JPS6068047A - 多管式反応装置 - Google Patents

多管式反応装置

Info

Publication number
JPS6068047A
JPS6068047A JP16829883A JP16829883A JPS6068047A JP S6068047 A JPS6068047 A JP S6068047A JP 16829883 A JP16829883 A JP 16829883A JP 16829883 A JP16829883 A JP 16829883A JP S6068047 A JPS6068047 A JP S6068047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
heat
bundle
molten salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16829883A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayao Nakamoto
中本 斐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16829883A priority Critical patent/JPS6068047A/ja
Publication of JPS6068047A publication Critical patent/JPS6068047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00777Baffles attached to the reactor wall horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種の多管式反応装置に関するものである。
従来より、化学反応を伴う多管式反応器において、はと
んどのものが発熱または吸熱反応であるので、適切な反
応を維持させるために熱を取ったり、与えた適切な反応
を維持させるために熱を取つたり、与えたりする冷却ま
たは加熱装置の併設は不可欠である。この熱を取ったり
、与えたりするのに通常溶融塩や油などの熱媒体が使用
される。
すなわち、いま、仮に発熱反応の場合、多管式反応器に
て発生した熱を熱媒体にて冷却すれば熱媒体の温度が上
昇するので、冷却装置で熱媒体の温度を下げて再び多管
式反応器の冷却に使用される。
もし反応が吸熱反応の場合は、この逆の操作となる。一
般的には、発熱反応の方が多いので、これより以降は冷
却装置について述べる。
第1図は従来の冷却装置を示したものである。
多管式反応器1の伝熱管4の内部で反応により銀発生し
た熱を溶融塩ヘッダ6、循環ポンプ17、循環パイプ1
9を経て循環する熱媒体(溶融塩)にて冷却する。多管
式反応器1の冷却により、温度の上昇した溶融塩の一部
は、循環ポンプ17の上部のオーバフロー管22により
冷却のために溶融塩タンク21に受け入れる。次いで溶
融塩冷却ポンプ20にて吸い上げ、ケトル型冷却器7に
て冷却され、パイプ23を経て循環ポンプ17に入リ、
循環溶融塩と合流する。温度制御(ま反応流体の温度(
又は溶″融塩温度)を検出し、調整弁24にて溶融塩の
冷却装置への流量を制御して行う。
また、ケトル型冷却器7はノズル9よりボイラ水が供給
され、ノズル10より水蒸気力1発生する。
この冷却装置の欠点は、 tal 配管22.23の他、溶融塩冷却ポンプ20、
溶融塩タンク21が必要につき高価となる。
(bl 溶融塩冷却ポンプ20の揚程力;高〜・ので動
力費が高い。
(C1システムが複雑なのでラインが多くなり、そのた
め溶融塩が洩れ易い。
tdl 運転停止時にケトル式冷却器内の溶融塩を抜き
出さなければならない(固化した塩の再融解に問題があ
る)ので溶融塩タンク21が大きくなる。
(C)多管式反応器内の溶融塩の温度カニ上部の方力1
高いので、厳密な反応温度の制御が出来な(・。
(fl 運転停止により、多管式反応器内で固イヒした
塩の融解設備が必要であり、また、融解カロ熱源がホッ
トガスの場合が多く発熱量が少ないので、融解時間が長
くかかる。
ことなどである。
第2図は従来のもので、第1図に示したものとは別型式
の冷却システムである。
多管式反応器1は、第1図と同じであるが、冷却器7が
多管式反応器1とほぼ同じ高さにあり、冷却器への溶融
塩の移送を循環ポンプ17の一部を抜き出しており、冷
却後の溶融塩は再び循環ポンプ17に戻し、循環溶融塩
と合流している。冷却器7はノズル9よりボイラ水が入
り、水箱1工を経て、伝熱管8にて加熱されて、ノズル
10より水蒸気が発生する。
反応器の温度制御は、溶融塩流量を調節弁24にて制御
することにより行なわれる。溶融塩の体積変化に対して
は、溶融塩箱18を設けて対処している。
この冷却装置の欠点は、 (al 第1図による従来の欠点の内、上記tel、 
ff1項と同じ欠点がある。
(1))冷却器7が多管式反応器と別置になって〜・る
ので、価格が割高である。
(cl 運転停止により、固化した塩の融解に多管式反
応器1と冷却器7の双方の操作が必要である。
tdl 冷却の終った溶融塩と多管式反応器1の循環溶
融塩が循環ポンプ17内で合流し、再び冷却器7に送液
するので、溶融塩の温度が多管式反応器1の出側より低
いので、冷却器7の伝熱管8内の温度との差が小さくな
り、伝熱面積カー多くなる。
などのあることである。
本発明はかかる不具合を解消しようとするもので、その
新規とする点と特徴は次のとおりである。
(al コンパクトであり、構造が簡単なので安価であ
る。
(bl 溶融塩が洩れ難い構造である。
(C) 運転停止により固化した塩の融解を当該冷却シ
ステムに水蒸気を吹き込んで行なうことカー出来るので
、ホットガスの場合に比べ熱容量も大きく、また、境膜
伝達係数も大きいので、早く融解させることが出来る(
運転開始時間が短い)。
なお、ホットガスと併用することも可能で、ホットガス
と併用すれば、さらに早(融解させることが出来る。
(d) 反応器内の溶融塩の温度をほぼ一定に保持出来
るので厳密な反応温度の制御ができる。
tel 循環ポンプの揚程を低く押えることが出来るの
で、動力費(運転費)を縮減できる。
以下、本発明の一実施例について、第3図ないし第5図
を参照して詳述する。
第3図は本発明の一実施例の縦断面図で、まず構成につ
いて述べる。
多管式反応器1′の内部には、反応器用伝熱管4が設け
られてあり、さらに多管式反応器1の中心部に冷却用伝
熱管8が取り付けである。この冷却用伝熱管8は下部の
管板が反応器管板5と共通となっており、上部冷却用管
板13は伸縮継手14を介して上記反応器管板5とは切
離して設けである。
冷却用伝熱管8の下部には水箱11が反応器管板5に取
付けてあり、さらに多管式反応器10本体と伸縮継手1
6を介して多管式反応器1の下部に突き出しており、ボ
イラ水入口ノズルつと流量調節弁25に接続している。
一方、上部冷却用管板13の上部には蒸気箱12が取り
付けてあり、さらに多管式反応器10本体と伸縮継手1
6を介して多管式反応器1の上部に突き出して蒸気出口
ノズル10が設けである。また、多管式反応器1には溶
融塩へラダ6及び循環パイプ]9を介して循環ポンプJ
7が取り付げてあり、さらに循環ポンプ17の上部には
溶融塩箱工8が設けである。
次に作用について説明する。
多管式反応器1の反応器用伝熱管4の内部流体の反応に
より発生した熱は、同伝熱管4を介して溶融塩に熱を与
える。熱をもらい温度の上った溶融塩は次いで冷却用伝
熱管8を介してボイラ水に熱を与えて気化させ水蒸気を
発生させる。再び温度の下った溶融塩は反応器用伝熱管
4より熱をもらう繰り返し作用が行なわれる。
ボイラ水は反応流体の温度または溶融塩の温度検出によ
り、流量調節弁25にて流量が調節されて、ボイラ水入
口ノズル9、水箱11を経て、冷却用伝熱管8の内部に
入り、溶融塩より熱をもらって気化し、水蒸気となって
蒸気箱12及び水蒸気出口ノズル1oを経て系外に取り
出される。
溶融塩は多管式反応器内の反応器用伝熱管4、冷却用伝
熱管8の外側を上昇し、溶融塩ヘッダ6、循環ポンプ1
9および下部の溶融塩へラダ6を経て熱の授受を促進さ
せるために循環される循環ポンプ17の上部に設けた溶
融塩箱18は溶融塩の温度変化による体積の増減及び分
解による体積の減少を吸収するために設けている。
また、伸縮継手14,1.6は使用材料の温度差による
熱膨張の差を吸収するためのものである。
第4図は、多管式反応器の上部と下部を示したもので、
構成が第3図のものと少し異る応用例である。
水管11と蒸気箱12を多管式反応器1の内部に設置し
たもので、構成が第3図のものより簡単になっているの
で、多少安価である。なお、ボイラ水入[]パイプ15
は第3図に示したように多管式反応器1の下部に変える
ことも出来るし、第3図を第4図(で示すようなボイラ
水を多管式反応器1の上部より供給することも可能であ
る。
第5図は第4図実施例の応用例で、ヒートパイプを使っ
て水蒸気を発生させるもので、熱を伝熱管8を介して溶
融塩側とボイラ水側との間で交換するものである。
次に上記構成、作用による効果について述べる。
本発明は、従来のように冷却システムが多管式反応器の
外にあるものに比べ、装置がコンパクトになるのみなら
ず、安価でしかも溶融塩が洩れ難い。
また、運転再開時間も前述のように短かく、多管式反応
器内の溶融塩の温度変化も少(、厳密な反応温度制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多管式反応器と冷却システムの原理を示
す系統図、第2図は従来例で第1図とは別型式の多管式
反応器と冷却システムを示す系統図、第3図は本発明の
一実施例を示す縦断面図、第4図は多管式反応器の上部
と下部を示したもので第3図と少し異なる応用例の断面
図、第5図は第3図の応用例でヒートパイプ方式の原理
を示す縦断面図である。 1・・多管式反応器、2・・反応流体入口ノズル、3・
・反応流体出口ノズル、4・・反応器用伝熱管、5・・
反応器管板、6・・溶融塩ヘッダ、7・・冷却器、8・
・冷却用伝熱管、9・・ボイラ水入口ノズル、10・・
蒸気出口ノズル、1]・・水箱、12・・蒸気箱、13
・・上部冷却用管板、14.16・・伸縮継手、15・
・ボイラ水入ロバイブ、17・・循環ポンプ、18・・
溶融塩箱、19・・循環パイプ、25・・ボイラ水流量
調節弁。 第1 図 第2冒 第3図 手続補正書(自発) 昭和58年10月12日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 特願昭 58 年 168298号2
、発明の名称 多管式反応装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人名 称 三菱
重工業株式会社 4復代 理 人 〒100東京都千代田区有楽町1丁目8番1号日比谷パ
ークビルヂング519号(電話213−0686)(5
166) 木 村 正 巳 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日6、補正の対象
 明細書の「発明の詳細な説明」の欄明細書を次のよう
に訂正します。 (1)第1頁末行「与えた適切な」から第2頁第1行「
つたり、」までを削除します。 (2)第8頁において、第8行「循環ポンプ19」を「
循環ポンプ17、循環パイプ19」と訂正し、第9行「
循環される」を[循環される。jと訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応器内の反応熱を熱媒体の循環により除去ないし付加
    する多管式反応器において、上記反応器中央部に設置さ
    れ、上記熱媒体の冷却用ないし加熱用流体を流通する熱
    交換管束、該熱交換管束の周囲に平行に設置され、反応
    流体を流通する反応管束を有し、上記熱交換管束の一端
    側の管板は同じ側の反応管束の管板と伸縮継手を介して
    接続され、該接続部は上記熱媒体の通過を封じてなるこ
    とを特徴とする多管式反応装置。
JP16829883A 1983-09-14 1983-09-14 多管式反応装置 Pending JPS6068047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829883A JPS6068047A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 多管式反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829883A JPS6068047A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 多管式反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068047A true JPS6068047A (ja) 1985-04-18

Family

ID=15865419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16829883A Pending JPS6068047A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 多管式反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068047A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129384A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器
JP2001139499A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法
CN102151521A (zh) * 2011-04-26 2011-08-17 华东理工大学 内冷换热式轴向流动固定床催化反应器
CN103962063A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种固定床反应器
WO2015140008A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Basf Se Reaktorsystem und verwendung desselben
JP2018154722A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Ihi 反応装置及びガス製造設備

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139499A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法
JP2001129384A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器
CN102151521A (zh) * 2011-04-26 2011-08-17 华东理工大学 内冷换热式轴向流动固定床催化反应器
CN103962063A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种固定床反应器
WO2015140008A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Basf Se Reaktorsystem und verwendung desselben
CN106163653A (zh) * 2014-03-18 2016-11-23 巴斯夫欧洲公司 反应器体系及其用途
RU2676073C2 (ru) * 2014-03-18 2018-12-25 Басф Се Реакторная система и ее применение
US10239033B2 (en) 2014-03-18 2019-03-26 Basf Se Reactor system and use thereof
JP2018154722A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Ihi 反応装置及びガス製造設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60103275A (ja) 吸収装置
JPS6068047A (ja) 多管式反応装置
CN109751902A (zh) 一种应用于小型熔盐储热系统的套管式换热器
US4276928A (en) Superheater inlet/outlet header
US4585058A (en) Heat exchanger having a bundle of straight tubes
JPS5938589A (ja) ポンプ内蔵型熱交換器
JPS6068046A (ja) 多管式反応器
JP4115079B2 (ja) 給湯器
JPH0317443A (ja) 熱交換装置
JPH1026486A (ja) 熱媒体連結スパイラル式熱交換器による排ガスの熱回収
JPS6091110A (ja) 蒸気温度の制御方法
JP2834302B2 (ja) 熱交換器
JPS5855894A (ja) 高速増殖炉用原子炉容器
JPS6365201A (ja) 蒸気発生器
JPS6269001A (ja) 蒸気発生器
JPH029272Y2 (ja)
JPS61134501A (ja) 一体貫流型蒸気発生器
JPS5949478B2 (ja) 液体金属用配管の熱膨脹吸収装置
JPS61223494A (ja) ヒ−トパイプを内蔵した蓄熱伝熱素子
JPS5710092A (en) Recovering method of heat from waste gas
JPS61115756A (ja) 車両用ホツトウオツシヤ装置
JPH05118778A (ja) 熱交換器
JPH07117196B2 (ja) 低温液化ガスの気化装置
JPS6071897A (ja) 熱交換システム
JPS594802A (ja) 蒸気発生器