JP2001129384A - 接触気相酸化用反応器 - Google Patents

接触気相酸化用反応器

Info

Publication number
JP2001129384A
JP2001129384A JP31546999A JP31546999A JP2001129384A JP 2001129384 A JP2001129384 A JP 2001129384A JP 31546999 A JP31546999 A JP 31546999A JP 31546999 A JP31546999 A JP 31546999A JP 2001129384 A JP2001129384 A JP 2001129384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
catalyst
tube
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31546999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646027B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
武 西村
Masakatsu Mori
正勝 森
Masaji Kitaura
正次 北浦
Osamu Momo
治 百々
Michio Tanimoto
道雄 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP31546999A priority Critical patent/JP3646027B2/ja
Priority to ZA200005988A priority patent/ZA200005988B/xx
Priority to KR10-2000-0063916A priority patent/KR100454492B1/ko
Priority to DE60018139T priority patent/DE60018139T2/de
Priority to EP00309633A priority patent/EP1097745B1/en
Priority to CN00132352A priority patent/CN1096879C/zh
Priority to US09/705,679 priority patent/US6994833B1/en
Publication of JP2001129384A publication Critical patent/JP2001129384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646027B2 publication Critical patent/JP3646027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • F28D7/0091Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium the supplementary medium flowing in series through the units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/26Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for allowing differential expansion between elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多管式熱交換型反応器において、遮蔽板と各
反応管を密着して取り付けて上下のチャンバー間の漏れ
を実質的に低減させる。 【解決手段】 反応器シェル内が遮蔽板で複数に仕切ら
れた多管式熱交換型反応器において、前記遮蔽板の反応
管取付部に設けられた一つ以上の溝に、反応管を拡管し
て密着させて中間管板とし、前記中間管板により複数の
チャンバーを形成し、かつ、各チャンバーの胴周囲に伸
縮継手が設けられてなることを特徴とする接触気相酸化
用反応器およびかかる反応器を用いた(メタ)アクリル
酸を製造する方法によって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応器シェル内が
遮蔽板で複数に仕切られた多管式熱交換型反応器におい
て、遮蔽板で仕切られたチャンバー間の熱媒(または熱
媒体)の移動を抑制した反応器、およびかかる反応器を
用いた(メタ)アクリル酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プロピレンの接触気相酸化反応
でアクリル酸などを製造する方法では大量の発熱を伴う
ため、かかる熱を回収して反応温度を一定範囲内に制御
したり、反応域内にホットスポット(触媒局部の異常高
温)を生じないように反応熱をすばやく回収または循環
させる方法などの対策が講じられている。
【0003】特開昭54−21966号公報には、多管
式熱交換型反応器において、反応器を遮蔽板を用いて2
個以上の空間に区切り、各空間毎に設けられた熱媒循環
機構を用いて熱媒の温度を制御する反応器が開示されて
いる。しかし、この反応器は遮蔽板で上下の空間に仕切
っているが、上下の空間の熱媒は遮蔽板を介してそれぞ
れ移動が可能であり、上下の空間を実質的に完全に遮断
することを意図するものではなかった。さらに、反応管
と遮蔽板とが近接したり固着したりしていると、A,B
領域の温度差や、加熱、冷却が屡々反応器において行わ
れる場合、反応管や遮蔽板に熱的歪が生じたり、反応管
と遮蔽板が接触して磨耗を生じたりして好ましくない旨
が記載されている。
【0004】また、特公平7−73674号公報には、
仕切板をそなえて複数の温度差のある部屋を持つ容器の
改良が記載されており、高温の反応ゾーンと生成物を急
冷する急冷ゾーンを複数の部屋で行うことが記載されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記の問題点を解消するとともに、反応器シェル内
が遮蔽板で複数に仕切られた多管式熱交換型反応器にお
いて、遮蔽板で仕切られた上下のチャンバー間の熱媒の
移動を実質的に抑制した接触気相酸化用反応器およびか
かる反応器を用いた(メタ)アクリル酸の製造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、反応器
シェル内が遮蔽板で複数に仕切られた多管式熱交換型反
応器において、前記遮蔽板の反応管取付部に設けられた
一つ以上の溝に、反応管を拡管して密着させて中間管板
とし、前記中間管板により複数のチャンバーを形成し、
かつ、各チャンバーの胴周囲に伸縮継手を設けてなるこ
とを特徴とする接触気相酸化用反応器によって達成され
る。
【0007】また、本発明の目的は、上記反応器を用い
た(メタ)アクリル酸を製造する方法によって達成され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる多管式熱交換
型反応器は、反応器シェル内(反応管束の外側)が遮蔽
板で複数に仕切られた多管式熱交換型反応器であれば特
に制限されることなく、従来公知の発熱反応で生ずる熱
を回収しまたは反応に必要な熱を供給できる横断面が円
形、多角形などの多管式反応器を用いることができる。
多管式熱交換型反応器は原料ガスを上または下から導入
する竪型が好ましい。
【0009】かかる反応器は、反応器シェル内に導入さ
れた溶融塩などの公知の熱媒の移動方向の変更が可能な
邪魔板を備えることが好ましい。ここで、邪魔板とは、
円板および穴あき円板、欠円形、オリフィス形などの公
知の邪魔板を一つまたは組み合わせたものであって、主
に熱媒を横方向に移動させる手段である。さらに、反応
器の周囲から熱媒の導入、排出するための複数の開口部
を有する環状導管を備え、反応器の熱媒出入口のある水
平面付近の温度分布を低減する手段を有するものがより
好ましい。
【0010】前記多管式反応器は実質的に密閉状態で二
つのチャンバーに仕切られるが、これは遮蔽板の反応管
取付部に設けられた一つ以上の溝に反応管を拡管して密
着させて中間管板とすることにより達成される。上下チ
ャンバーの実質的な密閉性を確保するために、通常各反
応管を拡管して対応する遮蔽板の溝に密着させて密閉を
構成する。反応管取付部に設けられる溝は、上下チャン
バー間の漏れを低減させるため、二つが好ましく、反応
管取付部に充分な余裕がある場合には三つ、また、必要
によりそれ以上の溝を構成することも可能である。
【0011】中間管板は、上記反応器内において、反応
管の上端および下端の間で、反応管外を上下に実質的に
密閉状態で仕切る板である。したがって、反応器内に一
つ設置することにより、上下二つのチャンバーが形成さ
れることになる。また、このような中間管板は通常一つ
であるが、反応条件によっては必要により複数設けても
よい。
【0012】反応器には、それぞれのチャンバーの胴を
ほぼ水平に一周するように、断面形状が略半円状である
長尺物の内面を反応器の内側に向けて、略半円状の上端
および下端をそれぞれ溶接などの公知の方法で、ほぼ水
平に切断された反応器の胴に接合した、熱媒などの熱の
上昇または下降により生ずる歪を吸収可能な伸縮継手が
設けられている。それぞれのチャンバーに温度差がある
場合にも、熱による歪を伸縮継手が吸収できるので、反
応器全体に与える熱の影響を低減できる。このような伸
縮継手は、反応器胴部の可撓性を増すために、反応器胴
部と同一材質の板で製作することができる。伸縮継手の
上下の取付位置は、反応器シェルに溶接して取り付ける
ことから、管板と邪魔板との間または邪魔板間が好まし
い。
【0013】各チャンバーに伸縮継手を有し、遮蔽板の
反応管取付部に設けられた一つ以上の溝に反応管を拡管
して密着させてあるから、溶接により管を固定する方法
とは異なり、加熱、冷却がしばしば反応器において行な
われたとしても、前記密着部分では相対的に熱的な影響
を受けることが少ない。上下チャンバー間の熱媒温度差
は100℃以下(零を含まない)であることが、熱歪を
避ける点からもより好ましい。
【0014】また、中間管板で仕切られた上チャンバー
から下チャンバーへの水の移動量を、水圧試験におい
て、漏れ量(ml/時間・本)≦1.27×10-5×圧
力差(Pa){1.25×圧力差(kg/cm2)}、
好ましくは漏れ量(ml/時間・本)≦1.02×10
-5×圧力差(Pa){0.01×圧力差(kg/c
2)}の関係を満たすことが望ましい。ここで、圧力
差は中間管板上下での圧力差を意味し、漏れ量は中間管
板上下の差圧に応じて生じ、漏れ量が多い場合には両チ
ャンバー間の密閉度が少なく、反対に漏れ量が少ない場
合には両チャンバー間の密閉度が高いことを意味する。
以下、漏れ量についてはこの内容と同様である。この関
係を満たさない場合には、上チャンバーから下チャンバ
ーへの熱媒の漏れが無視できなくなり、上下のチャンバ
ーの温度の制御が非常に困難となり、ひいては反応温度
を十分に制御できず目的生成物の所定の収量が得られな
いこととなり、好ましくない。
【0015】さらに、中間管板で仕切られた下チャンバ
ーから上チャンバーへの水の移動量を、水圧試験におい
て、漏れ量(ml/時間・本)≦1.27×10-5×圧
力差(Pa){1.25×圧力差(kg/cm2)}、
好ましくは漏れ量(ml/時間・本)≦1.02×10
-5×圧力差(Pa){0.01×圧力差(kg/c
2)}の関係を満たすことが望ましい。この関係を満
たさない場合には、下チャンバーから上チャンバーへの
熱媒の漏れが無視できなくなり、上下のチャンバーの温
度の制御が非常に困難となり、ひいては反応温度を十分
に制御できず目的生成物の所定の収量が得られないこと
となり、好ましくない。
【0016】もちろん、双方のチャンバーが上記の水の
移動量の条件を満たすことがさらに好ましい。
【0017】このように、上下のチャンバーは中間管板
で実質的に密閉状態で仕切られているので、中間管板で
仕切られた上下の反応管内では、それぞれ異なる温度で
反応を行うことができ、または、それぞれ異なる反応若
しくは処理を行うことができる。例えば、上流側でプロ
ピレンを酸化してアクロレインとし、下流側でさらにア
クロレインを酸化してアクリル酸とする酸化反応などを
挙げることができ、中間管板の位置も適宜決定できる。
なお、反応器上部から原料ガスを供給する場合には、反
応器上部が上流側となり、下部が下流側となるが、もち
ろん、原料ガスを反応器下部から供給することも可能で
ある。
【0018】以下、本発明の内容を図面を用いてより詳
細に説明する。
【0019】図1は本発明の反応器の縦断面の一例を示
す説明図であって、反応器は二つのチャンバーA,Bを
有する。横断面形状が円形の反応器1の内部に多数の反
応管4が装填されており、各反応管はそれらの上端で上
管板7aに、それらの下端で下管板7bに、拡管法また
は溶接などの公知の方法で固着されている。反応器1に
は、それぞれのチャンバーA,Bの胴周りに伸縮継手5
a,5bが設けられている。また、反応器1の中央部に
おいては反応管4を配設せずに熱媒の下から上への通路
を設けて中央部においても熱媒の移動を効率的に行うこ
とが好ましい。さらに、反応器1のシェル側は、反応管
4の上端および下端のほぼ中間位置にある中間管板8で
上下に仕切られ、二つのチャンバーA,Bが構成されて
いる。
【0020】図2は、反応管と中間管板との密着部の断
面の拡大説明図である。図2において、中間管板8には
二条の溝20a,20bが設けられており、この溝に反
応管4が拡管法により、堅く取り付けられている。反応
管4と中間管板8とは、加熱、冷却による伸び縮みを考
慮すると、鋼鉄などの同一材料で構成することが好まし
い。
【0021】図1のチャンバーA,Bには、それぞれ熱
媒を横方向に分散させて横方向の温度分布を低減させる
ため、例えば、穴あき円板17a、17b、円板18
a,18bおよび穴あき円板19a,19bが交互に設
けられている。
【0022】反応管4には、触媒を固定床として利用
し、反応目的に応じて触媒を充填してよく、例えば、プ
ロピレン含有ガスを二段接触気相酸化反応してアクリル
酸を製造するには、上流側触媒として、プロピレンを含
有する原料ガスを気相酸化反応してアクロレインを製造
するために一般的に使用される酸化触媒を使用すること
ができる。同様に、下流側触媒についても特に制限はな
く、二段階接触気相酸化法により上流側で得られる主と
してアクロレインを含む反応ガスを気相酸化してアクリ
ル酸を製造するために一般的に用いられている酸化触媒
を用いることができる。
【0023】上流側触媒としては、一般式Moa−Bi
b−Fec−Ad−Be−Cf−Dg−Ox(式中、M
o、Bi、Feはそれぞれモリブデン,ビスマスおよび
鉄を表し、Aはニッケルおよびコバルトから選ばれる少
なくも一種の元素を表し、Bはアルカリ金属およびタリ
ウムから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、Cはリ
ン、ニオブ、マンガン、セリウム、テルル、タングステ
ン、アンチモンおよび鉛からなる群より選ばれた少なく
とも1種の元素を表し、Dはケイ素、アルミニウム、ジ
ルコニウムおよびチタニウムからなる群より選ばれた少
なくとも1種の元素、Oは酸素を表し、a、b、c、
d、e、f、gおよびxは、それぞれMo、Bi、F
e、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、a=12
としたとき、b=0.1〜10、c=0.1〜10、d
=2〜20、e=0.001〜5、f=0〜5、g=0
〜30であり、xは各元素の酸化状態により定まる値で
ある)で示されるものが例示できる。
【0024】また、下流側触媒としては、一般式Moa
−Vb−Wc−Cud−Ae−Bf−Cg−Ox(式
中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングス
テン、Cuは銅、Aはアンチモン、ビスマス、スズ、ニ
オブ、コバルト、鉄、ニッケルおよびクロムから選ばれ
る少なくも一種の元素を表し、Bはアルカリ金属、アル
カリ土類金属およびタリウムから選ばれる少なくとも1
種の元素を表し、Cはケイ素、アルミニウム、ジルコニ
ウムおよびセリウムから選ばれた少なくとも1種の元素
を表し、Oは酸素を表し、a、b、c、d、e、f、g
およびxは、それぞれMo、V、W、Cu、A、B、C
およびOの原子比を表し、a=12としたとき、b=2
〜14、c=0〜12、d=0.1〜5、e=0〜5、
f=0〜5、g=0〜20であり、xは各元素の酸化状
態により定まる値である)で示されるものが例示でき
る。
【0025】なお、上流側触媒層および下流側触媒層を
構成する触媒は、それぞれ単一な触媒である必要はな
く、例えば活性の異なる複数種の触媒を用いて順に充填
し、または必要により触媒の一部を不活性担体などの不
活性材料で希釈してもよい。下記に述べるその他の触媒
についても同様である。
【0026】また、触媒の形状についても特に限定され
ず、ラシヒリング状、球状、円柱状、リング状などとす
ることができ、成形方法も担持成形、押し出し成形、打
錠成形などを用いることができ、更に耐火用担体にこれ
らの触媒物質を担持させた形態のものも有用である。
【0027】触媒を充填する前に、反応管4下端に触媒
の落下防止用に金網や受器14が設置される。触媒の充
填前に必要により反応に不活性な耐火物を充填し、上流
側触媒を反応管4に充填する。次に、下流側触媒を充填
する。上流側触媒と下流側触媒との間には、反応に不活
性な耐火物を充填してもよい。
【0028】図1においては、触媒の充填は図面を見や
すくするために省略してある。図3は1本の反応管に関
する触媒の充填例の一例を示す概略断面図である。図3
において、Bチャンバー領域の下部に不活性耐火物2
2、上流側触媒21、その上部から中間管板8を経由し
てAチャンバー領域まで不活性耐火物22、残りのAチ
ャンバー領域に下流側触媒23を充填されている。例え
ば、Bチャンバーの温度がAチャンバーよりも高い場
合、原料ガスは上流側触媒21で部分酸化したのち、不
活性耐火物22の部位で冷却され、その後、下流側触媒
23の部位で冷却された温度を維持してさらに部分酸化
して目的生成物を生成する。すなわち、Aチャンバー領
域において、不活性耐火物22の部位が冷却層に、下流
側触媒23が反応層に相当することとなる。
【0029】不活性耐火物としては、α−アルミナ、ア
ランダム、ムライト、カーボランダム、ステンレススチ
ール、炭化珪素、ステアタイト、陶器、磁器、鉄および
各種セラミックなどを挙げることができる。
【0030】不活性耐火物は、例えば粒状であり、不活
性耐火物層全体にわたり必ずしも均一に充填されている
必要はないが、反応ガスの効果的な冷却のためには、不
活性耐火物層全体にわたり、実質的に均一に充填するこ
とが好ましい。粒状以外の形状の不活性耐火物の場合も
同様である。
【0031】不活性耐火物層の作用機能の一つは、Aチ
ャンバー温度がBチャンバー温度より低い場合、上流側
触媒からの生成物含有ガスを急冷して下流側触媒層にお
ける酸化反応に好適な温度範囲までに反応ガスの温度を
調整させる点にある。このため、不活性耐火物層は、上
記のような作用機能を十分に発揮できる程度の長さを有
するように設ける必要がある。
【0032】したがって、本発明においては、不活性耐
火物層を、上流側触媒層からの反応ガスを下流側触媒層
に適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも上
流側触媒層の出口部の触媒および下流側触媒層の入口部
の触媒がともに中間管板からの熱影響を実質的に受けな
いように配置する。本発明では、チャンバー間の熱媒移
動が緩和され、熱影響が少なくできるため、不活性耐火
物層の長さを短縮することもできる。したがって、触媒
層を充填した反応管の長さ、すなわち反応器の長さを短
縮することも可能である。
【0033】具体的には、不活性耐火物層の長さを、不
活性耐火物層から下流側触媒層に入る反応ガスの温度、
すなわち下流側触媒層入口部における反応ガスの温度
が、(熱媒を原料または生成ガスと並流で流す場合に、
熱媒入口温度+15℃)以下となるように冷却するに十
分な長さとすればよい。
【0034】不活性耐火物層の他の作用機能は、上流側
反応層からの反応ガスが通過する際に、反応ガス中に含
まれる不純物、例えばアクリル酸の製造の場合、上流側
触媒から昇華したモリブデン成分、副生成物としてのテ
レフタル酸などの高沸点物などによる圧力損失の防止の
ほかに、これら不純物が直接下流側触媒層に入り、その
触媒性能を劣化させるのを防止する点にある。この作用
機能のみのためには、不活性耐火物の空隙率を低くすれ
ばよいが、あまり低くすると圧力損失が大きくなって好
ましくない。したがって、本発明においては、不活性耐
火物層の空隙率を、通常、40〜99.5%、好ましく
は45〜99%とする。なお、本発明の「空隙率」と
は、下記式により定義される: 空隙率(%)={(X−Y)/X}×100 ここで、 X:不活性耐火物層の容積 Y:不活性耐火物の実容積(実容積とは、例えばリング
の場合には、その中央空間部を除いた実体容積を意味す
る)。
【0035】上記空隙率が40%未満の場合には圧力損
失が大きくなり、一方、99.5%を越えると不純物の
捕捉機能の低下とともに反応ガスの冷却機能も低下して
好ましくない。
【0036】不活性耐火物は、原料ガスの予熱のため、
上流側触媒の入口部に挿入すれば、生成物の収率の向上
につながることから好ましい。
【0037】図1において、反応の原料ガスは、反応器
1の下部から供給し、触媒に接触させて目的生成物を得
て、反応器の上部から排出する。反応ガスの供給方法
は、触媒の充填順序を変更することで、反応器の上部か
ら供給することも可能である。
【0038】チャンバーAでは、反応器1の外周に設け
られた、反応器1と導通する複数の開口部を備える環状
導管9aの熱媒導出口12から排出された熱媒は、熱交
換器15aにより冷却される。冷却された熱媒は渦巻き
ポンプ、軸流ポンプなどの公知のポンプ16aを利用し
て、熱媒入口11aを経て、反応器1の外周に設けられ
た、反応器1と導通する複数の開口部を備える環状導管
10aから反応器1のチャンバーAに導入される。反応
器1内では、熱媒は反応器の内周部のほぼ全周から反応
器1内に入り、反応管4束と接触しながら、反応が発熱
反応の場合には発生した熱を回収しながら、反応器の中
心に向かい、穴あき円板19aの穴あき部で上昇する。
さらに、熱媒は円板に沿ってほぼ水平に、上記と同様に
反応管4束と接触しながら反応熱を回収して、反応器内
周部のほぼ全域に向かって進み、円板18aの外周部で
上昇する。以下、この方法を繰り返して反応器1の外周
に設けられた環状導管9aに進む。
【0039】チャンバーBにおいても、チャンバーAと
同様に熱媒が循環する。
【0040】また、熱媒の循環方法は、必要により、A
Bのいずれか又は双方を逆方向で循環させることも可能
である。しかしながら、ポンプ16abを保護する点か
ら、熱媒が熱交換器15abを経て相対的に低温になっ
た後に、ポンプ16abを通過することが好ましい。
【0041】プロピレンを含む原料ガスの分子状酸素に
よる気相接触酸化反応の条件は、従来公知の方法で行う
ことができる。例えばプロピレンを上流側触媒の存在下
に酸化してアクロレインを生成する際に、原料ガス中の
プロピレン濃度は3〜15容量%、プロピレンに対する
分子状酸素の比は1〜3であり、残りは窒素、水蒸気、
酸化炭素、プロパンなどである。
【0042】分子状酸素の供給源としては空気が有利に
用いられるが、必要により酸素富化空気、純酸素を用い
ることもでき、ワンパス法あるいはリサイクル法が用い
られる。反応温度は250℃〜450℃、反応圧力は常
圧から5気圧、空間速度500〜3000h-1(ST
P)の範囲で行うことが好ましい。
【0043】次いで、アクリル酸を生成させるために、
下流側触媒を充填したシェル内の、中間管板で仕切られ
た上チャンバー部の各管に、前記の上流側反応で得られ
たアクロレイン含有ガスを、反応温度(反応器熱媒温
度)200〜400℃、好ましくは220〜350℃お
よび空間速度300〜5,000hr-1(STP)で供
給し、下流側反応させてアクリル酸を得るようにする。
【0044】通常、プロピレンを酸化してアクロレイ
ン、さらにアクロレインを酸化してアクリル酸というよ
うな各反応の反応温度が20〜80℃も異なるような反
応にも、充分使用可能である。
【0045】このように、本発明の反応器は、連続的に
酸化反応を行うのに適しており、本発明の反応器に適用
される反応およびその具体的な態様につき、以下説明す
る。
【0046】イソブチレンを含む原料ガスを上流側触媒
の存在下において気相接触酸化反応によりメタクロレイ
ンを得る場合には、原料ガス中のイソブチレン濃度は1
〜10容量%、イソブチレンに対する分子状酸素の濃度
は3〜20容量%であり、水蒸気を0〜60容量%、残
りは窒素、水蒸気、酸化炭素などである。分子状酸素の
供給源としては空気が有利に用いられるが、必要により
酸素富化空気、純酸素を用いることもできる。反応温度
は、250〜450℃、反応圧力は常圧から5気圧、空
間速度300〜5000h-1(STP)の範囲で行うこ
とが好ましい。
【0047】また、メタクリル酸を生成させるためにモ
リブデンおよびリンを含有する酸化物触媒(下流側触
媒)をシェル内の管束部の各管に充填した領域(中間管
板で仕切られた上チャンバー)に、前記の上流側反応で
得られたメタクロレイン含有ガスを、反応温度(反応器
熱媒温度)100〜380℃、好ましくは150〜35
0℃および空間速度300〜5,000hr-1(ST
P)で供給し、下流側反応させて、メタクリル酸を得る
ようにする。
【0048】なお、従来公知のイソブチレンからメタク
ロレインを、メタクロレインからメタクリル酸を製造す
る触媒を用いることができる。
【0049】具体的には、上流側触媒として、一般式M
oa−Wb−Bic−Fed−Ae−Bf−Cg−Dh
−Oxで表されるものが好ましい(式中、Mo、W、B
iはそれぞれモリブデン,タングステンおよびビスマス
を表し、Feは鉄を表し、Aはニッケルおよび/または
コバルトを表し、Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属
およびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を表
し、Cはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、
鉛、ニオブ、マンガンおよび亜鉛からなる群より選ばれ
た少なくとも1種の元素を表し、Dはシリコン、アルミ
ニウム、チタニウムおよびジルコニウムからなる群より
選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Oは酸素を表
す。また、a、b、c、d,e、f,g,hおよびx
は、それぞれMo,W、Bi,Fe,A、B、C、Dお
よびOの原子数を表し、a=12としたとき、b=0〜
10、c=0.1〜10、d=0.1〜20、e=2〜
20、f=0.001〜10、g=0〜4、h=0〜3
0、およびxは各々の元素の酸化状態によって定まる数
値をとる。) また、下流側触媒は、モリブデンおよびリンを主成分と
して含有する1種または2種以上の酸化物触媒であれ
ば、特に限定はされないが、たとえば、リンモリブデン
酸系ヘテロポリ酸あるいはその金属塩が好ましく、一般
式Moa−Pb−Ac−Bd−Ce−Df−Oxで表されるも
のが好ましい。(式中、Moはモリブデンを表し、Pは
リンを表し、Aはヒ素、アンチモン、ゲルマニウム、ビ
スマス、ジルコニウムおよびセレンからなる群の中から
選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Bは銅、鉄、ク
ロム、ニッケル、マンガン、コバルト、スズ、銀、亜
鉛、パラジウム、ロジウムおよびテルルからなる群の中
から選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Cはバナジ
ウム、タングステンおよびニオブからなる群の中から選
ばれた少なくとも1種の元素を表し、Dはアルカリ金
属、アルカリ土類金属およびタリウムからなる群の中か
ら選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Oは酸素を表
す。また、a、b、c、d、e、fおよびxはそれぞれ
Mo、P、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、a
=12と固定した時、b=0.5〜4、c=0〜5、d
=0〜3、e=0〜4、f=0.01〜4およびxは各
々の元素の酸化状態により定まる数値である。) 別に、オルソキシレンおよび/またはナフタレンから無
水フタル酸を製造する場合には、例えば図1に示すよう
なチャンバーA,Bを利用する際に、従来公知の触媒を
使用する場合、通常、上流側では300〜400℃、下
流側では350〜450℃の温度が採用され、触媒が同
一組成では30〜60℃の温度差が維持される必要があ
るが、この条件は容易に満たされる。
【0050】ベンゼンから無水マレイン酸を製造する場
合には、従来公知の触媒を使用する場合、通常、上流側
では320〜400℃、下流側では350〜450℃の
温度が採用され、触媒が同一組成ではその温度差は20
〜50℃を維持することが好結果をもたらすが、この条
件も容易に満たすものである。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
る。
【0052】実施例1 図1に示すような、1本の反応管の長さが6m、内径2
5.0mm、外径29.0mmの鋼鉄製の反応管24本
を有し、中間管板がその中間の高さにある竪型多管式反
応器を用いて、プロピレンの酸化によるアクリル酸の合
成を行った。
【0053】中間管板で仕切られた上チャンバーから下
チャンバーへの水の移動量は、圧力差39226.6P
a(0.4kg/cm2)の条件で、反応管一本当たり
0.1ml/時間であった。また、中間管板で仕切られ
た下チャンバーから上チャンバーへの水の移動量は、圧
力差39226.6Pa(0.4kg/cm2)の条件
で、反応管一本当たり0.1ml/時間であった。いず
れも、水圧試験において、漏れ量(ml/時間・本)≦
1.27×10-5×圧力差(Pa){1.25×圧力差
(kg/cm2)}の関係(1.27×10-5×392
26.6=0.5)を満たしていた。
【0054】この反応に用いた触媒は、プロピレンから
主としてアクロレインを製造する触媒として調製した。
純水150リットルを加熱撹拌しながらモリブデン酸ア
ンモニウム100kgおよびパラタングステン酸アンモ
ニウム6.3kgを溶解した。この液に別に硝酸コバル
ト75.6kgを100リットルの純水に、硝酸第二鉄
19kgを30リットルの純水に、硝酸ビスマス27.
5kgを濃硝酸6リットルを加えた純水30リットルに
溶解させた後、混合して調製した硝酸塩水溶液を滴下し
た。引き続き、20重量%シリカゾル溶液14.2kg
および硝酸カリウム0.29kgを15リットルの純水
に溶解した溶液を加えた。このようにして得られた懸濁
液を加熱撹拌して蒸発乾固した後、乾燥粉砕した。得ら
れた粉体を直径5mmの円柱状に成形し、460℃で6
時間空気流通下焼成して触媒を得た(組成:Mo 1
2、Bi 1.2,Fe 1、Co 5.5、W 0.
5,Si 1、K 0.06の組成モル比)。
【0055】また、下流側に用いた触媒は、一般に知ら
れている方法に準じて下記組成物(酸素を除く)で表さ
れる触媒を調製した: Mo12V5.5W1.2Cu2.2Sb0.5。
【0056】この触媒は、次の方法で得た:純水500
Lを加熱、撹拌しながらモリブデン酸アンモニウム10
0kg、パラタングステン酸アンモニウム15.3kg
およびメタバナジン酸アンモニウム30.4kgを添
加、溶解させた。この液に、別に硝酸銅25kgおよび
三酸化アンチモン3.4kgを純水50Lに添加した液
を加えた。更に、この混合液に平均粒径5mmのシリカ
−アルミナ担体350kgを加え、蒸発乾固させて触媒
成分を担体に担持させた後、400℃で6時間焼成して
触媒を得た。
【0057】まず、反応管1本当たり8mm直径の球形
アランダムを130mm充填し、上流側触媒を2790
mm充填し、反応ガス冷却用として8mm直径の球形ア
ランダム240mm(空隙率:45%)を充填し、その
上に下流側触媒2200mm充填した。
【0058】プロピレン7.0容量%、酸素12.6容
量%、水蒸気10.0容量%、窒素などからなる不活性
ガス70.4容量%からなる組成の原料ガスを導入し、
上流側触媒に対し接触時間2.8秒(NTP換算)で上
流側310℃、下流側265℃で反応させた。
【0059】得られた反応結果を下記の表1に示す。
【0060】比較例1 反応管と中間遮蔽板を拡管固着しない反応器を用いた以
外は、実施例1と同じ条件で反応を行った(漏れ量:一
本当たり=1リットル/h>0.5=1.27×10-5
×39226.6)。
【0061】得られた結果を下記の表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】実施例2 図1に示すような、1本の反応管の長さが6m、内径2
5.0mm、外径29.0mmの鋼鉄製の反応管24本
を有し、中間管板がその中間の高さにある竪型多管式反
応器を用いて、イソブチレンの酸化によるメタクリル酸
の合成を行った。
【0064】中間管板で仕切られた上チャンバーから下
チャンバーへの水の移動量は、圧力差39226.6P
a(0.4kg/cm2)の条件で、反応管一本当たり
0.1ml/時間であった。また、中間管板で仕切られ
た下チャンバーから上チャンバーへの水の移動量は、圧
力差39226.6Pa(0.4kg/cm2)の条件
で、反応管一本当たり0.1ml/時間であった。いず
れも、水圧試験において、漏れ量(ml/時間・本)≦
1.27×10-5×圧力差(Pa){1.25×圧力差
(kg/cm2)}の関係(1.27×10-5×392
26.6=0.5)を満たしていた。
【0065】この反応に用いた触媒は、イソブチレンか
ら主としてメタクロレインを製造する触媒として調製し
た。純水150リットルを加熱撹拌しながらモリブデン
酸アンモニウム100kgおよびパラタングステン酸ア
ンモニウム6.3kgを溶解した。この液に別に硝酸コ
バルト75.6kgを20リットルの純水に、硝酸第二
鉄28.6kgを30リットルの純水に、硝酸ビスマス
34.3kgを濃硝酸8リットルを加えた純水30リッ
トルに溶解させた後、混合して調製した硝酸塩水溶液を
滴下した。引き続き、20重量%シリカゾル溶液14.
2kgおよび硝酸セシウム4.6kgを20リットルの
純水に溶解した溶液を加えた。このようにして得られた
懸濁液を加熱撹拌して蒸発乾固した後、乾燥粉砕した。
得られた粉体を直径5mmの円柱状に成形し、500℃
で6時間空気流通下焼成して触媒を得た(組成:Mo
12、Bi 1.5,Fe 1.5、Co 5.5、W
0.5,Si 1、Cs 0.5の組成モル比)。
【0066】また、下流側に用いた触媒は、一般に知ら
れている方法に準じて下記組成物(酸素を除く)で表さ
れる触媒を調製した: Mo12P1.2V1.2Cs1.4Cu0.1。
【0067】この触媒は、次の方法で得た:加熱したイ
オン交換水400リットルにパラモリブデン酸アンモニ
ウム100kgとメタバナジン酸アンモニウム6.6k
gを加え、撹拌して溶解した。この溶液に、オルトリン
酸(85%重量)6.5kgを加え、続いて硝酸セシウ
ム12.9kgおよび硝酸銅1.1kgを100リット
ルのイオン交換水に溶解した水溶液に加え、よく撹拌し
ながら過熱濃縮した。得られたスラリーを230℃で1
5時間乾燥した後、粉砕した。これに成形助剤として水
を添加し、外径5.5mm、長さ6.5mmに成形し、
乾燥した後、窒素流通下400℃で3時間、続いて空気
流通下400℃で2時間焼成して触媒を得た。
【0068】まず、反応管1本当たり8mm直径の球形
アランダム890mm充填し、上流側触媒を2000m
m充填し、反応ガス冷却用として8mm直径の球形アラ
ンダム240mm(空隙率:45%)充填し、その上に
下流側触媒2800mm充填した。
【0069】イソブチレン4.0容量%、酸素13.1
容量%、水蒸気6.0容量%、窒素などからなる不活性
ガス76.9容量%からなる組成の原料ガスを導入し、
上流側触媒に対し接触時間3.0秒(NTP換算)で上
流側350℃、下流側290℃で反応させた。
【0070】得られた反応結果を下記の表2に示す。
【0071】比較例2 反応管と中間遮蔽板との間隔がほぼ0.8mmに調整さ
れた反応器を用いた以外は、実施例1と同じ条件で反応
を行った。(漏れ量:比較例1と同じ) 得られた結果を下記の表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】実施例3及び比較例3 実施例1で用いた反応器(実施例3)及び伸縮継手がな
い以外は実施例1と同じ反応器(比較例3)を用いて3
年間操業した後、水圧試験で水移動量をそれぞれ測定し
た。
【0074】圧力差39226.6Pa(0.4kg/
cm2)の条件で、上チャンバーから下チャンバーへの
反応管一本当たりの漏れ量は 伸縮継手有り(実施例3) 0.12ml/時間 伸縮継手なし(比較例3) 0.52ml/時間 であった。
【0075】上記のように、伸縮継手の有無で明らかに
漏れ量の差が見られた。この結果から、伸縮継手を設け
ることにより、中間管板での漏れを低減でき、反応温度
をより精度よく制御できる。
【0076】
【発明の効果】本発明の反応器によれば、中間管板によ
り実質的に上下のチャンバーが密閉されるのとともに、
各チャンバーの胴周囲に伸縮継手が設けられているの
で、それぞれのチャンバーにおける熱媒の温度維持およ
び制御が容易で、熱による反応器の歪が低減され、反応
により発生した反応熱などを容易に回収することが可能
である。
【0077】また、本発明の方法によれば、目的とする
生成物を高収率で得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接触気相酸化反応器の縦断面の一例の
説明図である。
【図2】反応管と中間管板との密着部の断面の拡大説明
図である。
【図3】1本の反応管に関する触媒の充填例の一例を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
1…反応器 4…反応管 5a、5b…伸縮継手 7a…上管板 7b…下管板 8…中間管板 9a、9b…環状導管 10a、10b…環状導管 11a、11b…熱媒入口 12a、12b…熱媒導出口 14…受器 15a、15b…熱交換器 16a、16b…ポンプ 17a、17b…穴あき円板 18a、18b…円板 19a、19b…穴あき円板 20a,20b…溝 21…上流側触媒 22…不活性耐火物 23…下流側触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F28D 7/16 F28D 7/16 A (72)発明者 北浦 正次 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 百々 治 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 谷本 道雄 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 3L103 AA10 AA32 BB26 DD08 DD17 DD42 DD44 DD62 4G070 AA01 AB06 BB02 CA01 CB17 CC06 4G075 AA02 AA15 BA06 BD04 BD16 CA02 DA02 4H006 AA02 AA04 AC46 BA02 BA06 BA08 BA09 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA20 BA21 BA33 BA35 BC40 BD60 BD81 BE30 BS10 4H039 CA62 CA65 CC30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応器シェル内が遮蔽板で複数に仕切ら
    れた多管式熱交換型反応器において、前記遮蔽板の反応
    管取付部に設けられた一つ以上の溝に、反応管を拡管し
    て密着させて中間管板とし、前記中間管板により複数の
    チャンバーを形成し、かつ、各チャンバーの胴周囲に伸
    縮継手を設けてなることを特徴とする接触気相酸化用反
    応器。
  2. 【請求項2】 上チャンバーから下チャンバーへの水の
    移動量が、水圧試験において、漏れ量(ml/時間・
    本)≦1.27×10-5×圧力差(Pa)の関係を満た
    すことを特徴とする請求項1に記載の反応器。
  3. 【請求項3】 下チャンバーから上チャンバーへの水の
    移動量が、水圧試験において、漏れ量(ml/時間・
    本)≦1.27×10-5×圧力差(Pa)の関係を満た
    すことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の反応
    器。
  4. 【請求項4】 前記中間管板で仕切られた上下の反応管
    内では、それぞれ異なる反応が行なわれることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の反応器。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリル酸の製造に用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    反応器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の反
    応器を用いた(メタ)アクリル酸を製造する方法。
JP31546999A 1999-11-05 1999-11-05 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3646027B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31546999A JP3646027B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
ZA200005988A ZA200005988B (en) 1999-11-05 2000-10-25 Reactor for catalytic gas phase oxidation.
KR10-2000-0063916A KR100454492B1 (ko) 1999-11-05 2000-10-30 접촉기상산화용 반응기
EP00309633A EP1097745B1 (en) 1999-11-05 2000-11-01 Reactor for catalytic gas phase oxidation
DE60018139T DE60018139T2 (de) 1999-11-05 2000-11-01 Reaktor zur katalytischen Gasphasenoxidation
CN00132352A CN1096879C (zh) 1999-11-05 2000-11-03 气相催化氧化反应器
US09/705,679 US6994833B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Reactor for catalytic gas phase oxidation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31546999A JP3646027B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129384A true JP2001129384A (ja) 2001-05-15
JP3646027B2 JP3646027B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18065741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31546999A Expired - Lifetime JP3646027B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6994833B1 (ja)
EP (1) EP1097745B1 (ja)
JP (1) JP3646027B2 (ja)
KR (1) KR100454492B1 (ja)
CN (1) CN1096879C (ja)
DE (1) DE60018139T2 (ja)
ZA (1) ZA200005988B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267912A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 気相接触酸化方法
WO2005061414A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
WO2005063673A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
WO2005063674A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Methof of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
WO2005115608A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱交換型反応器
US7238836B2 (en) * 2003-09-01 2007-07-03 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
US7365228B2 (en) 2005-02-01 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Method for producing unsaturated fatty acids
US7438871B2 (en) 2002-07-10 2008-10-21 Lg Chem, Ltd. Catalytic oxidation reactor with enhanced heat exchanging system
WO2009017074A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. 二段接触気相酸化によるアクリル酸の製造方法
CN114505018A (zh) * 2022-03-30 2022-05-17 山东彩客东奥化学有限公司 一种BDO脱氢生产γ-丁内酯反应生产装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137534A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
BRPI0306797B1 (pt) * 2002-01-11 2016-07-12 Mitsubishi Chem Corp reator multitubular, e, métodos de oxidação catalítica em fase vapor e para iniciar um reator tipo casco-tubo
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
US7371361B2 (en) * 2004-11-03 2008-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions
DE102006000996A1 (de) 2006-01-05 2007-07-12 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung
WO2007083927A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem, Ltd. Reactor with improved heat transfer performance
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
KR100898692B1 (ko) * 2006-01-18 2009-05-22 주식회사 엘지화학 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
KR100847199B1 (ko) 2006-01-31 2008-07-17 주식회사 엘지화학 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
US7897813B2 (en) 2006-07-19 2011-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for gas phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
TWI373375B (en) 2007-03-01 2012-10-01 Rohm & Haas Apparatus and method for dislodging and extracting solid materials from tubes
KR101105336B1 (ko) * 2008-03-31 2012-01-16 롬 앤드 하아스 컴패니 폭연 압력 감소를 위한 방법 및 장치
WO2013004254A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Haldor Topsøe A/S Heat exchange reactor
US20140065029A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Dynamic Engineering Inc. Symmetrical reactor including a plurality of packed tubes
CN103908929B (zh) * 2012-12-29 2016-12-28 新煤化工设计院(上海)有限公司 一种组合换热式多壳程的甲醇制烯烃固定床生产设备及其生产方法
EP2887001A1 (en) 2013-12-18 2015-06-24 Casale Sa Tube heat exchange unit for internals of heat exchangers or reactors
WO2016017722A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 株式会社日本触媒 不活性物質の回収方法及び当該方法により回収された不活性物質を用いたアクリル酸の製造方法
CN106563929B (zh) * 2015-10-08 2019-09-17 利宝地工程有限公司 修复和制造涡轮发动机部件的方法及涡轮发动机部件
WO2017100521A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Laird Technologies, Inc. Heat exchangers
EP3445738B1 (en) * 2016-04-21 2022-02-16 Rohm and Haas Company Methods for using macroporous inert materials in monomer production
KR102084768B1 (ko) * 2016-11-01 2020-03-04 주식회사 엘지화학 불포화 알데하이드 및 불포화 카르복실산의 제조 방법
JP6824508B2 (ja) * 2019-04-05 2021-02-03 千住金属工業株式会社 結露装置、フラックス回収装置、はんだ付け装置、水蒸気除去方法、フラックス回収方法及びはんだ処理方法
US20230144424A1 (en) 2020-04-21 2023-05-11 Basf Se Method for producing a catalytically active multi-element oxide containing the elements mo, w, v and cu

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419479A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Reactor
JPS5419480A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Pultipass reactor
JPS5421966A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Vapor-phase catalytic oxidizing method
JPS6068047A (ja) * 1983-09-14 1985-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多管式反応装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986454A (en) * 1957-07-23 1961-05-30 American Cyanamid Co Tubular catalytic converter
US3147084A (en) * 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
JPS52120268A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Hitachi Ltd Construction of pipe hole section formed by cementing adhesive member to inside of hole expanding
US4203906A (en) * 1977-07-13 1980-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for catalytic vapor phase oxidation
US4436146A (en) * 1981-05-20 1984-03-13 Union Carbide Corporation Shell and tube heat exchanger
ES2035663T3 (es) 1989-02-17 1993-04-16 Jgc Corporation Aparato del tipo de envoltura y tubos, que tienen una placa intermedia de tubos.
US5759500A (en) * 1996-01-16 1998-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluid reactor with catalyst on floating tubesheet
JP3948798B2 (ja) * 1997-10-27 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
DE19806810A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Deggendorfer Werft Eisenbau Röhrenreaktor für katalytische Reaktionen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419479A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Reactor
JPS5419480A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Pultipass reactor
JPS5421966A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Vapor-phase catalytic oxidizing method
JPS6068047A (ja) * 1983-09-14 1985-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多管式反応装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267912A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 気相接触酸化方法
US7438871B2 (en) 2002-07-10 2008-10-21 Lg Chem, Ltd. Catalytic oxidation reactor with enhanced heat exchanging system
US7238836B2 (en) * 2003-09-01 2007-07-03 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
WO2005061414A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
US7262324B2 (en) 2003-12-24 2007-08-28 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
JP2007523054A (ja) * 2003-12-24 2007-08-16 エルジー・ケム・リミテッド 固定層触媒酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和酸の製造方法
JP2007509051A (ja) * 2003-12-26 2007-04-12 エルジー・ケム・リミテッド 不飽和アルデヒド及び/または不飽和脂肪酸の製造方法
WO2005063673A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
WO2005063674A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Methof of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
US7265250B2 (en) 2003-12-26 2007-09-04 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
US7326389B2 (en) 2003-12-26 2008-02-05 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
KR100904134B1 (ko) 2003-12-26 2009-06-24 주식회사 엘지화학 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
KR100850856B1 (ko) 2003-12-26 2008-08-06 주식회사 엘지화학 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
WO2005115608A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱交換型反応器
US7731917B2 (en) 2004-05-28 2010-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat exchange reactor
US7365228B2 (en) 2005-02-01 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Method for producing unsaturated fatty acids
KR100850857B1 (ko) * 2005-02-01 2008-08-06 주식회사 엘지화학 불포화 지방산의 제조방법
JP2008528683A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 不飽和脂肪酸の製造法
JP4850851B2 (ja) * 2005-02-01 2012-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 不飽和脂肪酸の製造法
WO2009017074A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. 二段接触気相酸化によるアクリル酸の製造方法
JPWO2009017074A1 (ja) * 2007-07-27 2010-10-21 株式会社日本触媒 二段接触気相酸化によるアクリル酸の製造方法
CN114505018A (zh) * 2022-03-30 2022-05-17 山东彩客东奥化学有限公司 一种BDO脱氢生产γ-丁内酯反应生产装置
CN114505018B (zh) * 2022-03-30 2023-02-28 山东彩客东奥化学有限公司 一种BDO脱氢生产γ-丁内酯反应生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294939A (zh) 2001-05-16
EP1097745B1 (en) 2005-02-16
KR100454492B1 (ko) 2004-10-28
DE60018139D1 (de) 2005-03-24
EP1097745A1 (en) 2001-05-09
JP3646027B2 (ja) 2005-05-11
US6994833B1 (en) 2006-02-07
KR20010051326A (ko) 2001-06-25
DE60018139T2 (de) 2005-07-21
CN1096879C (zh) 2002-12-25
ZA200005988B (en) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646027B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
JP3631406B2 (ja) 接触気相酸化反応用の多管式反応器
JP3948798B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4092090B2 (ja) 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
US6808689B1 (en) Reactor for catalytic gas phase oxidation
JP5383202B2 (ja) 少なくとも1つの有機出発化合物の不均一触媒気相部分酸化方法
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP3732080B2 (ja) 接触気相酸化反応器
JPH0892147A (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
KR100457894B1 (ko) 접촉기상산화방법
US7897813B2 (en) Reactor for gas phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
KR20050067096A (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
JP3895527B2 (ja) 接触気相酸化方法
JP4058270B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2001137688A (ja) 多管式反応器
JP4497442B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4163021B2 (ja) 多管式熱交換器型反応器を用いた気相接触酸化方法
WO2005110960A1 (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
CN109071393B (zh) 不饱和醛和不饱和羧酸的制备方法
JP5171031B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP4163895B2 (ja) (メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP4028392B2 (ja) 気相接触酸化方法
RU2004124371A (ru) Многотрубный реактор, способ каталитического окисления в паровой фазе с использованием многотрубного реактора и способ пуска многотрубного реактора
JP2011026284A (ja) (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term