JP2001128897A - 便器設備 - Google Patents

便器設備

Info

Publication number
JP2001128897A
JP2001128897A JP31120699A JP31120699A JP2001128897A JP 2001128897 A JP2001128897 A JP 2001128897A JP 31120699 A JP31120699 A JP 31120699A JP 31120699 A JP31120699 A JP 31120699A JP 2001128897 A JP2001128897 A JP 2001128897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
toilet lid
lid
automatic opening
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31120699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603700B2 (ja
Inventor
Ken Takamata
憲 鷹股
Nobuyuki Tanaka
伸幸 田中
Hiroyasu Fukaya
裕康 深谷
Masato Takeda
真人 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP31120699A priority Critical patent/JP3603700B2/ja
Publication of JP2001128897A publication Critical patent/JP2001128897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603700B2 publication Critical patent/JP3603700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 便蓋が閉まっていることを確認してから節電
モードを実行するようにした便器設備を提供することを
目的とする。 【解決手段】 便蓋18は洋風便器11の前方の人体が
検知されると自動開閉装置20によって自動的に起立回
動し、該人体が検知されなくなると該自動開閉装置20
によって便蓋18が自動的に倒伏回動する。小張出部2
3の内向きの側面には倒伏した便蓋18を検知してこれ
を検知するための検知センサ25が設けられている。自
動開閉装置20が便蓋18の閉信号を出力し、且つ確認
センサ25が便蓋18を検知確認した信号を出力してい
るときに節電モードの制御が実行され、便座17のヒー
タ28への通電量が低減されるか又はストップされる。
その他の状態では節電モードではなく通常モードの制御
が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暖房便座又は温水洗
浄装置等の便器設備に係り、特に、便蓋の開閉に対応し
てヒータへの通電を減少(停止も含む)させる節電モー
ドを実行しうる便器設備に関する。
【0002】
【従来の技術】暖房便座は、周知のとおり、便座に組み
込まれたヒータに通電して便座を暖めるようにしたもの
である。温水洗浄装置は、ノズルの先端から温水を噴射
して人体の臀部を温水で洗うようにした設備であり、ノ
ズルに供給するための温水を貯える温水タンクを備える
ことが多い。
【0003】このような暖房便座や温水洗浄装置にあっ
ては、便座のヒータや温水タンクのヒータへの通電量を
節減して省エネルギーを図ることが重要である。
【0004】特開平11−247267号公報には、便
蓋が閉まっているときには便座ヒータへの通電を停止
し、便蓋が開く(即ち起立回動)すると便座ヒータへの
通電を開始する暖房便座が記載されている。
【0005】第4図は同号公報に係る洋風便器設備の斜
視図、第5図はその便蓋自動開閉装置の斜視図である。
【0006】洋風便器70の後部上面に設置された便座
ボックス80に便座81と便蓋82が上下方向回動可能
に取り付けられており、この便座81にはヒータ(図示
略)が組み込まれている。便座ボックス80には臀部洗
浄用のノズル61,62が設けられている。便蓋82を
自動開閉させるために、便蓋82の支持部に自動開閉装
置200が配設されている。この自動開閉装置200は
人の有無を検知して便蓋82を開状態にしたり、閉状態
に作動させる装置である。
【0007】第5図に示すように、この自動開閉装置の
シャフト201には、抵抗体204が配設されている。
またこの抵抗体204と対向する位置に位置検知センサ
202が配設されている。シャフト201の回転によ
り、抵抗体204と位置検知センサ202が離間したり
相対向したりする。この位置検知センサ202と抵抗体
204は具体的には、ギヤに固定されたブラシが位置検
知センサに相当するポテンション基板の抵抗体204上
をスライドすることにより、0Vから5Vまで出力信号
電圧がリニアに変化する。この信号で便蓋の自動開閉動
作を制御する。即ち、人体の有無を検知して自動的に便
蓋が開動作する。このとき、シャフト201が回動する
と、位置検知センサ202と抵抗体204が離間するた
め、出力信号電圧が0Vから5Vに変化する。
【0008】便蓋82を閉じている状態では、便座用発
熱ヒータ、温水発熱ヒータは節電モードとなり、便座用
発熱ヒータ、温水用発熱ヒータはOFFの状態である。
使用者が便器70の前に立つと、自動的に便蓋83が回
動するため、回転シャフト201が回動して、便蓋検知
センサ202と抵抗体204とが離間し、マイコンから
の信号を受け、便座用発熱ヒータ、温水用発熱ヒータが
節電状態のOFF状態からON状態に変化して、両発熱
ヒータが通電発熱する。
【0009】また、使用者が便器70から離れたとき、
便蓋83は自動的に閉へ回動するため、便蓋位置検知セ
ンサ202と抵抗体204が近接し、これに対応して便
座用発熱ヒータ、温水発熱ヒータがONからOFF状態
になり、節電状態に戻る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記第4,5図の従来
例にあっては、便蓋ヒンジ部は荷重がかかる場所であり
破損が容易に考えられ、ヒンジ部に検知部がある場合は
何らかの原因により便蓋が閉じていないにもかかわらず
自動開閉装置200の出力が「閉」状態を示すものにな
ると節電モードとなる恐れがある。
【0011】本発明は、便蓋が閉まっていることを確実
に確認してから節電モードを実行するようにした便器設
備を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の便器設備は、便
蓋の起立又は倒伏の検知手段と、該検知手段の検知結果
に基づいてヒータへの通電を制御する制御手段とを有す
る便器設備において、該便蓋の倒伏の確認手段を便蓋後
端部の近傍に設け、前記検知手段が便蓋の倒伏を検知し
ていると共に該確認手段が便蓋の倒伏を確認していると
きにヒータへの通電を節電モードとするよう制御手段に
よって制御することを特徴とするものである。かかる便
器設備にあっては、便蓋の閉が確認されてから節電モー
ドが実行される。
【0013】この確認手段としては、例えば倒伏した便
蓋を検知する光学センサ又は当接スイッチ(例えばリミ
ットスイッチ)を採用することができる。
【0014】本発明では、便座への着座を検知する着座
検知センサが設けられており、該着座検知センサが着座
を検知しているときには前記制御装置は便蓋開状態とし
ての制御モードを実行することが好ましい。このように
すれば、着座した人体が上記の光学センサ又は当接スイ
ッチによって検知されても、該人体が便蓋と誤認されて
便蓋閉と扱われることが防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。第1図(a)は実施の形態に係る洋
風便器設備の斜視図、第1図(b)はその要部拡大図、
第2図はこの便器設備の制御ブロック図である。
【0016】洋風便器11の後部に便座ボックス10が
設置されている。この便座ボックス10は、洋風便器1
1の便鉢の後部上面に設置される本体12と、本体12
から張り出す張出部13とを有し、この張出部13の上
面にスイッチパネル(銘板)14が設けられている。
【0017】便座ボックス本体12には、臀部洗浄ノズ
ル15,16、温水温風乾燥ファン(図示略)等が設け
られている。また、この本体12には、便座17、便蓋
18が上下方向に回動可能に取り付けられている。19
は洋風便器11の最後部上面に設置されたロータンクを
示す。
【0018】張出部上面のスイッチパネル14には肛門
洗浄(シャワー洗浄)、ビデ洗浄、温風乾燥等の作動を
ストップさせるストップスイッチ、肛門洗浄用操作スイ
ッチ、ビデ洗浄用操作スイッチ、温風を吹出させるドラ
イスイッチ、洗浄の広がりを調整するためのワイド洗浄
入/切スイッチ、洗浄位置前進スイッチ、その後退スイ
ッチ、便座の温度を調節するための便座温度調節スイッ
チ、洗浄強さを調節するダイヤル28、シャワー等の水
温を調節する温水温度調節スイッチ等が配置されてい
る。
【0019】この実施の形態においても、該便蓋18は
洋風便器11の前方の人体が検知されると自動開閉装置
20によって自動的に起立回動し、該人体が検知されな
くなると該自動開閉装置20によって便蓋18が自動的
に倒伏回動する。この自動開閉装置20は前記第4,5
図の自動開閉装置200と同様のものが用いられている
が、別のものであってもよい。この自動開閉装置20は
自動開閉装置200と同様に便蓋18の開、閉に対応し
た信号電圧を出力する。
【0020】便座ボックス10は、前記張出部13と反
対側に小張出部23が設けられており、この小張出部2
3の内向きの側面には倒伏した便蓋18を検知してこれ
を確認するための確認センサ25が設けられている。
【0021】この実施の形態では、確認センサ25とし
ては赤外線センサが用いられているが、超音波式のもの
など各種のものを用いることができる。また、この実施
の形態にあっては、便座17には着座センサ26が設け
られている。この着座センサ26としては、静電容量
式、荷重検知式のものなど各種のものを用いることがで
きる。
【0022】自動開閉装置20、確認センサ25及び着
座センサ26の出力信号が制御回路27に入力され、こ
の制御回路27が便座18のヒータ28への通電を制御
する。なお、制御回路27へは便座18に設けられた温
度センサ29の出力信号も入力されている。
【0023】このように構成された便器設備において
は、自動開閉装置20が便蓋18の閉信号を出力し、且
つ確認センサ25が便蓋18を確認した信号を出力して
いるときに節電モードの制御が実行され、便座17のヒ
ータ28への通電量が低減されるか又はストップされ
る。その他の状態では節電モードではなく通常モードの
制御が実行される。なお、人が洋風便器11の前に現れ
ると、自動開閉装置20は便蓋18を起立回動させる。
【0024】この実施の形態では、着座センサ26が着
座を検知しているときには、制御回路27は便蓋18が
開いているものとして通常モードの制御を実行する。即
ち、人体の臀部が確認センサ25によって検知されたと
しても、制御回路27は、便蓋18が開状態にあるもの
と判断して通常モードの制御を実行する。
【0025】上記実施の形態にあっては、光学式の確認
センサ25を小張出部23の内向き側面に設けている
が、第3図のように小張出部23の内側の上向き面23
aにリミットスイッチ等の当接センサよりなる確認セン
サ30を設けてもよい。便蓋18が倒伏したときには、
該便蓋18が確認センサ30に当たり、便蓋18の倒伏
が検知される。
【0026】上記実施の形態では、自動開閉装置20が
用いられているが、便蓋の回動駆動装置を省略し、例え
ば便蓋の支軸にセンサを設け、人が便蓋を回動させたこ
とを検知する構成としてもよい。
【0027】上記実施の形態は暖房便座のヒータへの通
電制御に関するものであるが、温水タンクのヒータへの
通電を同様にして制御してもよい。
【0028】なお、本発明では節電モードではヒータへ
低電流を通電し、ヒータを低発熱量にて発熱させるのが
好ましい。このようにすれば便座や水が冷え切ってしま
うことが防止される。
【0029】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、便蓋が倒
伏していることが十分に確認された場合に節電モードが
実行されるようになり、節電式の便器設備の信頼性がき
わめて高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る便器設備としての洋風便器設
備の斜視図である。
【図2】図1の設備の制御ブロック図である。
【図3】別の実施の形態を示す斜視図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【図5】従来例に係る自動開閉装置の斜視図である。
【符号の説明】
10 便座ボックス 11 洋風便器 17 便座 18 便蓋 20,200 自動開閉装置 25,30 確認センサ 26 着座センサ 27 制御回路 28 ヒータ 29 温水センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深谷 裕康 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内 (72)発明者 竹田 真人 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内 Fターム(参考) 2D037 AB21 AD02 AD16 2D038 JB02 JF03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便蓋の起立又は倒伏の検知手段と、該検
    知手段の検知結果に基づいてヒータへの通電を制御する
    制御手段とを有する便器設備において、該便蓋の倒伏の
    確認手段を便蓋後端部の近傍に設け、前記検知手段が便
    蓋の倒伏を検知していると共に該確認手段が便蓋の倒伏
    を確認しているときにヒータへの通電を節電モードとす
    るよう制御手段によって制御することを特徴とする便器
    設備。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該確認手段が光学セ
    ンサ又は当接スイッチよるなることを特徴とする便器設
    備。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、便座への着座
    を検知する着座検知センサが設けられており、該着座検
    知センサが着座を検知しているときには前記制御装置は
    便蓋開状態としての制御モードを実行することを特徴と
    する便器設備。
JP31120699A 1999-11-01 1999-11-01 便器設備 Expired - Fee Related JP3603700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120699A JP3603700B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 便器設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120699A JP3603700B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 便器設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128897A true JP2001128897A (ja) 2001-05-15
JP3603700B2 JP3603700B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18014390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31120699A Expired - Fee Related JP3603700B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 便器設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316413A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316413A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ装置
JP4674489B2 (ja) * 2005-05-10 2011-04-20 パナソニック株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603700B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603700B2 (ja) 便器設備
JP2001311200A (ja) 衛生洗浄装置
JP2001128896A (ja) 便器設備
JPH0358007B2 (ja)
JPH07102614A (ja) 便 器
JP2762902B2 (ja) トイレ電装品の制御方法
JP2005195467A (ja) 人体検知装置
JP2004194998A (ja) 便器装置
JP4239581B2 (ja) 便器装置
JPH11247267A (ja) 人体局部洗浄装置
JP2669064B2 (ja) 温水洗浄便座
JP3594059B2 (ja) 温水洗浄装置
JP4096397B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP2747958B2 (ja) 暖房便座装置
JP2018178413A (ja) 衛生洗浄装置
JP4207253B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP2597019Y2 (ja) 脱臭装置
JP3879921B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP4441972B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPS58181935A (ja) 局部洗浄装置の火傷防止構造
JPH0366340A (ja) 暖房便座装置
JP2001020349A (ja) 衛生洗浄装置の人体検出装置
JPS6013140A (ja) 衛生洗浄装置
JP2010227305A (ja) 便座装置とそれを備えたトイレ装置
JP2000120135A (ja) 便器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees