JP2001125865A - カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体 - Google Patents

カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体

Info

Publication number
JP2001125865A
JP2001125865A JP30951799A JP30951799A JP2001125865A JP 2001125865 A JP2001125865 A JP 2001125865A JP 30951799 A JP30951799 A JP 30951799A JP 30951799 A JP30951799 A JP 30951799A JP 2001125865 A JP2001125865 A JP 2001125865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic device
driver software
driver
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30951799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Hiroaki Kubo
広明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30951799A priority Critical patent/JP2001125865A/ja
Priority to EP00122339A priority patent/EP1096372A1/en
Publication of JP2001125865A publication Critical patent/JP2001125865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44536Selecting among different versions
    • G06F9/44542Retargetable
    • G06F9/44547Fat binaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着される電子機器のCPUや基本ソフトに
依存しないでカードが使用できるようにする。 【解決手段】 USBカードはフラッシュROMを備
え、そのフラッシュROMは、第1記憶領域RA1およ
び第2記憶領域RA2を備え、第1記憶領域RA1に
は、USBカードを装着して使用可能とするためのドラ
イバソフトを記憶しているカメラの機種の一覧が、第2
記憶領域RA2にはカメラ毎に対応するドライバソフト
がそれぞれ格納されている。また、第1記憶領域RA1
にはカメラ毎に対応ドライバソフトの格納先の先頭アド
レスが記述されている。USBカードがカメラに装着さ
れると、カメラはUSBカードのフラッシュROMにお
ける第1記憶領域RA1を検索し、そのカメラに対応す
るドライバソフトがあれば、それを読み込んでインスト
ールすることによりUSBカードを使用可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マイクロプロセ
ッサとカードスロットとを備えた電子機器に装着可能な
カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、なら
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達に
伴って、通信機能や、インターフェース機能、あるいは
ハードウエア付加機能をPCカードで提供することが普
通になってきた。PCカードの普及に伴って、パーソナ
ルコンピュータ以外の電子機器(デジタルカメラやプリ
ンタ等)においても、PCカードを使用可能となってき
ている。また、PCカードインターフェースと同様、デ
ジタルカメラの普及に伴ってCF(コンパクトフラッシ
ュ)カードインターフェースにおいても、USBカード
等の機能カードが発表されている。これらのカードはP
DA(パーソナルデータアシスト)や携帯電話でも使用
可能となることが期待されている。
【0003】PCカードインターフェースおよびCFカ
ードインターフェースのいずれにしても、機能カードを
当該電子機器上で使用可能とするためには、電子機器に
使用されているハードウエア(CPU、カードインター
フェースチップ)上で、そのカードを制御するためのド
ライバソフトウエア(以下「ドライバソフト」という)
を事前にインストールし、ドライバソフトウエアのプロ
グラムを起動させておく必要がある。
【0004】特開平8−222648号公報には、マイ
クロプロセッサとカードスロットとを備えた電子機器に
装着されて前記電子機器の能力を拡張するカードのドラ
イバソフトを前記カード自身に記憶させることが開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに、機能カードはできるだけ汎用性を持たせ、あらゆ
る電子機器に接続可能とすることが望まれる。ところ
が、カードのドライバソフトは、装着される電子機器に
使用されるCPUやI/FチップあるいはOS(基本ソ
フト)によって全く異なった構造となってしまう。一方
で、電子機器に使用されるCPUやI/Fチップあるい
は基本ソフトは全くまちまちであり、そのため、カード
の汎用性が阻害されていた。
【0006】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、電子機器のCPUや基本ソフト
に依存しないで使用できる汎用性の高いカードおよびそ
れを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、マイクロプロセッサとカードス
ロットとを備えた電子機器に装着されて、前記電子機器
の能力を拡張するカードのドライバソフトを前記カード
自身に記憶させたドライバ記憶手段を備えたカードにお
いて、異なる種類の電子機器に対応する複数種のドライ
バソフトを前記ドライバ記憶手段に記憶させている。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
のカードであって、前記ドライバ記憶手段が、前記複数
種の電子機器の機種の一覧情報を記憶する第1記憶領域
と、前記複数種のドライバソフトを記憶する第2記憶領
域と、を有し、前記一覧情報には、前記第2記憶領域に
おいて前記複数種のドライバソフトが記憶されているア
ドレスの情報が付随している。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2に記載のカードであって、前記ドライバ記憶手
段が、書き替え可能な不揮発性記憶手段である。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいすれかに記載のカードであって、前記カー
ドが、音声カード、ビデオカード、モデムカード、IS
DNカード、USBカードおよびIEEE1394カー
ドのいずれかである。
【0011】また、請求項5の発明は、少なくとも1枚
のカードが装着可能なカードスロット部を備えた電子機
器であって、さらに、a)前記カードスロット部に装着さ
れたカードから、前記カードに記憶されている複数種の
電子機器のそれぞれに対応する複数種のドライバソフト
のうち、前記電子機器に対応するドライバソフトを検索
して読出す読出し制御手段と、b)読出されたドライバソ
フトを前記電子機器中にインストールするインストール
手段と、を備えている。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項5に記載
の電子機器であって、さらに、前記インストール手段
が、前記カードの前記電子機器への装着の検知に応答し
てインストールを実行している。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項5または
請求項6に記載の電子機器であって、さらに、c)前記対
応ドライバソフトがインストール済みか否かを判別する
判別手段を備え、前記インストール手段が前記判別手段
によって前記対応ドライバソフトのインストールがまだ
行われていないと判別された場合にのみ、前記対応ドラ
イバソフトのインストールを実行している。
【0014】また、請求項8の発明は、請求項5ないし
請求項7のいずれかに記載の電子機器であって、d)書き
替え可能なプログラム記憶手段、をさらに備え、前記イ
ンストール手段は、前記プログラム記憶手段に前記対応
ドライバソフトをインストールしている。
【0015】また、請求項9の発明は、請求項8に記載
の電子機器であって、前記プログラム記憶手段が、d-1)
前記電子機器へのドライバソフトのインストールが完了
している1以上のカードの種類を記憶する種類記憶領域
と、d-2)前記1以上のカードのドライバソフトを記憶す
るドライバ記憶領域と、を備えている。
【0016】また、請求項10の発明は、請求項5ない
し請求項9のいずれかに記載の電子機器であって、さら
に、e)前記カードスロット部に装着されているカードと
しての装着カードに、前記対応ドライバソフトが記憶さ
れている使用可能カードであるか、前記対応ドライバソ
フトが記憶されていない使用不可能カードであるかを判
別するカード判別手段と、f)前記カード判別手段によっ
て、前記装着カードが使用不可能カードであると判別さ
れた場合に警告を行う警告手段と、を備えている。
【0017】また、請求項11の発明は、請求項10に
記載の電子機器であって、前記警告手段が、f-1)警告を
行っている間に前記カードが前記カードスロット部から
取り外されると警告を解除する警告強制解除手段、を備
えている。
【0018】また、請求項12の発明は、請求項10ま
たは請求項11に記載の電子機器であって、前記カード
スロット部は複数のカードスロットを備えており、前記
判別手段は、前記複数のカードスロットのうちの前記対
応ドライバソフトが記憶されていない前記使用不可能カ
ードが装着されたカードスロットを判別するものであ
り、前記警告手段は、前記対応ドライバソフトが記憶さ
れていない前記使用不可能カードが装着されているカー
ドスロットを特定するための情報を表示させる。
【0019】また、請求項13の発明は、請求項5ない
し請求項12のうちのいずれかに記載の電子機器であっ
て、さらに、g)インストールされた前記ドライバソフト
をアンインストールするアンインストール手段、を備え
ている。
【0020】また、請求項14の発明は、請求項13に
記載の電子機器であって、さらに、 h)前記電子機器の動作モードを設定する動作モード設定
手段を備え、当該動作モード設定手段における設定項目
に前記ドライバソフトのアンインストールを含でいる。
【0021】また、請求項15の発明は、請求項14に
記載の電子機器であって、前記動作モード設定手段が、
前記ドライバソフトのアンインストールに対してさらに
選択項目を備え、前記選択項目は、前記電子機器内にイ
ンストール済みの複数のドライバソフトを含でいる。
【0022】さらに、請求項16の発明は、マイクロプ
ロセッサとカードスロットとを備えた電子機器にインス
トールされることによって、前記電子機器を、請求項5
ないし請求項15のいずれかの電子機器として機能させ
るためのプログラムを、前記電子機器またはコンピュー
タによって読み取り可能に記録している。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0024】図1ないし図4はそれぞれこの発明の一実
施の形態であるデジタルカメラ1の正面図、背面図、側
面図および底面図であり、図5はデジタルカメラ1の内
部構成を示すブロック図である。
【0025】デジタルカメラ1は、図1に示すように、
箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3(図1、図
2および図4に太線で図示)とから構成されている。撮
像部3は、撮影レンズであるマクロ機能付きズームレン
ズ301を有するとともに、銀塩レンズシャッターカメ
ラと同様に、被写体からのフラッシュ光の反射光を受光
する調光センサ305、被写体までの距離を測定するた
めの測距センサ306、および、光学ファインダ31が
設けられる。
【0026】なお、撮像部3内部にはズームレンズ30
1の後方位置にCCDカラーエリアセンサであるCCD
303(図5参照)を有し、CCD303は撮像回路3
02の一部となっている。
【0027】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部にグリップ部4および中央上部に内蔵フラ
ッシュ5が設けられ、上面にはシャッタボタン8が設け
られている。
【0028】一方、図2に示すように、カメラ本体部2
の背面には、略中央に撮影画像のモニタ表示(ビューフ
ァインダに相当)、記録画像の再生表示等を行うための
LCD10が設けられている。また、LCD10の下方
に、デジタルカメラ1の操作を行うキースイッチ群22
1〜226および電源スイッチ227が設けられる。電
源スイッチ227の左側には、電源がオン状態で点灯す
るLED228およびメモリカードへのアクセス中であ
る旨を表示するLED229が配置される。
【0029】さらに、カメラ本体部2の背面には、「撮
影モード」、「再生モード」および「プリファレンスモ
ード」の間でモードを切り替えるモード設定スイッチ1
4が設けられる(図3参照)。撮影モードは、写真撮影
を行うモードであり、再生モードは、メモリカードに記
録された撮影済み画像をLCD10に再生表示するモー
ドであり、さらに、プリファレンスモードは、表示され
る表示項目(設定項目)の中から選択することにより各
種の設定を行うモードである。なお、各モードにおける
操作に関しては後述する。
【0030】モード設定スイッチ14は3接点のスライ
ドスイッチであり、図2において下にセットすると撮影
モードに設定され、中央にセットすると再生モードに設
定され、上にセットするとプリファレンスモードに設定
される。
【0031】また、カメラ背面右側には、4連スイッチ
230が設けられ、撮影モードにおいてはボタン23
1,232を押すことによりズーミングを行い、ボタン
233,234を押すことによって露出補正を行う。
【0032】撮像部3の背面には、図2に示すように、
LCD10をオン/オフさせるためのLCDボタン32
1およびマクロボタン322が設けられる。LCDボタ
ンが押されるとLCD表示のオン/オフが切り替わる。
例えば、専ら光学ファインダ31のみを用いて撮影する
ときには、節電の目的でLCD表示をオフにする。マク
ロ撮影時には、マクロボタン322が押されることによ
り、AFモータ308(図5参照)が駆動されズームレ
ンズ301がマクロ撮影可能な状態になる。
【0033】カメラ本体部2の側面には、図3に示すよ
うにDC入力端子235が設けられる。
【0034】カメラ本体部2の底面には、図4に示すよ
うに、電池装填室18とカード装填室17(カードスロ
ット部)とが設けられる。カード装填室17は、メモリ
カード91や機能カード92等といった装着された電子
機器(デジタルカメラ1等)の能力を拡張するカードを
装填するための2つのカードスロット17a,17bを
有する。両装填室は、クラムシェルタイプの蓋15によ
り開閉自在になっている。
【0035】ここで、機能カードとは、カードスロット
に装着することにより、その電子機器(この実施の形態
に係るデジタルカメラ1等)にデータ記憶以外の所定の
機能をハードウェア的に付加する機能付加手段となって
いるカードをいい、具体的には、メモリカード以外の、
音声カード、ビデオカード、モデムカード、ISDNカ
ード、USBカード、IEEE1394カード等を指
す。なお、図4ではカードスロット17a,17bに1
つのメモリカード91および1つの機能カード92が装
着された状態を例示している。機能カードの具体例は後
に詳述する。
【0036】蓋15には、開口部15aが形成されてお
り、いずれのカードスロットに機能カード92を装着し
ても蓋15を閉じると機能カードのコネクタ部分が外部
に露出するようになっている。これにより、蓋15を閉
じた状態で外部機器と結線することが可能とされてい
る。
【0037】デジタルカメラ1では、4本の単三形乾電
池を電池装填室18に装填することにより、これらを直
列接続してなる電源電池236(図5参照)を駆動源と
している。もちろん、図4に示すDC入力端子からアダ
プタからの電力を供給して使用することも可能である。
【0038】次に図5を参照しながら撮像部3の内部構
成について順に説明する。
【0039】撮像回路302は、ズームレンズ301に
よりCCD303上に結像された被写体の光像をCCD
303を用いて光電変換し、R(赤),G(緑),B
(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信
号の信号列からなる信号)として出力する。
【0040】なお、デジタルカメラ1では絞りが固定絞
りとなっているので、撮像部3における露出制御は、C
CD303の露光量(シャッタスピードに相当するCC
D303の電荷蓄積時間)を調節して行われる。被写体
輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定できな
い場合は、CCD303から出力される画像信号のレベ
ル調整を行うことにより露光不足による不適正露出が補
正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピードと
ゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行われる。な
お、画像信号のレベル調整は、後述の信号処理回路31
3内のAGC(オートゲインコントロール)回路により
行われる。
【0041】タイミングジェネレータ314は、カメラ
本体部2内のタイミング制御回路202から送信される
クロックに基づきCCD303の駆動制御信号を生成す
るものである。タイミングジェネレータ314は、例え
ば、積分開始/終了(すなわち、露出開始/終了)のタ
イミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平
同期信号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信
号を生成し、CCD303に出力する。
【0042】信号処理回路313は、撮像回路302か
ら出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナロ
グ信号処理を施すものである。信号処理回路313は図
示しないが、その内部にCDS(相関二重サンプリン
グ)回路とAGC回路とを有し、CDS回路により画像
信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調整
することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0043】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量をカメラ本体部2の全体制
御部211により設定された所定の発光量に制御するも
のである。フラッシュ撮影においては、露出開始と同時
に被写体からのフラッシュ光の反射光が調光センサ30
5により受光され、この受光量が所定の発光量に達する
と、調光回路304から全体制御部211を介してカメ
ラ本体部2のフラッシュ制御回路214へ発光停止信号
が出力される。フラッシュ制御回路214は、この発光
停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に
停止し、これにより、内蔵フラッシュ5の発光量が所定
の発光量に制御される。
【0044】また、撮像部3の内部には、ズームレンズ
301のズーム比の変更と収容位置と撮影位置との間の
レンズ移動を行うためのズームモータ307、および、
合焦を行うためのAF(オートフォーカス)モータ30
8が設けられる。
【0045】次に、カメラ本体部2の内部構成について
説明する。
【0046】全体制御部211は主にCPUからなり、
アドレスバス、データバス、コントロールバスで接続さ
れている上述した撮像部3内およびカメラ本体部2内の
各周辺構成の駆動を制御することによってデジタルカメ
ラ1の撮影動作を統括制御するものである。
【0047】なお、図5(および後述の図6)中の画像
データの流れについても便宜上、周辺構成間の矢印によ
って示しているが、実際には、画像データは全体制御部
211を介して各周辺構成ごとに送られる。そのため全
体制御部211内には、DRAMからなるワークRAM
211a、および、プログラムを格納するためのフラッ
シュROM211bを内蔵している。
【0048】次に、カメラ本体部2の内部における画像
信号の処理および画像表示に関する構成について説明す
る。
【0049】撮像部3の信号処理回路313から送られ
たアナログ画像信号はカメラ本体部2内の画像処理部2
00において各種画像処理が施される。図6は画像処理
部200の構成を示すブロック図である。まず、画像処
理部200へ送られてきたアナログ画像信号はA/D変
換器205において各画素ごとに10ビットのデジタル
信号に変換される。A/D変換器205は、タイミング
制御回路202から入力されるA/D変換用のクロック
に基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットの
デジタル信号に変換する。
【0050】なお、タイミング制御回路202は、全体
制御部211の制御により、基準クロックやタイミング
ジェネレータ314およびA/D変換器205に対する
クロックを生成する。
【0051】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、「画素データ」という。)の黒レ
ベルを基準の黒レベルに補正するものである。また、W
B回路207は、R,G,Bの各色成分の画素データの
レベル変換を行うものであり、後工程のγ補正を考慮し
たホワイトバランスの調整を行う。ホワイトバランスの
調整は、全体制御部211からWB回路に入力されるレ
ベル変換テーブル(正確にはそのデータ)を用いて行わ
れ、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の
傾き)は全体制御部211により撮影画像毎に設定され
る。
【0052】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208からの出力は
図5に示すように画像メモリ209に送られる。
【0053】画像メモリ209は、画像処理部200か
ら出力される画素データを記憶するメモリであり、1フ
レーム分の記憶容量を有している。すなわち、画像メモ
リ209は、CCD303がn行m列(n,mは自然
数)のマトリクス状に配列した画素を有している場合、
n×m画素分の画素データの記憶容量を有し、各画素デ
ータが対応する記憶領域(アドレス)に記憶されるよう
になっている。
【0054】VRAM210は、LCD10に再生表示
される画像データのバッファメモリである。VRAM2
10は、LCD10の画素数に対応した画像データの記
憶容量を有している。
【0055】このような構成により、撮影モードにおけ
る撮影待機状態においては、撮像部3により所定間隔毎
に撮像された画像の各画素データが画像処理部200に
より処理され、画像メモリ209に記憶されるとともに
全体制御部211を介してVRAM210に転送され、
LCD10に表示される(ライブビュー表示)。これに
より撮影者はLCD10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。
【0056】また、再生モードにおいては、メモリカー
ドから読み出された画像に全体制御部211による所定
の信号処理が施された後、VRAM210に転送されて
LCD10に再生表示される。なお、LCD10におい
て画像を表示する際には、全体制御部211の制御によ
りバックライト16が点灯する。
【0057】次に、カメラ本体部2内のその他の構成に
ついて順に説明する。
【0058】カードI/F212は、カードスロット1
7a,17bに装填された各種カードとの間で信号の受
け渡しを行うインタフェースである。具体的にはメモリ
カードの画像データの書込みおよび画像データの読出し
を行ったり、各種機能カードとの画像データまたは各種
信号の入出力を行う。先述の通り、このデジタルカメラ
1はカードスロットを2つ有し、2枚のカードが装着可
能である。
【0059】フラッシュ制御回路214は、前述のよう
に、内蔵フラッシュ5の発光を制御する回路である。フ
ラッシュ制御回路214は、全体制御部211の制御信
号に基づき内蔵フラッシュ5の発光の有無、発光量およ
び発光タイミング等を制御し、調光回路304から入力
される発光停止信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光量
を制御する。
【0060】時計回路219は、撮影日時を管理するす
るための時計回路である。図示しない別の電源で駆動さ
れる。
【0061】また、カメラ本体部2内にはズームモータ
307およびAFモータ308を駆動するためのズーム
モータ駆動回路215およびAFモータ駆動回路216
が設けられる。これらの回路は、シャッタボタン8やそ
の他の上述した各種スイッチ、ボタンである操作部25
0の操作に応じて機能する。
【0062】例えば、シャッタボタン8は銀塩フィルム
を使用するカメラ(以下銀塩カメラと略称する)で採用
されているような半押し状態と押し込んだ状態とが検出
可能な2段階スイッチになっており、待機状態でシャッ
タボタン8を半押し状態にすると、測距センサ306か
らの測距情報によって距離情報が全体制御部211へと
入力される。そして、全体制御部211の指示によっ
て、AFモータ駆動回路216がAFモータ308を駆
動し、合焦位置へズームレンズ301を移動させる。
【0063】また、ボタン231,232が押される
と、これらのボタンからの信号が全体制御部211に送
られ、全体制御部211の指示によってズームモータ駆
動回路215がズームモータ307を駆動してズームレ
ンズを移動させ、ズーミングを行う。
【0064】以上、カメラ本体部2内の各構成について
説明したが、全体制御部211は周辺構成とのデータの
受け渡しやタイミング制御の他に様々な機能をソフトウ
ェア的に行うものとなっている。
【0065】例えば、全体制御部211は露出制御値
(シャッタスピード)を設定するための輝度判定機能と
シャッタスピード設定機能とを備えている。輝度判定機
能とは、撮影待機状態において、CCD303により1
/30秒毎に取り込まれ、画像メモリ209に記憶され
る画像を利用して被写体の明るさを判定するものであ
る。シャッタスピード設定機能とは、輝度判定による被
写体の明るさの判定結果に基づいてシャッタスピード
(CCD303の積分時間)を設定するものである。
【0066】また、全体制御部211は撮影画像の記録
処理を行うために、フィルタリング処理機能、記録画像
生成機能、さらには、再生画像生成機能を備えている。
【0067】フィルタリング処理機能とは、デジタルフ
ィルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪
郭に関する画質の補正を行うものである。
【0068】記録画像生成機能は、画像メモリ209か
ら画素データを読み出してメモリカードに記録すべきサ
ムネイル画像と圧縮画像とを生成する。具体的には、画
像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつつ、横方
向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素データを
読み出し、順次、メモリカードに転送することで、サム
ネイル画像を生成しつつメモリカードに記録する。ま
た、メモリカードへの圧縮画像データの記録に際して画
像メモリ209から全画素データを読み出し、これらの
画素データに2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJ
PEG方式による所定の圧縮処理を施してメモリカード
に記録する。
【0069】具体的操作としては、撮影モードにおい
て、シャッタボタン8により撮影が指示されると、撮影
指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネ
イル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式により
圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ
情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮率、
撮影日、撮影時のフラッシュのオン/オフのデータ、シ
ーン情報、画像の判定結果等の情報)とともに両画像を
メモリカードに記憶する。なお、記録画像のデータ形式
については後述する。
【0070】また、再生画像生成機能はメモリカードに
記録された圧縮画像をデータ伸張して再生画像を生成す
る機能である。具体的操作としては、モード設定スイッ
チ14を再生モードに設定すると、メモリカード内のコ
マ番号の最も大きな画像データが読み出されてデータ伸
張され、VRAM210に転送される。これにより、L
CD10にはコマ番号の最も大きな画像、すなわち直近
に撮影された画像が表示される。
【0071】なお、図5に示すように、デジタルカメラ
1はメモリカード91以外の各種機能カード92をカー
ドスロット17a,17bに装着して使用するために、
以下に示すような各部の制御を全体制御部211が行う
のであるが、通常は、そのような制御を行うための制御
プログラムは予め全体制御部211内のフラッシュRO
Mにインストールされている。しかし、それ以外にも、
そのような制御プログラムや、その制御プログラムをア
ップデートするためのアップデートプログラムを記録し
た記録媒体としてセットアップ用メモリカードSMをカ
ードスロットに装着して、そのセットアップ用メモリカ
ードSMから、それら制御プログラムやアップデートプ
ログラムを読み込んでインストールすることもできるも
のとなっている。
【0072】図7はメモリカードのデータ配列を示す図
である。図7に示すように、メモリカードにはデジタル
カメラによって記録された画像の各コマが順に配列して
記憶される。また、各コマはタグ情報TGとJpeg形
式で圧縮された高解像度画像データHD((1600×
1200)画素)とサムネイル表示用のサムネイル画像
データSD(80×60)画素)とが記録されている。
また、1コマ分の画像データの容量は約1MBとなって
いる。また、このデジタルカメラでは音声カードを装着
することによって音声ファイルも記録可能となってい
る。そして、画像ファイルのタグTGに音声ファイルへ
のリンク情報(記憶領域の先頭アドレス)が記述され、
そのリンク情報が示すアドレス以降に音声ファイルSF
が記憶されている。
【0073】このように、このデジタルカメラではメモ
リカードを装着して、画像を記憶保存したり、撮影した
画像データ以外に、音声カードを使用して音声データも
画像データにリンクさせて保存できるなど各種カードを
装着することによって機能を拡張させることができる。
【0074】図8はデジタルカメラ1に接続可能な機能
カードの例を示す図である。このデジタルカメラ1はメ
モリカード以外に各種機能カードをカードスロットに装
着して使用することができる。
【0075】具体的には、電話回線に接続して通信を行
うためのモデムカード92a、ISDNに接続して通信
を行うためのISDNカード92b、USB規格または
IEEE1394規格に対応したプリンタ、パーソナル
コンピュータおよびDVDRAMドライブ等の周辺機器
に接続するためのUSBカード92cまたはIEEE1
394カード92d、外部のテレビモニターに画像を表
示させるための後述するビデオ出力カード92e、前述
の音声カード92f等がある。なお、これらの機能カー
ド内には後に例を挙げて説明するように、内部に各種電
子機器に対応したドライバソフトを記憶するフラッシュ
ROM920をそれぞれ備えている。
【0076】図9はデジタルカメラにメモリカードを装
着した場合のLCD10の画面の状態遷移を示す図であ
る。このデジタルカメラにはLCD10における表示に
は、主に3つのモードがある。すなわち、既に撮影され
てメモリカードに記憶された画像を表示する再生モード
(図9の(b),(c),(d))と、ライブビュー画
像を表示し、シャッタボタン8を押すことにより撮影が
可能な撮影モード(図9の(a))と、後述する各種の
所定の設定を行うためのプリファレンスモード(図9の
(e),(f),(g))とである。なお、図9では両
カードスロット17a,17b(図4参照)ともにメモ
リカードを装着した場合を示している。
【0077】撮影モードにおけるLCD画面(図9の
(a))の左下にはフラッシュモード表示FMがありキ
ースイッチ221を押すことで内蔵フラッシュ5(図5
参照)のオン/オフの切り換えが可能となっている。右
上にはコマ番号表示FN、右下にはメモリカード91の
空き容量表示FCが表示されている。
【0078】撮影モードにおいてモード設定スイッチ1
4(図2参照)を再生位置にスライドさせると再生モー
ドへ遷移する。逆に再生モードにおいてモード設定スイ
ッチ14を撮影位置にスライドさせると撮影モードへ遷
移する。
【0079】再生モードに遷移すると、まず、メモリカ
ードに記憶された1コマ目の高解像度画像が表示される
(図9の(b))。この状態でボタン234(図2参
照)を押すとサムネイル画像による一覧表示画面(図9
の(c))に遷移する。逆に一覧表示画面においてボタ
ン233を押すと、選択されたサムネイル画像に対応す
る高解像度画像が表示される。また、図9の(c)表示
中にセレクトキーすなわちキースイッチ221を押しな
がらボタン231,232(図2参照)を押して複数コ
マを選択することができる。
【0080】また、再生モードにおいて高解像度画像を
表示した状態(図9の(b))でモード設定スイッチ1
4(図2参照)をプリファレンス位置にスライドさせる
とプリファレンスモード(図9の(e),(f),
(g))に遷移する。プリファレンスモードの初期画面
(図9の(e))では表示項目(設定項目)の一覧が表
示される。図9の(e)ではメモリカードのフォーマッ
トと日時の設定とを選択することができる。ボタン23
3,234(図2参照)を押して、設定したい表示項目
にカーソルCSを移動させ、OKボタン(キースイッチ
221)を押すと、それぞれの表示項目(設定項目)に
対する選択枝を表わす表示項目(選択項目)が一覧表示
される。
【0081】図9の(f)では図9の(e)でメモリカ
ードのフォーマットを選択したため、カードスロット1
7aおよび17b(図4参照)であるドライブAおよび
Bのうちのいずれかを上記と同様にしてカーソル移動に
より選択し、OKボタン(キースイッチ221)を押す
と選択したドライブに対してフォーマットが実行され
る。そしてフォーマットが終了すると図9の(f)の画
面へ戻る。また、日時設定では時計回路に日時を設定す
ることができる。
【0082】以下、デジタルカメラへのカード装着時の
処理について説明する。
【0083】図5において、全体制御部211は両カー
ドスロット17a,17bに所定間隔で、検出信号を送
っている。カードスロット17a,17bにカードが装
着されていない場合には、その検出信号に対する応答は
ない。これに対して、カードをカードスロット17a,
17bに装着するとその検出信号に対する応答信号が全
体制御部211に返る。これを全体制御部211が検出
することによりカードがカードスロット17a,17b
に装着されたことを検出する。そして、カードの装着を
検出したらカードの種類を判別する。なお、カードの種
類は、どのようなカードでもカード内のROMに記憶さ
れている(図15を用いて後述)。
【0084】ところで、このデジタルカメラ1では内部
に撮影された画像を記憶しておく大容量の不揮発性の記
憶手段を備えていないため、カードスロット17a,1
7bには少なくとも1枚のメモリカードが装着されてい
る必要がある。そのため、1枚もメモリカードが装着さ
れない場合には警告表示を行うものとなっている。
【0085】また、このデジタルカメラ1では各種機能
カードを使用することができるものとなっているが、機
能カードが使用できるためには、既にデジタルカメラに
その機能カードのドライバソフトがインストールされて
いるか、ドライバソフトをインストールするために機能
カードのROMにそのデジタルカメラに対応するドライ
バソフトが記憶されていなければならない。そのため、
これらのいずれでもない場合にも警告表示を行うものと
なっている。
【0086】以下、具体的に説明する。図10および図
11はカード装着時の処理を示す図である。ケース1
は、カード装着前の状態としてカードスロットにカード
が全く装着されていない状態であり、LCDにはメモリ
カードが装着されていない旨の警告表示(以下、「メモ
リカードなし警告表示」という)が行われている。
【0087】図12はLCD10における警告表示画面
を示す図である。メモリカードが装着されていない場合
には、図12の(a)のような警告表示がLCD10に
なされる。
【0088】また、この場合当然ながら機能カードは装
着されていないので、デジタルカメラのワークRAM2
11a(図5参照)にはドライバソフトは格納されてお
らず、実行されていない。
【0089】この状態から、ケース1Aのようにカード
スロットにメモリカードが1枚装着されると、メモリカ
ードはあり、機能カードはない状態なので何らの警告も
行う必要がない。また、ドライバソフトのワークRAM
への格納もない。また、ケース1の状態からケース1B
のように機能カードが1枚装着された場合は、まず、メ
モリカードなし警告表示を行うとともに、ドライバソフ
トがインストール済みならそのドライバソフトがワーク
RAMに格納され、実行される。これにより、後述する
ように各モードにおける表示項目が変更になる。具体的
にはワークRAMにおいて各表示モードの表示プログラ
ムが書き変えられて実行される。
【0090】インストールがまだの場合は、全体制御部
は機能カード内のフラッシュROMを検索してそのデジ
タルカメラ(電子機器)に対応するドライバソフト(以
下「対応ドライバソフト」という)が記憶されている場
合にはそれをインストールした後、ワークRAMに格納
する。逆に対応ドライバソフトが記憶されていない場合
には機能カードが使用不可能としてドライバソフトのワ
ークRAMへの格納が行えず、そのドライブ(カードス
ロット)に装着された機能カードは使用できない旨の警
告表示(以下「使用不可能警告表示」という)、すなわ
ち図12の(b)または図12の(c)がなされる。
【0091】ケース2は、カード装着前の状態がカード
スロットにメモリカードが1枚装着された状態であり、
LCDには警告表示は行われていない。また、この場合
機能カードは装着されていないので、デジタルカメラの
ワークRAMにはドライバソフトは格納されておらず、
実行されていない。
【0092】この状態から、ケース2Aのように空きカ
ードスロットにメモリカードがさらに1枚装着される
と、メモリカードなし警告表示は行われず、機能カード
もないので何らの警告も行われない。
【0093】また、ケース2の状態からケース2Bのよ
うに機能カードが1枚装着された場合は、メモリカード
なし警告表示は行われず、ドライバソフトがインストー
ル済みかインストール可能ならそのドライバソフトが直
接またはインストールされた後にワークRAMに格納さ
れ、実行される。これにより、後述するように各モード
における表示項目が変更になる。具体的には各表示モー
ドの表示プログラムが書き変えられて実行される。
【0094】インストールがまだ行われておらず、機能
カードが使用不可能な場合は、ケース1Bと同様に使用
不可能警告表示がなされる。
【0095】ケース3は、カード装着前の状態としてカ
ードスロットに機能カードが1枚装着され、メモリカー
ドが装着されていない状態であり、LCDにはメモリカ
ードなし警告表示が行われている。また、この場合機能
カードはカメラに適合したもので、対応するドライバソ
フトがインストールされている場合には、デジタルカメ
ラのワークRAMにはそのドライバソフトが格納されて
実行されている。
【0096】この状態から、ケース3Aのように空きカ
ードスロットにメモリカードがさらに1枚装着される
と、メモリカードなし警告表示が取り消され、機能カー
ドも使用可能なものなので何らの警告も行われない。
【0097】また、ケース3の状態からケース3Bのよ
うに機能カードがさらにもう1枚装着された場合は、メ
モリカードなし警告表示が行われる。また、ドライバソ
フトがインストール済みかインストール可能なら、前者
ではインストールされているドライバソフトが、後者で
はインストールされた後にそのドライバソフトが、ワー
クRAMに格納され、実行される。これにより、後述す
るように各モードにおける表示項目が変更になる。
【0098】インストールがまだ行われておらず、機能
カードが使用不可能な場合は、ケース1Bと同様にさら
に警告表示がなされる。
【0099】ケース4は、カード装着前の状態としてカ
ードスロットに機能カードが1枚装着され、メモリカー
ドが装着されていない状態であり、機能カードは使用不
可能である。この場合はLCDにはメモリカードなし警
告表示および使用不可能警告表示がなされている。
【0100】この状態から、ケース4Bのように空きカ
ードスロットにメモリカードが1枚装着されると、メモ
リカードなし警告表示が取り消されるが、使用不可能警
告表示は取り消されない。
【0101】また、ケース4の状態からケース4Bのよ
うに機能カードがさらに1枚装着された場合は、メモリ
カードなし警告表示は続行され、また、追加されたドラ
イバソフトがインストール済みかインストール可能な
ら、前者ではインストールされているドライバソフト
が、後者ではインストールされた後にそのドライバソフ
トがワークRAMに展開され、実行される。これによ
り、後述するように各モードにおける表示項目が変更に
なる。
【0102】インストールがまだで、機能カードが使用
不可能な場合は、ドライブAおよびBについて使用不可
能警告表示(図12の(d))が行われる。例えば、U
SBカードと音声記憶カードが同時に装着された状態で
は図12の(d)のような警告表示を行う。
【0103】以上のような処理を行うため、全体制御部
は以下に示すような手順で各部の制御を行う。図13は
全体制御部による制御手順を説明するフローチャートで
ある。
【0104】まず、カードの装着を検出する(図13:
ステップS1)。装着されていなければこのルーチンを
抜ける。前述のように所定間隔でこのルーチンをくりか
えすことになる。そして、カード装着が検出されると、
カードが装着されたドライブの番号を取得する(図1
3:ステップS2)。さらに、装着されたのがメモリカ
ードがどうかを判別する(図13:ステップS3)。
【0105】以下、機能カードとしてUSBカードを例
に説明する。図14はUSBカードの構造を示す図であ
る。USBカードの内部にはインターフェースチップ9
21(拡張手段)と、各種デジタルカメラ(電子機器)
に対応した複数のドライバソフトを記憶したフラッシュ
ROM920が内蔵されている。
【0106】図15はUSBカードに内蔵されているフ
ラッシュROMにおけるドライバソフトの記憶領域の様
子を示す図である。図15のUSBカードのフラッシュ
ROMには、カード種記憶領域CAであるアドレスA4
〜A5にこのカードの種類、すなわちUSBカードAB
Cであることが記されている。また、第1記憶領域RA
1であるアドレスA4〜A3には、このカードが対応す
る(ドライバソフトを記憶している)デジタルカメラ
(電子機器)の機種の一覧(カメラA,カメラB…)が
記述されている。さらに、第2記憶領域RA2であるア
ドレスA3〜A0のうち、アドレスA2〜A3にはカメ
ラA用のドライバソフトが、アドレスA1〜A2にはカ
メラB用のドライバソフトが格納されており、以下同様
にして順にカメラ毎に対応ドライバソフトが格納されて
いる。
【0107】また、第1記憶領域RA1にはカメラの機
種に対応して、第2記憶領域RA2における各機種に対
応するドライバソフトが記憶された先頭アドレス(カメ
ラAの先頭アドレスA3、カメラBの先頭アドレスA2
…)も記憶されている。
【0108】そして、ステップS3ではカード種記憶領
域CA(アドレスA4〜A5)に記されたカードの種類
を読み取ってメモリカードか否かの判別を行うのであ
る。
【0109】図13の説明に戻る。ステップS3におけ
る判定により装着されたカードがメモリカードなら、現
在メモリカードなし警告表示がされているかどうかを判
別し(図13:ステップS4)、メモリカードなし警告
表示がされていなければステップS1へ戻る。逆に、メ
モリカードなし警告表示がなされている状態であれば、
メモリカードが装着されたのでメモリカードなし警告表
示を消す(図13:ステップS5)。
【0110】ステップS3の判定で、装着されたのがメ
モリカード以外(機能カード)の場合には、新たに装着
されたカードの対応ドライバソフトがデジタルカメラの
フラッシュROMにインストールされているかどうかを
判別する(図13:ステップS6)。
【0111】図16はデジタルカメラ1のフラッシュR
OM211b(図5参照)におけるドライバソフトの記
録の様子を示す図であり、(a)はデジタルカメラに対
応するドライバソフトがインストールされていない状態
を、(b)はデジタルカメラに対応するドライバソフト
がインストールされている状態を示す図である。
【0112】カメラB(デジタルカメラ1(図1〜図5
参照)を表わす)内に機能カードのドライバソフトが全
くインストールされていない状態では、デジタルカメラ
のフラッシュROM211b(図5参照)の状態は図1
6の(a)のようになっている。
【0113】これに対し、図16の(b)に示すよう
に、カメラB内にカードのドライバソフトがインストー
ルされた状態では、対応するドライバソフトのインスト
ールが完了しているカードの種類を記憶する種類記憶領
域SAであるアドレスA3〜A4に、対応ドライバソフ
トがインストールされているカードの種類の一覧と各カ
ードに対応してドライバソフトの記憶されている先頭ア
ドレスが記憶される。また、ドライバ記憶領域DAであ
るアドレスA3以降には種類記憶領域に記録された各ド
ライバソフトが記憶される。
【0114】図16の(b)の例では、アドレスA2〜
A3にモデムカードXのドライバソフト、アドレスA1
〜A2にUSBカードABCのドライバソフトが格納さ
れている。このように、種類記憶領域SA(アドレスA
3〜A4)を参照することによって、インストールされ
ているカードの種類を判別することが可能となる。
【0115】図13の説明に戻る。対応するドライバソ
フトがインストールされていた場合には、そのドライバ
ソフトをワークRAMに格納し(図13:ステップS
7)、ドライバソフトを実行する。これによってはじめ
て装着したカードが使用可能となり、デジタルカメラの
各モードの表示、とりわけ表示項目が変更される(図1
3:ステップS8)。
【0116】図17はカード装着時のLCD10におけ
るプリファレンスモード画面を示す図であり、(a)は
機能カードのドライバソフトがインストールされていな
い状態、(b)は機能カードのドライバソフトがインス
トールされている状態の画面を示している。各機能カー
ドを装着した場合には機能カードに対応した追加表示項
目が追加表示欄ACに追加表示される。なお、ドライバ
ソフトをアンインストールする旨の表示項目であるアン
インストール設定項目UDも表示される。
【0117】
【表1】
【0118】表1は機能カード装着時における機能カー
ドの種類ごとのプリファレンスモード画面への追加表示
項目を示す表である。ここでは、機能カードの例として
モデムカード、USBカード、IEEE1394カー
ド、ビデオ出力カード、音声カード、ISDNカードを
示している。そして、追加表示項目としてはプリントア
ウト、パーソナルコンピュータへの転送、インターネッ
トへの接続、パソコン通信への接続、ハードディスクや
CD−R等の外部記憶メディアへの画像転送、外部モニ
ターにおけるNTSC方式やPAL方式等の表示方式設
定および音声記録におけるラジオやCD等の記録する音
質の設定といった追加表示項目がある。なお、上記各追
加表示項目のLCD10(図2参照)における実際の表
示内容はそれぞれ"Print Out","PC","Internet","Comm
unication","Media","Video","Audio"というように簡略
表記される。
【0119】図18は音声カード92fの構造を示す図
であり、(a)はその内部構造図、(b)はその側方か
ら見た部分断面図である。音声カード92fにはデジタ
ルカメラ等の電子機器におけるカードスロットに装着さ
れるインターフェイス923を備えている。また、その
反対側にはコネクタ924が設けられ、そこからは入力
ケーブル925および出力ケーブル926が外部に伸び
ており、それらの先端にはそれぞれ入力ジャック925
a、出力ジャック926aが設けられている。さらに、
コネクタ924に隣接してマイク兼スピーカ927を備
えている。音声カード92fは装着される電子機器(デ
ジタルカメラ1等)に対して音声記録を行ったり、逆に
電子機器から音声出力を行うためのカードである。音声
カード92fの内部にはインターフェイス923以外
に、DA変換器928、AD変換器929、スイッチ9
30a,930b、増幅器931a〜931c、アナロ
グ信号のサンプリングを行うサンプルホールド回路93
2およびフラッシュROM920を備えている。
【0120】この音声カード92fは電子機器に装着さ
れた状態で、マイク兼スピーカ927で捉えた音声デー
タを電子機器に入力したり、逆に電子機器に装着された
メモリカードに記憶された音声ファイルのデータをマイ
ク兼スピーカ927から出力したり、入力ジャックから
音声ファイルを電子機器に入力したり、逆に電子機器に
装着されたメモリカードに記憶された音声ファイルを出
力ジャックから外部機器に出力したりすることができ
る。そして、これらの各機能の切替えは電子機器の全体
制御部(デジタルカメラ1では全体制御部211(図5
参照))が各スイッチ930a,930bを切替えるこ
とによって行われる。また、サンプルホールド回路93
2に入力されるサンプリング信号のサンプリングレート
の制御も電子機器の全体制御部により行われる。
【0121】また、フラッシュROM920はインター
フェイス923に接続されて設けられている。さらに、
フラッシュROM920は、各電子機器(デジタルカメ
ラ1等)に対応した音声カード92fのドライバソフト
を記憶しており、フラッシュROM920におけるメモ
リ空間の使用方法も前出の図15のUSBカードの場合
ととほぼ同じで、カード種記憶領域(ただし、音声カー
ドではその音声カードの種類が記述されている)、電子
機器(デジタルカメラ等)の機種の一覧およびそれらに
対応したドライバソフトの記憶領域の先頭アドレスが記
録された第1記憶領域、各電子機器に対応したドライバ
ソフトが記憶された第2記憶領域を備えている。そし
て、音声カード92fが電子機器に装着されるとその電
子機器の全体制御部がフラッシュROM920を検索し
て、対応ドライバソフトがあればそれを読み込んでイン
ストールする。
【0122】なお、音声カード92fにおけるフラッシ
ュROM920以外の部分が、音声カード92fの装着
される電子機器の能力を拡張する拡張手段に相当する。
【0123】図19は音声カード装着時の各表示モード
の様子を示す図である。図19の(a)〜(d)に示す
ように音声カード装着時における撮影モードおよび再生
モードのLCD画面では前述のメモリカードのみが装着
された場合(図9)に比べて、画面右下部に"Audio"の
表示項目AIが追加表示される。そして、オーディオキ
ー(キースイッチ223)を押しつつ音声カードから音
声信号を入力してメモリカードにその音声データを記録
することができる。具体的にはシャッタボタンを押した
後に、オーディオキーを押しつつマイク兼スピーカに対
して撮影日時や場所を吹き込むことができる。これによ
り、音声ファイルSFが生成されるとともに直前に撮影
された画像ファイルのタグにリンク情報が記録される。
【0124】また、メモリーカードのみが装着されてい
る場合と同様に、図19の(c),(d)に示すように
モード設定スイッチ14(図2参照)を切替えて再生モ
ードにすることもできる。また、このモードにおいて、
表示中の画像に音声データが付随している場合には画面
右下部に"Audio"の表示項目AIが表示され、オーディ
オキーを押すことによって、その音声データが再生され
る。
【0125】さらに、メモリーカードのみが装着されて
いる場合と同様に、図19の(e)〜(g)に示すよう
にモード設定スイッチを切替えてプリファレンスモード
にすることもできるが、この場合には図19の(e),
(f)に示すように前述の追加表示欄には"Audio"の表
示項目ASが追加される。そして、メモリカードのみ装
着の場合と同様にボタン233,234(図2参照)を
押すことにより、プリファレンスモード画面中に表示さ
れるカーソルCSを上下させることができ、各表示項目
のいずれかを選択することができる。そのうち、"Audi
o"の表示項目にカーソルCSを合わせて(図19の
(f))OKボタン(キースイッチ221)を押すこと
により図19の(g)のように音質、すなわちサンプリ
ングレートの表示項目(選択項目)を一覧表示すること
ができ、ここで所望のサンプリングレート(図19の
(g)ではCDとラジオの音質)を選択、設定すること
ができる。こうして、サンプリングレートを選択した後
は、設定したサンプリングレート(音質)で音声を記録
することができる。
【0126】図20はビデオ出力カード92eの内部構
造を示す図である。ビデオ出力カード92eはデジタル
カメラ1等の電子機器におけるカードスロットに装着さ
れる側にインターフェイス934を備え、コネクタ93
5から先端に出力端子936aが設けられた出力ケーブ
ル936が外部に伸びており、装着される電子機器から
ビデオ出力を行うためのカードである。ビデオ出力カー
ド92eは内部においてインターフェイス934以外に
スイッチ937、RGB/NTSCコンバータ938、
NTSC/PALコンバータ939およびフラッシュR
OM920を備えている。
【0127】そして、電子機器(デジタルカメラ1等)
からのRGB信号はインターフェイス934を介してビ
デオ出力カードに入力され、NTSC方式またはPAL
方式でビデオ信号を出力することができるものとなって
いる。なお、出力信号の形式を切替えるためのスイッチ
937の制御は電子機器の全体制御部(デジタルカメラ
1では全体制御部211(図5参照))によって行われ
る。
【0128】また、フラッシュROM920はインター
フェイス934に接続されて設けられている。さらに、
フラッシュROM920は、各電子機器(デジタルカメ
ラ1等)に対応したビデオ出力カード92eのドライバ
ソフトを記憶しており、フラッシュROM920におけ
るメモリ空間の使用方法も前出の図15のUSBカード
の場合とほぼ同じで、カード種記憶領域(ただし、ビデ
オ出力カードではそのビデオ出力カードの種類が記述さ
れている)、電子機器の機種の一覧およびそれらに対応
したドライバソフトの記憶領域の先頭アドレスが記録さ
れた第1記憶領域、各電子機器に対応したドライバソフ
トが記憶された第2記憶領域を備えている。そして、ビ
デオ出力カード92eが電子機器に装着されるとその電
子機器の全体制御部がフラッシュROM920を検索し
て、対応ドライバソフトがあればそれを読み込んでイン
ストールする。
【0129】なお、ビデオ出力カード92eにおけるフ
ラッシュROM920以外の部分が、ビデオ出力カード
92eの装着される電子機器の能力を拡張する拡張手段
に相当する。
【0130】図21はビデオ出力カード装着時の各表示
モードの様子を示す図である。図21の(a)〜(d)
に示すようにビデオ出力カード装着時における撮影モー
ドおよび再生モードのLCD画面では前述のメモリカー
ドのみが装着された場合(図9)に比べて、画面右下部
に"Moniter ON"の表示項目MI1が追加表示される。そ
して、撮影モード(図21の(a))においてモニター
キー(キースイッチ223)を押すと、LCDに表示さ
れている画像のビデオ信号がビデオ出力カードから出力
されて、外部モニターに撮影時のLCDに表示されてい
るのと同じ画像が表示されるとともに、画面の右下に
は"Moniter OFF"の表示項目MI2が表示される(図2
1の(d))。逆に、その状態(図21の(d))から
再度モニターキーを押すことによってビデオ信号の出力
が停止し、外部モニターに画像が表示されなくなるとと
もに、LCD画面の右下には"Moniter ON"の表示項目M
I1が表示される。
【0131】また、メモリーカードのみが装着されてい
る場合と同様に、図21の(c),(d)に示すように
モード設定スイッチ14(図2参照)を切替えて再生モ
ードにすることもできる。この場合にもビデオ信号を出
力して外部モニターにLCDの表示と同じ表示を行うこ
とができるが、この場合のキー操作および"Moniter ON/
OFF"の表示項目MI1,MI2の表示状態は撮影モード
と全く同じである。
【0132】さらに、メモリーカードのみが装着されて
いる場合と同様に、図21の(e)〜(g)に示すよう
にモード設定スイッチを切替えてプリファレンスモード
にすることもできるが、この場合には図21の(e),
(f)に示すように前述の追加表示欄には"Video"の表
示項目VSが追加される。そして、メモリカードのみ装
着の場合と同様にボタン233,234(図2参照)を
押すことにより、プリファレンスモード画面中に表示さ
れるカーソルCSを上下させることができ、各表示項目
を選択することができる。そのうち、"Video"の表示項
目VSにカーソルCSを合わせて(図21の(f))O
Kボタン(キースイッチ221)を押すことにより図2
1の(g)のように外部モニターへの表示方式の表示項
目(選択項目)を一覧表示することができ、ここで所望
の表示方式(図21ではNTSC方式とPAL方式)を
選択、設定することができる。こうして、表示方式を選
択した後に撮影モードまたは再生モードに戻り、上述の
ように設定した表示方式でLCDに表示した画像のビデ
オ信号を外部モニターに送って表示させることができ
る。
【0133】図22はモデムカード92a(図8参照)
による通信接続処理のフローチャートである。モデムカ
ードをカードスロットに装着した場合は他の機能カード
装着時とは異なり、再生モードにおいて、全体制御部2
11がモデムカードを検出すると直ちに自動的にモデム
カードによる通信接続モードへ遷移する。このモード
は、いわばモデムカードにおけるプリファレンスモード
である。以下、通信接続処理の処理手順について説明す
る。
【0134】まず、接続先の選択を行う(ステップS4
1)。図23はモデムカード装着時の接続先選択画面を
示す図である。図示のように、予め設定された接続先の
電話番号TN1〜TN3の一覧が表示される。この画面
において、使用者はボタン233,234を押して、カ
ーソルCSを移動させ、所望の接続先の電話番号にカー
ソルCSをあわせた後、OKボタン(キースイッチ22
1)を押すか、または、通信接続を取りやめる場合には
キャンセルボタン(キースイッチ223)を押す。する
と、それをデジタルカメラ1の全体制御部211(図5
参照)が検出、すなわち、ステップS42において操作
ありと判別されると、次に、その操作がOKボタンの押
下であるか否かを判定し(ステップS43)、OKボタ
ンであれば接続処理を行い(ステップS44)、そうで
なければ接続処理を行わず、再生モードに戻る。
【0135】以上のように、各種カードが装着されると
それに応じてLCDにおける表示、とりわけ表示項目が
変更される。
【0136】図13の説明に戻り、つぎに、装着された
カードのドライバソフトがカメラにインストール済みで
ないなら、カード内のドライバソフトを検索する(図1
3:ステップS9)。
【0137】図15を参照して説明したように、この実
施の形態における機能カードは内蔵するフラッシュRO
Mに、各種電子機器毎に対応するドライバソフトを記憶
しているが、それは、各種電子機器毎に使用されている
CPU(この実施の形態では全体制御部)が異なり、ま
た、仮にCPUが同じであっても、OS(基本ソフト)
が異なるためである。
【0138】しかしながら、メモリカード以外のカー
ド、とりわけ機能カードにおいては、カメラ側にカード
の種類に応じたドライバソフトをカードの種類毎に全
て、予め準備しておくのは、カメラ側のファームが肥大
化するので得策ではないし、カードのバージョンアップ
や新規に発売されるカードに対応できなくなるという問
題もある。
【0139】そこで、前述のようにこの実施の形態にお
けるカードでは、カード内にドライバソフトを内蔵する
ようにし、必要に応じて、各種電子機器にインストール
して使用できるようにしている。
【0140】しかし、そのようにした場合、これは、各
種電子機器毎に、使用されているCPU(この実施の形
態では全体制御部)が異なり、また、仮にCPUが同じ
であっても、OS(基本ソフト)が異なるという事情が
あるため、カード側に主要な各種電子機器に対応したド
ライバソフトを複数個準備しておき、装着された各種電
子機器に応じて、インストールするドライバソフトを変
更する必要がある。
【0141】そのため、ステップS9では、カード内の
フラッシュROMから各種電子機器に応じたドライバソ
フトを検索する。
【0142】つぎに、各種電子機器(この例では各種電
子機器B)に対応するドライバソフトの有無を判定する
(図13:ステップS10)。そして、ドライバソフト
がない場合には、LCDにより、そのカードが使用不可
能である旨の警告表示を行う(図13:ステップS1
2)。具体的には、2つのカードスロットのうちAドラ
イブのカードスロットに装着されたカードが使用不可能
な場合には前出の図12の(b)のように、Bドライブ
のカードスロットに装着されたカードが使用不可能な場
合には図12の(c)のようにそれぞれ警告表示を行
う。なお、それらが重複する場合には図12の(d)の
ように組合せて警告表示を行う。このように警告表示の
際には、装着されたカードのドライブ番号も表示され
る。これにより、どのカードスロットに装着されたカー
ドが不適合なのか直ちに分かるようになっている。
【0143】逆に、電子機器に対応するドライバソフト
がある場合には、当該各種電子機器用のドライバソフト
をインストールする(図13:ステップS11)。イン
ストール後は、デジタルカメラのフラッシュROMは図
12の(b)のようになる。
【0144】これで、装着されたカードが機能カードで
あった場合にも、その機能カードを機能させることがで
きるとともに、各モードにおいて機能カードの種類に応
じた表示項目が表示される。
【0145】なお、この実施の形態のデジタルカメラで
はインストールされたドライバソフトのうち、不要にな
ったものをアンインストールすることができるものとな
っている。
【0146】図24はドライバソフトのアンインストー
ル時のプリファレンスモード画面を示す図である。図2
4の(a)に示すように、プリファレンスモードにおい
てドライバソフトのアンインストール設定項目UDをカ
ーソルCSを移動させて選択してOKボタンを押すと、
図24の(b)に示すようにインストールされているド
ライバソフトが表示項目(選択項目)として一覧表示さ
れる。この画面で、アンインストールするドライバソフ
トをカーソルCSを移動させて選択してOKボタンを押
すと、アンインストールが実行され、完了後、プリファ
レンスモードの最初の画面に戻る。なお、図24の
(a)はUSBカードの場合であるため表示されていな
いが、前述のように、機能カードの種類によってはプリ
ファレンスモード画面では追加表示欄AC(図17参
照)がさらに表示される。
【0147】図25はデジタルカメラ1のフラッシュR
OM211b(図5参照)におけるドライバソフトのア
ンインストールの様子を示す図であり、(a)はアンイ
ンストール前の状態を、(b)はアンインストール後の
状態を示す図である。図25ではUSBカードABCの
アンインストールを例示している。
【0148】前述のようにデジタルカメラのフラッシュ
ROMには種類記憶領域SAとドライバ記憶領域DAと
があり、アンインストールが指示されると全体制御部2
11(図5参照)は対象となる機能カード、ここではU
SBカードABCのドライバソフトの先頭アドレス(ア
ドレスA2)を種類記憶領域SAにおいて検索し、ドラ
イバ記憶領域DAにおけるその先頭アドレス(アドレス
A2)から記録されているドライバソフトを削除する等
のアンインストール作業を行う。図25の(a)では記
憶されていたUSBカードABCのドライバソフトは、
図25の(b)では削除されている。
【0149】図26および図27はカードが取り出され
た場合の処理を示すフローチャートである。
【0150】まず、カードが取り出されたことを検出す
る(図26:ステップS21)。
【0151】つぎに、カードが取り出された後に、装着
されているカードの種類とドライブ番号を検出する(図
26:ステップS22)。そして、その検出結果を参照
して、現在メモリカードが装着されているかどうかを判
定する(図26:ステップS23)。それにより、メモ
リカードが装着されていなければステップS28(図2
7)に進む。
【0152】逆に、メモリカードが装着されている場合
には、つぎに、機能カードに対する前述の使用不可能警
告表示がされているかどうかを検出して判定を行う(図
26:ステップS24)。そして、使用不可能警告表示
がされていなければそのままステップS26に進み、使
用不可能警告表示がされている場合には、メモリカード
のみが装着されている状態であるので、使用不可能警告
表示は消す(図26:ステップS25)。
【0153】つぎに、ワークRAMに格納されている機
能カードのドライバソフトが残っているかどうかを検出
して判定を行う(図26:ステップS26)。そして、
残っていれば、それを解放する(図26:ステップS2
7)。残っていない場合およびステップS27でドライ
バソフトを開放した場合のいずれもカード取り出し処理
を終了する。
【0154】また、ステップS23において、メモリカ
ードが装着されていないと判定された場合には、メモリ
カードが装着されていない状態で、メモリカードなし警
告表示がされているかどうかを判定する(図27:ステ
ップS28)。表示されていなければ、メモリカードな
し警告表示を行う(ステップS29)。
【0155】そして、メモリカードなし警告表示がなさ
れている場合および表示した場合には、つぎに、ワーク
RAMに格納されている機能カードのドライバソフトの
有無を判定する(ステップS30)。格納されているド
ライバソフトがない場合にはステップS33に進む。逆
に、ある場合には、現在装着されているカードとワーク
RAMに格納されているドライバソフトが一致するかど
うかを判別し(ステップS31)、一致している場合は
ステップS33に進み、逆に、一致していないなら、ド
ライバソフトを開放する(ステップS32)。
【0156】つぎに、Aドライブにカードが装着されて
いるか否かを検出し判定する(図27:ステップS3
3)。装着されている場合にはステップS36に進む。
【0157】逆に、Aドライブにカードが装着されてい
ない状態で、Aドライブに対する使用不可能警告表示の
みが残っている時には、その使用不可能警告表示を消す
(ステップS33〜S35)。
【0158】つぎに、Bドライブに対して上記ステップ
S33〜S35と同様の使用不可能警告表示を消す処理
を行う(ステップS36〜S38)。以上で、カード取
り出し処理が終了する。
【0159】以上において、この実施の形態におけるデ
ジタルカメラ1(図1〜図5参照)と、それに使用され
る各種カードについて説明してきたが、ここで説明し
た、内部にドライバソフトを記憶した各種機能カード
は、それを装着できるカードスロットを備えた各種電子
機器に使用できる。
【0160】図28は各種電子機器相互のUSBカード
を通じた接続の様子を示す図である。全体制御部として
のマイクロプロセッサとカードスロットとを備えた電子
機器としてデジタルカメラ1、パーソナルコンピュー
タ、プリンタ、携帯電話等に対してこのようなUSBカ
ード(機能カード)を使用可能とすることができる。
【0161】すなわち、図14で説明したUSBカード
92cと同様に、USBカード内のフラッシュROMに
は、これらの電子機器に対応するドライバソフトを記憶
しており、上述のデジタルカメラ1と同様に各電子機器
における全体制御部が、そのフラッシュROMから自ら
に対応するドライバソフトを検索して読み出し、自らイ
ンストールを行うことによって、これらの電子機器にこ
のUSBカードを使用可能とすることができる。さら
に、前述の音声カード、ビデオ出力カード、モデムカー
ド、ISDNカードにおいても、それらの機能を使用可
能な電子機器のドライバソフトを記憶させたフラッシュ
ROM920を内部に備え(図8参照)、上記電子機器
に、それに対応するドライバソフトを読み出してインス
トールすることにより、それら各種機能カードを使用可
能とすることができる。
【0162】以上説明したように、この実施の形態にお
けるカードによれば、ドライバ記憶手段としてのフラッ
シュROM920(図8参照)内に複数種の電子機器の
それぞれに対する複数種のドライバソフトを記憶するた
め、そのカードを装着する電子機器に、それに対応する
ドライバソフトをそのカードから読み出してインストー
ルすることにより、そのカードが使用できるようになる
ので、電子機器のCPUや基本ソフトに依存しないで使
用でき、汎用性の高いカードとすることができる。
【0163】また、図15に示すように、カード内のフ
ラッシュROMが、複数種の電子機器の機種の一覧情報
を記憶する第1記憶領域RA1と、複数種のドライバソ
フトを記憶する第2記憶領域RA2とを有し、一覧情報
には、第2記憶領域において複数種のドライバソフトが
記憶されているアドレスの情報(先頭アドレス)が付随
しているため、電子機器の全体制御部による対応ドライ
バソフトの検索が短時間で行える。
【0164】また、図8に示すように、デジタルカメラ
1はメモリカード以外にモデムカード92a、ISDN
カード92b、USBカード92c、IEEE1394
カード92d、ビデオ出力カード92e、音声カード9
2f等の機能カードを使用できるため、それぞれ、電話
回線による通信、ISDNによる通信、USB規格での
周辺機器とのデータ通信、IEEE1394規格での周
辺機器とのデータ通信ビデオデータの出力、音声データ
の入出力等を行うことができる。
【0165】また、この実施の形態におけるデジタルカ
メラ1(以下、図1〜図5参照)(一般に電子機器)に
よれば、複数種の電子機器のそれぞれに対する複数種の
ドライバソフトを記憶した状態でカードスロット部であ
るカード装填室17に装着された機能カード92から、
全体制御部211が、デジタルカメラ1(電子機器)に
対応するドライバソフトを検索して対応ドライバソフト
として読み出し、対応ドライバソフトをデジタルカメラ
1(電子機器)中にインストールするため、電子機器に
カードを装着して使用する場合に、予め別途対応ドライ
バソフトをインストールしておく必要がなく、ドライバ
ソフトを意識することなくカードを使用することができ
るとともに、インストールの手間がかからず容易に使用
することができる。また、予め使用することが想定され
る複数種類のカードのドライバソフトを電子機器内に記
憶しておく場合に比べて、電子機器内に記憶するドライ
バソフトの肥大化を防止することができ、電子機器の記
憶容量が少なくて済む。
【0166】また、インストール手段としての全体制御
部が、カードの電子機器への装着の検知に応答してイン
ストールを実行するため、カードを電子機器に装着する
だけでそのカードを使用できるため操作性が向上する。
【0167】また、インストール手段としての全体制御
部が対応ドライバソフトのインストールがまだ行われて
いないと判別された場合にのみ、対応ドライバソフトの
インストールを実行するため、重複してドライバソフト
をインストールすることを防止できる。
【0168】また、インストール手段としての全体制御
部211(図5参照)は、その内部に書き替え可能なプ
ログラム記憶手段としてのフラッシュROM211b
(図5参照)に対応ドライバソフトをインストールする
ため、新しいカードを装着する度にフラッシュROMを
書き替えることが可能となり、予め想定される複数のカ
ードのドライバソフトを全て書き替え不可能なROMな
どに予め記憶させた電子機器に比べて、記憶するドライ
バソフトの肥大化を防止でき、全体制御部内の記憶容量
を抑えることができる。
【0169】また、プログラム記憶手段としてのフラッ
シュROM211bが、図16に示すように、デジタル
カメラ1(電子機器)へのドライバソフトのインストー
ルが完了している1以上のカードの種類を記憶する種類
記憶領域SAと、1以上のカードのドライバソフトを記
憶するドライバ記憶領域DAとを備えるため、ドライバ
ソフトがインストール済みのカードの種類を判別すると
きに、参照する記憶領域が少なくなるので、判別が高速
に行える。
【0170】また、図13に示すように、カード判別手
段としての全体制御部によって、装着されたカードが使
用不可能なカードであると判別された場合に警告表示を
行うため、カードがその電子機器に対応していないこと
がすぐに分かる。
【0171】また、図4に示すように、カードスロット
部であるカード装填室17は複数のカードスロット17
a,17bを備えており、図5に示すように、判別手段
としての全体制御部211は、複数のカードスロット1
7a,17bのうちの対応ドライバソフトが記憶されて
いない使用不可能なカードが装着されたカードスロット
(ドライブ)を判別するものであり、警告手段としての
全体制御部211およびそれが間接的に制御するLCD
10は、使用不可能警告表示において、対応ドライバソ
フトが記憶されていない使用不可能なカードが装着され
ているカードスロットを特定するための情報であるドラ
イブ番号を表示(図12の(b)〜(d)参照)させる
ため、間違ったカードを抜くことがない。
【0172】また、インストールされたドライバソフト
をアンインストールするアンインストール手段として全
体制御部が機能するので、使用しなくなったカードのド
ライバソフトをいつまでも電子機器内に格納しておく必
要がなく、電子機器内に記憶したドライバソフトの肥大
化を防止することができる。
【0173】また、アンインストール手段としての全体
制御部が、プリファレンスモードにおいてデジタルカメ
ラ1の動作モードを設定する動作モード設定手段として
機能し、図24に示すように、プリファレンスモードに
おいてドライバソフトのアンインストール設定項目UD
を含むため、アンインストールの際の操作性が向上す
る。
【0174】また、図24に示すようにプリファレンス
モードにおいては、ドライバソフトのアンインストール
に対してさらに選択項目を備え、その選択項目は、電子
機器内にインストール済みである複数のドライバソフト
を含むため、インストール済みのドライバソフトを容易
かつ確実にアンインストールすることができる。
【0175】さらに、制御プログラムまたはそのアップ
デート用プログラムを記憶したセットアップ用メモリカ
ードSM(図5参照)から、制御プログラムをインスト
ールしたり、アップデートを行ったりすることによっ
て、マイクロプロセッサとカードスロットとを備えた電
子機器によって上記のような効果を奏することができ
る。
【0176】上記実施の形態においてカードおよびそれ
を装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体の例
を示したが、この発明はこれに限定されるものではな
い。
【0177】例えば、各種機能カード内に複数の電子機
器に対応したドライバソフトを記憶する書き替え可能な
不揮発性記憶手段としてフラッシュROM920(図8
等参照)を備えるものとしたが、必ずしも書き替え可能
でなくとも、予めそのような複数のドライバソフトを記
憶した書き替え不可能なROMを備えるものとしてもよ
い。
【0178】また、この発明における記録媒体としてセ
ットアップ用メモリカードSM(図5参照)を示した
が、記録媒体はCD−ROMやフロッピー(登録商標)
ディスク等のその他のものでもよく、その場合にはそれ
ぞれCD−ROMドライブやフロッピーディスクドライ
ブをUSBカードやIEEE1394カード等を介して
電子機器に接続して、インストールを行えばよい。
【0179】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項4の発明によれば、異なる種類の電子機器に対応す
る複数種のドライバソフトをカードが備えるドライバ記
憶手段に記憶させているため、そのカードを装着する電
子機器に、それに対応するドライバソフトをそのカード
から読み出してインストールすることにより、そのカー
ドが使用できるようになるので、電子機器のCPUや基
本ソフトに依存しないで使用でき、汎用性の高いカード
とすることができる。
【0180】また、特に請求項2の発明によれば、ドラ
イバ記憶手段が、複数種の電子機器の機種の一覧情報を
記憶する第1記憶領域と、複数種のドライバソフトを記
憶する第2記憶領域と、を有し、前記一覧情報には、第
2記憶領域において複数種のドライバソフトが記憶され
ているアドレスの情報が付随しているため、電子機器に
よる対応ドライバソフトの検索が短時間で行える。
【0181】また、特に請求項4の発明によれば、カー
ドが、音声カード、ビデオカード、モデムカード、IS
DNカード、USBカードおよびIEEE1394カー
ドのいずれかであるため、それぞれ、音声データの入出
力、ビデオデータの入出力、電話回線による通信、IS
DNによる通信、USB規格での周辺機器とのデータ通
信、IEEE1394規格での周辺機器とのデータ通信
を行うことができる。
【0182】また、請求項5ないし請求項15の発明に
よれば、カードスロット部に装着されたカードから、カ
ードに記憶されている複数種の電子機器のそれぞれに対
応する複数種のドライバソフトのうち、その電子機器に
対応するドライバソフトを検索して読出す読出し制御手
段と、読出されたドライバソフトをその電子機器中にイ
ンストールするインストール手段とを備えるので、電子
機器にカードを装着して使用する場合に、予め別途対応
ドライバソフトをインストールしておく必要がなく、ド
ライバソフトを意識することなくカードを使用すること
ができるとともに、インストールの手間がかからず容易
に使用することができる。また、予め使用することが想
定される複数種類のカードのドライバソフトを電子機器
内に記憶しておく場合に比べて、電子機器内に記憶する
ドライバソフトの肥大化を防止することができ、電子機
器内の記憶容量が少なくて済む。
【0183】また、特に請求項6の発明によれば、イン
ストール手段が、カードの電子機器への装着の検知に応
答してインストールを実行するため、カードを電子機器
に装着するだけでそのカードを使用できるため操作性が
向上する。
【0184】また、特に請求項7の発明によれば、イン
ストール手段が判別手段によって対応ドライバソフトの
インストールがまだ行われていないと判別された場合に
のみ、対応ドライバソフトのインストールを実行するた
め、重複してドライバソフトをインストールすることを
防止できる。
【0185】また、特に請求項8の発明によれば、イン
ストール手段は、書き替え可能なプログラム記憶手段に
対応ドライバソフトをインストールするため、新しいカ
ードを装着する度にプログラム記憶手段を書き替えるこ
とが可能となり、予め想定される複数のカードのドライ
バソフトを全て書き替え不可能なROMなどに予め記憶
させた電子機器に比べて、記憶するドライバソフトの肥
大化を防止でき、プログラム記憶手段の必要な容量を抑
えることができる。
【0186】また、特に請求項9の発明によれば、プロ
グラム記憶手段が、d-1)電子機器へのドライバソフトの
インストールが完了している1以上のカードの種類を記
憶する種類記憶領域と、d-2)1以上のカードのドライバ
ソフトを記憶するドライバ記憶領域とを備えるため、ド
ライバソフトがインストール済みのカードの種類を判別
するときに、参照する領域が少なくなるので、判別が高
速に行える。
【0187】また、特に請求項10の発明によれば、カ
ード判別手段によって装着カードが使用不可能カードで
あると判別された場合に警告を行うため、カードがその
電子機器に対応していないことがすぐに分かる。
【0188】また、特に請求項12の発明によれば、カ
ードスロット部は複数のカードスロットを備えており、
判別手段は、複数のカードスロットのうちの対応ドライ
バソフトが記憶されていない使用不可能カードが装着さ
れたカードスロットを判別するものであり、警告手段
は、対応ドライバソフトが記憶されていない使用不可能
カードが装着されているカードスロットを特定するため
の情報を表示させるため、間違ったカードを抜くことが
ない。
【0189】また、特に請求項13の発明によれば、イ
ンストールされたドライバソフトをアンインストールす
るアンインストール手段を備えるため、使用しなくなっ
たカードのドライバソフトをいつまでも電子機器内に格
納しておく必要がないので、電子機器内に記憶したドラ
イバソフトの肥大化を防止することができる。
【0190】また、特に請求項14の発明によれば、ア
ンインストール手段が、g-1)電子機器の動作モードを設
定する動作モード設定手段を備え、その動作モード設定
手段における設定項目にドライバソフトのアンインスト
ールを含むため、アンインストールの際の操作性が向上
する。
【0191】また、特に請求項15の発明によれば、ド
ライバソフトのアンインストールに対してさらに選択項
目を備え、その選択項目は、電子機器内にインストール
済みである複数のドライバソフトを含むため、インスト
ール済みのドライバソフトを容易かつ確実にアンインス
トールすることができる。
【0192】さらに、請求項16の発明によれば、マイ
クロプロセッサとカードスロットとを備えた電子機器に
インストールされることによって、その電子機器を、請
求項5ないし請求項15のいずれかの電子機器として機
能させるためのプログラムを、その電子機器またはコン
ピュータによって読み取り可能に記録しているため、電
子機器にインストールされることによって請求項5ない
し請求項15と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態であるデジタルカメラ
の正面図である。
【図2】この発明の一実施の形態であるデジタルカメラ
の背面図である。
【図3】この発明の一実施の形態であるデジタルカメラ
の側面図である。
【図4】この発明の一実施の形態であるデジタルカメラ
の底面図である。
【図5】デジタルカメラの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図6】画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図7】メモリカードのデータ配列を示す図である。
【図8】デジタルカメラに接続可能な機能カードの例を
示す図である。
【図9】デジタルカメラにメモリカードを装着した場合
のLCDの画面の状態遷移を示す図である。
【図10】カード装着時の処理を示す図である。
【図11】カード装着時の処理を示す図である。
【図12】LCDにおける警告表示画面を示す図であ
る。
【図13】全体制御部による制御手順を説明するフロー
チャートである。
【図14】USBカードの構造を示す図である。
【図15】USBカードに内蔵されているフラッシュR
OMにおけるドライバソフトの記憶領域の様子を示す図
である。
【図16】デジタルカメラのフラッシュROMにおける
ドライバソフトの記録の様子を示す図である。
【図17】カード装着時のLCDにおけるプリファレン
スモード画面を示す図である。
【図18】音声カードの構造を示す図である。
【図19】音声カード装着時の各表示モードの様子を示
す図である。
【図20】ビデオ出力カードの内部構造を示す図であ
る。
【図21】ビデオ出力カード装着時の各表示モードの様
子を示す図である。
【図22】モデムカードによる通信接続処理のフローチ
ャートである。
【図23】モデムカード装着時のプリファレンスモード
画面である接続先選択画面を示す図である。
【図24】ドライバソフトのアンインストール時のプリ
ファレンスモード画面を示す図である。
【図25】デジタルカメラのフラッシュROMにおける
ドライバソフトのアンインストールの様子を示す図であ
る。
【図26】カードが取り出された場合の処理を示すフロ
ーチャートである。
【図27】カードが取り出された場合の処理を示すフロ
ーチャートである。
【図28】各種電子機器相互のUSBカードを通じた接
続の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 17 カード装填室(カードスロット部) 17a,17b カードスロット 10 LCD(211と併せて警告手段) 91 メモリカード 92 機能カード 92a モデムカード 92b ISDNカード 92c USBカード 92d IEEE1394カード 92e ビデオ出力カード 92f 音声カード 211 全体制御部(読出し制御手段、インストール手
段、判別手段、カード判別手段、警告強制解除手段、ア
ンインストール手段、動作モード設定手段) 211a ワークRAM 211b フラッシュROM(プログラム記憶手段) 920 フラッシュROM(ドライバ記憶手段) DA ドライバ記憶領域 RA1 第1記憶領域 RA2 第2記憶領域 SA 種類記憶領域 SM セットアップ用メモリカード(記録媒体)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 G06K 19/00 Q 5C053 H04N 5/91 J Fターム(参考) 5B014 FA11 FB03 5B035 AA00 BB09 BC00 CA29 5B065 BA09 CA13 CC08 CS01 ZA16 5B076 AA01 5C022 AA13 AC00 AC69 5C053 FA08 FA27 JA24 KA24 LA11 LA14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプロセッサとカードスロットと
    を備えた電子機器に装着されて、 前記電子機器の能力を拡張するカードのドライバソフト
    を前記カード自身に記憶させたドライバ記憶手段を備え
    たカードにおいて、 異なる種類の電子機器に対応する複数種のドライバソフ
    トを前記ドライバ記憶手段に記憶させたことを特徴とす
    るカード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカードであって、 前記ドライバ記憶手段が、 前記複数種の電子機器の機種の一覧情報を記憶する第1
    記憶領域と、 前記複数種のドライバソフトを記憶する第2記憶領域
    と、を有し、 前記一覧情報には、前記第2記憶領域において前記複数
    種のドライバソフトが記憶されているアドレスの情報が
    付随していることを特徴とするカード。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のカード
    であって、 前記ドライバ記憶手段が、書き替え可能な不揮発性記憶
    手段であることを特徴とするカード。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のカードであって、 前記カードが、音声カード、ビデオカード、モデムカー
    ド、ISDNカード、USBカードおよびIEEE13
    94カードのいずれかであることを特徴とするカード。
  5. 【請求項5】 少なくとも1枚のカードが装着可能なカ
    ードスロット部を備えた電子機器であって、さらに、 a) 前記カードスロット部に装着されたカードから、前
    記カードに記憶されている複数種の電子機器のそれぞれ
    に対応する複数種のドライバソフトのうち、前記電子機
    器に対応するドライバソフトを検索して読出す読出し制
    御手段と、 b) 読出されたドライバソフトを前記電子機器中にイン
    ストールするインストール手段と、を備えることを特徴
    とする電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電子機器であって、さ
    らに、 前記インストール手段が、前記カードの前記電子機器へ
    の装着の検知に応答してインストールを実行することを
    特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の電子機
    器であって、さらに、 c) 前記対応ドライバソフトがインストール済みか否か
    を判別する判別手段を備え、 前記インストール手段が前記判別手段によって前記対応
    ドライバソフトのインストールがまだ行われていないと
    判別された場合にのみ、前記対応ドライバソフトのイン
    ストールを実行することを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし請求項7のいずれかに記
    載の電子機器であって、 d) 書き替え可能なプログラム記憶手段、をさらに備
    え、 前記インストール手段は、前記プログラム記憶手段に前
    記対応ドライバソフトをインストールすることを特徴と
    する電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電子機器であって、 前記プログラム記憶手段が、 d-1) 前記電子機器へのドライバソフトのインストール
    が完了している1以上のカードの種類を記憶する種類記
    憶領域と、 d-2) 前記1以上のカードのドライバソフトを記憶する
    ドライバ記憶領域と、を備えることを特徴とする電子機
    器。
  10. 【請求項10】 請求項5ないし請求項9のいずれかに
    記載の電子機器であって、さらに、 e) 前記カードスロット部に装着されているカードとし
    ての装着カードに、前記対応ドライバソフトが記憶され
    ている使用可能カードであるか、前記対応ドライバソフ
    トが記憶されていない使用不可能カードであるかを判別
    するカード判別手段と、 f) 前記カード判別手段によって、前記装着カードが使
    用不可能カードであると判別された場合に警告を行う警
    告手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の電子機器であっ
    て、 前記警告手段が、 f-1) 警告を行っている間に前記カードが前記カードス
    ロット部から取り外されると警告を解除する警告強制解
    除手段、を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11に記載の
    電子機器であって、 前記カードスロット部は複数のカードスロットを備えて
    おり、 前記判別手段は、前記複数のカードスロットのうちの前
    記対応ドライバソフトが記憶されていない前記使用不可
    能カードが装着されたカードスロットを判別するもので
    あり、 前記警告手段は、前記対応ドライバソフトが記憶されて
    いない前記使用不可能カードが装着されているカードス
    ロットを特定するための情報を表示させることを特徴と
    する電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項5ないし請求項12のうちのい
    ずれかに記載の電子機器であって、さらに、 g) インストールされた前記ドライバソフトをアンイン
    ストールするアンインストール手段、を備えることを特
    徴とする電子機器。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の電子機器であっ
    て、 さらに、 h) 前記電子機器の動作モードを設定する動作モード設
    定手段を備え、 当該動作モード設定手段における設定項目に前記ドライ
    バソフトのアンインストールを含むことを特徴とする電
    子機器。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の電子機器であっ
    て、 前記動作モード設定手段が、前記ドライバソフトのアン
    インストールに対してさらに選択項目を備え、 前記選択項目は、前記電子機器内にインストール済みの
    複数のドライバソフトを含むことを特徴とする電子機
    器。
  16. 【請求項16】 マイクロプロセッサとカードスロット
    とを備えた電子機器にインストールされることによっ
    て、前記電子機器を、請求項5ないし請求項15のいず
    れかの電子機器として機能させるためのプログラムを、
    前記電子機器またはコンピュータによって読み取り可能
    に記録していることを特徴とする記録媒体。
JP30951799A 1999-10-29 1999-10-29 カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体 Pending JP2001125865A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30951799A JP2001125865A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体
EP00122339A EP1096372A1 (en) 1999-10-29 2000-10-23 Easily connectable electronic equipment and card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30951799A JP2001125865A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125865A true JP2001125865A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17993968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30951799A Pending JP2001125865A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1096372A1 (ja)
JP (1) JP2001125865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055824A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sony Corp 電子装置、それを使用する機器及びデータ読み込み方法
KR100358103B1 (ko) * 1999-11-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 화상형성장치의 기능모듈 구현방법
JP2005050306A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置と情報処理端末
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
JP2013113616A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像検出装置及び放射線撮影装置並びに放射線撮影システム
JP2014133419A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473630A3 (en) * 2003-04-11 2007-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and method of setting an interface card therein
US20050028172A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for installing software
DE10336877B3 (de) * 2003-08-11 2005-02-17 Infineon Technologies Ag USB-basierendes Peripheriegerät und Verfahren zur Inbetriebnahme des USB-basierenden Peripheriegerätes
JP4532917B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
US8024500B2 (en) 2005-08-15 2011-09-20 Research In Motion Limited Universal peripheral connector
ATE395666T1 (de) * 2005-08-15 2008-05-15 Research In Motion Ltd Universeller peripherieverbinder
KR101317528B1 (ko) * 2007-01-10 2013-10-15 엘지전자 주식회사 복수의 모듈장치를 탈부착할 수 있는 영상신호 처리장치 및그 제어방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554975B1 (en) * 1992-02-03 1999-03-31 Hewlett-Packard Company Device independent interface for graphics display devices
JPH07191835A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp コンピュータシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358103B1 (ko) * 1999-11-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 화상형성장치의 기능모듈 구현방법
JP2002055824A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sony Corp 電子装置、それを使用する機器及びデータ読み込み方法
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
JP2005050306A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置と情報処理端末
JP4597568B2 (ja) * 2003-07-15 2010-12-15 パナソニック株式会社 セキュアデバイス、情報処理端末、及び情報処理システム
JP2013113616A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像検出装置及び放射線撮影装置並びに放射線撮影システム
JP2014133419A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096372A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251551A (ja) 電子カメラ
JP2001125865A (ja) カードおよびそれを装着して使用可能な電子機器、ならびに記録媒体
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP2006345402A (ja) 日付ソート機能付き画像ファイル情報表示装置、画像ファイル情報表示方法及び撮像装置
JP2001285698A (ja) 電子カメラ
JP2008225763A (ja) ファームウェアの更新方法、プログラム及び電子機器
JP2006279739A (ja) 魚眼レンズを備えた撮像装置及びそのプログラム
JP4308681B2 (ja) 撮像装置
JP2003169289A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP2003163882A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR100562405B1 (ko) 디지털 카메라의 이미지 수정 방법
JP2001144999A (ja) デジタルカメラおよびその制御方法、ならびに記録媒体
JPH11272634A (ja) コンピュータの周辺機器
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム
JP4497474B2 (ja) 撮像装置および撮像装置における表示方法
JP4517396B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像データ記録方法
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007219822A (ja) 撮像装置
JP2002150230A (ja) 情報機器
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007180599A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像装置制御プログラム
KR100280325B1 (ko) 멀티기능카드가착탈가능한디지탈스틸카메라및그제어방법
JP2006295706A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119