JP2001124448A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置

Info

Publication number
JP2001124448A
JP2001124448A JP30420399A JP30420399A JP2001124448A JP 2001124448 A JP2001124448 A JP 2001124448A JP 30420399 A JP30420399 A JP 30420399A JP 30420399 A JP30420399 A JP 30420399A JP 2001124448 A JP2001124448 A JP 2001124448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
heat storage
floating body
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30420399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288795B2 (ja
Inventor
Katsunori Ito
勝規 伊藤
Kenju Sato
建樹 佐藤
Akira Akiyoshi
亮 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30420399A priority Critical patent/JP4288795B2/ja
Publication of JP2001124448A publication Critical patent/JP2001124448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288795B2 publication Critical patent/JP4288795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過冷却器から氷蓄熱槽に落下する過冷却水の
過冷却状態の解除を助けて氷の生成効果を高め、氷蓄熱
槽上部からの入熱を小さくして氷の融解を抑える。 【解決手段】 氷蓄熱装置の過冷却器6出口から放出さ
れる過冷却水5を受ける氷蓄熱槽8に、氷蓄熱槽8内部
の水面に浮遊して自由に移動できる浮体40を投入し、
過冷却器6出口からの過冷却水5を浮体40に衝突させ
て過冷却を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、氷蓄熱装置に関す
るものであり、より詳しくは、過冷却器から氷蓄熱槽に
落下する過冷却水の過冷却状態の解除を助けて製氷効果
を高め、更に、氷蓄熱槽上部からの入熱を押えて氷の融
解を防止することにより蓄冷性能を高めるようにした氷
蓄熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】氷の持つ冷熱を利用して蓄冷を行わせる
ようにした氷蓄熱装置が実施されている。
【0003】氷蓄熱装置は、図4に示すように、過冷却
器6と冷凍機3との間に、供給側流路1aと戻り側流路
1bからなる低温冷媒循環流路1を設け、冷凍機3から
の低温冷媒2を供給側流路1aに設けたポンプ3aによ
り過冷却器6に循環供給して水4を摂氏零度以下にまで
過冷却することにより過冷却水5を得るようにしてい
る。
【0004】過冷却器6を出た過冷却水5は、氷蓄熱槽
8の内部に貯留した水4の水面や氷蓄熱槽8の内部に設
けられた図示しない衝突板等の過冷却解除器に衝突さ
せ、その衝撃力によって強制的に過冷却状態を解除させ
て氷7を生成するようにしている。
【0005】氷蓄熱槽8には、氷蓄熱槽8内の水4を循
環ポンプ9を用いて循環させ、スプレーノズル10から
噴射することにより氷7を融解させて冷熱を取出し易く
するためのスプレー用流路11と、冷熱取出流路12を
介して氷蓄熱槽8との間で熱交換媒体13を循環させる
ことにより、氷蓄熱槽8内部の水4と熱交換を行わせ
て、熱交換媒体13に取出された冷熱を空調等に利用す
るようにしたビルの空調設備等の熱利用設備14と、氷
蓄熱槽8の水4を取出して再び過冷却器6に送る水ポン
プ16を有する水供給流路15とが備えられている。
【0006】水供給流路15の途中には、水4に混入し
て過冷却状態に悪影響を及ぼすダストや氷7の粒等を除
去するためのストレーナ17及びフィルタ18等が設け
られている。又、水供給流路15には、加熱器と冷却器
とを有する温度調節器20が、熱交換器19を介して接
続されている。温度調節器20は、過冷却器6に供給さ
れる水4に氷が含有されないように融解し、且つ一定の
温度が保持されるように調節している。
【0007】そして、上記過冷却器6は、基本的に、過
冷却水5を流す過冷却水流路21と、該過冷却水流路2
1に接するように低温冷媒2を流して過冷却水流路21
内を流れる水4を冷却して過冷却水5を得るための低温
冷媒流路22とによって構成されている。
【0008】通常の氷蓄熱装置では、例えば図5に示す
ように複数の過冷却器6を備えるようにしている。図5
の例では3個の過冷却器6を備えており、各過冷却器6
の過冷却水流路21には水供給流路15による水4が分
岐されて供給されるようになっている。又、前記過冷却
器6に対応して冷凍機3からの低温冷媒2が循環される
ようになっている。図5中、Hは、各冷凍機3からの低
温冷媒2に循環する供給側流路1aと戻り側流路1bに
三方弁Vを介して接続した加熱器である。図5の氷蓄熱
装置では、図4の装置に比して大容量の氷蓄熱を行うこ
とができる。
【0009】過冷却器6は、例えば、図6に示すよう
に、過冷却水流路21が1本の導水管23であり、低温
冷媒流路22が導水管23を包囲する外管24である二
重管式のものや、図7に示すように、過冷却水流路21
が複数本の導水管25であり、低温冷媒流路22が複数
本の導水管25を同時に包囲する外胴26であるシェル
・アンド・チューブ式のものや、図8に示すように、過
冷却水流路21が導水樋27であり、低温冷媒流路22
が導水樋27を上に置くようにした低温冷媒ジャケット
28である樋式のもの等がある。
【0010】又、冷凍機3は、図9に示すように、代替
フロン等の第一の低温冷媒(冷媒)の蒸気29を冷却水
30等によって凝縮するための凝縮器31と、凝縮器3
1で凝縮されて液化した第一の低温冷媒の液32と過冷
却器6へ送る前記低温冷媒2とを熱交換させ、過冷却器
6へ送る低温冷媒2を冷却させる蒸発器33と、蒸発器
33で熱交換により発生された第一の低温冷媒の蒸気2
9を圧縮して凝縮器31へ送る圧縮機34とを有する間
接冷却方式のものが一般的に使用されている。尚、図9
中、符号36はポンプである。
【0011】上記冷凍機3は、図10に示すように、代
替フロン等の第一の低温冷媒(冷媒)の蒸気29を冷却
水30等によって凝縮するための凝縮器31と、凝縮器
31で凝縮されて液化した第一の低温冷媒の液32と第
二の低温冷媒37とを熱交換させる蒸発器33と、蒸発
器33で熱交換により発生された第一の低温冷媒の蒸気
29を圧縮して凝縮器31へ送る圧縮機34と、第二の
低温冷媒37と過冷却器6へ送られる前記低温冷媒2と
を熱交換させる中間熱交換器38とを有する間接冷却方
式のものとしても良い。尚、図10中、符号39はポン
プである。
【0012】或いは、上記冷凍機3として、図11に示
すように、図9の蒸発器33を備えておらず、過冷却器
6の低温冷媒流路22を蒸発器33の代りに使って、過
冷却器6の低温冷媒流路22にて低温冷媒2を蒸発さ
せ、蒸発の潜熱を利用して水4を過冷却水5とするよう
にした直接冷却方式のものも現在開発されている。直接
冷却方式のものは、中間低温冷媒が不要となり、且つ、
冷凍機3を小型化できるという利点がある。
【0013】上記したように構成された氷蓄熱装置で
は、図4及び図5の冷凍機3において例えば−6℃〜−
10℃に低温化された低温冷媒2は、低温冷媒循環流路
1の供給側流路1aを通って各過冷却器6の低温冷媒流
路22へと供給され、低温冷媒流路22を流動する間に
過冷却水流路21内を流動する水4を冷却し、その後、
低温冷媒2は、低温冷媒循環流路1の戻り側流路1bを
通って冷凍機3へ戻され、以後、上記循環を繰返す。
【0014】同時に、氷蓄熱槽8の水4は、水ポンプ1
6により揚水され、水供給流路15を介して過冷却器6
の過冷却水流路21へと送られ、途中、ストレーナ17
やフィルタ18によって、過冷却に悪影響を及ぼすダス
トや氷7の粒等が除去されたり、温度調節器20によっ
て、ストレーナ17やフィルタ18等では除去しきれな
い細かい氷7の粒を加熱して消失させる。この時、過冷
却器6に供給する水4の温度は、例えば、0.3℃〜
0.5℃程度の一定温度になるように調節している。
【0015】過冷却器6の過冷却水流路21へ送られた
水4は、冷凍機3から過冷却器6の低温冷媒流路22へ
送られた低温冷媒2によって摂氏零度以下例えば−2℃
程度に冷却されて過冷却水5となる。
【0016】摂氏零度以下にまで冷却された過冷却水5
は、エネルギー状態が極めて不安定であり、過冷却水5
はエネルギーの極小値である氷相へ相変化を起し易い状
態にある。
【0017】そこで、過冷却器6にて過冷却された過冷
却水5を、氷蓄熱槽8へと落下させ、氷蓄熱槽8の内部
に貯留した水4の水面や、氷蓄熱槽8内部に設けられた
図示しない衝突板等の過冷却解除器に衝突させることに
より、衝撃力によって過冷却水5の過冷却状態を強制的
に解除し、氷7を生成させる。
【0018】このように、氷7の状態にして冷熱を氷蓄
熱槽8に蓄積させることにより、水の状態で蓄冷する場
合に比べて、容積の小さな氷蓄熱槽8でより大きな蓄冷
能力を得ることが可能となる。
【0019】そして、氷蓄熱槽8内の氷7は、需要があ
るまでそのままの状態で保存され、需要が生じた場合に
は、例えば、氷蓄熱槽8内の水4を、循環ポンプ9及び
スプレー用流路11を介してスプレーノズル10から氷
7へ向けて噴射すること等により、氷7を融解させ、こ
のときの融解熱で冷熱取出流路12内を流れる熱交換媒
体13を冷却し、冷却された熱交換媒体13をビルの空
調設備等の熱利用設備14へ送って、空調等に利用す
る。
【0020】又、水の過冷却現象は不安定状態で、時と
して過冷却器6の内部で水の過冷却状態が解除する場合
がある。この場合には過冷却器6内部で氷が生成してし
まうために過冷却器6が閉塞するという問題がある。そ
こで実用機では、図5に示したように、過冷却器6を複
数台備えて同時に運転し、ある一つの過冷却器6が過冷
却の解除によって運転を中止した場合でも、残りの過冷
却器6がバックアップして運転を継続できるようにして
いる。このとき、閉塞した過冷却器6には、三方弁Vを
介して加熱器Hからの加熱流体を通して加熱し、凍結し
た氷7を融解・排除することにより再作動を可能にす
る。
【0021】一方、上記したように、過冷却器6にて摂
氏零度以下に冷却された過冷却水5を、氷蓄熱槽8に導
いて過冷却状態を解除することにより氷7を生成させる
手段としては、従来より種々の方法が考えられている。
【0022】過冷却水5の過冷却状態を解除するには、
過冷却水5に衝撃力を与えてやることが有効である。こ
のために、例えば、図4のように過冷却水5を高い位置
から落下させて氷蓄熱槽8内の水4に衝突させたり、或
いは落下する過冷却水に超音波を作用させたり、又、高
い位置から落下する過冷却水を氷蓄熱槽内部に設けた衝
突板等の過冷却解除器に衝突させる等の方法が採用され
てきた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の過冷却
の解除方法において、過冷却水5を落下させて氷蓄熱槽
8内の水4に衝突させる方法では、衝撃力を余り高める
ことができず、そのために氷7の生成効率が低く、高い
製氷効果が得られないという問題がある。又、このよう
に、過冷却水5を落下させてその位置エネルギーを利用
した衝撃力だけに頼る方法では、大きな落下高さが必要
であり、コンパクトを利点とする氷蓄熱装置にとってデ
メリットとなると共に、位置エネルギー分のポンプの揚
水ヘッドを取らねばならず、運転コストも増加するとい
う問題がある。
【0024】又、超音波を用いた解除方法では、機器が
複雑且つ高価になってしまうという問題がある。
【0025】又、衝突板等の過冷却解除器を用いた解除
方法では、衝突板に氷が付着するという問題があり、更
に、衝突板に対する過冷却水の衝突角度によって氷蓄熱
槽内での氷の蓄積が偏ってしまい、そのために、衝突板
の取付角度を周期的に変更する等の必要が生じ、よって
構造が複雑で高価になってしまう問題がある。又、衝突
板を用いた解除方法は、過冷却水の水量を変えると、水
の落下位置が変わるために、衝突板の位置を可変できる
ようにするか、又は一定流量での製氷のみに限定せざる
を得ないという問題がある。
【0026】一方、一般的な過冷却方式の氷蓄熱装置で
は、氷蓄熱槽の上部に、落下する過冷却水が通る開口を
備えたカバーを設置しているが、氷蓄熱槽内の氷が融解
するという問題がある。即ち、過冷却水の落下によって
氷蓄熱槽上の空気は流動しており、この空気の流動によ
って氷蓄熱槽の水面上から冷熱が奪われ易い状況になっ
ている。氷蓄熱装置の主目的は、安価な夜間電力を用い
て製氷し、昼間の電力ピークをカットすることであり、
特に最も需要の大きな真夏期では、夜間製氷だけでは間
に合わず、昼間の追いかけ運転をも実施するが、生成さ
れた氷が融解してしまうと、それだけ追いかけ運転の必
要が生じて、運転コストの増加につながる。従って、氷
蓄熱装置では、製氷効果を高めるのと同時に、生成され
た氷を融解させることなく貯蔵し蓄冷性能を高めること
が重要であるが、従来このような蓄冷性能を考慮したも
のは存在していない。
【0027】本発明は、かかる従来の氷蓄熱装置の問題
点を解決すべくなしたもので、過冷却器から氷蓄熱槽に
落下する過冷却水の過冷却状態の解除を助けて氷の生成
効果を高め、更に、氷蓄熱槽上部からの入熱を小さくし
て氷の融解を抑えることにより、高い製氷効果と蓄冷性
能とを保持できるようにした氷蓄熱装置を提供すること
を目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、氷蓄熱装置の
過冷却器出口から放出される過冷却水を受ける氷蓄熱槽
に、氷蓄熱槽内部の水面に浮遊して自由に移動できる浮
体を投入し、過冷却器出口からの過冷却水を浮体に衝突
させて過冷却を解除するようにしていることを特徴とす
る氷蓄熱装置、に係るものである。
【0029】上記手段において、投入した浮体によっ
て、少なくとも氷蓄熱槽の水面が覆われるようにし、投
入した浮体によって氷蓄熱槽に蓄積される氷の融解、放
熱を押えるようにしてもよく、又、浮体の少なくとも外
表面は、氷が付着し難い非付着性材で構成されていても
よい。
【0030】上記手段によれば、簡略な構成にて、高い
製氷効果と高い蓄冷性能を発揮することができ、よって
システム効率を向上できる。
【0031】投入する浮体の量を、少なくとも氷蓄熱槽
の水面を覆うように投入すると、前記製氷効果と蓄冷性
能が更に高められ、又、浮体の少なくとも外表面を、氷
が付着し難い非付着性材で構成すると、浮体に氷が付着
するような問題を防止できる。
【0032】又、氷蓄熱槽内に浮体を浮遊させた構成
は、過冷却水の流量等の運転状態の変化にも容易に対応
できる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1、図2に、本発明の実施の形
態例を示す。図1では過冷却器6として二重管式熱交換
器形状のものを採用した場合を示しているが、低温冷媒
によって水4を過冷却状態のまま流下させ、氷蓄熱槽の
水面付近で過冷却を解除させるものであれば、どのよう
な構造の過冷却器にも適用できる。又、過冷却器6が単
機で備えられた場合を示しているが、図5のように複数
配置されている場合にも同様に適用できる。
【0034】図1、図2の形態例では、氷蓄熱槽8の内
部に、氷蓄熱槽8内部の水4の水面に浮遊し、且つ自由
に移動できるようにした所要の浮体40を投入し、過冷
却器6出口から落下してくる過冷却水5を浮体40に衝
突させ、この衝撃力によって過冷却状態を解除し、製氷
させるようにしている。
【0035】浮体40は、氷蓄熱槽8内部の水4に浮遊
する小さな比重で、且つ過冷却水5の衝突によって損傷
することのない強度を有している必要がある。
【0036】浮体40の材料としては、氷が付着し難い
非付着性材、例えば、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン等の高分子材料を用いることができる。この
ような高分子材料は、金属に比して熱伝導性が大幅に悪
く、高い断熱性を有し、又、水に対する浮力も大きく、
製造も容易でコストも安く抑えられる等の面から、浮体
40の材料として好適である。
【0037】浮体40は、図3(A)に示すように中空
球状体41aとしたり、図3(B)に示すように中空楕
円状体41bとしたり、図3(C)に示すように中実球
状体41cとすることができる。又、図3(A)〜図3
(C)に示したような形状の浮体40を発泡性材料或い
は上記高分子材料以外の軽い材料で構成し、その外表面
を、氷7が付着し難い塗料、或いはテフロン、又はフッ
素等を主成分とする非付着性材のコーティング膜で被覆
したものとしてもよい。
【0038】図3(D)は、金属によって浮体40を構
成する場合を示している。金属は、熱伝導性が良く、生
成した氷7が付着・成長し易い問題があり、又、氷7と
大気との熱移動が大きいために生成された氷7が溶け易
いという問題がある。このため、金属による中空球状体
42を構成し、その中空球状体42の外表面を、氷7が
付着し難い塗料、或いはテフロン、又はフッ素等を主成
分とする非付着性材43によって被覆している。
【0039】一方、図3(E)は、大径体40aと小径
体40bのように大きさが異なる複数種類の浮体40を
混合して投入するようにした場合を示している。
【0040】浮体40は、図3(A)〜図3(E)に示
した形状以外に、多面体、円柱、多角柱、円錐、多角
錐、更には不定形状としてもよい。
【0041】このとき、浮体40が水が溜まるような形
状を有していると、その水溜まりの水が凍結・付着し、
浮体40表面での氷の成長を引き起こし、他の氷が凝結
した浮体40と凝集し、氷塊を形成する可能性がある。
氷塊の生成は、利用し易いシャーベット状の氷を作る本
氷蓄熱装置に反しており、冷水が利用し難くなる。又、
水面上に大きな氷塊が形成されると、その頂上が過冷却
器6まで達し、過冷却器6内での過冷却状態の解除の引
き金にもなりかねない。
【0042】従って、浮体40は、氷7の付着の問題を
考慮すると、浮体40には水溜まりが生じるような凹み
や、尖った部分や角張った部分が無い方が好ましい。
又、浮体40の自由な浮遊・移動を考慮した場合にも、
尖った部分や角張った部分が無い方が好ましい。
【0043】従って、上記から、球状の浮体40とする
ことが最も好適と言える。投入する浮体40の大きさ
は、取扱い性等を考慮して任意に選定することができ
る。このとき、浮体40の形状が小さ過ぎると、比重が
水4に近い材質の場合には、水4を循環する取水口まで
吸引されて、装置トラブルの原因にもなるので、このよ
うな問題を生じない大きさのものとするのがよい。
【0044】氷蓄熱槽8には任意の量の浮体40を投入
することができる。例えば、氷蓄熱槽8の水面を略覆う
量の浮体40を投入したり、或いは、氷蓄熱槽8の水面
を覆う量より多い量の浮体40を投入して、浮体40が
氷蓄熱槽8の水面で重なり合うようにしてもよい。
【0045】以下に、上記形態例の作用を説明する。
【0046】図1において、過冷却器6で過冷却された
過冷却水5は、過冷却器6から放出されて氷蓄熱槽8に
落下する。
【0047】このとき、氷蓄熱槽8の水面には浮体40
が投入されて浮遊しているので、過冷却水5は浮体40
に衝突し、その衝撃力によって過冷却が解除されて氷7
が生成される。
【0048】氷蓄熱槽8に、氷蓄熱槽8の水面を略覆う
量の浮体40を投入しておくと、過冷却器6から落下し
てくる過冷却水5の殆どはまんべんなく浮体40に衝突
し、これによって過冷却の解除が良好に行なわれて、氷
7の生成が促進される。生成した氷7は浮体40と水4
の間に蓄積される。このとき、過冷却水5の落下により
浮体40及び水4は衝撃を受け、これによって水4は、
図1、図2中破線で示すように流動し、これにより生成
した氷7は氷蓄熱槽8内に均一に分散されるようにな
る。又このとき、衝撃を受けた浮体40は水面下に一旦
沈んでも直ちに浮上して水面を覆い、又過冷却水5が落
下する以外の部分の浮体40は水面を常に覆った状態で
水面上を循環移動するようになる。
【0049】又、水面を浮遊する浮体40の少なくとも
外表面は、氷7が付着し難い非付着性材で構成されてい
るので、生成した氷7は付着し難く、しかも浮体40は
落下する過冷却水5の衝撃によって変動している水面に
よって常時上下に揺動すると共に循環移動しているので
氷7が付着し難くなっている。氷7は浮体40の表面上
で一旦付着するものもあるが、水の勢いや、氷7が付着
した浮体40のバランスが崩れ、氷7の付着した箇所が
水4に接触するように回転し、氷7が水4に洗われて浮
体40から剥離し、浮体40の下部に蓄積される。
【0050】このように浮体40は、常時水面を覆って
おり、氷7が直接大気に接触するのを防止するので、氷
蓄熱槽8の上部からの入熱を遮断して断熱・保温の効果
を発揮することができ、よって生成された氷7が融解す
るのを防止できる。従って、氷蓄熱装置の運転コストを
抑えることができる。
【0051】更に、氷蓄熱槽8に投入する浮体40の量
を、氷蓄熱槽8の水面を覆う量より多く投入すると、浮
体40が水面において重なり合うように配置されること
になり、これにより、過冷却水5が浮体40に衝突する
機会が更に増加して氷7の生成効果が促進されると共
に、水面を覆って氷蓄熱槽8の上部からの入熱を遮断す
る効果を更に高めることができる。
【0052】過冷却器6の安定した過冷却状態の持続に
は、精密な温度調整と流量調整が必要とされる。このた
め、従来の装置では、過冷却器単体の温度・流量を変え
ることはあまり行なわれていない。季節や需要による蓄
熱容量の変動に対応する方法としては、一般に蓄熱時間
を調整したり、複数台の装置を有している場合には運転
台数を調整することで対処している。
【0053】本発明者等が実施した試験によれば、過冷
却水5の流量を減少させると過冷却器6内での閉塞が生
じ難くなるという試験結果を得た。従って、過冷却器6
の閉塞を回避する手段として、流量を定格より落とすこ
とも有効な対策の一つである。
【0054】しかし、従来装置では、衝突板等の過冷却
解除器が固定であるために、過冷却水の流量変動に伴っ
て過冷却水の落下位置が変化したとき、その位置へ衝突
板を移動させる必要があり、機構の複雑さとコストの増
加を招くことになるが、本発明の浮体40によれば、こ
のような問題を全く生じることがない。
【0055】更に、図5に示したように、過冷却器6が
複数台設置される構成においても、浮体40は常に氷蓄
熱槽8の水面を覆っているので、改めて特別な過冷却解
除器を設置する必要もない。
【0056】上記したように、過冷却器6から過冷却水
5が落下する氷蓄熱槽8の水面に、表面が氷7が付着し
難い材料で作られた多数の浮体40を投入して浮遊させ
ておき、過冷却器6から落下する過冷却水5がそれらの
浮体40と衝突するようにしたので、過冷却水5は浮体
40との衝突による衝撃力によって過冷却状態が解除さ
れて氷7を効果的に生成することができ、且つ浮遊する
浮体40には生成した氷7が付着し難い効果があり、し
かも水面を覆う浮体40は、氷蓄熱槽8上部からの入熱
を抑制して氷7の融解を抑える効果がある。
【0057】従って、従来の氷蓄熱装置に比して、簡略
な構成にて、高い製氷効果と高い蓄冷性能を発揮するこ
とができ、システム効率の向上が図れる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、簡略な構成にて、高い
製氷効果と高い蓄冷性能を発揮することができ、よって
システム効率を向上できる効果がある。
【0059】投入した浮体によって、少なくとも氷蓄熱
槽の水面が覆われるようにすると、前記製氷効果と蓄冷
性能が更に高められる効果がある。
【0060】浮体の少なくとも外表面を、氷が付着し難
い非付着性材で構成すると、浮体に氷が付着するような
問題を防止できる。
【0061】又、氷蓄熱槽内に浮体を浮遊させた構成
は、過冷却水の流量等の運転状態の変化にも容易に対応
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略系統図で
ある。
【図2】浮体と水と氷の作動を示す模式図である。
【図3】(A)(B)(C)(D)は夫々浮体の形状例
を示す断面図、(E)は浮体の側面図である。
【図4】従来の氷蓄熱装置の概略系統図である。
【図5】過冷却器が複数並設された従来の氷蓄熱装置の
概略系統図である。
【図6】従来の過冷却器の一例を示す概略側方断面図で
ある。
【図7】従来の過冷却器の他の例を示す概略側方断面図
である。
【図8】従来の過冷却器の更に他の例を示す概略側方断
面図である。
【図9】間接冷却方式の冷凍機を有する氷蓄熱装置の概
略系統図である。
【図10】間接冷却方式の冷凍機を有する他の氷蓄熱装
置の概略系統図である。
【図11】直接冷却方式の冷凍機を有する氷蓄熱装置の
概略系統図である。
【符号の説明】
4 水 5 過冷却水 6 過冷却器 8 氷蓄熱槽 40 浮体 43 非付着性材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋吉 亮 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社機械・プラント開 発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 氷蓄熱装置の過冷却器出口から放出され
    る過冷却水を受ける氷蓄熱槽に、氷蓄熱槽内部の水面に
    浮遊して自由に移動できる浮体を投入し、過冷却器出口
    からの過冷却水を浮体に衝突させて過冷却を解除するよ
    うにしていることを特徴とする氷蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 投入した浮体によって、少なくとも氷蓄
    熱槽の水面が覆われるようにし、投入した浮体によって
    氷蓄熱槽に蓄積される氷の融解、放熱を押えるようにし
    ていることを特徴とする請求項1記載の氷蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 浮体の少なくとも外表面は、氷が付着し
    難い非付着性材で構成されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の氷蓄熱装置。
JP30420399A 1999-10-26 1999-10-26 氷蓄熱装置 Expired - Fee Related JP4288795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30420399A JP4288795B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30420399A JP4288795B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 氷蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124448A true JP2001124448A (ja) 2001-05-11
JP4288795B2 JP4288795B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17930267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30420399A Expired - Fee Related JP4288795B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198105A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Shinryo Corp 過冷却水を用いた製氷及び空調システム
KR101867094B1 (ko) * 2017-03-06 2018-06-14 주식회사 아이스트로 제빙기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198105A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Shinryo Corp 過冷却水を用いた製氷及び空調システム
JP4514804B2 (ja) * 2008-02-22 2010-07-28 新菱冷熱工業株式会社 過冷却水を用いた製氷及び空調システム
KR101867094B1 (ko) * 2017-03-06 2018-06-14 주식회사 아이스트로 제빙기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288795B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435155A (en) High-efficiency liquid chiller
CA1287045C (en) Water freezing enhancement for thermal storage brine tube
JP2000266447A (ja) 冷却装置
JP2001124448A (ja) 氷蓄熱装置
JPH0370928A (ja) 氷蓄熱装置
JP3300714B2 (ja) 蓄熱システムの運転方法
JP2724201B2 (ja) 直接接触式氷蓄熱方法並に装置
JP2696046B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JPH08338674A (ja) 氷蓄熱装置およびその運転方法
JP2001012769A (ja) 氷蓄熱方法及び装置
JPH0734269Y2 (ja) 氷蓄熱式空調システム
JP2000337668A (ja) 氷蓄熱方法及び装置
JPH02110231A (ja) 製氷方法および氷蓄熱装置
JPH11294799A (ja) 氷蓄熱装置
JPH07293949A (ja) 冷却装置
JP2649078B2 (ja) 蓄熱式冷暖房法
JP3337017B2 (ja) 蓄熱装置
JP2580415Y2 (ja) 氷蓄熱槽の解氷装置
JPH1144470A (ja) 造水及び造水冷水同時併給方法
JP3292502B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH06300398A (ja) 過冷却製氷法における氷蓄熱用製氷熱交換器の凍結防止法
JPH04174229A (ja) 氷蓄熱装置
JP3328888B2 (ja) 蓄氷槽からの冷水取り出し方法及び冷房用過冷却水型氷蓄熱システム
JPH08285418A (ja) 過冷却製氷システムにおける過冷却水の放出方法
JP2547918B2 (ja) 潜熱蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees