JP2001126193A - 横断歩行者衝突防止システム - Google Patents

横断歩行者衝突防止システム

Info

Publication number
JP2001126193A
JP2001126193A JP30509199A JP30509199A JP2001126193A JP 2001126193 A JP2001126193 A JP 2001126193A JP 30509199 A JP30509199 A JP 30509199A JP 30509199 A JP30509199 A JP 30509199A JP 2001126193 A JP2001126193 A JP 2001126193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
vehicle
road
information
crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30509199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174832B2 (ja
Inventor
Koji Kubota
浩司 久保田
Naoya Noguchi
直也 野口
Satoshi Mogi
聡 茂木
Harumasa Ooya
晴聖 大屋
Hideaki Murakami
英明 村上
Masaya Yamada
雅也 山田
Hiroshi Takahashi
高橋  宏
Akihiko Takiguchi
昭彦 滝口
Akira Kuno
晃 久野
Hisashi Ezure
久 江連
Tetsuhiro Kondo
哲啓 近藤
Riyouji Matsubara
亮滋 松原
Yasuyuki Ohira
泰幸 大平
Kenichi Otani
健一 大谷
Hiroshi Mashita
博 間下
Takao Inobe
孝男 伊野部
Kazumasa Miyamoto
一正 宮本
Kazutaka Kawahara
和孝 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP30509199A priority Critical patent/JP3174832B2/ja
Priority to US09/693,221 priority patent/US6337637B1/en
Priority to EP00309478A priority patent/EP1095832B1/en
Priority to DE60025130T priority patent/DE60025130T2/de
Publication of JP2001126193A publication Critical patent/JP2001126193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174832B2 publication Critical patent/JP3174832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/909Collision avoidance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横断歩道上の歩行者の存在を的確に知らせ、
ドライバに対応について誤判断をさせることがなく、又
は車両の操作の過ちを矯正することができ、さらに横断
歩道を渡り終わろうとしている歩行者の情報を提供する
ことがなくて、ドライバに不快感をあたえることのない
横断歩行者衝突防止システムを提供する。 【解決手段】 横断歩道を横断中の歩行者と走行車両と
の衝突を防止するシステムであって、歩行者検出手段
と、路面状態検出手段と、道路情報蓄積手段と、車両位
置検出手段と、車両状態検出手段と、処理手段と、情報
出力手段と、車両制御手段とを具え、横断歩道歩行者と
走行車両との衝突の危険がある場合にのみ作動し、また
走行車両の横断歩道までの距離に応じて、ドライバによ
る急制動で停止することができる場合には車両制御を選
択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横断歩道を横断
中の歩行者と、走行車両との衝突を防止する横断歩行者
衝突防止システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来横断歩道を横断中の歩行者と、走行
車両とが衝突する要因としては、ドライバが歩行者を発
見することが遅れたり、どのように対応するかについて
判断を誤ったり、又は車両の操作の誤り等をあげること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでこのような事故
の原因を除去しようということで、横断歩道をドライバ
から見え易いものにすることや、横断歩道の存在を検知
し易くするために、照明手段や表示板を設置したり、ま
た道路側から通信を用いて車両の表示装置に横断歩行者
に関する情報を表示するもの等がある。
【0004】しかし、これらはいずれも横断歩道上の歩
行者の存在を知らせることでは有効であるが、ドライバ
の対応についての誤判断を防止し、又は車両の操作の過
ちを矯正することができず、さらに横断歩道を渡り終わ
ろうとしている歩行者の情報も提供されることとなっ
て、ドライバに不快感をあたえることになるという問題
がある。
【0005】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の横断歩行者衝突防止対策のもつ問題を解消して、横
断歩道上の歩行者の存在を的確に知らせ、ドライバに対
応について誤判断をさせることがなく、又は車両の操作
の誤りを矯正することができ、さらに横断歩道を渡り終
わろうとしている歩行者の情報を提供することがなく
て、ドライバに不快感をあたえることのない横断歩行者
突防止システムを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、横断歩道を横断中の歩行者と
走行車両との衝突を防止するシステムにおいて、歩行者
検出手段と、路面状態検出手段と、道路情報蓄積手段
と、車両位置検出手段と、車両状態検出手段と、処理手
段と、情報出力手段と、車両制御手段とを具えているこ
とを特徴とし、横断歩道歩行者と走行車両との衝突の危
険がある場合にのみ作動し、また走行車両の横断歩道ま
での距離に応じて、ドライバによる急制動で停止するこ
とができる場合にはドライバに警報を伝達し、自動制御
で停止することができる場合には車両制御を選択するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態としては、
各手段、装置、設備等を道路側I、車両IIのどちらにす
るかに付いて、複数のパターンが存在するのであるが、
ここでは図1に示すように、道路側Iは、横断歩道を横
断中の歩行者を検出するための歩行者検出手段1と、交
差点付近に設置された路面状況検出手段2と、道路線形
情報を保有するための路側データベース3と、歩行者検
出手段1、路面状況検出手段2及び路側データベース3
からえられる歩行者情報、路面情報、道路線形情報をと
りまとめるための路側処理手段4と、路側処理手段4か
らの情報を発信する路側路車間通信手段5と、位置検出
支援手段6とを具えており、路側処理手段4には歩行者
進路予測処理部7が設けられている。
【0008】前記のものにおいて、歩行者検出手段1
は、交差点の横断歩道上に存在する自転車を含む歩行者
の位置、速度等の情報を電磁波処理等で検出して、路側
処理手段4へ提供する手段であって、基本的にはカメラ
による撮影映像を解析しても留めるものである。路面状
況検出手段2は、凍結、湿潤等の路面の状態をレーザや
赤外線画像等で検出して、路側処理手段4へ提供する手
段である。データベース手段3は、システムに必要な情
報が保存されている手段であって、本システム対応で
は、道路線形に関する情報が保存されていて、路側処理
手段4からのアクセスによってこれらの情報を提供する
ものである。路側処理手段4は、本システムの道路側の
手段のうちのメインとなる演算処理手段で、本システム
対応では、データベース手段3のもつ道路の線形情報、
道路側で収集した歩行者の位置、速度から歩行者の挙動
予測を行うものである。路側路車間通信手段5は、路側
と自車との通信を行う手段で、本システム対応では、路
面状況をサービス対象者である自車に提供するために処
理を行うものであって、メイン情報である歩行者情報、
路面情報と道路線形を自車に送るものであって、携帯電
話等の基地局と電話機、ETC(ノンストップ自動料金
収受システム)で使用されるDSRC(専用狭域通信)
の送受信機、同軸漏洩方式の送受信機等が想定される。
位置検出支援手段6は、自車の位置検出を支援するため
に位置情報を提供する手段であって、本システム対応で
は、サービスイン、横断歩道までの距離、サービスアウ
トが分かる手段であり、この実施形態では電波又は磁気
マーカを前提として記載しているが、GPS(汎地球測
位システム)用の衛星等もこれに適用可能であると考え
る。
【0009】そして車両IIは、自車の位置を検出するた
めの、位置検出センサ11と、自車の速度、加速度、ウイ
ンカ稼働状態を検出するための、状態検出センサ12と、
路側路車間通信手段5から送信された歩行者情報、路面
情報、道路線形情報を受信する車側路車間通信手段13
と、位置検出センサ11、状態検出センサ12及び車側路車
間通信手段13からえられた歩行者情報、路面情報及び道
路線形情報車両情報を基に、ドライバへの警報又は車両
の制御を選択するための、車側処理手段14と、車側処理
手段14からの情報に基づいてドライバへ警報を知らせる
ためのHMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)
15と、自車を制御するための車両制御装置16とを具えて
おり、車側処理手段14には、衝突判定処理部17と、自車
両進路予測処理部18と、警報・制御判定処理部19とが設
けられている。
【0010】前記のものにおいて、位置検出センサ11
は、位置検出支援手段6からの情報を基にして、自車両
の位置を検出するものであって、サービスイン、システ
ムモデルの判別、横断歩道までの距離、サービスアウト
等の情報を検出するものである。状態検出センサ12は、
車両の速度、加速度、ウィンカ操作状態等を検出する手
段で、通常の車両に使用されているセンサ類を想定して
いる。車側処理手段14は、自車両で必要となる情報を収
集し、計算や判定を行う手段であって、本システム対応
では、自車両の位置、状態(速度)から、自車両進路予
測処理部、自車両と横断歩行者の衝突予測を行う衝突反
転処理部、警報か制御かを決める警報・制御判定処理部
等を有する。車側処理手段14は、自車の走行速度等を制
御する手段で、通常車両に使用されている手段を想定し
ている。HMI15はドライバに対して警告を発する手段
で、通常の車両に使用されるものを想定している。車両
制御装置16は自車両の走行速度等を制御する装置で、通
常車両に使用されているものを想定している。
【0011】前記のようなシステムにおける道路側Iと
車両IIとの処理フローが、それぞれ図2、図3に示され
ている。図2に示すように道路側Iにおいて、道路線形
取得(ST1)、路面状況取得(ST2)、歩行者状況
取得(ST3)、歩行者進路予測(ST4)、データ送
信(ST5)が行われる。
【0012】そして一方において、車両IIは、図3に示
すようにサービス開始地点P、制御開始地点Q、制御開
始地点Rへと進行することになり、この状態において、
サービス開始地点Pでこの発明のサービスが開始され、
車両位置状態が検出され(ST10)、車両の速度、加速
度、ウインカのような車両状態が検出され(ST11)、
警報開始地点、制御開始地点Q,Rの算出が行われ(S
T12)、衝突可能性エリア到達時間算出による車両進路
予測(ST13)及び前記データの受信(ST14)が行わ
れ、衝突判定(ST15)が行われ、その結果がNであれ
ばサービス開始の状態に復帰する。
【0013】反対に衝突判定(ST15)の際Yであっ
て、制御開始地点(ST16)についてYであれば、車両
制御装置16が選択されて走行車両を制御する(ST1
7)。これに反して制御開始地点(ST16)についてN
であって、警報地点(ST16)についてYであると、ド
ライバへの警報を選択し、その終了後サービス開始状態
に復帰する。これに反してNであると、そのまま終了地
点Sに進行し、ここでサービスを終了する。
【0014】前記のものにおける一人の歩行者と車両と
の衝突可能性を予測する方法を図4を参照して説明す
る。同図において同時刻に歩行者Cと自車両Dとが、横
断歩道Cの左側部分に存在すると予測される場合に、衝
突可能性があると判定する。なお歩行者Cと自車両Dと
の位置を予測するに当っては、両者が等速で移動するも
のとする。また方向は自車両Dから見た方向とし、歩行
者Cの位置は横断歩道Eの中央から右を正、左を負と
し、速度は左から右を正とし、右から左を負の方向とす
る。以下に右から左へ移動する歩行者Cと車両Dとの衝
突予測について説明する。
【0015】車両Dが横断歩道Eの手前の停止線Fに到
達するまでの時間tA1〔s〕、車両Dが横断歩道Eを通
り抜けるまでの時間tA2〔s〕、歩行者Cが横断歩道E
の中央に到達するまでの時間tB1〔s〕、歩行者Cが横
断歩道Eの左端に到達するまでの時間tB2〔s〕、LA
を車両Dの前端と停止線Fの後端との距離、LBを横断
歩道Eにおける歩行者Cの前面と中央線Gとの距離、L
PBは歩行者Cの厚み、L CAは車両Dの長さ、LWは横断
歩道Eの前端と停止線Fの後端との距離、LRは道路の
幅、VAは車両の速度、VBは歩行者Cの速度とすると、
時間tA1,tA2,t B1,tB2は、それぞれ以下の計算式
[数1][数2][数3][数4]によって表わされ
る。
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】 この計算式のもとで衝突しない条件は、tA1>tB2又は
B1>tA2である。
【0016】つぎに横断歩道E上に複数の歩行者群Hが
存在する場合に、車両Dに提供する情報量を削減するた
めに必要なデータを抽出する方法を、図5を参照して説
明する。まず車両Dから見て左から右に移動する歩行者
群Hと、右から左に移動する歩行者群Kとに分ける。つ
ぎに各歩行者群H、Kの先頭の歩行者H1、K1及び最後
尾の歩行者H2、K2を抜き出して、その情報を車両Dに
提供する。車両Dは先頭の歩行者H1、K1から最後尾の
歩行者H2、K2までが、つながっているものとし、その
位置と速度から衝突予測を行う。このような処理を行う
ことによって、車両Dに出力する横断歩行者情報は1つ
の横断歩道当たり最大で4となる。
【0017】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、横断歩
道を横断中の歩行者と走行車両との衝突を防止するシス
テムにおいて、歩行者検出手段と、路面状態検出手段
と、道路情報蓄積手段と、車両位置検出手段と、車両状
態検出手段と、処理手段と、情報出力手段と、車両制御
手段とを具えていることを特徴とし、横断歩道歩行者と
走行車両との衝突の危険がある場合にのみ作動し、また
走行車両の横断歩道までの距離に応じて、ドライバによ
る急制動で停止することができる場合にはドライバに警
報を伝達し、自動制御で停止することができる場合には
車両制御を選択することができるので、単に横断歩道上
に歩行者が存在することをドライバに通知するだけでな
く、歩行者と車両の衝突の危険性がある場合のみドライ
バにそれを通知したり、車両を衝突しないように制御し
たりすることができ、適切な警報の発生や車両制御の遂
行を可能とし、横断歩道上における歩行者と車両との衝
突事故を大幅に減少させることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の態様の構成図である。
【図2】同上の道路側のプロセスのフロー図である。
【図3】同車両のプロセスのフロー図である。
【図4】この発明による衝突可能性予測方法の説明図で
ある。
【図5】同上の複数の歩行者による衝突可能性予測方法
の概略説明図である。
【符号の説明】
I 道路側 II 車両 1 歩行者検出手段 2 路面状況検出手
段 3 路側データベース 4 路側処理手段 5 路側路車間通信手段 6 位置検出支援手
段 7 歩行者進路予測処理部 11 車両位置検出セ
ンサ 12 車両状態検出センサ 13 車側路車間通信
手段 14 車載処理手段 15 HMI 16 車両制御装置 17 衝突判定処理部 18 自車両進路予測処理部 19 警報・制御判定
処理部
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月25日(2000.8.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】つぎに横断歩道E上に複数の歩行者群が存
在する場合に、車両Dに提供する情報量を削減するため
に必要なデータを抽出する方法を、図5を参照して説明
する。まず車両Dから見て左から右に移動する歩行者群
Aと、右から左に移動する歩行者群Bとに分ける。つぎ
に各歩行者群A、Bの先頭の歩行者A1、B1及び最後
尾の歩行者A2、B2を抜き出して、その情報を車両D
に提供する。車両Dは先頭の歩行者A1、B1から最後
尾の歩行者A2、B2までが、つながっているものと
し、その位置と速度から衝突予測を行う。このような処
理を行うことによって、車両Dに出力する横断歩行者情
報は1つの横断歩道当たり最大で4となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂木 聡 東京都品川区南大井六丁目26番1号 い すゞ自動車株式会社内 (72)発明者 大屋 晴聖 東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 村上 英明 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 山田 雅也 大阪府大阪市中央区北浜四丁目5番33号 住友電気工業株式会社内 (72)発明者 高橋 宏 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 滝口 昭彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 久野 晃 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 江連 久 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝内 (72)発明者 近藤 哲啓 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 松原 亮滋 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号 日 立電線株式会社内 (72)発明者 大平 泰幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大谷 健一 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 間下 博 東京都港区青山二丁目1番1号 本田技研 工業株式会社内 (72)発明者 伊野部 孝男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮本 一正 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 川原 和孝 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA21 BB05 CC02 CC03 CC04 CC12 CC17 EE02 LL01 LL06 LL09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断歩道を横断中の歩行者を検出する歩
    行者検出手段と、道路面の状態を検出する路面状態検出
    手段と、道路の線形情報を保有する道路データベース手
    段とを具備した道路設備と、 自車の位置を検出する車両位置検出手段と、自車の状態
    を検出する車両状態検出手段と、歩行者検出手段からの
    歩行者情報、車両状態検出手段からの車両情報、及び道
    路データベース手段からの道路線形情報に基づいて、ド
    ライバへの情報提供もしくは警報の発信、又は車両の制
    御を選択する判定処理手段と、ドライバへの情報提供も
    しくは警報の発信を行う情報出力手段と、車両の走行制
    御を行う制御手段とを具備した車両とより構成されてい
    ることを特徴とする横断歩行者衝突防止システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の横断歩行者衝突防止シ
    ステムにおいて、 道路設備は、歩行者検出手段からの歩行者情報、路面状
    態検出手段からの路面状報、及びデータベース手段から
    の道路線形情報を処理する道路側処理手段を具備してい
    ることを特徴とする横断歩行者衝突防止システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の横断歩行者衝突
    防止システムにおいて、 道路設備は、自車の位置を検出を支援する車両検出支援
    手段を具備していることを特徴とする横断歩行者衝突防
    止システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の横
    断歩行者衝突防止システムにおいて、 道路設備及び車両は、道路側処理手段からの情報を送受
    信する車間通信手段を具備していることを特徴とする横
    断歩行者衝突防止システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の横
    断歩行者衝突防止システムにおいて、 道路設備は、歩行者検出手段でえられる歩行者の位置、
    向き、速度情報から、横断歩道上で歩行者と車両との衝
    突の対象となる車線側に、歩行者が到達する時間を線形
    予測する歩行者進路予測手段を具備し、 車両は車両位置検出手段でえられる車両位置情報と、車
    両状態検出手段でえられる速度、加速度、ウインカ稼働
    状態から、車両が横断歩道が到達する時間を予測する車
    両進路予測手段と、歩行者進路予測結果と、車両進路予
    測結果とにより、歩行者と車両との衝突の可能性を算出
    する衝突判定処理手段とを具備していることを特徴とす
    る横断歩行者衝突防止システム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の横
    断歩行者衝突防止システムにおいて、 横断歩道上の複数の横断歩行者に対して、歩行者の進行
    方向によってグルーピングし、さらに当該グループの先
    頭歩行者、最後尾歩行者を抜き出し、当該歩行者だけに
    対する横断歩道上で歩行者と車両との衝突の対象となる
    車線側に歩行者が到達する時間のみを予測することを特
    徴とする横断歩行者衝突防止システム。
JP30509199A 1999-10-27 1999-10-27 横断歩行者衝突防止システム Expired - Lifetime JP3174832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30509199A JP3174832B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 横断歩行者衝突防止システム
US09/693,221 US6337637B1 (en) 1999-10-27 2000-10-20 Collision with pedestrian prevention system
EP00309478A EP1095832B1 (en) 1999-10-27 2000-10-27 System for prevention of collisions of vehicles with pedestrians
DE60025130T DE60025130T2 (de) 1999-10-27 2000-10-27 System zum Verhindern von Zusammenstössen zwischen Fahrzeugen und Fussgängern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30509199A JP3174832B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 横断歩行者衝突防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126193A true JP2001126193A (ja) 2001-05-11
JP3174832B2 JP3174832B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17941007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30509199A Expired - Lifetime JP3174832B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 横断歩行者衝突防止システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337637B1 (ja)
EP (1) EP1095832B1 (ja)
JP (1) JP3174832B2 (ja)
DE (1) DE60025130T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128232A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Denso Corp 障害物検出装置
JP2008027170A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 歩行対象検知装置及び衝突事故防止支援システム
JP2008250756A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Signal Co Ltd:The 信号制御システム
JP2008310806A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Palo Alto Research Center Inc 衝突警報システムのための主体の2レベルのグループ分け
JP2008310804A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Palo Alto Research Center Inc 早期警報のために衝突の危険を評価するための長距離ダイナミクス及び精神状態モデルの使用
JP2011525005A (ja) * 2008-05-21 2011-09-08 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両と歩行者との衝突を回避するための運転者援助システム
CN110956850A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 株式会社斯巴鲁 移动体监视装置、使用其的车辆控制系统及交通系统
US11205341B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Subaru Corporation Movable body monitoring apparatus, and vehicle control system and traffic system using the movable body monitoring apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364566B2 (ja) * 2003-07-04 2009-11-18 富士重工業株式会社 車両制動装置
DE10341753A1 (de) * 2003-09-10 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Detektion einer Annäherung an einem Fußgängerüberweg in einem Fahrzeug
US7688222B2 (en) 2003-09-18 2010-03-30 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
US7095336B2 (en) * 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
JP4591044B2 (ja) 2004-01-22 2010-12-01 株式会社デンソー 車載無線機
WO2006014974A2 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vulnerable road user protection system
JP4610305B2 (ja) * 2004-11-08 2011-01-12 アルパイン株式会社 警報発生方法及び警報発生装置
EP1830320A4 (en) * 2004-12-24 2010-10-20 Nat Univ Corp Yokohama Nat Uni IMAGE PROCESSOR
US20060001545A1 (en) * 2005-05-04 2006-01-05 Mr. Brian Wolf Non-Intrusive Fall Protection Device, System and Method
JP4797794B2 (ja) * 2006-05-24 2011-10-19 日産自動車株式会社 歩行者検出装置および歩行者検出方法
US20080018494A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Waite Robert K Traffic Sign Beacon System
US20080169939A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Dickens Charles E Early warning control system for vehicular crossing safety
KR101141874B1 (ko) * 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
US20100039291A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Harrison Michael A Vehicle/Crosswalk Communication System
US20100100324A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Communication based vehicle-pedestrian collision warning system
DE102009005920A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern mindestens einer Lichtzeichenanlage eines Fußgängerüberwegs
EP2388756B1 (en) * 2010-05-17 2019-01-09 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
JP5423778B2 (ja) * 2011-01-14 2014-02-19 株式会社デンソー 車載機及び障害物報知システム
US9387897B2 (en) 2011-02-01 2016-07-12 ORP Industries LLC Smart horn system and method
DE102011006881A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Atos It Solutions And Services Gmbh Warnung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US9047781B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Georgia Tech Research Corporation Safety zone detection, enforcement and alarm system and related methods
US9048960B2 (en) 2012-08-17 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating safety message information
EP2916307B1 (en) * 2012-10-30 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle safety apparatus
JP6054777B2 (ja) * 2013-03-01 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
DE102013206023A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Verbessern der Verkehrssicherheit von Kindern und Jugendlichen
JP6429368B2 (ja) 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US9505412B2 (en) 2013-08-02 2016-11-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for detection and utilization of driver distraction level
US9786178B1 (en) 2013-08-02 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pedestrian safety system and methods of use and manufacture thereof
RU2541589C1 (ru) * 2014-01-09 2015-02-20 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Пешеходный переход
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
DE102014207802B3 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum proaktiven Erkennen einer Aktion eines Verkehrsteilnehmers
US9718405B1 (en) * 2015-03-23 2017-08-01 Rosco, Inc. Collision avoidance and/or pedestrian detection system
SE539221C2 (en) * 2015-06-04 2017-05-23 Scania Cv Ab Method and control unit for avoiding an accident at a crosswalk
SE539846C2 (en) * 2015-08-20 2017-12-19 Scania Cv Ab Method, control unit and a system in a vehicle for detection of a vulnerable road user
SE539097C2 (en) * 2015-08-20 2017-04-11 Scania Cv Ab Method, control unit and system for avoiding collision with vulnerable road users
CN105629785A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 小米科技有限责任公司 智能汽车行驶控制方法及装置
JP6544445B2 (ja) * 2016-01-29 2019-07-17 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
EP3410418B1 (en) * 2016-01-29 2020-04-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device
SG11201810744UA (en) * 2016-06-03 2019-01-30 Aichi Steel Corp Position capture method and system
KR20180059224A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 현대자동차주식회사 차량의 정차 제어장치 및 그 방법
KR102441060B1 (ko) * 2016-12-13 2022-09-06 현대자동차주식회사 보행자 추돌 사고 방지 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7059786B2 (ja) * 2018-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
WO2020160748A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-13 Nokia Technologies Oy Improving operation of wireless communication networks for detecting vulnerable road users
CN111754814A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 上海擎感智能科技有限公司 一种辅助驾驶方法、装置及系统
KR20210153998A (ko) 2020-06-11 2021-12-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562694A1 (fr) * 1984-04-04 1985-10-11 Rambaud Guy Dispositif d'aide a la conduite automobile
FR2641888A1 (en) * 1989-01-18 1990-07-20 Crinon Claude Transmitter/receiver device especially for vehicle traffic and the safety of pedestrians
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
US5515026A (en) * 1994-01-28 1996-05-07 Ewert; Roger D. Total alert driver safety system
ITVR940042A1 (it) * 1994-05-12 1995-11-12 Simeomi Lino Sistema anti-collisione per veicoli.
US5654705A (en) * 1996-09-06 1997-08-05 Houten; Ronald Van Apparatus for prompting pedestrians
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
US6223125B1 (en) * 1999-02-05 2001-04-24 Brett O. Hall Collision avoidance system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128232A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Denso Corp 障害物検出装置
JP2008027170A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 歩行対象検知装置及び衝突事故防止支援システム
JP2008250756A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Signal Co Ltd:The 信号制御システム
JP2008310806A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Palo Alto Research Center Inc 衝突警報システムのための主体の2レベルのグループ分け
JP2008310804A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Palo Alto Research Center Inc 早期警報のために衝突の危険を評価するための長距離ダイナミクス及び精神状態モデルの使用
JP2011525005A (ja) * 2008-05-21 2011-09-08 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両と歩行者との衝突を回避するための運転者援助システム
CN110956850A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 株式会社斯巴鲁 移动体监视装置、使用其的车辆控制系统及交通系统
US11205341B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Subaru Corporation Movable body monitoring apparatus, and vehicle control system and traffic system using the movable body monitoring apparatus
US11222541B2 (en) 2018-09-27 2022-01-11 Subaru Corporation Movable body monitoring apparatus, and vehicle control system and traffic system using the movable body monitoring apparatus
CN110956850B (zh) * 2018-09-27 2022-12-13 株式会社斯巴鲁 移动体监视装置、使用其的车辆控制系统及交通系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095832B1 (en) 2005-12-28
DE60025130D1 (de) 2006-02-02
DE60025130T2 (de) 2006-06-29
US6337637B1 (en) 2002-01-08
JP3174832B2 (ja) 2001-06-11
EP1095832A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174832B2 (ja) 横断歩行者衝突防止システム
JP3174833B2 (ja) 右折衝突防止システム
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
EP3021305B1 (en) Alerting apparatus
JP6256213B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援システム
JP4728427B2 (ja) 車両の衝突警告装置
US20120078498A1 (en) Vehicular peripheral surveillance device
JP2001101599A (ja) 走行支援用の車載装置および走行支援方法
JP2004272839A (ja) 渋滞情報提供システム
US11657710B2 (en) Device and method for controlling vehicle
WO2011024237A1 (ja) 移動無線通信装置および車車間通信方法
JP2009025902A (ja) 車両運転支援装置及び運転支援システム
JP2005182310A (ja) 車両運転支援装置
JP2008299758A (ja) 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2004252718A (ja) 赤信号停車システム
JP3484492B2 (ja) 出合い頭衝突防止システム
JP3174831B2 (ja) 障害物衝突防止システム
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
JP2005157652A (ja) 走行支援用車載情報提供装置
JP2002248965A (ja) 車輌用走行制御装置
JPH06231396A (ja) 車両衝突防止装置
JP3915612B2 (ja) 走行支援情報提供装置
JP3453599B2 (ja) 出会頭衝突防止支援方法
JP2011034206A (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御方法
CN114148328A (zh) 用于控制车辆驾驶的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3174832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term