JP2004070421A - 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070421A
JP2004070421A JP2002225057A JP2002225057A JP2004070421A JP 2004070421 A JP2004070421 A JP 2004070421A JP 2002225057 A JP2002225057 A JP 2002225057A JP 2002225057 A JP2002225057 A JP 2002225057A JP 2004070421 A JP2004070421 A JP 2004070421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
imaging
unit
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002225057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130338B2 (ja
Inventor
Koichi Sakamoto
坂本 浩一
Kazuhiko Takemura
竹村 和彦
Koji Fukuda
福田 浩司
Atsuhiko Ishihara
石原 淳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002225057A priority Critical patent/JP4130338B2/ja
Publication of JP2004070421A publication Critical patent/JP2004070421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130338B2 publication Critical patent/JP4130338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】撮像した画像における手ぶれを、高い精度で検出する画像処理システムを提供する。
【解決手段】被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する撮像指示部と、第1指示信号及び第2指示信号のそれぞれに応じて、被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する撮像部とを有する撮像装置と、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部を有する画像処理装置とを備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置に関する。特に本発明は、被写体の画像を撮像する撮像装置と、当該画像に対して画像処理を行う画像処理装置とを備える画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、手ぶれ検出手段を備えるデジタルカメラが知られている。例えば、特開2000−8061号公報に開示されたデジタルカメラは、手ぶれ検出手段が出力する手ぶれ情報に基づいて、適切にプリントを行えるかどうかを判断し、適切にプリントを行えないと判断された場合に警告を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の手ぶれ検出手段は、加速センサ等の手ぶれ検出用センサ、または、撮像部からの画像出力情報の監視により手ぶれ量を検出していた。しかし、センサを用いる方法では、センサによる検知量と画像のぶれの量との相関を十分に対応付けることができない場合があり、高い精度での手ぶれ検出ができない場合があった。また、従来の、画像出力情報の監視による方法では、例えば、画像の不鮮明さが手ぶれによるものなのか判断できない場合があり、高い精度での手ぶれ検出は困難であった。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、被写体の画像を撮像する撮像装置と、当該画像に対して画像処理を行う画像処理装置とを備える画像処理システムであって、撮像装置は、被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する撮像指示部と、第1指示信号及び第2指示信号のそれぞれに応じて、被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する撮像部とを有し、画像処理装置は、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部を有する。画像処理装置は、検出部が手ぶれを検出した場合に撮像画像を補正する補正部を更に有してよい。
【0006】
補正部は、撮像画像に対するシャープネス補正を行ってよい。補正部は、シャープネス補正として、撮像画像のシャープネスを上げる補正を行ってよい。補正部は、撮像画像を複数の領域に分割し、複数の領域のうち、一の領域に対するシャープネス補正を行ってよい。補正部は、当該一の領域に対し、第1補正量でシャープネス補正を行い、複数の領域のうち、他の領域に対し、第1補正量と異なる第2補正量でシャープネス補正を行ってよい。
【0007】
画像処理装置は、予備画像及び撮像画像に基づいて手ぶれの方向を検出する方向検出部を更に有し、補正部は、手ぶれの方向に基づいて撮像画像に対するシャープネス補正を行ってよい。また、画像処理装置は、予備画像及び撮像画像に基づいて手ぶれの方向を検出する方向検出部を更に有し、補正部は、手ぶれの方向と略直交する方向のエッジを強調する補正を行ってもよい。
【0008】
検出部は、予備画像の空間周波数成分のピーク成分、及び撮像画像の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、手ぶれを検出してよい。検出部は、予備画像における予め定められた領域の空間周波数成分のピーク成分、及び撮像画像における予め定められた領域に対応する領域の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、手ぶれを検出してもよい。検出部は、予備画像における被写体の輪郭、及び撮像画像における被写体の輪郭に基づいて、手ぶれを検出してもよい。画像処理装置は、検出部が手ぶれを検出した場合に、ユーザに対する警告を行う警告部を更に有してよい。
【0009】
本発明の第2の形態によると、被写体の画像を撮像する撮像段階と、当該画像に対して画像処理を行う画像処理段階とを備える画像処理方法であって、撮像段階は、被写体の撮像を指示する第1指示信号を生成する第1撮像指示段階と、第1指示信号に応じて、被写体の画像である予備画像を取得する第1取得段階と、被写体の撮像を指示する第2指示信号を生成する第2撮像指示段階と、第2指示信号に応じて、被写体の画像である撮像画像を取得する第2取得段階とを有し、画像処理段階は、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出段階を有する。
【0010】
本発明の第3の形態によると、被写体の画像を撮像する撮像装置であって、被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する撮像指示部と、第1指示信号及び第2指示信号のそれぞれに応じて、被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する撮像部と、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部とを備える。
【0011】
本発明の第4の形態によると、撮像装置によって撮像された撮像画像に対して画像処理を行う画像処理装置であって、撮像装置によって撮像された、撮像画像、及び撮像画像に対応する予備画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部を備える。
【0012】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームに係る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理システム18の構成の一例を示す。画像処理システム18は、デジタルカメラ10、プリンタ12、及びパーソナルコンピュータ14を備える。デジタルカメラ10、プリンタ12、及びパーソナルコンピュータ14は、互いにデータ伝送路を介してデータの送受信を行う。データ伝送路は、例えば、IEEE1394、USB等の有線通信媒体や、IrDA、ブルートゥース、無線LAN等の無線通信媒体である。データ伝送路は、有線通信媒体及び無線通信媒体を複数用いたネットワーク網、例えばインターネット網であってもよい。また、デジタルカメラ10、プリンタ12、及びパーソナルコンピュータ14間のデータの受け渡しは、リムーバブルメディア等の記録媒体を用いてもよい。
【0015】
デジタルカメラ10は、被写体の画像を撮像し、撮像した画像データをプリンタ12又はパーソナルコンピュータ14に送信する。本実施形態において、デジタルカメラ10は、撮像した画像データである撮像画像、及び撮像画像に対応する予備画像をプリンタ12又はパーソナルコンピュータ14に送信する。プリンタ12又はパーソナルコンピュータ14は、受信した画像データに所定の画像処理を施して出力する。本実施形態において、プリンタ12又はパーソナルコンピュータ14は、撮像画像及び予備画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する。プリンタ12又はパーソナルコンピュータ14は、当該手ぶれを検出した場合、撮像画像を補正する。プリンタ12又はパーソナルコンピュータ14は、当該補正された撮像画像を出力する。即ち、プリンタ12は、当該補正された撮像画像を印刷して出力し、パーソナルコンピュータ14は、当該補正された撮像画像をモニタに出力する。また、パーソナルコンピュータ14は、デジタルカメラ10又はプリンタ12に設定情報を送信し、デジタルカメラ10又はプリンタ12の設定情報を変更する。
【0016】
なお、デジタルカメラ10は、撮像装置の一例であり、プリンタ12及びパーソナルコンピュータ14は、画像処理装置の一例である。また、撮像装置は、静止画を撮影するデジタルスチルカメラであってもよく、動画を撮影するデジタルビデオカメラであってもよい。また、画像処理装置は、デジタルカメラで撮影した画像の画質等を自動調整して印刷するラボ用印刷装置であってもよい。
【0017】
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ12の構成の一例を示す。デジタルカメラ10は、被写体の画像を撮像する撮像装置の一例である。デジタルカメラ10は、撮像指示部302及び撮像部20を有する。撮像指示部302は、被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する。撮像部20は、第1指示信号及び第2指示信号のそれぞれに応じて、被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する。撮像部20は、予備画像及び撮像画像を、それぞれ異なるシャッタスピードで取得してよい。また、撮像部20は、予備画像及び撮像画像を、それぞれ異なる絞りで取得してよい。本実施形態において、撮像部20は、予め定められたシャッタスピード及び絞りで予備画像を取得する。また、撮像部20は、AE(自動露光)に基づくシャッタスピード及び絞りで撮像画像を取得する。別の実施例において、撮像部20は、第1指示信号に応じて撮像画像を取得し、第2指示信号に応じて予備画像を取得してよい。デジタルカメラ10は、予備画像及び撮像画像を互いに関連づけて格納する格納部を更に備えてもよい。デジタルカメラ10は、予備画像及び撮像画像をプリンタ12に供給する。
【0018】
プリンタ12は、撮像画像に対して画像処理を行う画像処理装置の一例である。プリンタ12は、検出部304、補正部306、方向検出部308、出力部310、及び警告部312を有する。
【0019】
検出部304は、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する。補正部306は、検出部304が手ぶれを検出した場合に撮像画像を補正する。方向検出部308は、予備画像及び撮像画像に基づいて手ぶれの方向を検出する。
【0020】
出力部310は、補正部306により補正された撮像画像を出力する。本実施形態において、出力部310は、当該補正された撮像画像を印刷出力する。別の実施例において、出力部310は、当該補正された撮像画像をモニターに出力してもよい。警告部312は、検出部304が手ぶれを検出した場合に、ユーザに対する警告を行う。警告部312は、当該手ぶれが検出された撮像画像を補正部306に補正させるか否かについてのユーザの指示を受け取ってよい。警告部312は、当該ユーザの指示に基づいて補正部306に撮像画像を補正させてよい。警告部312は、当該手ぶれが検出された撮像画像を出力部310に印刷させるか否かについてのユーザの指示を受け取ってもよい。
【0021】
以下、検出部304、方向検出部308、及び補正部306について更に詳しく説明する。本実施形態において、検出部304は、予備画像の空間周波数成分のピーク成分、及び撮像画像の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、手ぶれを検出する。例えば、検出部304は、予備画像においてピーク成分となる空間周波数と、予備画像においてピーク成分となる空間周波数とが予め定められた閾値以上異なる場合に、撮像画像取得時に手ぶれが発生したと判断してよい。
【0022】
検出部304は、予備画像における予め定められた空間周波数成分の強度(パワー)、及び撮像画像における当該予め定められた空間周波数成分の強度に基づいて、手ぶれを検出してもよい。また、検出部304は、予備画像における予め定められた領域の空間周波数成分のピーク成分、及び撮像画像における当該予め定められた領域に対応する領域の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、手ぶれを検出してもよい。検出部304は、予備画像における予め定められた複数の領域、及び撮像画像における当該複数の領域に対応する複数の領域をそれぞれ抽出し、それぞれの領域の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、手ぶれを検出してもよい。
【0023】
別の実施例において、検出部304は、予備画像における被写体の輪郭、及び撮像画像における被写体の輪郭に基づいて、手ぶれを検出してもよい。検出部304は、予備画像における被写体の位置、及び撮像画像における当該被写体の位置に基づいて、手ぶれを検出してもよい。
【0024】
方向検出部308は、予備画像及び撮像画像に基づいて手ぶれの方向を検出する。方向検出部308は、例えば、予備画像及び撮像画像において縦エッジ強度及び横エッジ強度をそれぞれ算出し、当該算出の結果に基づいて手ぶれの方向を検出してよい。
【0025】
補正部306は、検出部304が手ぶれを検出した場合に撮像画像を補正する。本実施形態において、補正部306は、撮像画像に対するシャープネス補正を行う。補正部306は、当該シャープネス補正として、撮像画像のシャープネスを上げる補正を行う。補正部306は、撮像画像を複数の領域に分割し、当該複数の領域のうち、一の領域に対するシャープネス補正を行ってよい。また、補正部306は、当該一の領域に対し、第1補正量でシャープネス補正を行い、複数の領域のうち、他の領域に対し、当該第1補正量と異なる第2補正量でシャープネス補正を行ってもよい。補正部306は、方向検出部308が検出する手ぶれの方向に基づいて撮像画像に対するシャープネス補正を行うのが好ましい。
【0026】
補正部306は、シャープネス補正として、例えば、処理対象の画像から当該画像の2次微分画像(ラプラシアン画像)を引くアンシャープマスキング補正を行ってよい。この場合、撮像画像におけるエッジ部分の濃度変化を強調し、撮像画像を鮮鋭化することができる。補正部306は、シャープネス補正として、画像のエッジ部分に対するラプラシアン画像のみを抽出する選択的画像鮮鋭化補正を行ってもよい。この場合、ノイズの影響を抑えて撮像画像のエッジ部分を選択的に鮮鋭化することができる。
【0027】
補正部306は、撮像画像に対するエッジ強調補正を行ってもよい。この場合、補正部306は、方向検出部308が検出する手ぶれの方向と略直交する方向のエッジを強調する補正を行うのが好ましい。
【0028】
本実施形態によれば、予備画像及び撮像画像に基づいて手ぶれを検出することにより、高い精度で手ぶれを検出することができる。また、本実施形態によれば、手ぶれが検出された撮像画像を補正することにより、適切な印刷出力を得ることができる。
【0029】
別の実施例においては、デジタルカメラ10が、検出部304を有してもよい。デジタルカメラ10は、補正部306、方向検出部308、及び警告部312を更に有してもよい。この場合、デジタルカメラ10は、補正部306が補正した撮像画像をプリンタ12に供給するのが好ましい。検出部304は、撮像部20が撮像画像を取得する度に、当該撮像画像における手ぶれを検出するのが好ましい。
【0030】
図3は、本実施形態に係る画像処理システム18による画像処理方法の一例を示すフローチャートである。当該画像処理方法は、被写体の画像を撮像する撮像段階と、当該画像に対して画像処理を行う画像処理段階を備える。撮像段階は、第1撮像指示段階S102、第1取得段階S104、第2撮像指示段階S106、及び第2取得段階S108とを有する。画像処理段階は、検出段階S110、補正段階S112、及び出力段階S114を有する。
【0031】
本実施形態において、画像処理システム18は、まず、第1撮像指示段階S102で、被写体の撮像を指示する第1指示信号を生成する。第1撮像指示段階S102は、図2に関連して説明した撮像指示部302を用いて行ってよい。
【0032】
次に、第1取得段階S104で、第1指示信号に応じて、被写体の画像である予備画像を取得する。第1取得段階S104は、図2に関連して説明した撮像部20を用いて行ってよい。次に、第2撮像指示段階S106で、被写体の撮像を指示する第2指示信号を生成する。第2撮像指示段階S106は、撮像指示部302を用いて行ってよい。次に、第2取得段階S108で、第2指示信号に応じて、被写体の画像である撮像画像を取得する。第2取得段階S108は、撮像部20を用いて行ってよい。
【0033】
次に、検出段階S110で、予備画像及び撮像画像に基づいて、撮像画像の取得時における手ぶれを検出する。検出段階S110は、図2に関連して説明した検出部304を用いて行ってよい。検出段階S110において手ぶれが検出された場合、補正段階S112で、撮像画像を補正する。補正段階S112は、図2に関連して説明した補正部306を用いて行ってよい。次に、出力段階S114で、当該補正された撮像画像を印刷出力し、画像処理システム18は動作を終了する。出力段階S114は、図2に関連して説明した出力部310を用いて行ってよい。一方、検出段階S110で、手ぶれが検出されない場合、出力段階S114で撮像画像を出力し、画像処理システム18は動作を終了してよい。
【0034】
図4は、本実施形態に係るデジタルカメラ10の詳細な構成の一例を示す。デジタルカメラ10は、撮像部20、撮像制御部40、システム制御部60、表示部100、操作部110、記憶部120、外部接続部130、及び画像処理部140を備える。撮像部20は、図2に関連して説明した撮像部20と同一又は同様の機能を有する。操作部110は、図2に関連して説明した撮像指示部302と同一又は同様の機能を有する。画像処理部140は、図2に関連して説明した検出部304、補正部306、又は方向検出部308と同一又は同様の機能を有してもよい。デジタルカメラ10は、図2に関連して説明した出力部310又は警告部312を更に備えてもよい。
【0035】
撮像部20は、撮影レンズ部22、絞り24、シャッタ26、光学LPF28、CCD30、撮像信号処理部32、ファインダ34、及びストロボ36を有する。
【0036】
撮影レンズ部22は、被写体像を取り込んで処理を施す。撮影レンズ部22は、フォーカスレンズやズームレンズ等を含み、被写体像をCCD30の受光面上に結像する。絞り24は、撮影レンズ部22を通過した光を絞り、光学LPF28は、絞り24を通過した光に含まれる所定の波長より長い波長成分を通過させる。CCD30の各センサエレメントは、結像した被写体像の光量に応じ、電荷を蓄積する(以下その電荷を「蓄積電荷」という)。
【0037】
シャッタ26は、機械式シャッタであり、撮影レンズ部22を通過した光をCCD30に露光するか否かを制御する。また、デジタルカメラ10は、シャッタ26に代えて電子シャッタ機能を有してもよい。電子シャッタ機能を実現するために、CCD30のセンサエレメントは、シャッタゲート及びシャッタドレインを有する。シャッタゲートを駆動することにより、蓄積電荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲートの制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積する時間、即ちシャッタスピードを制御できる。CCD30において、蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフトレジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって電圧信号として順次読み出される。
【0038】
撮像信号処理部32は、CCD30から出力される被写体像を示す電圧信号、即ちアナログ信号をR、G、B成分に色分解する。そして、撮像信号処理部32は、R、G、B成分を調整することにより、被写体像のホワイトバランスを調整する。撮像信号処理部32は、被写体像のガンマ補正を行う。そして、撮像信号処理部32は、R、G、B成分に分解されたアナログ信号をA/D変換し、その結果得られた被写体像のデジタルの画像データ(以下「デジタル画像データ」という)をシステム制御部60へ出力する。
【0039】
ファインダ34は、表示手段を有してもよく、後述のメインCPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示してもよい。ストロボ36は、コンデンサに蓄えられたエネルギを放電する放電管37を有し、放電管37にエネルギが供給されたとき放電管37が発光することで機能する。本実施形態において、撮像部20は、操作部110から受け取る第1指示信号及び第2指示信号のそれぞれに応じて、被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する。
【0040】
撮像制御部40は、ズーム駆動部42、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距センサ52、及び測光センサ54を有する。ズーム駆動部42、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、及びシャッタ駆動部48は、それぞれステッピングモータ等の駆動手段を有し、撮像部20に含まれる機構部材を駆動する。後述のレリーズスイッチ114の押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。そして、測距センサ52及び測光センサ54は、測定された被写体までの距離のデータ(以下単に「測距データ」という)及び被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」という)を、それぞれ撮像系CPU50に供給する。
【0041】
撮像系CPU50は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮影情報に基づき、ズーム駆動部42及びフォーカス駆動部44を制御して撮影レンズ部22のズーム倍率とピントの調整を行う。また、撮像系CPU50は、測距センサ52から受け取った測距データに基づいて、ズーム駆動部42及びフォーカス駆動部44を制御してズーム倍率及びピントの調整を行ってもよい。
【0042】
撮像系CPU50は、測光センサ54から受け取った測光データに基づいて、絞り値及びシャッタスピードを決定する。決定された値に従い、絞り駆動部46及びシャッタ駆動部48は、絞り24の絞り量及びシャッタ26の開閉をそれぞれ制御する。
【0043】
また、撮像系CPU50は、測光センサ54から受け取った測光データに基づいて、ストロボ36の発光を制御し、同時に絞り24の絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したとき、CCD30は電荷蓄積を開始し、測光データから計算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷を撮像信号処理部32へ出力する。
【0044】
システム制御部60は、メインCPU62、キャラクタ生成部84、タイマ86、及びクロック発生器88を有する。メインCPU62は、デジタルカメラ10全体、特にシステム制御部60を制御する。メインCPU62は、シリアル通信等により、撮像系CPU50との間で必要な情報の受け渡しをする。
【0045】
クロック発生器88は、メインCPU62の動作クロックを発生し、メインCPU62に供給する。また、クロック発生器88は、撮像系CPU50及び表示部100の動作クロックを発生する。クロック発生器88は、メインCPU62、撮像系CPU50、及び表示部100に対してそれぞれ異なる周波数の動作クロックを供給してもよい。
【0046】
キャラクタ生成部84は、撮影日時、タイトル等の撮影画像に合成する文字情報や、図形情報を生成する。タイマ86は、例えば電池等でバックアップされ、常に時間をカウントし、当該カウント値に基づいて撮影画像の撮影日時に関する情報等の時刻情報をメインCPU62に供給する。タイマ86は、蓄電池から供給された電力により、デジタルカメラ本体の電源がオフである場合にも時間をカウントするのが望ましい。また、キャラクタ生成部84及びタイマ86は、メインCPU62に併設されることが好ましい。
【0047】
記憶部120は、メモリ制御部64、不揮発性メモリ66、及びメインメモリ68を有する。メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66とメインメモリ68とを制御する。不揮発性メモリ66は、EEPROM(電気的消去及びプログラム可能なROM)やFLASHメモリ等で構成され、ユーザによる設定情報や出荷時の調整値等、デジタルカメラ10の電源がオフの間も保持すべきデータを格納する。不揮発性メモリ66は、メインCPU62のブートプログラムやシステムプログラム等を格納してもよい。
【0048】
メインメモリ68は、DRAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成されることが好ましい。メインメモリ68は、撮像部20から出力されたデータを格納するフレームメモリとしての機能、各種プログラムをロードするシステムメモリとしての機能、その他ワークエリアとしての機能を有する。不揮発性メモリ66及びメインメモリ68は、システム制御部60内外の各部とバス82を介してデータのやりとりを行う。不揮発性メモリ66は、デジタル画像データを更に格納してもよい。
【0049】
画像処理部140は、YC処理部70、エンコーダ72、及び圧縮伸張処理部78を有する。また、外部接続部130は、オプション装置制御部74、及び通信I/F部80を有する。
【0050】
YC処理部70は、デジタル画像データにYC変換を施し、輝度信号Y、並びに色差(クロマ)信号B−Y及びR−Yを生成する。メインメモリ68は、メモリ制御部64の制御に基づいて、輝度信号及び色差信号を格納する。
【0051】
圧縮伸張処理部78は、メインメモリ68から順次輝度信号と色差信号を読み出して圧縮する。そして、オプション装置制御部74は、圧縮されたデジタル画像データ(以下単に「圧縮データ」という)をオプション装置76の一例であるメモリカードへ書き込む。当該メモリカードは、予備画像及び撮像画像を互いに関連付けて記憶してよい。
【0052】
エンコーダ72は、輝度信号と色差信号を、ビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変換して端子90から出力する。オプション装置76に記録された圧縮データからビデオ信号を生成する場合、圧縮データは、まずオプション装置制御部74を介して圧縮伸張処理部78へ与えられる。続いて、圧縮伸張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエンコーダ72によってビデオ信号へ変換される。
【0053】
オプション装置制御部74は、オプション装置76が許容する信号仕様及びバス82のバス仕様に従い、バス82とオプション装置76との間で必要な信号の生成、論理変換、及び/又は電圧変換等を行う。デジタルカメラ10は、オプション装置76として前述のメモリカードの他に、例えばPCMCIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよい。その場合、オプション装置制御部74は、PCMCIA用バス制御LSI等で構成してもよい。
【0054】
通信I/F部80は、デジタルカメラ10がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−232C、イーサネット(登録商標)等の仕様に応じたプロトコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、圧縮データ又はデジタル画像データを、端子92を介してネットワークを含む外部機器に出力してよい。通信I/F部80は、必要に応じてドライバICを含み、外部機器と端子92を介して通信する。通信I/F部80は、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との間で独自のインターフェースによるデータ授受を行う構成としてもよい。
【0055】
表示部100は、LCDモニタ102、LCDパネル104、モニタドライバ106、及びパネルドライバ108を有する。モニタドライバ106は、LCDモニタ102を制御する。また、パネルドライバ108は、LCDパネル104を制御する。LCDモニタ102は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けられ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズーム倍率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体画像等を表示する。LCDパネル104は例えば小さな白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE/NORMAL/BASIC等)、ストロボ発光/発光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量/残量等の情報を表示する。
【0056】
操作部110は、パワースイッチ112、レリーズスイッチ114、機能設定部116、及びズームスイッチ118を有する。パワースイッチ112は、ユーザの指示に基づいてデジタルカメラ10の電源をオン/オフする。レリーズスイッチ114は、半押しと全押しの二段階押し込み構造を有する。一例として、レリーズスイッチ114が半押しされることにより、撮像制御部40は、自動焦点調整及び自動露出調整を行い、全押しされることにより、撮像部20は、被写体像を取り込む。レリーズスイッチ114は、図2に関連して説明した撮像指示部302と同一又は同様の機能を有してよい。レリーズスイッチ114は、半押しされることにより、第1指示信号を生成し、全押しされることにより第2指示信号を生成してよい。
【0057】
機能設定部116は、例えば回転式のモードダイヤルや十字キー等であって、「ファイルフォーマット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、「表示切換」等の設定を受け付ける。ズームスイッチ118は、撮像部20が取得する被写体像のズーム倍率の設定を受け付ける。
【0058】
以上の構成による主な動作は以下のとおりである。まずパワースイッチ112が押下され、デジタルカメラ10の各部に電力が供給される。メインCPU62は、機能設定部116の状態を読み込むことで、デジタルカメラ10が撮影モードにあるか再生モードにあるかを判断する。
【0059】
デジタルカメラ10が撮影モードの場合、メインCPU62は、レリーズスイッチ114の半押し状態を監視する。レリーズスイッチ114の半押し状態が検出されたとき、撮像系CPU50は、測光センサ54及び測距センサ52からそれぞれ測光データと測距データを得る。撮像制御部40は、撮像系CPU50が得た測光データ及び測距データに基づいて、撮像部20のピント、絞り等を調整する。調整が完了すると、LCDモニタは、「スタンバイ」等の文字を表示してユーザにその旨を伝える。本実施形態において、レリーズスイッチ114の半押し状態が検出されたとき、レリーズスイッチ114は、第1指示信号を生成し、撮像部20は予備画像を取得する。予備画像は一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部78で処理され、オプション装置制御部74を経由してオプション装置76へ記録される。
【0060】
続いて、メインCPU62は、レリーズスイッチ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッチ114の全押し状態が検出されたとき、所定のシャッタ時間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信号処理部32による処理の結果生成されたデジタル画像データはバス82へ出力される。本実施形態において、レリーズスイッチ114の全押し状態が検出されたとき、レリーズスイッチ114は、第2指示信号を生成し、撮像部20は当該デジタル画像データである撮像画像を取得する。デジタル画像データは一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部78で処理され、オプション装置制御部74を経由してオプション装置76へ記録される。記録されたデジタル画像データに基づく撮影画像は、フリーズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表示され、ユーザは撮影画像を確認することができる。以上で一連の撮影動作が完了する。
【0061】
一方、デジタルカメラ10が再生モードの場合、メインCPU62は、メインメモリ68、不揮発性メモリ66、及び/又はオプション装置76から撮影した撮影画像を読み出し、これを表示部100のLCDモニタ102へ表示する。
【0062】
この状態でユーザが機能設定部116にて「順送り」、「逆送り」を指示すると、メインCPU62は、メインメモリ68、不揮発性メモリ66、及び/又はオプション装置76が格納した他の撮影画像を読み出し、これを表示部100のLCDモニタ102へ表示する。
【0063】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0064】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば撮像した画像における手ぶれを、高い精度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理システム18の構成の一例を示す図である。
【図2】本実施形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ12の構成の一例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る画像処理システム18の動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態に係るデジタルカメラ10の詳細な構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
12 プリンタ
14 パーソナルコンピュータ
18 画像処理システム
20 撮像部
22 撮影レンズ部
24 絞り
26 シャッタ
28 光学LPF
30 CCD
32 撮像信号処理部
34 ファインダ
36 ストロボ
37 放電管
40 撮像制御部
42 ズーム駆動部
44 フォーカス駆動部
46 絞り駆動部
48 シャッタ駆動部
50 撮像系CPU
52 測距センサ
54 測光センサ
60 システム制御部
62 メインCPU
64 メモリ制御部
66 不揮発性メモリ
68 メインメモリ
70 YC処理部
72 エンコーダ
74 オプション装置制御部
76 オプション装置
78 圧縮伸張処理部
80 通信I/F部
82 バス
84 キャラクタ生成部
86 タイマ
88 クロック発生器
90 端子
92 端子
100 表示部
102 LCDモニタ
104 LCDパネル
106 モニタドライバ
108 パネルドライバ
110 操作部
112 パワースイッチ
114 レリーズスイッチ
116 機能設定部
118 ズームスイッチ
120 記憶部
130 外部接続部
140 画像処理部
302 撮像指示部
304 検出部
306 補正部
308 方向検出部
310 出力部
312 警告部

Claims (15)

  1. 被写体の画像を撮像する撮像装置と、前記画像に対して画像処理を行う画像処理装置とを備える画像処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    前記被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する撮像指示部と、
    前記第1指示信号及び前記第2指示信号のそれぞれに応じて、前記被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する撮像部と
    を有し、
    前記画像処理装置は、前記予備画像及び前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、前記検出部が前記手ぶれを検出した場合に前記撮像画像を補正する補正部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記補正部は、前記撮像画像に対するシャープネス補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記補正部は、前記シャープネス補正として、前記撮像画像のシャープネスを上げる補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記補正部は、前記撮像画像を複数の領域に分割し、前記複数の領域のうち、一の領域に対するシャープネス補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  6. 前記補正部は、前記一の領域に対し、第1補正量でシャープネス補正を行い、前記複数の領域のうち、他の領域に対し、前記第1補正量と異なる第2補正量でシャープネス補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記画像処理装置は、前記予備画像及び前記撮像画像に基づいて前記手ぶれの方向を検出する方向検出部を更に有し、
    前記補正部は、前記手ぶれの方向に基づいて前記撮像画像に対するシャープネス補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置は、前記予備画像及び前記撮像画像に基づいて前記手ぶれの方向を検出する方向検出部を更に有し、
    前記補正部は、前記手ぶれの方向と略直交する方向のエッジを強調する補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  9. 前記検出部は、前記予備画像の空間周波数成分のピーク成分、及び前記撮像画像の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、前記手ぶれを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  10. 前記検出部は、前記予備画像における予め定められた領域の空間周波数成分のピーク成分、及び前記撮像画像における前記予め定められた領域に対応する領域の空間周波数成分のピーク成分に基づいて、前記手ぶれを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  11. 前記検出部は、前記予備画像における前記被写体の輪郭、及び前記撮像画像における前記被写体の輪郭に基づいて、前記手ぶれを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  12. 前記画像処理装置は、前記検出部が前記手ぶれを検出した場合に、ユーザに対する警告を行う警告部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  13. 被写体の画像を撮像する撮像段階と、前記画像に対して画像処理を行う画像処理段階とを備える画像処理方法であって、
    前記撮像段階は、
    前記被写体の撮像を指示する第1指示信号を生成する第1撮像指示段階と、
    前記第1指示信号に応じて、前記被写体の画像である予備画像を取得する第1取得段階と、
    前記被写体の撮像を指示する第2指示信号を生成する第2撮像指示段階と、
    前記第2指示信号に応じて、前記被写体の画像である撮像画像を取得する第2取得段階と
    を有し、
    前記画像処理段階は、前記予備画像及び前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出段階を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 被写体の画像を撮像する撮像装置であって、
    前記被写体の撮像を指示する第1指示信号及び第2指示信号を生成する撮像指示部と、
    前記第1指示信号及び前記第2指示信号のそれぞれに応じて、前記被写体の画像である、予備画像及び撮像画像をそれぞれ取得する撮像部と、
    前記予備画像及び前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  15. 撮像装置によって撮像された撮像画像に対して画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記撮像装置によって撮像された、前記撮像画像、及び前記撮像画像に対応する予備画像に基づいて、前記撮像画像の取得時における手ぶれを検出する検出部を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2002225057A 2002-08-01 2002-08-01 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4130338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225057A JP4130338B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225057A JP4130338B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004070421A true JP2004070421A (ja) 2004-03-04
JP4130338B2 JP4130338B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32012841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225057A Expired - Fee Related JP4130338B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039947A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像補正装置及び画像補正方法
JP2009104639A (ja) * 2009-01-26 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像情報の評価方法、画像情報の評価プログラム及び画像情報評価装置
US7652709B2 (en) 2003-07-31 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming device, image output device, image processing system, image retrieving method, image quality determining method and recording medium
US7693342B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Evaluating method of image information, storage medium having evaluation program stored therein, and evaluating apparatus
WO2013035847A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、形状測定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652709B2 (en) 2003-07-31 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming device, image output device, image processing system, image retrieving method, image quality determining method and recording medium
US7693342B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Evaluating method of image information, storage medium having evaluation program stored therein, and evaluating apparatus
WO2007039947A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像補正装置及び画像補正方法
US7796159B2 (en) 2005-10-04 2010-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Image correction device and image correction method
JP2009104639A (ja) * 2009-01-26 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像情報の評価方法、画像情報の評価プログラム及び画像情報評価装置
JP4591603B2 (ja) * 2009-01-26 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像情報の評価方法、画像情報の評価プログラム及び画像情報評価装置
WO2013035847A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、形状測定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130338B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7944500B2 (en) Image processing system, image capturing apparatus, and system and method for detecting backlight status
JP3914060B2 (ja) 合焦装置
JP3880862B2 (ja) 撮像装置
US7339606B2 (en) Image capturing apparatus, main subject position determination method, and computer-readable medium storing program
JP2003179807A (ja) 撮像装置
JP4343468B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4202013B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4130338B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理装置
JP3957147B2 (ja) 合焦装置
JP4101673B2 (ja) 画像処理装置
JP2003209737A (ja) 撮像装置
JP4246952B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP3828822B2 (ja) 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及びプログラム
JP2003069872A (ja) 撮像装置、画像出力装置、画像処理システム、画像出力方法、およびプログラム
JP2003244626A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び撮像装置
JP3860045B2 (ja) 撮像装置
JP2005062469A (ja) デジタルカメラ
JP3904880B2 (ja) 撮像装置、試験装置、及びリサイクル方法
JP2003125257A (ja) 撮像装置
JP2007171985A (ja) 合焦装置
JP2003234998A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2003143538A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び画像処理システム
JP2003242503A (ja) 画像処理装置
JP2003234953A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees