JP2001177719A - 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム - Google Patents

画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム

Info

Publication number
JP2001177719A
JP2001177719A JP36314999A JP36314999A JP2001177719A JP 2001177719 A JP2001177719 A JP 2001177719A JP 36314999 A JP36314999 A JP 36314999A JP 36314999 A JP36314999 A JP 36314999A JP 2001177719 A JP2001177719 A JP 2001177719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
information signal
image information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36314999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Otsuji
信也 大辻
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36314999A priority Critical patent/JP2001177719A/ja
Publication of JP2001177719A publication Critical patent/JP2001177719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原画像が持つ配色を変化せずに、且つ、高解
像度変換を行った後のエッジ領域のぼけを抑制する画像
の画像処理装置を実現する。 【解決手段】 入力端子1から入力した原画像情報信号
の補間対象となる画素の中から最大濃度値と最小濃度値
を検出する最大濃度値/最小濃度値抽出処理部10と、
求めた最大濃度値と最小濃度値の差を計算し、その差が
しきい値を超えているかどうかを判定する濃度差判定処
理部11と、その判定結果に基づいてエッジ強調処理を
実行するか否かを制御するエッジ強調処理制御部12と
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置と該
画像処理装置を使用した印刷システムおよび画像表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】入力した低解像度の画像情報信号を高解
像度の画像情報信号に解像度を変換するための補間画素
の生成方法として様々な装置および方法が提案されてい
る。
【0003】代表的な補間方法としては、補間点に最も
近い同じ画素値を配列するニアリストネイバ法や、補間
点を囲む4点の距離により線形に内挿して補間画素値を
決定するバイリニア法や、補間点を囲む16点の距離に
より、標本課関数f(x)=sinc(x)を求めて用
いるキュービックコンボリューション法等がある。これ
らの方法は、論文「画像信号の幾何学的変換のための補
間フィルタと画質に関する一考察」(榎並他:電子通信
学会論文誌 '86/11 Vol.j69.D No.11 pp1617-1623)や
「画像処理のすすめ 平滑化と補間」(三宅洋一:写真
工業 '87/9 vol.45 NO.9 PP109-113)に開示されてい
る。
【0004】しかし、これらの方法には、以下のような
欠点がある。
【0005】ニアリストネイバ法は、簡単な構成で実施
できるという利点はあるが、図9に示すように、拡大す
るブロック毎に画素値が均一に決定されるために、視覚
的にブロックが目立ってしまい、画質的に劣悪となる。
【0006】また、バイリニア法やキュービックコンボ
リューション法は、自然画素の拡大に良く用いられる方
法であるが、図10に示すように、画像全体が平滑化さ
れた画質になるために、エッジ領域がぼけた画質になっ
てしまう。
【0007】これらの欠点を解決するために良く取られ
る方法として、図11に示すように、高域強調フィルタ
を用いて対象画像の画素に対して予めエッジ強調処理を
施しておき、その画像に対して前述した方法により画素
補間を行って高解像度の画像情報を得る方法や、画素補
間を行って得た高解像度の画像情報に対してエッジ強調
処理を施してシャープな画像を得る方法が提案されい
る。
【0008】前者の方法を解像度変換の前処理として用
いる従来の方法として、特開平6−309452号公報
に記載されている解像度変換処理方法がある。この方法
では、低解像度の画像情報を、解像度変換処理にて求め
た補間画素と、同じ低解像度の画像情報のエッジ強調画
像情報を先に解像度変換処理にて求めた補間画素情報と
を用い、各画素位置に対し、入力された低解像度の画像
情報をエッジ判定して求めた重み情報に応じて前述した
2種類の補間画素の濃度値の加算配分を決定して、高解
像度の画像情報を得るようにしている。この方法では、
エッジと見做された場合は、エッジ強調画像情報を基に
して求めた補間画素情報を強く重みを付けるように作用
する。
【0009】図12は、予めエッジ強調処理を施した画
像情報に対してバイリニア法による画素補間を行って補
間画素情報を生成した例を示している。図中の(a)は
入力された低解像度の画像情報のエッジの一部を示す画
像である。この画素に対してエッジ強調処理を施した画
像を(b)に示し、各画素に対して縦横3倍の解像度変
換を行った画像を(c)に示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図12に示すように、
エッジ強調処理を施した画像(b)を基に解像度変換し
て得られる(c)の画像は、図10に示したエッジ強調
を施さない画像に比べてエッジが明瞭になっている反
面、エッジ周辺に元の画像(a)にはない濃い配色を持
つ画素が発生している。これからわかるように、エッジ
強調処理を施すことにより、入力データである原画像が
持つ配色を変えてしまう。即ち、画素の濃度値が高い領
域はより高い値に変わり、画素の濃度値が低い領域はよ
り低い値に変わる。そのために、エッジ強調された画像
を前記補間方法により解像度変換を行うと、エッジ強調
を行わない原画像に対して解像度変換を行った画像に比
べてエッジがシャープになる反面、そのエッジ周辺の画
素が入力データに対して異なる配色になり、解像度変換
後に受ける画像の印象が原画像と異なるものになってし
まう問題がある。
【0011】本発明は、この点に着目して、カラーある
いはモノクロ多値の原画像が持つ配色あるいは濃淡を変
化させることなく、高解像度変換を行った後のエッジ領
域のぼけを抑制した画像を生成することができる画像処
理装置および該画像処理装置を使用した印刷および表示
システムを提供すること目的する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、多値画像情報
信号を入力画像情報とし、この入力画像情報信号の画素
値を補間して解像度変換を行う画像処理装置において、
前記入力画像情報信号を入力する画像情報信号入力手段
と、前記入力画像情報信号をエッジ強調するエッジ強調
画像情報信号生成手段と、前記入力画像情報信号の特徴
に基づいて前記エッジ強調処理を実施するか否かを制御
するエッジ強調処理判定手段と、前記エッジ強調された
入力画像情報信号上の指定された位置における画素値を
補間して補間画素情報を生成する補間画素情報生成手段
と、前記入力画像情報信号上の指定された位置の周辺画
素の画素値から、予め定めた方法によりしきい値を求
め、このしきい値と前記補間画素情報生成手段で生成さ
れた補間画素情報の画素値とを比較する比較手段と、比
較結果に応じて前記補間画素値に対して重み付けを行う
ことで、より高解像度の出力画像情報を合成する重み付
け合成手段と、前記重み付け合成手段で合成された画像
情報を外部に出力する画像情報信号出力手段とを設け
た。
【0013】更に、前記入力画像情報信号に基づく画像
特徴情報信号を入力する画像特徴情報信号入力手段と、
前記入力画像情報信号上の指定された位置の周辺画素の
画素値から、最大および最小濃度値を抽出する最大およ
び最小濃度値抽出手段と、抽出した結果から最大濃度値
と最小濃度値の濃度差を求める濃度差判定手段とを設
け、前記求めた濃度差と前記入力画像情報信号の特徴情
報に基づいて前記エッジ強調処理を実施するか否かを制
御するようにした。
【0014】そして、前記比較手段は、前記入力画像情
報信号の指定された位置の周辺画素の群において最大お
よび最小濃度値をしきい値として求め、このしきい値と
前記生成された補間画素情報とを比較して、前記最大お
よび最小濃度値を超えないように、前記生成された補間
画素の群における各画素値を再設定するための重み付け
係数を決定するものであり、前記重み付け合成手段は、
前記求めた重み付け係数に従って前記画像情報を合成す
る。
【0015】また、前記エッジ強調画像情報信号生成手
段は、前記画像特徴情報信号入力手段より得られる入力
画像情報信号の画像特徴情報に応じてエッジ強調を施し
た画素が元の入力画素情報よりも小さい場合は元の入力
画素情報をエッジ強調画素情報として採用するようにし
た。
【0016】また、本発明は、入力した画像データをデ
ータ変換するプリンタドライバと、変換された画像デー
タを用いてデータ出力を行うプリンタ装置とを備えた印
刷システムにおいて、前記プリンタドライバに画像処理
装置を設けた。
【0017】また、本発明は、入力した画像データを表
示するためのデータ制御を行うビデオドライバと、この
画像データを処理および表示するための画像出力装置と
を備えた画像表示システムにおいて、前記ビデオドライ
バに画像処理装置を設けた。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0019】図1は、解像度変換を行う画像処理装置の
一実施の形態を示すブロック図である。
【0020】1は、解像度変換を行う対象となる低解像
度の原画像情報信号を入力する画像情報信号入力端子で
あり、入力対象データは、一般的には、スキャナやデジ
タルカメラあるいは画面に表示されている画像データな
どである。この実施の形態において画像処理の対象とす
るのは、カラーあるいはモノクロ多値画像情報信号であ
る。入力画像情報信号がカラー画像の場合は、色情報
は、RGB空間情報に限定されるものでなく、例えば明
るさと色相を色情報として持つYUV空間情報などの様
々な色空間情報を用いることができる。
【0021】2は、補間する画素数等の解像度の変換に
係わる補間処理についての解像度変換情報信号を与える
解像度変換情報信号入力端子である。画像を拡大する場
合には、入力する解像度変換情報は拡大倍率と等価であ
る。
【0022】3は、解像度変換情報入力端子2から入力
された解像度変換情報によって与えられる補間画素数情
報に基づいてエッジ強調を行うためのフィルタの係数を
求める強調係数決定部である。
【0023】4は、画像情報信号入力端子1から入力し
た低解像度の原画像情報信号を強調係数決定部3におい
て求めた強調係数を用いてエッジ強調するエッジ強調画
像生成部である。
【0024】5は、エッジ強調された低解像度の原画像
情報信号から指定位置における画素値を内挿補間して補
間画素情報を生成する補間画素生成部である。
【0025】6は、画像情報信号入力端子1から入力し
た低解像度の原画像情報から最大濃度値/最小濃度値抽
出処理部10で抽出した最大濃度値と最小濃度値を補間
画素生成部5の出力値と比較し、その結果に応じて各画
像値の重み付けの度合いを示す値を出力する比較部であ
る。
【0026】7は、比較部6の出力である比較結果に応
じて、補間画素生成部5において求めた補間画素を最大
濃度値/最小濃度値抽出処理部10で抽出した最大濃度
値または最小濃度値に置き換える重み付け合成部であ
る。画素の置換方法については後述する。
【0027】8は、解像度変換を施した高解像度画像情
報信号を外部に出力する高解像度画像情報信号出力端子
であり、重み付け合成部7から出力される高解像度画像
情報信号を外部へ出力する。
【0028】9は、最大濃度値と最小濃度値を検出する
周辺画素範囲を任意に指定する情報信号を最大濃度値/
最小濃度値抽出処理部10に与える周辺画素範囲指定情
報信号入力端子である。
【0029】10は、画像情報信号入力端子1から入力
した補間対象となる画素情報の中から最大濃度値と最小
濃度値を検出して抽出する最大濃度値/最小濃度値抽出
処理部である。
【0030】11は、求めた最大濃度値と最小濃度値の
差を計算し、その差があるしきい値を超えているかどう
かを判定する濃度差判定処理部である。
【0031】12は、濃度差判定処理部11の判定結果
を基に、エッジ強調処理を実行するか否かを制御するエ
ッジ強調処理制御部である。
【0032】13は、入力される原画像情報の特徴に関
する入力画像特徴情報信号を濃度差判定処理部11に入
力する入力画像特徴情報入力端子である。
【0033】図2は、前記画像処理装置を採用した画像
表示および印刷システムの構成を示す模式図である。
【0034】21は、入力対象となる画像データを生成
するスキャナやデジタルカメラに代表される画像情報入
力装置である。
【0035】22は、各機器を接続し、ネットワークを
形成するためのネットワークケーブル線であり、現在で
は、世界規模のインターネットやローカルなイントラネ
ットに使用されるイーサケーブルが代表的である。
【0036】23は、画像情報入力装置21における各
入力機器からの画像データやネットワークケーブル線2
2から入力した画像データを表示するためのデータ制御
を行うビデオドライバである。
【0037】24は、画像データを処理および表示する
ための画像出力装置であり、一般には、前記ビデオドラ
イバ23を内蔵する。具体的なものとして、パソコンや
大画面モニタなどを挙げることができる。
【0038】25は、画像情報入力装置21における各
入力機器からの画像データやネットワークケーブル線2
2から入力した画像データを紙に出力するための画像デ
ータ変換を行うプリンタドライバである。
【0039】26は、プリンタドライバ25により変換
された画像データを基に紙に出力するプリンタである。
【0040】前述した画像処理装置は、ビデオドライバ
23やプリンタドライバ25に内蔵し、各々の画像デー
タ変換時に機能するものである。この画像処理装置は、
その画像情報信号処理部分をハードウェアで実現しても
良いし、ソフトウェアで実現しても良い。
【0041】27は、このシステム利用者が各指示を入
力するための指示入力装置であり、主として、キーボー
ドやマウスが使用される。
【0042】次に、図1に示した画像処理装置の動作に
ついて述べる。
【0043】図5は、図1に示した画像処理装置が実行
する画像情報信号処理のフローチャートである。
【0044】低解像度の原画像情報信号は、画像情報信
号入力端子1から入力する。
【0045】最大濃度値/最小濃度値抽出部10は、画
像情報信号入力端子1から入力される低解像度の原画像
情報信号に対して、指定された注目画素位置(i,j)
の周辺画素の中から、周辺画素範囲指定情報信号入力端
子9の入力値に従って最大濃度値と最小濃度値を検出す
る。すなわち、周辺画素範囲指定情報信号入力端子9か
ら与えられる周辺画素範囲の値をnとすると、この最大
濃度値/最小濃度値抽出部10は、注目画素位置(i,
j)とその近傍の画素位置(i−n+i,j),(i,
j−n+1),(i−n+2,j))(i,j−n+
2)…(i+n,j+n)の画素から、最大濃度値と最
小濃度値を検出する。
【0046】周辺画素範囲nの値は、入力画像の焦点が
合っている場合は低く、焦点が惚けている画像のときほ
ど大きく取るように与えるものとする。
【0047】ここで、n=1とした場合について説明す
る。
【0048】この場合、注目画素位置(i,j)と近傍
の画素位置(i+1,j),(i,j+1),(i+
1,j+1)の4画素から、最大濃度値と最小濃度値を
検出する最大濃度値をPmax、最小濃度値をPmin とす
ると、 Pmax =max (Pi,j,Pi+1,j,Pi,j+1,Pi+1,j+1) Pmin =min (Pi,j,Pi+1,j,Pi,j+1,Pi+1,j+1) で表すことができる。
【0049】濃度差判定部11は、これら最大濃度値と
最小濃度値の差がある特定のしきい値THより大きいか
どうかを判定する。すなわち、 Pmax −Pmin >TH の条件式を評価する。ここでの特定のしきい値THは、
予め設定された0または正の整数値である。
【0050】そして、若し、前述の条件式が成立してい
れば、濃度差判定部11は、エッジ強調処理制御部12
に対してエッジ強調処理を施して解像度変換を行うよう
に指示を出し、この指示を受けたエッジ強調処理制御部
12は、エッジ強調画像生成部4でのエッジ強調処理を
許可する。若し、前述の条件式が成立していなければ、
濃度差判定部11は、エッジ強調処理制御部12に対し
てエッジ強調処理を行わずに解像度変換を行うように指
示を出し、この指示を受けたエッジ強調処理制御部12
は、エッジ強調画像生成部4でのエッジ強調処理を抑止
する。
【0051】エッジ強調画像生成部4では、エッジ強調
処理制御部12からの指示に従い、補間対象画素値を用
いてエッジ強調処理を実行する。
【0052】次に、エッジ強調画像生成部4でのエッジ
強調処理を施す場合の動作を説明する。
【0053】図3は、エッジ強調処理を行うフィルタ係
数の代表的な一例を示す図である。ここで、xは解像度
変換情報信号入力端子2から入力される補間画素数情報
によって決定する変数である。この実施の形態では、こ
の変数xは、補間画素数に比例するように与えるものと
する。元の低解像度画像情報の注目画素Pi,jについ
て、図3に示したフィルタを用いて同画素位置に対応す
るエッジ強調処理を施した画素をEi,jとすると、エッ
ジ強調画素Ei,jは、周辺の4画素を用いて、 Ei,j =(x+1)×Pi,j−x×(Pi-1,j-1 +Pi-
1,j+1 +Pi+1,j-1 +Pi+1,j+1 )/4 で求められる。
【0054】このフィルタを用いた場合、得られるエッ
ジ強調画素は、算出に用いる対象画素同士の濃度値の差
が大きいほどエッジ強調画素の絶対値は大きいものとな
り、差が小さいほどエッジ強調画素の絶対値は小さくな
る特徴を持つ。また、エッジにおける濃度が高い画素に
対しては正の値が、エッジにおける濃度が低い画素に対
しては負の値が求められる。
【0055】また、エッジ強調画像生成部4によりエッ
ジ強調処理を施さない場合は、 Ei,j =Pi,j とすることに等しい。
【0056】こうしてエッジ強調画像生成部4から得ら
る出力画素値を基にして補間画素生成部5において解像
度変換処理を行う。補間画素生成部5では、前述したバ
イリニアやバイキュービックの従来の手法を用いて解像
度変換処理を行う。これら各手法による画素生成方法は
既知の方法であるので、ここでは詳細な説明を割愛す
る。
【0057】元の低解像度画像情報における注目画素位
置(i,j)が、エッジ強調画像生成部4および補間画
素生成部5の処理を経て元の画素を含めてM×M個の補
間画素を生成したとする。この実施の形態では、比較部
6は、このM×M個の総ての補間画素をPmax とPmin
と比較し、補間画素の内で、Pmax より大きい濃度値を
持つ画素位置の濃度値をPmax に、Pmin より小さい濃
度値を持つ画素位置の濃度値をPmin に置き換えるよう
に重み係数を出力する。
【0058】重み付け合成部7では、比較手段6の出力
である重み付け係数に基づき、補間画素生成手段5から
の各出力画素に対して重み付けを行う。具体的には、補
間画素位置(i+Δi,j+Δj)の高解像度画像情報
信号出力端子8での補間画素P’i+Δi,j+Δjは、 P’i+Δi,j+Δj =Wmax ×Pmax +Wmin ×Pmin +
(1−Wmax )×(1−Wmin )×Pi+Δi,j+Δj と表すことができる。ここで、Wmax ,Wmin は、それ
ぞれ、 Pi+Δi,j+Δj >Pmax のとき、Wmax =1,Wmin =
0, Pi+Δi,j+Δj <Pmin のとき、Wmax =0,Wmin =
1, Pmin <Pi+Δi,j+Δj <Pmax のとき、Wmax =0,
Wmin =0 となるように与える重み付け係数である。
【0059】図6は、これらの処理を施した場合の各画
素値を示している。図では、図4と同様に、主走査方向
または副走査方向の一次元方向のみを対象として示して
いる。ここでは、太枠で示される元の低解像度画像情報
である隣接する2つの画素の濃度値がPmax ,Pmin で
あるものとする。エッジ強調された画素を基にしてバイ
リニア法により補間された画素の内で、元の画素濃度P
max を越える画素はPmax に置き変わり、元の画素濃度
Pmin を下回る画素はPmin に置き変わり、この図4の
補間結果から新たに図6の太実線に沿った補間画素が得
られる。
【0060】図7(a)は、入力画像情報の代表的なエ
ッジ領域において、エッジ強調処理を行わないで得られ
る補間画素濃度値を3次元的に表したイメージ図であ
る。また、図7(b)は、エッジ強調を施した後に得ら
れる補間画素濃度値を3次元的に表したイメージ図であ
る。底面は、対象画像の座標位置を表し、高さ方向が濃
度値を表している。図中、黒丸が補間対象となる低解像
度画像情報の各画素である。前述した方法によりエッジ
強調処理の可否を制御することで、入力画像のエッジ部
においてもエッジの傾きが緩やかなときは、図7(a)
に示すように、得られる補間結果のエッジも緩やかにな
る。一方、設定されたしきい値THを超えるようなエッ
ジの傾きが急峻なときには、図7(b)に示すように、
得られる補間結果のエッジも急になる。その結果、入力
画像情報の特徴を維持した自然な高解像度画像を得るこ
とができる。
【0061】また、対象入力画像情報が同色領域の多い
イラスト調画像であれば、得られる補間画素結果は、図
7(b)に示すようになるために、エッジ領域がはっき
りして、良好な高解像度画像が得られる。
【0062】そのために、入力画像情報の特徴を反映し
て、入力画像が自然画像であれば、しきい値THを高い
数値に設定することでより自然な高解像度画像が得ら
れ、入力画像がイラスト調画像であれば、しきい値TH
を低い数値とすることにより得られる高解像度画像も良
好になる。この実施の形態では、入力画像特徴情報入力
端子13により、入力画像情報が自然画像である場合は
TH=60、イラスト調画像である場合はTH=0を設
定するようにしている。
【0063】なお、このしきい値THは、この方式の提
供者が与える固定値であっても良いし、ユーザーが決定
する値であっても良い。また、入力画像情報の特徴を自
動的に認識することで決定するようにしても良い。
【0064】また、入力画像情報が自然画像の場合に
は、エッジ強調処理後に Ei,j <Pi,j が成り立つ場合には、 Ei,j =Pi,j とするようにエッジ強調画素値を置き換える処理を追加
しても良い。
【0065】図8は、入力画像情報の特徴によりこの処
理を切り替えて適用した場合の各画素値の値を示してい
る。図では、図4と同様に、主走査方向または副走査方
向の一次元方向のみを対象として示している。
【0066】図に示すように、入力画像情報がイラスト
調画像の場合は、傾きは急で、且つ、同色領域が増加す
ることで、同色領域の広いイラスト調画像に適した補間
画素値を得ることができる。また、入力画像情報が自然
画像の場合には、補間後のエッジの傾きはより緩やかに
なり、違和感の少ない、より自然な高解像度画像を得る
ことができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、エッジが強調され且つ
入力された低解像度画像情報の配色を変えない、画像処
理装置および印刷システムおよび表示システムを実現す
ることができる。
【0068】また、入力画像情報の特徴情報により、こ
の画像処理方式を適用する場所を制御することで、より
自然な高解像度画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一実施の形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の画像処理装置を採用した画像表示およ
び印刷システムの構成の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の画像処理装置におけるエッジ強調フィ
ルタの一例を示す図である。
【図4】エッジ強調後にバイリニア法により補間画素を
生成した例を1次元的に示す図である。
【図5】本発明の画像処理装置における画像情報信号処
理のフローチャートである。
【図6】本発明の画像処理装置において補間画素を生成
した例を1次元的に示す図である。
【図7】本発明の画像処理装置において補間画素生成後
の画素分布状態を3次元的に示す図である。
【図8】本発明の画像処理装置において入力画像の特徴
により方式を切り替えて補間画素を生成した例を1次元
的に示す図である。
【図9】従来のニアリストネイバ法による画素生成例を
示す図である。
【図10】従来のバイリニア法による画素生成例を示す
図である。
【図11】従来のエッジ強調フィルタの構成例を示す図
である。
【図12】従来のエッジ強調後にバイリニア法による画
素生成例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像情報信号入力端子 2 解像度変換情報入力端子 3 強調係数決定部 4 エッジ強調画像生成部 5 補間画素生成部 6 比較部 7 重み付け合成部 8 高解像度画像情報信号出力端子 9 周辺画素範囲指定情報信号入力端子 10 最大濃度値/最小濃度値抽出処理部 11 濃度差判定処理部 12 エッジ強調処理制御部 13 入力画像特徴情報入力端子 21 画像情報入力装置 22 ネットワークケーブル線 23 ビデオドライバ 24 画像出力装置 25 プリンタドライバ 26 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 敏明 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CC01 CD06 CE03 CG10 CH08 DB02 DB06 DB09 DC16 DC22 5C076 AA21 BA06 BB04 5C077 LL19 MP08 PP20 PP47 PP52 PP53 PQ18 RR15 RR19 TT02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値画像情報信号を入力画像情報とし、
    この入力画像情報信号の画素値を補間して解像度変換を
    行う画像処理装置において、 前記入力画像情報信号を入力する画像情報信号入力手段
    と、 前記入力画像情報信号をエッジ強調するエッジ強調画像
    情報信号生成手段と、 前記入力画像情報信号の特徴に基づいて前記エッジ強調
    処理を実施するか否かを制御するエッジ強調処理判定手
    段と、 前記エッジ強調された入力画像情報信号上の指定された
    位置における画素値を補間して補間画素情報を生成する
    補間画素情報生成手段と、 前記入力画像情報信号上の指定された位置の周辺画素の
    画素値から、予め定めた方法によりしきい値を求め、こ
    のしきい値と前記補間画素情報生成手段で生成された補
    間画素情報の画素値とを比較する比較手段と、 比較結果に応じて前記補間画素値に対して重み付けを行
    うことで、より高解像度の出力画像情報を合成する重み
    付け合成手段と、 前記重み付け合成手段で合成された画像情報を外部に出
    力する画像情報信号出力手段と、を備えたことを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力画像情報信号に基づく画像特徴
    情報信号を入力する画像特徴情報信号入力手段と、 前記入力画像情報信号上の指定された位置の周辺画素の
    画素値から、最大および最小濃度値を抽出する最大およ
    び最小濃度値抽出手段と、 抽出した結果から最大濃度値と最小濃度値の濃度差を求
    める濃度差判定手段と、をさらに設け、前記求めた濃度
    差と前記入力画像情報信号の特徴情報に基づいて前記エ
    ッジ強調処理を実施するか否かを制御するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記比較手段は、前記入力画像情報信号
    の指定された位置の周辺画素の群において最大および最
    小濃度値をしきい値として求め、このしきい値と前記生
    成された補間画素情報とを比較して、前記最大および最
    小濃度値を超えないように、前記生成された補間画素の
    群における各画素値を再設定するための重み付け係数を
    決定し、 前記重み付け合成手段は、前記求めた重み付け係数に従
    って前記画像情報を合成することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記エッジ強調画像情報信号生成手段
    は、前記画像特徴情報信号入力手段より得られる入力画
    像情報信号の画像特徴情報に応じてエッジ強調を施した
    画素が元の入力画素情報よりも小さい場合は元の入力画
    素情報をエッジ強調画素情報として採用するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力した画像データをデータ変換するプ
    リンタドライバと、変換された画像データを用いてデー
    タ出力を行うプリンタ装置とを備えた印刷システムにお
    いて、 前記プリンタドライバは、請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする印
    刷システム。
  6. 【請求項6】 入力した画像データを表示するためのデ
    ータ制御を行うビデオドライバと、この画像データを処
    理および表示するための画像出力装置とを備えた画像表
    示システムにおいて、 前記ビデオドライバは、請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像
    表示システム。
JP36314999A 1999-12-21 1999-12-21 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム Pending JP2001177719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36314999A JP2001177719A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36314999A JP2001177719A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177719A true JP2001177719A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18478619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36314999A Pending JP2001177719A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292268B2 (en) 2001-11-29 2007-11-06 Fujifilm Corporation Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, and image processing method for performing edge enhancement
US7437020B2 (en) 2003-10-08 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing device and method
KR100896243B1 (ko) * 2006-05-22 2009-05-08 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 화상 처리 장치
US7542173B2 (en) 2003-08-26 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing program causing computer to execute image processing
WO2012132183A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292268B2 (en) 2001-11-29 2007-11-06 Fujifilm Corporation Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, and image processing method for performing edge enhancement
US7542173B2 (en) 2003-08-26 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing program causing computer to execute image processing
US7437020B2 (en) 2003-10-08 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing device and method
KR100896243B1 (ko) * 2006-05-22 2009-05-08 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 화상 처리 장치
WO2012132183A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体
US9153010B2 (en) 2011-03-28 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device and image processing method generating a high-resolution image from a low-resolution image
JP5837572B2 (ja) * 2011-03-28 2015-12-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075926A (en) Computerized method for improving data resolution
JP4749477B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4749476B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3075269B2 (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JPH07131634A (ja) 画像処理装置
JP4065462B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09149241A (ja) 画像拡大方法及び画像拡大装置
US20010048771A1 (en) Image processing method and system for interpolation of resolution
JP2000115526A (ja) 画像処理装置およびエッジ処理方法
JP2001177719A (ja) 画像処理装置と印刷システムおよび画像表示システム
JP3026706B2 (ja) 画像処理装置
JP2000253238A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3092769B2 (ja) 画像処理装置
JP2004133592A (ja) 画像を拡大するための画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP3262425B2 (ja) 画像処理装置
JPH07107273A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3200351B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4265363B2 (ja) 画像処理装置
JP4730525B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP4115073B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4345027B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
KR20070119482A (ko) 이미지 리샘플링 방법
JP2001043357A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2004096715A (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間処理用コンピュータ、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050523