JP2003169289A - 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003169289A
JP2003169289A JP2001364935A JP2001364935A JP2003169289A JP 2003169289 A JP2003169289 A JP 2003169289A JP 2001364935 A JP2001364935 A JP 2001364935A JP 2001364935 A JP2001364935 A JP 2001364935A JP 2003169289 A JP2003169289 A JP 2003169289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edge enhancement
processing
resolution conversion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343468B2 (ja
Inventor
Manabu Hyodo
学 兵藤
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001364935A priority Critical patent/JP4343468B2/ja
Priority to US10/303,028 priority patent/US7292268B2/en
Publication of JP2003169289A publication Critical patent/JP2003169289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343468B2 publication Critical patent/JP4343468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像に対して行った解像度変換の処理内容を
示す情報を画像データに添付して出力する撮像装置を提
供する。 【解決手段】 被写体を撮像する撮像装置であって、画
像を撮像する撮像部と、画像に対して解像度変換を行う
解像度変換部と、解像度変換部による解像度変換の処理
内容を示す情報である解像度変換情報を、画像に対応づ
けて格納する格納部とを備える

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システ
ム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプロ
グラムに関する。特に本発明は、撮像された画像に対し
て適切な画像処理を行う画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルカメラは、電子ズームを
使用して撮像した画像に対して、画像のエッジ(輪郭)
を際立たせるための画像処理であるエッジ強調を行って
いる。エッジ強調の処理内容は、デジタルカメラの機種
によって様々である。例えば、電子ズームのズーム倍率
に関係なく、エッジ強調の強度が固定的なデジタルカメ
ラや、電子ズームのズーム倍率に応じてエッジ強調の強
度が変動的なデジタルカメラがある。また、従来のプリ
ンタは、デジタルカメラで撮像された画像に対して所定
のエッジ強調を施して印刷している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プリンタは、撮像装置において電子ズームのズーム倍率
に関係なく固定的な強度のエッジ強調が施された画像で
あるか、又は電子ズームのズーム倍率に応じて変動的な
強度のエッジ強調が施された画像であるかに関係なく、
デジタルカメラで撮像された画像に対して所定のエッジ
強調を行うため、望ましいエッジ強調が施されずに印刷
してしまう場合がある。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる画像処理システム、撮像装置、画像処理装
置、画像処理方法、及びプログラムを提供することを目
的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に
記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項
は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、被写体の画像を撮像する撮像装置と、画像
に対して画像処理を行う画像処理装置とを備える画像処
理システムであって、撮像装置は、画像を撮像する撮像
部と、画像に対して解像度変換を行う解像度変換部と、
解像度変換部による解像度変換の処理内容を示す情報で
ある解像度変換情報を、画像に対応づけて格納する格納
部と、解像度変換された画像に対応づけて、解像度変換
情報を出力する出力部とを備え、画像処理装置は、画像
及び解像度変換情報を受信する受信部と、画像に対して
エッジ強調を行うエッジ強調処理部と、解像度変換情報
に基づいて、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合
いを制御する制御部とを備える。
【0006】撮像装置は、画像に対してエッジ強調を行
うエッジ強調処理部をさらに備え、撮像装置において、
格納部は、エッジ強調処理部によるエッジ強調の処理内
容を示す情報であるエッジ強調処理情報を、画像に対応
づけてさらに格納し、出力部は、画像に対応づけて、エ
ッジ強調処理情報をさらに出力し、画像処理装置におい
て、受信部は、エッジ強調処理情報をさらに受信し、制
御部は、エッジ強調処理情報にさらに基づいて、エッジ
強調処理部によるエッジ強調の度合いを制御してもよ
い。
【0007】本発明の第2の形態によると、被写体を撮
像する撮像装置であって、画像を撮像する撮像部と、画
像に対して解像度変換を行う解像度変換部と、解像度変
換部による解像度変換の処理内容を示す情報である解像
度変換情報を、画像に対応づけて格納する格納部とを備
える。
【0008】解像度変換部は、電子ズーミング処理にお
ける画素の補間処理によって画像の解像度を変換し、格
納部は、解像度変換情報として、電子ズーミング処理に
よるズーム倍率を示す情報を格納してもよい。
【0009】画像に対してエッジ強調を行うエッジ強調
処理部をさらに備え、格納部は、エッジ強調処理部によ
るエッジ強調の処理内容を示す情報であるエッジ強調処
理情報を、画像に対応づけてさらに格納してもよい。
【0010】解像度変換された画像に対応づけて、解像
度変換情報及びエッジ強調処理情報を出力する出力部を
さらに備えてもよい。
【0011】本発明の第3の形態によると、画像に対し
て画像処理を行う画像処理装置であって、画像と、画像
に対して行われた解像度変換の処理内容を示す解像度変
換情報とを受信する受信部と、画像に対してエッジ強調
を行うエッジ強調処理部と、解像度変換情報に基づい
て、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを制御
する制御部とを備える。
【0012】制御部は、解像度変換情報が示す解像度変
換の大きさが大きくなるに従って、エッジ強調処理部に
よるエッジ強調の度合いを大きくしてもよい。
【0013】解像度変換が、電子ズーミング処理におけ
る画素の補間処理による解像度変換である場合、受信部
は、解像度変換情報として、電子ズーミング処理による
ズーム倍率を示す情報を受信し、制御部は、ズーム倍率
に基づいて、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合
いを制御してもよい。
【0014】制御部は、ズーム倍率が大きくなるに従っ
て、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを大き
くしてもよい。
【0015】受信部は、画像に対して行われたエッジ強
調の処理内容を示す情報であるエッジ強調処理情報をさ
らに受信し、制御部は、エッジ強調処理情報にさらに基
づいて、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを
制御してもよい。
【0016】エッジ強調処理情報が、解像度変換に伴っ
てエッジ強調が行われたことを示す情報である場合、制
御部は、エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合い
を、予め定められた度合いに制御してもよい。
【0017】エッジ強調処理部によりエッジ強調が行わ
れた画像を印刷する印刷部をさらに備えてもよい。
【0018】本発明の第4の形態によると、画像に対し
て画像処理を行う画像処理方法であって、画像と、画像
に対して行われた解像度変換の処理内容を示す解像度変
換情報とを受信する受信段階と、画像に対してエッジ強
調を行うエッジ強調処理段階と、解像度変換情報に基づ
いて、エッジ強調処理段階におけるエッジ強調の度合い
を制御する制御段階とを備える。
【0019】本発明の第5の形態によると、被写体を撮
像する撮像装置用のプログラムであって、撮像装置に、
画像を撮像させる撮像モジュールと、画像に対して解像
度変換を行わせる解像度変換モジュールと、解像度変換
モジュールによる解像度変換の処理内容を示す情報であ
る解像度変換情報を、画像に対応づけて格納させる格納
モジュールとを備える。
【0020】本発明の第6の形態によると、画像に対し
て画像処理を行う画像処理装置用のプログラムであっ
て、画像処理装置に、画像と、画像に対して行われた解
像度変換の処理内容を示す解像度変換情報とを受信させ
る受信モジュールと、画像に対してエッジ強調を行うエ
ッジ強調処理モジュールと、解像度変換情報に基づい
て、エッジ強調処理モジュールによるエッジ強調の度合
いを制御する制御モジュールとを備える。
【0021】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説
明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段
に必須であるとは限らない。
【0023】図1は、本発明の一実施形態に係る画像処
理システムの一例を示す。画像処理システムは、デジタ
ルカメラ10、プリンタ12、及びパーソナルコンピュ
ータ14を備える。デジタルカメラ10、プリンタ1
2、及びパーソナルコンピュータ14は、互いにデータ
伝送路を介してデータの送受信を行う。データ伝送路
は、例えば、IEEE1394、USB等の有線インタ
フェースや、IrDA、ブルートゥース、無線LAN等
の無線インタフェースである。データ伝送路は、有線イ
ンタフェース及び無線インタフェースを複数用いたネッ
トワーク網、例えばインターネット網であってもよい。
また、デジタルカメラ10、プリンタ12、及びパーソ
ナルコンピュータ14間のデータの受け渡しは、リムー
バブルメディア等の記録媒体を用いてもよい。
【0024】デジタルカメラ10は、被写体の画像を撮
像し、撮像した画像データをプリンタ12又はパーソナ
ルコンピュータ14に送信する。また、デジタルカメラ
10は、被写体の画像を撮像した時の条件を示す情報で
ある撮像条件情報を画像データに添付して、プリンタ1
2又はパーソナルコンピュータ14に送信する。プリン
タ12又はパーソナルコンピュータ14は、受信した画
像データに所定の画像処理を施して出力する。即ち、プ
リンタ12は、画像データを印刷して出力し、パーソナ
ルコンピュータ14は、画像データをモニタに出力す
る。また、パーソナルコンピュータ14は、デジタルカ
メラ10又はプリンタ12に設定情報を送信し、デジタ
ルカメラ10又はプリンタ12の設定情報を変更する。
【0025】なお、デジタルカメラ10は、撮像装置及
び/又は画像処理装置の一例であり、プリンタ12及び
パーソナルコンピュータ14は、画像処理装置の一例で
ある。また、撮像装置は、静止画を撮影するデジタルス
チルカメラであってもよく、動画を撮影するデジタルビ
デオカメラであってもよい。また、画像処理装置は、デ
ジタルカメラで撮影した画像の画質等を自動調整して印
刷するラボ用印刷装置であってもよい。また、本発明の
画像処理装置は、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ、各種電子ペーパ、有機ELディスプレイ
等の表示デバイスを備え、表示デバイスが出力する画像
の画像処理を行ってもよい。
【0026】図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ
10の機能構成の一例を示す。デジタルカメラ10は、
被写体の画像を撮像する撮像部20と、撮像された画像
を示す画像データを格納する格納部120と、画像の解
像度を変換する解像度変換部150と、画像のエッジ強
調を行うエッジ強調処理部160と、画像データを外部
機器に出力する出力部170とを備える。
【0027】解像度変換部150は、格納部120に格
納された画像の解像度を変換する。解像度変換部150
は、例えば電子ズーミング処理における画素の補間処理
によって画像の解像度を変換する。また、解像度変換部
150は、格納部120に格納された画像の記録画素数
の変更によって画像の解像度を変換してもよい。ここで
の電子ズーミング処理は、撮像部20が取得した画像の
一部をトリミングし、トリミングされた画像に画素の補
間処理を行うことをいう。さらにここでの画素の補間処
理は、画像の画素数を増加させる補間処理であってもよ
いし、減少させる補間処理であってもよい。
【0028】エッジ強調処理部160は、格納部120
に格納された画像に対してエッジ強調を行う。エッジ強
調処理部160は、格納部120が撮像部20から受け
取った画像に対してエッジ強調を行ってもよいし、格納
部120が撮像部20から受け取り解像度変換部150
によって解像度変換された画像に対してエッジ強調を行
ってもよい。
【0029】格納部120は、解像度変換部150によ
る解像度変換の処理内容を示す情報である解像度変換情
報、及びエッジ強調処理部160によるエッジ強調の処
理内容を示すエッジ強調処理情報を画像に対応づけて格
納する。格納部120は、解像度変換情報として、例え
ば電子ズーミング処理が行われたか否かを示す情報、電
子ズーミング処理におけるズーム倍率を示す情報、解像
度変換前後の解像度を示す情報、補間処理により補間さ
れた画素数を示す情報等のうちの少なくとも1つを格納
する。また、格納部120は、エッジ強調処理情報とし
て、例えばエッジ強調が行われた否かを示す情報、エッ
ジ強調が解像度変換の前に行われたか後に行われたかを
示す情報、エッジ強調が解像度変換に伴ってエッジ強調
が行われたか否かを示す情報、画像に施されたエッジ強
調の度合いを示す情報等のうちの少なくとも1つを格納
する。
【0030】出力部170は、画像データに対応づけ
て、当該画像データの解像度変換情報及びエッジ強調処
理情報をメモリカードやプリンタ12等の外部機器に出
力する。
【0031】図3は、出力部170が出力するデータの
フォーマットの一例を示す。出力部170が出力するデ
ータは、撮像条件情報200、解像度変換情報210、
エッジ強調処理情報220、付帯情報230、及び画像
データ240を有する。撮像条件情報200は、撮像さ
れた被写体の輝度を示す輝度値、撮像時にストロボが焚
かれたか否かを示すフラッシュ情報、撮像時のデジタル
カメラ10から被写体まで距離を示す被写体距離情報、
撮像時の焦点距離を示す焦点距離情報等である。
【0032】また、解像度変換情報210は、例えば電
子ズーミング処理が行われたか否かを示す情報、電子ズ
ーミング処理におけるズーム倍率を示す情報、解像度変
換前後の解像度を示す情報、補間処理により補間された
画素数を示す情報等のうちの少なくとも1つである。ま
た、エッジ強調処理情報220は、例えばエッジ強調が
行われた否かを示す情報、エッジ強調が解像度変換の前
に行われたか後に行われたかを示す情報、エッジ強調が
解像度変換に伴ってエッジ強調が行われたか否かを示す
情報、画像に施されたエッジ強調の度合いを示す情報等
のうちの少なくとも1つである。
【0033】また、付帯情報230は、デジタルカメラ
10のメーカ情報、機種情報、画像が撮像された日付を
示す日付情報、画像が撮像された位置を示す位置情報等
である。また、画像データ240は、画像を示すデータ
であり、例えばJPEG形式のデータである。
【0034】図4は、本実施形態に係るプリンタ12の
機能構成の一例を示す。プリンタ12は、受信部30
0、画像処理部310、制御部320、及び印刷部33
0を備える。画像処理部310は、濃度処理部312、
エッジ強調処理部314、及びカラーバランス補正処理
部316を有する。
【0035】受信部300は、画像を示す画像データ、
当該画像に対して行われた解像度変換の処理内容を示す
解像度変換情報、及び当該画像に対して行われたエッジ
強調の処理内容を示すエッジ強調処理情報を受信する。
また、受信部300は、撮像条件情報及び付加情報をさ
らに受信してもよい。具体的には、受信部300は、解
像度変換情報として、電子ズーミング処理が行われたか
否かを示す情報、電子ズーミング処理におけるズーム倍
率を示す情報、解像度変換前後の解像度を示す情報、補
間処理により補間された画素数を示す情報等のうちの少
なくとも1つを受信する。また、受信部300は、エッ
ジ強調処理情報として、エッジ強調が行われたか否かを
示す情報、エッジ強調が解像度変換の前に行われたか後
に行われたかを示す情報、エッジ強調が解像度変換に伴
ってエッジ強調が行われたか否かを示す情報、画像に施
されたエッジ強調の度合いを示す情報等のうちの少なく
とも1つを受信する。
【0036】画像処理部310は、受信部300が受信
した画像データを示す画像に対して複数の種類の画像処
理を行う。具体的には、濃度処理部312は、画像の濃
度処理を行う。エッジ強調処理部314は、画像のエッ
ジ強調を行う。カラーバランス補正処理部316は、画
像のカラーバランスの補正処理を行う。
【0037】制御部320は、受信部300が受信した
各種情報に基づいて、画像処理部310による画像処理
の内容を変更すべく、画像処理部310を制御する。特
に、制御部320は、受信部300が受信した解像度変
換情報に基づいて、エッジ強調処理部314によるエッ
ジ強調の度合いを制御する。具体的には、制御部320
は、解像度変換情報が示す解像度変換の大きさが大きく
なるに従って、エッジ強調処理部314によるエッジ強
調の度合いを大きくする。
【0038】例えば、解像度変換情報が電子ズーミング
処理におけるズーム倍率を示す情報である場合、制御部
320は、ズーム倍率が大きくなるに従って、エッジ強
調処理部314によるエッジ強調処理の度合いを大きく
する。また、解像度変換情報が電子ズーミング処理が行
われたか否かを示す情報である場合、制御部320は、
電子ズーミング処理が行われていない画像に比べて、電
子ズーミング処理が行われた画像に対して、エッジ強調
処理部314によるエッジ強調処理の度合いを大きくす
る。また、解像度変換情報が解像度変換前後の解像度を
示す情報である場合、制御部320は、解像度変換前後
の解像度の差が大きくなるに従って、エッジ強調処理部
314によるエッジ強調処理の度合いを大きくする。ま
た、解像度変換情報が補間処理により補間された画素数
を示す情報である場合、制御部320は、補間された画
素数が大きくなるに従って、エッジ強調処理部314に
よるエッジ強調処理の度合いを大きくする。
【0039】また、制御部320は、受信部300が受
信したエッジ強調処理情報に基づいて、エッジ強調処理
部314によるエッジ強調の度合いを制御する。例え
ば、エッジ強調処理情報がエッジ強調が行われた否かを
示す情報である場合、制御部320は、エッジ強調が行
われていない画像に比べ、エッジ強調が行われた画像に
対して、エッジ強調処理部314によるエッジ強調処理
の度合いを大きくする。また、エッジ強調が解像度変換
の前に行われたか後に行われたかを示す情報である場
合、制御部320は、解像度変換の後にエッジ強調が行
われた画像に比べ、解像度変換の後にエッジ強調が行わ
れた画像に対して、エッジ強調処理部314によるエッ
ジ強調処理の度合いを大きくする。エッジ強調が解像度
変換に伴ってエッジ強調が行われたか否かを示す情報で
ある場合、制御部320は、エッジ強調処理部314に
よるエッジ強調の度合いを、プリンタ12において予め
定められた度合いに制御する。ここでの予め定められた
度合いとは、工場出荷時に設定されたエッジ強調の強
度、又はプリンタ12のユーザによって設定されたエッ
ジ強調の強度である。また、エッジ強調処理情報が画像
に施されたエッジ強調の度合いを示す情報である場合、
制御部320は、画像に施されたエッジ強調の度合いが
大きくなるに従って、エッジ強調処理部314によるエ
ッジ強調処理の度合いを小さくする。
【0040】印刷部330は、画像処理部310におい
て画像処理が施された画像を印刷する。
【0041】図5は、本実施形態に係るプリンタ12の
動作の一例を示すフローチャートである。まず、受信部
300は、画像データ、解像度変換情報、及びエッジ強
調処理情報を受信する(S100)。そして、制御部3
20は、S100において受信部300が受信した解像
度変換情報及びエッジ強調処理情報を解析する(S10
2)。そして、制御部320は、解像度変換情報及びエ
ッジ強調処理情報に基づいて、解像度変換の大きさに伴
ってエッジ強調が行われているか否かを判断する(S1
04)。
【0042】S104において、解像度変換の大きさに
伴ってエッジ強調が行われていると判断された場合、制
御部320は、エッジ強調処理部314によるエッジ強
調の度合いを予め定められた度合いに制御する。そし
て、エッジ強調処理部314は、制御部320の制御に
基づき、予め定められた度合いで、画像に対してエッジ
強調を行う(S106)。また、S104において、解
像度変換の大きさに伴ってエッジ強調が行われていない
と判断された場合、制御部320は、解像度変換情報が
示す解像度変換の大きさに基づいて、エッジ強調処理部
314によるエッジ強調の度合いを制御する。そして、
エッジ強調処理部314は、制御部320の制御に基づ
き、制御部320が指示する度合いで、画像に対してエ
ッジ強調を行う(S108)。そして、印刷部330
は、エッジ強調処理部314によりエッジ強調が行われ
た画像を、印刷用のデータ形式に変換して印刷する(S
110)。以上で、本例のプリンタ12の動作のフロー
チャートは終了する。
【0043】図6は、本実施形態に係るパーソナルコン
ピュータ14のハードウェア構成の一例を示す。パーソ
ナルコンピュータ14は、CPU700と、ROM70
2と、RAM704と、通信インタフェース706と、
ハードディスクドライブ708と、データベースインタ
フェース710と、フロッピー(登録商標)ディスクド
ライブ712と、CD−ROMドライブ714とを備え
る。CPU700は、ROM702及びRAM704に
格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を
行う。通信インタフェース706は、デジタルカメラ1
0及びプリンタ12と通信する。データベースインタフ
ェース710は、データベースへのデータの書込、及び
データベースの内容の更新を行う。
【0044】フロッピーディスクドライブ712は、フ
ロッピーディスク720からデータ又はプログラムを読
み取り通信インタフェース706に提供する。CD−R
OMドライブ714は、CD−ROM722からデータ
又はプログラムを読み取り通信インタフェース706に
提供する。通信インタフェース706は、フロッピーデ
ィスクドライブ712又はCD−ROMドライブ714
から提供されたデータ又はプログラムを、デジタルカメ
ラ10又はプリンタ12に送信する。データベースイン
タフェース710は、各種データベース724と接続し
てデータを送受信する。
【0045】プリンタ12に提供されるプログラムは、
フロッピーディスク720又はCD−ROM722等の
記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録
媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮
であってもよい。プログラムは記録媒体から読み出さ
れ、通信インタフェース706を介して、デジタルカメ
ラ10又はプリンタ12にインストールされ、デジタル
カメラ10又はプリンタ12において実行される。
【0046】記録媒体に格納されて提供され、デジタル
カメラ10にインストールされるプログラムは、機能構
成として、撮像モジュールと、解像度変換モジュール
と、格納モジュールと、エッジ強調処理モジュールと、
出力モジュールとを有する。各モジュールがデジタルカ
メラ10に働きかけて行わせる動作は、図1から図5に
おいて説明したデジタルカメラ10における、対応する
部材の動作と同一であるから、説明を省略する。
【0047】また、記録媒体に格納されて提供され、プ
リンタ12にインストールされるプログラムは、機能構
成として、受信モジュールと、エッジ強調処理モジュー
ルと、制御モジュールと、印刷モジュールとを有する。
各モジュールがプリンタ12に働きかけて行わせる動作
は、図1から図5において説明したプリンタ12におけ
る、対応する部材の動作と同一であるから、説明を省略
する。
【0048】図6に示した記録媒体の一例としてのフロ
ッピーディスク720又はCD−ROM722には、本
出願で説明した実施形態におけるデジタルカメラ10又
はプリンタ12の動作の一部又は全ての機能を格納する
ことができる。
【0049】これらのプログラムは記録媒体から直接デ
ジタルカメラ10又はプリンタ12によって読み出され
て実行されても、デジタルカメラ10又はプリンタ12
にインストールされた後にデジタルカメラ10又はプリ
ンタ12において実行されてもよい。更に、上記プログ
ラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に
格納されてもよい。また、符号化した形態で格納されて
いてもよい。
【0050】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD、PD等の光学記録媒
体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒
体、ICカードやミニチュアカードなどの半導体メモリ
等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク
やインターネットに接続されたサーバシステムに設けた
ハードディスク又はRAM等の格納装置を記録媒体とし
て使用し、通信網を介してプログラムをデジタルカメラ
10又はプリンタ12に提供してもよい。このような記
録媒体は、デジタルカメラ10又はプリンタ12を製造
するためのみに使用されるものであり、そのような記録
媒体の業としての製造及び販売等が本出願に基づく特許
権の侵害を構成することは明らかである。
【0051】図7は、本実施形態に係るデジタルカメラ
10の詳細な構成の一例を示す。デジタルカメラ10
は、撮像部20、撮像制御部40、システム制御部6
0、表示部100、操作部110、格納部120、外部
接続部130、及び画像処理部140を備える。
【0052】撮像部20は、撮影レンズ部22、絞り2
4、シャッタ26、光学LPF28、CCD30、撮像
信号処理部32、ファインダ34、及びストロボ36を
有する。
【0053】撮影レンズ部22は、被写体像を取り込ん
で処理を施す。撮影レンズ部22は、フォーカスレンズ
やズームレンズ等を含み、被写体像をCCD30の受光
面上に結像する。絞り24は、撮影レンズ部22を通過
した光を絞り、光学LPF28は、絞り24を通過した
光に含まれる所定の波長より長い波長成分を通過させ
る。CCD30の各センサエレメントは、結像した被写
体像の光量に応じ、電荷を蓄積する(以下その電荷を
「蓄積電荷」という)。
【0054】シャッタ26は、機械式シャッタであり、
撮影レンズ部22を通過した光をCCD30に結像する
か否かを制御する。また、デジタルカメラ10は、シャ
ッタ26に代えて電子シャッタ機能を有してもよい。電
子シャッタ機能を実現するために、CCD30のセンサ
エレメントは、シャッタゲート及びシャッタドレインを
有する。シャッタゲートを駆動することにより、蓄積電
荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲート
の制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積する時
間、即ちシャッタスピードを制御できる。CCD30に
おいて、蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフ
トレジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって
電圧信号として順次読み出される。
【0055】撮像信号処理部32は、CCD30から出
力される被写体像を示す電圧信号、即ちアナログ信号を
R、G、B成分に色分解する。そして、撮像信号処理部
32は、R、G、B成分を調整することにより、被写体
像のホワイトバランスを調整する。撮像信号処理部32
は、被写体像のガンマ補正を行う。そして、撮像信号処
理部32は、R、G、B成分に分解されたアナログ信号
をA/D変換し、その結果得られた被写体像のデジタル
の画像データ(以下「デジタル画像データ」という)を
システム制御部60へ出力する。
【0056】ファインダ34は、表示手段を有してもよ
く、後述のメインCPU62等からの各種情報をファイ
ンダ34内に表示してもよい。ストロボ36は、コンデ
ンサに蓄えられたエネルギを放電する放電管37を有
し、放電管37にエネルギが供給されたとき放電管37
が発光することで機能する。
【0057】撮像制御部40は、レンズ駆動部42、フ
ォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ駆動部
48、それらを制御する撮像系CPU50、測距センサ
52、及び測光センサ54を有する。レンズ駆動部4
2、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、及びシャ
ッタ駆動部48は、それぞれステッピングモータ等の駆
動手段を有し、撮像部20に含まれる機構部材を駆動す
る。後述のレリーズスイッチ114の押下に応じ、測距
センサ52は被写体までの距離を測定し、測光センサ5
4は被写体輝度を測定する。そして、測距センサ52及
び測光センサ54は、測定された被写体までの距離のデ
ータ(以下単に「測距データ」という)及び被写体輝度
のデータ(以下単に「測光データ」という)を、それぞ
れ撮像系CPU50に供給する。
【0058】撮像系CPU50は、ユーザから指示され
たズーム倍率等の撮影情報に基づき、レンズ駆動部42
及びフォーカス駆動部44を制御して撮影レンズ22の
ズーム倍率とピントの調整を行う。また、撮像系CPU
50は、測距センサ52から受け取った測距データ及び
/又は測光センサ54から受け取った測光データに基づ
いて、レンズ駆動部42及びフォーカス駆動部44を制
御してズーム倍率及びピントの調整を行ってもよい。
【0059】撮像系CPU50は、1画像フレームのR
GBのデジタル信号積算値、即ち自動露出情報に基づい
て絞り値及びシャッタスピードを決定する。決定された
値に従い、絞り駆動部46及びシャッタ駆動部48は、
絞り24の絞り量及びシャッタ26の開閉をそれぞれ制
御する。
【0060】また、撮像系CPU50は、測光データに
基づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り24
の絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したと
き、CCD30は電荷蓄積を開始し、測光データから計
算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷を撮像信号処
理部32へ出力する。
【0061】システム制御部60は、メインCPU6
2、キャラクタ生成部84、タイマ86、及びクロック
発生部88を有する。メインCPU62は、デジタルカ
メラ10全体、特にシステム制御部60を制御する。メ
インCPU62は、シリアル通信等により、撮像系CP
U50との間で必要な情報の受け渡しをする。
【0062】クロック発生部88は、メインCPU62
の動作クロックを発生し、メインCPU62に供給す
る。また、クロック発生部88は、撮像系CPU50及
び表示部100の動作クロックを発生する。クロック発
生部88は、メインCPU62、撮像系CPU50、及
び表示部100に対してそれぞれ異なる周波数の動作ク
ロックを供給してもよい。
【0063】キャラクタ生成部84は、撮影日時、タイ
トル等の撮影画像に合成する文字情報や、図形情報を生
成する。タイマ86は、例えば電池等でバックアップさ
れ、常に時間をカウントし、当該カウント値に基づいて
撮影画像の撮影日時に関する情報等の時刻情報をメイン
CPU62に供給する。タイマ86は、蓄電池から供給
された電力により、デジタルカメラ本体の電源がオフで
ある場合にも時間をカウントするのが望ましい。また、
キャラクタ生成部84及びタイマ86は、メインCPU
62に併設されることが好ましい。
【0064】格納部120は、メモリ制御部64、不揮
発性メモリ66、及びメインメモリ68を有する。メモ
リ制御部64は、不揮発性メモリ66とメインメモリ6
8とを制御する。不揮発性メモリ66は、EEPROM
(電気的消去及びプログラム可能なROM)やFLAS
Hメモリ等で構成され、ユーザによる設定情報や出荷時
の調整値等、デジタルカメラ10の電源がオフの間も保
持すべきデータを格納する。不揮発性メモリ66は、メ
インCPU62のブートプログラムやシステムプログラ
ム等を格納してもよい。
【0065】メインメモリ68は、DRAMのように比
較的安価で容量の大きなメモリで構成されることが好ま
しい。メインメモリ68は、撮像部20から出力された
データを格納するフレームメモリとしての機能、各種プ
ログラムをロードするシステムメモリとしての機能、そ
の他ワークエリアとしての機能を有する。不揮発性メモ
リ66及びメインメモリ68は、システム制御部60内
外の各部とバス82を介してデータのやりとりを行う。
不揮発性メモリ66は、デジタル画像データを更に格納
してもよい。
【0066】画像処理部140は、YC処理部70、エ
ンコーダ72、及び圧縮伸張処理部78を有する。ま
た、外部接続部130は、オプション装置制御部74、
及び通信I/F部80を有する。エンコーダ72、オプ
ション装置制御部74、及び通信I/F部80は、出力
部170の一例である。
【0067】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Y、並びに色差(クロマ)信
号B−Y及びR−Yを生成する。メインメモリ68は、
メモリ制御部64の制御に基づいて、輝度信号及び色差
信号を格納する。
【0068】圧縮伸張処理部78は、メインメモリ68
から順次輝度信号と色差信号を読み出して圧縮する。そ
して、オプション装置制御部74は、圧縮されたデジタ
ル画像データ(以下単に「圧縮データ」という)をオプ
ション装置76の一例であるメモリカードへ書き込む。
【0069】エンコーダ72は、輝度信号と色差信号
を、ビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変換して端
子90から出力する。オプション装置76に記録された
圧縮データからビデオ信号を生成する場合、圧縮データ
は、まずオプション装置制御部74を介して圧縮伸張処
理部78へ与えられる。続いて、圧縮伸張処理部78で
必要な伸張処理が施されたデータはエンコーダ72によ
ってビデオ信号へ変換される。
【0070】オプション装置制御部74は、オプション
装置76が許容する信号仕様及びバス82のバス仕様に
従い、バス82とオプション装置76との間で必要な信
号の生成、論理変換、及び/又は電圧変換等を行う。デ
ジタルカメラ10は、オプション装置76として前述の
メモリカードの他に、例えばPCMCIA準拠の標準的
なI/Oカードをサポートしてもよい。その場合、オプ
ション装置制御部74は、PCMCIA用バス制御LS
I等で構成してもよい。
【0071】通信I/F部80は、デジタルカメラ10
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネット(登録商標)等の仕様に応じたプロ
トコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、圧縮
データ又はデジタル画像データを、端子92を介してネ
ットワークを含む外部機器に出力してよい。通信I/F
部80は、必要に応じてドライバICを含み、外部機器
と端子92を介して通信する。通信I/F部80は、例
えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との
間で独自のインタフェースによるデータ授受を行う構成
としてもよい。
【0072】表示部100は、LCDモニタ102、L
CDパネル104、モニタドライバ106、及びパネル
ドライバ108を有する。モニタドライバ106は、L
CDモニタ102を制御する。また、パネルドライバ1
08は、LCDパネル104を制御する。LCDモニタ
102は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に
設けられ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズ
ーム倍率、電池残量、日時、モード設定のための画面、
被写体画像等を表示する。LCDパネル104は例えば
小さな白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FI
NE/NORMAL/BASIC等)、ストロボ発光/
発光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量/残量
等の情報を表示する。
【0073】操作部110は、パワースイッチ112、
レリーズスイッチ114、機能設定部116、及びズー
ムスイッチ118を有する。パワースイッチ112は、
ユーザの指示に基づいてデジタルカメラ10の電源をオ
ン/オフする。レリーズスイッチ114は、半押しと全
押しの二段階押し込み構造を有する。一例として、レリ
ーズスイッチ114が半押しされることにより、撮像制
御部40は、自動焦点調整及び自動露出調整を行い、全
押しされることにより、撮像部20は、被写体像を取り
込む。
【0074】機能設定部116は、例えば回転式のモー
ドダイヤルや十字キー等であって、「ファイルフォーマ
ット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、
「表示切換」等の設定を受け付ける。ズームスイッチ1
18は、撮像部20が取得する被写体像のズーム倍率の
設定を受け付ける。
【0075】以上の構成による主な動作は以下のとおり
である。まずパワースイッチ112が押下され、デジタ
ルカメラ10の各部に電力が供給される。メインCPU
62は、機能設定部116の状態を読み込むことで、デ
ジタルカメラ10が撮影モードにあるか再生モードにあ
るかを判断する。
【0076】デジタルカメラ10が撮影モードの場合、
メインCPU62はレリーズスイッチ114の半押し状
態を監視する。レリーズスイッチ114の半押し状態が
検出されたとき、撮像系CPU50は測光センサ54及
び測距センサ52からそれぞれ測光データと測距データ
を得る。撮像制御部40は、撮像系CPU50が得た測
光データ及び測距データに基づいて、撮像部20のピン
ト、絞り等を調整する。調整が完了すると、LCDモニ
タは、「スタンバイ」等の文字を表示してユーザにその
旨を伝える。
【0077】続いて、メインCPU62は、レリーズス
イッチ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッ
チ114の全押し状態が検出されたとき、所定のシャッ
タ時間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の
蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信
号処理部32による処理の結果生成されたデジタル画像
データはバス82へ出力される。デジタル画像データは
一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部7
0と圧縮伸張処理部78で処理され、オプション装置制
御部74を経由してオプション装置76へ記録される。
記録されたデジタル画像データに基づく撮影画像は、フ
リーズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表示
され、ユーザは撮影画像を確認することができる。以上
で一連の撮影動作が完了する。
【0078】一方、デジタルカメラ10が再生モードの
場合、メインCPU62は、メインメモリ68、不揮発
性メモリ66、及び/又はオプション装置76から撮影
した撮影画像を読み出し、これを表示部100のLCD
モニタ102へ表示する。
【0079】この状態でユーザが機能設定部116にて
「順送り」、「逆送り」を指示すると、メインCPU6
2は、メインメモリ68、不揮発性メモリ66、及び/
又はオプション装置76が格納した他の撮影画像を読み
出し、これを表示部100のLCDモニタ102へ表示
する。
【0080】本実施形態に係る画像処理システムによれ
ば、デジタルカメラ10が解像度変換情報及びエッジ強
調処理情報を画像データに添付してプリンタ12に出力
することにより、プリンタ12は、解像度変換情報及び
エッジ強調処理情報に基づいて、デジタルカメラ10に
おいて既に適切なエッジ強調が行われているか否かを判
断することができる。そして、プリンタ12は、画像に
対してどの程度のエッジ強調を行うべきかを判断するこ
とができる。したがって、プリンタ12は、画像に対し
て適切なエッジ強調することができ、所望の画像を印刷
することができる。
【0081】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲
には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改
良を加えることができる。そのような変更又は改良を加
えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特
許請求の範囲の記載から明らかである。
【0082】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、撮像された画像に対して適切な画像処理を行う
画像処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理システムを
示す図である。
【図2】本実施形態に係るデジタルカメラ10の機能構
成の一例を示す図である。
【図3】出力部170が出力するデータのフォーマット
の一例を示す図である。
【図4】本実施形態に係るプリンタ12の機能構成の一
例を示す図である。
【図5】本実施形態に係るプリンタ12の動作の一例を
示すフローチャートである。
【図6】本実施形態に係るパーソナルコンピュータ14
のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図7】本実施形態に係るデジタルカメラ10の詳細な
構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 12 プリンタ 14 パーソナルコンピュータ 20 撮像部 40 撮像制御部 60 システム制御部 100 表示部 110 操作部 120 格納部 130 外部接続部 140 画像処理部 150 解像度変換部 160 エッジ強調処理部 170 出力部 200 撮像条件情報 210 解像度変換情報 220 エッジ強調処理情報 230 付加情報 240 画像データ 300 受信部 310 画像処理部 312 濃度処理部 314 エッジ強調処理部 316 カラーバランス補正処理部 320 制御部 330 印刷部 700 CPU 702 ROM 704 RAM 706 通信インタフェース 708 ハードディスクドライブ 710 データベースインタフェース 712 フロッピーディスクドライブ 714 CD−ROMドライブ 720 フロッピーディスク 722 CD−ROM 724 各種データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/409 H04N 5/225 Z 5C053 5/208 5/76 E 5C076 5/225 5/91 Z 5C077 5/76 1/40 101D 5/91 H Fターム(参考) 5B050 AA09 BA10 BA15 DA04 EA10 EA12 EA14 FA03 5B057 AA20 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CD05 CE03 CE17 CG02 CH12 5C021 XA03 XB03 XB07 YB03 5C022 AB36 AB66 AC01 AC41 AC69 5C052 AA11 DD04 FA01 FA03 FA04 FA06 FB06 FB07 FC06 FD04 FD07 FD11 FE01 5C053 FA04 FA08 KA01 KA05 LA02 LA03 5C076 AA21 AA22 BA06 BB04 BB06 5C077 LL08 LL09 MP01 PP03 PP20 PQ12 TT09

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を撮像する撮像装置と、前
    記画像に対して画像処理を行う画像処理装置とを備える
    画像処理システムであって、 前記撮像装置は、 前記画像を撮像する撮像部と、 前記画像に対して解像度変換を行う解像度変換部と、 前記解像度変換部による解像度変換の処理内容を示す情
    報である解像度変換情報を、前記画像に対応づけて格納
    する格納部と、 解像度変換された前記画像に対応づけて、前記解像度変
    換情報を出力する出力部とを備え、 前記画像処理装置は、 前記画像及び前記解像度変換情報を受信する受信部と、 前記画像に対してエッジ強調を行うエッジ強調処理部
    と、 前記解像度変換情報に基づいて、前記エッジ強調処理部
    によるエッジ強調の度合いを制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記撮像装置は、前記画像に対してエッ
    ジ強調を行うエッジ強調処理部をさらに備え、 前記撮像装置において、 前記格納部は、前記エッジ強調処理部によるエッジ強調
    の処理内容を示す情報であるエッジ強調処理情報を、前
    記画像に対応づけてさらに格納し、 前記出力部は、前記画像に対応づけて、前記エッジ強調
    処理情報をさらに出力し、 前記画像処理装置において、 前記受信部は、前記エッジ強調処理情報をさらに受信
    し、 前記制御部は、前記エッジ強調処理情報にさらに基づい
    て、前記エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを
    制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 被写体を撮像する撮像装置であって、 画像を撮像する撮像部と、 前記画像に対して解像度変換を行う解像度変換部と、 前記解像度変換部による解像度変換の処理内容を示す情
    報である解像度変換情報を、前記画像に対応づけて格納
    する格納部とを備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記解像度変換部は、電子ズーミング処
    理における画素の補間処理によって前記画像の解像度を
    変換し、 前記格納部は、前記解像度変換情報として、前記電子ズ
    ーミング処理によるズーム倍率を示す情報を格納するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記画像に対してエッジ強調を行うエッ
    ジ強調処理部をさらに備え、 前記格納部は、前記エッジ強調処理部によるエッジ強調
    の処理内容を示す情報であるエッジ強調処理情報を、前
    記画像に対応づけてさらに格納することを特徴とする請
    求項3に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 解像度変換された前記画像に対応づけ
    て、前記解像度変換情報及び前記エッジ強調処理情報を
    出力する出力部をさらに備えることを特徴とする請求項
    5に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 画像に対して画像処理を行う画像処理装
    置であって、 前記画像と、前記画像に対して行われた解像度変換の処
    理内容を示す解像度変換情報とを受信する受信部と、 前記画像に対してエッジ強調を行うエッジ強調処理部
    と、 前記解像度変換情報に基づいて、前記エッジ強調処理部
    によるエッジ強調の度合いを制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部は、前記解像度変換情報が示
    す解像度変換の大きさが大きくなるに従って、前記エッ
    ジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを大きくするこ
    とを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記解像度変換が、電子ズーミング処理
    における画素の補間処理による解像度変換である場合、 前記受信部は、前記解像度変換情報として、前記電子ズ
    ーミング処理によるズーム倍率を示す情報を受信し、 前記制御部は、前記ズーム倍率に基づいて、前記エッジ
    強調処理部によるエッジ強調の度合いを制御することを
    特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、前記ズーム倍率が大き
    くなるに従って、前記エッジ強調処理部によるエッジ強
    調の度合いを大きくすることを特徴とする請求項9に記
    載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記受信部は、前記画像に対して行わ
    れたエッジ強調の処理内容を示す情報であるエッジ強調
    処理情報をさらに受信し、 前記制御部は、前記エッジ強調処理情報にさらに基づい
    て、前記エッジ強調処理部によるエッジ強調の度合いを
    制御することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記エッジ強調処理情報が、前記解像
    度変換に伴ってエッジ強調が行われたことを示す情報で
    ある場合、 前記制御部は、前記エッジ強調処理部によるエッジ強調
    の度合いを、予め定められた度合いに制御することを特
    徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記エッジ強調処理部によりエッジ強
    調が行われた前記画像を印刷する印刷部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 画像に対して画像処理を行う画像処理
    方法であって、 前記画像と、前記画像に対して行われた解像度変換の処
    理内容を示す解像度変換情報とを受信する受信段階と、 前記画像に対してエッジ強調を行うエッジ強調処理段階
    と、 前記解像度変換情報に基づいて、前記エッジ強調処理段
    階におけるエッジ強調の度合いを制御する制御段階とを
    備えることを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 被写体を撮像する撮像装置用のプログ
    ラムであって、前記撮像装置に、 画像を撮像させる撮像モジュールと、 前記画像に対して解像度変換を行わせる解像度変換モジ
    ュールと、 前記解像度変換モジュールによる解像度変換の処理内容
    を示す情報である解像度変換情報を、前記画像に対応づ
    けて格納させる格納モジュールとを備えることを特徴と
    するプログラム。
  16. 【請求項16】 画像に対して画像処理を行う画像処理
    装置用のプログラムであって、前記画像処理装置に、 前記画像と、前記画像に対して行われた解像度変換の処
    理内容を示す解像度変換情報とを受信させる受信モジュ
    ールと、 前記画像に対してエッジ強調を行うエッジ強調処理モジ
    ュールと、 前記解像度変換情報に基づいて、前記エッジ強調処理モ
    ジュールによるエッジ強調の度合いを制御する制御モジ
    ュールとを備えることを特徴とするプログラム。
JP2001364935A 2001-11-29 2001-11-29 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4343468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364935A JP4343468B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10/303,028 US7292268B2 (en) 2001-11-29 2002-11-25 Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, and image processing method for performing edge enhancement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364935A JP4343468B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169289A true JP2003169289A (ja) 2003-06-13
JP4343468B2 JP4343468B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=19175046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364935A Expired - Fee Related JP4343468B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7292268B2 (ja)
JP (1) JP4343468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161562A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9282249B2 (en) 2012-04-26 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that transmits image data outside the apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845865B2 (ja) 2003-01-22 2006-11-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体
JP3959741B2 (ja) * 2003-03-19 2007-08-15 ソニー株式会社 撮像装置及び画像の輪郭強調方法
US7502063B2 (en) * 2004-08-09 2009-03-10 Aptina Imaging Corporation Camera with scalable resolution
JP4626482B2 (ja) * 2004-11-10 2011-02-09 株式会社ニコン 電子カメラ
DE602005007989D1 (de) * 2004-11-10 2008-08-21 Nippon Kogaku Kk Elektronische Kamera
JP4765027B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-07 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 情報処理装置及び情報処理システム
TWI289403B (en) * 2005-11-10 2007-11-01 Premier Image Technology Corp Method of zooming in an image by interpolation means and digital camera using the same
US7898581B2 (en) * 2006-05-08 2011-03-01 Panasonic Corporation Image pickup apparatus with noise reduction unit
JP5347717B2 (ja) * 2008-08-06 2013-11-20 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003799B2 (ja) * 1990-03-28 2000-01-31 富士写真フイルム株式会社 画像の鮮鋭度強調方法及びその装置
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
US5031227A (en) * 1990-09-27 1991-07-09 Loral Aerospace Corp. Edge enhancement and smoothing in digital images
US5271064A (en) * 1991-06-14 1993-12-14 University Of Cincinnati Apparatus and method for smoothing regions and enhancing edges in gray scale images
JPH06261238A (ja) 1993-03-05 1994-09-16 Canon Inc 撮像装置
US5838371A (en) * 1993-03-05 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with interpolation and edge enhancement of pickup signal varying with zoom magnification
DE69432093T2 (de) * 1993-09-27 2003-07-17 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
US5696850A (en) * 1995-12-21 1997-12-09 Eastman Kodak Company Automatic image sharpening in an electronic imaging system
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
DE19751465C2 (de) * 1997-11-20 1999-09-02 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen von Empfindlichkeitswerten für ein Kopieren eines mit einer digitalen Kamera aufgenommenen Bildes und Vorrichtung zum Kopieren eines Bildes auf Kopiermaterial
US20020047933A1 (en) * 1998-04-03 2002-04-25 Paul Vlahos Edge enhancement correction for improved image quality
US6628329B1 (en) * 1998-08-26 2003-09-30 Eastman Kodak Company Correction of position dependent blur in a digital image
US6614474B1 (en) * 1998-08-27 2003-09-02 Polycom, Inc. Electronic pan tilt zoom video camera with adaptive edge sharpening filter
JP2000350055A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp ディジタルビデオカメラの輪郭補正装置
US6721459B1 (en) * 1999-12-03 2004-04-13 Eastman Kodak Company Storing sharpness data using embedded carriers
JP2001177719A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム
US6718074B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Cognex Corporation Method and apparatus for inspection for under-resolved features in digital images
US7110026B2 (en) * 2001-07-03 2006-09-19 Logitech Europe S.A. Image tagging for post processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161562A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9282249B2 (en) 2012-04-26 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that transmits image data outside the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098915A1 (en) 2003-05-29
JP4343468B2 (ja) 2009-10-14
US7292268B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP3880862B2 (ja) 撮像装置
US7339606B2 (en) Image capturing apparatus, main subject position determination method, and computer-readable medium storing program
JP3806038B2 (ja) 画像処理システム及び撮像装置
JP2003044511A (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2003232987A (ja) 合焦装置
JP4343468B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4202013B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003219217A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009005356A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003242504A (ja) 画像処理装置
JP2003209737A (ja) 撮像装置
JP4101673B2 (ja) 画像処理装置
JP4939480B2 (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2003244626A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び撮像装置
JP2003069872A (ja) 撮像装置、画像出力装置、画像処理システム、画像出力方法、およびプログラム
JP2003111007A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4246952B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2004070421A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置
JP4312974B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003242503A (ja) 画像処理装置
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003179802A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003234998A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2003283924A (ja) 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees