JP2001126163A - 煙感知器及び防虫網 - Google Patents

煙感知器及び防虫網

Info

Publication number
JP2001126163A
JP2001126163A JP31059199A JP31059199A JP2001126163A JP 2001126163 A JP2001126163 A JP 2001126163A JP 31059199 A JP31059199 A JP 31059199A JP 31059199 A JP31059199 A JP 31059199A JP 2001126163 A JP2001126163 A JP 2001126163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke detector
smoke
circuit
light emitting
insect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31059199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672777B2 (ja
Inventor
Naoto Yamano
直人 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP31059199A priority Critical patent/JP3672777B2/ja
Priority to AU69636/00A priority patent/AU771173B2/en
Priority to GB0026594A priority patent/GB2359354B/en
Priority to US09/699,412 priority patent/US6522254B1/en
Priority to DE10054111A priority patent/DE10054111A1/de
Priority to CNB00132831XA priority patent/CN1163738C/zh
Publication of JP2001126163A publication Critical patent/JP2001126163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672777B2 publication Critical patent/JP3672777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立が容易でコスト的にも安価な防虫網の構造
を実現する。 【解決手段】検煙空間を形成する検煙部14に、発光素
子を備えた発光部ホルダ32と受光素子を備えた受光部
ホルダ30とを配置し、検煙空間に流入した煙による発
光素子からの光の散乱光を受光素子で受光して火災を検
出する煙感知器であり、網目構造をもつ繊維等の柔軟な
素材で形成され検煙部14全体を覆って配置される防虫
網12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検煙空間に対する
虫の侵入を防止する防虫網を備えた煙感知器及び防虫網
に関する。
【0002】
【従来の技術】図19〜図22は、従来の光電式の煙感
知器であり、図19が横断面図、図20は縦断面図、図
21は検煙部の配置構造図、図22は組立分解図であ
る。
【0003】図19及び図20において、外カバー20
1内には端子盤203が収納され、端子盤203の内側
にはシールドケース204が固着されている。検煙部本
体205は端子盤203に嵌合され、検煙部本体205
上にプリント基板208が取り付けられている。外カバ
ー201の周囲には煙流入口202が複数開口してい
る。
【0004】検煙部本体205の下面には検煙部カバー
211が脱着自在に取り付けられる。検煙部カバー21
1の周壁には煙流入口215が形成され、周壁の内側に
は複数のラビリンス部材213が形成されている。ま
た、検煙部カバー211には防虫網214が一体的に設
けられる。
【0005】検煙部本体215の下面の発光ホルダ21
7には赤外線LED等の発光素子221が収納され、受
光ホルダ216にはフォトダイオードPD等の受光素子
220が収納される。発光素子221と受光素子220
は、図21のように、各光軸が検煙空間の中央において
例えば70°の角度で交差するように配置している。
尚、228はテスト用赤外線LED、232はスリット
穴を備えた板部材である。
【0006】この従来の煙感知器は、図22のように、
嵌合金具209を固定する端子盤203、シールドケー
ス204、パッキン207、プリント基板208、検煙
部本体205、検煙部カバー211の周囲及び外カバー
201を組み立てることで構成される。
【0007】ところで、従来の煙感知器に使用される防
虫網214は金属で形成されていることが多く、図22
のように検煙部のラビリンスエレメントを構成する検煙
部カバー211の周囲に装着して使われる。また、製造
し易さ及び強度向上を図るために検煙部の成型時に防虫
網を一体にしてしまうことも行っている(特公平5−7
8879号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな煙感知器に使われる防虫網にあっては、金属の平板
に穴、例えば金属プレートに6角穴をエッチングにより
形成したものをリング状に丸め、検煙部のラビリンスエ
レメントの周囲に装着したり、検煙部成型時に一体に埋
め込み成形していたため、製造組立が煩雑になる問題が
あった。
【0009】また防虫網を検煙部のラビリンスエレメン
トと一体化したものについては、製造後に防虫網のみを
交換したくともできず、ラビリンスエレメントを構成す
る検煙部カバー又は検煙部本体ごと交換しなければなら
ない不便さがあった。また狭いところを好む虫が、防虫
網の穴をくぐってしまうこともあった。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、組立が容易でコスト的にも安価な防虫網の
構造を備えた煙感知器及びその防虫網を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は次のように構成する。
【0012】本発明は、検煙空間を形成する検煙部を備
え、検煙空間に流入した煙により火災を検出する煙感知
器であり、網目構造をもつ柔軟な素材で形成され、検煙
部全体を覆って配置される防虫網を備えたことを特徴と
する。
【0013】ここで検煙部は周囲及び底部側に開放して
おり、防虫網は検煙部の周囲及び底部の開口側の全体を
覆って配置される。また防虫網は、柔軟な金属繊維又は
化学繊維で織られた通気性のある織物で作られる。更
に、防虫網は、防虫剤を含浸したものを使用する。防虫
網は、例えば外カバーの内側周縁と検煙部本体の外側周
縁との間に挟み込み固定される。
【0014】このように防虫網として繊維で織られた通
気性のある織物を使用することで、従来金属プレートの
エッチングで網目を形成した場合に比べ、気流の透過率
が高い。また繊維製の防虫網であることから、防虫剤を
塗布した場合等には繊維の中に防虫剤が十分に含浸して
保持され、長期間に渡って防虫効果を発揮できると共
に、多少穴が大きくても、防虫剤の効果により、虫がく
ぐり抜けることがなくなる。
【0015】また防虫網は、外カバーの内側周縁と検煙
部本体の外側周縁の間に挟み込み固定され、特別な固定
構造をもたず、外カバーを外すことで簡単に取出すこと
ができ、着脱が容易で、交換も可能である。
【0016】また本発明は、煙感知器の検煙空間に対す
る虫の侵入を防止する防虫網そのものを提供するもので
あり、防虫網は金属繊維又は化学繊維で織られた通気性
のある織物で作られたことを特徴とする。このように防
虫網として繊維で織られた通気性のある織物を使用する
ことで、従来金属プレートのエッチングで網目を形成し
た場合に比べ気流の透過率が高く、防虫剤を塗布した場
合等には繊維の中に防虫剤が十分に含浸して保持され、
長期間に渡って防虫効果を発揮できると共に、多少穴が
大きくても防虫剤の効果により、虫がくぐり抜けること
がなくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の光電式煙
感知器10は、外カバー11の内部に防虫網12を間に
挟んで検煙部14を間に組み込んでおり、検煙部14の
上面側には銘板シール18が貼り付けられている。この
光電式煙感知器10は、天井面にネジ止めにより固定さ
れている取付ベース20に押し込んで回し込むことで、
外カバー11の内側の嵌合突起49が取付ベース20側
の嵌合片に嵌り込んで支持固定される。
【0018】光電式煙感知器10の外カバー11の周囲
には複数の煙流入窓22が開口されている。外カバー1
1内に組み込んだ検煙部14は、検煙部本体15の下側
に底部に開口して形成した検煙室を形成し、その中に受
光部ホルダ30と発光部ホルダ32を配置している。
【0019】発光部ホルダ32の内部には赤外線LED
を用いた発光素子38が組み込まれる。また受光部ホル
ダ30の中にはハイブリッド回路基板36が組み込まれ
る。このハイブリッド回路基板36には、受光部40を
一体に備えた集積回路42が実装されている。
【0020】またハイブリッド回路基板36には発光素
子38のパルス発光に必要な電流供給を行うためのコン
デンサC1、及び集積回路42に組み込まれていない電
気回路部品がディスクリートチップ部品として実装され
ている。
【0021】検煙部本体15の裏面側には一対のリード
金具52−1,52−2が設けられており、その外周端
側にベース接触部58−1,58−2を形成している。
このベース接触部58−1,58−2は、取付ベース2
0側に設けている端子ブロック46−1,46−2のそ
れぞれに電気的に接触する。
【0022】端子ブロック46−1,46−2には、ベ
ース中央の配線通し穴を介して、天井裏面側よりリード
線54−1,54−2が引き込まれて挿入接続されてい
る。
【0023】図2は、図1の本発明による光電式煙感知
器の組立分解図を取付けベースと共に示している。
【0024】図2において、本発明の光電式煙感知器1
0は、下側より外カバー11、防虫網12、検煙部本体
15、ハイブリッド回路基板36を備えた検煙部アッセ
ンブリィ16、銘板シール18で構成され、これが図1
に示したように取付ベース20に嵌合固定される。
【0025】外カバー11は下側外周に煙流入窓22を
形成している。また表示穴24が設けられ、ここに取付
ベース20側に設けている発報表示灯48の先端が位置
する。
【0026】また、この表示穴24は、天井裏からの水
漏れを感知器内部に溜めないように排水するための水抜
き穴としての機能も持つ。
【0027】外カバー11に続いては防虫網12が設け
られる。防虫網12としては例えば繊維製の網目を持っ
た布が使用され、検煙部本体15を外カバー11に組み
付ける際に防虫網12が間に位置し、図1に示したよう
に、外カバー11と検煙部本体15との間に挟み込まれ
て煙流入窓22と内部の検煙空間との間に介在するよう
になる。
【0028】検煙部14は検煙部本体15と検煙部アッ
センブリィ16で構成される。検煙部本体15は、上部
の円盤状のベース25の下側に開口28を備えた周壁2
6を形成し、周壁26の内側にはラビリンス構造が設け
られ、内部の検煙空間に受光部ホルダ30と発光部ホル
ダ32を配置している。
【0029】またベース25の両側には一対の組付けア
ーム34が張り出されている。この検煙部本体15の特
徴は、周壁26の下側に底が設けられず、外カバー11
側に底部が開放されている点である。このため図1のよ
うに外カバー11の内側に組み付けた状態で周囲の煙流
入窓22から入った煙は、周壁26の間の開口28から
内部の検煙空間に流入すると同時に、開放状態にある底
部からも検煙空間に流れ込むようになり、煙の流入効率
および流入の方向特性が極めて良い。
【0030】検煙部アッセンブリィ16は、ハイブリッ
ド回路基板36に発光素子38を接続する一対のリード
金具(第1リード金具)50−1,50−2と、取付ベ
ース20側と接触接続するための一対のリード金具(第
2リード金具)52−1,52−2を設けている。
【0031】ハイブリッド回路基板36には集積回路4
2が実装され、集積回路42は内部に受光素子を一体に
備えており、このためレンズを備えた受光部40が設け
られている。この検煙部アッセンブリィ16は、図示の
組立状態で上部から検煙部本体15に組み込むことで、
集積回路42が受光部ホルダ30の中に位置し、同時に
発光素子38が発光部ホルダ32の中に位置し、散乱光
式の煙検出構造を実現する。
【0032】検煙部14に続いて設けられる銘板シール
18は、検煙部本体15に上部から検煙部アッセンブリ
ィ16を組み込んだ後の検煙部14の開口穴を塞ぐよう
に装着する。
【0033】このように本発明の光電式煙感知器にあっ
ては、外カバー11、防虫網12、検煙部本体15、ハ
イブリッド回路基板36を備えた検煙部アッセンブリィ
16、及び銘板シール18の5部品の組立で完成するこ
とができる。
【0034】これを図22に示した従来の光電式煙感知
器と対比してみると、従来は下部の外カバー201から
上部の端子盤203に至る7部品を必要とし、また検煙
部本体205にあっては受光部ホルダ216に受光素子
220を収納し、発光部ホルダ217には発光素子22
1を組み込む等の複数の部品の組付けが必要となってい
るが、本発明にあっては検煙部アッセンブリィ16の1
つで済んでいる。
【0035】この結果、従来に比べ本発明の光電式煙感
知器にあっては、組立時の部品数が大幅に低減され、組
立が容易で、その分コストダウンを図ることができると
共に、薄型化・小型化を図ることができる。
【0036】このような5部品の組立で完成した本発明
の光電式煙感知器を天井面等に取り付ける取付ベース2
0は、周囲4カ所に嵌合片44−1,44−2,44−
3,44−4を形成し、中央に配線通し穴45を設け、
更に配線通し穴45に向けて2カ所に取付ネジ通し穴1
01−1,101−2を形成している。
【0037】この取付ベース20の嵌合片44−1〜4
4−4の各々に、図1に示した外カバー11の内側の嵌
合突起49が嵌まり込んで感知器側を支持固定する。
【0038】このような薄型の構造であることから、取
付ベース20は板金加工により打ち抜きで簡単に作り出
すことができる。また取付ベース20には下方に向けて
端子ブロック46−1,46−2が取り付けられてお
り、一方の端子ブロック46−2には発報表示灯48が
装着されている。
【0039】この取付ベース20は、図1の本発明の光
電式煙感知器10の取付状態において、外カバー11の
内側に入り込み、外部に取付ベース20が露出しない構
造となっている。このため、従来の光電式煙感知器のよ
うに取付ベースを感知器側の外カバー11と同様に合成
樹脂で作ったり、見栄えをよくするために塗装等を施す
必要がなく、板金加工した取付ベース20に錆止め等の
耐蝕性を持たせるだけでよく、その分取付ベース自体の
コストダウンが図られる。
【0040】また取付ベース20は非常に薄型であるた
め、天井取付状態での光電式煙感知器10の突出量を十
分に小さくできる。また、光電式煙感知器10は、感知
器回路を集積化し、更に、これをハイブリッド回路基板
36に実装して検煙部本体15の受光部ホルダ30の中
に収納したことによって、従来、検煙部14の上部に形
成していた回路基板収納用の空間の形成が不要となって
いる。
【0041】このように検煙部上部に回路基板収納部を
必要としない分、感知器本体の高さを大幅に低減し、小
型で薄型の感知器構造を実現している。薄型の取付ベー
スとあいまって、天井面からの突出量を従来と比較して
大幅に低減できる。
【0042】図3(A)は、図1,2の防虫網12の網
目構造を拡大し、図3(B)は網目の織り構造をさらに
拡大している。この防虫網12は、刺繍の基布やウエデ
ィングベールなどに使われるチュールと呼ばれる素材で
あり、化学繊維例えばナイロン繊維を複数本使用して六
角状に織り上げられているものである。
【0043】このチュールで作られた防虫網12は、薄
く、軽く、柔軟で張りがあり、且つ図3に示す通りほぼ
均一な網目形状をもつ。また、繊維製のため1インチ当
たりのメッシュ数(穴数)が同じ場合でも、金属プレー
トのエッチングで網目を形成した場合に比べ、開口率を
高くでき、気流の透過率を良くできるため煙の流入特性
が向上する。
【0044】更に、六角状に織り上げられているため、
保持性が高く、四角形の平織りに比べほつれにくいと共
に加工性が良い。但し、平織りではあるがチュールと同
様の機能を備え、刺繍の基布等に使われるオーガンディ
ーも適用できる。
【0045】これらチュールやオーガンディーを織るた
めの繊維としては、ナイロンの他に、化学繊維としては
ポリエステル、アクリル、レーヨン等、金属繊維として
は、銅、アルミニウム、鉄等が適用できる。
【0046】防虫網12の素材としては、金属繊維又は
化学繊維で織られた通気性が有り、薄く、軽く、柔軟で
且つ均一な網目形状をもつものであればどのような素材
であっても良い。防虫網12の網目の形状は、煙の流入
特性及び虫の入り難さを考慮した場合、1インチ当たり
20〜50メッシュが望ましい。
【0047】防虫網12は、防虫剤を含浸したものを使
用することも可能である。防虫網として繊維を織り上げ
たものを使用した場合には、防虫剤を予め繊維の中に含
浸し保持させることで、長期間に亘って防虫効果を発揮
できる。防虫剤を予め繊維の中に含浸させるためには、
繊維に防虫剤を塗布処理する方法、防虫剤の中に繊維を
浸漬処理する方法、繊維の原料の中に防虫剤を混合して
繊維を作り出す方法がある。
【0048】また、この防虫剤を含浸させた防虫網の効
果により、防虫網の穴の大きさを従来の防虫網の穴の大
きさより大きく設定することも可能となり、穴を大きく
しても虫が穴をくぐり抜けることがなくなるため、開口
率を高くでき、気流の透過率を良くして煙の流入特性を
向上することができる。
【0049】防虫剤としては、殺虫用に一般的に使用さ
れる例えばピレスロイド系の中で残効性が高いフェノト
リン、ペルメトリン等が使用できる。
【0050】このような素材で構成される防虫網12
は、図2のように、外カバー11と検煙部本体15を組
合せる際に間に位置させることで、図1のように外カバ
ー11の内側周縁と検煙部本体15の外側周縁との間に
挟み込み固定される。
【0051】ここで検煙部14は周囲及び底部側に開放
しており、防虫網12は検煙部の周囲及び底部の開口側
の全体を覆って配置される。
【0052】防虫網12の素材として、金属繊維を織っ
たものを使用した場合にあっては、検煙部の周囲及び底
部の開口側の全体を覆うように配置されるため、シール
ド効果が発揮でき、回路基板へのノイズの影響を更に抑
制できる。
【0053】更に、防虫網12は、特別な固定構造をも
たず、外カバー11の内側周縁と検煙部本体15の外側
周縁の間に挟み込み固定されているだけであるため、外
カバー11を外すことで簡単に取出すことができ、着脱
が容易で、交換も可能である。
【0054】図4は、図2の検煙部アッセンブリィ16
を取り出しており、図5にその平面図を示す。検煙部ア
ッセンブリィ16は、ハイブリッド回路基板36の端部
に一対のリード金具(第1リード金具)50−1,50
−2の一端を接続固定し、他端側に発光素子38をリー
ド56−1,56−2の支持で接続固定している。
【0055】発光素子38のリード56−1,56−2
による接続支持により、その光軸が図4の平面図に示す
ように集積回路42に内蔵している受光素子からの光軸
に対し所定の交差角で位置し、これによって散乱光式の
煙検出構造を実現している。尚、一対のリード金具50
−1,50−2を使わず、発光素子38のリード56−
1,56−2をリード金具50−1,50−2のように
フォーミングして、直接ハイブリッド回路基板36の端
部に接続するようにしても良い。
【0056】またハイブリッド回路基板36には、両側
に分けて一対のリード金具(第2リード金具)52−
1,52−2が接続固定されている。リード金具52−
1,52−2の外側の端部には、矩形の屈曲構造によっ
てベース接触部58−1l,58−2が形成されてい
る。
【0057】またリード金具50−1,50−2,52
−1,52−2のそれぞれには、1または複数のボス穴
35が設けられる。このボス穴35は、図2の検煙部本
体15におけるベース25の裏面側に設けているボスに
嵌り込み、それぞれの位置決めと固定を行うために使用
する。
【0058】図6は、図4のハイブリッド回路基板36
を取り出している。図6(A)は検煙空間側に位置する
受光部面36−1であり、ハイブリッド回路基板36の
所定位置に開口60が形成され、ここに受光部40を位
置決めしている。
【0059】図6(B)は受光部面の裏面側となる部品
実装面36−2である。この部品実装面36−2には、
受光素子及び感知器回路の大部分を実装した集積回路4
2が裏返して実装され、集積回路42に含まれない電気
回路部品については表面実装のディスクリートのチップ
部品62として集積回路42の周辺に実装されている。
また発光素子の発光電流を供給するための面実装コンデ
ンサC1としては、容量の大きな電解コンデンサである
ことから別部品として実装している。
【0060】図7(A)は、集積回路42を取出して裏
側から示している。集積回路42は対角位置あるリード
フレーム42−1に位置決め穴42−2を開口してい
る。図6(B)のように、ハイブリッド回路基板36の
に設けてある部品実装パッドに集積回路42のリードフ
レームを半田フローにより装着する場合、部品実装パッ
ド上にクリームハンダを印刷するが、このときパッド上
の位置決め穴42−2に対応する部分にはクリームハン
ダが乗らないようにする。
【0061】この状態で半田フローを行うと、位置決め
穴42−2がパッド上のクリームハンダのない部分にハ
ンダの表面張力で位置合わせされ、これによって図6の
開口60に対するレンズ部40−1の位置決めが行われ
る。
【0062】図7(B)はハイブリッド回路基板36の
断面図である。このハイブリッド回路基板36は、中央
の開口60に集積回路42を部品実装面36−2側から
裏返して装着している。集積回路42は内部に受光素
子、その増幅回路を含む回路を集積化したICチップ6
4を備えており、このICチップ64上の受光素子の前
方にレンズ部40−1を一体に配置することで受光部4
0を形成している。レンズ部40−1の焦点に、ICチ
ップ64上の受光素子が位置するように配置される。ま
た、ICチップ64は、集積回路42内のリードフレー
ムのグランド上にボンディングされており、ノイズの影
響を受けにくくなっている。
【0063】ハイブリッド回路基板36の部品実装面3
6−2側に実装された集積回路42、コンデンサC1、
チップ部品62の後ろ側には、エポキシ樹脂等のコーテ
ィング層66が形成され、耐腐食性を高めている。この
ようなハイブリッド回路基板36の構造によれば、集積
回路42の受光部40側に影響を与えることなく、部品
実装面36−2側に集積回路42、及びディスクリート
部品であるチップ部品62、更にコンデンサCを実装し
た状態でハンダ層にリフローすることでハンダ接続し、
続いて片面のみディップするコーティングを行うことで
コーティング層66を形成でき、組立が容易であり、そ
の分コストダウンが図られる。
【0064】ハイブリッド回路基板36に接続固定する
リード金具は、例えばリード金具50−1を例にとる
と、図7(C)のような嵌合構造を持つ。リード金具5
0−1はハイブリッド回路基板36の取付側に上方に屈
曲して一対の爪54−1,54−2を形成し、その間に
回路基板分の厚さを離して嵌合爪54−3を屈曲してい
る。このため図7(B)のように、ハイブリッド回路基
板36の端面を嵌合爪54−1,54−2と嵌合爪54
−3の間に挿入し、ハンダ付け等により接続固定する。
【0065】図8は本発明のハイブリッド回路基板36
に実装された感知器回路の回路図の一実施形態である。
【0066】図8において、ハイブリッド回路基板36
には集積回路42に加え、ダイオードD1〜D4、ツェ
ナダイオードZD1、コンデンサC1、トランジスタQ
6、抵抗R1,R36の合計10部品を実装するだけで
よい。尚、発光素子38は、第1リード金具50−1,
50−2を介して接続されることになる。
【0067】ここでダイオードD1〜D4は、端子L,
Cに対する整流回路としてのダイオードブリッジを構成
している。次のツェナダイオードZD1はノイズ吸収回
路となる。コンデンサC1は集積回路42に設けている
発振回路による発光素子38に流す発光電流を供給する
コンデンサとなる。抵抗R1は発光素子38に流れる電
流を設定する。トランジスタQ6は発光素子38をスイ
ッチングする。抵抗R31は、比較回路の基準電圧を設
定する。
【0068】図9は図8の感知器回路の詳細を示した回
路図である。本発明の感知器回路は、整流・ノイズ吸収
回路68、火災信号出力回路70、定電圧・電流制限回
路72、発振回路74、カウンタ回路76、比較回路8
0及び増幅回路78で構成されるコンベンショナルタイ
プの感知器回路である。
【0069】このうち整流・ノイズ吸収回路68、発振
回路74に発光電流を供給するコンデンサC1、更に発
振回路74で駆動する発光素子38のスイッチングを行
うトランジスタQ6、電流制限抵抗R1、比較回路の基
準電圧を設定する抵抗R31を電気部品による外部回路
としており、それ以外の回路を集積回路42に設けてい
る。
【0070】この感知器回路を更に詳細に説明すると次
のようになる。感知器回路は防災監視盤からの電源兼用
信号線となるリード線(感知器回線)が接続される端子
L,Cを有し、端子L,Cに続いてダイオードD1〜D
4のダイオードブリッジとツェナダイオードZD1を用
いた整流・ノイズ吸収回路68を設けている。
【0071】続いて自己保持型の火災信号出力回路70
が設けられる。火災信号出力回路70はトランジスタQ
1,Q2、抵抗R4〜R6、コンデンサC2及びダイオ
ードD5で構成され、カウンタ回路76からの出力でト
ランジスタQ1,Q2をオンしてラッチし、端子L,C
間に発報電流を流すことで防災監視盤側に火災信号を送
出する。
【0072】次に電源回路を構成する定電圧・電流制限
回路72が設けられる。トランジスタQ4、抵抗R7、
コンデンサC3、ツェナダイオードZD2により定電圧
回路が構成される。またトランジスタQ4、抵抗R8に
よって電流制限回路が構成される。
【0073】続いて発振回路74が設けられる。発振回
路74はトランジスタQ5,Q6、抵抗R9〜R13,
コンデンサC4及びダイオードD6で構成され、例えば
2秒周期でトランジスタQ6をスイッチングして、発光
電流を電源制限抵抗R1を介して発光素子38に流す。
この発光素子38に流す発光電流は、定電圧・電流制限
回路72に続いて設けている外付けのコンデンサC1か
ら供給される。
【0074】次に増幅回路78を説明する。増幅回路7
8には赤外線フォトダイオードを用いた受光素子43が
設けられている。受光素子43で受光した散乱光による
受光電流は、トランジスタQ7〜Q9、抵抗R20〜R
27、コンデンサC6〜C9を備えた増幅回路78で増
幅される。
【0075】増幅回路78に続いては比較回路80が設
けられる。比較回路80はトランジスタQ10,Q1
1、抵抗R28〜R34、コンデンサC11,C12で
構成され、所定の閾値を越える増幅回路78の出力に対
しトランジスタQ10,Q11がオンし、Hレベルとな
る受光信号を発振パルスに同期してカウンタ回路76に
出力する。
【0076】カウンタ回路76はD−FF(ディレイ型
フリップフロップ)82,84、抵抗R14〜R18、
コンデンサC5で構成される。D−FF82,84は、
発振回路74からの発振パルスによるクロックに同期し
て連続して2回、比較回路80よりHレベル出力が得ら
れた時に、出力段のD−FF84の出力QがLレベルか
らHレベルに反転し、火災信号出力回路70のトランジ
スタQ1,Q2をオンし、発報電流を流すことで火災信
号を防災監視盤側に送出する。
【0077】火災信号出力回路70のトランジスタQ
1,Q2はラッチ回路を構成しており、カウンタ回路7
6の出力段のD−FF84のQ出力がHレベルとなるこ
とで、コンデンサC5と抵抗R18の時定数で所定時間
後にD−FF82,84がリセットされても、火災信号
の出力状態を維持する。比較回路80、カウンタ76で
煙検出回路を構成している。
【0078】尚、図8,図9の集積回路42の回路構成
は一例に過ぎず、受光素子43と少なくとも増幅回路7
8が集積化されていれば、必要に応じて適宜の回路構成
が取れることは勿論である。
【0079】また、受光素子43と増幅回路78をまと
めた第1の集積回路に加え、その他の回路をまとめた第
2の集積回路と合わせて複数の集積回路で構成しても良
い。
【0080】図10は、本発明の光電式煙感知器で使用
するハイブリッド回路基板36の他の実施形態の断面図
である。図10は組立状態の断面図であり、この実施形
態は集積回路42に対し受光部40のレンズユニット8
6を分離構造としている。
【0081】このためハイブリッド回路基板36の開口
60に裏面側から集積回路42を実装し、裏面側にコン
デンサC1やチップ部品62を実装してハンダリフロー
を行った後にレンズユニット86を集積回路42の受光
部面側に取付け、その後、コーティング層66を形成し
固定する。
【0082】レンズユニット86に設けた突起部86−
1,86−2をハイブリッド回路基板36の対応する位
置に設けられた差込孔に差し込み、その状態で、部品実
装面36−2側にコーティング層66を形成することで
突起部86−1,86−2を基板に対し接着することが
できる。
【0083】このようにレンズユニット86を集積回路
42から分離した構造とすることで、図7(B)のよう
に集積回路42に一体にレンズ部40−1を設けた場合
に比べ、大きいレンズを使用でき、また集積回路のモー
ルド金型を新規にレンズ付で作らず、汎用パッケージを
使用できる。
【0084】図11は、本発明の光電式煙感知器で用い
るハイブリッド回路基板36の他の実施形態であり、発
光部側も設けるようにしたことを特徴とする。
【0085】図11において、ハイブリッド回路基板3
6に対する受光部側の構成は図10の実施形態と同様、
レンズユニット86を分離した構造である。これに加え
て、その下側に面実装の発光素子88を実装し、発光素
子88に対してはライトガイド90と発光レンズ90を
一体にした光学部材を取り付けている。
【0086】このライトガイド90と発光レンズ92を
備えた光学部材は、アクリル透明樹脂等の透明プラスチ
ック材料で簡単に作り出すことができる。そして検煙部
に組み込んだ状態で受光部40のレンズユニット86と
発光レンズ92との間に遮光板94が位置し、散乱光式
の煙検出構造を実現することができる。
【0087】またハイブリッド回路基板36に発光部側
が支持固定されているため、図4,図5の検煙部アッセ
ンブリィ16に示したような発光素子38を検煙空間に
支持固定するための一対のリード金具50−1,50−
2が不要となり、その分、検煙部アッセンブリィ16の
構造を簡単にすることができる。
【0088】図12は本発明の光電式煙感知器に用いる
検煙部アッセンブリィ16の他の実施形態である。この
検煙部アッセンブリィにあっては、ハイブリッド回路基
板136から比較的大きな電流を流す必要のある発光部
側の回路を分離して発光回路基板96に設けるようにし
たことを特徴とする。
【0089】即ち、図4の実施形態のハイブリッド回路
基板36にあっては、図9に示したように感知器回路に
おける比較的大きな電流が流れるトランジスタQ6、電
流制限抵抗R1、コンデンサC1を、ノイズの影響を受
け易い受光部側の回路と共に設けているため、発光素子
に大きな発光電流が流れた時、基板のパターンやリード
線からノイズが放射して受光回路部側に悪影響を与える
可能性がある。
【0090】そこで図12の実施形態にあっては、ハイ
ブリッド回路基板136から比較的大きな電流が流れる
発光回路部側の電気部品を分離して発光回路基板96に
発光素子38と共に設け、発光部ホルダ32内に収納、
固定する。
【0091】図13は図12の発光回路基板96の回路
図であり、図9の感知器回路に示したスイッチング用の
トランジスタQ6、発光素子38、電流制限抵抗R1及
び電解コンデンサC1の4部品を実装している。
【0092】ここで電流制限抵抗R1としては、発光素
子38の輝度に併せて抵抗値を選択して実装する。即ち
感度調整は、発光回路基板96に実装している発光素子
38の輝度を電流制限抵抗R1の値で決めることで行
う。このため、電流制限抵抗R1としては可変抵抗を使
用してもよい。また発光回路基板96の回路はSL1,
SL2,Cの3端子でハイブリッド回路基板136側と
接続される。
【0093】再び図12を参照するに、発光回路基板9
6は、ハイブリッド回路基板136側に一端を支持固定
したリード金具50−1,50−2,50−3の3本の
他端に図13の3つの端子SL1,SL2,Cを接続固
定して支持され、更に発光回路基板96に実装している
発光素子38の光軸を受光部40の光軸に対し所定の交
差角を持つように位置決めする。
【0094】この発光素子38の光軸の位置決めを容易
にするため、そのリード部分にループ状の湾曲部98を
形成している。このリード部分の湾曲部98の形成によ
って発光素子38の光軸方向を、リードを機械的に曲げ
ることで容易に調正して正しい受光部40との交差角を
設定することができる。発光素子38の光軸方向を決め
たならば、そのリードの部分を樹脂でポッティングする
ことで衝撃振動などによる発光素子38の動きを止める
ようにしてもよい。
【0095】勿論、ハイブリッド回路基板136にあっ
ては、図4の場合と同様、取付ベースに対するベース接
触部58−1,58−2を備えたリード金具52−1,
52−2も接続固定されている。
【0096】この図12のハイブリッド回路基板136
から比較的大きな電流が流れる発光部を分離して発光回
路基板96として配置した場合の利点は、次のようにな
る。
【0097】まず受光部側の増幅回路に対し、発光駆動
によるパルスノイズの影響を大幅に低減する。また検煙
部アッセンブリィ16を製造する際に感度調整しきれな
い発光素子38であった場合でも、図4のようなハイブ
リッド回路基板36全体を不良にする必要はなく、発光
回路基板96のみを不良とすればよく、その分、組立時
の歩留まりを上げることができる。または、大きく感度
の異なる製品に使用するランク分けにも対応し易い。
【0098】更に発光回路基板96を分離した分だけ集
積回路42を実装している受光部側のハイブリッド回路
基板136のサイズを小さくすることができ、発光回路
基板96のサイズは元々ある発光部ホルダの収納スペー
スに適合したサイズであり、これに対し受光部側に設け
ているハイブリッド回路基板136側は小さくできるこ
とで、その分受光部ホルダを小さくし、検煙空間に対す
る外部からの煙の流入特性を改善できる。
【0099】図14は本発明の光電式煙感知器10の天
井面の取付けに使用する取付ベース20を取り出してい
る。取付ベース20は、図2の組立分解図で説明したよ
うに、板金加工で作られた薄型の円板部材であり、周囲
に突出して4カ所に嵌合片44−1〜44−4を形成
し、中央に配線通し穴45を対向し、更に一対の取付ネ
ジ通し穴101−1,101−2を持っている。
【0100】この取付ベース20の取付状態で、下側に
位置する面には端子ブロック46−1,46−2が固定
され、一方の端子ブロック46−2には発報表示灯48
が取り付けられている。
【0101】図15は図14の端子ブロック46−1を
取り出している。図15(A)のように端子ブロック4
6−1は、ほぼ矩形のブロック部材の表面に感知器接触
部100を設け、側面に一対のリード線挿入穴102−
1,102−2を開口している。
【0102】この端子ブロック46−1の中には図15
(B)のような構造を持った端子金具104が、絶縁性
の合成樹脂材料でモールド成形されたブロック部材内に
はめ込まれている。端子金具104は感知器接触部10
0を備えまたリード線挿入穴102−1,102−2の
中に位置するリード線接触部106−1,106−2を
備えている。
【0103】また感知器接触部100側とリード線接触
部106−1,106−2側を接続する接続部108を
備えている。接続部108の右側には抵抗接続部110
及び発報表示灯接続部112が分離形成されている。
【0104】図16は図14の端子ブロック46−2を
取り出しており、この端子ブロック46−2には発報表
示灯48が装着されている。また図15の端子ブロック
46−1と同様、感知器接触部100が設けられ、奥の
側面には図15の端子ブロック46−1と同様、リード
線挿入穴102−1,102−2が形成されている。
【0105】図16(B)は端子ブロック46−2のブ
ロック部材内にはめ込まれて内蔵される端子金具104
であり、図15(B)と同様、感知器接触部100と一
対のリード線接触部106−1,106−2を持ってい
る。これに加えて抵抗114と無極性の発報表示灯48
を接続し、更に図14(B)の接続部108をパンチ抜
き等により切り離して切断部116としている。
【0106】このように取付ベースに使用する端子ブロ
ック46−1,46−2は基本的に同じ端子金具100
を使用しており、端子金具に、抵抗114や発報表示灯
48を付けて接続部108を切り離すだけで、図16
(A)のような発報表示灯48付きの端子ブロック46
−2とすることができる。
【0107】図17は本発明の光電式煙感知器に使用す
る取付ベースの他の実施形態であり、多角形の板金加工
形状としたことを特徴とする。図17において、取付ベ
ースは、この実施形態にあっては多角形取付ベース11
8としており、矩形の板をそのコーナ部分を屈曲するこ
とで4カ所に嵌合片120−1〜120−4を形成して
いる。
【0108】このため、図14の周囲に嵌合片を起立し
た形状に比べ板金加工が更に容易となる。なお配線通し
穴112及び取付ネジ通し穴119−1,119−2を
設け、一対の端子ブロック46−1,46−2を取り付
けている点は同じである。
【0109】図18は本発明の角型取付ベースの他の実
施形態の展開図を示す。この多角形取付ベース124に
あっては、光電式煙感知器の発生側の円形形状に適合す
るように多角形に形成した後、異なる形状の嵌合片12
6−1,126−2と128−1,128−2を90°
異なる位置に設けている。これにより180°方向しか
はまらないようにできる。
【0110】また中央の配線通し穴130はほぼ菱形形
状とし、端面を折り曲げて強度を増している。その相対
するコーナ部分より中央に向けて一対の取付ネジ通し穴
132−1,132−2を設け、直交する位置に端子ブ
ロック46−1,46−2を装着するための取付穴13
4−1,134−2を設けている。
【0111】勿論、本発明の光電式煙感知器に使用する
取付ベースは、上記の実施形態に限定されず、周囲に嵌
合片を持ち中央に配線通し穴と取付ネジ通し穴を持って
いれば、適宜の薄型板金加工による形状とすることがで
きる。
【0112】尚、上記の実施形態にあっては、光電式煙
感知器を例にとっているが、イオン化式煙感知器等の他
の煙感知器にも適用できる。また本発明は上記の実施形
態に限定されず、その目的と利点を損うことない適宜の
変形を含む。また本発明は、上記の実施形態に示した数
値による限定は受けない。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の煙感知器
にあっては、網目構造をもつ柔軟な素材で形成された検
煙部全体を覆って配置される防虫網を備えたことで、組
立が容易でコスト的にも安価な防虫網の構造を実現でき
る。
【0114】また繊維で作られた防虫網の場合、金属プ
レートのエッチングで網目を形成した場合に比べ、気流
の透過率が高い。更に繊維製の防虫網であることから、
防虫剤を塗布した場合等に繊維の中に防虫剤が十分に含
浸して保持され、長期間に渡って防虫効果を発揮でき
る。
【0115】更に防虫網は、外カバーの内側周縁と検煙
部本体の外側周縁の間に挟み込み固定され、特別な固定
構造をもたないことから、着脱が容易で交換もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による煙感知器の断面図
【図2】本発明による煙感知器の組立分解図
【図3】図2の防虫網の拡大説明図
【図4】図2の検煙部アッセンブリィを取出して受光部
側から見た説明図
【図5】図4の平面図
【図6】図4のハイブリッド回路基板の受光部側と回路
部品実装側の説明図
【図7】図6のハイブリッド回路基板の断面図
【図8】図6のハイブリッド回路基板に実装した感知器
回路の回路図
【図9】図8の詳細を示した回路図
【図10】受光部からレンズユニットを分離した構造を
もつハイブリッド回路基板の他の実施形態の断面説明図
【図11】発光部側を回路基板に実装したハイブリッド
回路基板の他の実施形態の断面説明図
【図12】受光部側のハイブリッド回路基板に対し発光
部側の回路基板を分離配置した本発明の検煙部アッセン
ブリィの説明図
【図13】図12の発光回路基板の回路図
【図14】本発明で使用する薄型の取付ベースの説明図
【図15】図14の取付ベースに装着している端子ユニ
ットの説明図
【図16】図14の取付ベースに装着している発報表示
灯付きの端子ユニットの説明図
【図17】本発明で使用する角型取付ベースの説明図
【図18】本発明で使用する角型取付ベースの他の実施
形態の説明図
【図19】従来の光電式煙感知器の断面図
【図20】図19の内部構造の平面図
【図21】散乱光方式をとる図19の発光部と受光部の
配置説明図
【図22】図19の従来装置の組立分解図
【符号の説明】
10:煙感知器 11:外カバー 12:防虫網 14:検煙部 15:検煙部本体 16:検煙部アッセンブリィ 18:銘板シール 20:取付ベース 22:煙流入窓 24:表示穴 25:ベース 26:周壁 28:開口 30:受光部ホルダ 32:発光部ホルダ 34:組付アーム 36,136:ハイブリッド回路基板 38:発光素子(赤外線LED) 40:受光部 40−1:レンズ部 42:集積回路 43:受光素子 44−1〜44−4:嵌合金具 45,120,130:配線通し穴 46−1,46−2:端子ブロック 48:発報表示灯 50−1,50−2:リード金具(第1リード金具) 52−1,52−2:リード金具(第2リード金具) 54−1〜54−3:嵌合爪 56−1,56−2:リード 58−1,58−2:ベース接触部 60:開口 62:チップ部品 66:コーティング層 68:整流・ノイズ吸収回路 70:火災信号出力回路 72:定電圧・電流制限回路 74:発振回路 76:カウンタ回路 78:増幅回路 80:比較回路 82,84:D−FF 86:レンズユニット 88:発光素子 90:ライトガイド 92:発光レンズ 96:発光回路基板 100:感知器接触部 101-1,101-2,119-1,119-2,132-1,132-2 :取付ネジ通し
穴 102−1,102−2:リード線挿入穴 104:端子金具 106−1,106−2:リード線接触部 108:接続部 110:抵抗接続部 112:発報表示灯接続部 114:抵抗 116:切断部 118,124:多角形取付ベース 120-1〜120-4,126-1,126-2,128-1,128-2 :嵌合片 134-1,134-2:取付穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検煙空間を形成する検煙部を備え、検煙空
    間に流入した煙により火災を検出する煙感知器に於い
    て、 網目構造をもつ柔軟な素材で形成され、前記検煙部全体
    を覆って配置される防虫網を備えたことを特徴とする煙
    感知器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の煙感知器に於いて、前記検
    煙部は周囲及び底部側に開放しており、前記防虫網は前
    記検煙部の周囲及び底部の開口側の全体を覆って配置さ
    れたことを特徴とする煙感知器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の煙感知器に於いて、前記防
    虫網は、金属繊維又は化学繊維で織られた通気性のある
    織物で作られたことを特徴とする煙感知器。
  4. 【請求項4】請求項1記載の煙感知器に於いて、前記防
    虫網は、防虫剤を含浸したことを特徴とする煙感知器。
  5. 【請求項5】請求項1記載の煙感知器に於いて、前記防
    虫網は、外カバーの内側周縁と検煙部本体の外側周縁と
    の間に挟み込み固定されたことを特徴とする煙感知器。
  6. 【請求項6】煙感知器の検煙空間に対する虫の侵入を防
    止する防虫網に於いて、金属繊維又は化学繊維で織られ
    た通気性のある織物で作られたことを特徴とする防虫
    網。
JP31059199A 1999-11-01 1999-11-01 煙感知器及び防虫網 Expired - Fee Related JP3672777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059199A JP3672777B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 煙感知器及び防虫網
AU69636/00A AU771173B2 (en) 1999-11-01 2000-10-31 Smoke detector and insect screen
GB0026594A GB2359354B (en) 1999-11-01 2000-10-31 Smoke detector
US09/699,412 US6522254B1 (en) 1999-11-01 2000-10-31 Smoke detector, and insect screen
DE10054111A DE10054111A1 (de) 1999-11-01 2000-10-31 Rauchdetektor und Insektengitter
CNB00132831XA CN1163738C (zh) 1999-11-01 2000-11-01 具有防虫网罩的烟雾探测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059199A JP3672777B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 煙感知器及び防虫網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126163A true JP2001126163A (ja) 2001-05-11
JP3672777B2 JP3672777B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18007103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31059199A Expired - Fee Related JP3672777B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 煙感知器及び防虫網

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6522254B1 (ja)
JP (1) JP3672777B2 (ja)
CN (1) CN1163738C (ja)
AU (1) AU771173B2 (ja)
DE (1) DE10054111A1 (ja)
GB (1) GB2359354B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2260357T3 (es) 2002-06-20 2006-11-01 Siemens Schweiz Ag Detector de incendios.
EP1416635B1 (en) * 2002-11-01 2012-12-12 Omron Corporation Sensor device
US7962361B2 (en) * 2002-11-07 2011-06-14 Novitaz Customer relationship management system for physical locations
DE102004002592A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Brandmelder
US7227452B1 (en) * 2005-03-28 2007-06-05 Frost James W Apparatus to deter birds with ultrasound
US20070219812A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Subscription-based multi-person emergency shelter method
US20070203727A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Moore Barrett H Emergency supplies pre-positioning and access control method
US20070219810A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Personal profile-based private civil security subscription method
US20070239480A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Moore Barrett H Subscription-based catastrophe-triggered medical services facilitation method
US20070219813A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Purchase option-based emergency supplies provisioning method
US20080030352A1 (en) * 2006-02-27 2008-02-07 Thorn Security Limited Methods and systems for gas detection
US20070219422A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Privately Provisioned Survival Supplies Sub-Unit-Based Delivery Method
US20070217577A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Private civil defense-themed television broadcasting method
US20070261899A1 (en) * 2006-03-17 2007-11-15 Moore Barrett H Subscription-based pre-provisioned towable unit facilitation method
US20070219421A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Privately Provisioned Survival Supplies Delivery Method
US20090321663A1 (en) * 2006-03-17 2009-12-31 Moore Barrett H Radiation-blocking bladder apparatus and method
US20090112777A1 (en) * 2006-03-17 2009-04-30 Moore Barrett H Method of providing variable subscription-based access to an emergency shelter
US20080195426A1 (en) * 2006-03-17 2008-08-14 Moore Barrett H Subscription-Based Mobile Shelter Method
US20070223658A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Moore Barrett H Method and Apparatus to Facilitate Deployment of One or More Private Civil Security Resources
US20080319766A1 (en) * 2006-03-17 2008-12-25 Moore Barrett H Subscription-based catastrophe-triggered transport services facilitation method and apparatus
US20070228090A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-04 Seidel Gregory E Method of Providing Survival Supplies Container with an Illumination Apparatus
US20070219425A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Waste Disposal Device
US20100250352A1 (en) * 2006-03-17 2010-09-30 Moore Barrett H System and Method for a Private Civil Security Loyalty Reward Program
US20070225993A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Moore Barrett H Method for Civilly-Catastrophic Event-Based Transport Service and Vehicles Therefor
US20070214729A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Resource Container And Positioning Method And Apparatus
US20070219431A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Method to Facilitate Providing Access to a Plurality of Private Civil Security Resources
US20110030310A1 (en) * 2006-03-17 2011-02-10 Moore Barrett H Subscription-Based Intermediate Short-Term Emergency Shelter Method
US20080275308A1 (en) * 2006-03-17 2008-11-06 Moore Barrett H Premium-Based Civilly-Catastrophic Event Threat Assessment
US20070219424A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Method To Privately Provision Survival Supplies That Include Third Party Items
US20090100772A1 (en) * 2006-03-17 2009-04-23 Moore Barrett H Fractionally-possessed underground shelter method and apparatus
US20070225995A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Moore Barrett H Method and Security Modules for an Incident Deployment and Response System for Facilitating Access to Private Civil Security Resources
US20070219429A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Privately Provisioned Interlocking Sub-Unit-Based Survival Supplies Provisioning Method
US20090125316A1 (en) * 2006-03-17 2009-05-14 Moore Barrett H Rescue container method and apparatus
US20070256564A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Moore Barrett H Positive pressure filtration kit apparatus and method
US20070219426A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Subscription-Based Private Civil Security Resource Customization Method
US20070219428A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Method of providing a floating life-sustaining facility
US20070232220A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-04 Moore Barrett H Private civil defense-themed broadcasting method
US20070219914A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Document-based civilly-catastrophic event personal action guide facilitation method
US20070219814A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Publicly-Funded Privately Facilitated Access to Survival Resources Method
US20070219420A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Subscription-Based Catastrophe-Triggered Rescue Services Facilitation Method Using Wireless Location Information
US20100312722A1 (en) * 2006-03-17 2010-12-09 Moore Barrett H Privately Provisioned Sub-Unit-Based Survival Supplies Provisioning Method
US20070276681A1 (en) * 2006-03-17 2007-11-29 Moore Barrett H Method Of Providing Bearer Certificates For Private Civil Security Benefits
US20070225994A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Moore Barrett H Method for Providing Private Civil Security Services Bundled with Second Party Products
US20080255868A1 (en) * 2006-03-17 2008-10-16 Moore Barrett H Subscription-Based Private Civil Security Facilitation Method and Apparatus
US20070219423A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Privately Provisioned Survival Supplies Content Acquisition Method
US20070219427A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Premium-Based Private Civil Security Policy Methods
US20070215434A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Subscription Based Shuttle Method
US20070233506A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-04 Moore Barrett H Privately Managed Entertainment and Recreation Supplies Provisioning Method
US20070219430A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Electricity Providing Privately Provisioned Subscription-Based Survival Supply Unit Method And Apparatus
US7576659B2 (en) * 2006-06-07 2009-08-18 L.I.F.E. Support Technologies, Llc Smoke detection and laser escape indication system utilizing base and satellite
TWI480837B (zh) * 2009-03-27 2015-04-11 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
CN101596383B (zh) * 2009-05-28 2011-10-12 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种防虫过滤网及其制造方法
US20110084844A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Carnation Richard E Smoke and carbon monoxide detector device
US9437093B2 (en) 2011-10-06 2016-09-06 Microchip Technology Incorporated Differential current measurements to determine ION current in the presence of leakage current
US9189940B2 (en) * 2011-12-14 2015-11-17 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US9207209B2 (en) * 2011-12-14 2015-12-08 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US9823280B2 (en) 2011-12-21 2017-11-21 Microchip Technology Incorporated Current sensing with internal ADC capacitor
US8904862B2 (en) * 2012-07-03 2014-12-09 Michael Lehti Retractable environment detector
US9091388B2 (en) * 2012-07-13 2015-07-28 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Mounting assembly with automatic activation for alarm units
CN102854225A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 常熟市德虞矿山机电有限公司 烟雾传感器
DE102015004458B4 (de) 2014-06-26 2016-05-12 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für einen klassifizierenden, rauchkammerlosen Luftzustandssensor zur Prognostizierung eines folgenden Betriebszustands
US9704364B2 (en) * 2014-07-30 2017-07-11 Tyco Fire & Security Gmbh Notification appliance
DE102014019773B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mittels des Displays eines Mobiltelefons
DE102014019172B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mit einem kompensierenden optischen Messsystem
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール
US10242545B2 (en) * 2015-05-19 2019-03-26 Google Llc Adjustable-angle mounting system for hazard detector
EP3813033A4 (en) * 2018-06-25 2022-03-30 Hochiki Corporation FIRE DETECTION DEVICE
CN109816924B (zh) * 2019-03-19 2024-03-22 浙江东方职业技术学院 一种对射式烟雾传感器
US11138853B2 (en) 2019-05-17 2021-10-05 Carrier Corporation Intrusion entry protection
JP7458021B2 (ja) * 2020-02-13 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 煙感知器
CN211207451U (zh) * 2020-02-14 2020-08-07 海湾安全技术有限公司 安装基座、火灾探测器及火灾报警器
GB2597713A (en) * 2020-07-30 2022-02-09 Fireangel Safety Tech Limited Smoke alarm
CA3146651A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Carrier Corporation Corrugated bug screen
DE102021213967A1 (de) 2021-12-08 2023-06-15 Hekatron Vertriebs Gmbh Gefahrenmelder mit Insektengitter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205366A (en) * 1976-12-27 1980-05-27 Dominion Auto Accessories Limited Emergency warning lamp
US4124298A (en) 1977-03-14 1978-11-07 Electro Signal Lab, Inc. Optical smoke detector inlet screen
US4206366A (en) 1978-10-06 1980-06-03 American District Telegraph Co. Optical smoke detector
US4439683A (en) * 1981-02-11 1984-03-27 General Signal Corporation Ionization smoke detector
JPS63239592A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 ホーチキ株式会社 光電式煙感知器
JP2794590B2 (ja) * 1989-04-13 1998-09-10 大日本除蟲菊株式会社 防虫ネット
CA2061390A1 (en) 1991-03-01 1992-09-02 Oronzio De Nora Metal anodes for electrolytic acid solutions containing fluorides or fluoroanionic complexes
JP3104102B2 (ja) * 1992-04-25 2000-10-30 能美防災株式会社 イオン化式煙感知器
JP2648560B2 (ja) * 1993-04-09 1997-09-03 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器
JP3460494B2 (ja) * 1997-02-21 2003-10-27 松下電工株式会社 光電式煙感知器
JP3612944B2 (ja) * 1997-06-25 2005-01-26 松下電工株式会社 光電式煙感知器及び光電式煙感知器の組み立て方法
US6057774A (en) * 1999-01-21 2000-05-02 Brk Brands, Inc. Smoke alarm with anti-dust screen
JP3848488B2 (ja) * 1999-04-30 2006-11-22 ニッタン株式会社 火災感知器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2359354B (en) 2004-05-12
GB2359354A (en) 2001-08-22
JP3672777B2 (ja) 2005-07-20
CN1305099A (zh) 2001-07-25
DE10054111A1 (de) 2001-07-12
CN1163738C (zh) 2004-08-25
AU6963600A (en) 2001-05-03
GB0026594D0 (en) 2000-12-13
US6522254B1 (en) 2003-02-18
AU771173B2 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672777B2 (ja) 煙感知器及び防虫網
JP3370032B2 (ja) 光電式煙感知器及び検煙部アッセンブリィ
JP4426033B2 (ja) 感知器取付ベース
US4584485A (en) Optical block in smoke detectors
JP2787001B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3848488B2 (ja) 火災感知器
CN110505805A (zh) 虫引诱装置
JP3977856B2 (ja) 火災感知器
JP3225300B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3314486B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0210695Y2 (ja)
JP3338609B2 (ja) Ledホルダー、光学基台及びこれらを用いた光電式煙感知器
JPH0193893A (ja) 光電式煙感知器のセンサユニット構造
JP3191188B2 (ja) 熱光電式火災感知器
CN220958133U (zh) 指示灯组件、门体组件以及洗碗机
CN207665857U (zh) 一种便携式灭蚊灯
JP3120313B2 (ja) 光電式煙感知器
CN216667586U (zh) 一种新型卧室用智能控制led灯装置
CN214275478U (zh) 一种内置用电监控机构的节能型led灯
JP3128632B2 (ja) 熱光電式火災感知器
JP3208513B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0464120B2 (ja)
JP3225306B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3175425B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2001126164A (ja) 光電式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees