vehicle control training device
JPH09511712A (ja) 車輪懸架システム
US4516653A (en) Vehicle mounted parking device for use on front wheel drive vehicles
CN203294234U (zh) 一种两轮机动车的支撑平衡装置
JPS60501155A (ja) トラクタ
FR2630683A1 (fr) Vehicule pour deplacer des vehicules sur rails
CN107662665A (zh) 轴距可变的多轮式移动平台
JPH09510417A (ja) 車両タイヤのスノーチェーン簡易取付装置
JP2001130234A (ja) 車高調整式自動車、車高調整装置及びシャックル
CA2095259A1 (en) Road Compacting Apparatus
CN211076137U (zh) 一种电动自行车用辅轮机构
CN207549882U (zh) 船形履带机构总成
US3439765A (en) Power transfer means for connecting driven and undriven wheels of vehicles
JPH09267607A (ja) タイヤ交換用工具
US1590329A (en) Nonskid automobile attachment
AU2021101282A4 (en) A ready access off-road vehicle
CN107650595A (zh) 船形履带机构总成
JP3632801B2 (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成